JP2008501028A - HIVgp41融合中間物質の安定したペプチド模倣薬 - Google Patents

HIVgp41融合中間物質の安定したペプチド模倣薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501028A
JP2008501028A JP2007515407A JP2007515407A JP2008501028A JP 2008501028 A JP2008501028 A JP 2008501028A JP 2007515407 A JP2007515407 A JP 2007515407A JP 2007515407 A JP2007515407 A JP 2007515407A JP 2008501028 A JP2008501028 A JP 2008501028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
chimeric
hiv
seq
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069558B2 (ja
Inventor
ビアンキ,エリサベツタ
ペツシ,アントネツロ
ジユルジユーナ,ロマ
ブラムヒル,デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008501028A publication Critical patent/JP2008501028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069558B2 publication Critical patent/JP5069558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造内に制約されるアルファヘリックスのキメラペプチドを共有結合的に安定化する方法が開示される。本明細書内で開示されている方法により作られるコイルドコイル構造は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の融合性立体配座内に含まれる内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部、特にHIV gp41細胞外領域の内部コイルドコイル領域を模倣する。開示されているHIV由来のキメラペプチドは、HIV gp41のNヘリックスの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合された非HIV可溶性三量体型のコイルドコイルを含み、前記ペプチドの間のジスルフィド結合または化学選択的結合の形成を通じてホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造内で共有結合的に安定化される。本明細書で開示されている方法により作られる共有結合的に安定化されたHIV由来のホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造は、HIV gp41融合中間物質のよく似た模倣薬を表し、HIV感染の強力阻害剤である。これらのHIV由来のキメラペプチドでは、ウイルス宿主細胞膜融合プロセスを阻害することによりHIV感染に対する治療処置を行うことができる。

Description

本出願は、参照により本明細書に組み込まれている、2004年6月1日に出願した米国仮出願第60/576,062号、2004年12月16日に出願した米国仮出願第60/636,724号、および2005年4月5日に出願した米国仮出願第60/668,365号の利益を主張するものである。
本発明は、ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造内に制約されるアルファヘリックスのキメラペプチドを共有結合的に安定化する方法に関するものであり、前記コイルドコイル構造は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の融合型立体配座内に含まれる内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する。一実施形態では、本発明は、HIV gp41細胞外領域の内部コイルドコイル領域の全部または一部を模倣するホモ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、HIV gp41のNヘリックスの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合された非HIV可溶性三量体型のコイルドコイルを含むキメラペプチドは、前記ペプチドのNHまたはCOOH末端のいずれかに付加されたシステイン残基の間のジスルフィド結合の形成を通じて前記コイルドコイル構造内で共有結合的に安定化される。