JP2008506900A - 多重出力トランスミッション - Google Patents

多重出力トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP2008506900A
JP2008506900A JP2007520926A JP2007520926A JP2008506900A JP 2008506900 A JP2008506900 A JP 2008506900A JP 2007520926 A JP2007520926 A JP 2007520926A JP 2007520926 A JP2007520926 A JP 2007520926A JP 2008506900 A JP2008506900 A JP 2008506900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
drive
transmission
gear
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520926A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィズナー、ドナルド・ダブリュ
プルマート、テリー・エル
ワルウッド、ジョン・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Track Corp
Original Assignee
Track Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Track Corp filed Critical Track Corp
Publication of JP2008506900A publication Critical patent/JP2008506900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19019Plural power paths from prime mover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

単一の駆動モータ(12)から1つ又は複数の動力作動式装置を駆動するためのトランスミッション。トランスミッションは、少なくとも1つの出力駆動軸(14)と、少なくとも1つのギアとを備える。各ギアは、少なくとも1つの他のギアと常時駆動係合状態にあり、1つのギアがモータ(12)に係合している。出力軸(14)の各々が、装置の少なくとも1つ及びギアの少なくとも1つに結合されるようになっている。トランスミッションはまた、複数のクラッチ(18)を備える。クラッチ(18)の各々が、出力駆動軸(14)のうちの1つ及びギアのうちの1つと一意的に対応付けられ、クラッチ(18)の各々が、ギアを対応の出力駆動軸(14)に選択的に結合する。トランスミッションは、モータ(12)及びクラッチ(18)を所望の時間間隔をおいて起動させるための制御システムを備えてもよい。

Description

[発明の背景]
本発明は、モータ用のトランスミッションに、特にモータを1つ又は複数の動力作動式装置と選択的に結合させるトランスミッションに関する。
モータを動力作動式装置と結合させ、それにより、その動力作動式装置を駆動できるようにする多種多様な用途が既知である。たとえば、モータがしばしば座席用途に使用され、それにより、座席奥行き、座席角度及び背もたれのリクライニング等、座席及び背もたれにさまざまな動力作動式調節を与えることができる。別の例として、自動車等の動力作動式ミラー、動力作動式ウィンドウ及び動力作動式ドアロックを駆動するためにも、モータが一般的に使用される。一般的に、ユーザがモータを作動させて、特定の装置を動作させることができるようにするために、ユーザが1つのスイッチ又は複数のスイッチを利用することができる。
これらの用途のほとんどにおいて、各動力作動式装置に対応させて1つのモータを設けるのが一般的である。たとえば、座席奥行き、座席角度及び背もたれのリクライニング用の動力作動式調節を行う座席は一般的に、各用途に1つずつ、3つの個別モータを有するであろう。各モータが、そのモータから対応の動力作動式装置まで延びる単一の駆動軸を作動させる。各個別モータをそれの対応スイッチで作動させると、そのモータ用の駆動軸が特定の動力作動式装置を作動させる。
各装置用に個別のモータを使用することに伴う問題は、各モータには、追加のコスト及び追加の重量がかかることである。また、或る特定用途に対してより多くの機能部が加えられるので、個別モータの使用は扱いにくいものになる可能性がある。多くの場合、モータを見えないようにすることが望ましく、このことはしばしば、それらを邪魔にならない狭い場所内に置くことを意味する。たとえば座席用途では、モータは一般的に、座席の下側及び座席フレーム内に配置される。各個別モータに必要な空間のため、追加の動力作動式装置を含めた新しい機能部を座席に追加することが困難になる。
[発明の概要]
上記問題は、単一のモータから1つ又は複数の出力部を駆動するモータトランスミッションを提供している本発明によって克服される。
一実施の形態では、本発明は、モータと常時係合状態にある入力部と、それぞれが動力作動式装置に取り付けられるようになっている複数の出力軸とを有する。入力部は、各出力軸に選択的に結合され、それにより、ユーザは、特定の出力軸を選択的に係合させて、その対応の動力作動式装置を作動させることができる。
別の実施の形態では、本発明は、入力部を出力軸と結合するための一連のギアを有する。一連のギアは、モータと駆動係合状態にある駆動ギアと、その駆動ギアと常時係合状態にある複数の出力ギアとを有する。出力ギアの各々は、出力軸の1つ及びそれの対応の動力作動式装置と選択的に結合される。ユーザが或る特定の動力作動式装置を作動させたいとき、対応の出力軸を出力ギアに係合させ、それにより、間接的に駆動ギアに係合させて、モータと駆動係合状態にする。
別の実施の形態では、本発明は、出力軸をそれぞれの駆動ギアに選択的に結合するための複数のクラッチを有してもよい。1つのクラッチが、出力ギア及び出力軸の各々に一意的に対応付けられる。各クラッチは、出力ギアの1つの内部に軸受アセンブリを有する。軸受アセンブリは、出力軸の一部分の内部に配置された複数の軸受と、出力軸の複数の対応の軸受孔と、出力ギアの内表面の複数のリッジとを有する。作用を説明すると、軸受は外方へ移動し、それにより、駆動軸の軸受孔及び出力ギア内のリッジの両方に係合する。したがって、駆動軸及び出力ギアを結合させることができる。各クラッチは、軸受に係合してそれを移動させるように移動可能であるプランジャを追加的に有することができる。プランジャは、従来型ソレノイドによって選択的に動作させられるであろう。
