JP2008503065A - フレキシブルel素子 - Google Patents

フレキシブルel素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503065A
JP2008503065A JP2007526970A JP2007526970A JP2008503065A JP 2008503065 A JP2008503065 A JP 2008503065A JP 2007526970 A JP2007526970 A JP 2007526970A JP 2007526970 A JP2007526970 A JP 2007526970A JP 2008503065 A JP2008503065 A JP 2008503065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
polymer
flexible
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526970A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュク シン,ドン
ヒュク バエ,クァン
Original Assignee
エル コリア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル コリア コーポレイション filed Critical エル コリア コーポレイション
Publication of JP2008503065A publication Critical patent/JP2008503065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明に係るフレキシブルEL素子は、高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板を使用し、導電層、誘電層、蛍光層、透明導電層及びポリマー保護膜層を含むことを特徴とする。本発明によると、優れた柔軟性を有する基板を使用することで、従来のPETを使用するEL素子より優れた柔軟性を有するので、耐久性が向上し、その結果、EL素子は、数十万回の物理的な衝撃が加えられても損傷しない。また、簡単な構造の変更、物質層の追加だけでも、ノイズを容易に防止できるので、電気的・物理的特性と関連した信頼性が向上する。特に、フレキシブルELシートは、ELドームシート及びELキーパッドなどに有用に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルEL(Electro Luminescence)素子に関するもので、特に、柔軟性基板を使用するフレキシブルEL素子に関するものである。
従来のEL素子は、基板としてITOがコーティングされたPETフィルムを使用する。しかしながら、PETは、柔軟性が良好でないので、製作されたEL素子の柔軟性が低下する。したがって、製作されたEL素子を折るか曲げるとき、ITOの損傷によって発光パターンが損傷し、最悪の場合、斑点(spot)などが発生してしまう。
本発明が解決しようとする技術的課題は、柔軟性の向上したフレキシブルEL素子を提供することにある。
上記の技術的課題を達成するための本発明の一例によるフレキシブルEL素子は、 高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板と、該基板の上部に形成される導電層と、該導電層の上部に形成される誘電層と、該誘電層の上部に形成される蛍光層と、該蛍光層の上部に形成される透明導電層と、該透明導電層の上部に形成されるポリマー保護膜層と、を含んで構成されることを特徴とする。
このとき、前記基板と前記導電層との間には、ポリマー層が介在されることを特徴とする。
さらに、前記導電層と前記誘電層との間には、ポリマー絶縁層及び第2導電層が順次介在されることを特徴とする。
上記の技術的課題を達成するための本発明の他の例によるフレキシブルEL素子は、透明または半透明の高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板と、該基板の上部に形成される透明導電層と、該透明導電層上に形成される蛍光層と、該蛍光層上に形成される誘電層と、該誘電層上に形成される導電層と、該導電層上に形成されるポリマー保護膜層と、を含んで構成されることを特徴とする。
このとき、前記基板と前記透明導電層との間には、ポリマー層が介在されることを特徴とする。
さらに、前記誘電層と前記導電層との間には、第2導電層及びポリマー絶縁層が順次介在されることを特徴とする。
上述した本発明に係るフレキシブルEL素子によると、優れた柔軟性を有する高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムなどからなる基板を使用することで、従来のPETを使用するEL素子より優れた柔軟性を有するので、耐久性が向上し、その結果、本発明に係るフレキシブルEL素子は、数十万回の物理的な衝撃が加えられても損傷しない。
また、簡単な構造の変更、物質層の追加だけでも、ノイズを容易に防止できるので、電気的・物理的特性と関連した信頼性が向上する。
さらに、フレキシブルELシートは、ELドームシート及びELキーパッドなどに有用に適用することができる。
以下、本発明の好適な実施例を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明の各実施例に係るフレキシブルEL素子を説明するための概略図である。
図1に示すように、本発明の第1実施例に係るフレキシブルEL素子は、0.05〜2.00mm厚さの基板110と、基板110の上部に形成された5〜50μm厚さのポリマー層120と、ポリマー層120の上部に形成される5〜20μm厚さの導電層130と、導電層130の上部に形成される3〜25μm厚さの誘電層140と、誘電層140の上部に形成される30〜50μm厚さの蛍光層150と、蛍光層150の上部に形成される1〜10μm厚さの透明導電層160と、透明導電層160の上部に形成される5〜50μm厚さのポリマー保護膜層170と、を含んで構成される。このとき、ポリマー層120は、水分の浸透を防止するためのもので、必ず必要なものではなく、基板110の特性に応じて選択的に使用することができる。