HIV gp41細胞外領域の内部コイルドコイル領域を模倣する三量体コイルドコイル構造が化学選択的連結反応の結果として生じる共有結合により安定化される方法も開示される。本明細書で開示されている方法により作られる共有結合的に安定化されたHIV由来コイルドコイル構造は、HIV gp41融合中間物質のよく似た模倣薬を表し、HIV感染の強力阻害剤である。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、後天的ヒト免疫不全症候群(AIDS)および関連疾患の病原因子である。HIV遺伝子は、少なくとも9つのタンパク質をコードし、次の3つのクラス、主要構造タンパク質(Gag、Pol、およびEnv)、調節タンパク質(TatおよびRev)、およびアクセサリータンパク質(Vpu、Vpr、Vif、およびNef)に分けられる。
env遺伝子は、160キロダルトン(kDa)の前駆体(gp160)として翻訳され、次いで、細胞プロテアーゼにより切断され、外部120−kDaエンベロープ糖タンパク質(gp120)および膜貫通41ーkDaエンベロープ糖タンパク質(gp41)を生成するウイルスエンベロープ糖タンパク質をコードする。gp120およびgp41は、不安定な非共有結合性会合を通じて連結したままとなる。宿主細胞内へのHIVの侵入は、gp120がエンベロープ複合体から、ヘルパーTリンパ球、マクロファージ、および他の標的細胞の表面上に存在するCD4受容体との相互作用を通じて単体分離することにより開始する。この相互作用は、gp120内に微妙な立体構造変化を引き起こし、第2の宿主細胞受容体、つまりCCR5またはCXCR4ケモカイン受容体のいずれかとその後相互作用するV3ループの構造要素を露出する。gp120が完全にアンマスクされると、gp41は、劇的な立体構造変化を受け、最終的に、ウイルスおよび細胞膜の融合が生じ、ウイルス内容物が宿主細胞の細胞質内に挿入される。
gp41媒介融合は、糖タンパク質の細胞外領域内に配置された3つの必須成分を伴う複合プロセスであり、これら3つの成分は、NH末端融合ペプチド、NH末端7回繰り返し(「Nヘリックス」)、およびCOOH末端7回繰り返し(「Cヘリックス」)である。2つの7回繰り返し領域(NH:HR1、COOH:HR2)は、糖タンパク質に周期的疎水性を付与し、互いに相互作用して「ヘアピン三量体」と呼ばれるgp41の融合性(つまり、融合活性の)立体配座、つまり多くのエンベロープを持ったウイルスの融合機序に関わる共通の構造モチーフを形成するアルファヘリックス構造の予兆となるものである。ヘアピン三量体構造は、6つのαヘリックスの束、つまり、中心の3ストランドのコイルドコイル(3つのgp41細胞外領域からのNヘリックス領域により形成される)に対して逆平行にパックされた3つのαヘリックス(3つのgp41細胞外領域からのCヘリックス領域により形成される)の束である。融合プロセスは、NH末端融合ペプチドを標的細胞膜の近く/この中に配置し、Nヘリックスコイルドコイルを露出する、gp41の「プレヘアピン」立体配座の形成を介して進行する。ヘアピン三量体構造は、3つのCヘリックスが折り返され、中心のNヘリックスコイルドコイルと会合したときに形成され、ウイルスと宿主細胞膜との密接な接触を膜融合の前触れとして行わせる。
逆転写酵素またはウイルスプロテアーゼのいずれかを標的とする抗レトロウイルス薬の併用療法を包含する有効な治療計画がHIV感染者に利用可能である。この療法は、これまでウイルス量の一時的制御に使用すると有効であったが、しかし、大半の患者では時間がたつうちに薬剤耐性が生じること、複合投薬計画を持続的に順守する必要があること、毒性効果を発生する可能性のあることという点から、HIV感染と戦うために新しい治療アプローチを策定する重要性が強調される。これらの要求に応えるため、「融合阻害剤」と呼ばれるウイルス侵入を標的とする新しいクラスの抗レトロウイルス薬の研究が進行中である。HIVと標的細胞膜との融合を阻害し、ウイルスが免疫細胞内に入り込む前にウイルスを遮断する融合阻害剤が設計されている。FDAは、近年、この新しいクラスの抗レトロウイルス薬のうち第1のものとして、他の抗HIV薬と併用するフゼオン(商標)(エンフビルチド、T−20とも呼ばれる)を認可した。T−20は、多数の合成ペプチド、それぞれHIV−1ウイルス感染を阻害することが証明されているgp41のCまたはNヘリックス領域のいずれかに由来する「Cペプチド」または「Nペプチド」のうちの1つである。T−20を含む、Cペプチドは、優性阻害の形でgp41のNヘリックスに結合し、融合性ヘアピン三量体構造の形成を防止し、HIV−1感染を阻害する。Nペプチドは、さらに、gp41の露出されているCヘリックス領域を標的とするか、またはそれとは別に、ヘテロ三量体コイルドコイルを形成し、gp41のコイルドコイル形成に干渉することによりHIV−1の侵入を阻害する。ウイルス/宿主細胞膜融合を防止する抗HIV薬は、さらに、プレヘアピンまたはヘアピン三量体複合体に結合する中和抗体も含む。そのようなものとして、中心のNヘリックスコイルドコイルにより形成された、gp41細胞外領域の7回繰り返し1(HR1)領域内の疎水性ポケットは、広く交差反応性のある中和抗体をHIVに対し顕在化させる誘引標的と考えられる。