本発明は、単一モータから複数の動力作動式装置を駆動するモータトランスミッションを提供する。これにより、各動力作動式装置用に個別モータを使用することに伴う望ましくない重量及び余分なコストが削減されるとともに、複数の動力作動式装置を駆動するために必要な空間も減少する。
本発明の上記及び他の目的、利点及び特徴は、現時点での実施の形態の詳細な説明及び図面を参照することにより、より十分に理解され、且つ評価されるであろう。
[現時点での実施形態の詳細な説明]
本発明の一実施形態による多重出力トランスミッションが、図1に示され、全体的に10で表されている。トランスミッション10は、モータ12と、モータ12に選択的に結合される複数の出力軸14とを備える。出力軸14は、一連のギア16及び複数のクラッチ18でモータ12に結合されることができる。各出力軸14は、フレックスケーブル20又は他の従来型駆動軸に連結されて、さまざまな異なった動力作動式補機を駆動できるようになっている。
I.構造
図1に破線で示されているように、トランスミッション10の少なくとも一部分をハウジング22内に取り付けることができる。図1のハウジング22は、単なる例示であり、この場合は矩形であって、クラッチ18及び出力軸14を内蔵している。代替として、ハウジング22は、任意の所望の形状又は寸法にすることができ、所望用途に応じて、クラッチ18、出力軸14、駆動軸を支持するための支持ブロック34、35、95及び97等の多数の機能部を組み込むことができるであろう。クラッチ18及び出力軸14は、ハウジング22内に取り付けられた別体の支持板36に取り付けられてもよい。モータ12はほぼ従来型であり、したがって、より詳細には説明しない。図示のように、モータ12は、直角ギアボックス24と、ギアボックス24から延出した駆動軸26とを備える。さまざまな異なるギアボックスを使用することができるが、別法として、ギアボックスをまったく使用しなくてもよい。駆動軸26は、ギアボックス24に取り付けられた第1の端部28と、ハウジング22内に延出して駆動ギア32に取り付けられた第2の端部30とを有する。駆動軸26の第2の端部30及び駆動ギア32は、ハウジング22に、又は別体の支持板36に取り付けられた1対の支持ブロック34、35によって支持されることができる。
駆動ギア32は一般的に、一連の出力ギア16と常時係合状態にあり、それにより、モータ12の作動時に、駆動ギア32及び各出力ギア16が駆動される。図示のように、ギア32及び16は同様のギア比の標準的なスパーギアであるが、所望の出力に応じて、多種多様なギアを使用することができる。別法として、ギアの代わりに、モータ12に係合状態にある他の既知の駆動部を使用してもよい。出力ギア16は、複数の出力軸14と選択的に係合することができる。一実施形態では、各出力ギア16が、出力軸14のうちの1つに一意的に対応付けられ、それにより、出力軸14は、対応の出力ギア16と選択的に係合するとき、その出力ギア16によって駆動されるようになっている。図5に示されているように、出力軸14は円筒形であり、従来型フレックスケーブル20の端部上のアダプタ40を受け取るために、1対の向き合ったノッチ38を有する。フレックスケーブル20は一般的に、内側ケーブルを取り囲む外側シースを有する。内側ケーブルは、外側シース内で回転することができる。フレックスケーブル20上のアダプタ40は、内側ケーブルに取り付けられ、それにより、1つのアダプタ40の回転が、ケーブル20の他端部に同一の回転を生じる。別法として、フレックスケーブル20をさまざまな既知の駆動軸に置き換えることもできる。さらに詳細に後述するように、出力軸14が対応の出力ギア16に係合するとき、出力軸14は回転駆動され、それにより、フレックスケーブル20、及びフレックスケーブルに取り付けられた任意の補機が回転する。
一実施形態では、複数のクラッチ18が、出力ギア16を出力軸14と選択的に係合させるように働く。ここで図5を参照すると、クラッチ18の各々が、ソレノイド50と、プランジャ52と、軸受アセンブリ54とを有することができる。ソレノイド50はほぼ従来型であり、したがって、詳細には説明しない。ロッド56がコイル58内に配置され、それにより、ロッド56がコイル58に対して直線的に並進することができると言えば十分である。ソレノイド50を作動させると、電流がコイル58を流れて磁界が発生する。その磁界が、ロッド56を図6に示された切り離し位置から図7に示された位置を経て図8に示された係合位置へコイル58に引き込むことにより、ロッド56を移動させる。ロッド56は、プランジャ52に取り付けられた端部60を有する。図示のように、ロッド56の端部60は、プランジャ52の一部分64を受け取るスロット62を有する。プランジャ52のこの部分64は、既知の方法で、たとえば摩擦嵌合、機械的締結システム又は接着剤によってスロット62内に取り付けられる。図示のように、ロッド56は、ばね66で切り離し位置に付勢されている。ばね66は、プランジャ52の軸部68に巻装されて、スナップリング70によって軸部68上の所定位置に保持されている。スナップリング70は、プランジャ52の軸部68に画定された複数の環状溝72のうちの1つにスナップ式にはまり込むことにより、プランジャ52の軸部68に装着されている。スナップリング70は、使用するばね66の寸法に応じて、溝72の任意の1つにはまることができる。別の実施形態では、ロッド56及びプランジャ52を係合位置及び切り離し位置間で移動させるために、二方向ソレノイドを使用してもよい。上述したように、プランジャ52は、ロッド56に取り付けられ、ロッド56内へ延出した部分64、及びその部分64から延出した軸部68を有する。軸部68は、ほぼ細長い円筒であって、部分64と反対の端部76で半径方向外向きに延出するカラー74を有する。プランジャ52はさらに、端部76から延出するネック78を有する。ネック78も円筒形であるが、軸部68より細い。ネック78は、円錐形移行部分82を経てヘッド80につながる。
