JP2008505899A - ヒトグルカゴン様ペプチド−1修飾因子、並びにそれの糖尿病および関連症状の治療における使用 - Google Patents

ヒトグルカゴン様ペプチド−1修飾因子、並びにそれの糖尿病および関連症状の治療における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505899A
JP2008505899A JP2007520360A JP2007520360A JP2008505899A JP 2008505899 A JP2008505899 A JP 2008505899A JP 2007520360 A JP2007520360 A JP 2007520360A JP 2007520360 A JP2007520360 A JP 2007520360A JP 2008505899 A JP2008505899 A JP 2008505899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
hydrogen
amino acid
isolated polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505899A5 (ja
Inventor
ウィリアム・アール・ユーイング
クラウディオ・マペッリ
リチャード・ビー・サルスカイ
テイサー・エス・ヘイク
ビング・ジー・リー
ダグラス・ジェイムズ・リージンガー
ロゲリオ・エル・マルティネス
イェヘン・チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35385064&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008505899(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2008505899A publication Critical patent/JP2008505899A/ja
Publication of JP2008505899A5 publication Critical patent/JP2008505899A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、天然のGLP−1ペプチドと同等またはより優れた生物活性を有し、したがってGLP活性に関連する疾患または障害の治療または予防に有用な新規なヒトグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)−受容体修飾因子を提供する。さらに、本発明はII型糖尿病におけるインスリン分泌を刺激するだけでなく、他の有用なインスリン分泌反応も生じる新規な化学修飾されたペプチドを提供する。これらの合成ペプチドGLP−1受容体修飾因子は、タンパク分解開裂への増加した安定性を示し、それらを経口または非経口投与用の理想的な治療上の候補薬にする。本発明のペプチドは望ましい薬物動態的特性および糖尿病の効力モデルにおける望ましい効力を示す。

Description

本出願は米国特許仮出願第60/585,358号(2004年7月2日出願)および米国特許仮出願第60/684,805号(2005年5月26日出願)の優先権主張をし、これらの出願はそれぞれ本明細書にそのまま引用される。
(技術分野)
本発明は、未変性ペプチドのGLP−1の優れた生物特性を示し、GLP−1未変性配列に比べタンパク分解開裂に増加した安定性を示し、これにより糖尿病症状の改善に有用である、新規なヒトグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)ペプチド受容体修飾因子、アゴニストまたは部分アゴニストを提供する。
(背景技術)
GLP−1は、グルコース代謝、並びに胃腸での分泌および代謝において調整された機能を有する重要な腸ホルモンである。ヒトGLP−1は、プレプログルカゴンを起源とする30個のアミノ酸ペプチドであり、例えば、遠位回腸中のL細胞で、膵臓で、および脳内で合成される。GLP−1(7−36)アミドおよびGLP−2を産するためのプレプログルカゴンの処理は、主にL細胞および脳幹内で起こる。GLP−1は通常食物の摂取に応答して分泌され、特に炭水化物および脂質がGLP−1分泌を刺激する。GLP−1はとても強く、低血糖症を引き起こすリスクが減少したグルコース依存性インスリン放出の効力がある刺激剤として確認されている。GLP−1は、血漿グルカゴン濃度を低下させ、胃の空腹感を遅らせ、インスリン生合成を刺激し、インスリン感受性を向上させる(Nauck, 1997, Horm. Metab.Res. 47:1253-1258)。GLP−1はまた、ブドウ糖耐性に障害のある患者におけるグルコースを感知し、応答する膵臓のβ細胞の能力も向上させる(Byrne, Eur. J. Clin. Invest., 28:72-78, 1998)。ヒトにおけるGLP−1のインスリン分泌効果は、一部インスリンレベルの増加のため、および一部インスリン感受性向上のため、グルコース代謝の速度を高める(D’Alessio, Eur. J. Clin. Invest., 28:72-78, 1994)。グルカゴン放出の阻害は、II型糖尿病患者のGLP−1での治療に続いて見られるグルコースホメオスタシスにおける改善に貢献する付加的なメカニズムであると考えられる(Nauck, M.A., et al., Diabetologia 36:741-744, 1993)。上記のGLP−1の薬理特性は、それをII型糖尿病の治療のための非常に望ましい治療剤にする。
また、最近の研究で、わずかに多い生理学的量のGLP−1の注入が、有意に飽満を高め、通常の患者における食物摂取を減らすことが示されている(Flint, A., Raben, A., Astrup, A. and Holst, J.J., J.Clin.Invest, 101:515-520, 1998; Gutswiller, J.P., Goke, B., Drewe, J., Hildebrand, P., Ketterer, S., Handschin, D., Winterhaider, R., Conen, D and Beglinger, C. Gut 44:81-86, 1999;)。食物摂取および飽満の効果は、肥満患者においても保持されることが報告されている(Naslund, E., Barkeling, B., King, N., Gutniak, M., Blundell, J.E., Holst ,J.J., Rossner, S., and Hellstrom, P.M., Int. J. Obes. Relat. Metab. Disord., 23:304-311, 1999)。
上記で引用された研究において、胃の空腹感におけるGLP−1の公表された効果はまた、その現象が怪しくもあった。胃の空腹感は食後の血糖変動を生じる。インスリン分泌の刺激に加えて、GLP−1がB細胞新生を刺激しながら、転写因子である膵島−十二指腸ホメオボックス−1(islet-duodenal homeobox-1)(IDX−1)の発現を刺激し、それによって糖尿病の効果的な治療および/または予防剤であり得ることも示されている(Stoffers, D.A., Kieffer, T.J. Hussain, M.A.,Drucker, D.J., Bonner-Weir, S., Habener, J.F. and Egan, J.M. Diabetes, 40:741-748, 2000)。GLP−1はまた、胃酸分泌を阻害することも示されており(Wettergren, A., Schjoldager, B., Mortensen, P.E., Myhre, J., Christiansen, J., Holst, J.J., Dig. Dis. Sci., 38:665-673, 1993)、胃潰瘍に対する保護が提供されうる。
GLP−1が、例えば、心臓保護、神経保護、並びに学習および記憶誘導となりうる多くの付加的な膵臓外の効果を有することが最近報告されている(reviewed in Ahren, B., Horm. Metab. Res. 36:842-845, 2004)。したがって、GLP−1が心不全(Nikolaidis, L.A., et al., Circulation 110:955-961, 2004)、虚血/再灌流 傷害(Nikolaidis, L.A., et al., Circulation 109:962-965, 2004)、およびアルツハイマー病 (Perry, T. and Greig, N.H., J. Alzheimers Dis. 4:487-496, 2002)の治療に用い得ることも提案されている。
GLP−1は、インクレチンホルモン、例えば、食事で誘発されるインスリン分泌を高める腸ホルモンである(Holst, J.J., Curr. Med. Chem., 6:1005-1017, 1999)。それは、プログルカゴンをコードするグルカゴン遺伝子の産物である。この遺伝子は、膵臓のA細胞中ばかりでなく、腸の粘膜の内分泌L細胞中でも発現される。プログルカゴンは、160個のアミノ酸を含むペプチド(タンパク質)である。プログルカゴンの更なる処理で、a)グルカゴン、b)N末端、おそらく不活性なフラグメント、およびc)「メジャープログルカゴンフラグメント」として一般的に言及されるラージC末端フラグメントの産生となる。このフラグメントは生物学的に不活性であると考えられる。たとえこのフラグメントが膵臓中および腸のL細胞中のいずれにも存在しても、GLP−1およびGLP−2として一般的に言及される2つの高度に相同性のあるペプチドを生じる「メジャープログルカゴンフラグメント」の分解産物が観察されるのは、腸内だけである。これらの2つのペプチドは重要な生物学的活性を有する。GLP−1のアミノ酸配列はそれ自体、L細胞に存在し、プログルカゴンの78−107位に同定される。
現在、GLP−1型分子の使用を含む療法は、かかるペプチドの血清半減期が極めて短いことから深刻な問題をもたらしている。例えば、GLP−1(7−37)は5分未満の血清半減期を有する。このように、拡張した薬物動態的プロファイルを有する、生物学的に活性なGLP−1受容体修飾因子、アゴニストまたはアンタゴニストの危機的な必要性が存在する。本発明が目指すのはこのことおよび他のニーズに対してである。
したがって、本発明は、未変性ペプチドのGLP−1の類似または優れた生物特性を示し、これにより糖尿病性および関連症状の改善に有用である、GLP−1受容体修飾因子、アゴニスまたは部分アゴニストとして作用する新規なペプチドを提供する。
(発明の概要)
一つの態様として、本発明は、式Iの配列(配列番号:1):
aa1−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5−Xaa6−Xaa7−Xaa8−Xaa9−Xaa10−Xaa11 (I)
[式中、
aa1は、イミダゾールを含む天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;該アミノ酸は、アルキル、アシル、ベンゾイル、L−ラクチル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロサイクリルオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アリールアルキルカルバモイル、ヘテロサイクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニルまたはヘテロアリールスルホニルで適宜置換された遊離アミノ基を適宜有し;および該遊離アミノ基が存在しない場合、Xaa1は、1またはそれ以上の炭素原子が1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された脱アミノヒスチジン体であり;
aa2は、D−アラニン、α−アミノ−イソ酪酸(Aib)、N−メチル−D−アラニン、N−エチル−D−アラニン、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、α−メチル−(L)−プロリン、2−メチルピペリジン−2−カルボン酸およびイソバリンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;
aa3は、(1)カルボン酸を含むアミノ酸側鎖または(2)イミダゾール側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり、その中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa4はグリシンであり;
aa5は、(L)−スレオニンおよび(L)−ノルバリンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa6は、2つの側鎖を有する二置換α炭素を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該2つの側鎖の少なくとも1つは芳香環を有し、および該2つの側鎖の少なくとも1つはアルキル基を有し;および該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1もしくはそれ以上のアルキル基または1もしくはそれ以上のハロ基で適宜置換され;
aa7は、ヒドロキシル基で置換されたアミノ酸側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa8は、L−セリンおよびL−ヒスチジンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa9は、カルボン酸を含むアミノ酸側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa10は、式II:
Figure 2008505899
(式中、R4は、水素、アルキル、およびハロからなる群から選択され;R3およびR6は独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシからなる群から選択され;該アミノ酸のβ炭素に隣接するフェニル環は、アルキルまたはハロでさらに適宜置換され;および該アミノ酸のβ炭素の遠位末端のフェニル環は、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシでさらに適宜置換される)の天然型または非天然型アミノ酸であり;
aa11は、式IVa:
Figure 2008505899
(式中、該アミノ酸のC末端カルボニル炭素は窒素と結合して、カルボキサミド(NH2)を形成し;R4aは水素、アルキル、およびハロからなる群から選択され;R3aおよびR6aは各々独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシからなる群から選択され;R7は水素、メチル、およびエチルからなる群から選択され;X1、X2、X3およびX4は各々CまたはNであるが、ただしX1、X2、X3およびX4の少なくとも1つはNであり;該アミノ酸のβ炭素に隣接するフェニル環は、アルキルまたはハロでさらに適宜置換され;および該アミノ酸のβ炭素の遠位末端のフェニル環は、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシでさらに適宜置換される)の天然型または非天然型アミノ酸である]
を有するポリペプチドを含む単離されたポリペプチドを対象とする。
さらに、Xaa3は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換されたヒスチジンであってもよい。Xaa3は、各々1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸であってもよい。
aa6は、各々1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された、α−メチル−フェニルアラニン、α−メチル−2−フルオロフェニルアラニン、またはα−メチル−2,6−ジフルオロフェニルアラニンであってもよい。
aa7は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換されたL−スレオニンであってもよい。
aa9は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸であってもよい。
aa1は、アルキル、ジアルキル、アシル、ベンゾイル、L−ラクチル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロサイクリルオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アラルキルカルバモイル、ヘテロサイクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニルまたはヘテロアリールスルホニルで適宜置換される末端アミノ基を有する、L−ヒスチジンであってもよい。
aa1は、L−N−メチル−His、L−α−メチル−His、脱アミノ−His、3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロパノイル、および(S)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−ヒドロキシプロパノイル(L−β−イミダゾールラクチル)からなる群から選択されてもよい。
aa2は、α−アミノ−イソ酪酸(Aib)、D−アラニン、N−メチル−D−アラニン、α−メチル−(L)−プロリン、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されてもよい。
aa4はグリシンであってもよい。
aa5は、L−ThrおよびL−Nvaからなる群から選択されてもよい。
aa6は、L−α−Me−Phe、L−α−Me−2−フルオロ−Phe、およびL−α−Me−2,6−ジフルオロ−Pheからなる群から選択されてもよい。
aa7はL−Thrであってもよい。
aa8はL−SerおよびL−Hisからなる群から選択されてもよい。
aa9はL−Aspであってもよい。
aa10は、4−フェニル−フェニルアラニン、4−[(4'−メトキシ−2'−エチル)フェニル]フェニルアラニン、4−[(4'−エトキシ−2'−エチル)フェニル]フェニルアラニン、4−[(4'−メトキシ−2'−メチル)フェニル]フェニルアラニン、4−[(4'−エトキシ−2'−メチル)フェニル]フェニルアラニン、4−(2'−エチルフェニル)フェニルアラニン、4−(2'−メチルフェニル)フェニルアラニン、4−[(3',5'−ジメチル)フェニル]フェニルアラニンおよび4−[(3',4'−ジメトキシ)フェニル]フェニルアラニンからなる群から選択されてもよい。
aa11は、4−フェニル−3−ピリジルアラニン、4−(2'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(2'−フルオロフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(2'−クロロフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−[(3',5'−ジメチル)フェニル]−3−ピリジルアラニン、4−(4'−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(3'−メトキシフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(3'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(2'−メチルフェニル)−3,5−ピリミジルアラニンおよび4−(2'−エチルフェニル)−3−ピリジルアラニンからなる群から選択されてもよく;
この中で、Xaa11のC末端カルボニル炭素は窒素と結合して、カルボキサミド(NH2)を形成し;および
7は水素およびメチルからなる群から選択される。
別の態様として、該単離されたポリペプチドは、式VI:
Figure 2008505899
[式中、
aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、2−メチルピペリジン−2−カルボン酸およびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;および
7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
のポリペプチドであってもよい。
さらに、Xaa2は、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Proおよびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であってもよく;
Xはフルオロであってもよく;
Yは水素であってもよく;
aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であってもよく;
3はエチルであってもよく;
6はメトキシであってもよく;
3aはメチルおよびエチルからなる群から選択されてもよく;
6aは水素であってもよく;および
7は水素であってもよい。
別の態様として、該ポリペプチドは、式VII:
Figure 2008505899
[式中、
8は、メチル、エチル、
Figure 2008505899
からなる群から選択され;
aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、α−アミノイソ酪酸(Aib)、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されるアミノ酸であり;
XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;および
7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
のポリペプチドであってもよい。
さらに、R8はメチル、および
Figure 2008505899
からなる群から選択されてもよく;
aa2は、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Proおよびアミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であってもよく;
Xはフルオロであってもよく;
Yは水素であってもよく;
aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であってもよく;
3はエチルであってもよく;
6はメトキシであってもよく;
3aはメチルおよびエチルからなる群から選択されてもよく;
6aは水素であってもよく;
7は水素およびメチルからなる群から選択されてもよい。
別の態様として、該ポリペプチドは式VIII:
Figure 2008505899
[式中、
9は、水素、メチルおよびアルキルからなる群から選択され;
aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、α−アミノイソ酪酸(Aib)、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されるアミノ酸であり;
XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;
7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
のポリペプチドであってもよい。
さらに、R9は水素およびメチルからなる群から選択されてもよく;
aa2は、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、およびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であってもよく;
Xはフルオロであってもよく;
Yは水素であってもよく;
aa8はL−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であってもよく;
3はエチルであってもよく;
6はメトキシであってもよく;
3aはメチルおよびエチルからなる群から選択されてもよく;
6aは水素であってもよく;
7は水素であってもよい。
別の態様として、該単離されたポリペプチドは下表の化合物群から選択される化合物であってもよい。
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
別の態様として、該単離されたポリペプチドは下表の化合物群から選択される化合物である。
Figure 2008505899
Figure 2008505899
別の態様として、該単離されたポリペプチドは下表の化合物群から選択される化合物である。
Figure 2008505899
別の態様として、該単離されたポリペプチドは下表の化合物群から選択される化合物である。
Figure 2008505899
別の態様として、該単離されたポリペプチドは
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
である。
別の態様として、該単離されたポリペプチドは
Figure 2008505899
Figure 2008505899
である。
別の態様として、該単離されたポリペプチドは
Figure 2008505899
である。
別の態様として、本発明は式VIa:
Figure 2008505899
[式中、
Pは、水素、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)またはt−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)であり;
3aは、メチル、エチルおよびフルオロからなる群から選択され;
10はOHおよびNH2からなる群から選択され;および
7は水素およびメチルからなる群から選択される]
の化合物を対象とする。
別の態様として、本発明は式VIIa:
Figure 2008505899
[式中、
Pは、水素、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)またはt−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)であり;
6aはメトキシであり;
10はOHおよびNH2からなる群から選択され;および
7は水素およびメチルからなる群から選択される]
の化合物を対象とする。
別の態様として、本発明は本明細書で記載されているような単離されたポリペプチドおよびその医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を対象とする。
別の態様として、本発明は本明細書で記載されているような単離されたポリペプチドおよび少なくとも1つの治療剤を含む医薬組成物で、該治療剤が、抗糖尿病剤、抗肥満剤、降圧剤、抗アテローム硬化剤および脂質低下剤からなる群から選択される医薬組成物を対象とする。
該抗糖尿病剤は、ビグアナイド、スルホニル尿素、グルコシダーゼ阻害剤、PPAR γ アゴニスト、PPAR α/γデュアルアゴニスト、aP2阻害剤、DPP4阻害剤、インスリン増感剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)アナログ、インスリンおよびメグリチナイドからなる群から選択されてもよい。
該抗糖尿病剤は、メトホルミン、グリブリド、グリメピリド、グリピリド(glipyride)、グリピジド、クロロプロパミド、グリクラジド、アカルボース、ミグリトール、ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、マルグリタザー、インスリン、Gl−262570、イサグリタゾン、JTT−501、NN−2344、L895645、YM−440、R−119702、AJ9677、レパグリニド、ナテグリニド、KAD1129、AR−HO39242、GW−409544、KRP297、AC2993、LY315902、NVP−DPP−728Aおよびサクサグリプチンからなる群から選択されてもよい。
該抗肥満剤は、β3アドレナリン作動性アゴニスト、リパーゼ阻害剤、セロトニン(およびドパミン)再取り込み阻害剤、甲状腺受容体β化合物、CB−1アンタゴニスト、NPY−Y2およびNPY−Y4受容体アゴニストおよび摂食障害剤からなる群から選択されてもよい。
該抗肥満剤は、オーリスタット、ATL−962、AJ9677、L750355、CP331648、シブトラミン、トピラメート、アキソキン、デキサアンフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンリモナバン(SR141716A)、PYY(3−36)、膵臓ポリペプチド(PP)およびマジンドールからなる群から選択されてもよい。
該脂質低下剤は、MTP阻害剤、コレステロールエステル変換タンパク質、HMG CoA還元酵素阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、フィブリン酸誘導体、LDL受容体活性の上方制御剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、およびACAT阻害剤からなる群から選択されてもよい。
該脂質低下剤は、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ニスバスタチン、ビサスタチン、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、アバシミベ、TS−962、MD−700、CP−529414、およびLY295427からなる群から選択されてもよい。
別の態様として、本発明は本明細書に記載の単離されたポリペプチドの治療上の有効量を治療が必要な哺乳類に投与することからなる、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障害、創傷治癒、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、シンドロームX、糖尿病性合併症、血中脂肪酸またはグリセロールのレベルの上昇、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症または高血圧症の、治療方法または進行もしくは発症を遅らせる方法を対象とする。
該方法はさらに、抗糖尿病剤、抗肥満剤、降圧剤、および抗アテローム硬化剤からなる群から選択される1またはそれ以上の治療剤および脂質低下剤の治療上の有効量を、同時または連続して投与することを含んでもよい。
別の態様として、本発明は本明細書に記載の医薬組成物の治療上の有効量を治療が必要な哺乳類に投与することからなる、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障害、創傷治癒、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、シンドロームX、糖尿病性合併症、血中脂肪酸またはグリセロールのレベルの上昇、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症または高血圧症の、治療方法または進行もしくは発症を遅らせる方法を対象とする。
別の態様として、本発明は本明細書に記載のポリペプチドを含む製剤の非経口投与からなる、本明細書に記載のポリペプチドの投与方法を対象とする。
別の態様として、本発明は本明細書に記載のポリペプチドを含む製剤の非経口でない投与からなる、本明細書に記載のポリペプチドの投与方法を対象とする。
該非経口投与は、静脈内(IV)ボーラス注入、IV注入、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、バッカル投与、経肺投与および眼の送達からなる群から選択されてもよい。
該皮下投与は速放性または徐放性製剤の使用を含んでもよい。
該筋肉内投与は速放性または徐放性製剤の使用を含んでもよい。
該製剤は、溶媒および共溶媒、溶解剤、乳化剤、濃化剤、キレート化剤、抗酸化剤、還元剤、抗微生物保存剤、緩衝剤およびpH調整剤、充填剤、保護剤および張性剤、並びに特別の添加剤からなる群から選択される医薬的に許容される賦形剤をさらに含んでもよい。
該製剤はカプセル化した輸送(送達)システムをさらに含んでもよい。
(発明の詳細な説明)
本発明は、未変性ペプチドのGLP−1の優れた生物特性を示し、GLP−1未変性配列に比べタンパク分解開裂に増加した安定性を示し、これにより糖尿病症状の改善に有用である、新規なヒトグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)ペプチド受容体修飾因子、アゴニストまたは部分アゴニストを提供する。
本発明のおよび本明細書に記載される合成単離ペプチドは、望ましくはGLP−1受容体のアゴニストまたは部分アゴニストとして、GLP−1受容体を調節することができる。これらの合成ペプチドは、GLP−1と比べ優れたインビボでの効力および薬物動態的特性を示す、すなわち、該ペプチドは、食後の血漿グルコースの低下および同時に起こる血漿インスリンレベルの増加があり、これにより皮下、肺の、経鼻、バッカルまたは徐放的な投与のための理想的な治療の候補にする。
本発明には、例えば、式Iの配列(配列番号:1):
aa1−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5−Xaa6−Xaa7−Xaa8−Xaa9−Xaa10−Xaa11 (I)
[式中、
aa1は、イミダゾールを含む天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;該アミノ酸は、アルキル、アシル、ベンゾイル、L−ラクチル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロサイクリルオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アリールアルキルカルバモイル、ヘテロサイクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニルまたはヘテロアリールスルホニルで適宜置換された遊離アミノ基を適宜有し;および該遊離アミノ基が存在しない場合、Xaa1は、1またはそれ以上の炭素原子が1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された脱アミノヒスチジン体であり;
aa2は、D−アラニン、α−アミノ−イソ酪酸(Aib)、N−メチル−D−アラニン、N−エチル−D−アラニン、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、α−メチル−(L)−プロリン、2−メチルピペリジン−2−カルボン酸およびイソバリンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;
aa3は、(1)カルボン酸を含むアミノ酸側鎖または(2)イミダゾール側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり、その中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa4はグリシンであり;
aa5は、(L)−スレオニンおよび(L)−ノルバリンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa6は、2つの側鎖を有する二置換α炭素を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該2つの側鎖の少なくとも1つは芳香環を有し、および該2つの側鎖の少なくとも1つはアルキル基を有し;および該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1もしくはそれ以上のアルキル基または1もしくはそれ以上のハロ基で適宜置換され;
