JP2008506286A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008506286A
JP2008506286A JP2007519912A JP2007519912A JP2008506286A JP 2008506286 A JP2008506286 A JP 2008506286A JP 2007519912 A JP2007519912 A JP 2007519912A JP 2007519912 A JP2007519912 A JP 2007519912A JP 2008506286 A JP2008506286 A JP 2008506286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
dedicated channel
payload
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668992B2 (ja
Inventor
サミ ジェー ケッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32865751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008506286(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008506286A publication Critical patent/JP2008506286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668992B2 publication Critical patent/JP4668992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

選択的にデータをフレームのペイロードに含めるステップと、前記フレームに前記選択的に含まれるデータと除外されるデータのうちの少なくとも一つの表示をさらに含めるステップとを含む、移動体通信システムの専用チャネルにおいて、データを運搬する方法が開示される。前記専用チャネルは、強化された専用チャネルであり、前記データはデータセットまたはトランスポートブロックである。

Description

本発明は、アップリンクチャネルにおける伝送に関し、特にUMTSシステムにおける強化された専用チャネルに関するが、それだけに限られない。
移動体通信システムは、アクセスネットワークが、ユーザー端末のために、システムの機能性へのアクセスを可能にするために提供されるシステム例である。
ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunications System; UMTS)において、無線アクセスネットワークは一般的に、ユーザー装置に、移動体通信システムのコアネットワークへのアクセスを提供する。ユーザー装置は一般的に、無線インターフェース上でアクセスネットワークと通信し、そのアクセスネットワークは、ユーザー装置が接続を確立する複数のノードB、より一般的にはネットワークアクセスポイント、を備える。ノードBの各々は、一つ以上の無線ネットワーク制御装置、またはより一般的にはネットワークアクセス制御装置に接続される。
専用チャネル(Dedicated Channel; DCH)は、UMTSシステムにおいて、ノードBを介して、ユーザー装置から無線ネットワーク制御装置へのアップリンクトラフィックのために提供される。フレーム伝送間隔はこのチャネルのために規定される。専用チャネルの一般的で今まで最短のフレーム伝送間隔は10msである。
第三世代提携プロジェクト、技術仕様群無線アクセスネットワーク(3rd Generation Partnership Project, Technical Specification Group Radio Access Network; 3GPP TSG-RAN)において、高速アップリンクパケットアクセスが提案された。これは、拡張されたDCH(Enhanced DCH; E-DCH)を備える周波数分割双方向(Frequency Division Duplex; FDD)拡張アップリンクとして3GPPにおいても知られている。この提案は、3GPP TR25.896に文書化されている。
E-DCHの提案された機能性は、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request; H-ARQ)のエラー検出訂正機構である。このエラー制御機構は、アップリンクパケットのためにノードBに実装されることが提案される。
さらに提案されたE-DCHの特性は、2msのより短めのフレーム伝送間隔を提供する。
さらに提案されたE-DCHの機能性は、ソフトハンドオーバー(Soft Handover; SHO)に対応する。
本発明の目的は、改善されたアップリンク伝送を提供すること、特に、UMTSシステムの強化された専用チャネルにおけるトランスポートブロックの伝送に関するが、それだけに限られない。
本発明に基づいて、第一の側面において、フレームのペイロードにデータを選択的に含めるステップと、前記フレームに、前記選択的に含まれたデータと除外されたデータのうちの少なくとも一つの表示をさらに含めるステップとを含む、移動体通信システムの専用チャネルにおいてデータを運搬する方法が提供される。好ましくは、前記専用チャネルは、強化された専用チャネルで、好ましくは、前記データは、データセットまたはトランスポートブロックである。
前記フレームの前記ペイロードにデータを選択的に含めるステップは、利用可能なデータの一組にエラー制御を適用するステップと、前記エラー制御を通過するそれらのデータを前記フレームの前記ペイロードに含めるステップとを含む。
前記選択的に含まれたデータの前記表示は、好ましくはビットマップを含む。前記ビットマップは、個々の利用可能データの有無を特定し得る。前記ビットマップは、利用可能なデータの最大数に対応する複数のビットマップを含み得る。
前記選択的に含まれたデータの前記表示は、前記フレームのヘッダーまたは前記フレームの拡張部に含まれ得る。
前記方法は、少なくとも二つのチャネルにおいて、フレームに前記選択的に含まれたトランスポートブロックの前記表示を比較するステップと、ソフトハンドオーバー処理の一部として共通のトランスポートブロックを結合するステップとをさらに含み得る。
前記方法は、好ましくは、前記専用チャネルが選択的に含まれたデータを運搬するか否かを表示する信号を伝送するステップをさらに含む。この信号は、好ましくは、前記強化された専用チャネルを確立するプロセスにおいて、RNCおよびノードBの間で実行される。
