JP2008503023A - 多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択システム及び選択方法 - Google Patents

多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択システム及び選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503023A
JP2008503023A JP2007516138A JP2007516138A JP2008503023A JP 2008503023 A JP2008503023 A JP 2008503023A JP 2007516138 A JP2007516138 A JP 2007516138A JP 2007516138 A JP2007516138 A JP 2007516138A JP 2008503023 A JP2008503023 A JP 2008503023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light beam
actuator
optical element
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516138A
Other languages
English (en)
Inventor
スタリンガ,シュールト
リーデンバウム,クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008503023A publication Critical patent/JP2008503023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、光ビーム(B)を発生させる光源、当該光ビーム(B)の受光を目的とする光学素子(M)、複数の対物レンズ(OL0,OL1…)が設けられているアクチュエータ(AC)、当該光ビーム(B)を、当該複数の対物レンズ(OL0,OL1…)の中から取り出される所与の対物レンズへ向けて導光するために当該光学素子(M)を並進させる手段、を有するシステムに関する。

Description

本発明は多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択システム及び選択方法に関する。
光データ記憶システムは、たとえば光ディスクのような光記録キャリア上に大量のデータを保存する手段を提供する。データのアクセスは、レーザービームをディスクのデータ層上に集光し、続いて反射光ビームを検出することで行われる。一の既知システムでは、データは、ピットのような印としてディスク中に永久的に埋め込まれ、データは、レーザービームがその印を通過するときの反射率変化として検出される。
ピットパターンを有する光ディスクを高密度、大容量記録媒体として使用する光ディスク記憶技術が実用化される一方で、その用途はデジタル多目的ディスク(DVDs)、ビデオディスク、ドキュメントファイルディスク及びデータディスクへと拡大している。
光ディスクの記録密度をさらに改善させるため、対物レンズの開口数(NA)を増加させることについて最近研究がなされている。対物レンズは光ビームを光ディスク上に集光し、回折限界スポットを生成する。しかし、光ディスクの記録層を保護するベース材料の厚さ誤差に起因する球面収差がNAの増加に対して大きく増大する。よって、光ストレージディスクの密度が増加し、対物レンズのNAが大きくなるに従って、ディスク製造過程でのわずかなばらつきによってディスクの被覆層が設計値からずれるとき、又はデュアルレイヤーディスクが使用されるとき、発生する球面収差による影響は増大する。それによって、読み出し信号の歪みが生じる。
換言すると、高NA読み出しシステムでは、被覆層厚さのばらつきに対する許容度を増加させるため、又はデュアルレイヤーディスクが使用されるときに、球面収差を補償する必要がある。ここで球面収差とは、ディスクを走査する光の収束錐体中にある、光軸に対して小さな角度をなす光線の焦点が、収束錐体中に存在し、光軸に対して大きな角度をなす光線の焦点と異なる現象である。この結果、スポットがぼやけ、ビットストリームの読み出しにおける正確さが失われる。たとえ一定量の球面収差が、光の錐体を生成する対物レンズによって補償されるとしても、補償する必要のある球面収差の量は、上述のように、光線が集光するデータ層の厚さに比例する。
携帯装置への応用では、ディスク及びドライブの両方は可能な限り小さくなくてはならない。小さなディスク上で十分なデータ容量を実現するために、デュアルレイヤーディスクを使用することが、この型の応用においては非常に好ましい。図1を参照すると、そのようなディスクでは、第1データ層L0がディスク光侵入面Sより深さdの位置に設けられ、第2層L1が深さd+sの位置に設けられている。厚さdの上部層は被覆層と呼ばれ、厚さ2の中間層はスペーサ層と呼ばれる。