aa7は、ヒドロキシル基で置換されたアミノ酸側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa8は、L−セリンおよびL−ヒスチジンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa9は、カルボン酸を含むアミノ酸側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
aa10は、式II:
Figure 2008505899
(式中、R4は、水素、アルキル、およびハロからなる群から選択され;R3およびR6は独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシからなる群から選択され;該アミノ酸のβ炭素に隣接するフェニル環は、水素、アルキルまたはハロでさらに適宜置換され;および該アミノ酸のβ炭素の遠位末端のフェニル環は、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシでさらに適宜置換される)の天然型または非天然型アミノ酸であり;
aa11は、式IVa:
Figure 2008505899
(式中、該アミノ酸のC末端カルボニル炭素は窒素と結合して、カルボキサミド(NH2)を形成し;R4aは水素、アルキル、およびハロからなる群から選択され;R3aおよびR6aは各々独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシからなる群から選択され;R7は水素、メチル、およびエチルからなる群から選択され;X1、X2、X3およびX4は各々CまたはNであるが、ただしX1、X2、X3およびX4の少なくとも1つはNであり;該アミノ酸のβ炭素に隣接するフェニル環は、水素、アルキルまたはハロでさらに適宜置換され;および該アミノ酸のβ炭素の遠位末端のフェニル環は、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシでさらに適宜置換される)の天然型または非天然型アミノ酸である]
を有するポリペプチドを含む単離されたポリペプチドが含まれる。
本明細書中で提供される定義は、制限なく用いられ、別に断る場合を除き、本明細書を通して用いられる用語に適用される。
アミノ酸およびペプチド化学の当業者は、アミノ酸が一般式:
Figure 2008505899
(式中RおよびR’は本明細書で述べられている)によって表される化合物を含むことを知っている。別に断りがない限り、本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アミノ酸」には、特に制限なく、「α」炭素と称される同一の炭素に結合するアミノ基およびカルボキシル基を含み、その中でRおよび/またはR'は、水素を含む天然または非天然側鎖である。「α」炭素における絶対構造「S」は、「L」または「天然」構造と一般に称される。「R」および「R置換基」の両方が水素と等しい場合は、該アミノ酸はグリシンであり、キラルではない。
別に断りがない限り、本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アミノアルコール」には、特に制限なく、天然または非天然型アミノ酸が含まれ、その中で、カルボキシ基は、バリノール、グリシノール、アラニノール、アリールアラニノール、ヘテロアリールアラニノールのようなメチルアルコールに置換(還元)される。
別に断りがない限り、本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルキル」には、特に制限なく、直鎖および分枝鎖の両方の炭化水素が含まれ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、それの様々な分枝鎖の異性体などのような通常の鎖で、1〜40個の炭素、好ましくは1〜20個の炭素、より好ましくは1〜8個の炭素が含まれる。更に、本明細書で定義されるようなアルキル基は、いずれかの有効な炭素原子上において、かかる鎖、例えば、これらに制限されないが、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、アルカノイル、ハロ、ヒドロキシル、チオ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルボニル(=O)、サルボキサミド、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、アジド、グアニジノ、アミジノ、ホスホン基、ホスフィン基、スルホン基、スルホンアミド、ハロアリール、CF3、OCF2、OCF3、アリールオキシ、ヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロヘテロアルキルなどに一般的に結合する1またはそれ以上の官能基で適宜置換されて、トリフルオロメチル、3−ヒドロキシヘキシル、2−カルボキシプロピル、2−フルオロエチル、カルボキシメチル、シアノブチルなどのアルキル基を形成してもよい。
別に断りがない限り、本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルケニル」には、特に制限なく、直鎖および分枝鎖の両方の炭化水素が含まれ、通常の鎖で、1またはそれ以上の二重結合を含む2〜40個の炭素、好ましくは1〜3個の二重結合を含む2〜20個の炭素、より好ましくは1〜2個の二重結合を含む2〜8個の炭素が含まれ、いずれの炭素も「アルキル」として上記で述べられたように適宜置換されてもよい。
別に断りがない限り、本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルキニル」には、特に制限なく、直鎖および分枝鎖の両方の炭化水素が含まれ、通常の鎖で、1またはそれ以上の三重結合を含む2〜40個の炭素、好ましくは1〜3個の三重結合を含む2〜20個の炭素、より好ましくは1〜2個の三重結合を含む2〜8個の炭素が含まれ、いずれの炭素も「アルキル」として上記で述べられたように適宜置換されてもよい。
別に断りがない限り、本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「シクロアルキル」には、特に制限なく、1〜3個の環を含む飽和または一部不飽和(1または2個の二重結合を含む)環状炭化水素基、付加された、あるいは縮合したものが含まれ、全部で3〜20個の炭素で形成する環で、好ましくは4〜7個の炭素で各々の環を形成した環を含む、単環式アルキル、二環式アルキルおよび三環式アルキルが含まれ;アリールとして述べられるような1個の芳香環に縮合してもよく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル、シクロヘキセニル、
Figure 2008505899
が含まれ、これらのいずれの基も、いずれかの有効な炭素原子を通して、水素、ハロ、ハロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、シクロアルキルアルキル、フルオレニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシ、アリールチオ、アリールアゾ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、シアノ、カルボキシル、カルボニル(=O)、カルボキサミド、アミノ、アミノが1または2個の置換基(アルキル、アリールまたは定義の中で述べられた他のアリール化合物のいずれか)を含む置換アミノ、アミド、アジド、グアニジノ、アミジノ、ホスホン基、ホスフィン基、スルホン基、スルホンアミド、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールチオアルキル、アルコキシアリールチオ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールスルフィニル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアミノまたはアリールスルホンアミノカルボニル、あるいは上記で示されたアルキル置換基のいずれかから選択される1個またはそれ以上の基で適宜置換されてもよい。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリール」とは、特に制限なく、環の部分(例えば、フェニルまたはナフチル)で6〜10個の炭素を含む単環式および二環式芳香環基をいい、「アリール」(例えば、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル環)に縮合される1〜3個の付加的な環を適宜含んでいてもよく、いずれかの有効な炭素原子を通じて水素、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、シクロアルキルアルキル、フルオレニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシ、アリールチオ、アリールアゾ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、シアノ、アミノ、アミノが1または2個の置換基(アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、もしくはアリールまたは定義の中で述べられた他のアリール化合物のいずれか)を含む置換アミノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールチオアルキル、アルコキシアリールチオ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアルキルアミノカルボニル アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールスルフィニル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアミノまたはアリールスルホンアミノカルボニル、あるいは上記で示されたアルキル置換基のいずれかから選択される1個またはそれ以上の基で適宜置換されてもよい。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリールアルキル」とは、特に制限なく、例えばベンジル、フェネチルまたはナフチルプロピルのようなアリール置換基(該アリールおよび/またはアルキル基は上記で定義されるように適宜置換されうる)を有する上記で定義されるようなアルキル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルコキシ」、「アリールオキシ」、「ヘテロアリールオキシ」、「アリールアルキルオキシ」、または「ヘテロアリールアルキルオキシ」には、特に制限なく、酸素原子と通じて結合される上記で定義されるようなアルキルまたはアリール基が含まれる。
本明細書で用いられている用語「ヘテロシクロ」、「ヘテロ環」、「ヘテロサイクリル」または「ヘテロ環(状)の」は、特に制限なく、飽和または不飽和の、炭素原子、並びに窒素、硫黄、酸素および/またはSOまたはSO2基から選択される1〜4個のヘテロ原子(該窒素および硫黄ヘテロ原子は適宜酸化されていてもよく、および該窒素ヘテロ原子は適宜四級化されていてもよい)からなる、無置換または置換された安定な4−、5−、6−または7員単環式環システムを表す。該ヘテロ環は、安定な構造の産物が生じるようにいずれかのヘテロ原子または炭素原子で結合し得る。かかるヘテロ環基の例には、これらに制限されないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキソピロリジニル、オキソピペラジニル、オキソピペリジニルおよびオキサジアゾリルが含まれる。適宜、ヘテロシクロ基は、1またはそれ以上の官能基、例えば「アルキル」または「アリール」を対象に記載した官能基で置換してもよい。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロシクロアルキル」とは、特に制限なく、ヘテロシクロアルキル置換基を有する、上記で定義されたようなアルキル基をいい、この中で該「ヘテロシクロ」および/またはアルキル基は、上記で定義されているように適宜置換されうる。
本明細書で用いられている用語「ヘテロアリール」とは、特に制限なく、窒素、硫黄、酸素および/またはSOまたはSO2基から選択される1またはそれ以上のヘテロ原子を含む5−、6−または7員芳香族ヘテロ環をいう。かかる環は、別のアリールまたはヘテロアリール環と縮合されてもよく、可能なN−オキシドを含んでいてもよい。かかるヘテロアリール基の例には、これらに限らないが、フラン、ピロール、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、イソキサゾール、オキサゾール、イミダゾールなどが含まれる。適宜、ヘテロアリール基は、かかる鎖に一般的に結合する1またはそれ以上の官能基、例えば「アルキル」または「アリール」を対象に記載した官能基で置換してもよい。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロアリールアルキル」とは、特に制限なく、ヘテロアリール置換基を有する、上記で定義されたようなアルキル基をいい、この中で該ヘテロアリールおよび/またはアルキル基は、上記で定義されているように適宜置換されうる。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルキルオキシカルボニル」とは、特に制限なく、−OC(O)−基の酸素と結合する上記のアルキル基をいい、例えば、CH3OC(O)−、CH3CH2OC(O)−またはCH2(OH)CH2OC(O)−が挙げられる。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリールオキシカルボニル」とは、特に制限なく、−OC(O)−基の酸素と結合する上記のアリール基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリールアルキルオキシカルボニル」とは、特に制限なく、−OC(O)−基の酸素と結合する上記のアラルキル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロサイクリルオキシカルボニル」とは、特に制限なく、ヘテロサイクリル基のいずれかの炭素原子が−OC(O)−基の酸素に結合している上記で定義されているようなヘテロサイクリル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロサイクリルオキシカルボニル」とは、特に制限なく、ヘテロサイクリル基のいずれかの炭素原子が−OC(O)−基の酸素に結合している上記で定義されているようなヘテロサイクリル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル」とは、特に制限なく、ヘテロサイクリル基のいずれかの炭素原子が−OC(O)−基の酸素に結合している上記で定義されているようなヘテロアリールアルキル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルキルカルバモイル」とは、特に制限なく、−NC(O)−基の窒素に結合している上記で定義されているようなアルキル基をいい、例えば、CH3NHC(O)−、CH3CH2NHC(O)−または(CH32NHC(O)−が挙げられ、2個のアルキル基が存在する場合は、該アルキル基は適宜結合して4、5、6または7員環を形成でき、例えば、
Figure 2008505899
となる。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリールアルキルカルバモイル」とは、特に制限なく、−NC(O)−基の窒素に結合している上記で定義されているようなアリールアルキル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロサイクリルカルバモイル」とは、特に制限なく、−NC(O)−基の窒素に結合している上記で定義されているようなヘテロ環基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アルキルスルホニル」とは、特に制限なく、−S(O)2−基の硫黄に結合している上記で定義されているようなアルキル基をいい、例えば、CH3S(O)2−、CH3CH2S(O)2−または(CH32CH2S(O)2−が挙げられる。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリールスルホニル」とは、特に制限なく、−S(O)2−基の硫黄に結合している上記で定義されているようなアリール基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「アリールアルキルスルホニル」とは、特に制限なく、−S(O)2−基の硫黄に結合している上記で定義されているようなアリールアルキル基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロアリールスルホニル」とは、特に制限なく、−S(O)2−基の硫黄に結合している上記で定義されているようなヘテロアリール基をいう。
本明細書で単独または別の基の一部として用いられている用語「ヘテロアリールアルキルスルホニル」とは、特に制限なく、−S(O)2−基の硫黄に結合している上記で定義されているようなヘテロアリールアルキル基をいう。
用語「受容体修飾因子」とは、GLP−1受容体に作用してその能力を変え、下流シグナル現象を制御する化合物をいう。受容体修飾因子の例には、標準的な薬理学の教科書(例えば、E.M. Ross and T.P. Kenakin in Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th edition (2001) McGraw Hill, Chapter 2, pp. 31-43)に定義されているような、アゴニスト、アンタゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト、アロステリックアンタゴニストおよびアロステリックポテンシエーターが含まれる。
当業者は本件および当該技術分野で提供されるような用語の意味を容易に認識する。
用語「糖尿病および関連障害または関連症状」は、これらに限らないが、II型糖尿病、I型糖尿病、耐糖能障害、肥満症、高血糖、シンドロームX、代謝異常症侯、糖尿病性合併症、および高インスリン血症をいう。
本明細書で用いられている用語「脂質調節」または「脂質低下」剤は、特に制限なく、LDLを低下させ、および/またはHDLを上昇させ、および/またはトリグリセリドを低下させ、および/または総コレステロールを低下させる薬剤、および/または脂質障害を治療的に処置する他の公知のメカニズムをいう。
本発明の治療剤の投与には、これに制限されないが、本発明の薬剤の治療上の有効量の投与が含まれる。本明細書で用いられている用語「治療上の有効量」は、特に制限なく、本発明の組成物の投与によって治療されうる症状を治療または予防する治療剤の量をいう。その量は、検出できうる治療または予防または改善効果を示す十分な量である。その効果には、例えば、これに制限されないが、本明細書に挙げられる症状の治療または予防が含まれうる。患者への正確な有効量は、患者の大きさおよび健康状態、治療される症状の状態および程度、担当医の助言、および投与に選択された治療剤または治療剤の組合せに依存する。したがって、前もって正確な有効量を明記しておくことは有用ではない。
本発明のペプチドは、ob/obマウスにおけるブドウ糖耐性試験で評価し、以下の実施例22に記載されているように相対インビボ効力を評価した。本発明のペプチドは、WO 2003/033671(本明細書にそのまま引用される)からの化合物Iによって例示されるペプチドに関連した、グルコース低下の効力モデルにおける優れた効能および優れた薬物動態(実施例25に記載される、イヌでの皮下注射によって測定されるような)を示し、それは表IおよびIIに図示されている。
Figure 2008505899
Figure 2008505899
表I
Figure 2008505899

表II
Figure 2008505899
AUC=曲線下の面積。AUC値は、個々の動物においてベースラインとして絶食の血漿グルコース値を用いて計算する。AUCにおけるパーセントの変化は、同実験においてベヒクル処置された群でのAUCに関して計算される。所定のp値は、偏差の解析(ANOVA)、続くフィッシャーのpost hocテストを用いたベヒクル処置された群と比較して決定する(**NS=統計的有意差なし)。
本明細書に記載されているペプチドおよびそのアナログは、様々な固相技術を用いた化学合成、例えばバラニィらの文献[G. Barany and R.B. Merrifield, 「The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology」; Volume 2 -「Special Methods in Peptide Synthesis, Part A」, pp. 3-284, E. Gross and J. Meienhofer, Eds., Academic Press, New York, 1980; およびin J. M. Stewart and J. D. Young, 「Solid-Phase Peptide Synthesis」, 2nd Ed., Pierce Chemical Co., Rockford, IL, 1984.]に記載されている方法によって製造され得る。
本発明における使用の所望の戦略は、アミノ酸側鎖を一時的に保護するためのtert−ブチル基と共に、α−アミノ基を一時的に保護するためのFmoc(9−フルオレニルメチルメチルオキシカルボニル)基に基づく(参照:例えば、E. Atherton and R. C. Sheppard, 「The Fluorenylmethoxycarbonyl Amino Protecting Group」, in「The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology」; Volume 9 -「Special Methods in Peptide Synthesis, Part C」, pp. 1-38, S. Undenfriend and J. Meienhofer, Eds., Academic Press, San Diego, 1987.)。
本発明のペプチドは、ペプチドのC末端から始める不溶のポリマー支持体(「レジン」ともいう)上での段階的な方法で合成できる。合成はアミドまたはエステル結合の形成を通じて該レジンにペプチドのC末端アミノ酸を付けることで開始する。これは最後にそれぞれC末端アミドまたはカルボン酸として生じているペプチドを外す。あるいは、C末端アミノアルコールが存在する場合は、ここに記載されているように、C末端残基は2−メトキシ−4−アルコキシベンジルアルコールレジン(SASRIN(登録商標), Bachem Bioscience, Inc., King of Prussia, PA)に結合してもよく、ペプチド配列構築が完了後、生じたペプチドアルコールはTHF中のLiBH4で外される(参照:J. M. Stewart and J. D. Young, supra, p. 92)。
該合成に用いられるC末端アミノ酸およびすべての他のアミノ酸は、α−アミノ保護基が合成中に選択的に除かれ得るように他と異なって保護されたα−アミノ基および(もし存在するなら)側鎖官能基性を有することが要求される。アミノ酸のカップリングは、活性エステルとしてのそれのカルボキシル基の活性化およびレジンに付いたN−末端アミノ酸の遮断されていないα−アミノ基との反応によって行われる。α−アミノ基脱保護およびカップリングの進行は完全なペプチド配列が構築するまで繰り返す。該ペプチドは次いで、副反応を制限するために通常適当なスカベンジャーの存在下、側鎖官能基性の同時の脱保護を伴いレジンから脱保護する。生じたペプチドは最終的に逆相HPLCで精製される。
最終的なペプチドへの前駆体として要求されるペプチジルレジンの合成には、市販品として入手可能な架橋ポリスチレンポリマーレジン(Novabiochem、San Diego、CA; Applied Biosystems、Foster City、CA)が利用される。本発明に使用される好ましい固体の支持体は、C末端カルボキサミド用に、4−(2',4'−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキシアセチル−p−メチルベンズヒドリルアミンレジン(リンク アミド MBHAレジン);9−Fmoc−アミノ−キサンテン−3−イルオキシ−メリフィールドレジン(シーバー アミドレジン);4−(9−Fmoc)アミノメチル−3,5−ジメトキシフェノキシ)バレリル−アミノメチル−メリフィールドレジン(PALレジン)である。最初と後のアミノ酸のカップリングは、DIC/HOBT、HBTU/HOBT、BOP、PyBOP、またはDIC/HOAT、HATU/HOATからそれぞれ生成されるHOBTまたはHOAT活性エステルを用いて行われ得る。本発明に使用される好ましい固体の支持体は、保護されたペプチドフラグメント用に、2−クロロトリチルクロリドレジンおよび9−Fmoc−アミノ−キサンテン−3−イルオキシ−メリフィールドレジン(シーバー アミドレジン)である。2−クロロトリチルクロリドレジンへの最初のアミノ酸の負荷は、ジクロロメタンおよびDIEA中のレジンとのFmoc保護されたアミノ酸の反応によって、最もよく達成される。必要なら、少量のDMFを加えてアミノ酸の溶解を促進してもよい。
本明細書に記載される11量体ペプチドアナログの合成は、ペプチドシンセサイザー、例えば、アドバンスドケムテック万能ペプチドシンセサイザー(Advanced Chemtech Multiple Peptide Synthesizer)(MPS396)またはアプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems Inc.)ペプチドシンセサイザー(ABI 433A)を用いて行いうる。MPS396を用いたなら、96個までのペプチドが同時に合成された。ABI433Aシンセサイザーを用いたなら、個々のペプチドが連続して合成された。どちらの場合ににおいても、順次の固相ペプチド合成は、本明細書に述べられているFmoc/t−ブチル保護戦略を利用して行われた。
aa11位およびXaa10位に存在する非天然型で非売のアミノ酸は、2つの方法の1つで、該ペプチド鎖に導入された。最初のアプローチでは、Boc−またはFmoc保護された非天然型アミノ酸を適当な有機合成方法を用いて溶液中製造した。生じた誘導体を次いでペプチドの順次の合成に用いた。あるいは、要求される非天然型アミノ酸を、合成有機化学方法を直接用いてレジンの上に作った。非天然型で非売のアミノ酸がXaa6位または他のいずれかのXaa位で導入の必要が合った場合、要求されるFmoc保護された非天然型アミノ酸を溶液中合成した。かかる誘導体は次いで順次の固相ペプチド合成に用いた。
本発明に用いる目的物は、以下に示すFmocアミノ酸誘導体である。
Figure 2008505899
Figure 2008505899
それぞれペプチド用のペプチジルレジン前駆体は、標準的な方法(参照:例えば、D. S. King et al. Int. J. Peptide Protein Res. 36, 1990, 255-266)を用いて開裂および脱保護してもよい。本発明に用いられる望ましい方法は、スカベンジャーとして水およびTISの存在下TFAの使用である。典型的には、該ペプチジルレジンは、室温で2〜6時間TFA/水/TIS(94:3:3、v:v:v;1mL/100mgのペプチジルレジン)中攪拌される。使い終わったレジンは次いで濾去し、TFA溶液を濃縮し、または減圧乾燥する。生じたクルードのペプチドは、沈澱させて、Et2Oで洗浄するか、またはプレパラティブHPLCでの精製のためにDMSOまたは50%酢酸水に直接溶解させる。
目的の純度を有するペプチドは、プレパラティブHPLC、例えば、ウォーターズ4000型または島津製作所LC−8A型液体クロマトグラフを用いる精製で得られる。クルードなペプチドの該溶液を、YMC S5 ODS(20×100mm)カラムに注入し、220nmのUV吸収で溶離液をモニターしながら、14〜20mL/分の流速を用いて、どちらも0.1%TFAで緩衝化されたMeCN/水の直線的なグラジエントで溶離する。精製したペプチドの構造は、エレクトロスプレーMS分析で確認できる。
以下の略号は、実施例および本明細書の他の箇所で用いられる。
Ph=フェニル
Bn=ベンジル
i−Bu=イソブチル
i−Pr=イソプロピル
Me=メチル
Et=エチル
Pr=n−プロピル
Bu=n−ブチル
TMS=トリメチルシリル
TIS=トリイソプロピルシラン
Et2O=ジエチルエーテル
HOAcまたはAcOH=酢酸
MeCNまたはCH3CN=アセトニトリル
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc=酢酸エチル
THF=テトラヒドロフラン
TFA=トリフルオロ酢酸
TFE=α,α,α−トリフルオロエタノール
Et2NH=ジエチルアミン
NMM=N−メチルモルホリン
NMP=N−メチルピロリドン
DCM=ジクロロメタン
n−BuLi=n−ブチルリチウム
Pd/C=パラジウム炭素
PtO2=酸化白金
TEA=トリエチルアミン
min=分
hまたはhr=時
L=リットル
mLまたはml=ミリリットル
μL=マイクロリットル
g=グラム
mg=ミリグラム
mol=モル
mmol=ミリモル
meq=ミリ当量
rtまたはRT=室温
satまたはsat’d=飽和
aq.=水(の)
mp=融点
Bip=ビフェニルアラニン
LiBH4=水素化ホウ素リチウム
NBS=N−ブロモ−コハク酸アミド
BOP試薬=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス−ジメチルアミノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(カストロ試薬)
PyBOP試薬=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
HBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
HCTU=2−(6−クロロ−1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DIEA=ジイソプロピルエチルアミン
EDAC=3−エチル−3'−(ジメチルアミノ)プロピル−カルボジイミド塩酸塩(または1−[(3−(ジメチル)アミノ)プロピル])−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)
FmocまたはFMOC=フルオレニルメチルオキシカルボニル
BocまたはBOC=tert−ブチルオキシカルボニル
Cbz=カルボベンジルオキシまたはカルボベンゾキシまたはベンジルオキシカルボニル
HOBTまたはHOBT・H2O=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
Cl−HOBt=6−クロロ−ベンゾトリアゾール
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
TLC=薄層クロマトグラフィ
HPLC=高速液体クロマトグラフィ
LC/MS=高速液体クロマトグラフィ/マススペクトル
MSまたはMass Spec=マススペクトル
NMR=核磁気共鳴
ScまたはSC=皮下の
IPまたはip=腹腔内
GTT=ブドウ糖耐性試験
NBS=N−ブロモコハク酸イミド
式IVaのアミノ酸合成の一般的方法
式IVaの保護されたアミノ酸はいくつかの方法で製造できる。例えば(反応式A)、ヨードブロモ−ヘテロ環i(式中、X3=N)は、標準的な文献の方法で、ボロン酸とパラジウム媒介触媒を介してカップリングし、アリールヘテロ環ブロミドiiを与え、それはリチウム化し、ジメチルホルムアミドのようなアシル化剤で反応させてアルデヒド体iiiを与えることができる。該アルデヒド体は水素化ホウ素ナトリウムまたは類似の試薬でアルコール体ivに還元し、対応するブロミド体vは、48%臭化水素酸中化合物ivの延長した還流によって製造される。オドンネルの方法(O’Donnell,Tetrahedron Letters 39 8775 (1998))後のキラル触媒を用いた化合物vとの2−(ジフェニルメチル−エンアミノ)酢酸 tert−ブチルのアルキル化は、キラルなエステル体viへと導き、それは強い非水系の酸で脱保護およびFmocClでの処理後、優位に一方のキラル体のFmoc t−ブチルエステル体viiを与える。通常の有機溶媒からの化合物viiの再結晶化で、エナンチオマー過剰率>95%の化合物viiiが得られる。強い非水系の酸を用いた該エステルの除去で、式IVaの化合物が得られる。
あるいは、式IVaの化合物は、メチルヘテロ環ix(反応式B)のラジカル誘導ブロム化してブロモメチルヘテロ環xを得ることによって製造できる。上記のオドンネル(O'Donnell)の方法による化合物xのアルキル化および類似の再結晶化で、高エナンチオマー過剰率でキラルなエステル体xiiiに導かれる。反応式Aに記載のようなボロン酸カップリングで、式IVaの化合物に導かれる。
Figure 2008505899
Figure 2008505899
化合物ixは、オキシ臭化リンでの処理によってヒドロキシヘテロ環xivから製造される(反応式C)。
Figure 2008505899
中間体ixの別の合成には、亜鉛−銅カップリングによる、化合物xv、メチル−3−イオド−アラネート、および化合物iを用いる(反応式D)。
Figure 2008505899
アリールピリミジニルメチルブロミド体xxiii(X2、X3=N、X1、X4=CR4a)は、アリールニトリルxv(反応式E)から製造できる。
Figure 2008505899
ヒドロキシピリミジン体xviは、ヒドロキシルアミン塩酸塩での該ニトリル体の処理によって化合物xvから製造される。ピリミジン体xviiは化合物xviの水素化から生じる。エノールメチレンマロネートxviiiでの化合物xviiの縮合でピリミジン体xixへと導き、それはオキシ塩化リンでクロル化して、化合物xxが得られる。触媒による水素化を経由する脱ハロゲン化により、化合物xxiへと導き、DiBAlを用いた還元でアルコール体xxiiを得る。オキシ臭化リンを用いた該アルコールの処理で不安定なブロミド体xxiiiへと導き、これは保護されたアミノ酸viを得るために反応式Aにあるようにすぐに使用しなければならない。
式IVa(R7=Me)の化合物は、カパディアの方法(Kapadia, J. Org. Chem. 66 1903 (2001))でオキサゾリジン体xxivから製造される(反応式F)。カリウムヘキサメチルジシラジドまたは他の強塩基を用いる化合物vとの化合物xxivのアルキル化で、化合物xxvを得る。化合物xxvの強酸加水分解、続く該アミンの保護(FmocClまたはFmocOSuなどを用いる)で、式IVaのタイプの化合物を得る。
Figure 2008505899
ペプチド化学分野における当業者には、アミノ酸がDおよびL異性体の両方として生じ、本発明が本明細書に記載されたペプチドの合成に導入されたアミノ酸の異性体のいずれかまたは混合物の使用を含むことは承知されている。
実施例1
11量体ペプチドの同時固相ペプチド合成