製造されるフレキシブルEL素子の全体厚さは、柔軟性を維持するように0.08〜1.2mmであることが好ましい。
本実施例に係るフレキシブルEL素子に用いられる各物質層は、基板上に1回または数回のスクリーン印刷で形成される。以下、基板及び各物質層に用いられる物質を説明する。
基板110には、高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムが用いられるが、これらのうち、ポリウレタンまたはシリコンより良好な柔軟性を有する高分子合成ゴムを用いることが好ましい。
ポリマー層120としては、乾燥後の防湿特性に優れかつ、高分子合成ゴムなどからなる基板との接着性に優れたものが好ましい。したがって、ポリマー層には、フッ素化合物系列の高分子及びポリウレタンを含むバインダー、または、赤外線(IR)及び紫外線(UV)の照射によって硬化するポリマーなどが用いられる。
導電層130は、導電性粉末とバインダーとの混合物、導電性有機ポリマー、または、導電性粉末と導電性有機ポリマーとの混合物からなる。導電性粉末には、例えば、カーボン粉末、銀粉末、銅粉末、または、銀がコーティングされた銅粉末が用いられる。導電性有機ポリマーには、例えば、3,4-エチレンジオキシチオフェン(ethylenedioxythiophene)(PEDOT:PSS)、ポリエチレンチオキシチオフェン (polyethylenedioxythiophene)(PEDOT:PSS)などの物質が用いられる。
誘電層140は、誘電体粉末とバインダーとの混合物からなる。誘電体粉末には、BaTiO3などの高誘電常数を有する誘電体粉末が用いられ、その大きさは、約0.1〜10μmである。誘電層のバインダーとしては、シアノエチルプルラン(Cyanoethyl pullulan)またはフッ素樹脂(Fluororesin)などの大きな誘電常数を有するポリマーが用いられる。
蛍光層150は、蛍光体粉末及びバインダーからなる。蛍光体粉末には、ZnSなどのII〜IV族化合物が用いられる。蛍光層に用いられるバインダーは、蛍光体粉末より高い誘電常数を有することが好ましい。このような高誘電常数のバインダーとしては、シアノエチルプルランまたはフッ素樹脂などが用いられる。素子の発光色相を変化させるために、ローダミンなどの蛍光染料や蛍光顔料を前記蛍光層のバインダーに混合することができる。
透明導電層160は、ITO粉末とバインダーとの混合物、スパッタリング方法で形成されたITO薄膜層、伝導性有機ポリマー、または、伝導性有機ポリマーとITOとの混合物質からなる。伝導性有機ポリマーとしては、例えば、3,4-エチレンジオキシチオフェン(PEDOT:PSS)、ポリエチレンチオキシチオフェン(PEDOT:PSS)などの物質が用いられる。
本発明に係る第1実施例によると、優れた柔軟性を有する高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムなどからなる基板を使用するので、製作されたフレキシブルEL素子は、従来のPETを使用するEL素子より優れた柔軟性を有する。したがって、本発明の第1実施例に係るEL素子は、物理的衝撃に対する優れた耐久性を有するようになる。
本実施例は、第1実施例に基づくもので、フレキシブルEL素子のノイズを減少させるために、図2に示すように3層構造で形成したものである。本実施例において、第1実施例と重複する部分に対する説明は省略する。
図2に示すように、本発明の第2実施例に係るフレキシブルEL素子は、0.05〜2.00mm厚さの高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板110と、基板110の上部に形成された5〜50μm厚さのポリマー層120と、ポリマー層120の上部に形成される5〜20μm厚さの導電層130(第1実施例の導電層と同一のもので、以下、第1導電層という)と、第1導電層130の上部に形成される5〜50μm厚さのポリマー絶縁層180と、ポリマー絶縁層180の上部に形成される5〜20μm厚さの別途の導電層190(以下、第2導電層という)と、第2導電層190の上部に形成される3〜25μm厚さの誘電層140と、誘電層140の上部に形成される30〜50μm厚さの蛍光層150と、蛍光層150の上部に形成される1〜10μm厚さの透明導電層160と、透明導電層160の上部に形成される5〜50μm厚さのポリマー保護膜層170と、を含んで構成される。すなわち、本実施例は、第1実施例に係るフレキシブルEL素子の導電層130と誘電層140との間に、ポリマー絶縁層180及び第2導電層190が順次介在されることを特徴とする。ここで、第2導電層190はポリマー絶縁層180の上部に形成される。
このとき、ポリマー絶縁層180は、硬化後に各種のソルベントに反応せず、赤外線(IR)または紫外線(UV)の照射によって硬化するポリマーを用いて形成するか、フッ素化合物系列の高分子やポリウレタンを含むバインダーなどを用いて形成する。第2導電層190に用いられる物質は、第1実施例の導電層130に用いられる物質と同一である。
したがって、簡単な構造の変更及び物質層の追加のみでもノイズを防止できるので、フレキシブルEL素子の電気的・物理的特性が向上する。
本実施例は、高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムなどからなる透明または半透明の基板を使用して実現されるもので、第2実施例に対して逆構造のフレキシブルEL素子に関するものである。本実施例においても、第2実施例と重複する部分に対する説明は省略する。
図3に示すように、本発明の第3実施例に係る逆構造フレキシブルEL素子は、0.05〜2.00mm厚さの高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板110と、基板110の上部に形成された5〜50μm厚さのポリマー層120と、ポリマー層120の上部に形成される1〜10μm厚さの透明導電層160と、透明導電層160の上部に形成される30〜50μm厚さの蛍光層150と、蛍光層150の上部に形成される3〜25μm厚さの誘電層140と、誘電層140の上部に形成される5〜20μm厚さの第2導電層190と、第2導電層190の上部に形成される5〜50μm厚さのポリマー絶縁層180と、ポリマー絶縁層180の上部に形成される5〜20μm厚さの第1導電層130と、第1導電層130の上部に形成される5〜50μm厚さのポリマー保護膜層170と、を含んで構成される。