好ましくは、前記専用チャネルが選択的に含まれたデータを運搬するという表示に応じ、前記選択的に含まれたデータの前記表示は、受信側で、伝送されたフレームから検索される。
さらなる側面において、本発明は、専用チャネルにおいてデータを運搬するために構成される、移動体通信システムのネットワーク構成要素を提供し、前記ネットワーク構成要素は、フレームのペイロードにデータを選択的に含めるための選択手段、および前記選択的に含まれたデータと除外されたデータのうちの少なくとも一つの表示を、前記フレームにさらに含めるための表示手段を含む。好ましくは、前記専用チャネルは、強化された専用チャネルであり、前記データはデータセットまたはトランスポートブロックである。
前記選択手段は、エラー制御手段を含み、前記エラー制御手段は、利用可能なデータの一組にエラー制御を適用するように構成され、前記選択手段は、前記エラー制御を通過するそれらのデータを前記フレームの前記ペイロードに含めるようにさらに構成される。
前記表示手段は、マッピング手段を含み、前記選択的に含まれたデータの前記表示はビットマップである。前記表示手段は、個々の利用可能データの有無に依存して、前記ビットマップを生成するように構成され得る。前記表示手段は、利用可能なデータの最大数に対応する複数のビットを含むために前記ビットマップを生成するように構成され得る。
前記ネットワーク構成要素は、少なくとも二つのチャネルにおいて、フレームに前記選択的に含まれたデータの前記表示を比較するための比較手段と、ソフトハンドオーバー処理の一部として共通のデータを結合するための結合手段とをさらに含み得る。
前記ネットワーク構成要素は、前記専用チャネルが選択的に含まれたデータを含むか否かを表示する、信号サポートを伝送するための伝送手段を含むようにさらに構成され得る。
前記ネットワーク構成要素は、前記通信システムのネットワークアクセスポイントを含み得る。前記通信システムは、3GPPによって規定される、または3GPPの派生の通信である。前記ネットワークアクセスポイントは、好ましくはノードBである。
さらなる側面において、本発明は、少なくともヘッダー部分およびペイロード部分を含む専用チャネルのためのフレームプロトコルを提供し、前記ペイロード部分は、様々な数のデータを運ぶように構成され、前記フレームは、前記ペイロードデータの表示を含むようにさらに構成される。
前記専用チャネルは強化された専用チャネルであり、前記データは、好ましくはデータセットまたはトランスポートブロックである。前記フレームプロトコルは、好ましくは、ネットワークアクセスポイントとネットワークアクセス制御装置の間の専用チャネルにおいて使用される。前記通信システムは、好ましくはUMTSシステムである。前記ネットワークアクセスポイントは、好ましくはノードBである。前記ネットワークアクセス制御装置は、無線ネットワーク制御装置またはモバイルスイッチング制御装置である。
前記ペイロードデータの前記表示は、前記フレームの前記ヘッダー部分に含まれ得る。前記フレームプロトコルは、予備の拡張部分をさらに含み、前記ペイロードのトランスポートブロックの前記表示は、前記拡張部分に含まれる。前記ペイロードデータの前記表示は、好ましくはビットマップである。
本発明の実施態様は、好ましくは、前記フレームプロトコルに従ってフレームをエンコードするための手段を提供した。前記手段は、構成されたネットワークアクセスポイントを含み得る。本発明の実施態様は、好ましくは、前記フレームプロトコルに従ってエンコードされたフレームをデコードするための手段を含む。前記手段は、構成されたネットワークアクセス制御装置を含み得る。
本発明の実施態様は、ユーザー装置のために、対象のノードBと制御無線ネットワーク制御装置の間、および制御無線ネットワーク制御装置とサービング無線ネットワーク制御装置の間で、Iubインターフェースにおいて使用可能である機構を提供する。
上記の実施態様は、ソフトハンドオーバーのアセスメントのためにトランスポートブロックを結合する方法が提供される本発明の側面によって容易になり、前記方法は、移動体通信システムの少なくとも二つの強化された専用チャネルにおいて、前記ペイロードにトランスポートブロックを含めるフレーム、および各チャネルにおいて前記選択的に含まれたトランスポートブロックの表示を受信するステップを含み、前記方法は、各フレームに前記選択的に含まれたトランスポートブロックの前記表示に依存して、各チャネルに共通する前記トランスポートブロックを判断するステップと、前記ソフトハンドオーバー処理の一部として前記共通のトランスポートブロックを結合するステップとをさらに含む。
好適な実施形態の詳細な説明
本発明は、添付の図面を参照して実例として説明される。
本発明は、具体的な実例のシナリオを参照して本明細書において説明される。特に、本発明は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の構成要素に関して説明される。
図1において、本発明の実施態様を理解するために必要なUMTSシステムのそれらの一般的な構成要素が図示される。UMTSシステムの実装は、当技術分野に精通する者には既知である。よって、システムは本明細書において詳細に説明されないが、本発明の理解に必要であるのに十分な構成要素のみが図示および説明される。
図1を参照すると、実例であるUMTSシステムは、一般的に、モバイルスイッチングセンター(Mobile Switching Centre; MSC)102、サービングGPRSサポートノード(Serving GPRS Support Node; SGSN)104、複数の無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller; RNC)である106a、106b、106c、複数のノードBである108a、108b、108c、および少なくとも一つのユーザー装置(User Equipment; UE)110を備える。
実際は、MSCの機能性は、MSCサーバー(MSC Server; MSS)およびメディアゲートウェイ(Media Gateway; MGW)によって提供され得る。
当技術分野において既知であるように、少なくとも一つのユーザー装置110は、3GPP UMTSシステムにおいてUuインターフェースとして知られる無線インターフェース112上で、ノードBのうちの一つ、例えばノードB108aと接続する。