単一層のみ有するディスクについては、収束錐体を生成する対物レンズによって、一定量の球面収差の補償が可能だが、これは多層ディスクについては十分ではない。後者の型のディスクは、スペーサ層を通過する際の集光に関する球面収差の補償が必要である。これは二の対物レンズを使用することによって実現可能となる。各レンズは、層L0及び層L1それぞれについて球面収差を補償する。よってこの場合の典型的な光学走査装置は、層L0の球面収差を補償する対物レンズOL0及び、層L1の球面収差を補償する対物レンズOL1を有して良い。二の対物レンズはアクチュエータに設けられている。
図2を参照すると、二の対物レンズOL0及びOL1は、プラスチック注入モールドによって製造されるモノリシック構造の構成要素に置き換えられて良い。そのモールドは二の隣接する対物レンズ形状OL0及びOL1の形状を有し、その形状はデュアルレイヤーディスクの層L0及び層L1の読み出しに最適化されていることを特徴とする。二のレンズ(図1)又は二のレンズ形状を有するモノリシック構造の構成要素の集合体はアクチュエータACに設けられている。アクチュエータACは、トラック上の走査スポットの焦点を合わせるため、半径方向及び焦点方向に移動可能なドライブの主部である。アクチュエータは、所謂‘固定された世界(fixed world)’に対して移動する。つまり、ドライブの他の部分は固定位置を有する。
図3を参照すると、従来の光記録系の光路は、放射光源1、光源1から放出されるレーザー放射線ビーム2、ビームスプリッタ3、コリメータレンズ4、焦点方向及び半径方向を移動できるようにアクチュエータ6上に設けられている対物レンズ5、前面7a及び背面7bを有するディスク7及び、検出器8を有する。デュアルレンズアクチュエータでは、図3の構成の単一対物レンズ5は、図1及び図2に関連して述べたように、デュアル対物レンズ構成に置換される。
そのようなデュアルレンズ系は、二のレンズのうちのどちらが指定されたのかを決定するための選択機構を光路中に必要とする。
そのような対物レンズの選択を実現できる既知の方法が多数存在することを当業者は分かっている。
たとえば図4を参照すると、第1の既知解決法は、柱状アクチュエータの使用である。この方法では、二のレンズOL0及びOL1の集合体は、レンズOL0又はレンズOL1のいずれかはビームB中に設けられるように、ある角度Δφで軸Aの周りを回転することができる。しかし、この解決法はアクチュエータを複雑化し、そのサイズと重さを増大させてしまう。さらに、この構成を使用して位置合わせの要求を実現するのは難しい。
第2の既知解決法は、図5で概略的に図示されている。この方法では、二のレンズOL0及びOL1の集合体は矢印Rの方向に並進する。
図6を参照すると、光ディスク装置用デュアルレンズを設ける既知方法が図示されている。レンズOL0及びレンズOL1を有するアクチュエータACは、デュアルレイヤーディスクDSK上のトラックTの読み出しに用いられる。レンズOL0及びレンズOL1両方の光軸は半径方向Rに対して垂直で、ディスクDSKは、回転手段RM(つまりモータ)によってディスクDSK中心で回転する。レンズOL0及びレンズOL1を通る架空の中心線ICは半径方向Rに平行で、図5及び図6中では破線で示されている。しかしこの方法もまた、アクチュエータを複雑化し、そのサイズと重さを増大させてしまう。さらに、この構成を使用して位置合わせの要求を実現するのは難しい。
図7を参照すると、第2の既知解決法は、偏光ビームスプリッタPBSをアクチュエータに付加し、さらに偏光スイッチPS(たとえば回転可能な半波長板又は液晶セル)及び折り返しミラーMを付加する。偏光ビームスプリッタPBSは、偏光が図の面と垂直な場合には光を反射してレンズOL1へ向け、偏光が図の面内の場合には光を透過してレンズOL0へ向ける。偏光スイッチPSは、入射偏光状態を決定する。しかし、この解決法はビームスプリッタPBSの提供によって導入されるアクチュエータ重量の増大及び、さらに偏光スイッチPSが必要となるという困難を有する。
特許文献1もまた、光ヘッド構成について説明している。その構成では、光ビームに対して回転可能なように設けられているミラーが供される。ミラーの第1配置では、ビームはミラーによって反射されず、ビームはレンズホルダに設けられている第1対物レンズへ向かい、ミラーの第2配置では、ビームはミラーによって反射され、ビームはレンズホルダに設けられている第2対物レンズへ向かう。
欧州特許出願公開第0777219号明細書
本発明の目的は、多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択の改善された方法及びシステムを提供することである。
本発明に従うと、システム、光学的読み取り及び/又は書き込み装置が供され:
−光ビームを発生させる光源;
−当該光ビームの受光を目的とする光学素子;
−複数の対物レンズが設けられているアクチュエータ;及び、
−複数の対物レンズの中から取り出される所与の対物レンズへ向けて当該光ビームを導光するために当該光学素子を並進させる手段;
を有する。