本実施例によると、基板を透過して発光するようになる。
一方、第2実施例に対して逆構造のフレキシブルEL素子を説明した本実施例には、ポリマー層と、ポリマー絶縁層と、二つの導電層とが含まれる。しかし、本実施例の基本構造が、第1実施例のようにポリマー層、ポリマー絶縁層及び第2導電層を省略することができる。上述したように、ポリマー層は、水分浸透を防止するためのもので、ポリマー絶縁層及び第2導電層は、ノイズを防止するためのものであり、必要に応じて、これら構成要素のない構造で実現されることもある。
本発明は、上述した各実施例によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想内であれば、当分野で通常の知識を有する者によって多様に変形可能である。
本発明の各実施例に係るフレキシブルEL素子を説明するための概略図である。 本発明の各実施例に係るフレキシブルEL素子を説明するための概略図である。 本発明の各実施例に係るフレキシブルEL素子を説明するための概略図である。

Claims (10)

  1. 高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板と、
    該基板の上部に形成される導電層と、
    該導電層の上部に形成される誘電層と、
    該誘電層の上部に形成される蛍光層と、
    該蛍光層の上部に形成される透明導電層と、
    該透明導電層の上部に形成されるポリマー保護膜層と、を含んで構成されることを特徴とするフレキシブルEL素子。
  2. 前記基板と前記導電層との間には、ポリマー層が介在されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルEL素子。
  3. 前記導電層と前記誘電層との間には、ポリマー絶縁層及び第2導電層が順次介在されることを特徴とする請求項1または2に記載のフレキシブルEL素子。
  4. 透明または半透明の高分子合成ゴム、ポリウレタンまたはシリコンゴムからなる基板と、
    該基板の上部に形成される透明導電層と、
    該透明導電層上に形成される蛍光層と、
    該蛍光層上に形成される誘電層と、
    該誘電層上に形成される導電層と、
    該導電層上に形成されるポリマー保護膜層と、を含んで構成されることを特徴とするフレキシブルEL素子。
  5. 前記基板と前記透明導電層との間には、ポリマー層が介在されることを特徴とする請求項4に記載のフレキシブルEL素子。
  6. 前記誘電層と前記導電層との間には、第2導電層及びポリマー絶縁層が順次介在されることを特徴とする請求項4または5に記載のフレキシブルEL素子。
  7. 前記基板の厚さは0.05〜2.00mmで、前記導電層の厚さは5〜20μmで、前記誘電層の厚さは3〜25μmで、前記蛍光層の厚さは30〜50μmで、前記透明導電層の厚さは1〜10μmで、前記ポリマー保護膜層の厚さは5〜50μmであることを特徴とする請求項1または4に記載のフレキシブルEL素子。
  8. 前記ポリマー層の厚さは、5〜50μmであることを特徴とする請求項2または5に記載のフレキシブルEL素子。
  9. 前記ポリマー絶縁層の厚さは5〜50μmで、前記第2導電層の厚さは5〜20μmであることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブルEL素子。
  10. 前記第2導電層の厚さは5〜20μmで、前記ポリマー絶縁層の厚さは5〜50μmであることを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルEL素子。
JP2007526970A 2004-06-14 2005-03-14 フレキシブルel素子 Pending JP2008503065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040043546A KR100563971B1 (ko) 2004-06-14 2004-06-14 플렉시블 무기 el 소자
PCT/KR2005/000721 WO2005122643A1 (en) 2004-06-14 2005-03-14 Flexible el device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503065A true JP2008503065A (ja) 2008-01-31

Family

ID=35503544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526970A Pending JP2008503065A (ja) 2004-06-14 2005-03-14 フレキシブルel素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7482747B2 (ja)
EP (1) EP1769656A4 (ja)
JP (1) JP2008503065A (ja)
KR (1) KR100563971B1 (ja)
CN (1) CN100562198C (ja)
WO (1) WO2005122643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116784A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563970B1 (ko) * 2004-05-03 2006-03-30 이엘코리아 주식회사 플렉시블 무기 el 돔시트 및 이를 이용한 플렉시블 무기 el 돔시트 키패드
KR100743597B1 (ko) * 2006-04-03 2007-07-27 (주)매트릭스 프렉시블 이중 필름을 이용한 키패드용 이엘 시트 및 이엘메탈 돔 시트 제조 방법 및 이를 이용한 이엘 메탈 돔 시트
KR100811219B1 (ko) * 2006-07-25 2008-03-07 (주)매트릭스 배면 전극이 일체로 형성되는 이엘 시트 및 이엘 키패드제조 방법