各ノードBは、Iubインターフェースを介して少なくとも一つのRNCに接続される。RNC 106bは、Iubインターフェース118aおよび118bをそれぞれ介して、ノードB 108aおよび108bにそれぞれ接続し、可能であれば一つ以上の他のノードBに接続する。RNC 106cは、Iubインターフェース122aを介してノードB 108cに接続し、インターフェース122bのような、一つ以上の他のIubインターフェースを介して、一つ以上の他のノードBに接続する。RNC 106aは、インターフェース120aなどの一つ以上のIubインターフェースを介して、一つ以上のノードBに接続する。当技術分野において既知であるように、様々なRNCは、様々なノードBに接続してもよい。
RNCそれ自体は、Iurインターフェースを介して相互接続される。図1において、RNC 106aは、Iurインターフェース130aを介してRNC 106bに接続され、RNC 106bは、Iurインターフェース130bを介してRNC106cに接続される。RNC 106aおよび106cは、同様に、Iurインターフェースを介して相互接続され得る。様々なRNCは、Iurインターフェースを介して相互接続されてもよい。
UMTSシステムにおけるRNCの各々は、Iuインターフェースを介して一つ以上のMSCまたはSGSNに接続される。図1の実例において、MSC 102は、各Iuインターフェース114aおよび114bを介してRNC 106aおよび106bに接続され、SGSN 104は、各Iuインターフェース114a、114b、および114cを介してRNG 106a、106b、および106cに接続される。
3GPP TSG-RANにおいて、強化された新しいDCHアップリンクトランスポートチャネルが提案された。DCHアップリンクトランスポートチャネルは、無線インターフェースUuにおいてユーザー装置からノードBへのトラフィックを運搬するため、またIubインターフェースまたはIurインターフェース上でノードBからRNCへ、またRNC間のトラフィックを運搬するためのチャネルである。本発明の実施態様は、強化されたDCHに対する様々な改善および強化を目的とする。
本発明の実施態様は、強化されたDCHアップリンクトランスポートチャネルの提案を併用して、様々なノードBにおいて、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request; H-ARQ)のエラー制御機構を利用することを目的とする。特に、H-ARQの機能性は、有用であると判断されるそれらのトランスポートブロック(Transport Block; TB)のみを伝達するために、Iubインターフェースにおいてフレームプロトコルパケットデータユニット(Packet Data Unit; PDU)を構成することを、実施態様において提案される。したがって、H-ARQエラー制御が訂正できないそれらのトランスポートブロックは、Iub上を送信されない。
したがって、本発明の実施態様は、エラー制御を通過するそれらのトランスポートブロックのみを運搬するために、ノードBと無線ネットワーク制御装置間でのアップリンクチャネルにおいて伝送を構成する。
さらなる強化において、新規の情報構成要素がフレームプロトコル(Frame Protocol FP)において導入される。「トランスポートブロックのビットマップ」と呼ばれ得るこの情報構成要素は、一定のフレームに含まれる伝送時間間隔(Transmission Time Interval; TTI)のトランスポートブロックを示す。ビットマップの情報に基づいて、パケットデータユニット(Packet Data Unit; PDU)を受信する無線ネットワーク制御装置は、一定のトランスポートフォーマットのトランスポートブロックがフレームに含まれるかいなかを特定することができる。
Iubインターフェース上のエラー制御に引っ掛かるトランスポートブロックを除外することによって、このインターフェース上の伝送帯域幅は有意に保存されることができる。フレームプロトコルフレームは、そこに含まれるトランスポートブロック次第で、可変長を有する場合があり、Iubインターフェースのオファードロードに可変性を提供する。したがって、Iubトランスポートインターフェースの統計的多重増加がもたらされる。
図2を参照すると、フレームプロトコルフレームにおける、本発明の実施態様に基づく、考えられ得るトランスポートブロックのビットマップの実装が示される。フレームプロトコルフレームは通常、202の数字参照により図2において特定され、ヘッダー部分206、ペイロード部分204、および予備の拡張部分208を含む。ペイロード部分204はトランスポートブロックを含む。
一つの実施態様において、トランスポートブロックのビットマップは、好ましくは、210の数字参照により示されるように、ヘッダー部分206に含まれる。この実施態様案は、強化されたDCHフレームプロトコルにおける実装に適している。
第二の実施態様において、212の数字参照により示されるように、トランスポートブロックのビットマップを予備拡張部208に含めることが提案される。この第二の代案は、既存のDCHフレームプロトコルと下位互換する。H-ARQの使用がE-DCHの提案において導入されるので、既存のプロトコルの使用は、E-DCHが提供される場合であることが多い。しかしながら、本発明の実施態様は、その一般的な意味では、DCHの強化バージョンだけに限られないが、実施態様においてそのような環境で特別な実用性を発揮する。
したがって、本発明の実施態様に基づいて、ペイロード部分204にトランスポートブロックを含めることは、ノードBにおいて実行されるエラー制御の結果によって決まる。エラー制御を成功裏に通過するそれらのトランスポートブロックのみが、ペイロード204に含まれる。ヘッダー部分206または予備拡張部208にそれぞれ含まれる、トランスポートブロックのビットマップである210または212のどちらかが、どのトランスポートブロックがペイロード部分204に含まれるかを示す。したがって、ペイロード部分204は、好ましくは可変長を有し、よって、フレームプロトコルフレーム202は可変長である。しかしながら、代案において、ペイロード部分204およびフレームプロトコルフレーム202は、ペイロード部分204が空白である状態で、一定の長さを有する場合がある。
本発明の実施態様は、例えばH-ARQなどのエラー制御が適用される場合に、特に有利に適用され得るが、本発明の実施態様は通常、例えばフレームまたはパケットにおけるトランスポートブロックなどのデータまたはデータセットを選択的に含むいくつかの機構が提供される環境に適用され得ることが留意されるべきである。
既存のフレームプロトコルフレームのフレーム構造において、予備の拡張フィールドは、いかなる今後の追加のためにも規定される。予備拡張部の使用によって、下位互換状態で、新規情報をフレームに含めることが可能になる。つまり、新規情報に関連する機能に対応しない受信側の実装の旧バージョンは、新規情報が予備拡張部に置かれる場合、新規情報を考慮しないことができる。
