JP2008506059A - 内燃機関のための燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関のための燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506059A
JP2008506059A JP2007519748A JP2007519748A JP2008506059A JP 2008506059 A JP2008506059 A JP 2008506059A JP 2007519748 A JP2007519748 A JP 2007519748A JP 2007519748 A JP2007519748 A JP 2007519748A JP 2008506059 A JP2008506059 A JP 2008506059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
valve
fuel
pressure chamber
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519748A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス オーンマハト
テシュナー ヴェルナー
ケーニンガー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008506059A publication Critical patent/JP2008506059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8069Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving removal of material from the fuel apparatus, e.g. by punching, hydro-erosion or mechanical operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

内燃機関のための燃料噴射弁であって、ケーシング(1)内に形成された1つの圧力室(11)を有しており、該圧力室内には少なくとも所定の時間で高圧下の燃料が存在している。圧力室(11)には弁ニードル(10)が配置されていて、該弁ニードルは圧力室(11)から少なくとも2つの噴射孔(40)への燃料流を制御するために弁座(36)と協働する。噴射孔(40)は、圧力室(11)の壁に配置されている流入開口(41)と、流出開口(42)とを有しており、前記流入開口(41)は、弁ニードル(10)が弁座(36)から持ち上げられた場合に燃料が圧力室(11)から噴射孔(40)へと流入するように配置されている。少なくとも2つの噴射孔(40)の流入開口(41)が圧力室(11)の壁において互いに接触する、またはオーバーラップするように配置されている。