KR100764623B1 (ko) * 2006-10-17 2007-10-08 (주)해빛정보 방수 및 방습용 무기 이엘 시트
KR100773713B1 (ko) * 2006-10-19 2007-11-06 한성엘컴텍 주식회사 El 소자 및 el 소자를 적용한 el 키패드
KR100897577B1 (ko) * 2007-09-20 2009-05-15 주식회사 윈켐 유연성을 갖는 대면적 전계발광 시트
US8339040B2 (en) 2007-12-18 2012-12-25 Lumimove, Inc. Flexible electroluminescent devices and systems
GB2457433A (en) * 2008-01-31 2009-08-19 Richard Aldrich Flexible electroluminescent light source
KR100967535B1 (ko) * 2008-09-19 2010-07-05 한국과학기술원 무기전계발광소자 및 이의 제조방법
CN101894501A (zh) * 2010-01-26 2010-11-24 上海科炎光电技术有限公司 一种柔性矩阵无机电致发光平板显示器
US9801254B2 (en) 2014-12-17 2017-10-24 Disney Enterprises, Inc. Backlit luminous structure with UV coating
CN105704868B (zh) * 2016-03-22 2018-01-19 上海科润光电技术有限公司 一种具有弹性拉伸的电致发光器件
TWI591599B (zh) * 2016-05-10 2017-07-11 Electroluminescent transfer stickers and electroluminescent transfer labels
CN110190164B (zh) * 2019-05-21 2021-01-19 珠海纳金科技有限公司 一种柔性电致发光器件及其制备方法
DE102022003639A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 XTRA Dynamics UG (haftungsbeschränkt) Elektrolumineszierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektrolumineszierenden Vorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171988A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Showa Shell Sekiyu Kk エレクトロルミネッセンス素子
JP2001230083A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
JP2003163083A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Nissha Printing Co Ltd El発光加飾成形品とその製造方法、el発光加飾シート
WO2004036298A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low modulus substrate for flexible flat panel display

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593228A (en) * 1984-05-15 1986-06-03 Albrechtson Loren R Laminated electroluminescent lamp structure and method of manufacturing
US5491377A (en) * 1993-08-03 1996-02-13 Janusauskas; Albert Electroluminescent lamp and method
US6054809A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Add-Vision, Inc. Electroluminescent lamp designs
US5856030A (en) * 1996-12-30 1999-01-05 E.L. Specialists, Inc. Elastomeric electroluminescent lamp
JPH10321369A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネツセンスデバイス
KR100249784B1 (ko) * 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
JP2000012213A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Oji Paper Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2000113987A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Yamagata Casio Co Ltd 電子発光素子、電子発光素子の製造方法
US6521359B1 (en) * 1999-04-09 2003-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric fluorescent substance and polymer light emitting device
AU768085B2 (en) * 1999-04-28 2003-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible organic electronic device with improved resistance to oxygen and moisture degradation