MPS−396ペプチドシンセサイザーによる自動同時合成プロトコールを用いる連続するペプチド鎖伸張の前に、Xaa10位およびXaa11位にアミノ酸を含むジペプチジルレジンを、バッチ単位のモードで以下の手動の方法を用いて製造した。手動によるカップリングに用いられるN−α−Fmoc保護されたビフェニルアラニンまたはフェニル−ヘテロアリール−アラニン誘導体の合成は、上記の一般的な実験に、および実施例10〜16および実施例21〜22に同様に記載されている。
いくつかの11量体アナログ合成に十分な9−Fmoc−アミノキサンテン−3−イルオキシ−メリフィールドレジン(シーバーアミドレジン;負荷量:0.5〜0.7mmol/g)の量は、DMF(4×10mL/g、5分)で洗浄して増やした。Fmoc基は次いで、2つの処理、すなわち、それぞれ5および15分で、20%ピペリジン/DMF(10 mL/g)での処理を用いて除去した。該レジンは、DMF(4×10mL/g)およびNMP(4×10mL/g)で洗浄した。0.5M Fmoc−L−4−(2'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン−OH(HCl塩)(1.1当量)、(または式IVaで表されるいずれかの他のアミノ酸の同化合物)、PyBOP(1.1当量)およびDIEA(3.3当量)のNMP溶液を、該レジンに加えた。次いでレジンを振り混ぜ、16〜24時間ボルテックスした。カップリングの完了は定性的ニンヒドリン試験を用いてモニターした。レジンを排水し、NMP(3×10 mL/g)およびDMF(3×10 mL/g)で洗浄し、10%無水酢酸/DCM(10 mL/g)で90分間処理した。DCM洗浄(4×10 mL/g)後、媒介されたDIC/HOAtを用いた第2の手動カップリングサイクルは次いで、20%ピペリジン/DMFでFmoc基の除去から始め、カップリングステップにおいて式IIで表されるようなFmoc保護されたビフェニルアラニンアナログを用いて、行った。この合成反応式で、目的のFmoc保護されたジペプチジル−シーバーアミドレジンを生成した。
計画されたアナログのセットの合成に要求されるかかるジペプチジルレジンは、以下の方法における1回のランにつき96個までのペプチドの自動MPS合成に用いられた。該ジペプチジルレジンは、ジクロロメタン/DMF(60:40)中の懸濁液として、アドバンスドケムテックMPS 396 シンセサイザーの96ウェル反応器の中に、反応器のウェルあたりレジンの0.01〜0.025mmol(20〜50mg)に対応する量で、負荷された。反応器は該機器の上にセットされ、排水された。ウェルは次いでDMF(0.5〜1.0 mL、3×2分)で洗浄され、あらかじめプログラムされた配列合成表によって決定されているようなそれぞれのペプチド配列を集めるのに要求されている自動カップリングサイクルの数に合わせた。
典型的な0.025mmol/ウェルの96個の化合物の同時合成に用いられる詳細な段階的合成プロトコールは、以下に記載されている。このプロトコールは、個々の1回のランあたり12〜96の範囲のアナログの配列の同時合成に適用された。一般的な合成プロトコールは、反応式1に図示されている。
Figure 2008505899
合成を開始する前に、以下の試薬溶液を調製し、要求されるように機器に置いた:1.5M(15%)ピペリジン/DMF;0.5M DIEA/NMP;0.36M DIC/NMP;1M(10%)無水酢酸/DMF。要求されるFmoc保護されたアミノ酸を0.36Mの0.36M HOAt/NMP溶液として調製し、32位のアミノ酸ラックにおける適当な位置に置いた。
上記で調製されたFmoc保護されたジペプチジルレジンは20%ピペリジン/DMF(1.0mL;1×5分;1×15分)での処理により脱保護された。レジンは次いでNMP(8×1.0 mL)で洗浄された。
次のアミノ酸、典型的にはFmoc−Asp(OtBu)−OH、または要求されるなら適当な直交の保護をされた別のFmoc−アミノ酸のカップリングは、適当なFmoc−アミノ酸(0.075 mmol、3.0当量)、HCTU(0.075 mmol、3.0当量)およびDIEA(0.15 mmol、6.0当量)のNMP(1 mL)溶液の手動でのすべてのウェルへの添加によって行われた。窒素気圧(3〜5psi)による反応器の排出およびNMP(4×1.0 mL)でのウェルの洗浄後、カップリングは3時間続けられた。
次のカップリングサイクルは、上記で述べられているようなFmoc基の除去から始め、この位置で望まれる配列の置換によって要求されるようなFmoc−Ser(tBu)−OHの、または異なるFmoc−アミノ酸のカップリングが含まれた。該カップリングは、Fmoc−Asp(OtBu)−OH用に記載されたカップリングに一致する方法で実施された。次のカップリングステップは、Fmoc−Thr(tBu)−OHまたは他の選択されたFmoc−アミノ酸のいずれかを、要求されているこの配列の位置に導入する同じ方法で実施された。
次のFmoc−アミノ酸(例えば、Fmoc−α−メチル−Phe−OHまたはそれのアナログ)は以下のようにカップリングした:通常の方法でのFmocの脱保護後、Fmoc−アミノ酸(1〜5当量)、HOAt(1〜5当量)およびDIC(1〜5当量)は、NMP(1.0 mL)溶液として手動で加えられ、該カップリングは16〜24時間続けられた。該カップリングはこのケースでは繰り返さなかった。通常のカップリング後の洗浄の後、該ペプチジルレジンを本明細書中で記載しているような無水酢酸でキャッピングした。
次のカップリングステップには、Fmoc−Thr(tBu)−OHまたはこの位置での配列置換によって要求されるような置換アナログが含まれた。10当量のFmoc−Thr(tBu)−OHまたは置換アナログが用いられ、該カップリングが16時間続けられ、用いられたカップリング試薬がNMP中のDIC/HOAtであること以外は、該カップリングはFmoc−Asp(OtBu)−OHおよびそのアナログの初期のMPSカップリングに記載されているように行われた。通常のカップリング後の洗浄の後、該ペプチジルレジンを10%無水酢酸/DCM(1×1mL×60分)でキャッピングした。
Fmoc−Asp(OtBu)−OHのカップリングに記載されている同一のカップリングプロトコールが使用され、次の3つのアミノ酸残基に繰り返された。Fmoc−His(Trt)−OHは、上記段落で記載されているFmoc−Thr(tBu)−OH残基として、目的の11量体ペプチドアナログの配列アセンブリを完成させるために、カップリングした。ある配列の位置で要求される市販品としておよび非市販品として入手可能な非天然型アミノ酸のカップリングのために、6位(Xaa6)での新規なアミノ酸用に上述されたカップリングと類似の単一のカップリングプロトコールを用いた。
最終的に、Fmoc基を、上述のように20%ピペリジン/DMFで除去し、該ペプチジルレジンをDMF(4×1.0 mL)およびDCM(4×1.0 mL)で洗浄した。該レジンを次いで、10〜15分窒素ガス(5psi)の定圧を用いて反応器ブロック上で乾燥した。
a.開裂/脱保護
目的のペプチドは、以下のようなTFA開裂混合物で処理して、それぞれのペプチジルレジンから、開裂/脱保護された。TFA/DCM/トリ−イソプロピルシラン(70:28:2)(1.0mL)の溶液は、反応器のブロック内の各ウェルに加えられ、次いで10分間ボルテックスした。これはもう2回繰り返され、ウェルからの該TFA溶液は、風袋を量る前の、反応器の底の上にマッチングした96のバイアルブロックにあるバイアルの中に正圧によって収集された。該バイアルはキャップされ、さらに90分間弱くボルテックスされた。該バイアルはキャップせずに、スピードバック(登録商標)(サバント)で約0.2mLの量まで濃縮した。該クルードなペプチドは、次いで更にジイソプロピルエーテル(3mL)を加えて、短くボルテックスして沈殿化した。沈澱物は遠心分離で小さくまとめ、上清をデカントした。該バイアルはスピードバック(登録商標)(サバント)で乾燥し、典型的には>100%の収率(20〜40mg)でクルードなペプチドを得た。該クルードなペプチドは、以下のプレパラティブHPLCで精製するために、2mLの0.6%水酸化アンモニウムに直接溶かした。
b.クルードなペプチドのプレパラティブHPLC精製
プレパラティブHPLCは、ウォーターズ4000型または島津製作所LC−8A型液体クロマトグラフで実施した。クルードなペプチドの各溶液をYMC S5 ODS(20×100mm)カラムに注入し、どちらも0.1%TFAで緩衝化されたMeCN/水の直線的なグラジエントで溶離した。用いた典型的なグラジエントは、14 mL/分の流速で、15分かけて20%〜50%[0.1%TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]で、220nmの流出UV検出であった。溶離した目的の生成物は、典型的には10〜11分後不純物とよく分離し、通常フラクションコレクターに単一の10〜15mLのフラクションに集められた。目的のペプチドは、HPLCフラクションの凍結乾燥でアモルファスの白色散剤として得られた。
c.精ペプチドのHPLC分析
上記のようにプレパラティブHPLCで精製後、各ペプチドはSCL−10Aシステムコントローラー、SIL−10A自動注入装置、SPD10AVまたはSPD−M6A UV/VIS検出器、またはSPD−M10Aダイオードアレイ検出器からなる島津製作所LC−10ADまたはLC−10AT分析用HPLCシステムの分析RP−HPLCによって分析した。YMC ODS S3(4.6×50mm)カラムを用い、溶離は以下のグラジエントの一つを用いて行った:8分かけて10〜70% B/A、2.5mL/分(方法A);8分かけて5〜80% B/A、2.5mL/分(方法B);8分かけて5〜70% B/A、2.5mL/分(方法C);8分かけて25〜75%B/A、2.5mL/分(方法D);8分かけて20〜75% B/A、2.5mL/分(方法E);8分かけて15〜70% B/A、2.5mL/分(方法F);8分かけて10〜90% B/A、2.5mL/分(方法G);8分かけて20〜65% B/A、2.5mL/分(方法H);8分かけて5〜90% B/A、2.0mL/分(方法I);8分かけて5〜90% B/A、2.5mL/分(方法J);8分かけて20〜80% B/A、2.5mL/分(方法K);8分かけて10〜100% B/A、2.5mL/分(方法L);8分かけて10〜75% B/A、2.5mL/分(方法M)。移動相A:0.1% TFA/水;移動相B:0.1% TFA/アセトニトリル。純度は典型的には>90%だった。
d.マススペクトル分析による構造確認
各ペプチドは、フローインジェクションまたはLC/MSモードにてエレクトロスプレイマススペクトル分析(ES−MS)で構造確認した。ファインニガン(Finnigan)SSQ7000 単一四極子マススペクトル装置(ThermoFinnigan、San Jose、CA)を、正および負イオンエレクトロスプレーモードにてすべての分析で用いた。フルスキャンデータは、1.0秒のスキャン時間で300〜2200amuのマス範囲にわたって要求された。四極子は単位導入法(unit resolution)で操作した。フローインジェクション分析のために、マススペクトル装置はウォーターズ616 HPLCポンプ(Waters Corp.、Milford、MA)に調整され、HTS PAL自動注入装置(CTC Analytics、Zwingen、Switzerland)が添えられた。サンプルは0.1%水酸化アンモニウムを含む水:アセトニトリル=50:50の移動相に注入した。分析の流速は0.42mL/分であり、注入量は6μlであった。サーモセパレーションズ コンスタメトリック(ThermoSeparations Constametric)3500液体クロマトグラフ(ThermoSeparation Products、San Jose、CA)およびHTS PAL自動注入装置を、LC/MS分析用に用いた。クロマトグラフ分離は、ルナ(Luna)C18、5ミクロンカラム、2×30mm(Phenomenex、Torrance、CA)を用いて行った。分析の流速は1.0mL/分であり、カラム排出はエレクトロスプレイインターフェイスの中への流量を400μl/分にするよう分配した。4分かけた0%〜100% B/Aの直線的グラジエントを操作し、その中で移動相Aは10mM酢酸アンモニウムを含む水:アセトニトリル=98:2であり、移動相Bは10mM酢酸アンモニウムを含む水:アセトニトリル=10:90であった。UVの応答は220nmでモニターした。該サンプルを200μlのH2O:MeCN=50:50(0.05% TFA)に溶かした。注入量は5μlであった。
すべての場合において、実験的に測定された分子量は、計算されたモノ同位体の分子量の0.5ダルトン以内であった。
実施例2
A.N−アシル化された11量体ペプチドアナログ合成の一般的方法(反応式2).
N−アシル化した11量体ペプチドアナログの合成は、反応式2に示すように、保護された11量体ペプチジルレジン中間体(1)(0.015 mmol)から始め、本明細書に記載されているように製造した。Fmoc基は本明細書に記載されている方法を用いて除去し、生じたレジン中間体2は、本明細書に記載されている一般的方法に記載されているカップリングプロトコールを用いて、関連したFmoc保護されたアミノ酸またはカルボン酸とカップリングされた。適当な無水物が入手可能な場合は、N−アシル化はNMP中の5当量の無水物を用いて行った。生じたN−アシル化された11量体アナログ(3)は開裂/脱保護され、本明細書に記載されている一般的方法で、プレパラティブHPLCで精製した。
Figure 2008505899
B.11量体ペプチドアナログのN−カルバメート誘導体合成の一般的方法
11量体ペプチドアナログのN−カルバメート誘導体の合成は、保護された11量体ペプチジルレジン中間体(1)(0.015mmol)から始め、本明細書に記載されているように製造してよい。Fmoc基を本明細書に記載されている方法を用いて除去し、生じたレジン中間体2は、三級アミンのような適当な塩基の存在下関連したクロロホルメート体と、あるいはジカルボネートと、またはp−ニトロフェニルまたはフェニルまたはヒドロキシ−スクシンイミジルカルボネートのような活性なカルボネートと反応させる。
C.11量体ペプチドアナログのN−ウレア誘導体合成の一般的方法
11量体ペプチドアナログのN−ウレア誘導体の合成は、保護された11量体ペプチジルレジン中間体(1)(0.025 mmol)から始め、本明細書に記載されているように製造してよい。Fmoc基を本明細書に記載されている方法を用いて除去し、生じたレジン中間体2は、例えば文献(K. Burgess et al., J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 1556-1564)にあるように製造した関連したイソシアネートと反応される;あるいはレジン中間体2は関連したカルバモイルクロリドと反応され得る。同様に、10量体ペプチドアナログのN−ウレア誘導体は、保護された10量体ペプチジルレジン中間体から始め、Fmocの除去および生じたペプチジルレジン中間体の関連したイソシアネートまたはカルバミルクロリドとの反応で製造してよい。
D.11量体ペプチドアナログのN−スルホンアミド合成の一般的方法
11量体ペプチド アナログのN−スルホンアミドの合成は、保護された11量体ペプチジルレジン中間体(1)(0.025 mmol)から始め、本明細書に記載されているように製造してよい。Fmoc基を本明細書に記載されている方法を用いて除去し、生じたレジン中間体2は、関連したスルホニルクロリドと反応される。同様に、10量体ペプチドアナログのN−スルホンアミドは、保護された10量体ペプチジルレジン中間体から始め、Fmocの除去および生じたペプチジルレジン中間体の関連したスルホニルクロリドとの反応で製造してよい。
E. 11量体ペプチドアナログのN−スルホニルウレア誘導体合成の一般的方法
11量体ペプチドアナログのN−スルホニルウレア誘導体の合成は、保護された11量体ペプチジルレジン中間体(1)(0.025 mmol)から始め、本明細書に記載されているように製造してよい。Fmoc基を本明細書に記載されている方法を用いて除去し、生じたレジン中間体2は、関連したスルファモイルクロリド R45N−SO2−Clと反応して、スルホニル尿素中間体を産生する(参照:例えば、P. Davern et al. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2, 1994 (2), 381-387)。同様に、10量体ペプチドアナログのN−スルホニル尿素誘導体は、保護された10量体ペプチジルレジン中間体から始め、Fmocの除去および生じたペプチジルレジン中間体の関連したスルファモイルクロリド R45N−SO2−Clとの反応で製造してよい。
実施例3
アプライド バイオシステムズ モデル 433A ペプチドシンセサイザーを用いた11量体ペプチドアナログの固相合成
以下が、アップグレードされたアプライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)モデル 433A ペプチドシンセサイザーを用いた、典型的な11量体ペプチドアナログの固相合成の一般的記載である。アップグレードされたシンセサイザーのハードウェアおよびソフトウェアは、カップリングのフィードバックコントロールで、Fmoc脱保護ステップの伝導率のモニタリングを可能にした。該プロトコールは、0.05〜1.0mmolの合成スケールの範囲が許容された。
2つの非天然型C末端アミノ酸の導入は、11量体アナログの同時合成に関連して、上記に記載した。かかるFmoc保護されたジペプチジルレジンは、このABI合成に用いられた。Fmoc保護されたジペプチジルレジン(0.1 mmol)は、機器上の適当なサイズの容器の中に入れ、6回NMPで洗浄し、22%ピペリジン/NMP(各々2および8分)での2回の処理を用いて脱保護した。1または2回の追加のモニタリングされた脱保護ステップは、モニタリングの選択の条件を満足するまで行った(最後の2つの伝導率基準の脱保護ピークの間の差は<10%)。全脱保護時間は10〜12分であった。脱保護されたジペプチジルレジンはNMPで6回洗浄し、次いで次のアミノ酸とカップリングした。手順は次ステップに用いられている実施例によって図示されている。
このように、Fmoc−Asp(OtBu)−OHは、以下の方法を用いて次にカップリングした:Fmoc−Asp(OtBu)−OH(1mmol、10当量)を2mLのNMP中溶解し、0.45M HBTU/HOBtのDMF(2.2 mL)溶液および2M DIEA/NMP(1mL)の続く添加で活性化した。活性化されたFmoc保護されたアミノ酸の溶液を次いで反応容器に移し、該カップリングを、脱保護ステップからのフィードバックに依存して、30〜60分間を続けた。該レジンを次いでNMPで6回洗浄し、目的の配列の集合体を完成させるために、上述のような追加の脱保護/カップリングサイクルを8回行った。連続して用いられたFmoc−アミノ酸は、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Thr(tBu)−OH、Fmoc−α−メチル−Phe(2−フルオロ)−OHまたはそのアナログ、Fmoc−Thr(tBu)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Glu(OtBu)−OH、Fmoc−Aib−OHおよびFmoc−His(Trt)−OHであった。最終的に、上記で述べたように、該Fmoc基は22%ピペリジン/NMPで除去され、該ペプチジルレジンをNMPおよびDCMで6回洗浄し、真空乾燥した。
あるいは、Fmoc保護されたアミノ酸(0.26mmol)が0.5M HOAt/DMF(0.52mL)およびDIC(40μL)のその後の添加によって活性化され、手動で反応容器に移され、14〜18時間カップリングされた修正されたカップリングプロトコールが用いられた。
A.開裂/脱保護
目的のペプチドは、TFA/水/トリ−イソプロピルシラン(96:2:2)(3.0mL)の溶液で2時間処理して、そのそれぞれのペプチジルレジンから開裂/脱保護した。該レジンを濾去し、TFA(1.0mL)ですすぎ、およびTFA濾液を合わせて、35mLのEt2Oに加えた。生じた沈殿物を遠心分離で集め、最終的に乾燥し、白色の固形物としてクルードなペプチド生成物を得た(232mg)。これを本明細書に記載のようにプレパラティブHPLCで精製した。用いたグラジエントは、40分かけての15%〜45%の[0.1%TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]であった。純粋な生成物を含むフラクションは、集められ、凍結乾燥され、純粋な生成物を得た(28.4mg、回収率:18%)。
実施例4
式IIおよびIVaで表されるX aa10 位およびX aa11 位でのビフェニルアラニンおよびフェニル−ヘテロアリール−アラニンアナログの合成
aa10位およびXaa11位の残基が、式IIおよびIVaで表される置換アミノ酸アナログ、すなわち、ビフェニルアラニンアナログ(Bipアナログ)またはフェニル−ヘテロアリール−アラニンアナログによって表されたこれらのアナログでは、ペプチド鎖への導入は、以下の2つのアプローチの一つで実施された。
A.アプローチA:固相スズキ縮合
アプローチAにおいて、固相スズキ縮合は、その後の固相ペプチド合成を実施するのに適した様式で要求される修飾されたビフェニルアラニンまたはフェニル−ヘテロアリール−アラニン残基を製造するのに実施され、ターゲットのペプチドを得た。ターゲットのペプチドにおけるXaa11位のアミノ酸が修飾されたビフェニルアラニンまたはフェニル−ヘテロアリール−アラニン残基で表される場合、反応式3に示されるように製造された。Boc α−アミン保護基除去後、鎖の伸張は、前のセクションに記載されているように、多様なペプチド合成を用いて続けられ、目的の11量体ペプチドまたはそれの誘導体を得た。修飾されたビフェニルアラニンアナログがターゲットのペプチドのXaa10位にある場合、要求されるアミノ酸は反応式4に示されるように、固体の支持体上の適切なジペプチド前駆体を用いて製造された。
要求される修飾されたビフェニルアラニン誘導体を含む生じたジペプチジル部分は次いで、ターゲットの11量体ペプチドまたはそれの誘導体の合成を行うのに用いた。Xaa10位およびXaa11位の両方が新規なビフェニルアラニンまたはフェニル−ヘテロアリール−アラニン残基を要求した場合、2つの一連の固相スズキ反応は反応式5(下記)に示すように実施された。
1. aa11 位で式IVaで表されるアミノ酸を含むシンフェーズ(登録商標)ランタンの製造の一般的方法(スズキカップリング)
Figure 2008505899
a.一般的方法A
クノール結合(Knorr linkage)(Boc−アミノ酸−レジン)またはアミノ酸−クノール結合(Boc−ジペプチド−レジン)を介して直接結合したNα−Boc−(S)−2−アミノ−3−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸残基またはNα−Boc−L−4−ヨードフェニルアラニン残基で誘導化されたシンフェーズ(SynPhase)(登録商標)ランタン(Lantern)(Aシリーズ(0.075 mmol/ランタン)またはDシリーズ(0.035mmol/ランタン)、ミモトープス(Mimotopes)製)を、ネジの蓋付きの13×100mmガラス培養チューブに入れた。(以下の方法はDシリーズランタンに用いた。反応物の同様の比を、Aシリーズランタンを含む反応に用いた。)アリール−またはヘテロアリール−ボロン酸(0.140mmol、4当量)を0.30 mLのN,N−ジメチルアセトアミドに溶かした。生じた溶液を13×100mmガラス培養チューブ中の該ランタンに加えた。
リン酸カリウム(0.280mmol、8当量、2M水溶液の0.14 mL)をアリール−またはヘテロアリール−ボロン酸溶液に加え、続いて4.0mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(約10モル%、0.0035 mmol)を含む0.10mLのN,N−ジメチルアセトアミド溶液を加えた。生じた混合物を窒素で覆い、反応容器をしっかりと蓋をし、軌道型振とう器において17〜20時間80℃で置いた。Boc基開裂の前に、該ランタンを濾過器具に移し、N,N−ジメチルアセトアミド(3×1mL)およびジクロロメタン(3×1mL)で洗浄した(ランタンあたり、最低3分/洗浄サイクル)(以下の一般的方法を参照)。
b.一般的方法B
反応は、別の触媒を用いる以外は一般的方法Aのように行った。この手順のために、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用いた。D−シリーズランタンスケールの反応のために、約10mol%(0.0035mol)触媒を用いた。
2.Boc基の開裂方法
a.方法A
(以下の方法をDシリーズランタンに適用させる:0.035mmol/ランタン。同様に適切に量られた方法が、Aシリーズランタン用に用いられた:0.075mmol/ランタン。)一般的方法AまたはBに記載のようにして製造されたBoc保護されたランタンを、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、2,6−ルチジンおよびジクロロメタン(容量比 1:1:3)を含む0.5mLの試薬溶液で処理した。それぞれ緩和な攪拌しながら1時間のかかる2つの試薬処理後、該レジンをジクロロメタン(4×1.0 mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(3×1.0mL)、およびジクロロメタン(3×1.0mL)で洗浄した。該ランタンを次いで、ペプチド合成シークエンスの次のアシル化(カップリング反応)に付した。
b.方法B
一般的方法AまたはBに記載されているように製造されたBoc保護されたランタンは、緩和な攪拌しながら室温で1時間0.5mLの1N HCl/無水1,4−ジオキサンで処理した。該ランタンは、1,4−ジオキサン(2×1.0mL)、10%N,N−ジイソプロピルエチルアミン/N,N−ジメチルアセトアミド(容量:容量)(2×1.0mL)、N,N−ジメチルアセトアミド(3×1.0mL)、およびジクロロメタン(3×1.0mL)で洗浄し、次工程のアシル化(カップリング反応)ステップに用意される遊離のアミノ−ランタンを得た。
実施例6
aa10 位で修飾されたビフェニルアラニン残基を含むランタン製造の一般的方法
スズキカップリングに代わる上述の一般的方法(AおよびB)は、反応式4に示されるように、シンフェーズ(登録商標)ランタンに結合するアミノ酸(Xaa11位で)で開始し、Xaa10位で修飾したPheを含む要求されるジペプチジルランタンを得るのに利用された。
Figure 2008505899
実施例7
aa10 位およびX aa11 位の両方で式IIおよび式IVaで表されるアミノ酸を含むランタン製造の一般的方法
aa11位が修飾されたアナログ用に上述された方法(反応式1)の活用およびスズキカップリング方法の2つの連続する回数での実施により、以下の反応式5に図示のように、Xaa10位およびXaa11位の両方で修飾されたフェニルアラニンおよびフェニル−ヘテロアリールアラニン残基を含むジペプチジルランタンを産生した。
実施例8
シンフェーズ(登録商標)ランタンにおけるペプチドのアシル化/伸張の一般的方法
a.Fmoc脱保護の方法
Dシリーズ シンフェーズ(登録商標)ランタン(0.035mmol/ランタン負荷)を、0.5 mLのN,N−ジメチルホルムアミド/ピペリジン(8:2、容量:容量)に加えた。弱く攪拌した。1時間後、該ランタンをN,N−ジメチルホルムアミド(3×1.0mL)およびジクロロメタン(3×1.0 mL)で洗浄し、ランタンを少なくとも3分/洗浄に浸した。
b.アシル化/アミノ酸カップリングの方法(反応式6)
側鎖およびα−アミン保護されたアミノ酸(0.105 mmol)を、0.5 mLのN,N−ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(1:1)に溶解した。この溶液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.105 mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.315 mmol)、およびN,N'−ジイソプロピルカルボジイミド(0.105 mmol)を加えた。α−アミン保護されたペプチドを含んだDシリーズランタン(0.035mmol/ランタン)を該溶液に加えた後、アミノ酸溶液を10分間置いた。バイアルに蓋をし、弱く16〜20時間攪拌した。該ランタンを次いでN,N−ジメチルホルムアミド(3×1.0mL)およびジクロロメタン(3×1.0mL)で洗浄し、ランタンを3〜5分/洗浄サイクルに浸した。
Figure 2008505899
Figure 2008505899
実施例9
フラグメント縮合を介するペプチド製造の一般的方法
アプローチAにおいて、固相スズキ縮合は、実施例7に記載のように、Xaa10位およびXaa11位で式II、式IVaで表される要求されるアミノ酸を製造するのに実施された。該ジペプチドは、同時(方法A)または連続する(方法B)N末端α−アミン保護基の除去を伴って、支持体から開裂された。該ジペプチドは次いで完全に側鎖を保護した9個のアミノ酸ペプチドにカップリングさせた(下記参照)。続く側鎖の脱保護および精製により、目的の11量体ペプチド生成物を生じた。
A.アプローチA:溶液相フラグメント縮合
アプローチAにおいて、Boc保護されたまたはFmoc保護されたN末端α−アミンを伴ったシンフェーズ(登録商標)ランタンに結合した目的のジペプチドを製造するために、固相スズキ縮合およびアシル化(実施例7に記載のように)を実施した。該ジペプチドは、酸性条件下ランタン支持体から開裂された。Boc保護されたN末端α−アミン化合物の場合、酸性開裂は反応式7に示されるように、α−アミンの同時の脱保護に至らし、これらは精製されるか、またはフラグメントカップリング工程に直接持って行った。
Fmoc保護されたN末端α−アミン化合物を含むジペプチドは、反応式8に示すように、酸性条件下開裂され、N末端α−アミンは溶液中脱保護された。これらのジペプチドは精製され、次いでフラグメントカップリング工程に持って行った。
1.シンフェーズ(登録商標)ランタンからのジペプチド開裂の方法
a.方法A(Boc保護されたジペプチド;反応式7参照)
Dシリーズシンフェーズ(登録商標)ランタンは、1ドラムガラスバイアルに入れられた。トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、0.5 mL)の溶液を、該バイアルに加えた。該バイアルに蓋をし、軌道型振とう器(100rpm)上で2時間弱く振とうした。開裂した溶液を新しいバイアルに移し、更に0.5 mLトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1)を該ランタンに加えた。バイアルを再度蓋し、軌道型振とう器(100rpm)上で2時間弱く振とうした。第2の開裂した溶液を第1の溶液に加え、該ランタンをジクロロメタンですすいだ。すすぎ液を先の開裂した溶液に加え、溶媒を蒸発させてα−アミンのトリフルオロ酢酸塩として、ジペプチドを得た。
Figure 2008505899
b.方法B(Fmoc保護されたジペプチド化合物;反応式8)
Fmoc保護されたジペプチドは、方法Aにおいて上述されているように、シンフェーズ(登録商標)ランタンから開裂された。該ランタンはジクロロメタンですすがれ、すすぎ液/開裂した溶液の混合液から溶媒は蒸発させた。生じた残渣(1ドラムバイアル中)に、0.40mLのジメチルホルムアミド/ピペリジン(8:2)(容積:容積)を加えた。バイアルを蓋し、45分間反応を行った。残っている溶媒を蒸発して除去し、生じた生成物を、C−18カラムおよびCH3CN/H2O/TFA溶媒系を用いてHPLCで精製し、(溶媒を蒸発後)α−アミンのトリフルオロ酢酸塩としてジペプチドを得た。
Figure 2008505899
2.側鎖保護された9量体ペプチド C末端カルボン酸の固相合成の方法(反応式9)
Fmoc−(L)−Ser(tBu)−OH(5当量)、0.5M HOAt/DMF(5当量)およびDIC(5当量)のNMP(5 mL)溶液を、室温で18時間(L)−Asp(OtBu)−2−クロロ−クロロトリチルレジン(3.0 g、2.16 mmol)と共にボルテックスした。NMPで数回洗浄後、Fmoc基を、1.5M ピペリジン/DMFで2回(5分および10分)処理して除去した。そのカップリングにFmoc−α−Me−Phe(2−R−6−R”)−OHおよびBoc−(L)−His(Trt)−OHをそれぞれ1.1当量および1.5当量用いること、およびFmoc−Thr(tBu)−OHを(S)−α−Me−Phe(2−R−6−R”)−ペプチジルレジン上にカップリングするのにHATU/HOAtおよびDIEA(4当量)を用いること以外、これらのカップリングおよび脱保護ステップを7回繰り返して、目的の配列を集めた。
集めることが完結したとき、該ペプチジルレジンをDCMで洗浄し、次いで保護された9量体ペプチドC末端カルボン酸を、室温で1時間DCM/AcOH/TFE(8:1:1、v:v:v)で処理してすすぎ液から除いた。該レジンを濾去し、濾液を蒸発乾固させ、AcCN/水(2:1)中に溶かし、2回凍結乾燥し、純粋な生成物を得て(2.777g、81%)、更に精製することなく続くフラグメントカップリングステップに用いた。
Figure 2008505899
3.溶液相フラグメントカップリング反応の方法
これらの反応は、1ドラムバイアル中の単一化合物形式中および2mLの96ウェルプレート中の化合物のパラレルアレイ中の両方において実施された。以下の記載(反応式10に示される)は単一化合物の場合に適用されるが、96ウェルプレート中で実施される反応に完全に類似している。
ジペプチド(0.01 mmol)のTFA塩は、1.5 mLのガラスバイアル中、0.5%N,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む0.25mLのTHFに溶かした。大きな孔のカルボネートレジン(MP−カルボネート、0.03 mmol、Argonaut Technologies)をバイアルに加えた。バイアルに蓋をし、室温で2時間攪拌した。該溶液を濾過し、過剰の溶媒を蒸発して除いた。
側鎖が保護された9量体ペプチドC末端カルボン酸(0.008 mmol)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、0.008mmol)を含むクロロホルム/N,N−ジメチルホルムアミド(9:1)溶液(0.15 mL)を、ジペプチドアミンを含むバイアルに加えた。ジイソプロピルカルボジイミド(DIC、0.08mmol)を、0.05 mLのクロロホルム/N,N−ジメチルホルムアミド(9:1)溶液に加えた。バイアルに蓋をし、反応液を室温で16時間軌道型振とう器上で攪拌した。残った溶媒をバイアルから蒸発させた。
11量体ペプチド側鎖およびN末端α−アミンを、0.40 mLのトリフルオロ酢酸/トリイソプロピルシラン(TFA/TIS)(97.5:2.5)で1時間脱保護した。残った溶媒を蒸発して取り去り、該11量体ペプチド生成物を次いでCH3CN/H2O/TFA溶媒系を用いて、目的の生成物の集合体の検出によって流出の収集を誘発してHPLCで精製した。
Figure 2008505899
B.アプローチB:溶液中でのスズキカップリングを用いた式IIおよびIVaで表されるFmoc−アミノ酸アナログの合成
以下の実施例は、式IIおよびIVaで表されるいくつかのFmoc−アミノ酸アナログの合成を図示しており、実施例1に記載されているように、該アナログは11量体および他のペプチドアナログの固相合成に利用された。
実施例10
Fmoc−(S)−2'−エチル−4'−メトキシ−ビフェニルアラニン[Fmoc−(S)−Bip(2'−Et−4'−OMe)]の合成