また本発明に従うと、複数の対物レンズの中から取り出される所与の対物レンズへ向けて光ビームを導光する方法が供される。当該方法は、当該光ビームの受光を目的とする光学素子を並進させることで当該所与の対物レンズへ向けて当該光ビームを導光する手順を有する。
複数のレンズの集合体に対してビームを並進させることで、多重レンズアクチュエータにおけるレンズの指定する手段を提供することで、かつビーム並進部がアクチュエータ上にないことで、アクチュエータの重さ及び複雑さは既知の構成と比較して減少する。
本発明の主な利点は、アクチュエータの構築が内部可動部によって過度に複雑化しないこと、レンズ指定機構によってサイズ及び重さが増大しないことである。
本発明のこれら及び他の態様は以降で述べる実施例を参照することで明らかになる。
本発明の実施例を単に例示目的の添付図を参照しながら説明する。
図8は本発明に従ったシステムの実施例を図示している。本システムは:
−光ビームBを発生させる光源;
−当該光ビームBの受光を目的とする光学素子M;
−複数の対物レンズOL0、OL1…が設けられているアクチュエータAC;及び、
−当該複数の対物レンズOL0,OL1…の中から取り出される所与の対物レンズへ向けて当該光ビームBを導光するために当該光学素子Mを並進させる手段;
を有する。
光学素子(M)は有利になるように、反射素子又は折り返しミラーに対応して良い。
たとえば、直線並進モーター(図示していない)又は軸に導かれ、アクチュエータによって移動するスレッジ(図示していない)のような並進手段によって光学素子Mを並進させることで、光ビームは交互にレンズOL0又はレンズOL1に向かうように反射される。ただし、光学素子Mは所謂‘固定された世界’(つまり、光ディスクに対して固定された位置を有するシステムの一部)に設けられている。
アクチュエータACは、デュアルレンズ集合体を半径方向及び焦点方向に移動させることが可能である。アクチュエータの移動は光学素子の変位と連動しない。光学素子Mが位置P1にある場合、光ビームBはレンズOL1に導光される。矢印Tに沿った並進は、レンズOL0がここでは指定されるように、光学素子Mを位置P1から位置P0まで変位させる。換言すると、光学素子Mの並進によって光ビームが並進する。
よって、本発明は、レンズ集合体に対するビームの並進によって多重レンズアクチュエータのレンズが指定されることを特徴とする構成を供する。その構成では、並進を実現する手段は、アクチュエータそれ自体には供されない。
指定される対物レンズは、並進手段に送られることを目的とする制御信号によって特定することが可能で、そこで指定されたレンズによって読み取り又は書き込みに必要なデータ層を示す。制御信号は単純に論理記号の0と1から構成されて良い。
この構成は、内部可動部分によってアクチュエータが過度に複雑化するのを回避し、また、上記のようなレンズ指定手段に起因するアクチュエータのサイズ及び重さの増大をも回避する。
本発明はまた、アクチュエータAC上に設けられている複数の対物レンズOL0、OL1…の中から取り出される所与の対物レンズへ向けて光ビームBを導光する方法にも関する。当該方法は、当該所与の対物レンズへ向けて当該光ビームBを導光するために当該光ビームBを受光することを目的とする光学素子(M)を並進させる手順を有する。
本発明はデュアルレンズアクチュエータ構成に関連してこれまで説明されてきたが、本発明を一般化して、多重(つまり>2)レンズの指定に適用することが可能であることは明らかである。
そのようなシステム及び方法は有利になるように、光学読み取り及び/又は書き込み装置で実装することが可能である。
上述の実施例は本発明を限定するというよりは、むしろ本発明を図示するもので、当業者は、特許請求の範囲における請求項で定義される本発明の技術的範囲から離れることなく、本発明に関する多くの代替的実施例を設計することが可能であることに留意すべきである。本発明は、複数の明確に異なる素子を有するハードウエアの手段及び、適切にプログラミングされたコンピュータの手段によって実装することが可能である。複数の手段が列挙されている装置に関する請求項では、これらの手段のうちの複数が、ハードウエアにおける一及び同一の項目によって実施することが可能である。ある方法が、相互に異なる従属請求項において再掲されているという事実だけでは、これらの方法の組み合わせが利点を有しないということを示唆しない。
従来技術に従った、デュアルレンズを有するデュアルレイヤー読み出し用光学走査装置の概略図である。 従来技術に従った、デュアルレイヤー読み出し用光学走査装置に用いられるモノリシック構造のデュアルレンズの概略図である。 従来技術に従った、光ストレージシステムの主要構成要素の概略図である。 従来技術に従った、デュアルレンズ光学走査装置に用いられる柱状アクチュエータの動作の概略図である。 従来技術に従った、デュアルレンズ光学走査装置に用いられる並進指定システムの動作の上面概略図である。 光学ストレージシステムにおいてデュアルレンズを設置する既知の方法を図示している。 アクチュエータ上に偏光ビームスプリッタ及び偏光スイッチが供されるデュアルレンズ指定システムの動作の概略的側面図である。 本発明の第1典型的実施例に従った光学走査装置を概略的に図示している。