軸受アセンブリ54は、プランジャのネック78及びヘッド80と、複数の軸受84と、出力軸14の、複数の軸受孔88を有する部分86と、出力ギア16の1つ又は複数の内側溝90とを有する。図示のように、本アセンブリは、4つの軸受84と4つの軸受孔88とを有する。軸受孔88は、出力軸14の、ノッチ38と反対の端部92付近で出力軸の周りに円周方向に離間配置されている。軸受孔88は一般的に、軸受84の直径よりわずかに大きい直径を有し、それにより、軸受84の一部分が軸受孔を通って延出し、出力ギア16の1つ又は複数の内側溝90にはまることができるようにする寸法である。出力ギア16の内側溝90は、軸受84の外面とほぼ同一形状に丸められているとともに、ギア16の内側の周りに円周方向に離間配置されている。これは、円滑な係合を助けるだけでなく、当然ながら、プランジャ52が切り離し位置へ戻るとき、軸受84の切り離しを助ける。プランジャ52、出力軸14及び出力ギア16は、プランジャ52のヘッド80、ネック78、及び軸部68の一部分が、出力軸14の端部92を通って出力軸14の内部にはまるように組み付けられる。カラー74は、出力軸14の内表面96にぴたりとはまるが、プランジャ52が出力軸14内を直線的に並進できるようになっている。軸受84は、出力軸14内で、プランジャ52のネック78と出力軸14の内表面96との間に捕らえられる。出力軸14は、出力ギア16の内側に位置し、出力軸14の軸受孔88が出力ギア16の内側溝90と整合している。ソレノイド50が切り離し位置(図6)にあるとき、プランジャ52のネック78が出力軸14の軸受孔88と整合しており、それにより、軸受84が出力軸14の内部にはまり、孔88によって所定位置に保持される。ソレノイドが係合位置(図8)にあるとき、プランジャ52が出力軸14から部分的に引き出されて、軸受84がプランジャの円錐部分82に乗り上げるように押され、軸受孔88を通って出力ギア16の内側溝90にはまる。この係合位置では、軸受が出力ギア16及び出力軸14を相互連結させ、それにより、ギア16の回転がシャフト14の回転を生じる。クラッチ18の各々が、1対の支持ブロック95、97によって支持板36上に支持されることができる。支持ブロック95、97は、支持板36に取り付けられ、外表面98及び内表面99を有する。支持ブロックは、それぞれ内表面98及び外表面99を貫通する開口91、93を画定している。開口91、93を内表面99でより大きくして、スペーサ103、105を受け取るようにしてもよい。スペーサ103、105は、部分的に開口91、91にはまり、出力ギア16の各側に位置し、それにより、出力ギア16を所定位置に保持することができる。プランジャ52の軸部68は、スペーサ103を貫通し、また開口91及び支持ブロック95を貫通し、出力軸14にはまっている。支持ブロック95の外表面は、ソレノイド50付近に位置する。出力軸14は、第2の支持ブロック97の開口93にはまり、スペーサ105によって所定位置に保持されている。フレックスケーブル20のアダプタ40が、出力軸14に連結されて、第2の支持ブロック97の外表面98を貫通している。開示して図示したクラッチ18は、出力軸14を出力ギア16と結合させるのに特に役立つが、さまざまな他の既知の結合方法を代替として使用してもよい。
図1〜図4に示すように、トランスミッションは、3つの出力ギア16と、3本のフレックスケーブル20に接続されて選択的に動作可能な3つの対応の出力軸14とを備える。後述するように、各フレックスケーブル20は、従来通り、所望の動力作動式補機に取り付けられる。トランスミッションが選択的に動作可能な3つの出力軸14を備えるように図示されているが、使用すべき動力作動式補機の数に応じて、それの出力軸の数を所望通りに増減させてもよい。各補機は一般的に、図12に概略的に示された制御システム101によって作動させられる。制御システム101は、複数のスイッチ103を有し、またコントローラ100を備えてもよい。各スイッチ103は、従来型ケーブル102でコントローラ100に接続されている。スイッチ103の押圧等によってスイッチ103を作動させることにより、コントローラ100に信号が送られる。コントローラ100は、1本又は複数本のケーブル104でモータ12に、従来型配線106で各ソレノイド50に接続される。それにより、コントローラ100は、スイッチ103から受け取った信号に応じて、モータ12と適当なソレノイド50とを駆動することができる。各ソレノイドは、したがって各補機は一般的に、1つの対応するスイッチに関連づけられる。図示の実施形態は制御システム100を備えるが、代替として従来型アナログ回路を使用して、モータ12及び適当なソレノイド50を直接的に駆動することもできる。
図9及び図10は、本発明の一実施形態を示し、これでは、動力作動式椅子内にトランスミッション10が設置されている。動力作動式椅子は、動力作動式自動車座席の一例であって、ユーザが座席の前部及び後部奥行き又は座席の前部分及び座席の後部分の角度を調節することができる。図9及び図10は、フレームと、動力作動式椅子の機械部品とを示す。図示のように、ハウジング22が、椅子の背もたれ112用の支柱110のうちの1つに取り付けられ、モータ12がハウジング22の上方に配置されている。フレックスケーブル20が、出力軸14から延出して、ハウジング22の下縁部114を通過している。第1の対のフレックスケーブル120、122が、座席の奥行きの制御用にハウジング22から下側座席フレームの両側124、126まで延びている。フレックスケーブル120、122の各々が、ねじ付きロッド132及び伸縮式レール134に係合しているギアアセンブリ130内に延出している。フレックスケーブル120、122を作動させると、それらはギアアセンブリ130を駆動し、次に、ギアアセンブリ130がねじ付きロッド132を駆動して、内側レール136を固定外側レール138内で伸縮させる。座席(図示せず)は内側レール136に取り付けられて、内側レール136と一緒に移動する。第2の対のフレックスケーブル140、142が、ハウジングから前部角度調節機構144及び後部角度調節機構146まで延びている。角度調節機構144、146の各々が、ギアアセンブリ150と、ねじ付きロッド152と、クレビス154と、アクスル156と、クランク158とを有してもよい。ギアアセンブリ150、又は代替としてフレックスケーブル140、142はそれぞれ、ねじ付きロッド152と直接的に係合しており、ねじ付きロッド152はクレビス154に連結されて、クレビス154に対して移動することができる。クレビス154は、アクスル156に固定され、アクスル156はクランク158に固定されている。ねじ付きロッド152がクレビス154に対して移動すると、アクスル156が回転し、クランク158が座席のその部分を押し上げる。もちろん、これは動力作動式座席の一例の説明にすぎない。本発明は実際には、多種多様な既知の動力作動式座席と組み合わせて使用することができる。
II.作用
作用を説明すると、特定の動力作動式補機、たとえば前部座席角度調節部144に対応するスイッチを作動させると、その補機に対応したクラッチ18が出力ギア16及び出力軸14に係合し、したがって、その補機に取り付けられたフレックスケーブル140を駆動する。