図3を参照すると、本発明の実施態様に基づくトランスポートブロックのビットマップの使用は、さらに詳細に説明される。図3を参照して説明される実施態様は、強化されたDCHのフレームプロトコルであること、ならびにトランスポートブロックのビットマップがフレームプロトコルフレームのヘッダーに含まれると考えると、下位互換ではないものである。
図3において、本発明の原理の実装なしで、フレームプロトコルフレームの構造が示される。フレームプロトコルフレーム302は、ヘッダー304、第一のトランスポートブロック306、第二のトランスポートブロック308、第三のトランスポートブロック310、第四のトランスポートブロック312、および予備拡張部分314を含む。トランスポートブロック306、308、310、312は、フレームプロトコルフレーム302のペイロードを含む。実例の目的として、第一と第四のトランスポートブロックは、好ましくはH-ARQエンティティによって実装されるエラー制御を成功裏に通過し、一方、第二および第三のトランスポートブロックは、エラー制御に引っ掛かり、したがって有用でないと示されることが仮定される。図3aの内容において、フレームプロトコルフレーム302は、有用でなく、使用されることができない二つのトランスポートブロックを伝送することがわかる。
したがって、本発明の原理に基づいて、図3bに示されるように、フレームプロトコルフレーム330が修正され、ヘッダー316、320で示される第一のE-DCHの第一のトランスポートブロック、322で示される第一のE-DCHの第四のトランスポートブロック、および予備拡張部分324を含む。さらに、ヘッダー316は、トランスポートブロックのビットマップ318を含むように構成される。好ましくは、トランスポートブロックのビットマップは、フレームプロトコルフレームにおいて、一定の専用チャネルのために運搬され得るトランスポートブロックの最大数に直接対応する複数のビットを有する。本実例において、最大数は4であることが仮定される。したがって、トランスポートブロックのビットマップ318は、4ビットサイズのマップである。例として、ビット1はトランスポートブロックの存在を表示するために使用され、ビット0はトランスポートブックがないことを表示するために使用されることが仮定される。図3bの実例において、第一および第四のトランスポートブロックのみが含められ、次にビットマップ318がビット列1001を含める。
ビットマップの構築が変化し得ることは、当技術分野に精通する者によって理解される。例えば、上に説明されたような単純なビット列にさらにエンコードすることを適用することが可能である。
ノードBに適用されるエラー制御機構は、本発明の範囲外である。H-ARQエラー制御装置が適用され得ることが、強化されたDCHのコンテクストにおいて現在のところ提案されることが留意される。本発明は、いかなる特定のエラー制御機構だけにも限定されない。本発明は、トランスポートブロックをフレームプロトコルフレームに選択的に含むことを容易にする技術と併用して使用され得る。トランスポートブロックが選択的に含まれる場合、本発明は、選択されたトランスポートブロックが表示されること可能にする。本発明は、必ずしもトランスポートブロックをペイロードに含むことだけに限定されないが、より一般的にはペイロードにデータまたはデータセットのいずれの形式をも含むことに関する。
本発明の原理は、ソフトハンドオーバー(Soft Handover; SHO)状態において有利に適用される。ソフトハンドオーバーは、ユーザー装置が少なくとも一つの無線リンクを無線アクセスネットワークで常に持続するという方法で、無線リンクが追加および取り除かれることを可能にする。ソフトハンドオーバーは、マクロダイバーシティーを利用して実行され、いくつかの無線リンクが同時にアクティブである状態を言う。ソフトハンドオーバーのためのアクティブである無線リンクは、通常、ソフトハンドオーバーブランチとして知られる。二つ以上のハンドオーバーブランチは、同一の無線ネットワーク制御装置において終了し得る。
二つ以上のソフトハンドオーバーブランチが、同一の無線ネットワーク制御装置において終了する場合、本発明の実施態様のために提案されるビットマップは、ソフトハンドオーバーを補佐するために使用され得る。特に、各ブランチのDCHまたは拡張DCHにおいて、トランスポートブロックのビットマップに含まれる情報に基づいて、ソフトハンドオーバーのために使用される無線ネットワーク制御装置内のマクロダイバーシティーの結合エンティティ(Macro Diversity Combining; MDC)は、ソフトハンドオーバーを実行するのに必要な結合プロセスに使用可能であるトランスポートブロックを判断し得る。結合プロセスは、二つ以上のハンドオーバーブランチに共通であるそれらのトランスポートブロックのためだけに実行されることができる。この原理はさらに図4を参照してさらに説明される。
図4を参照すると、フレームプロトコルトに含まれ得るランスポートブロックの最大数が4であることが図3について再び仮定される。数字参照406は、第一のソフトハンドオーバーブランチのためのトランスポートブロックのビットマップを示し、参照408は、第二のソフトハンドオーバーブランチのためのトランスポートのビットマップを示す。各ソフトハンドオーバーブランチは、特定の無線リンクと関連し、それぞれのトランスポートブロックのビットマップは、それぞれのブランチにおいて、DCHまたは拡張DCHのフレームプロトコルフレームに提供される。
また、図2において、一般的に数字参照402によって指定されるのは無線ネットワーク制御装置であり、マクロダイバーシティーの結合エンティティ404を備える。無線ネットワーク制御装置の実装は、マクロダイバーシティーの結合エンティティの実装であるので、当技術分野に精通する者によって十分に理解される。したがって、その構成要素は、本明細書において詳細に説明されない。本発明は、本明細書に記載されるいかなる修正または構成以外のその構成要素への修正を目的としない。
図4でわかるように、マクロダイバーシティーの結合エンティティは、共通のトランスポートブロックの存在を判断するために、各ソフトオーバーブランチに関連するトランスポートブロックのビットマップのそれぞれのビットを比較するための手段を含むように構成される。図4において、トランスポートブロックのビットマップ406に関連するソフトウェアハンドオーバーブランチは、第二および第三のトランスポートブロックのみを含み、よって0110のビット列を含む。トランスポートブロックのビットマップ408に関連するソフトウェアハンドオーバーブランチは、第一、第二、および第四のトランスポートブロックを含み、よって1101のビット列を含む。この簡単な実例で容易にわかるように、各ブランチに共通するトランスポートブロックのみが、第二のトランスポートブロックである。したがって、第二のトランスポートブロックのみが、結合プロセスのために使用される。結合プロセスは、次に、当技術分野で既知の標準的な技術に基づいて進められ得るが、本明細書においてさらに詳しく説明されない。