以下の反応式11は、Fmoc−(S)−2'−エチル−4'−メトキシ−ビフェニルアラニンの合成を記載する。
Figure 2008505899
1.Boc−L−チロシン−O−トリフレート
Boc−L−チロシンメチルエステル(25g、85 mmol)、および2,6−ルチジン(36.25g、339mmol、4当量)の乾燥DCM(200 mL)溶液に、N2下−40℃に保って、無水トリフルオロメタンスルホン酸(47.74mg、169.5 mmol、2当量)のDCM(100 mL)溶液を30分かけてゆっくりと加えた。該溶液を−40℃でさらに2時間攪拌した。HPLC分析で反応が完了していることがわかった。反応をさらに20mLの水でクエンチした。分液し、有機層を1N HCl(3×200mL)、飽和Na2CO3(200mL)、水(200mL)および食塩水(200mLの)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空乾燥して、赤色の油状物として粗生成物を得た。それをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ(300g シリカゲル、0〜50% EtOAc/ヘキサン グラジエント)にかけた。生成物を含んだフラクションを減圧濃縮し、白色の固形物として目的化合物(27g、収率75%)を得た。
2.2−エチル−4−メトキシ−フェニルボロン酸
a.方法A
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(199.5 g、0.465 mol)の乾燥THF(800 mL)懸濁液を、10分間パージし、10℃に冷却した。n−ブチルリチウム(169 mL、0.465 mol、2.75M溶液)をゆっくり30分かけて加え、1時間攪拌した。2−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒド(100 g、0.465 mol)の乾燥THF(300mL)溶液を、ゆっくりと30分間かけて加えた。添加後、反応混合物を1時間攪拌した。石油エーテル(2L)を加え、反応混合物をさらに30分間攪拌した。反応混合物をシリカゲルパッドで濾過した。該パッドをジエチルエーテルで洗浄した。有機洗浄液を合わせて、30℃以下で濃縮し、該粗生成物を、溶離液として100%石油エーテルを用いた60−120 シリカゲルクロマトグラフィで精製した。
収率:92g、90%、薄黄色液体として。
酢酸エチル(650mL)中の2,2’−二ピリジル(24.3 g、0.15 mol)および2−ブロモ−5−メトキシスチレン(65g、0.31mol)を0℃に冷却した。該溶液をパージして、10%パラジウム炭素(16.25 g、25%)を窒素気流下加えた。反応混合物を2kgの圧力下、パールシェーカー(Parr shaker)中3日間水素下で攪拌した。反応の進行をHPLCでモニターした。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を5%重硫酸カリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、30℃以下で濃縮した。
収率:60g、91%、薄黄色液体として。
4−ブロモ−3−エチルアニソール(94 g、0.437 mol)のTHF(900mL)溶液を、78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(249mL、0.55mol)を同温度で滴下した。攪拌を78℃で1時間続けた。ホウ酸トリ−n−ブチル(177 mL、0.655 mol)を78℃でゆっくり加えた。冷浴を除き、反応混合物を0℃に加温し、0℃で1.5N 塩酸でクエンチした。有機層を分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて食塩水で洗浄し、濃縮した。得られた残渣を石油エーテル中30分間攪拌した。得られた固形物を濾過し、真空乾燥した。
収率:65g、82%、白色の固形物として。
b.方法B(反応式12参照)
乾燥アセトン(500 mL)中の3−エチルフェノール(50g、0.4mol、純度98%、Fluka)およびK2CO3(283 g、2.05 mol)の混合物に、ヨウ化メチル(290 g、2.05 mol)を加えた。反応混合物をオートクレーブに移し、70℃で終夜還流した。反応混合物をセライトパッドで濾過した。該パッドをアセトンで洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて、濃縮した。生成物をDCMに溶かし、濾過し、蒸発乾固した。
収率:50g、90 %、茶色の液体として。
3−エチルアニソール(50g、0.3676 mol)およびN−ブロモコハク酸イミド(72g、0.4mol)のアセトニトリル(1L)溶液を、暗室下室温で8時間攪拌した。反応混合物を40℃以下で濃縮し、得られた残渣をCCl4に再溶解し、濾過した。濾液を濃縮し、生成物を分画蒸留で精製した。収率:35g、43%、薄黄色液体として。4−ブロモ−3−エチルアニソールを、方法Aに記載のように対応するボロン酸に変換した。
反応のスケールアップの目的で、4−ブロモ−3−エチルアニソールの2−エチル−4−メトキシ−ボロン酸への変換は、グリニャール方法を用いて行ってもよい。かかる方法は、THF中の4−ブロモ−3−エチルアニソールのMg(1.1当量)との反応、続いて方法Aに記載のような生じたグリニャール中間体のトリ−n−ブチル−またはホウ酸トリメチルとの反応によるグリニャール試薬の形成を含む。
Figure 2008505899
3.Fmoc−(S)−2’−エチル−4’−メトキシ−ビフェニルアラニン
Boc−L−チロシンO−トリフレート(81g、0.19 mol)の乾燥トルエン(600mL)溶液を、10分間窒素でパージした。200mLの水中のK2CO3(36 g、0.26 mol)を加え、続いて2−エチル−4−メトキシ−フェニルボロン酸(36 g、0.2 mol)を加え、反応混合物を窒素を用いて10分間パージした。Pd(PPh34(16.18g、0.014mol)、エタノール(200 mL)およびTHF(400 mL)を加え、反応混合物を攪拌しながら100℃に4時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCM(1.0L)に溶かした。有機層を10%水酸化ナトリウム溶液、15%クエン酸溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。該粗生成物を60−120−メッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(10%酢酸エチル/石油エーテル)で精製した。収率:50 g、65 %、黄色の液体として。
Boc−(S)−2’−エチル−4’−メトキシ−ビフェニルアラニンのメチルエステル(60g、0.146 mol)のTHF(450 mL)およびメタノール(85mL)混合液に、85mLの水中の水酸化ナトリウム(24 g、0.58 mol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、濃縮し、残渣を水(100mL)に溶かし、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を20%クエン酸を用いてpH 1まで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。収率:55 g、94 %、無色の液体として。
Boc−(S)−2’−エチル−4’−メトキシ−ビフェニルアラニン(55 g、0.138 mol)を乾燥DCM(1リットル)に溶解し、乾燥HClガスを6時間室温でパージした。得られた固形の生成物を濾過し、真空乾燥した。収率:46g、100%。遊離アミノ酸塩酸塩(30 g、0.089 mol)のTHF(700mL)溶液に、水(240 mL)中のNaHCO3(29 g、0.358 mol)を加えた。Fmoc−OSu(30 g、0.089 mol)を30分間かけて何回かに分けて加えた。反応混合物を終夜室温で攪拌した。THFを真空下除去し、水(2.0L)を加えた。該澄明な溶液をエーテルで抽出し、不純物を除去した。該水溶液をpH 1まで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。該有機層を水および食塩水で洗浄し、蒸発乾固した。収率:37g、80%。
実施例11
(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩[Fmoc−(S)−4−(2'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン塩酸塩]の合成
以下の反応式13には、(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩の合成が記載されている。
Figure 2008505899
1.5−ブロモ−2−o−トリルピリジン
トルエン(8mL)および2M炭酸ナトリウム水(3.2mL)中の5−ブロモ−2−ヨードピリジン(910mg、3.21 mmol)および2−o−トリルボロン酸(436mg、3.21 mmol、1.0当量)のアルゴンパージされ、脱気されたスラリーに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(36mg、0.032mmol、0.01当量)を加えた。反応混合物をパージして、アルゴンでもう2回脱気して、次いでアルゴン下15時間還流をセットした。反応液を冷却し、水およびEtOAc間で分液処理した。分液して、水層をEtOAcでもう1回抽出した。該有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥して、橙色の油状物として粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(7:3 CH2Cl2/ヘキサン)による精製で、黄色の油状物として標題化合物を得た(666 mg、収率:84%)。
2.6−o−トリルニコチンアルデヒド
上記化合物(125mg、0.50 mmol)の攪拌したTHF(2.0 mL)溶液にアルゴン下−74℃で、温度が−71℃を超えないように、2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(220μL、0.55 mmol、1.1当量)を5分かけて加えた。淡緑溶液が形成し、30分後に濃緑色になった。45分後、DMF(49.4μL、0.61 mmol、1.2当量)を加え、反応液を−40℃まで加温した。14時間後、明橙色の溶液となった。反応液を10%クエン酸でクエンチし、該混合物を素早く20分間室温で攪拌した。生じた明黄色の溶液をEtOAcで2回抽出した。有機抽出物を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色の油状物を得た。このようにして得られたクルードな混合物を、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:24)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(2.5×10cmカラム)で精製し、白色の固形物を得た(mp 82〜84℃、90.3mg、収率91%)。
3.(6−o−トリルピリジン−3−イル)メタノール
6−o−トリルニコチンアルデヒド(1.070g、5.43 mmol)のエタノール(19 mL)溶液に0〜5℃で、水素化ホウ素ナトリウム(287mg、7.5 mmol、1.4当量)を加えた。2時間後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、30分後ジクロロメタンと食塩水の間で分液処理した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、無色の油状物として示された生成物を得た(1.08 g、収率:100%)。
4.5−(ブロモメチル)−2−o−トリルピリジン臭化水素塩
(6−o−トリルピリジン−3−イル)メタノール(4.49g、22.5 mmol)の48%臭化水素酸(75mL)溶液を、64時間加熱還流した。反応混合物を部分的に冷却し、黄褐色の固形残渣がフラスコ内に残るまで、過剰の臭化水素酸を減圧蒸留(110℃ @ 2 Torr)で除いた。蒸留は、蒸留器具と真空ポンプの間に置いた大きなKOHペレットトラップを用いて行った。固形の残渣をジエチルエーテル中スラリー化し、濾過し、窒素気流下乾燥して、生成物を得た(7.38 g、収率:95%)。
5.(2S)−tert−ブチル 2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパノエート
5−(ブロモメチル)−2−o−トリルピリジン臭化水素酸塩(800mg、2.33mmol)、2−(ジフェニルメチレンアミノ)酢酸tert−ブチル(689mg、2.33mmol、1.0当量)およびO−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジウムブロミド(141mg、0.233 mmol、0.1当量)の攪拌したジクロロメタン(14 mL)混合液に−78℃でアルゴン下、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(1.687 mL、5.83 mmol、2.5当量)を5分かけて加えた。反応混合物を−78℃で10時間攪拌し、次いでインシトゥーで室温まで加温した。該混合物を溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:4)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(5×10cmカラム)で直接精製し、黄褐色の油状物を得た(1.10 g、収率:100%)。
6.(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパノエート
(2S)−tert−ブチル 2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパノエート(1.10g、2.33 mmol)の攪拌したTHF(9mL)溶液に室温でアルゴン下、クエン酸(2.795g、14.54 mmol、6.5当量)の水(9 mL)溶液を加えた。20時間後、反応混合物を水(5 mL)で希釈し、エーテル(10 mL)で2回洗浄した。水相を次いで固形の炭酸ナトリウムでpH 9にし、ジクロロメタンで2回抽出した。
ジクロロメタン抽出物を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。生じた油状物をTHF(10mL)に溶解し、室温にて10%炭酸ナトリウム溶液(7.2mL)および次いで9−フルオレニルメチルオキシカルボニルクロリド(703mg、2.56 mmol、1.1当量)で処理した。14時間後、反応混合物をジクロロメタンで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:19)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(2.5×10cmカラム)で精製し、無色の油状物を得た(1.082 g、収率:91%)。20 mLのヘキサン/ジクロロメタン(7:1)から再結晶化で、白色の固形物を得た(287mg)。母液を濃縮し、アモルファスの白色の固形物の標題化合物を得た(779mg、収率63%)。キラルHPLC分析(4.6×250mm ADカラム、溶離液としてヘプタン:メタノール:エタノール=38:1:1、流速1mL/分)により98%eeであった。
7.(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩
(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパノエート(1.75g、3.19 mmol)のTFA(5.0 mL)溶液を、塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して、室温で2時間攪拌した。反応混合物を40℃以下で減圧濃縮し、生じた橙色の油状物をエーテル(10mL)に溶かし、それに1M HCl/エーテル(5mL)溶液を加えた。生じた白色の固形物を濾過し、エーテルで洗浄し、白色の粉末として目的化合物を得た(1.65 g、収率:100%)。
実施例12
(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−4−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩の合成
以下の反応式14は、3−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩の合成を記載する。
Figure 2008505899
1.2−ブロモ−5−(ブロモメチル)ピリジン
5−メチル−2−ブロモピリジン(10.320g、60.0 mmol)および再結晶化されたN−ブロモコハク酸イミド(5.339g、30.0mmol、0.5当量)の四塩化炭素(150mL)の攪拌したスラリーに、AIBN(200mg)を加えた。反応混合物をアルゴンで2回パージし、脱気して、アルゴン下の還流をセットした。90分後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を濃縮し、黄色の油状物を得た。プロトンNMRでは、混合物が53%(mol)の未反応5−メチル−2−ブロモピリジン、43%の標題化合物および4%の2−ブロモ−5−(ジブロモメチル)ピリジンを含むことを示した。該混合物はさらに精製することなく以下の方法にすぐに用いた。
2.(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパノエート
2−ブロモ−5−(ブロモメチル)ピリジン(見かけ26.4 mmol)、2−(ジフェニルメチレンアミノ)酢酸tert−ブチル(7.798g、26.4 mmol、1.0当量)およびO−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジウムブロミド(1.60g、2.64 mmol、0.1当量)の攪拌したジクロロメタン(100 mL)混合液に−78℃でアルゴン下、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(11.46 mL、39.6 mmol、1.5当量)を5分かけて加えた。反応混合物を−78℃で7時間攪拌し、次いでインシトゥーで室温まで加温した。反応混合物を次いで濃縮し、THF(75 mL)に溶かし、クエン酸(22g)の水(75mL)溶液で処理した。7時間激しく攪拌後、該混合物をエーテル(75 mL)で2回抽出した。有機抽出物を合わせて、水(25 mL)で1回洗浄した。水抽出物を合わせて、固形の炭酸ナトリウムでpH 8にした。該水溶液を更に精製することなく、次反応の更なる処理に用いた。
3.(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパノエート
上記からの水溶液を、9−フルオレニルメチルオキシカルボニルクロリド(7.545g、27.5 mmol、1.04当量)のTHF(75mL)溶液に室温で加えた。14時間後、反応混合物を酢酸エチルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:24)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(12×25cmカラム)で精製し、無色の油状物を得た(7.25g、収率:91%)。120mLのヘキサン/ジクロロメタン(5:1)からの再結晶化で、少量の白色の固形物を得て、濾去した。母液を濃縮し、アモルファスの白色の固形物の標題化合物を得た(4.96g、収率:62%)。キラルHPLC分析(4.6×250mm ADカラム、溶離液として38:1:1=ヘプタン:メタノール:エタノール、流量1mL/分)により97.2%eeであった。
4.2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩
(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパノエート(1.02g、1.95 mmol)のTFA(3.0 mL)溶液を、塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して、室温で2時間攪拌した。反応混合物を35℃以下で減圧濃縮し、生じた橙色の油状物を3mLのジクロロメタンに溶解し、それに6mLの1M HCl/エーテル溶液を加えた。生じた白色の固形物を濾過し、エーテルで洗浄し、白色の粉末として標題化合物を得た(845 mg、収率86%)。
実施例13
(2S) 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸 塩酸 [Fmoc−(S)−4−(2'−エチルフェニル)−3−ピリジルアラニン]の合成
以下の反応式15は、(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩の合成を記載する。
Figure 2008505899
1.((S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート
攪拌した(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)プロパノエート(1.75g、3.35mmol)および2−エチルフェニルボロン酸(1.005g、6.70mmol、2当量)のイソプロパノール/トルエン(1:1、50 mL)スラリーに、2M炭酸ナトリウム水溶液(25.0 mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで2回パージし、脱気し、次いでビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(124mg、0.167mmol、0.05当量)を加え、該混合物を再度アルゴンでパージし、脱気した。素早く攪拌した混合物をアルゴン下80℃に加熱した。20時間後、反応混合物を室温まで冷却し、一部濃縮し、イソプロパノールを除いた。残渣を酢酸エチルと水との間で分液処理し、水相をもう一回酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、茶色の油状物を得た。溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:9)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(5×15cm カラム)精製で、無色の油状物として目的化合物を得た(1.25 g、収率77%)。
2.(2S) 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩
(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−4−(6−(2−エチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート(1.53 g、2.79 mmol)のTFA(5.0 mL)溶液を、塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して、2時間室温で攪拌した。反応混合物を35℃以下で減圧濃縮し、生じた橙色の油状物をエーテルに溶かして、それに1M HCl/エーテル溶液(6mL)を加えた。生じた白色の固形物を濾過し、エーテルで洗浄して、白色の粉末として目的の生成物を得た(1.38 g、収率93%)。
実施例14
(2S)2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチル−4−メトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩[Fmoc−(S)−4−[(2'−エチル−4'−メトキシ)フェニル]−3−ピリジルアラニン]の合成
以下の反応式16は、(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチル−4−メトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩の合成を記載する。
Figure 2008505899
1.(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチル−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート
攪拌した(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)プロパノエート(613 mg、1.17 mmol)および2−エチルフェニルボロン酸(422 mg、2.34 mmol、2当量)のイソプロパノール/トルエン(1:1、20 mL)スラリーに、2M炭酸ナトリウム水溶液(10.0mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで2回パージし、脱気し、次いでビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(43.2mg、0.059 mmol、0.05当量)を加え、該混合物を再度アルゴンでパージし、脱気した。素早く攪拌した混合物をアルゴン下80℃に加熱した。9時間後、反応混合物を室温まで冷却し、一部濃縮し、イソプロパノールを除いた。残渣を酢酸エチルと水との間で分液処理し、水相をもう一回酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、茶色の油状物を得た。溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(3:17)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(5×15cm カラム)精製で、無色の油状物として目的化合物を得た(401 mg、収率59%)。
2.(2S)2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチル−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩
(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−エチル−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート(401mg、0.69 mmol)のTFA(2.0 mL)溶液を、塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して、2時間室温で攪拌した。反応混合物を30℃以下で減圧濃縮し、生じた橙色の油状物をエーテルに溶かして、それに1M HCl/エーテル溶液(2mL)を加えた。生じた白色の固形物を濾過し、エーテルで洗浄して、白色の粉末として目的の生成物を得た(336 mg、収率84%)。
実施例15
(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート [Fmoc−(S)−4−(2'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン tert−ブチルエステル]の別法合成
以下の反応式17は、(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエートの別法合成を記載する。
Figure 2008505899
1.(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−(2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート
攪拌した(S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)プロパノエート(1.75 g、3.35 mmol)および2−メチルフェニルボロン酸(913 mg、6.70 mmol、2当量)のイソプロパノール/トルエン(1:1、50 mL)スラリーに、2M炭酸ナトリウム水溶液(25.0mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで2回パージし、脱気し、次いでビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(124mg、0.167mmol、0.05当量)を加え、該混合物を再度アルゴンでパージし、脱気した。
素早く攪拌した混合物をアルゴン下80℃に加熱した。20時間後、反応混合物を室温まで冷却し、一部濃縮し、イソプロパノールを除いた。残渣を酢酸エチルと水との間で分液処理し、水相をもう一回酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、茶色の油状物を得た。溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:9)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(5×15cmカラム)精製で、無色の油状物として目的化合物を得た(1.81 g、収率90%)。
実施例16
以下の反応式18は、(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−フェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエートのアナログの一般的な合成を記載する。
Figure 2008505899
1.(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−[6−(3−クロロ−4−フルオロ)フェニル)ピリジン−3−イル)]プロパノエート
丸底フラスコに、Fmoc−L−ブロモ−3−ピリジルアラニン(300mg、0.573 mmol)、3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(200 mg、1.145 mmol、2当量)、2M炭酸ナトリウム溶液(1.145 mL、2.29 mmol、4当量)、トルエン(5 mL)、イソプロピルノール(5mL)およびPdCl2(PCy)32(42 mg、0.0573 mmol、0.1当量)を加えた。該反応溶液をアルゴンでパージし、次いで5時間80℃にした。反応液を室温まで冷却し、EtOAc(50 mL)で希釈した。該溶液を水(30 mL)および食塩水(20 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。クルードな油状物をシリカゲルクロマトグラフィ(12gm シリカゲル、0−40% EtOAc/ヘキサンのグラジエント)にかけて、油状物として目的化合物を得た(245mg、収率75%)。
2.(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−[(3−クロロ−4−フルオロ)フェニル)ピリジン−3−イル)プロパン酸
(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−[(3−クロロ−4−フルオロ)フェニル)ピリジン−3−イル)プロパノエート(240 mg、0.429 mmol)およびジクロロメタン(3mL)の溶液に、TFA(3 mL)を加えた。反応液を室温で5時間攪拌した。溶媒を蒸発乾固し、残渣をプレパラティブHPLC(メタノール−水のグラジエント、0.1% TFA)にかけた。生成物を含んだフラクションの濃縮により、TFA塩として目的化合物を得た(200 mg、収率93%)。
実施例17
化合物1(化合物II)の合成
aa11 アミノ酸として(S)−4−(2'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニンおよびXaa10 アミノ酸として(S)−(2'−エチル−4'−メトキシ)ビフェニルアラニンを含む目的のジペプチジルレジンを、実施例1に記載のように製造した。ペプチド鎖の伸張は次いで、アミノ酸Xaa1−Xaa9のための実施例1に記載のカップリングプロトコールを用いて完了した。生じたペプチジルレジンを乾燥し、2 mLのTFA/TIS/水(96:2:2)で1.5時間処理した。該レジンを濾去し、TFA(1×1 mL)で洗浄した。濾液を合わせて、ジエチルエーテル(30 mL)に加え、短時間ボルテックスし、次いで−15℃で1時間維持した。沈澱した固形物を遠心沈降して集め、スピードバック中乾燥した。粗生成物を以下のようにプレパラティブHPLCで精製した。該クルードなペプチドを0.1M炭酸水素ナトリウム(1mL)、水(2mL)およびアセトニトリル(1mL)に溶かした。該ペプチドをODS−A10μm充填剤を含むYMCカラム(SH−343−10P)、250×20 mm I.D.に負荷した。該カラムにODS10μm充填剤ガードカラムYMC(G−340−10P)、50×20mm I.D.を備えた。該ペプチドは、15mL/分の流速で、50分かけて[0.1% TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]の20%から45%のグラジエントで溶離した。集めた適当なフラクションをプールし、凍結乾燥して、以下の条件下のHPLC(保持時間:14.4分)で純度98.6%のペプチドを得た:20分かけて、1mL/分での10%から70%の溶媒B/Aのグラジエント;溶媒A:0.1%TFA/水、溶媒B:0.1%TFA/アセトニトリル;カラム:YMC ODS−A 100×4.6mm、粒子径3μm、孔径12nm。
マススペクトル:ESI (M+H)+ = 1528.9および(M+2H)/2 = 765.3
化合物118(化合物III)の合成
上記のXaa4−Xaa11ペプチジルレジン(0.067mmol)のサンプルをFmoc−L−Glu(OtBu)−OH(5当量)、残基Xaa3、および0.5M HOAt(5当量)DMFの溶液と共に5分間プレボルテックスし、DIC(5当量)を含めて18時間ボルテックスした。該レジンを排水し、DMF(4×3mL)で洗浄した。レジンに結合したペプチド(0.034mmol)を脱保護し、残渣Xaa3のために先に記載されたようなFmoc−[(S)−α−Me−Pro]−OH(5当量)とのカップリングをし、レジンに結合したFmoc−[Xaa2−Xaa11]−ペプチドを得た。
該レジン(0.017mmol)を、残基Xaa2のために記載したように、脱保護し、Boc−L−His(Trt)−OH(5当量)でカップリングした。目的のペプチドを、TFA/水/トリイソプロピルシラン(94:3:3)(5.0 mL)溶液で3時間処理して、それぞれのペプチジルレジンから開裂/脱保護した。該レジンを濾去し、TFA(1.0 mL)ですすぎ、TFA濾液を合わせて、蒸発させ、油状の固形物としてクルードなペプチド生成物を得た(39 mg)。これを20分かけて[0.1% TFA/AcCN]/[0.1% TFA/水]の5%から65%のグラジエントを用いたプレパラティブHPLCで精製した。純粋な生成物を含んだフラクションをプールし、凍結乾燥して、以下の条件下のHPLC(保持時間:5.65分)で純度92%の化合物IIIを得た(5.4mg、回収率18.9%):10分かけて、流速2.5mL/分での5から80%の[0.1%TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]のグラジエント;カラム:YMC S5 ODS(4.6×50mm)。
ESI: (M+H)+ = 1554.8 amu.