より具体的に言うと、たとえば、スイッチを押圧してスイッチを作動させると、信号がコントローラ100へ送られる。コントローラ100はその信号を解釈して、モータ12をスイッチの作動方向に対応する方向に作動させる。コントローラ100はまた、対応のソレノイド50へ信号を送り、コイル58を励磁することによってソレノイド50を作動させる。コントローラ100によるソレノイド50の作動をモータ12の作動からわずかに遅らせ、それにより、出力ギアを適切にかみ合わせることができるようにしてもよい。モータ12の作動により、駆動軸26の回転が、したがって駆動ギア32の回転が開始される。出力ギア16は駆動ギア32と常時駆動係合状態にあるので、出力ギア16は、駆動軸26及び駆動ギア32の回転によって駆動されて回転する。ソレノイド50の作動は、出力軸14の所望の1つを対応の出力ギア16と係合させるように働く。ソレノイド50が励磁されると、ロッド56がソレノイド50に引き込まれる。したがって、ロッド56に取り付けられているプランジャ52も、(図6〜図8に示すように)切り離し位置から係合位置へ引き込まれる。プランジャ52の移動は、軸受84をプランジャ52の円錐部分82に乗り上げさせ、それにより、軸受84の一部分が軸受孔88を貫通して、対応の出力ギア16の内側溝90に係合する。これにより、出力軸14が、出力ギア16と一緒に回転し、したがって、アダプタ40及びフレックスケーブル20を回転させる。本例では、前部座席角度調節器144に対応するスイッチが押圧されたので、調節器144に取り付けられたフレックスケーブル20が回転してねじ付きロッド152を駆動し、アクスル156を回転させてクランク158を上昇させ、座席の前部分を所望の垂直方向に押す。任意の他の出力軸14及びそれに取り付けられた補機を同様に作動させることができる。その補機用のスイッチを押圧し、モータ12を作動させ、ソレノイド50を励磁し、それにより、その補機用の出力軸14を係合させる。補機の動作が完了すると、スイッチが非作動化される。これにより、コントローラ100はソレノイド50を消勢し、モータ12を停止させる。コントローラ100は、ソレノイド50の消勢から或る程度の時間までモータ12の停止を遅らせ、それにより、適切且つ完全な切り離しを確保する。
III.第2の実施形態
図11は、本発明の第2の実施形態を示し、この場合、トランスミッションが車両ドア200内に取り付けられて、ドア200内のさまざまな動力作動式補機を動作させることができる。図示のように、トランスミッションンは、座席用途に使用されたものと同様なフレックスケーブルを介して、調節式パワーミラーアセンブリ202、パワーウィンドウアセンブリ203及びパワーロックアセンブリ204に取り付けられている。
本実施形態では、ハウジング222は、ドア200の内側で、ドア200の前部付近に取り付けられている。もちろん、ハウジング222は、ドア内の、十分な空間がある任意場所に取り付けられることができるであろう。第1の実施形態のハウジング22とは異なって、本実施形態のハウジング222は、クラッチ及び出力軸とともにモータを内蔵している。ハウジング222は、ナット及びボルト等の任意の従来の方法によってドア200に取り付けられることができる。4本のフレックスケーブル210、212、214及び216が、ハウジング222から3つの動力作動式補機まで延びている。
第1のフレックスケーブル210は、ハウジング222から延出し、それにより、パワーウィンドウアセンブリ203を作動させることができる。パワーウィンドウアセンブリは既知であり、一般的にウォームギア等のギアを備え、それが回転して、直接的又は一連のギアを介してレバーと係合する。レバーは、ウィンドウに連結され、それにより、多数の既知のリフト機構のうちの任意の1つによってウィンドウを上下動させることができる。フレックスケーブル210をウォームギア又は別のギアに取り付け、それにより、パワーウィンドウアセンブリを作動させてもよい。
第2のフレックスケーブル212は、ハウジング222からパワードアロックアセンブリまで延びている。これらのアセンブリも従来型であり、ドア200をロックするためにキャッチ206を前後移動させるため、回転を直線運動に変換するための一連の回転ギア及びラックアンドピニオンを備えることができる。フレックスケーブル212を回転ギアのうちの1つに取り付け、それにより、ドアロックを作動させてもよい。
第3のフレックスケーブル214及び第4のフレックスケーブル216は、ハウジングからパワーミラーアセンブリまで延びている。ミラーアセンブリは、ウィンドウアセンブリ及びロックアセンブリのように、ほぼ従来型であり、ミラーに水平運動を行わせるための第1のギアアセンブリと、垂直運動を行わせるための第2のギアアセンブリとを有することができる。ギアアセンブリの各々が、フレックスケーブル214及び216に取り付けられたウォームギアであって、ミラーに連結された別のギア又は一連のギアと係合するウォームギアを有するであろう。
第1の実施形態の場合のように、補機のいずれも、その特定の補機に対応するスイッチを押圧することによって、モータを駆動し、その補機に対応する出力軸及び出力ギアを係合し、任意の所定の時に作動させることができる。
以上の説明は、本発明の現時点での実施形態の説明である。本発明の精神及びより広い態様から逸脱しない限り、さまざまな変更及び変化を加えることができ、それらは均等論を含めた特許法の原理に従って解釈されるべきである。
本発明の一実施形態によるトランスミッションの斜視図である。 トランスミッションの正面図である。 トランスミッションの上面図である。 トランスミッションの側面図である。 本発明の一実施形態によるクラッチの分解図である。 切り離し位置にあるクラッチの断面図である。 部分的係合位置にあるクラッチの断面図である。 係合位置にあるクラッチの断面図である。 動力作動式座席内に設置されたトランスミッションの斜視図である。 動力作動式座席内に設置されたトランスミッションの背面図である。 車両ドア内に設置されたトランスミッションの側面図である。 本発明の制御システムの概略図である。

Claims (23)

  1. 単一の駆動モータから複数の動力作動式装置を駆動するためのトランスミッションであって、
    複数の出力駆動軸であって、該駆動軸の各々が、前記装置のうちの少なくとも1つに結合されるようになっている、複数の出力駆動軸と、
    連続的に配置された複数の駆動部であって、該駆動部の各々が、少なくとも1つの隣接駆動部と常時作動係合状態にあり、該駆動部のうちの1つが前記モータと常時作動係合状態にあり、それにより、前記モータの動作が、前記連続的な配置によって隣接の前記駆動部から前記駆動部の各々に伝達される、複数の駆動部と、
    複数のクラッチであって、該複数のクラッチの各々が、前記出力駆動軸のうちの1つ及び前記駆動部のうちの1つと一意的に対応付けられ、該クラッチの各々が、前記駆動部のうちの1つを前記対応の駆動軸に選択的に結合させる、複数のクラッチと
    を備えるトランスミッション。
  2. 前記モータと常時係合状態にある前記1つの駆動部は、前記モータに連結された駆動ギアである、請求項1に記載のトランスミッション。