Description

背景技術
本発明は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3920315号明細書により公知であるような内燃機関のための燃料噴射弁に関する。このような燃料噴射弁は、1つの圧力室内に配置された弁ニードルを有しており、この弁ニードルは、主として複数の噴射孔への燃料流を制御するために弁座と協働する。この場合、噴射孔は流れ方向で見て弁座の後方に配置されており、燃料噴射弁のケーシング内で延びている。この場合、これらの噴射孔は流入側の端部に流入開口を、流出側の端部に流出開口を有している。流入開口は圧力室の壁に形成されていて、これにより圧力室内にある燃料は噴射孔から内燃機関の燃焼室へと噴射することができる。
燃料噴射弁の構成では、所定の圧力のもとで規定された燃料貫流、即ち、所定の時間当たりで噴射開口から噴射される規定された燃料量が得られることが重要である。即ち、燃料の良好な噴霧状態を得るために、噴射孔の所定の直径は超過されてはならない。これにより貫流は実質的に噴射孔の数により調節しなくてはならない。しかしながら噴射孔の数は一方では噴射孔の直径により、他方では利用可能な孔円の直径により制限される。2つの孔円に沿ってずらして噴射孔を配置することは、例えばマイクロ袋孔ノズルの場合に生じるような狭いジオメトリのもとではしばしば不可能である。
発明の効果
請求項1の特徴を備えた本発明による燃料噴射弁はこれに対して、混合調整が改善され、ひいてはエンジンのより高い出力が可能であるという利点を有する。このために噴射孔の流入開口は、互いにオーバーラップするように、もしくは少なくとも接触するように配置されている。これにより、流入開口間に通常のウェブ幅を備えた流入開口が直接に袋孔の壁から延びている場合に可能であるよりも多くの噴射孔を設けることができる。
本発明の有利な別の構成では弁座に続いて袋孔が形成されていて、該袋孔は少なくともほぼ半球の形状を有している。この袋孔はこの場合、直接的に円錐状の弁座に続いているかまたは弁座から段部によって分離することもできる。
別の有利な構成では、噴射孔が、流入開口が互いにオーバーラップし、これにより孔交差部が形成されるように配置されている。これにより燃料噴射弁の高い貫流が得られ、この場合、比較的小さな直径を有する極めて多数の流出開口を形成することができ、これらの流出開口により燃料の微細な噴霧が可能である。
実施例の説明
図1には、本発明による燃料噴射弁の縦断面図が示されている。この燃料噴射弁はケーシング1を有しており、該ケーシング1は弁本体3と図示されていない保持体とを有している。ケーシング1の個別部分は緊定ナット9によって互いに押圧されているので、個々の構成部分間には密な結合が形成されている。弁本体3には圧力室11が形成されていて、この圧力室は燃焼室に面した領域に孔12の形状を有している。この場合、孔12は長手方向軸線8を有している。圧力室11はこの場合、燃焼室側の端部でほぼ円錐状の弁座36によって制限されており、この弁座36には直接に袋孔38が続いている。これにより、袋孔38と弁座36との間に移行縁部44が形成される。袋孔38からは複数の噴射孔40が出ていて、これらの噴射孔の流入開口41は袋孔38の壁に、流出開口42はケーシング1の外面に配置されている。圧力室11にはピストン状の弁ニードル10が長手方向摺動可能に配置されている。この弁ニードル10はほぼ円錐状の弁シール面34を有しており、この弁シール面34で円錐状の弁座36と協働しており、この場合、圧力室11から袋孔38への燃料流を制御する。この場合、燃料は弁ニードル10と圧力室11の壁との間に保持される。
弁ニードル10は孔12の中央区分でガイドされていて、この領域には研磨面17が設けられている。この研磨面により、弁座36もしくは袋孔38の方向への圧力室11を通る燃料の流れが可能になる。弁ニードル10のガイドされた区分の弁座側の端部には圧力肩部13が形成されており、この圧力肩部には、圧力負荷時に弁座36とは反対方向の力が弁ニードル10へと加えられる。孔12は弁座とは反対側の端部でばね室14を形成するように拡大している。ばね室内には閉鎖ばね16が、弁ニードル10を取り囲むスリーブ18と、弁ニードル10に設けられた段部との間に圧縮プリロードをかけられて配置されている。閉鎖ばね16は弁座36の方向で弁ニードル10に作用しており、これにより、別の力がかけられていない場合には、弁シール面34が弁座36へと押し付けられ、これにより袋孔38が圧力室11に対してシールされている。ケーシング1内に形成され、図示されていない流入通路を介してばね室14には高圧下の燃料が充填される。この場合この圧力は研磨面17により、圧力室11全体を通って弁座36まで続く。