本発明の実施態様に基づいて本明細書に説明されるトランスポートブロックの運搬機構のために、信号サポートをさらに提供することが望ましい。信号サポートの提供は、本明細書に説明される技術がオプション機能として提供される場合に特に有利である。本明細書で説明される技術がオプションである場合、本明細書で説明される選択的に含める技術が利用されたか否かに関して、リンクのエンドから別のエンドへ信号を送ることが望ましい場合がある。そのような方法で、リンクのファーエンドがビットマップを読み取れるか否かに関して通知される。拡張DCH設定において、トランスポートモードは、好ましくは信号で送信され、全てのトランスポートブロックがフレームプロトコルフレームに含まれるか否か、または有用なトランスポートブロックのみが含まれるか否かに関して表示する。この情報は、NBAP/RANAPにおいて、E-DCH情報のIE群の一部として提供され得る。
ビットマップの長さは、全てのE-DCHについて一定または、変動する長さであり得る。ビットマップの長さが変動する場合、長さは、一定のE-DCHについて、伝送時間間隔毎のトランスポートブロックの最大数によって変動し得る。
一般的に、ノードBは、ネットワークアクセスポイントであると考えられ、ユーザー装置や携帯端末などのユーザー端末がネットワークにアクセスするポイントである。一般的に、無線ネットワーク制御装置は、ネットワークアクセス制御装置であると考えられ、ネットワークアクセスを制御する構成要素である。
本発明は、本明細書において、特定の限定されない実例を参照して説明された。当技術分野に精通する者は、本発明の一般的な適用性を理解する。本発明によって与えられる保護の範囲は、添付の請求項に規定される。
本発明の実施態様が実装され得る無線アクセスネットワークの構成要素を示す。 本発明の実施態様におけるフレームの構成を示す。 本発明の実施態様に基づくフレームと従来技術のフレームとの比較を示す。 ソフトハンドオーバー技術における本発明の実施態様の実例応用を示す。

Claims (25)

  1. 移動体通信システムの専用チャネルにおけるデータを運搬する方法であって、
    フレームのペイロードにデータを選択的に含めるステップと、前記フレームに、前記選択的に含まれたデータと除外されたデータのうちの少なくとも一つの表示をさらに含めるステップとを含む方法。
  2. 前記専用チャンネルは、強化された専用チャネルであり、前記データはデータセットまたはトランスポートブロックである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フレームの前記ペイロードにデータを選択的に含める前記ステップは、利用可能なデータの一組にエラー制御を適用するステップと、前記エラー制御を通過するデータを前記フレームの前記ペイロードに含めるステップとを含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記選択的に含まれたデータの前記表示はビットマップを含む、請求項1から3のうちのいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記ビットマップは個々の利用可能データの有無を特定する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ビットマップは、利用可能なデータの最大数に対応する複数のビットを含む、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記選択的に含まれたデータの前記表示は、前記フレームのヘッダーに含まれる、請求項1から6のうちのいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記選択的に含まれたデータの前記表示は前記フレームの拡張部に含まれる、請求項1から6のうちのいずれか一つに記載の方法。
  9. 少なくとも二つのチャネルにおいて、フレームに前記選択的に含まれたトランスポートブロックの前記表示を比較するステップと、ソフトハンドオーバー処理の一部として共通のトランスポートブロックを結合するステップとをさらに含む、請求項1から7のうちのいずれかの一つに記載の方法。
  10. 前記専用チャネルが選択的に含まれたデータを運搬するか否かを表示する信号を伝送するステップをさらに含む、請求項1から9のうちのいずれか一つに記載の方法。
  11. 前記専用チャネルが選択的に含まれたデータを運搬するという表示に応じ、前記選択的に含まれたデータの前記表示は、受信側で伝送されたフレームから検索される、請求項10に記載の方法。
  12. 専用チャネルにおけるデータ運搬のために構成される移動体通信システムのネットワーク構成要素であって、フレームのペイロードにデータを選択的に含めるための選択手段と、前記選択的に含まれたデータと除外されたデータのうちの少なくとも一つの表示を前記フレームにさらに含めるための表示手段とを含む、ネットワーク構成要素。
  13. 前記専用チャネルは強化された専用チャネルであり、前記データはデータセットまたはトランスポートブロックである、請求項12に記載のネットワーク構成要素。
  14. 前記選択手段は、エラー制御手段を含み、前記エラー制御手段は、利用可能なデータの一組にエラー制御を適用するように構成され、前記選択手段は、前記エラー制御を通過するそれらのデータを前記フレームの前記ペイロードに含めるようにさらに構成される、請求項12または請求項13に記載のネットワーク構成要素。
  15. 前記表示手段はマッピング手段を含み、前記選択的に含まれたデータの前記表示はビットマップである、請求項12から14のうちのいずれか一つに記載のネットワーク構成要素。
  16. 前記表示手段は、個々の利用可能なデータの有無に依存して、前記ビットマップを生成するように構成される、請求項15に記載のネットワーク構成要素。
  17. 前記表示手段は、利用可能なデータの最大数に対応する複数のビットを含むために、前記ビットマップを生成するように構成される、請求項15または請求項16に記載のネットワーク構成要素。
  18. 少なくとも二つのチャネルにおいて、フレームに前記選択的に含まれたデータの前記表示を比較するための比較手段と、ソフトハンドオーバー処理の一部として共通のデータを結合するための結合手段とをさらに含む、請求項12から17のうちのいずれか一つに記載のネットワーク構成要素。