  3. 前記駆動部は、一連の出力ギアを備え、
    該出力ギアの各々が、前記出力ギアのうちの別の1つと常時駆動係合状態にあり、
    該出力ギアのうちの1つが、前記駆動ギアと常時係合状態にある、請求項2に記載のトランスミッション。
  4. 前記出力ギアの各々が、内部軸受アセンブリを有し、
    該軸受アセンブリは、前記出力ギアを前記対応の出力駆動軸と結合させるように選択的に働くことができる、請求項1に記載のトランスミッション。
  5. 前記軸受アセンブリは、前記出力軸内に配置され、
    該出力軸は、前記出力ギア内に同心状に配置される、請求項4に記載のトランスミッション。
  6. 前記軸受アセンブリは、
    プランジャと、
    該プランジャの周りに円周方向に離間配置された複数の軸受と
    を有し、
    前記プランジャは、第1の位置から第2の位置へ選択的に移動可能であり、
    前記軸受は、前記出力駆動軸及び前記モータを結合させる請求項5に記載のトランスミッション。
  7. 前記クラッチの各々が、前記モータを前記対応の出力駆動軸に選択的に結合させるソレノイドを有する、請求項1に記載のトランスミッション。
  8. 単一の駆動モータから複数の動力作動式装置を駆動するためのトランスミッションであって、
    前記駆動モータと常時係合する駆動ギアと、
    一連の出力ギアであって、該出力ギアの各々が、隣接した前記駆動ギアと常時作動係合状態にあり、前記出力ギアのうちの1つが、前記駆動ギアと常時作動係合状態にある、一連の出力ギアと、
    複数の出力軸であって、該出力軸の各々が、前記動力作動式装置のうちの1つを受け取るようになっている、複数の出力軸と、
    複数のクラッチであって、該クラッチの各々が、前記出力ギアのうちの1つ及び前記出力軸のうちの1つと一意的に対応付けられ、該クラッチは、前記出力ギアを前記出力軸のうちの対応の1つと選択的に結合させる、複数のクラッチと
    を備えるトランスミッション。
  9. 前記出力ギアは、内部軸受アセンブリを有し、
    該軸受アセンブリは、前記出力軸を前記対応の出力ギア上のギア接合面と結合させるように作動可能である、請求項8に記載のトランスミッション。
  10. 前記軸受アセンブリは、
    プランジャと、
    前記出力軸内に配置された複数の軸受と
    を有し、
    前記出力軸は、複数の軸受孔を画定しており、
    前記プランジャは、第1の位置から第2の位置へ移動可能であって、
    前記軸受は、前記軸受孔及び前記ギア接合面に係合し、それにより、前記出力軸を前記出力ギアと結合させる、請求項9に記載のトランスミッション。
  11. 前記プランジャは、該プランジャを前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させるソレノイドに接続される、請求項10に記載のトランスミッション。
  12. 前記プランジャは、前記第1の位置へ付勢される、請求項11に記載のトランスミッション。
  13. 前記出力ギアは、内表面を有し、
    前記ギア接合面は、該内表面に画定された複数のリッジである、請求項12に記載のトランスミッション。
  14. 前記出力軸は、フレックスケーブルを受け取るようになっており、
    該フレックスケーブルは、前記動力作動式装置のうちの1つに取り付けられている、請求項13に記載のトランスミッション。
  15. 単一の駆動モータから1つ又は複数の動力作動式装置を駆動するためのトランスミッションであって、
    前記モータと常時駆動係合状態にある入力アセンブリと、
    1つ又は複数の出力アセンブリであって、該出力アセンブリの各々が、前記動力作動式装置のうちの1つに取り付けられるようになっている、1つ又は複数の出力アセンブリと、
    制御システムであって、複数の入力部及び1つのコントローラを有し、
    該入力部の各々が、前記コントローラに接続され、
    該コントローラは、前記モータ、及び前記1つ又は複数の出力アセンブリの各々に接続され、
    該コントローラは、前記入力部から受け取った信号に応じて、前記入力アセンブリ及び前記出力アセンブリを選択的に結合させる手段を有する、制御システムと
    を備えるトランスミッション。
  16. 前記入力アセンブリは、前記モータと常時駆動係合状態にある駆動ギアを有する、請求項15に記載のトランスミッション。
  17. 前記出力アセンブリは、一連の出力ギアを有し、
    該出力ギアは、前記駆動ギアと常時係合状態にある、請求項16に記載のトランスミッション。
  18. 前記出力アセンブリの各々が、クラッチアセンブリと出力軸とを有し、
    該出力軸は、前記動力作動式装置のうちの1つに取り付けられるようになっており、
    前記クラッチアセンブリは、前記入力アセンブリを前記出力軸と選択的に結合させる、請求項15に記載のトランスミッション。
  19. 前記クラッチアセンブリは、前記モータと常時係合状態にある出力ギアを有し、
    該出力ギアは、該出力ギアを前記出力軸と選択的に結合させるための内部軸受アセンブリを有する、請求項18に記載のトランスミッション。
  20. 前記内部軸受アセンブリは、前記出力ギア上のギア接合面、複数の軸受、及び、前記出力軸の複数の軸受孔を有し、
    前記軸受は、前記出力軸の内部の第1の位置から、前記軸受孔を部分的に通過して前記ギア接合面に係合する第2の位置へ選択的に移動可能である、請求項18に記載のトランスミッション。
  21. 前記軸受及び前記出力軸の間に配置されたプランジャを有し、
    該プランジャは、第1の位置から第2の位置へ選択的に移動可能であり、それにより、前記軸受が、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する、請求項19に記載のトランスミッション。
  22. 前記プランジャは、ソレノイドによって選択的に動作させられる、請求項21に記載のトランスミッション。
  23. 前記制御システムは、前記モータを作動させる手段をさらに有しており、
    前記制御システムは、前記モータ作動手段及び前記選択的結合手段の間に時間間隔をおく手段を有する、請求項15に記載のトランスミッション。
JP2007520926A 2004-07-14 2005-04-25 多重出力トランスミッション Pending JP2008506900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/891,379 US7313982B2 (en) 2004-07-14 2004-07-14 Multiple output transmission