Claims (5)

  1. 光ビームを発生させる光源;
    前記光ビームの受光を目的とする光学素子;
    複数の対物レンズが設けられているアクチュエータ;及び、
    前記複数の対物レンズの中から取り出される所与の対物レンズへ向けて前記光ビームを導光するために前記光学素子を並進させる手段;
    を有するシステム。
  2. 光ビームを発生させる光源;
    前記光ビームの受光を目的とする光学素子;
    複数の対物レンズが設けられているアクチュエータ;及び、
    前記複数の対物レンズの中から取り出される所与の対物レンズへ向けて前記光ビームを導光するために前記光学素子を並進させる手段;
    を有する光学読み取り及び/又は書き込み装置。
  3. 前記光学素子は反射素子を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記光学素子は折り返しミラーを有することを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. アクチュエータに設けられる複数の対物レンズの中から取り出される所与の対物レンズへ向けて光ビームを導光する方法であって、前記光ビームの受光を目的とする光学素子を並進させることで、前記所与の対物レンズへ向けて前記光ビームを導光する手順を有する方法。
JP2007516138A 2004-06-18 2005-06-16 多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択システム及び選択方法 Pending JP2008503023A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04300385 2004-06-18
PCT/IB2005/051988 WO2005124748A1 (en) 2004-06-18 2005-06-16 System and method of objective lens selection in a multiple lens actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503023A true JP2008503023A (ja) 2008-01-31

Family

ID=34979096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516138A Pending JP2008503023A (ja) 2004-06-18 2005-06-16 多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択システム及び選択方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080074964A1 (ja)
EP (1) EP1761922B1 (ja)
JP (1) JP2008503023A (ja)
KR (1) KR20070028543A (ja)
CN (1) CN100474415C (ja)
AT (1) ATE424608T1 (ja)
DE (1) DE602005013081D1 (ja)
TW (1) TW200614211A (ja)
WO (1) WO2005124748A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120559A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Ricoh Co Ltd 光学ヘッド装置
JPH09198704A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Toshiba Corp 光ヘッド装置のレンズ切替機構
JPH09230111A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sharp Corp 一体成形レンズおよびそれを有するピックアップ、レンズを成形する金型、およびピックアップの調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH09115178A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその製造方法
JPH09153229A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp 光ヘッド装置
JP3048912B2 (ja) * 1996-02-06 2000-06-05 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2000173091A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
DE10197241T5 (de) * 2001-05-08 2004-04-22 Fujitsu Ltd., Kawasaki Optische Anordnung, Informationsaufzeichnungs-/-Wiedergabevorrichtung unter Verwendung der optischen Anordnung
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120559A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Ricoh Co Ltd 光学ヘッド装置
JPH09198704A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Toshiba Corp 光ヘッド装置のレンズ切替機構
JPH09230111A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sharp Corp 一体成形レンズおよびそれを有するピックアップ、レンズを成形する金型、およびピックアップの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1761922A1 (en) 2007-03-14
WO2005124748A1 (en) 2005-12-29
CN100474415C (zh) 2009-04-01
KR20070028543A (ko) 2007-03-12
DE602005013081D1 (de) 2009-04-16
ATE424608T1 (de) 2009-03-15
TW200614211A (en) 2006-05-01
CN1969328A (zh) 2007-05-23
US20080074964A1 (en) 2008-03-27
EP1761922B1 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005100483A (ja) 光情報記録装置
US7639588B2 (en) Optical disc drive apparatus
JP3787925B2 (ja) 対物レンズ装置及び記録再生装置
KR100458038B1 (ko) 광헤드
US7667896B2 (en) DVD recording and reproducing system
JPWO2008149522A1 (ja) 光学ヘッド装置、及び記録及び/又は再生装置
JP4785861B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US20080212418A1 (en) Optical disc device
JP2008503023A (ja) 多重レンズアクチュエータにおける対物レンズ選択システム及び選択方法
JP2009087382A (ja) 光ピックアップ、および光ディスクドライブ装置
JP2004046915A (ja) 光記録媒体再生装置
JPH10162411A (ja) 光ピックアップ装置
JP3810055B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61243950A (ja) 光学ヘツド
JPS60107743A (ja) 光学ヘッド
KR19990055074A (ko) 광픽업장치
KR20080004716A (ko) 광 기록재생 장치 및 기록재생 방법
JPH05174417A (ja) 光ピックアップ
JP2006323917A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPS61243951A (ja) 光学ヘツド
JPS61243949A (ja) 光学ヘツド
JPS61269245A (ja) 光学ヘツド
JP2004079139A (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPH08180451A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPS61243952A (ja) 光学ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614