化合物119の合成
先の合成において記載されたFmoc−[Xaa3−Xaa11]−ペプチジル−シーバーレジンのサンプル(0.015mmol)を、Fmoc−[N−メチル−(D)−Ala]−OH(5当量)および0.5M HOAt(5当量)のDMF溶液と共に5分間プレボルテックスし、DIC(5当量)を含めて4時間ボルテックスした。該レジンを排水し、DMF(4×3mL)で洗浄した。Fmoc基を、20%ピペリジン/DMF(3mL)で5および15分間処理して除去した。該レジンをDMF(8×3mL)で洗浄し、次いで先の合成に記載されたように、Boc−L−His(Trt)−OH(5当量)とカップリングした。目的のペプチドを、TFA/水/トリイソプロピルシラン(94:3:3)(5.0 mL)の溶液で3時間処理して、各々のペプチジルレジンから開裂/脱保護した。該レジンを濾去し、TFA(1.0 mL)ですすぎ、TFA濾液を合わせて、蒸発させた。生じた油状の固形物をアセトニトリル/水(1:1、2mL)中に溶かし、20分かけての[0.1%TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]の5%から65%]のグラジエントのプレパラティブHPLCで精製した。純粋な生成物を含んだフラクションをプールし、凍結乾燥して、以下の条件下のHPLC(保持時間:5.65分)で純度99%の化合物119を得た(5.2mg、回収率18.5%):10分かけて、流速2.5mL/分での5から80%の[0.1%TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]のグラジエント;カラム:YMC S5 ODS(4.6×50mm)。
ESI: (M+H)+ = 1528.9 amu.
化合物120の合成
先に記載のように製造されたFmocで保護された[Xaa10−Xaa11]−ジペプチジル−シーバーレジン(0.05 mmol)のサンプルを、実施例3に記載のようなアプライド バイオシステムズ433Aペプチド シンセサイザーのファーストモック(FastMoc、登録商標)プロトコールを用いて、9個の更なるカップリングサイクルに付した。Fmoc保護されたジペプチジルレジン(0.05 mmol)を、機器の適当な大きさの容器に入れ、NMPで6回洗浄し、20%ピペリジン/NMPで2つの処理(各2および8分)を用いて脱保護した。1つの付加的なモニターされた脱保護ステップは、モニタリングオプションの条件を満足するまで行われた。全脱保護の時間は10〜12分であった。脱保護されたジペプチジルレジンをNMPで6回洗浄し、次いで次のアミノ酸とカップリングさせた。その方法を次工程で用いる実施例で詳述されている。
Fmoc−L−Asp(OtBu)−OHを、以下の方法を用いて次にカップリングした。Fmoc−L−Asp(OtBu)−OH(1mmol、20当量)を2 mLのNMPに溶かし、0.45M HBTU/HOBtのDMF(2.2 mL)溶液および2M DIEA/NMP(1 mL)の続く添加で活性化した。活性化したFmoc保護されたアミノ酸の溶液を次いで、反応容器に移し、カップリングを脱保護ステップからのフィードバックに依存して30〜60分間続けさせた。該レジンを次いでNMPで6回洗浄し、該カップリングプロトコールを繰り返した。目的のXaa4−Xaa11配列の集合体を完成するために、これを上記の更に5回の脱保護/カップリングサイクルに付した。続いてカップリングされたFmoc−アミノ酸は、Fmoc−(L)−His(Trt)−OH、Fmoc−(L)−Thr(tBu)−OH、Fmoc−(S)−2−フルオロ−α−Me−Phe−OH、Fmoc−(L)−Thr(tBu)−OHおよびFmoc−Gly−OHであった。結局、ペプチジルレジンは、NMPおよびDCMで6回洗浄した。Fmoc保護されたジペプチジルレジン(0.025mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(55:45)のスラリー中のACT 396 マルチプル ペプチド シンセサイザーに加えた。該レジンをDMFで2回洗浄し、実施例1に記載のように1.5M ピペリジン/DMFで2つの処理を用いて脱保護した。Fmoc−L−Glu(OtBu)−OH(4.0当量)を、続く0.5M HOAtのDMF(4.0当量)およびDIC(4.0当量)の添加で活性化し、反応容器に手動で移し、2時間カップリングさせた。該レジンは1分ボルテックスしながらNMP(4×0.5 mL)ですすいだ。先のカップリングのために記載されたFmoc基の脱保護後、Fmoc−[(S)−α−Me−Pro]−OHを以下のようにカップリングした。Fmoc−[(S)−α−Me−Pro]−OH(2.4当量)を、NMP(0.12 mL)で希釈した0.5M HOAtのDMF溶液(2.4当量)およびDIC(2.4当量)の続く添加で活性化した。該溶液を反応容器に手動で移し、18時間カップリングさせた。該レジンをNMPですすいだ。Fmoc基の脱保護後、Fmoc−(L)−His(Trt)−OHをNMP(0.2 mL)で希釈した0.5M HOAtのDMF溶液(4当量)およびDIC(4当量)中のアミノ酸(4当量)溶液を手動で反応容器に加えて活性化した。カップリング反応液を18時間カップリングさせた。該レジンをNMPですすいだ。Fmoc基を先のカップリングのために記載されたように除去した。該ペプチドのTFA開裂/脱保護を実施例1に記載のように行った。これを20分かけて[0.1% TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]の10%から60%のグラジエントを用いたプレパラティブHPLCで精製した。純粋な生成物を含んだフラクションをプールし、凍結乾燥して、以下の条件下のHPLC(保持時間:4.88分)で純度94%の化合物120を得た(21.7 mg、回収率42%):10分かけて、流速2.5mL/分での5から80%の[0.1%TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]のグラジエント;カラム:YMC S5 ODS(4.6×50mm)。
ESI: (M+H)+ = 1604.9 amu.
化合物133の合成
先の合成に記載のようなFmocで保護された[Xaa2−Xaa11]−ペプチジル−シーバーレジン(0.017mmol)のサンプルは、脱アミノ−His(Trt)−OH(5当量)およびHATU(5当量)の0.5 HOAtのDMF(5当量)溶液、並びに2M DIEA/NMP(5当量)溶液と共に18時間ボルテックスした。該レジンを排水し、DMF(6×2mL)およびDCM(3×2 mL)で洗浄した。目的のペプチドは、それぞれのペプチジルレジンから、TFA/水/トリ−イソプロピルシラン(94:3:3)(5.0 mL)の溶液で3時間処理して、開裂/脱保護された。該レジンを濾去し、TFA(1.0 mL)ですすぎ、TFA濾液を合わせて蒸発させた。生じた油状の固形物(32mg)をアセトニトリル/水(1:1、2mL)に溶かし、20分かけて[0.1% TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]の5%から65%のグラジエントを用いたプレパラティブHPLCで精製した。純粋な生成物を含んだフラクションをプールし、凍結乾燥して、以下の条件下のHPLC(保持時間:6.01分)で純度99%の化合物133を得た(7.4mg、回収率24.6%):10分かけて、流速2.5mL/分での5から80%の[0.1%TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]のグラジエント;カラム:YMC S5 ODS(4.6×50mm)。
ESI: (M+H)+ = 1539.8 amu.
化合物121の合成
先に記載のように製造されたFmocで保護された[Xaa10−Xaa11]−ジペプチジル−シーバーレジン(0.05 mmol)のサンプルを、実施例3に記載のようなアプライド バイオシステムズ433Aペプチド シンセサイザーのファーストモック(FastMoc、登録商標)プロトコールを用いて、9個の更なるカップリングサイクルに付した。Fmoc保護されたジペプチジルレジン(0.05 mmol)を、機器の適当な大きさの容器に入れ、NMPで6回洗浄し、20%ピペリジン/NMPで2つの処理(各2および8分)を用いて脱保護した。1つの付加的なモニターされた脱保護ステップは、モニタリングオプションの条件を満足するまで行われた。全脱保護の時間は10〜12分であった。脱保護されたジペプチジルレジンをNMPで6回洗浄し、次いで次のアミノ酸とカップリングさせた。その方法を次工程で用いる実施例で詳述されている。
Fmoc−L−Asp(OtBu)−OHを、以下の方法を用いて次にカップリングした。Fmoc−L−Asp(OtBu)−OH(1mmol、20当量)を2 mLのNMPに溶かし、0.45M HBTU/HOBtのDMF(2.2 mL)溶液および2M DIEA/NMP(1 mL)の続く添加で活性化した。活性化したFmoc保護されたアミノ酸の溶液を次いで、反応容器に移し、カップリングを脱保護ステップからのフィードバックに依存して30〜60分間続けさせた。該レジンを次いでNMPで6回洗浄し、該カップリングプロトコールを繰り返した。目的のXaa4−Xaa11配列の集合体を完成するために、これを上記の更に5回の脱保護/カップリングサイクルに付した。続いてカップリングされたFmoc−アミノ酸は、Fmoc−(L)−His(Trt)−OH、Fmoc−(L)−Thr(tBu)−OH、Fmoc−(S)−2−フルオロ−α−Me−Phe−OH、Fmoc−(L)−Thr(tBu)−OHおよびFmoc−Gly−OHであった。結局、ペプチジルレジンは、NMPおよびDCMで6回洗浄した。Fmoc保護されたジペプチジルレジン(0.025mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(55:45)のスラリー中のACT 396 マルチプル ペプチド シンセサイザーに加えた。該レジンをDMFで2回洗浄し、実施例1に記載のように1.5M ピペリジン/DMFで2つの処理を用いて脱保護した。Fmoc−L−Glu(OtBu)−OH(4.0当量)を、続く0.5M HOAtのDMF(4.0当量)およびDIC(4.0当量)の添加で活性化し、反応容器に手動で移し、2時間カップリングさせた。該レジンは1分ボルテックスしながらNMP(4×0.5 mL)ですすいだ。先のカップリングのために記載されたFmoc基の脱保護後、Fmoc−[(S)−α−Me−Pro]−OHを以下のようにカップリングした。Fmoc−[(S)−α−Me−Pro]−OH(2.4当量)を、NMP(0.12 mL)で希釈した0.5M HOAtのDMF溶液(2.4当量)およびDIC(2.4当量)の続く添加で活性化した。該溶液を反応容器に手動で移し、18時間カップリングさせた。該レジンをNMPですすいだ。Fmoc基の脱保護後、Fmoc−(L)−His(Trt)−OHをNMP(0.2 mL)で希釈した0.5M HOAtのDMF溶液(4当量)およびDIC(4当量)中のアミノ酸(4当量)溶液を手動で反応容器に加えて活性化した。カップリング反応液を18時間カップリングさせた。該レジンをNMPですすいだ。Fmoc基を先のカップリングのために記載されたように除去した。該ペプチドのTFA開裂/脱保護を実施例1に記載のように行った。これを20分かけて[0.1% TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]の10%から60%のグラジエントを用いたプレパラティブHPLCで精製した。純粋な生成物を含んだフラクションをプールし、凍結乾燥して、以下の条件下のHPLC(保持時間:20.8分)で純度91%の化合物121を得た(21.7 mg、回収率42%):25分かけて、1mL/分での10%から60%の溶媒B/Aのグラジエント;溶媒A:0.1%TFA/水、溶媒B:0.1%TFA/アセトニトリル;カラム:YMC ODS−A 150×4.6mm、粒子径3μm、孔径12nm。
マススペクトル:ESI (M+H)+ = 1568.9および(M+2H)/2 = 785.2
実施例18
(R,S)−3−(1−(2,4−ジニトロフェニル)−イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロピオン酸[α−メチル−β−[1−(2,4−ジニトロフェニル)−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸]の合成
[3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロピオン酸はImpとして略してもよい。参照:下記の「アミノ酸の略号および構造」]
1−トシル−4(5)−ヒドロキシメチルイミダゾール
以下の方法は文献[Agr. Biol. Chem., 38 (5), 1097-1099, 1974]に準じた。Na2CO3(8.4 g、0.08 mol)の水(40 mL)溶液に、4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(2.7 g、0.02 mol)を加えた。溶解が完了したとき、p−トルエンスルホニルクロリド(4.58 g、0.024 mol)の酢酸エチル(30 mL)溶液を、5分間かけて滴下して加えた。反応混合物を5時間攪拌させた。分液処理し、酢酸エチルを更に加えた(20 mL)。有機相を、0.1M Na2CO3(2×20 mL)、水(1×20 mL)および次いで飽和NaCl(1×20 mL)で洗浄した。酢酸エチル相をMgSO4(2 g)および活性炭(1g)で10分間処理した。固形物をセライトパッドで濾去し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣が結晶化を始めた。新たに酢酸エチルを加え(10 mL)、該溶液をヒートガンで温め、固形物を再溶解させた。生成物が終夜室温で結晶化した。結晶物質を集めて、酢酸エチル(5 mL)、次いでエチルエーテル(10 mL)で洗浄し、真空乾燥し、3.59 gの恒量を得た。
1−トシル−4(5)−アセトキシメチルイミダゾール
1−トシル−4(5)−ヒドロキシメチルイミダゾール(2.52 g、10mmol)をクロロホルム(10 mL)に溶かした。これにトリエチルアミン(2.02 g、20mmol)を室温で滴下して加え、続いて15分かけて無水酢酸(1.33 g、13mmol)を滴下して加えた。該混合物を4日間室温で攪拌し、LC/MSでモニターした。クロロホルムを減圧で留去し、残渣を酢酸エチル(60 mL)に溶かした。有機層を0.1M 炭酸水素ナトリウム、水および次いで飽和塩化ナトリウム(すべて各1×40 mL)で連続して洗浄した。有機層を活性炭および硫酸マグネシウムで同時に処理し、次いでセライトパッドで濾過した。溶媒を減圧留去し、生じた残差を温酢酸エチル(10mL)に溶かした。この溶液にゆっくりとジエチルエーテル(20 mL)を加えた。該溶液を終夜室温で結晶化するために置いておいた。結晶を集めて、ジエチルエーテル(2×10 mL)で洗浄し、終夜真空乾燥して、1.55gを得た。
メチル−α−カルボメトキシ−α−メチル−β−4−(1−トシルイミダゾール)−プロピオネート
以下の方法は文献[Synthetic Communications, 19(7&8), 1157-1165, 1989]に準じた。1−トシル−4(5)−アセトキシメチルイミダゾール(0.3516 g、1.2mmol)およびメチルマロン酸ジメチル(0.1485 g、1.0mmol)のアセトニトリル(2 mL)溶液を、粉末状のKOH(0.1694 g、3.0mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(0.0496 g、0.15mmol)の攪拌したアセトニトリル(1 mL)懸濁液に加えた。HPLC分析で確認して、反応は40分後に完了した。反応混合物エチルエーテル(100 mL)に注ぎ、セライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、0.1M NaHCO3(1×15 mL)、飽和NaCl(1×15 mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧留去し、生じた油状物を真空のデシケーターに3日間入れて、0.207gを得た。
α−メチル−β−4−イミダゾール プロピオン酸
メチル−α−カルボメトキシ−α−メチル−β−4−(1−トシルイミダゾール)−プロピオネート(0.186 g、0.5mmol)を、メタノール(2 mL)に溶かした。これに1.0N NaOH(1.5 mL)を加え、反応液を終夜攪拌させた。プレパラティブHPLCで精製後、凍結乾燥で得られた生成物(0.1366 g)を1.0N NaOH(5 mL)に溶かし、PTFEで裏付けされたキャップで封されたスクリューキャップチューブ(16×100mm)中2時間100℃に加熱し、続いて濃HCl(2 mL)を添加し、6時間145℃で加熱した。目的のデカルボキシル化生成物が形成された。溶液すべてを濾過し、YMC G−340−10P ODS 50×20mm プレパラティブHPLCカラムにのせた。生成物を60分かけての0%から60%[0.1% TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]のグラジエントで溶離した。グラジエントの11〜13分に相当するフラクションをプールし、凍結し、凍結乾燥して、生成物を得た(32 mg)。
α−メチル−β−[1−(2,4−ジニトロフェニル)−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
α−メチル−β−4−イミダゾールプロピオン酸(0.0305 g、0.114mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.0617 g、0.734mmol)の水溶液(1 mL)(pH 8.04)に、2,4−ジニトロフルオロベンゼン(0.0323 g、0.174mmol)のMeCN(1.0 mL)溶液を加えた。反応混合物を終夜ボルテックスした。MeCNを減圧留去し、残渣を水(2mL)に再溶解し、濾過し、1.5および0.5 mLの2つの各分画でPhenomenex Luna C18(2) 5μm 100×21.2mm プレパラティブHPLCカラムにのせた。生成物を、40分かけての0%から80%の[0.1% TFA/MeCN]/[0.1% TFA/水]のグラジエントで溶離した。グラジエントの12.5〜14.5分に相当するフラクションをプールし、サバント スピードバック(登録商標)で終夜乾燥した。更に生成物を、水不溶性の粗生成物をDMSOに溶かし、続いて上記のようなプレパラティブHPLCで精製して回収した。フラクションを合わせて、凍結乾燥後精生成物を得た(31mg)。
実施例19
化合物137および138の合成
(R,S)−3−(1−(2,4−ジニトロフェニル)−イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロピオン酸を、以下のように関連のXaa2−Xaa11−ペプチジル−シーバーレジンにカップリングさせた。
(R,S)−3−(1−(2,4−ジニトロフェニル)−イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロピオン酸(0.0267g、0.083mmol)、6−Cl−HOBt(0.0151 g、0.089mmol)およびHCTU(0.0360 g、0.087mmol)のNMP/DCM(1mL、3:1)溶液に、DIEA(0.0315 g、0.244mmol)を加えた;該溶液を短時間ボルテックスし、次いで実施例19に記載のように製造した関連のFmoc保護されたXaa2−Xaa11−ペプチジル−シーバーレジンに加えた。カップリングを16時間続けさせた。ペプチジルレジンをNMP、次いでDCM(3×1.5mL×1分)で洗浄し、次いで10%無水酢酸/DCM(1×2mL×90分)で処理し、続いてDCM、次いでDMFで洗浄(3×1.5 mL×1分)した。該ペプチジルレジンを10%チオフェノール/DMF(1.5 mL)で1時間処理し、DMFおよびDCM(4×1.5 mL×1分)で洗浄した。ペプチジルレジンを次いで、TFA/DCM/TIS(3:1.9:0.1)(1 mL)で10分間処理し、濾過した。濾液を集めて、もう1時間弱くボルテックスした。TFA混合物をスピードバック中約0.5 mLに濃縮し、MTBE(4 mL)に加えた。1時間後、沈澱した生成物を遠心分離によって集め、洗浄し、次いで乾燥し、粗生成物を得た(0.0841g)。これをプレパラティブHPLCで以下のように精製した。クルードなペプチドを溶かして、Phenomenex Luna C18(2)(5μm、250×30mm)カラムに注入し、40分かけて20%から50%[0.1% TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]の直線的なグラジエント(15mL/分の流速、217nmの流出液UV検出)を用いて溶離した。目的の生成物を含むフラクションをプールし、凍結乾燥し、純度97.5%のペプチドを得た(26.7mg):以下の条件下でHPLC保持時間21.2分:1mL/分で25分かけて10%から60%の溶媒B/Aのグラジエント、溶媒A:0.1%TFA/水、溶媒B:0.1%TFA/MeCN、カラム:YMC ODS−A 150×4.6mm、粒子径3μm、12nm孔径。
マススペクトル分析:ESI (M+H)+ = 1527.9および(M+2H)/2 = 764.9.
ペプチドのプレパラティブキラルHPLC精製:
ジアステレオマー性ペプチド混合物(10 mg)をMeCN/MeOHに溶かした。該溶液をChirobiotic V 2.2×50cm、5μmカラムにのせて、20mL/分にてMeCN/MeOH/N(CH2CH33/CH3COOH:65/35/0.5/0.5で溶離した。異性体Aを29および35分の間で集めた。異性体Bを36および44分の間で集めた。第2の行使(ラン)は上記のようになされた。異性体Aを含むフラクションを合わせて、約5mLに濃縮し、水/MeCN(4:1)で希釈し、該溶液を凍結乾燥した。異性体Bを同様の方法で行った。生じた残差をプレパラティブHPLCでTFA塩に変換した。各ペプチドをPhenomenex Luna C18(2) 5 μm 100×21.2 mmカラムに注入し、40分かけて20%から50%の[0.1%TFA/MeCN]/[0.1%TFA/水]]の直線的なグラジエント(10mL/分の流速、217nmの流出液UV検出)を用いて溶離した。目的の生成物を含むフラクションをプールし、凍結し、凍結乾燥して、純度100%の異性体Aを得た(6.0mg):以下の条件下でHPLC保持時間21.28分:1mL/分で25分かけて10%から60%の溶媒B/Aのグラジエント、溶媒A:0.1%TFA/水、溶媒B:0.1%TFA/MeCN、カラム:YMC ODS−A 150×4.6 mm、3μm 粒子径、12nm孔径。
マススペクトル分析:ESI (M+H)+ = 1527.6および(M+2H)/2 = 764.7
類似の方法で、純度100%のペプチド異性体Bを得た(4.9mg):以下の条件下でHPLC保持時間21.3分:1mL/分で25分かけて10%から60%の溶媒B/Aのグラジエント、溶媒A:0.1%TFA/水、溶媒B:0.1%TFA/MeCN、カラム:YMC ODS−A 150×4.6 mm、粒子径3μm、12nm孔径。
ESI (M+H)+ = 1527.5および(M+2H)/2 = 764.6
実施例20
本明細書に記載の合成方法を用いて、表Iに示される11量体ペプチドを製造した。各化合物について表Iに示されるXaa1−Xaa11は、以下の式Iをいう。
aa1−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5−Xaa6−Xaa7−Xaa8−Xaa9−Xaa10−Xaa11 (I)
表I
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
Figure 2008505899
アミノ酸およびペプチド化学の技術分野の当業者は、4位またはパラ位にフェニル置換基を有するフェニルアラニンアミノ酸が4−(フェニル)フェニルアラニンまたは4,4'−ビフェニルアラニンとして別に定義され得、したがって「Bip」として略されてもよいことを知りうる。「アミノ酸の略号および構造」のセクションおよび本明細書の表に示されている略号のために、ビフェニルアラニンアミノ酸は、例えば「Bip(2'−Me)」として略してもよく、それはその4位に2'−メチルフェニル基で置換されたフェニルアラニンが存在することを示しており、その中で2'−メチル基がフェニル環の結合している点との関係でオルト位であることを意図する。
実施例21
(2(RおよびS)−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−3−(2−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパン酸]の合成
以下の反応式21は、(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパン酸塩酸塩の合成を記載する。
Figure 2008505899
1.N’−ヒドロキシ−2−メチルベンゾアミジン
攪拌したo−トルニトリル(9.92 g、84.7 mmol)および炭酸水素ナトリウム(7.82 g、93.2 mmol)の水(20 mL)溶液に、イソプロパノール(100 mL)を加える。反応混合物をアルゴン下加熱還流する。20時間後、反応混合物を冷却し、蒸発させ、イソプロパノールの大部分を除いた。半固形の残渣を水およびヘキサンの間で分液処理し、生じた固形物を集めて、乾燥し、白色の固形物を得た(8.03 g、収率83%)。
2.2−メチルベンゾアミジニウムアセテート
攪拌した上記化合物(7.82g、52.1 mmol)の酢酸(100 mL)溶液に室温でアルゴン下、無水酢酸(5.65 mL、5.65 mmol、1.15当量)および10%Pd/C(1.0g)を加えた。該混合物を攪拌し、アルゴンで2回パージした。該混合物を次いで水素雰囲気下(〜1atm)3時間攪拌した。反応混合物をパージし、セライトで濾過した。濾液を蒸発して、黄褐色の固形物として生成物を得た(10.32 g、収率99%)。
3.エチル 4−ヒドロキシ−2−o−トリルピリミジン−5−カルボキシレート
攪拌したエタノール(57 mL)にアルゴン下0−5℃で、油状物に分散した水素化ナトリウム(60%、2.35g、58.7 mmol)を、10分かけて何回かに分けて加えた。さらに10分後、2−メチルベンゾアミジニウムアセテート(5.70g、29.3 mmol)の溶液を加えた。生じた橙色のスラリーを攪拌し、(2−エトキシ−メチレン)マロン酸ジエチル(5.93 mL、29.3 mmol)のエタノール(14 mL)溶液を5分かけて加えた。該混合物を加熱還流し、溶液を泡立てた。15時間後、該溶液を冷却し、氷水(300 mL)に注いだ。生じた溶液を攪拌し、濃塩酸(2.3 mL、27.6 mmol)を加えて、該溶液をpH7にした。生じた灰白色の凝集スラリーを濾過し、N2気流下乾燥し、白色の固形物として標題化合物を得た(6.87 g、収率91%)。
4.エチル 4−クロロ−2−o−トリルピリミジン−5−カルボキシレート
エチル4−ヒドロキシ−2−o−トリルピリミジン−5−カルボキシレート(4.00g、15.5 mmol)のオキシ塩化リン(11.6 mL、124 mmol)溶液を、加熱還流した(塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して)。3時間後、過剰のPOCl3を蒸留して除いた(〜20Torr、90〜100℃の油浴)。残留する赤色の油状物を冷やして固形化した。該固形物を粉砕し、EtOAc(100 mL)で覆った。該スラリーを−5℃に冷却し、炭酸カリウム溶液(2M、25 mL、50 mmol)と共に10分間激しく振とうした。生じた橙色の相を分けて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、ヘキサンでトリチュレート後、淡橙色の固形物として標題化合物を得た(3.58 g、収率84%)。
5.エチル 2−o−トリルピリミジン−5−カルボキシレート
室温で上記化合物(2.33g、8.42 mmol)およびトリエチルアミン(1.17mL、8.42 mmol)の酢酸エチル(35 mL)溶液を、10%Pd/C(210 mg)で処理した。素早く攪拌した混合物をアルゴンで2回パージし、次いで水素雰囲気下(〜3atm)3時間付した。反応混合物をパージし、セライトで濾過し、蒸発させた。ヘキサンから再蒸発して、黄色の固形物として標題化合物を得た(1.88 g、収率92%)。
6.(2−o−トリルピリミジン−5−イル)メタノール
攪拌した上記化合物(2.10g、8.67 mmol)のジクロロメタン(45 mL)溶液にアルゴン下−78℃で、ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.5M、12.7 mL、19.1 mmol)を加えた。90分後、酒石酸カリウムナトリウム溶液(1M、19.1 mL、19.1mmol)を滴下して加え、細かく凍結した分散物を攪拌し、室温まで加温させた。該混合物を水およびジクロロメタン環で分液処理した。有機相を分けて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、黄色の油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(5×15cmカラム、1:1 EtOAc/ヘキサン)で精製し、白色の固形物として標題化合物を得た(975 mg、収率56%)。
7.(2−o−トリルピリミジン−5−イル)メチルブロミドおよび(R,S) t−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−3−(2−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエート
上記化合物(918 mg、4.58 mmol)およびオキシ臭化リン(2.20g、7.67mmol)の混合物を、(塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して)120℃に加熱した。1時間後、反応混合物を蒸留した(〜20Torr、90〜100℃の油浴)。生じた黒色の樹脂製の残分を室温まで冷却し、EtOAcで覆い、0℃に再度冷却し、注意深く2N炭酸ナトリウム溶液(10mL、10 mmol)で処理した。有機抽出物である不安定な2−o−トリルピリミジン−5−イル)メチルブロミドを乾燥し(MgSO4)、濾過し、<30℃で蒸発させて、黄色のガラス状物を得て(1.35g)、すぐに次反応に用いた。
攪拌した上記化合物(1.31g、3.64 mmol)、2−(ジフェニルメチレンアミノ)酢酸tert−ブチル(1.075g、3.64 mmol、1.0当量)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(117 mg、0.36 mmol、0.1当量)のジクロロメタン(16 mL)混合液に−78℃でアルゴン下、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(1.58 mL、5.46 mmol、1.5当量を5分かけて加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いでインシトゥーで室温まで加温させた。17時間後、該混合物を溶離液としてエチルエーテル/ジクロロメタン(3:47)を用いてシリカゲルクロマトグラフィ(5×20cmカラム)で直接精製し、黄色の油状物としてtert−ブチル 2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエートを得た(1.45 g、収率78%)。
攪拌したtert−ブチル 2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエート(1.45 g、2.33 mmol)のTHF(12 mL)溶液に室温でアルゴン下、クエン酸の(3.40 g、17.7 mmol、5.8当量)水(12 mL)溶液を加えた。3時間後、反応混合物を水で希釈し、エーテルで2回洗浄した。水相を次いで固形の炭酸ナトリウムでpH 9にして、ジクロロメタンで2回抽出した。
ジクロロメタン抽出物を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。生じた油状物をTHF(6 mL)に溶かし、室温で10%炭酸ナトリウム溶液(4.2 mL)、次いで9−フルオレニルメチルオキシカルボニルクロリド(864 mg、3.34 mmol、1.1当量)で処理した。2時間後、反応混合物をEtOAcで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(1:19)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ(5×15cm カラム)で精製し、無色の油状物を得た(1.61 g、収率99%)。
生成物をEtOH/MeOH(1:1、130mL)に溶かした。10分後、沈澱が生じた。濾過後、濾液をキラルクロマトグラフィ(Chiralpak ADカラム、5×50cm、20μをパッキング;溶離液として2:2:96 MeOH/EtOH/ヘキサン、流速50mL/分)に付して、収集し、プールし、蒸発した後、2つのフラクションを得た。
(S)t−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−3−(2−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエート(ピリジンアナログと比較して同定)、221 mg、>98%ee;および
(R)t−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−3−(2−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエート、295 mg、96%ee、
いずれもキラルHPLC分析(4.6×250mm ADカラム、溶離液として2:2:96 ヘプタン:メタノール:エタノール、流速1mL/分)による。
8a.(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパン酸塩酸塩
(2S)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエート(220 mg、0.41 mmol)のTFA(2.1 mL)溶液を、塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して、室温で4時間攪拌した。反応混合物を40℃以下で減圧濃縮し、生じた橙色の油状物をトルエンで2回再溶解し、蒸発させて、白色の粉末として標題化合物を得た(195 mg、収率99%)。
8b.(2R)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパン酸塩酸塩
(2R)−tert−ブチル 2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−(6−o−トリルピリミジン−5−イル)プロパノエート(290 mg、0.54 mmol)のTFA(2.7 mL)溶液を、塩化カルシウムで満たした乾燥管で大気から保護して、室温で4時間攪拌した。反応混合物を40℃以下で減圧濃縮し、生じた橙色の油状物をトルエンで2回再溶解し、蒸発させて、白色の粉末として標題化合物を得た(255 mg、収率98%)。
実施例22
(2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−2−メチル−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパン酸の合成
以下の反応式22は、((2S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−2−メチル−3−(6−o−トリルピリジン−3−イル)プロパン酸の合成を記載する。
Figure 2008505899
1.(2R,4S)−ベンジル 4−メチル−5−オキソ−2−フェニル−4−((6−o−トリルピリジン−3−イル)メチル)オキサゾリジン−3−カルボキシレート
攪拌した実施例11.4の化合物(515 mg、1.50 mmol)のスラリーに−78℃でアルゴン下、カリウムヘキサメチルジシラジドのトルエン溶液(0.5M、3.08 mL、1.54 mmol)を加えた。20分後、同量のカリウムヘキサメチルジシラジドおよび(2R,4R)−ベンジル 4−メチル−5−オキソ−2−フェニルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(467mg、1.50mmol)(S. R. Kapadia、J. Org. Chem. 66 1903 (2001))のTHF(2mL)溶液を、別のシリンジで30分かけて別途滴下して加えた。反応混合物を室温まで加温した。14時間後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、エーテルで2回抽出した。有機抽出物を合わせて、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィ(5×15cmカラム、溶離液として1:3 EtOAc/ヘキサン)で精製し、白色の泡状物として標題化合物を得た(240 mg、収率33%)。
2.(2R,4S)−ベンジル 4−メチル−5−オキソ−2−フェニル−4−((6−o−トリルピリジン−3−イル)メチル)オキサゾリジン−3−カルボキシレート
攪拌した上記化合物(240mg、0.49 mmol)および30%HBrの酢酸(4 mL)溶液を、24時間加熱還流した。生じた溶液を蒸発乾固させ、次いで水(9mL)に再溶解した。該溶液をエーテルで1回抽出した。水相を固形の炭酸水素ナトリウム(750mg)でpH8に調整し、次いでFmocOSu(216 mg、0.84 mmol)のTHF(3mL)溶液を加えたとき、室温で攪拌した。60時間後、反応混合物を5%クエン酸溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。アセトニトリル/水(9:1)から結晶化し、白色の固形物として標題化合物を得た(52 mg、22%)。
実施例23
サイクリックAMP測定
GLP−1受容体はGタンパク質共役受容体である。生物活性体であるGLP−1(7−36)−アミドは、GLP−1受容体に結合し、シグナル伝達と通じてアデニルシクラーゼの活性化を引き起こし、細胞内cAMP濃度を増加させる。GLP−1受容体を刺激する際のペプチド化合物のアゴニズムをモニターするために、アデニルシクラーゼ活性は細胞内cAMP含有量をアッセイしてモニターした。全長のヒトグルカゴン様ペプチド1受容体は、CHO−K1細胞において安定に発現され、クローンの細胞系(clonal lines)は、確立された。クローンはGLP−1の飽和用量に応じて、cAMP含有量における最大の増加でスクリーンし、クローンCHO−GLP1R−19を選択した。