弁ニードル10の弁座とは反対側の端面とスリーブ18とによって、制御室20は制限されている。この制御室20には燃料が充填され、その圧力は制御弁によって制御可能である。制御室20内の圧力に応じて、多かれ少なかれ大きな力が、弁ニードル10の弁座とは反対側の端面へと加えられる。この力は制御弁によって制御することができる。圧力室11内には内燃機関の運転中に常に、噴射圧に相当する高い圧力が形成されている。制御室20内の圧力が下がると、弁ニードル10は、圧力肩部13への液圧的な力によって駆動され弁座36から離れ、弁座36と弁シール面34との間に横断面を解放し、この横断面を通って燃料が圧力室11から噴射孔40内へ流れることができる。噴射を終了すべき場合には、制御室20内の圧力が再び高められ、弁ニードル10は弁座36への当接部へと押し戻され噴射開口40への燃料流が遮断される。
図2には弁座36の領域における図1の拡大図が、II−II線に沿って断面した袋孔38の平面図と共に示されている。弁ニードル10は見易くするためにここには図示されていない。円錐状の弁座36には袋孔38が続いていて、その壁はほぼ切頭円錐の形状を有している。袋孔38からは放射状に複数の噴射孔40が延びていて、これらの噴射孔40はそれぞれ1つの流入開口41と流出開口42とを有しており、流出開口42は燃料噴射弁の外面に配置されている。各流入開口41は袋孔38の壁に、互いにちょうど接触するように配置されている。弁ニードル10が弁座36から持ち上がると、燃料は弁シール面34と弁座36との間を通って圧力室11から袋孔38へと流れ、ここで燃料は流入開口41を通って噴射孔40へと流入し、最後に流出開口42を通って燃焼室へと噴射される。各流入開口41は孔12の長手方向軸線に関して同じ高さに配置されているので、これらは孔円直径Dを有する1つの孔円を形成する。平面図では、噴射孔40の数が多数のため、個々の噴射孔40の間のウェブが極めて薄いことがわかる。袋孔38の形状は極めて多様であって良く、例えば半球状に形成することもできる。袋孔38は図2に示したものと異なるように、弁ニードル10と比較して極めて小さく形成することもでき、このことは特にいわゆるマイクロ袋孔ノズルの場合に形成される。
図3には本発明による燃料噴射弁の別の実施例が示されている。この場合、図2と同じ図が選択されている。袋孔の領域における噴射孔40の間の極めて肉薄のウェブは比較的不安的であるので、ここでは円形化プロセスにより部分的に除去され、これにより有効孔円直径Dが拡大される。除去されたウェブにより、袋孔38に切欠が形成され、これにより有効孔円直径Dが拡大される。
流入開口41のこのような配置により、複数の噴射孔40を噴射弁に設けることができる。このことは所定の貫流のもとで燃料の霧化が改善されることを意味する。噴射孔40の数が同じであるならば、噴射孔40の間のウェブの除去によりウェブ幅は拡大され、このことはこの個所における安定性を改善する。
図4には別の実施例が図3と同様の図で示されている。この実施例では燃料噴射弁が座付き孔ノズルとして形成されている。袋孔はここでは設けられておらず、その代わりに噴射孔40から直接的に弁座36が延びている。この場合、弁ニードル10は噴射孔40の上流側で弁座36上に載置される。噴射孔40はさらに数と大きさに関して、噴射孔40の間のウェブが除去されていない状態で噴射孔40の各流入開口41がちょうど接触するように形成されている。図4には弁座36の領域におけるウェブの除去後の状態が示されている。これにより平面図では図3と全く同じ形状となる。
図5には本発明による燃料噴射弁の別実施例が示されている。この場合、噴射孔40の間のウェブが侵食プロセスにより除去されている。これにより一平面で袋孔38の全周を取り囲む1つの切欠が形成されるので、これにより生じる大きな孔円直径Dに多数の噴射孔40を設けることができる。このようなリング状の切欠を形成するために電気侵食法を行うことができ、このことが図5に示されている。相応に湾曲された侵食工具55は回転運動させられ、材料除去により切欠が袋孔38の壁に形成される。
図6は袋孔38の高さにおける燃料噴射弁の横断面図で、複数の噴射孔40を配置する別の可能性が示されている。複数の噴射孔40の流入開口41がこの場合、殆ど完全に互いにオーバーラップしているので、孔の交差部が形成される。これにより、袋孔46の間に比較的大きなウェブ幅がある状態で、多数の流出開口42を設けることができる。これらの流出開口42を通って燃料は最終的に燃焼室に噴射される。これにより生じるY字状の孔の交差部は、液圧侵食による円形化法又は別の円形化法により縁部が滑らかにされる。これにより袋孔38から噴射孔40へと燃料が流れる際の流れ抵抗が減じられ、これにより効果的な噴射圧が高められる。同様に、上記実施例で示された他の孔交差部および移行部における縁部を類似の方法で円形化することができる。
燃料噴射弁の主要な構成部分のみを示した縦断面図である。 弁座の領域のみを拡大して、付加的に袋孔の平面図と共に示した第1実施例の図である。 本発明の燃料噴射弁の別の実施例を示した図であって、この場合、噴射孔間のウェブを円形化することにより有効孔円直径が拡大されている。 座付き孔ノズルとしての別の実施例を示した図であって、この場合、弁ニードルが引き込まれている。 別の実施例と、このような燃料噴射弁を製造するための方法を示した図である。 燃料噴射弁の横断面図で、孔交差部を有する噴射孔の配置を示した図である。