JP2004536723A (ja) * 2001-06-19 2004-12-09 エムアールエム アクイジションズ エルエルシー フレキシブル回路を含むptf積層体用紫外線硬化性インキ
US6607413B2 (en) * 2001-06-29 2003-08-19 Novatech Electro-Luminescent, Inc. Method for manufacturing an electroluminescent lamp
US7202600B2 (en) * 2004-03-02 2007-04-10 World Properties, Inc. Dimensionally stable electroluminescent lamp without substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171988A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Showa Shell Sekiyu Kk エレクトロルミネッセンス素子
JP2001230083A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
JP2003163083A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Nissha Printing Co Ltd El発光加飾成形品とその製造方法、el発光加飾シート
WO2004036298A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low modulus substrate for flexible flat panel display
JP2006503322A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可撓性フラット・パネル表示装置用の係数が小さい基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116784A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005122643A1 (en) 2005-12-22
CN100562198C (zh) 2009-11-18
KR100563971B1 (ko) 2006-03-29
KR20050118425A (ko) 2005-12-19
EP1769656A4 (en) 2010-02-10
US20080012483A1 (en) 2008-01-17
EP1769656A1 (en) 2007-04-04
US7482747B2 (en) 2009-01-27
CN1969594A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008503065A (ja) フレキシブルel素子
US7420323B2 (en) Electroluminescent apparatus having a structured luminescence conversion layer
JP5402143B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007536702A (ja) フレキシブルelドームシート及びこれを用いたフレキシブルelドームシートキーパッド
JP5314409B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6098091B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP5759760B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN1926924A (zh) 开关照明用el片材和使用了该片材的照明式开关及电子设备
KR20140048225A (ko) 유기 일렉트로 루미네선스 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2009181856A (ja) 透明導電膜付き透明板および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150037729A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2011003284A (ja) 光取り出し構造体
TWI255153B (en) Organic EL display device
JP2016115747A (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US20170326907A1 (en) Electroluminescent transfer laminate and electroluminescent transfer unit obtained therefrom
JP5314410B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100571092B1 (ko) 플렉시블 무기 el 소자
JP2009037800A (ja) 発光素子およびその製造方法
KR20210051726A (ko) 유기발광 표시장치
KR200452299Y1 (ko) 전계 발광 소자를 이용한 하프미러 전계 분할 표시장치
JP5216623B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004356043A (ja) El素子
KR100928959B1 (ko) 고분자 유기발광 필름 벽지
US9203053B2 (en) Luminescence element, lighting device including the same, and method for manufacturing the same
KR100980479B1 (ko) 전계 발광 소자를 이용한 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330