PCT/IB2005/051339 WO2006008663A1 (en) 2004-07-14 2005-04-25 Multiple output transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506900A true JP2008506900A (ja) 2008-03-06

Family

ID=34967942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520926A Pending JP2008506900A (ja) 2004-07-14 2005-04-25 多重出力トランスミッション

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7313982B2 (ja)
EP (1) EP1781885B1 (ja)
JP (1) JP2008506900A (ja)
CN (1) CN1985065A (ja)
AT (1) ATE419445T1 (ja)
DE (1) DE602005012118D1 (ja)
WO (1) WO2006008663A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309514A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Soc Industrielle & Commerciale De Materiel Aeronautique Sicma Aero Seat 連結/解放部材を含む、機械系と調節アクチュエータとの間のリンクアセンブリ
WO2017110888A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置
KR101853834B1 (ko) * 2011-11-04 2018-05-02 주식회사다스 다기능 시트조작용 단일모터모듈
KR101862240B1 (ko) * 2011-11-04 2018-07-06 주식회사다스 단일 모터타입 럼버서포터 모듈
KR20180120832A (ko) * 2017-04-27 2018-11-07 (주)디에스시 1 모터를 이용한 다(多)방향 동력전달 제어장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200626813A (en) * 2005-01-20 2006-08-01 Benq Corp Gear trains module and electronic device utilizing the same
US9394196B2 (en) * 2006-12-14 2016-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Low density and high strength fiber glass for reinforcement applications
FR2928624B1 (fr) 2008-03-17 2016-07-15 Soc Ind Et Commerciale De Materiel Aeronautique - Sicma Aero Seat Agencement d'accoudoir de siege en epi securise siege et ensemble de deux sieges muni d'un tel agencement.
GB0807033D0 (en) * 2008-04-17 2008-05-21 Chevalier John P Multiple output transmission system
RU2375616C1 (ru) * 2008-07-02 2009-12-10 Мартын Сергеевич Нунупаров Управляемая электромеханическая муфта (варианты)
GB0821389D0 (en) * 2008-11-21 2008-12-31 Chevalier John P Multiple output transmission systems
ES1072576Y (es) * 2010-05-26 2010-10-27 Bitron Ind Espana Sa Dispositivo de bloqueo/desbloqueo
US20120186288A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Hapke Kenyon A Ice-harvest drive mechanism with dual position bail arm
JP5820872B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 日本発條株式会社 多軸駆動装置
CN102561235A (zh) * 2012-03-09 2012-07-11 陕西科技大学 一种自动清洗护栏装置
US9377083B2 (en) 2013-05-28 2016-06-28 Caleb Chung Multiple-output transmission
EP3098904B1 (en) 2014-02-10 2018-04-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna regulation apparatus and remote electrical tilt antenna
JP6592910B2 (ja) * 2015-02-03 2019-10-23 アイシン精機株式会社 シート駆動装置
DE102015216801B4 (de) * 2015-09-02 2020-11-19 Magna Seating (Germany) Gmbh Vorrichtung zur selektiven, einmotorigen Betätigung mehrerer unabhängiger Freiheitsgrade einer mehrfach ver- und einstellbaren Einrichtung eines Fahrzeugs, sowie Fahrzeugsitz mit einer mehrfachen Fahrzeugsitzverstellung
US10843591B2 (en) 2016-01-19 2020-11-24 Fisher & Company, Incorporated Gear assembly for a seat adjuster