Claims (8)

  1. 内燃機関のための燃料噴射弁であって、ケーシング(1)内に形成された1つの圧力室(11)を有しており、該圧力室内には少なくとも所定の時間で高圧下の燃料が存在し、弁ニードル(10)が配置されていて、該弁ニードルは圧力室(11)から少なくとも2つの噴射孔(40)への燃料流を制御するために弁座(36)と協働し、前記噴射孔(40)は、圧力室(11)の壁に配置されている流入開口(41)と、流出開口(42)とを有しており、前記流入開口(41)は、弁ニードル(10)が弁座(36)から持ち上げられた場合に燃料が圧力室(11)から噴射孔(40)へと流入するように配置されている形式のものにおいて、
    少なくとも2つの噴射孔(40)の流入開口(41)が圧力室(11)の壁において互いに接触している、またはオーバーラップしていることを特徴とする、内燃機関のための燃料噴射弁。
  2. 噴射孔(40)の流出開口(42)が互いに分離されて燃料噴射弁の外面に配置されている、請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 弁座(36)が圧力室(11)の壁の一部を形成しており、噴射孔(40)の流入開口(41)が弁座(36)に配置されている、請求項1又は2記載の燃料噴射弁。
  4. 弁座(36)がほぼ円錐状に成形されている、請求項3記載の燃料噴射弁。
  5. 弁座(36)に袋孔(38)が続いていて、該袋孔が少なくともほぼ半球の形状を有しており、この袋孔から噴射孔(40)が延びている、請求項1又は2記載の燃料噴射弁。
  6. 袋孔(38)が、円錐状の弁座(36)の下流側に直接的に接続している、請求項5記載の燃料噴射弁。
  7. 複数の噴射孔(40)の流入開口が、孔交差部が形成されるように互いにオーバーラップされている、請求項1又は2記載の燃料噴射弁。
  8. 袋孔(38)が切頭円錐の形状を有しており、弁座(36)とは反対側で閉じられている、請求項5記載の燃料噴射弁。
JP2007519748A 2004-07-09 2005-05-12 内燃機関のための燃料噴射弁 Pending JP2008506059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004033283A DE102004033283A1 (de) 2004-07-09 2004-07-09 Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
PCT/EP2005/052162 WO2006005642A1 (de) 2004-07-09 2005-05-12 Kraftstoffeinspritzventil für brennkraftmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506059A true JP2008506059A (ja) 2008-02-28

Family

ID=34966963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519748A Pending JP2008506059A (ja) 2004-07-09 2005-05-12 内燃機関のための燃料噴射弁

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1802863B1 (ja)
JP (1) JP2008506059A (ja)
CN (1) CN1981130B (ja)
DE (1) DE102004033283A1 (ja)
WO (1) WO2006005642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237259A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Soken Inc インジェクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159667U (ja) * 1985-03-26 1986-10-03
JPH0240977U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH0299758A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Hitachi Ltd ガソリンエンジンの燃料供給装置
JPH11270440A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料噴射弁
JP2000240532A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Delphi Technol Inc 燃料噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920315A1 (de) 1988-07-06 1990-01-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Kraftstoffeinspritzduese
DE19609218B4 (de) * 1996-03-09 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE10031265A1 (de) * 2000-06-27 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159667U (ja) * 1985-03-26 1986-10-03
JPH0240977U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH0299758A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Hitachi Ltd ガソリンエンジンの燃料供給装置
JPH11270440A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料噴射弁
JP2000240532A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Delphi Technol Inc 燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237259A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Soken Inc インジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1981130A (zh) 2007-06-13
CN1981130B (zh) 2012-07-04
DE102004033283A1 (de) 2006-02-02
EP1802863B1 (de) 2017-07-12
EP1802863A1 (de) 2007-07-04
WO2006005642A1 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690620B2 (ja) 燃料噴射弁及び、弁の吐出開口を製造するための方法
JP3609831B2 (ja) 複数の孔付きのディスク部材を有する燃料噴射装置
US8496191B2 (en) Seal arrangement for a fuel injector needle valve
JP5637651B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004502075A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP5362025B2 (ja) 低いキャビテーション転移点を有する絞り孔を製造する方法
US9194351B2 (en) Injection valve
JPH0914090A (ja) 流体噴射ノズル
JPH1054330A (ja) 内燃機関用燃料噴射ノズル
US8261446B2 (en) Injector seat that includes a coined seal band with radius
JPH07507614A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ノズル
JP2008064094A (ja) 燃料噴射弁
JP2002021686A (ja) 燃料インジェクタ及び燃料インジェクタにおけるサック容積を減じる方法
JP2006522887A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
CN103534476A (zh) 燃料喷射器
US8172161B2 (en) Valve body, fluid injector and process for manufacturing a valve body
JP2008291738A (ja) 燃料噴射弁
JP2008506059A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2004513292A (ja) 燃料噴射弁および該燃料噴射弁に用いられる弁ニードルまたは弁閉鎖体を製作するための方法
JPH1193806A (ja) 燃料噴射弁
JP2003184706A (ja) 燃料噴射弁
US11253875B2 (en) Multi-dimple orifice disc for a fluid injector, and methods for constructing and utilizing same
JP2004509286A (ja) 燃料噴射弁
JP2004517267A (ja) 燃料噴射弁
JP2002535537A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603