細胞は、ハムF12栄養培地(ギブコ#11765−054)、10% FBS、1×L−グルタミン、1×Pen/Strep、および0.4mg/ml G418中培養した。CHO−GLP−1R−19細胞(培地100μl中20,000)を、96ウェル組織培養マイクロタイタープレートの各ウェル中にプレートし、37℃で5%CO2雰囲気下終夜インキュベートした。アッセイの日に、細胞を100μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄した。バイオメック(Biomek)2000を、アッセイを開始する前に、すべてのペプチドを連続して希釈するのに用いた。一連の希釈は100%DMSOで行った。ペプチドプレートを、プレートメイトプラス(Platemate Plus)を用いて、アッセイの開始前に作り;1.5μLの化合物をVボトムプレートに移し、100μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン(非選択性ホスホジエステラーゼ阻害剤)で増補した150μLのアッセイバッファーをプレートに加え、1:100の希釈およびDMSOの1%の最終濃度を得た。
cAMP標準曲線を作成するために、0.2−25.6pmol/ウェルの範囲でcAMPの連続する希釈を、溶解試薬1(Amersham cAMP SPAキット)中に組成した。各50μlのcAMP標準液を手で加え、70μlのミックス試薬(Amersham cAMP SPAキット)を、マルチドロップを用いて加えた。プレートを次いでシールし、15時間Triluxカウンターでカウントした。この標準曲線を用いて、CPMをcAMPのpmolに転換した。
1.プレートメイトプラスにおけるcAMPアッセイプロトコール
細胞プレートおよびペプチドプレートを、プレートメイト上に負荷した。該培地をウェルからアスピレートし、捨てた。ウェルあたり100μLのペプチド/バッファー混合物を次いで、ペプチドプレートから加え、アッセイを開始した。インキュベート30分後、ペプチド/バッファーを除き、50μLの溶解試薬1溶液をウェルごとに加えた。プレートを室温で1時間、または冷蔵してシールするなら終夜置いておいた。70μLのcAMP検出試薬(あらかじめ混合した125I−cAMP アナログ、SPAビーズに共役した抗cAMP抗体および抗ウサギ抗体−すべてAmersham cAMP SPAキットから得られる)を、マルチドロップを用いて加え、プレートをシールした。15時間後、該プレートを、Triluxシンチレーションカウンターでカウントした。
化合物の用量依存は、同一の2つの片対数濃度で決定した。10nMのGLP−1を、最大活性を決定するためのリファレンス標準として用いた。標準曲線は、サイクリックAMPの公知の量を用いて決定した。処理された細胞で合成されたcAMPの量をサイクリックAMP標準曲線から決定し、最大のGLP−1で刺激された活性のパーセンテージを計算し、対数化合物濃度に対してプロットした。データを非線形回帰曲線の当てはめ(4つのパラメーターS状用量応答曲線)で解析し、化合物のEC50を決定した。実施例によって、本発明のペプチドは、0.0005nM〜10nMの範囲、より好ましくは0.0005nM〜0.200nMの範囲でのEC50値を有する。
実施例24
インビボ実験
ペプチドは、各マウスが投与される溶液の同容量/同重量を受けるように、nmol/kgで投与される用量に相当するnmol/mlの濃度で、適当なベヒクル中溶解した。雄のC57BL/6J−ob/obマウス(10週齢)を、フィードされた血漿グルコースおよび体重に基づいて、群あたり6匹のマウスの群にランダム化した。終夜絶食後、マウスの体重を量り、実験室に置いた。その環境で30分後、マウスは−30分でしっぽの先から採血し、すぐにベヒクルまたはベヒクルに溶かしたペプチド(0.1mL溶液/体重100g)を皮下(sc)注射した。0時間で、マウスを採血し、次いで50%グルコース(2g/kg)を腹腔内に注入し、腹腔内ブドウ糖耐性テスト(ipGTT)を開始した。マウスはグルコース注入後、30、60、120および180分に採血した。血液サンプルはカリウムEDTAに引き込み、実験の間氷上に置き、その後4℃、3000rpmで10分間遠心沈降した。血漿サンプルをコバスシステム(Cobas System)中のグルコース分析で11倍に希釈した。別の5μlの血漿サンプルを、20μlのサンプル希釈剤(インスリンELISAアッセイキット、Crystal Chem Inc.)で5倍に希釈し、ウルトラセンシティブマウスインスリンELISAキット(Crystal Chem Inc.)を用いて、続く分析のために−20℃で保存した。
ob/obマウス(インスリン抵抗性のマウスのモデル)における化合物I、化合物IIおよび化合物IIIに対するインビボグルコース低下特性は、上記に記載している。ペプチドIの皮下投与は、腹腔内ブドウ糖耐性テスト(ipGTT)において、曲線の下の血漿グルコース領域(AUC)が0と180分の間の用量依存の方法で減少することを伴って、食後のグルコース可動域曲線を減少させた(図1)。化合物IのED50は、50nmol/kgであると決定された。これらの動物における食後の血漿インスリンレベルでは、付随的で統計的に有意な用量依存性の増加があった(図2)。化合物Iで処置された動物における血漿グルコースおよびインスリンの変化の間の相互関係は(図1および図2)、グルコースの低下効果が化合物Iによるインスリン放出の刺激によって媒介されることを示唆している。
より重大で、予期できないこととして、化合物IIおよび化合物IIIは、時間依存性(0と180分の間)で、ob/obマウスにおける皮下投与に続く食後の血漿グルコースにおける統計的に有意な減少を生ずる(図3および4)。食後のグルコースにおける化合物IIの効果は、1−100nmol/kgの間の用量依存性であり、血漿グルコースAUCは100nmol/kgの用量で85.8%減少した(図3)。より重大で、予期できないこととして、化合物IIでのED50は、5nmol/kgであると決定され、化合物IIは、用量基準において化合物Iよりも約10倍以上の高活性であることが示唆された。化合物IIIのグルコース低下活性でのED50は、2.5nmol/kgであると決定された(図4)。
実施例25
イヌの薬物動態実験
化合物IIの薬物動態的パラメーターは、雄のビーグル犬(n=4、14±1kg)で決定した。終夜絶食に続いて、各動物は大腿静脈を経由した静脈内ボーラス(67μg/kg)として、または肩甲骨付近での皮下注射(67μg/kg)で、化合物IIを投与された。各動物は静脈内および皮下投与の両方を、クロスオーバーデザインに従った投与の間で1週間休薬して受けた。両投与経路のための投与ベヒクルは、プロピレングリコール:リン酸緩衝液(50:50)であった。連続の血液サンプルは、投与前と、静脈内投与後0.083、0.25、0.5、0.75、1、2、4、6、8、24、および30時間後に、EDTAを含む微量遠心管に集め;皮下投与後では、0.25、0.5、0.75、1、2、4、6、8、24、および30時間後に、EDTAを含む微量遠心管に集めた。約0.3mLの血液を各時間ポイントで集めた。血液サンプルをすぐに4℃で遠心分離した。得られた血漿をドライアイスで凍結させ、−20℃で保存した。血漿薬物レベルは、上記のLC−MS/MSアッセイを用いて決定した。
LC−MS/MSによる化合物IIの定量
インビボのイヌの実験からの血漿サンプルは、内部標準を含んだアセトニトリルの2つの容量で、血漿タンパク質を沈澱させて、分析の準備をした。サンプルをボルテックス混合し、遠心分離で沈澱したタンパク質を除いた。生じた上清を96ウェルプレートに移し、10μLを分析用に注入した。サンプルをパッカードマルチプローブII(Packard Multiprobe II)およびクアドラ96リキッドハンドリングシステム(Quadra 96 Liquid Handling System)で調製した。
HPLCシステムは、2つの島津製作所LC10ADポンプ(Columbia、MD)、CTC PALオートサンプラー(Leap Technologies、Switzerland)からなった。用いたカラムは、YMC Hydrosphere C18(2.0×50mm、3μm)(YMC、Inc.、Milford、MA)であった。カラム温度は50℃を維持し、流速は0.3mL/分であった。移動相Aは10mM ギ酸アンモニウムおよび0.1% ギ酸水からなり、移動相Bは0.1%ギ酸/アセトニトリルからなった。初期の移動相組成は5%Bであり、カラムを平衡化するために1分間5%Bを維持した。該組成を2分かけて95%Bに傾斜を付け、もう1分それを維持した。移動相を次いで1分で初期の状態に戻した。全分析時間は5分であった。スウィッチングバルブを用いた。0−1分の間の溶離液を廃液に流した。
HPLCを、Sciex API 4000マススペクトル計(Applied Biosystems、Foster City、CA)にインターフェイスで連結させ、ターボイオンスプレーイオン化源を備えさせた。超高純度窒素を噴霧およびターボガスとして用いた。ターボガスの温度は300℃にセットし、インターフェイスヒーターは60℃にセットした。データ取得は、選択された反応モニタリング(SRM)を利用した。化合物IIにおいて(M+2H)2+種、およびBMS−501143(IS)において(M+2H)2+を表すイオンは、Q1において選択され、3.5×10-3torrの圧力の高純度窒素で衝突的に解離し、Q3で後にモニタリングされる特定の生成物イオンを形成した。トラジションおよびボルト数は表1にまとめてある。
Figure 2008505899
標準曲線濃度は、1から1000nMの範囲で、および4から5000nMのの範囲で、それぞれ低用量および高用量から得られたインビボサンプルのために用いた。該曲線を 相反する濃度で重みを付けた二次回帰(1/x2)で適合させた。標準液を2つ同時に分析した。品質管理(QC)サンプルは標準液として同濃度でブランクマトリックス中調製され、各分析セットでも分析した。化合物IIでは、QCの80%以上の計算された濃度は、見かけ濃度が20%以内であり、受け入れられるアッセイ行為を示していた。
データ解析
時間データに対する化合物IIの血漿濃度は、KINETICA(登録商標)ソフトウェアプログラムを用いて非分画的な方法で分析した。CmaxおよびTmax値は実験的な観察から直接記録した。AUC0-nおよびAUCtot値を直線および対数台形加重(trapezoidal summations)の組み合わせを用いて計算した。全身血漿クリアランス(CLP)、終末半減期(t1/2)、平均滞留時間(MRT)、および定常状態の分布容積(Vss)を、動脈内または静脈内投与後、計算した。全身血液クリアランス(CLB)は、全身血漿クリアランスおよび血漿への血液濃度比を用いて計算した。CLBおよびVss値は、文献に報告されている標準肝臓血流および全体内水値とそれぞれ比較された。絶対皮下バイオアベイラビリティ(%として表す)は、化合物IIの皮下投与後の用量標準化したAUC値の比を、静脈内投与後のそれに見なして、見積もられた。
イヌの薬物動態の結果
静脈内(IV)および皮下(SC)投与に続く雄のビーグル犬における化合物IIの薬物動態的パラメーターを表2にまとめている。
化合物IIは、低い全身クリアランス(0.9±0.2mL/分/kg;3.2%の肝臓血流、31mL/分/kg)を示した。定常状態の分布容積(Vss)は、0.10±0.03L/kg(2度の血管性体液、0.05L/kg;71%の細胞外体液、0.14L/kg)であり、制限された血管外分配を示した。見積もられた開裂半減期は5.1±0.5時間であり、平均滞留時間は3.0 ± 1.0時間であった。67μg/kgの皮下投与後のピーク濃度に達する時間(Tmax)は、5.0±1.0時間に生じた。皮下投与後の最大血漿濃度(Cmax)は90±29nMであった。イヌにおける化合物IIの皮下バイオアベイラビリティは93±22%であった。
Figure 2008505899
実施例26
非経口投与経路
A.以下の組成を有する肺/吸入または経鼻送達用の液体製剤を、以下に記載のように製造する。
Figure 2008505899
量り取られた量の11量体ペプチドを、最適なpHの少量の水に溶かした。カプティソル(Captisol)を薬物溶液に加え、約5分攪拌する。NaOHおよびHClを加え、pHを目的の値(5〜8の間)に調整する。精製水を加えて、最終量を1mlにする。保存剤、抗酸化剤、緩衝塩、および共溶媒のような他の不活性成分を、pH調整前に必要に合わせて加える。水を加え、目的の量にする。
上記溶液製剤は、シリンジミクロスプレーを用いた細かいスプレー、またはエアジェットもしくは超音波ネブライザーとして、肺に投与できる。上記溶液を計測された経鼻スプレーまたはシリンジミクロスプレーで、鼻腔に送達させることができる。
B.以下の組成を有する肺/吸入または経鼻送達用のドライ粉末製剤を、以下に記載のように製造する。
Figure 2008505899
量り取られた量の11量体ペプチド、好ましくは5ミクロン未満の空気動力学的粒径(MMAD)であるペプチドを、吸入グレード乳糖30−100μm(Respitose、DMV International)と、チューブラ(Turbula、登録商標)ミキサー中5分間ブレンドする。上記のドライ粉末ブレンドを、粉末吸入器またはドライ粉末吸入器で肺まで送達することができる。
C.以下の組成を有する肺/吸入または経鼻送達用の懸濁液製剤を、以下に記載のように製造する。
Figure 2008505899
微粉末11量体ペプチドは、レシチンと高圧ガス(例えば、ヒドロフルオロ炭素(HFA’s)の混合物中均一に懸濁させる。該懸濁液は、加圧され、量り取られた用量吸入器に移す。
D.ラットにおける溶液製剤からの11量体ペプチド吸収
Figure 2008505899
11量体ペプチドは、ペントバルビタールの腹腔内注入で麻酔された雄のスプラーグドーリーラットに(上記の)溶液として投与された。薬物を、肺送達を得るためにシリンジミクロスプレーで気管に導入、または鼻腔内送達用の各鼻孔へのピペッタで点滴した。血液サンプルを、4時間かけてカニューレ処置した頸動脈からヘパリン処理したバキュテーナーへ集めた。血液サンプルを遠心分離し、単離された血漿をLC/MSによる分析まで−80℃で保存した。血漿−時間濃度曲線から、薬物動態的パラメーターを計算し、表に報告した。3匹のラットを各投与経路に用いた。データは平均±標準偏差として得られる。Tmaxは中間値として報告される。
有用性および組み合わせ
A.有用性
本発明は、新規な11量体ペプチドを提供し、該ペプチドは優れた特性を有し、例えば、該11量体ペプチドがGLP−1受容体に対するアゴニスト活性を有するような、GLP−1受容体修飾因子として作用する。更に、本発明の11量体ペプチドは、GLP−1未変性配列と比較して、タンパク分解開裂に対する安定性の上昇を示す。
従って、本発明の化合物は、様々な症状および障害の治療のために、哺乳動物(ヒトが好ましい)に投与することができる。該症状および障害の治療としては、これらに限らないが、例えば、糖尿病(好ましくは、II型糖尿病、耐糖障害、インスリン抵抗性および糖尿病合併症、例えば、腎障害、網膜症、神経障害および白内障)、高血糖症、高インスリン血症、高コレステロール血症、血中脂肪酸またはグリセロールのレベルの上昇、高脂血症、高グリセリド血症、肥満症、創傷治癒、組織虚血、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、AIDS、腸疾患(例えば、壊死性腸炎、微絨毛封入体疾患(microvillus inclusion disease)または腹腔疾患)、炎症性腸症候群、化学療法誘発性腸粘膜萎縮症もしくは障害、拒食症、骨粗鬆症、代謝異常症侯群、並びに炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)の進行または発症を治療または遅延することを含む。本発明の化合物はまた、高密度リポタンパク質(HDL)の血中レベルを上昇するのに使用することができる。
また、JohannssonによるJ. Clin. Endocrinol. Metab., 82, 727-34 (l997)中に詳述されている「シンドロームX」または代謝性症候群とまとめて呼ばれる症状、疾患および病弊は、本発明の化合物を用いて処置することができる。
B.組み合わせ
本発明は、その範囲内に、活性成分として少なくとも1つの式Iの化合物の治療上の有効量を単独で、または医薬的に許容し得る担体もしくは希釈剤と組み合わせて含有する医薬組成物を含む。適宜、本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、または1またはそれ以上の他の治療剤(例えば、抗糖尿病薬)もしくは他の医薬的に活性な物質と組み合わせて、使用することができる。
本発明の化合物は、上記の疾患の処置に有用な他のGLP−1ペプチド受容体修飾因子(例えば、アゴニストまたは部分アゴニストで、例えばペプチドアゴニスト)または上述の障害の治療に有用な他の適当な治療剤(例えば、抗糖尿病薬、抗高血糖薬、抗高脂血症薬/脂質低下薬、抗肥満症薬(食欲の抑制薬/調節薬を含む)および抗高血圧薬)と組み合わせて使用することができる。また、本発明の化合物は、以下の治療剤の1またはそれ以上と組み合わせることができる:不妊症薬、多嚢胞性卵巣症候群の治療剤、増殖障害の治療剤、虚弱症(frailty)の治療剤、関節炎の治療剤、移植における同種移植拒絶反応の予防剤、自己免疫疾患の治療剤、抗AIDS薬、抗骨粗鬆症薬、免疫調節性疾患の治療剤、抗血栓薬、循環器病の治療剤、抗菌剤、抗精神病薬、慢性炎症性腸疾患もしくは症候群の治療剤、および/または拒食症の治療剤。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な抗糖尿病薬としては、例えばビグアナイド(例えば、メトホルミンまたはフェンホルミン)、グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボースまたはミグリトール)、インスリン(インスリン分泌促進薬またはインスリン増感薬を含む)、メグリチナイド(例えば、レパグリニド)、スルホニル尿素(例えば、グリメピリド、グリブリド、グリクラジド、クロルプロパミドおよびグリピジド)、ビグアナイド/グリブリドの組み合わせ(例えば、グルコバンス(登録商標))、チアゾリジンジオン(例えば、トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン)、PPAR−アルファアゴニスト、PPAR−ガンマアゴニスト、PPARアルファ/ガンマデュアルアゴニスト、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、脂肪酸結合タンパク質の阻害剤(aP2)、DPP−IV阻害剤およびSGLT2阻害剤を含む。
他の適当なチアゾリジンジオンは、三菱社製MCC−555(米国特許第5,594,0l6に開示)、グラクソウェルカム社製GL−262570、エングリタゾン(englitazone)(CP−68722、ファイザー社製)またはダルグリタゾン(darglitazone)(CP−86325、ファイザー社製)、イサグリタゾン(isaglitazone)(MIT/J&J)、JTT−501(JPNT/P&U)、L−895645(メルク社製)、R−119702(三共/WL社製)、NN−2344(Dr. Reddy/NN製)またはYM−440(山之内製)を含む。
適当なPPARアルファ/ガンマデュアルアゴニストとしては、マルグリタザー(ブリストルマイヤーズ・スクイーブ)、AR−HO39242(アストラ/ゼネカ社製)、GW−409544(グラクソ−ウェルカム社製)、KRP297(キョーリンメルク社製)、並びにムラカミらによる「A Novel Insulin Sensitizer Acts As a Coligand for Peroxisome Proliferation - Activated Receptor Alpha (PPAR alpha) and PPAR gamma. Effect on PPAR alpha Activation on Abnormal Lipid Metabolism in Liver of Zucker Fatty Rats」, Diabetes 47, 1841-1847 (1998)および米国特許出願番号09/644,598(2000年9月18日出願)(このものは本明細書の一部を構成し、それらに記載されている用量を使用する)に開示するものを含み、そして好ましいと示されている化合物は本明細書中の使用において好ましい。
適当なaP2阻害剤としては、米国特許出願番号09/391,053(1999年9月7日出願)および米国特許出願番号09/519,079(2000年3月6日出願)を含み、これらは明細書に記載する用量を使用する。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適当なDPP4阻害剤としては、WO99/38501、WO99/46272、WO99/67279(PROBIODRUG)、WO99/67278(PROBIODRUG)、WO99/61431(PROBIODRUG)に開示するもの、NVP−DPP728A(1−[[[2−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノ]エチル]アミノ]アセチル]−2−シアノ−(S)−ピリジン(ノバルティス)(これは、HughesらによるBiochemistry, 38(36), 11597-11603, 1999に開示)、LAF237、サクサグリプチン、MK0431、TSL−225(トリプトフィル(tryptophyl)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(YamadaらによるBioorg. & Med. Chem. Lett. 8 (1998) 1537-1540に記載)、2−シアノピロリジドおよび4−シアノピロリジド(AshworthらによるBioorg. & Med. Chem. Lett., 6巻, No.22, 1163-1166頁および2745-2748頁 (1996)により開示)(これらは、上記刊行物に記載されている用量で使用する)を含む。
適当なメグリチナイド(meglitinide)としては、ナテグリニド(ノバルティス社製)またはKAD1229(PF/キッセイ社製)を含む。
本発明のGLP−1受容体修飾因子と組み合わせて使用することができる他の適当なグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)の例には、GLP−l(1−36)アミド、GLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−37)(Habenerによる米国特許出願番号5,6l4,492に開示)、並びにAC2993(アミリン社製(Amylin))、LY−315902(リリー社製)およびNN−2211(ノボノルディスク(NovoNordisk)社製)を含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な抗高脂血症薬/脂質低下薬としては例えば、1またはそれ以上のMTP阻害剤、HMG CoA還元酵素阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、フィブリン酸誘導体、ACAT阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、回腸Na+/胆汁酸共輸送体阻害剤、LDL受容体活性の上方制御剤、胆汁酸金属イオン封鎖剤、コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤(例えば、CP−529414(ファイザー社製))、および/またはニコチン酸およびその誘導体を含む。
上記の通り使用することができるMTP阻害剤としては、米国特許第5,595,872号、米国特許第5,739,135号、米国特許第5,712,279号、米国特許第5,760,246号、米国特許第5,827,875号、米国特許第5,885,983号および米国特許第5,962,440号に開示されているものを含む。
式Iの化合物の1またはそれ以上と組み合わせて使用してもよいHMG CoA還元酵素阻害剤としては、メバスタチンおよび関連化合物(米国特許第3,983,140号に開示)、ロバスタチン(メビノリン)および関連化合物(米国特許第4,231,938号に開示)、プラバスタチンおよび関連化合物(例えば、米国特許第4,346,227号に開示)、シンバスタチンおよび関連化合物(米国特許第4,448,784号および4,450,171号に開示)を含む。本明細書中で使用することができる他のHMG CoA還元酵素阻害剤としては、これらに限定されないが、フルバスタチン(米国特許第5,354,772号に開示)、セリバスタチン(米国特許第5,006,530号および第5,177,080号に開示)、アトルバスタチン(米国特許第4,681,893号、第5,273,995号、第5,385,929号および第5,686,104号に開示)、アタバスタチン(ニッサン/サンキョー社製のニスバスタチン(nisvastatin)(NK−104))(米国特許第5,011,930号に開示)、ビサスタチン(visastatin)(シオノギ−アストラ/ゼネカ社製(ZD−4522))(米国特許第5,260,440号に開示)および関連スタチン化合物(米国特許第5,753,675号に開示)、メバロノラクトン(mevalonolactone)誘導体のピラゾールアナログ(米国特許第4,613,610号に開示)、メバロノラクトン誘導体のインデン誘導体(PCT特許出願WO 86/03488に開示)、6−[2−(置換−ピロール−1−イル)−アルキル]ピラン−2−オンおよびその誘導体(米国特許第4,647,576号に開示)、シアル(Searle’)製SC−45355(3−置換ペンタン二酸誘導体)ジクロロアセテート、メバロノラクトンのイミダゾールアナログ(PCT出願WO 86/07054に開示)、3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロパン−ホスホン酸誘導体(仏国特許第2,596,393号に開示)、2,3−ジ置換ピロール、フランおよびチオフェン誘導体(欧州特許出願番号0221025に開示)、メバロノラクトンのナフチルアナログ(米国特許第4,686,237号に開示)、オクタヒドロナフタレン(例えば、米酷特許第4,499,289号に開示)、メビノリンのケトアナログ(ロバスタチン)(欧州特許出願番号0142146 A2に開示)、およびキノリン誘導体およびピリジン誘導体(米国特許第5,506,219号および第5,691,322号に開示)が含まれる。
好ましい抗高脂血症薬は、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、アタバスタチンおよびZD−4522である。
また、HMG CoA還元酵素を阻害するのに有用なホスフィン酸化合物(例えば、GB第2205837号に開示されているもの)は、本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当である。
本明細書での使用に適当なスクアレンシンセターゼ阻害剤としては、これらに限定されないが、α−ホスホノスルホン(米国特許第5,712,396号に開示)、BillerらによるJ. Med. Chem., 1988, 31巻, No. 10, 1869-1871頁に開示されているもの(これは、イソプレノイド(ホスフィニルメチル)ホスホネートを含む)、並びに他の公知のスクアレンシンセターゼ阻害剤(例えば、米国特許第4,871,721号および第4,924,024号、並びにBiller, S.A., Neuenschwander, K., Ponpipom, M.M.およびPoulter, C.D.によるCurrent Pharmaceutical Design, 2, 1-40 (1996)に開示されているもの)を含む。
加えて、本明細書での使用に適当な他のスクアレンシンセターゼ阻害剤としては、テルペノイドピロホスフェート(P. Ortiz de MontellanoらによるJ. Med. Chem., 1977, 20, 243-249に開示)、ファルネシルジホスフェートアナログAおよびプレスクアレンピロホスフェネート(PSQ−PP)アナログ(CoreyおよびVolanteによるJ. Am. Chem. Soc., 1976, 98, 1291-1293に開示)、およびホスフィニルホスホネート(McClard, R.W.らによるJ.A.C.S., 1987, 109, 5544によって報告)、およびシクロプロパン(Capson, T.L., PhD dissertation, June, 1987, Dept. Med. Chem. U of Utah, Abstract, Table of Contents, 16, 17, 40-43, 48-51頁, 要約によって報告)を含む。
式Iの化合物の1またはそれ以上と組み合わせて使用することができるフィブル酸誘導体としては、フェノフィブレート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラートなど、プロブコールおよび関連化合物(米国特許第3,674,836号に開示)(プロブコールおよびゲムフィブロジルが好ましい)、胆汁酸金属封鎖剤(例えば、コレスチラミン、コレスチポールおよびDEAE−セファデックス(セコレックス(Secholex)(登録商標)、ポリセキシド(Policexide)(登録商標))、並びにリポスタビル(lipostabil)( ローヌ・プーラン社)、エーザイ E−5050(N−置換エタノールアミン誘導体)、イマニキシル(imanixil)(HOE−402)、テトラヒドロリプスタチン(tetrahydrolipstatin)(THL)、イスチグマスタニルホスホリルコリン(istigmastanylphos-phorylcholine)(SPC, ロッシュ)、アミノシクロデキストリン(田辺製薬)、味の素 AJ−814(アズレン誘導体)、メリナミド(住友)、Sandoz58−035、アメリカンシアナミド(Cyanamid)CL−277,082およびCL−283,546(ジ置換尿素誘導体)、ニコチン酸、アシピモックス(acipimox)、アシフラン(acifran)、ネオマイシン、p−アミノサリチル酸、アスピリン、ポリ(ジアリルメチルアミン)誘導体(例えば、米国特許第4,759,923号に開示)、四級アミンポリ(ジアリルメチルアンモニウムクロリド)およびイオネン(ionenes)(例えば、米国特許第4,027,009号に開示)、および他の公知の血清中コレステロール低下薬を含む。
1またはそれ以上の式Iの化合物と組み合わせて使用することができるACAT阻害剤としては、例えばDrugs of the Future 24, 9-15 (1999), (アバシミミベ(Avasimibe));「The ACAT inhibitor, Cl-1011 is effective in the prevention and regression of aortic fatty streak area in hamsters」、NicolosiらによるAtherosclerosis (シャノン(Shannon), Irel). (1998), 137(1), 77-85;「The pharmacological profile of FCE 27677: a novel ACAT inhibitor with potent hypolipidemic activity mediated by selective suppression of the hepatic secretion of ApoB100-containing lipoprotein」、Ghiselli, GiancarloによるCardiovasc. Drug Rev. (1998), 16(1), 16-30;「RP 73163: a bioavailable alkylsulfinyl-diphenylimidazole ACAT inhibitor」, Smith, C.らによるBioorg. Med. Chem. Lett. (1996), 6(1), 47-50;「ACAT inhibitors: physiologic mechanisms for hypolipidemic and anti-atherosclerotic activities in experimental animals」, Krauseらによる編: Ruffolo, Robert R., Jr.;Hollinger, Mannfred A.によるInflammation: Mediators Pathways (1995), 173-98, Publisher: CRC, Boca Raton, Fla.;「ACAT inhibitors: potential anti-atherosclerotic agents」, SliskovicらによるCurr. Med. Chem. (1994), 1(3), 204-25;「Inhibitors of acyl-CoA: cholesterol O-acyl transferase (ACAT) as hypocholesterolemic agents. 6. The first water-soluble ACAT inhibitor with lipid-regulating activity. Inhibitors of acyl-CoA: cholesterol acyltransferase (ACAT). 7. Development of a series of substituted N-phenyl-N'-[(1- phenylcyclopentyl)methyl]ureas with enhanced hypocholesterolemic activity」, StoutらによるChemtracts: Org. Chem. (1995), 8(6), 359-62中に開示されているもの、またはTS−962(大正製薬製)を含む。
抗高脂血症薬は、LD2受容体活性の上方調節因子(例えば、MD−700(大正製薬製)およびLY295427(イーライリリー製))であってもよい。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当なコレステロール吸収阻害剤としては例えば、SCH48461(Schering-Plough製)、並びにAtherosclerosis 115, 45-63 (1995)およびJ. Med. Chem. 41, 973 (1998)中に開示されているものを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な回腸Na+/胆汁酸共輸送体阻害剤としては、Drugs of the Future, 24, 425-430 (1999)中に開示されているものを含む。
1またはそれ以上の式Iの化合物と組み合わせて使用することができるリポキシゲナーゼ阻害剤としては、15−リポキシゲナーゼ(15−LO)阻害剤(例えば、ベンズイミダゾール誘導体(例えば、WO 97/12615に開示))、15−LO阻害剤(例えば、WO 97/12613に開示)、イソチアゾロン(isothiazolone)(例えば、WO96/38144に開示)、および15−LO阻害剤(例えば、Sendobryらによる「Attenuation of diet-induced atherosclerosis in rabbits with a highly selective 15-lipoxygenase inhibitor lacking significant antioxidant properties」、Brit. J. Pharmacology (1997) 120, 1199-1206およびCornicelliらによる「15-Lipoxygenase and its Inhibition: A Novel Therapeutic Target for Vascular disease」、Current Pharmaceutical Design, 1999, 5, 11-20に開示)を含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な降圧剤としては例えば、ベータアドレナリン作動性ブロッカー、カルシウムチャンネルブロッカー(L−タイプおよびT−タイプ;例えばジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロジピンおよびミベフラジル(mybefradil)、利尿薬(例えば、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド(flumethiazide)、ヒドロフルメチアジド、ベンゾフルメチアジド、メチルクロロチアジド、トリクロロメチアジド、ポリチアジド、ベンゾチアジド、エタクリル酸トリクリナフェン(tricrynafen)、クロルサリドン(chlorthalidone)、フロセミド、ムソリミン(musolimine)、ブメタニド、トリアムトレン(triamtrenene)、アミロライド、スピロノラクトン)、レニン阻害剤、ACE阻害剤(例えば、カプトプリル、ゾフェノプリル(zofenopril)、フォシノプリル(fosinopril)、エナラプリル、セラノプリル(ceranopril)、シラゾプリル(cilazopril)、デラプリル、ペントプリル(pentopril)、キナプリル、ラミプリル、リシノプリル)、AT−1受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン、イルベサルタン、バルサルタン)、ET受容体アンタゴニスト(例えば、シタキセンタン(sitaxsentan)、アトルセンタン(atrsentan)および米国特許第5,612,359号および第6,043,265号に開示されている化合物)、デュアルET/AIIアンタゴニスト(例えば、WO 00/01389に開示されている化合物)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、バソペプシダーゼ(vasopepsidase)阻害剤(デュアルNEP−ACE阻害剤)(例えば、オパマトリラット(omapatrilat)およびゲモパトリラット(gemopartrilat)、および硝酸塩を含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な抗肥満薬としては、例えばNPY受容体アンタゴニスト、NPY−Y2またはNPY−Y4受容体アゴニスト、MCHアンタゴニスト、GHSRアンタゴニスト、CRHアンタゴニスト、ベータ3アドレナリン作動性アゴニスト、リパーゼ阻害剤、セロトニン(およびドーパミン)再取り込み阻害剤、甲状腺受容体ベータ薬物、CB−1 アンタゴニストおよび/又は摂食障害剤を含む。
適宜本発明の化合物と組み合わせて使用することができるベータ3アドレナリン作動性アゴニストは、AJ9677(武田/大日本)、L750355(メルク)、CP331648(ファイザー)、または他の公知のベータ3アゴニスト(例えば、米国特許第5,541,204号、第5,770,615号、第5,491,134号、第5,776,983号、および第5,488,064号)を含むが、AJ9,677、L750,355およびCP331648が好ましい。
適宜本発明の化合物と組み合わせて使用することができるリパーゼ阻害剤としては例えば、オルリスタット(orlistat)またはATL−962(Alizyme)を含むが、オルリスタットが好ましい。