US11766956B2 (en) 2016-09-08 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US10953772B2 (en) * 2016-09-08 2021-03-23 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US11273506B2 (en) 2016-09-08 2022-03-15 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US10486554B2 (en) * 2016-09-08 2019-11-26 Fisher & Company, Inc. Power seat length adjuster assembly and method of manufacture
JP6720829B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 シート駆動装置
US11584261B2 (en) 2019-01-09 2023-02-21 Fisher & Company, Incorporated Power seat track assembly
US11760233B2 (en) 2019-02-20 2023-09-19 Fisher & Company, Incorporated Ultra-compact power length adjuster with anti-back drive capability and pinion-rack output for a vehicle seat
US11485255B2 (en) 2020-05-01 2022-11-01 Fisher & Company, Incorporated Gearbox for vehicle seat adjustment mechanism
US11529892B2 (en) 2020-05-01 2022-12-20 Fisher & Company, Incorporated Gearbox for vehicle seat adjustment mechanism
DE102023000774A1 (de) 2023-03-02 2024-01-25 Mercedes-Benz Group AG Vorrichtung zur elektromotorischen Verstellung von Sitzkomponenten eines Fahrzeugsitzes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256627A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Iseki & Co Ltd ボ−ルクラツチ
JPH0642126Y2 (ja) * 1986-11-28 1994-11-02 白木金属工業株式会社 1モ−タギヤボツクス
JPH1019058A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Kayseven Co Ltd クラッチ及びそれを用いた変速装置
JPH1078046A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kayseven Co Ltd クラッチ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750370A (en) * 1904-01-26 Otto kammerer
US3406795A (en) * 1966-09-08 1968-10-22 Ferro Mfg Corp Seat adjuster control mechanism
DE3403246A1 (de) 1984-01-27 1985-08-01 Gebr. Isringhausen, 4920 Lemgo Elektromotorisch verstellbarer fahrzeugsitz
JPH0192390U (ja) * 1987-12-10 1989-06-16
US4860866A (en) * 1988-06-20 1989-08-29 General Motors Corporation Vehicle seat adjuster clutch
DE3931042A1 (de) * 1989-09-16 1991-03-28 Bbs Kraftfahrzeugtechnik Vorrichtung zum verstellen von automobilsitzen
US5138211A (en) * 1991-07-26 1992-08-11 Eaton Corporation Spherical cam clutch for servoactuator
JPH0732919A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 車両用パワーシートの駆動装置
US5570608A (en) * 1995-02-06 1996-11-05 Miller; Robert H. Power transmission
US5694812A (en) * 1995-04-28 1997-12-09 United Technologies Automotive, Inc. Multi-functional apparatus employing an electromagnetic device and an intermittent motion mechanism
US6126132A (en) * 1995-04-28 2000-10-03 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multi-function single motor seat track actuator assembly
US5764010A (en) * 1995-04-28 1998-06-09 United Technologies Automotive, Inc. Control system for an automotive vehicle multi-functional apparatus
FR2798177B1 (fr) * 1999-09-06 2001-12-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses a clavetage
DE10047946A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-19 Siemens Automotive Corp Lp Einzelantriebssystem für ein Fahrzeugschließelement