  19. 前記専用チャネルが選択的に含まれたデータを含むか否かを表示する、信号サポートを伝送するための伝送手段を含むようにさらに構成される、請求項12から19のうちのいずれか一つに記載のネットワーク構成要素。
  20. 前記通信システムのネットワークアクセスポイントを含む、請求項12から19のうちのいずれか一つに記載のネットワーク構成要素。
  21. 少なくともヘッダー部分およびペイロード部分を含む専用チャネルのためのフレームプロトコルであって、前記ペイロード部分は、様々な数のデータを運ぶように構成され、前記フレームは、前記ペイロードデータの表示を含むようにさらに構成される、フレームプロトコル。
  22. 前記専用チャネルは強化された専用チャネルであり、前記データはデータセットまたはトランスポートブロックである、請求項21に記載のフレームプロトコル。
  23. 前記ペイロードデータの前記表示は前記ヘッダー部分に含まれる、請求項21または請求項22に記載のフレームプロトコル。
  24. 拡張部分をさらに含み、前記ペイロードトランスポートブロックの前記表示は、前記拡張部分に含まれる、請求項21または請求項22に記載のフレームプロトコル。
  25. 前記ペイロードデータの前記表示はビットマップである、請求項21から24のうちのいずれか一つに記載のフレームプロトコル。
JP2007519912A 2004-07-09 2005-06-30 通信システム Active JP4668992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0415451.4A GB0415451D0 (en) 2004-07-09 2004-07-09 Communication system
PCT/IB2005/002057 WO2006006069A2 (en) 2004-07-09 2005-06-30 Method and system for data transmission using error correction in node b

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506286A true JP2008506286A (ja) 2008-02-28
JP4668992B2 JP4668992B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=32865751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519912A Active JP4668992B2 (ja) 2004-07-09 2005-06-30 通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8520510B2 (ja)
EP (2) EP1766898B1 (ja)
JP (1) JP4668992B2 (ja)
KR (1) KR101154533B1 (ja)
CN (1) CN1985480B (ja)
AU (1) AU2005261353B2 (ja)
GB (1) GB0415451D0 (ja)
WO (1) WO2006006069A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010016531A1 (ja) * 2008-08-05 2012-01-26 セイコーインスツル株式会社 フレーム生成装置、受信装置、データ送受信システム、フレーム生成方法および受信方法
US8638776B2 (en) 2008-08-04 2014-01-28 Otsl Inc. Frame generating device, receiving device, data transmitting/receiving system, frame generating method, and receiving method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415656B2 (en) * 2004-09-27 2008-08-19 Intel Corporation Techniques to preserve bandwidth in a communication system
US7457620B2 (en) * 2005-07-15 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Off-channel beacons in a wireless network
US8005116B2 (en) * 2006-11-16 2011-08-23 Cisco Technology, Inc. System and method for mitigating the effects of bit insertion in a communications environment
US8218424B2 (en) * 2009-01-05 2012-07-10 Intel Corporation Transmission of system configuration information in mobile networks
JP6624760B2 (ja) * 2016-02-02 2019-12-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Enodeb、ユーザ機器および無線通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503947A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 アルカテル 移動無線システムにおけるマクロダイバーシティ伝送

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU624274B2 (en) * 1989-11-20 1992-06-04 Digital Equipment Corporation Data format for packets of information
US6101180A (en) * 1996-11-12 2000-08-08 Starguide Digital Networks, Inc. High bandwidth broadcast system having localized multicast access to broadcast content