適宜式Iの化合物と組み合わせて使用することができるセロトニン(およびドーパミン)再取り込み阻害剤は、シブトラミン(sibutramine)、トピラメート(topiramate)(ジョンソンアンドジョンソン社製)またはアクソキン(axokine)(Regeneron)を含むが、シブトラミンおよびトピラメートが好ましい。
適宜本発明の化合物と組み合わせて使用することができる甲状腺受容体ベータ化合物としては例えば、甲状腺受容体リガンド(例えば、WO97/21993(U. Cal SF)、WO99/00353 (KaroBio)およびGB98/284425 (KaroBio)中に開示されているもの)を含むが、KaroBio出願の化合物が好ましい。
適宜本発明の化合物と組み合わせて使用することができるCB−1アンタゴニストとしては例えば、CB−1アンタゴニストおよびリモナバン(SR141716A)を含む。
NPY−Y2およびNPY−Y4受容体アゴニストの例には、それぞれPYY(3−36)および膵臓ポリペプチド(PP)が含まれる。
適宜本発明の化合物と組み合わせて使用することができる摂食障害剤は、デキサムフェタミン(dexamphetamine)、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンまたはマジンドールを含むが、デキサムフェタニンが好ましい。
適当な抗精神病薬の例としては、クロザピン、ハロペリドール、オランザピン(Zyprexa(登録商標))、プロザック(Prozac(登録商標))およびアリピプラゾール(aripiprazole)(Abilify(登録商標))を含む。
上記の特許および特許出願は、本明細書の一部を構成する。
本発明の化合物と組み合わせて使用する場合に、上記の他の治療薬は例えば、上記の特許中に記載されている通りまたはさもなければ当該分野の当業者によって決定される通り、医師の卓上参考書(Physician's Desk Reference)に示す量で使用することができる。
用量および製剤化
適当な式Iの11量体ペプチドは、糖尿病または他の関連疾患を治療するために、該化合物を単独でおよび/または医薬製剤の形態で許容し得る担体と一緒に混合して、患者に投与することができる。糖尿病の治療における当該分野の当業者は、それらの治療が必要な哺乳動物(ヒトを含む)への該化合物の用量および投与経路を容易に決定することができる。投与経路としては、これらに限定されないが、例えば経口、口腔内、直腸、経皮、バッカル、鼻腔内、肺、皮下、筋肉内、皮内、舌下、結腸内(intracolonic)、眼球内(intraoccular)、静脈内、または腸投与を含む。該化合物は、許容される薬務(Finglらによるin The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p.1, 1975; Remington's Pharmaceutical Sciences, 18版., Mack Publishing Co, Easton, PA, 1990)に基づいく投与経路に応じて製剤化する。
本発明の医薬的に許容し得る11量体ペプチド組成物は、多数の剤形(例えば錠剤、カプセル剤(このものの各々は、徐放性または時間放出性の製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、インシトゥーゲル剤、ミクロスフェア剤、結晶複合体、リポソーム剤、マイクロ乳濁剤、チンキ剤、懸濁剤、シロップ剤、エロゾルスプレー剤、および乳濁剤)で投与することができる。本発明の組成物はまた、経口、静脈内(ボーラスまたは注入)、腹腔内、皮下、経皮または筋肉内の形態で、全て医薬分野の当業者にとってよく知られる剤形を用いて、投与することもできる。該組成物は、単独で投与することができるが、しかし通常、選択した投与の経路および標準的な薬務に基づいて、医薬的な担体と一緒に投与される。
本発明の組成物の投与計画は、当然に公知の因子(例えば、特定の薬物の薬力学的な性質、並びに投与の様式および経路;レシピエントの種類、年齢、性別、健康、医学上の病状、および体重;症候群の性質および大きさ;同時の治療の種類;処置の回数;投与経路;患者の腎臓機能および肝臓機能;所望する効果)に応じて変わるであろう。医師または獣医師は、該病状の進行を予防し、カウントし(counter)、または抑止するのに必要とされる薬物の有効量を決定し、そして処方することができる。
一般的なガイダンスによって、該活性成分の1日経口投与量は、示された効果のために使用する場合には、約0.001〜1000mg/体重kgの範囲であり、1日当たり約0.01〜100mg/体重kgの間が好ましく、約0.6〜20mg/kg/日の間が最も好ましい。静脈内の場合には、示された効果のために使用する場合には、該活性成分の1日投与量は、一定の速度の注入の期間で毎分/体重Kg当たり、0.001ng〜100.0ngの間の範囲である。それらの一定の静脈内注入は、毎分/体重Kg当たり0.01ng〜50ngの速度で投与することが好ましく、毎分/体重Kg当たり0.1ng〜10.0mgであることが最も好ましい。本発明の組成物は、1回の1日投与量で投与することができたり、あるいは全1日投与量を1日、2回、3回または4回の分けた用量で投与することができる。本発明の組成物はまた、デポ製剤によって投与することもでき、これにより所望するならば日/週/月の期間にわたって該薬物の持続性の放出が可能となる。
本発明の組成物は、適当な鼻腔内ベヒクルの局所使用による鼻腔内形態で、または、または経皮皮膚パッチを用いる経皮経路によって、投与することができる。経皮送達系の形態で投与する場合には、薬物投与は当然に薬物投与計画の間、間欠よりも連続であろう。
本発明の組成物は典型的に、投与の意図する形態(すなわち、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、高圧ガスのあるなしで製造されるエアロゾルスプレー剤、およびシロップ剤である)に関して適当に選択し、そして通常の薬務と一致する、適当な医薬的な希釈剤、賦形剤または担体(これらは、まとめて本明細書中で医薬的担体と呼ぶ)と一緒に混合物で投与する。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与の場合には、活性薬物構成物は、経口で非毒性の医薬的に許容される、不活性な担体と組み合わせることができ、該担体としては、これらに限定されないが、例えば、乳糖、デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ジカルシウム、硫酸カルシウム、マンニトールおよびソルビトールを含む。液体形態での経口投与の場合には、該経口薬物組成物は、いずれかの経口で非毒性の医薬的に許容し得る不活性な担体(これらに限定されないが、例えば、エタノール、グリセロールおよび水を含む)と組み合わせることができる。その上、所望したりまたは必要な場合には、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤をまた、該混合物中に含有することもできる。適当な結合剤としては、これらに限定されないが、例えば、デンプン、ゼラチン、天然の糖(例えば、グルコース、ベータ−ラクトース、コーン甘味料を含むが、これらに限定されない)、天然および合成のガム(例えば、アラビアガム、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールおよびワックス)を含む。これらの剤形における滑沢剤としては、例えばオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、および塩化ナトリウムを含む。崩壊剤としては、これらに限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、およびキサンタンガムを含む。
本発明の組成物はまた、混合型ミセルまたはリポソームの送達システム(例えば、小さい単層小胞、大きな単層小胞および多重層小胞)の形態で投与することもできる。リポソームは、様々なリン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン)から生成することができる。浸透エンハンサーを、薬物の吸収を増大するために加えることができる。
プロドラッグは、薬剤の多数の望ましい性質(すなわち、溶解度、アベイラビリティ、製剤化など)を増大させることが知られるので、本発明の化合物はプロドラッグ形態で送達することができる。従って、本発明の化合物は、本特許請求する化合物のプロドラッグ、そのものを送達する方法、およびそのものを含有する組成物にまで及ぶことを意図する。
本発明の組成物はまた、ターゲットとすることができる薬物担体としての可溶性ポリマーと一緒に組み合わせることもできる。該ポリマーは、ポリビニル−ピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピル−メタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリシンを含むことができる。更に、本発明の組成物は、薬物(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびポリグリコール酸の共重合体、ポリイプシロン(polyepsilon)カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル(polyorthoesters)、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性のブロック共重合体)の制御された放出を達成する際に有用な生分解性ポリマークラスと組み合わせることができる。
投与に適した剤形(医薬組成物)は、用量単位当たり活性成分の約0.1ミリグラム〜約500ミリグラムを含むことができる。これらの医薬組成物中、該活性成分は通常、組成物の総重量ベースで重量比約0.5%〜95%の量で存在する。
ゼラチンカプセル剤は、活性成分および粉末状担体(例えば、乳糖、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸)を含み得る。同様な希釈物を用いて、圧縮した錠剤を製造することができる。錠剤およびカプセル剤は共に、何時間にもわたって薬物の連続的な放出を得るために、徐放性製品として製造することができる。圧縮した錠剤は、いずれかの望ましくない味をマスクしそして空気から錠剤を防止するために、糖衣またはフィルムコーティングしたり、あるいは胃腸管中での選択的な崩壊のために腸溶コーティングすることができる。
経口投与のための液体剤形は、患者の許容性を増大するために、着色剤および芳香剤を含むことができる。
通常、水、適当な油、生理食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、および関連当溶液およびグリコール(例えば、プロピレングリコール、またはポリエチレングリコール)は、非経口液剤のための適当な担体である。非経口投与のための液剤は、活性成分の水溶性塩、適当な安定化剤、および必要ならば緩衝化物質を含むことが好ましい。抗酸化剤(例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸)の単独または組み合わせは、適当な安定化剤である。クエン酸およびその塩、並びにEDTAナトリウムをまた使用する。また、非経口溶液は、保存剤(例えば、ベンズアルコニウムクロリド、メチル−またはプロピル−パラベンおよびクロロブタノール)を含むことができる。
適当な医薬的な担体は、本分野における標準的な刊行物である、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19版, Mack Publishing Company, 1995中に記載されている。
本発明の組成物の投与のための代表的な有用な医薬的な剤形は、以下に示す通り例示することができる。
カプセル剤
多数の単位カプセル剤を、標準的な2片の硬カプセル剤を、粉末状の活性成分(100ミリグラム)、乳糖(150ミリグラム)、セルロース(50ミリグラム)およびステアリン酸マグネシウム(6ミリグラム)と一緒に充填することによって製造することができる。
軟ゼラチンカプセル剤
消化性油(例えば、大豆油、綿実油またはオリーブ油)中の活性成分の混合物を調製し、そしてこのものをゼラチン中に容積移送式ポンプ(positive displacement pump)によって注入して、活性成分(100ミリグラム)を含有する軟カプセルを得てもよい。該カプセル剤は洗浄し、そして乾燥するべきである。
錠剤
錠剤を通常の方法によって製造し、その結果、用量単位は例えば、活性成分(100ミリグラム)、コロイド状二酸化ケイ素(0.2ミリグラム)、ステアリン酸マグネシウム(5ミリグラム)、微結晶性セルロース(275ミリグラム)、デンプン(11ミリグラム)および乳糖(98.8ミリグラム)である。適当なコーティングを使用して、嗜好性を増大したり、または吸収を遅らせることができる。
注入剤
本発明の11量体ペプチド組成物の注射剤は、整った体内に適用されているような賦形剤の使用を要求してもしなくてもよい。これらの賦形剤には、これらに限らないが、溶媒および共溶媒、溶解補助剤、乳濁剤または濃化剤、キレート化剤、抗酸化剤および還元剤、抗菌保存剤、緩衝剤およびpH調整剤、充填剤、保護剤および強度調整剤および特別の添加剤が含まれる。注射製剤は無菌で、パイロジェンフリーで、溶液の場合、粒子の問題がない必要がある。
投与に適した非経口組成物は例えば、共溶媒または他の賦形剤を含むか含まない医薬的に許容されるバッファー中1.5重量%の活性成分を撹拌することによって製造することができる。該溶液を、塩化ナトリウムを用いて等張とし、そして減菌化するべきである。
懸濁剤
水性懸濁剤を、経口および/または非経口投与のために製造することができ、その結果、例えば各5mLは細かく分けた活性成分(100mg)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(20mg)、安息香酸ナトリウム(5mg)、ソルビトール溶液、U.S.P.(1.0g)、およびバニリン(0.025mL)または他の芳香剤を含む。
生分解性微粒子
注射による投与に適した徐放性非経口組成物は例えば、適当な生分解性ポリマーを溶媒中に溶解し、該ポリマー溶液に含有する活性成分を加え、そして該溶媒をマトリックスから除去することによって調製し、その結果、活性成分がマトリックス全般に分布した該ポリマーのマトリックスを形成することができる。
明らかに、本発明の多数の改変および変化が上記の教示に照らして可能である。従って、特許請求の範囲内で、本発明は本明細書中に具体的に記載する以外に実施することができると、理解される。
本発明は、本発明の個別の態様の単なる例示として意図される、記載する具体的な実施態様による範囲内に限定されるものではない。本明細書中に示したりおよび記載するものに加えて、機能的に等価な方法および成分は、上記の記載および添付する図面から当該分野の当業者にとって明らかであろう。それらの改変は、特許請求の範囲の範囲内であると意図する。本明細書で引用するすべての引例は、本明細書にそのまま引用される。
図1は、腹腔内ブドウ糖耐性テスト(ipGTT)において、化合物Iの皮下注射による血漿グルコースの効果(肥満のob/obマウスにおける)を図示する。 図2は、ipGTTにおいて、化合物Iの皮下注射による血漿インスリンの効果(ob/obマウスにおける)を図示する。 図3は、ipGTTにおいて、化合物IIの皮下注射による血漿グルコースの効果(ob/obマウスにおける)を図示する。 図4は、ipGTTにおいて、化合物IIIの皮下注射による血漿グルコースの効果(ob/obマウスにおける)を図示する。

Claims (66)

  1. 式Iの配列(配列番号:1):
    aa1−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5−Xaa6−Xaa7−Xaa8−Xaa9−Xaa10−Xaa11 (I)
    [式中、
    aa1は、イミダゾールを含む天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;該アミノ酸は、アルキル、アシル、ベンゾイル、L−ラクチル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロサイクリルオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アリールアルキルカルバモイル、ヘテロサイクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニルまたはヘテロアリールスルホニルで適宜置換された遊離アミノ基を適宜有し;および該遊離アミノ基が存在しない場合、Xaa1は、1またはそれ以上の炭素原子が1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された脱アミノヒスチジン体であり;
    aa2は、D−アラニン、α−アミノ−イソ酪酸(Aib)、N−メチル−D−アラニン、N−エチル−D−アラニン、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、α−メチル−(L)−プロリン、2−メチルピペリジン−2−カルボン酸およびイソバリンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;
    aa3は、(1)カルボン酸を含むアミノ酸側鎖または(2)イミダゾール側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり、その中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
    aa4はグリシンであり;
    aa5は、(L)−スレオニンおよび(L)−ノルバリンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
    aa6は、2つの側鎖を有する二置換α炭素を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該2つの側鎖の少なくとも1つは芳香環を有し、および該2つの側鎖の少なくとも1つはアルキル基を有し;および該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1もしくはそれ以上のアルキル基または1もしくはそれ以上のハロ基で適宜置換され;
    aa7は、ヒドロキシル基で置換されたアミノ酸側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
    aa8は、L−セリンおよびL−ヒスチジンからなる群から選択される天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
    aa9は、カルボン酸を含むアミノ酸側鎖を有する天然型または非天然型アミノ酸であり;この中で該アミノ酸の1またはそれ以上の炭素原子は、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換され;
    aa10は、式II:
    Figure 2008505899
    (式中、R4は、水素、アルキル、およびハロからなる群から選択され;R3およびR6は独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシからなる群から選択され;該アミノ酸のβ炭素に隣接するフェニル環は、アルキルまたはハロでさらに適宜置換され;および該アミノ酸のβ炭素の遠位末端のフェニル環は、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシでさらに適宜置換される)の天然型または非天然型アミノ酸であり;
    aa11は、式IVa:
    Figure 2008505899
    (式中、該アミノ酸のC末端カルボニル炭素は窒素と結合して、カルボキサミド(NH2)を形成し;R4aは水素、アルキル、およびハロからなる群から選択され;R3aおよびR6aは各々独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシからなる群から選択され;R7は水素、メチル、およびエチルからなる群から選択され;X1、X2、X3およびX4は各々CまたはNであるが、ただしX1、X2、X3およびX4の少なくとも1つはNであり;該アミノ酸のβ炭素に隣接するフェニル環は、アルキルまたはハロでさらに適宜置換され;および該アミノ酸のβ炭素の遠位末端のフェニル環は、ハロ、メチル、エチル、アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、およびアルコキシでさらに適宜置換される)の天然型または非天然型アミノ酸である]
    を有するポリペプチドを含む単離されたポリペプチド。
  2. aa3が、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換されたヒスチジンである、請求項1の単離されたポリペプチド。
  3. aa3が、各々1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である、請求項1の単離されたポリペプチド。
  4. aa6が、各々1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された、α−メチル−フェニルアラニン、α−メチル−2−フルオロフェニルアラニン、またはα−メチル−2,6−ジフルオロフェニルアラニンである、請求項1の単離されたポリペプチド。
  5. aa7が、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換されたL−スレオニンである、請求項1の単離されたポリペプチド。
  6. aa9が、1またはそれ以上のアルキル基で適宜置換された、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である、請求項1の単離されたポリペプチド。
  7. aa1が、アルキル、ジアルキル、アシル、ベンゾイル、L−ラクチル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロサイクリルオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アラルキルカルバモイル、ヘテロサイクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニルまたはヘテロアリールスルホニルで適宜置換される末端アミノ基を有する、L−ヒスチジンである請求項1の単離されたポリペプチド。
  8. aa1が、L−N−メチル−His、L−α−メチル−His、脱アミノ−His、3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロパノイル、および(S)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−ヒドロキシプロパノイル(L−β−イミダゾールラクチル)からなる群から選択される、請求項1の単離されたポリペプチド。
  9. aa2が、α−アミノ−イソ酪酸(Aib)、D−アラニン、N−メチル−D−アラニン、α−メチル−(L)−プロリン、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択される、請求項1の単離されたポリペプチド。
  10. aa4がグリシンである請求項1の単離されたポリペプチド。
  11. aa5がL−ThrおよびL−Nvaからなる群から選択される請求項1の単離されたポリペプチド。
  12. aa6が、L−α−Me−Phe、L−α−Me−2−フルオロ−Phe、およびL−α−Me−2,6−ジフルオロ−Pheからなる群から選択される請求項1の単離されたポリペプチド。
  13. aa7がL−Thrである請求項1の単離されたポリペプチド。
  14. aa8がL−SerおよびL−Hisからなる群から選択される請求項1の単離されたポリペプチド。
  15. aa9がL−Aspである請求項1の単離されたポリペプチド。
  16. aa10が、4−フェニル−フェニルアラニン、4−[(4'−メトキシ−2'−エチル)フェニル]フェニルアラニン、4−[(4'−エトキシ−2'−エチル)フェニル]フェニルアラニン、4−[(4'−メトキシ−2'−メチル)フェニル]フェニルアラニン、4−[(4'−エトキシ−2'−メチル)フェニル]フェニルアラニン、4−(2'−エチルフェニル)フェニルアラニン、4−(2'−メチルフェニル)フェニルアラニン、4−[(3',5'−ジメチル)フェニル]フェニルアラニンおよび4−[(3',4'−ジメトキシ)フェニル]フェニルアラニンからなる群から選択される、請求項1の単離されたポリペプチド。
  17. aa11が、4−フェニル−3−ピリジルアラニン、4−(2'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(2'−フルオロフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(2'−クロロフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−[(3',5'−ジメチル)フェニル]−3−ピリジルアラニン、4−(4'−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(3'−メトキシフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(3'−メチルフェニル)−3−ピリジルアラニン、4−(2'−メチルフェニル)−3,5−ピリミジルアラニン、(S)−4−(2'−メチルフェニル)−α−Me−3−ピリジルアラニンおよび4−(2'−エチルフェニル)−3−ピリジルアラニンからなる群から選択され;
    aa11のC末端カルボニル炭素が窒素と結合して、カルボキサミド(NH2)を形成し;および
    7が水素およびメチルからなる群から選択される、
    請求項1の単離されたポリペプチド。
  18. 該ポリペプチドが、式VI:
    Figure 2008505899
    [式中、
    aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、2−メチルピペリジン−2−カルボン酸およびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
    aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
    3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;および
    7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
    のポリペプチドである、請求項1の単離されたポリペプチド。
  19. aa2が、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Proおよびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    Xがフルオロであり;
    Yが水素であり;
    aa8が、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3がエチルであり;
    6がメトキシであり;
    3aがメチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aが水素であり;および
    7が水素である、請求項18の単離されたポリペプチド。
  20. 該ポリペプチドが、式VII:
    Figure 2008505899
    [式中、
    8は、メチル、エチル、
    Figure 2008505899
    からなる群から選択され;
    aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、α−アミノイソ酪酸(Aib)、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
    aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
    3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;および
    7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
    のポリペプチドである、請求項1の単離されたポリペプチド。
  21. 8がメチル、および
    Figure 2008505899
    からなる群から選択され;
    aa2が、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Proおよびアミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    Xがフルオロであり;
    Yが水素であり;
    aa8が、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3がエチルであり;
    6がメトキシであり;
    3aがメチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aが水素であり;および
    7が水素およびメチルからなる群から選択される、請求項20の単離されたポリペプチド。
  22. 該ポリペプチドが式VIII:
    Figure 2008505899
    [式中、
    9は、水素、メチルおよびアルキルからなる群から選択され;
    aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、α−アミノイソ酪酸(Aib)、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
    aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
    3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;
    7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
    のポリペプチドである、請求項1の単離されたポリペプチド。
  23. 9が水素およびメチルからなる群から選択され;
    aa2が、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、およびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    Xがフルオロであり;
    Yが水素であり;
    aa8がL−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3がエチルであり;
    6がメトキシであり;
    3aがメチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aが水素であり;
    7が水素である、請求項22の単離されたポリペプチド。
  24. 該単離されたポリペプチドが下表の化合物群から選択される化合物である、請求項1の単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
  25. 該単離されたポリペプチドが下表の化合物群から選択される化合物である、請求項24の単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
  26. 該単離されたポリペプチドが下表の化合物群から選択される化合物である、請求項1の単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
  27. 該単離されたポリペプチドが下表の化合物群から選択される化合物である、請求項1の単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
  28. 該単離されたポリペプチドが
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    である、請求項1の単離されたポリペプチド。
  29. 該単離されたポリペプチドが
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    である、請求項28の単離されたポリペプチド。
  30. 該単離されたポリペプチドが
    Figure 2008505899
    である、請求項1の単離されたポリペプチド。
  31. 式VIa:
    Figure 2008505899
    [式中、
    Pは、水素、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)またはt−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)であり;
    3aは、メチル、エチルおよびフルオロからなる群から選択され;
    10はOHおよびNH2からなる群から選択され;および
    7は水素およびメチルからなる群から選択される]
    の化合物。
  32. 式VIIa:
    Figure 2008505899
    [式中、
    Pは、水素、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)またはt−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)であり;
    6aはメトキシであり;
    10はOHおよびNH2からなる群から選択され;および
    7は水素およびメチルからなる群から選択される]
    の化合物。
  33. 請求項1の単離されたポリペプチドおよびその医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
  34. 請求項1の単離されたポリペプチドおよび少なくとも1つの治療剤を含む医薬組成物で、該治療剤が、抗糖尿病剤、抗肥満剤、降圧剤、抗アテローム硬化剤および脂質低下剤からなる群から選択される医薬組成物。
  35. 該抗糖尿病剤が、ビグアナイド、スルホニル尿素、グルコシダーゼ阻害剤、PPAR γ アゴニスト、PPAR α/γデュアルアゴニスト、aP2阻害剤、DPP4阻害剤、インスリン増感剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)アナログ、インスリンおよびメグリチナイドからなる群から選択される、請求項34の医薬組成物。
  36. 該抗糖尿病剤が、メトホルミン、グリブリド、グリメピリド、グリピリド、グリピジド、クロロプロパミド、グリクラジド、アカルボース、ミグリトール、ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、マルグリタザー、インスリン、Gl−262570、イサグリタゾン、JTT−501、NN−2344、L895645、YM−440、R−119702、AJ9677、レパグリニド、ナテグリニド、KAD1129、AR−HO39242、GW−409544、KRP297、AC2993、LY315902、NVP−DPP−728Aおよびサクサグリプチンからなる群から選択される、請求項34の医薬組成物。
  37. 該抗肥満剤が、β3アドレナリン作動性アゴニスト、リパーゼ阻害剤、セロトニン(およびドパミン)再取り込み阻害剤、甲状腺受容体β化合物、CB−1アンタゴニスト、NPY−Y2およびNPY−Y4受容体アゴニストおよび摂食障害剤からなる群から選択される請求項34の医薬組成物。
  38. 該抗肥満剤が、オーリスタット、ATL−962、AJ9677、L750355、CP331648、シブトラミン、トピラメート、アキソキン、デキサアンフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンリモナバン(SR141716A)、およびマジンドールからなる群から選択される請求項34の医薬組成物。
  39. 該脂質低下剤が、MTP阻害剤、コレステロールエステル変換タンパク質、HMG CoA還元酵素阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、フィブリン酸誘導体、LDL受容体活性の上方制御剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、およびACAT阻害剤からなる群から選択される請求項34の医薬組成物。
  40. 該脂質低下剤が、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ニスバスタチン、ビサスタチン、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、アバシミベ、TS−962、MD−700、CP−529414、およびLY295427からなる群から選択される請求項34の医薬組成物。
  41. 請求項1の単離されたポリペプチドの治療上の有効量を治療が必要な哺乳類に投与することからなる、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障害、創傷治癒、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、シンドロームX、糖尿病性合併症、血中脂肪酸またはグリセロールのレベルの上昇、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症または高血圧症の、治療方法または進行もしくは発症を遅らせる方法。
  42. さらに、抗糖尿病剤、抗肥満剤、降圧剤、および抗アテローム硬化剤からなる群から選択される1またはそれ以上の治療剤および脂質低下剤の治療上の有効量を、同時または連続して投与することからなる請求項41の方法。
  43. 請求項34の医薬組成物の治療上の有効量を治療が必要な哺乳類に投与することからなる、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障害、創傷治癒、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、シンドロームX、糖尿病性合併症、血中脂肪酸またはグリセロールのレベルの上昇、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症または高血圧症の、治療方法または進行もしくは発症を遅らせる方法。
  44. 請求項1のポリペプチドを含む製剤の非経口投与からなる、請求項1のポリペプチドの投与方法。
  45. 請求項1のポリペプチドを含む製剤の非経口でない投与からなる、請求項1のポリペプチドの投与方法。
  46. 該非経口投与が、静脈内(IV)ボーラス注入、IV注入、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、バッカル投与、経肺投与および眼の送達からなる群から選択される請求項44の方法。