WO2002020302A1 (en) 2000-09-07 2002-03-14 Intier Automotive Inc. Triple output transfer case for a vehicle seat
AU2002347142A1 (en) 2001-11-29 2003-06-10 Intier Automotive Closures Inc. Drive assembly for a power closure panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256627A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Iseki & Co Ltd ボ−ルクラツチ
JPH0642126Y2 (ja) * 1986-11-28 1994-11-02 白木金属工業株式会社 1モ−タギヤボツクス
JPH1019058A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Kayseven Co Ltd クラッチ及びそれを用いた変速装置
JPH1078046A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kayseven Co Ltd クラッチ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309514A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Soc Industrielle & Commerciale De Materiel Aeronautique Sicma Aero Seat 連結/解放部材を含む、機械系と調節アクチュエータとの間のリンクアセンブリ
KR101853834B1 (ko) * 2011-11-04 2018-05-02 주식회사다스 다기능 시트조작용 단일모터모듈
KR101862240B1 (ko) * 2011-11-04 2018-07-06 주식회사다스 단일 모터타입 럼버서포터 모듈
WO2017110888A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置
KR20180120832A (ko) * 2017-04-27 2018-11-07 (주)디에스시 1 모터를 이용한 다(多)방향 동력전달 제어장치
KR101964739B1 (ko) * 2017-04-27 2019-04-04 (주)디에스시 1 모터를 이용한 다(多)방향 동력전달 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060011005A1 (en) 2006-01-19
US7313982B2 (en) 2008-01-01
CN1985065A (zh) 2007-06-20
WO2006008663A1 (en) 2006-01-26
EP1781885A1 (en) 2007-05-09
DE602005012118D1 (de) 2009-02-12
ATE419445T1 (de) 2009-01-15
EP1781885B1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008506900A (ja) 多重出力トランスミッション
RU41109U1 (ru) Электроприводной исполнительный механизм вентиля (варианты)
US10935132B2 (en) Gear shifting apparatus for multi-speed transmission for electric vehicles
JP4230308B2 (ja) 風向き調整機構及び車両用ベンチレータ
US20200166130A1 (en) Gear shifting apparatus for multi-speed transmission for electric vehicles
US11085534B2 (en) Gear shifting apparatus for multi-speed transmission for electric vehicles
US11517109B2 (en) Disengagement and reengagement mechanism on motorized seating unit for selective manual control
JPH0761266A (ja) 車両用パワーシートのマルチ駆動装置
US9222562B2 (en) Output member and multi-shaft driving device
CA2664813C (en) Drive apparatus for boarding and unboarding devices
US11300203B2 (en) Gear shifting apparatus for multi-speed transmission for electric vehicles
US4499618A (en) Adjustable bed with single crank and push-button control assembly
CN112188972A (zh) 具有动力返回的手动俯仰容易进入座椅
JP2003504257A (ja) 自動車に所属する装置部分を調節するための駆動装置
US7360471B2 (en) Triple output transfer case for a vehicle seat
KR20200054680A (ko) 전기 자동차의 다단 변속기용 기어 시프팅 장치
EP1532341B1 (en) An apparatus for opening and closing a sliding door
JP2012177459A (ja) 多軸駆動装置
KR101777570B1 (ko) 3중 연동 자동문시스템의 연동장치
JPWO2015011795A1 (ja) 乗り物用パワーシートスライド装置
JPH0718284B2 (ja) 車両用アクチュエータ
KR20200062504A (ko) 전기 자동차의 다단 변속기용 기어 시프팅 장치
JP2922171B2 (ja) 電動式シャッターの開閉装置
JPS63199139A (ja) パワ−シ−ト装置の切換クラツチ装置
EP4306413A1 (en) Cascading privacy divider

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215