JPH10276196A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Ando Electric Co Ltd 通信監視装置
US6122264A (en) * 1997-09-29 2000-09-19 Lucent Technologies, Inc. Method for managing the transmission of competing information packets
US6421350B1 (en) * 1997-09-30 2002-07-16 Lucent Technologies Inc. Device and method for controlling the quality-of service in data networks
US6324178B1 (en) * 1998-05-26 2001-11-27 3Com Corporation Method for efficient data transfers between domains of differing data formats
FI106901B (fi) * 1999-02-23 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely pakettidatan siirron hallitsemiseksi solukkojärjestelmässä
US6330435B1 (en) * 1999-03-18 2001-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data packet discard notification
US6731623B2 (en) * 2000-04-10 2004-05-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Data transmission method for hybrid ARQ type II/III downlink of a wide-band radio communication system
US20020021698A1 (en) * 2000-04-10 2002-02-21 Yu-Ro Lee Data transmission method for hybrid ARQ type II/III uplink for a wide-band radio communication system
US20020015416A1 (en) * 2000-04-10 2002-02-07 Yu-Ro Lee Data transmission method for hybrid ARQ type II/III wide-band radio communication system
KR100624619B1 (ko) 2000-04-10 2006-09-18 유티스타콤코리아 유한회사 광대역 무선통신시스템에서의 패킷 데이터 서비스를 위한데이터 송수신 방법
KR100624617B1 (ko) * 2000-06-26 2006-09-18 유티스타콤코리아 유한회사 광대역 무선통신시스템에서의 데이터 전송 방법
US20010055298A1 (en) * 2000-05-10 2001-12-27 John Baker Apparatus and system to provide wireless data services through a wireless access integrated node
KR100396509B1 (ko) * 2000-06-22 2003-09-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 전용 물리 제어 채널 게이팅 장치 및방법
US7200111B2 (en) * 2000-08-31 2007-04-03 The Regents Of The University Of California Method for improving TCP performance over wireless links
US7283502B1 (en) * 2000-09-21 2007-10-16 Lucent Technologies Inc. Enhancement of framing protocol frame format to support quality of service
EP1209940A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-29 Lucent Technologies Inc. Method and system for UMTS packet transmission scheduling on uplink channels
CN100467491C (zh) * 2001-01-17 2009-03-11 生物质转化有限责任公司 植物材料破碎成为易于水解的纤维素颗粒
US6970438B2 (en) * 2001-02-16 2005-11-29 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and device for downlink packet switching
SE0100739D0 (sv) * 2001-02-28 2001-02-28 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of retransmission
KR100790131B1 (ko) * 2001-08-24 2008-01-02 삼성전자주식회사 패킷 통신시스템에서 매체 접속 제어 계층 엔터티들 간의 시그널링 방법
KR100388977B1 (ko) * 2001-09-04 2003-06-25 엘지전자 주식회사 이더넷 데이터 프레임의 제네릭 프레임으로의 매핑장치 및그 방법
JP4649091B2 (ja) * 2002-01-30 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
US7283508B2 (en) * 2002-02-07 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving serving HS-SCCH set information in an HSDPA communication system