  47. 該皮下投与が速放性または徐放性製剤の使用を含む請求項46の方法。
  48. 該筋肉内投与が速放性または徐放性製剤の使用を含む請求項46の方法。
  49. 該製剤が、溶媒および共溶媒、溶解剤、乳化剤、濃化剤、キレート化剤、抗酸化剤、還元剤、抗微生物保存剤、緩衝剤およびpH調整剤、充填剤、保護剤および張性剤、並びに特別の添加剤からなる群から選択される医薬的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項44の方法。
  50. 該製剤がカプセル化した輸送システムをさらに含む請求項44の方法。
  51. 式VI:
    Figure 2008505899
    [式中、
    aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、2−メチルピペリジン−2−カルボン酸およびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
    aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸;
    3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
    3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;および
    7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
    のポリペプチドである、単離されたポリペプチド。
  52. aa2が、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Proおよびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    Xがフルオロであり;
    Yが水素であり;
    aa8が、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3がエチルであり;
    6がメトキシであり;
    3aがメチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aが水素であり;
    7が水素である、請求項51の単離されたポリペプチド。
  53. 式VII:
    Figure 2008505899
    [式中、
    8は、メチル、エチル、
    Figure 2008505899
    からなる群から選択され;
    aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、α−アミノイソ酪酸(Aib)、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸、および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
    aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
    3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;および
    7は、水素およびメチルからなる群から選択される]
    のポリペプチドである、単離されたポリペプチド。
  54. 8が、メチル、および
    Figure 2008505899
    からなる群から選択され
    aa2が、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Proおよびアミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    Xがフルオロであり;
    Yが水素であり;
    aa8が、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3がエチルであり;
    6がメトキシであり;
    3aがメチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aが水素であり;
    7が水素およびメチルからなる群から選択される、請求項53の単離されたポリペプチド。
  55. 式VIII:
    Figure 2008505899
    [式中、
    9は、水素、メチルおよびアルキルからなる群から選択され;
    aa2は、D−Ala、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、α−アミノイソ酪酸(Aib)、2−メチル−アゼチジン−2−カルボン酸および2−メチルピペリジン−2−カルボン酸からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    XおよびYは各々独立して、水素およびフルオロからなる群から選択され;
    aa8は、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6は、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択され;
    3aは、水素、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aは、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;
    7は水素およびメチルからなる群から選択される]
    のポリペプチドである、単離されたポリペプチド。
  56. 9が、水素およびメチルからなる群から選択され;
    aa2が、N−メチル−D−Ala、α−メチル−L−Pro、およびα−アミノイソ酪酸(Aib)からなる群から選択されるアミノ酸であり;
    Xがフルオロであり;
    Yが水素であり;
    aa8が、L−SerおよびL−Hisからなる群から選択されるアミノ酸であり;
    3がエチルであり;
    6がメトキシであり;
    3aがメチルおよびエチルからなる群から選択され;
    6aが水素であり;
    7が水素である、請求項55の単離されたポリペプチド。
  57. 下表の化合物群から選択される化合物である単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
  58. 下表の化合物群から選択される化合物である単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
  59. 下表の化合物群から選択される化合物である単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
  60. 下表の化合物群から選択される化合物である単離されたポリペプチド。
    Figure 2008505899
  61. 構造が
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    である単離されたポリペプチド。
  62. 構造が
    Figure 2008505899
    Figure 2008505899
    である単離されたポリペプチド。
  63. 構造が
    Figure 2008505899
    である単離されたポリペプチド。
  64. 構造が
    Figure 2008505899
    である単離されたポリペプチド。
  65. 構造が
    Figure 2008505899
    である単離されたポリペプチド。
  66. 構造が
    Figure 2008505899
    である単離されたポリペプチド。
JP2007520360A 2004-07-02 2005-06-30 ヒトグルカゴン様ペプチド−1修飾因子、並びにそれの糖尿病および関連症状の治療における使用 Pending JP2008505899A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58535804P 2004-07-02 2004-07-02
US68480505P 2005-05-26 2005-05-26
PCT/US2005/023076 WO2006014287A1 (en) 2004-07-02 2005-06-30 Human glucagon-like-peptide-1 modulators and their use in the treatment of diabetes and related conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505899A true JP2008505899A (ja) 2008-02-28
JP2008505899A5 JP2008505899A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=35385064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520360A Pending JP2008505899A (ja) 2004-07-02 2005-06-30 ヒトグルカゴン様ペプチド−1修飾因子、並びにそれの糖尿病および関連症状の治療における使用

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7417028B2 (ja)
EP (1) EP1773877B1 (ja)
JP (1) JP2008505899A (ja)
KR (1) KR20070042162A (ja)
AR (1) AR049572A1 (ja)
AT (1) ATE461218T1 (ja)
AU (1) AU2005270129A1 (ja)
BR (1) BRPI0511393A (ja)
CA (1) CA2571794A1 (ja)
DE (1) DE602005020017D1 (ja)
ES (1) ES2340181T3 (ja)
IL (1) IL180434A0 (ja)
MX (1) MXPA06015193A (ja)
NO (1) NO20070614L (ja)
PE (1) PE20060713A1 (ja)
RU (1) RU2007104105A (ja)
TW (1) TW200611704A (ja)
WO (1) WO2006014287A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL377687A1 (pl) * 2001-10-18 2006-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Środki naśladujące ludzki peptyd glukagonopodobny typu 1 i ich zastosowanie w leczeniu cukrzycy i stanów związanych z cukrzycą
US7534763B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Sustained release GLP-1 receptor modulators
BRPI0612471A2 (pt) * 2005-05-05 2016-09-06 Cadila Healthcare Ltd novos compostos como agonistas glp-1
CN101282991A (zh) * 2005-05-26 2008-10-08 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 N-端修饰的胰高血糖素样肽-1受体调节剂
EP1976873A2 (en) * 2006-01-11 2008-10-08 Brystol-Myers Squibb Company Human glucagon-like-peptide-1 modulators and their use in the treatment of diabetes and related conditions
US20070197445A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-23 University Of Cincinnati Compounds for control of appetite
EP2471810A1 (en) * 2006-02-22 2012-07-04 Merck Sharp & Dohme Corporation Oxyntomodulin derivatives
WO2007139589A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Sustained release glp-1 receptor modulators
US20080044326A1 (en) * 2006-07-04 2008-02-21 Esencia Co., Ltd. Sterilizer for baby products
MX2009003400A (es) 2006-10-03 2009-04-28 Cadila Healthcare Ltd Compuestos antidiabeticos.
JP2009019027A (ja) 2007-07-16 2009-01-29 Hanmi Pharmaceutical Co Ltd アミノ末端のアミノ酸が変異したインスリン分泌ペプチド誘導体
WO2011006644A2 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Lonza Ltd Process for the production of exenatide and of an exenatide analogue
US20120264685A1 (en) 2009-10-22 2012-10-18 Rajesh Bahekar Short chain peptidomimetics based orally active glp 1 agonist and glucagon receptor antagonist
PL2651398T3 (pl) 2010-12-16 2018-05-30 Novo Nordisk A/S Stałe kompozycje zawierające agonistę GLP-1 i sól kwasu N-(8-(2-hydroksybenzoilo)amino)kaprylowego
US20130035281A1 (en) 2011-02-09 2013-02-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
CN103619175B (zh) 2011-04-12 2016-08-17 诺沃—诺迪斯克有限公司 双酰化glp-1衍生物
TR201903918T4 (tr) 2012-03-22 2019-04-22 Novo Nordisk As Bir dağıtım ajanı içeren bileşimler ve bunların hazırlanması.
HRP20231060T1 (hr) 2012-03-22 2023-12-22 Novo Nordisk A/S Pripravci peptida glp-1 i njihova priprava
CN104487056A (zh) 2012-06-20 2015-04-01 诺和诺德A/S(股份有限公司) 包含肽和递送剂的片剂制剂
US8652527B1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Upsher-Smith Laboratories, Inc Extended-release topiramate capsules
US9101545B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Extended-release topiramate capsules
SG11201506804VA (en) 2013-03-21 2015-09-29 Sanofi Aventis Deutschland Synthesis of hydantoin containing peptide products
WO2014147129A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of cyclic imide containing peptide products
US11813275B2 (en) 2013-04-05 2023-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
US20140303097A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
ES2702174T3 (es) 2013-04-05 2019-02-27 Boehringer Ingelheim Int Usos terapéuticos de empagliflozina
EA033286B1 (ru) 2013-04-18 2019-09-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Способ лечения или отсрочки развития хронической болезни почек
IL261756B2 (en) 2016-03-17 2023-11-01 Thiogenesis Therapeutics Inc Preparations for the controlled release of cysteamine and systemic treatment of disorders sensitive to cysteamine
JP7208982B2 (ja) 2017-09-20 2023-01-19 チオジェネシス セラピューティクス, インコーポレイテッド システアミン感受性障害の治療方法
EP3746111B1 (en) 2018-02-02 2023-07-19 Novo Nordisk A/S Solid compositions comprising a glp-1 agonist, a salt of n-(8-(2-hydroxybenzoyl)amino)caprylic acid and a lubricant
TWI829687B (zh) 2018-05-07 2024-01-21 丹麥商諾佛 儂迪克股份有限公司 包含glp-1促效劑與n-(8-(2-羥基苯甲醯基)胺基)辛酸之鹽的固體組成物
CN108409592B (zh) * 2018-05-16 2023-02-03 浙江华海药业股份有限公司 一种左乙拉西坦的杂质及其合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034332A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques Sas Glp-1 analogues
WO2000034331A2 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques Sas Analogues of glp-1
WO2003033671A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674836A (en) 1968-05-21 1972-07-04 Parke Davis & Co 2,2-dimethyl-{11 -aryloxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
US4027009A (en) 1973-06-11 1977-05-31 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for depressing blood serum cholesterol
JPS5612114B2 (ja) 1974-06-07 1981-03-18
US4231938A (en) 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
DK149080C (da) 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
US4450171A (en) 1980-08-05 1984-05-22 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4448784A (en) 1982-04-12 1984-05-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1-(Aminoalkylphenyl and aminoalkylbenzyl)-indoles and indolines and analgesic method of use thereof
US5354772A (en) 1982-11-22 1994-10-11 Sandoz Pharm. Corp. Indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4499289A (en) 1982-12-03 1985-02-12 G. D. Searle & Co. Octahydronapthalenes
CA1327360C (en) 1983-11-14 1994-03-01 William F. Hoffman Oxo-analogs of mevinolin-like antihypercholesterolemic agents
US4613610A (en) 1984-06-22 1986-09-23 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Cholesterol biosynthesis inhibiting pyrazole analogs of mevalonolactone and its derivatives
US4686237A (en) 1984-07-24 1987-08-11 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Erythro-(E)-7-[3'-C1-3 alkyl-1'-(3",5"-dimethylphenyl)naphth-2'-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enoic acids and derivatives thereof
US4647576A (en) 1984-09-24 1987-03-03 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(substitutedpyrrol-1-yl)alkyl]-pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
WO1986003488A1 (en) 1984-12-04 1986-06-19 Sandoz Ag Indene analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4668794A (en) 1985-05-22 1987-05-26 Sandoz Pharm. Corp. Intermediate imidazole acrolein analogs
WO1987002662A2 (en) 1985-10-25 1987-05-07 Sandoz Ag Heterocyclic analogs of mevalonolactone and derivatives thereof, processes for their production and their use as pharmaceuticals
FR2596393B1 (fr) 1986-04-01 1988-06-03 Sanofi Sa Derives de l'acide hydroxy-3 dihydroxyoxophosphorio-4 butanoique, leur procede de preparation, leur application comme medicament et les compositions les renfermant
US5614492A (en) 1986-05-05 1997-03-25 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone GLP-1 (7-36) and uses thereof
US4681893A (en) 1986-05-30 1987-07-21 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(3- or 4-carboxamido-substituted pyrrol-1-yl)alkyl]-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
SE503210C2 (sv) 1987-05-22 1996-04-22 Squibb & Sons Inc Fosforhaltiga HMG- CoA- Reduktasinhibitoret, nya intermediat och sätt
US4759923A (en) 1987-06-25 1988-07-26 Hercules Incorporated Process for lowering serum cholesterol using poly(diallylmethylamine) derivatives
JP2569746B2 (ja) 1987-08-20 1997-01-08 日産化学工業株式会社 キノリン系メバロノラクトン類
US4871721A (en) 1988-01-11 1989-10-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing squalene synthetase inhibitors
US4924024A (en) 1988-01-11 1990-05-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing squalene synthetase inhibitors, new intermediates and method
NO177005C (no) 1988-01-20 1995-07-05 Bayer Ag Analogifremgangsmåte for fremstilling av substituerte pyridiner, samt mellomprodukter til bruk ved fremstillingen
US5506219A (en) 1988-08-29 1996-04-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyridine anchors for HMG-CoA reductase inhibitors
US5753675A (en) 1989-03-03 1998-05-19 Novartis Pharmaceuticals Corporation Quinoline analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US5177080A (en) 1990-12-14 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyridyl-dihydroxy-heptenoic acid and its salts
JP2648897B2 (ja) 1991-07-01 1997-09-03 塩野義製薬株式会社 ピリミジン誘導体
US5595872A (en) 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein
US5470845A (en) 1992-10-28 1995-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Methods of using α-phosphonosulfonate squalene synthetase inhibitors including the treatment of atherosclerosis and hypercholesterolemia
US5594016A (en) 1992-12-28 1997-01-14 Mitsubishi Chemical Corporation Naphthalene derivatives
WO1994016693A1 (en) 1993-01-19 1994-08-04 Warner-Lambert Company Stable oral ci-981 formulation and process of preparing same
US5739135A (en) 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5776983A (en) 1993-12-21 1998-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
US5488064A (en) 1994-05-02 1996-01-30 Bristol-Myers Squibb Company Benzo 1,3 dioxole derivatives
US5385929A (en) 1994-05-04 1995-01-31 Warner-Lambert Company [(Hydroxyphenylamino) carbonyl] pyrroles
US5612359A (en) 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5491134A (en) 1994-09-16 1996-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonic, phosphonic or phosphiniic acid β3 agonist derivatives
US5541204A (en) 1994-12-02 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Aryloxypropanolamine β 3 adrenergic agonists
US5620997A (en) 1995-05-31 1997-04-15 Warner-Lambert Company Isothiazolones
WO1997012613A1 (en) 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
WO1997021993A2 (en) 1995-12-13 1997-06-19 The Regents Of The University Of California Nuclear receptor ligands and ligand binding domains
US5770615A (en) 1996-04-04 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
US5962440A (en) 1996-05-09 1999-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic phosphonate ester inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5827875A (en) 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5885983A (en) 1996-05-10 1999-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
TW536540B (en) 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
GB9713739D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Karobio Ab Thyroid receptor ligands
AU8334298A (en) 1997-07-15 1999-02-10 Novo Nordisk A/S Nociceptin analogues
US6803357B1 (en) 1998-02-02 2004-10-12 New England Medical Center Hospitals, Inc. Method of regulating glucose metabolism, and reagents related thereto
AU3034299A (en) 1998-03-09 1999-09-27 Fondatech Benelux N.V. Serine peptidase modulators
DE19823831A1 (de) 1998-05-28 1999-12-02 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen
DE19828113A1 (de) 1998-06-24 2000-01-05 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Prodrugs von Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV
DE19828114A1 (de) 1998-06-24 2000-01-27 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Produgs instabiler Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV
ES2318899T3 (es) 1998-07-06 2009-05-01 Bristol-Myers Squibb Company Bifenil sulfonamidas como antagonistas duales de los receptores de angiotensina y endotelina.
EP1241158A4 (en) 1999-12-13 2004-02-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd HYDROXYCARBONYL-HALOGENOALKYLE SIDE CHAIN COMPOUND
DE60120881T2 (de) 2000-04-07 2007-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Sulfonamide als matrix-metalloproteinase inhibitoren
US6579889B2 (en) * 2000-06-22 2003-06-17 Merck & Co., Inc. Substituted isonipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
US7238671B2 (en) * 2001-10-18 2007-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034332A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques Sas Glp-1 analogues
WO2000034331A2 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques Sas Analogues of glp-1
WO2003033671A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005270129A1 (en) 2006-02-09
WO2006014287A8 (en) 2006-05-26
DE602005020017D1 (de) 2010-04-29
EP1773877B1 (en) 2010-03-17
BRPI0511393A (pt) 2007-12-04
IL180434A0 (en) 2007-06-03
US20080242593A1 (en) 2008-10-02
AR049572A1 (es) 2006-08-16
WO2006014287A1 (en) 2006-02-09
PE20060713A1 (es) 2006-07-09
TW200611704A (en) 2006-04-16
EP1773877A1 (en) 2007-04-18
US7417028B2 (en) 2008-08-26
KR20070042162A (ko) 2007-04-20
ATE461218T1 (de) 2010-04-15
CA2571794A1 (en) 2006-02-09
US20060287242A1 (en) 2006-12-21
RU2007104105A (ru) 2008-08-10
MXPA06015193A (es) 2007-02-28
NO20070614L (no) 2007-03-27
ES2340181T3 (es) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960349B2 (en) N-terminally modified GLP-1 receptor modulators
US7417028B2 (en) Human glucagon-like-peptide-1 modulators and their use in treatment of diabetes and related conditions
US20070021346A1 (en) N-terminally modified GLP-1 receptor modulators
AU2002348469B2 (en) Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions
US7534763B2 (en) Sustained release GLP-1 receptor modulators
US7238671B2 (en) Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions
US20070238669A1 (en) Human glucagon-like-peptide-1 modulators and their use in the treatment of diabetes related conditions
AU2002348469A1 (en) Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920