US7352722B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-01 Qualcomm Incorporated Mitigation of link imbalance in a wireless communication system
US8363593B2 (en) * 2002-11-06 2013-01-29 Alcatel Lucent Method for carrying downlink control information for an enhanced uplink dedicated channel
US7013143B2 (en) * 2003-04-30 2006-03-14 Motorola, Inc. HARQ ACK/NAK coding for a communication device during soft handoff
US7733846B2 (en) * 2003-08-26 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and control channel for uplink signaling in a communication system
US20050193315A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Massimo Bertinelli Method and apparatus for performing a TFCI reliability check in E-DCH

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503947A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 アルカテル 移動無線システムにおけるマクロダイバーシティ伝送

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638776B2 (en) 2008-08-04 2014-01-28 Otsl Inc. Frame generating device, receiving device, data transmitting/receiving system, frame generating method, and receiving method
JPWO2010016531A1 (ja) * 2008-08-05 2012-01-26 セイコーインスツル株式会社 フレーム生成装置、受信装置、データ送受信システム、フレーム生成方法および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007874A1 (en) 2006-01-12
US8520510B2 (en) 2013-08-27
GB0415451D0 (en) 2004-08-11
AU2005261353A1 (en) 2006-01-19
WO2006006069A2 (en) 2006-01-19
KR20070032369A (ko) 2007-03-21
EP3229440B1 (en) 2020-09-02
EP1766898A2 (en) 2007-03-28
JP4668992B2 (ja) 2011-04-13
KR101154533B1 (ko) 2012-06-13
WO2006006069A3 (en) 2006-03-30
CN1985480B (zh) 2010-12-08
EP3229440A2 (en) 2017-10-11
AU2005261353B2 (en) 2010-06-24
CN1985480A (zh) 2007-06-20
EP1766898B1 (en) 2017-06-07
EP3229440A3 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283285B2 (ja) 移動通信システムにおいてデータセグメントを処理する方法及び関連装置
KR101381895B1 (ko) 무선 링크 제어 프로토콜 데이터 유닛을 발생하는 방법 및 장치
TWI412241B (zh) 用於voip之固定式hs-dsch或e-dch配置
US8437328B2 (en) Method of processing data in a medium access control (MAC) layer
JP4474422B2 (ja) 移動通信システムにおける制御情報伝送装置及び方法
JP5279732B2 (ja) 移動通信システムにおけるpdcp層の状態報告の送信方法及び受信装置
DK1929826T3 (en) DEVICE, PROCEDURE AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT TO REQUEST A INCREASE OF DATA SPEED BASED ON THE TRANSMISSION OF AT LEAST ONE MORE SELECTED DATA UNIT
US8279890B2 (en) Method and apparatus for supporting uplink protocol changes
JP4668992B2 (ja) 通信システム
CN103929780A (zh) 创建E-DCH PDU的方法和WTRU及传送Iub E-DCH数据帧的方法和节点B
JP4592546B2 (ja) 送信電力制御方法及び無線回線制御局
JP4751673B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
TWI437853B (zh) 訊框傳輸間隔之決定方法
KR20090016393A (ko) 이동통신 시스템에서 pdcp 계층의 제어 데이터 전송방법, 수신 방법, 그 송신장치 및 수신장치
JP4572718B2 (ja) 伝送路資源制御システム及びその方法並びにそれに用いる無線回線制御装置
KR20020014971A (ko) 이동통신시스템에서 무선 링크 제어장치 및 방법
JP2007060174A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
KR20060079047A (ko) 광대역 코드분할 다중접속 시스템의 멀티프레임 전송 방법및 장치
JP2009267840A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JP2009206820A (ja) パケット通信システム、無線基地局及びパケット通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250