HIV−1 Nペプチドは、Cヘリックス領域が存在しない場合にNペプチドが凝集するという事実によるものとも考えられるが、Cペプチドよりもかなり効力が弱いウイルス侵入阻害剤である。非凝集三量体Nペプチドコイルドコイルの形成を容易にするために、Eckertら(1999年、Cell 99:103〜115頁)は、骨格として作用する可溶性三量体コイルドコイルに融合されるNヘリックス領域の一部を含むキメラNペプチドを構成した。このペプチドは、IQN17(PCT国際出願PCT/US99/17351、国際出願WO00/06599でも開示されている)と呼ばれ、可溶性の安定した三量体コイルドコイルを形成した。EckertおよびKim(2001年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:11187〜11192頁)は、他のコイルドコイル骨格、例えばIZN17(PCT国際出願PCT/US01/29637、国際出願WO02/24735でも開示されている)に融合されたIQN17および他の似た方法で構成されたキメラNペプチドの阻害活性を試験し、前記ペプチドをHIV−1侵入の強力阻害剤として同定した。これらの結果は、Nペプチドの阻害活性は、この安定性と相関しうることを示唆している。HIV融合の似た模倣薬を生成することを目標としてNペプチドをさらに安定化させるために、本発明では、ペプチド配列の末端にシステイン残基を付加することにより三量体立体配座中の共有結合的に安定化している可溶性のキメラNペプチドを開示する。中性pHで酸化した後、ジスルフィド架橋が、隣接するNペプチド分子上の人工的なシステイン残基の間に形成される。前記個別ペプチドのαヘリックス領域の外に配置されている人工的に作り出されたシステイン残基の間のジスルフィド結合の形成を介してホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル立体配座中のHIV gp41のキメラNペプチドを安定化する方法は、ウイルス標的細胞膜融合の調製において内部コイルドコイルモチーフを形成することが知られている他のエンベロープウイルス膜融合タンパク質に適用することができる。
Louis,J.M.ら(2001年、J.Biol.Chem.276:29485〜29489頁)は、分子間ジスルフィド架橋により安定化されたgp41の最小6ヘリックス束のNH末端上にグラフト化されたNヘリックス領域を含むキメラgp41分子を開示している。Nヘリックス領域内に配置されているgp41細胞外領域の残基576〜478をシステイン−システイン−グリシン(Cys−Cys−Gly)に変異させることにより6ヘリックス束内に組み込まれたシステイン残基の間にジスルフィド結合が生成される。
Louis,J.M.ら(2003年、J.Biol.Chem.278:20278〜20285頁)およびPCT国際出願PCT/US02/40684(国際出願WO 03/052122)では、HIV−1 gp41細胞外領域の内部Nヘリックスコイルドコイルを含む2つの可溶性共有結合三量体ポリペプチドを開示している。HIV配列は、gp41の残基576〜578のNヘリックスをCys−Cys−Glyに変異させた結果として人工的に作られたサブユニット間ジスルフィド結合を介して安定化される。
本発明は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を形成することができる可溶性キメラペプチドを共有結合的に安定化する方法に関するものであり、前記内部三量体コイルドコイルは、ウイルス宿主細胞膜融合に必要な前記膜融合タンパク質の融合性(つまり、融合活性)立体配座のコア領域を表す。ここで開示されているように、前記可溶性キメラペプチドの安定化は、例えば、ジスルフィド結合または結果として化学選択的連結反応から生じる任意の共有結合を含む個々のペプチド間に生じる共有結合の形成を介して発生しうる。したがって、本発明は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、(a)前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)前記ペプチド間の共有結合の形成により三量体コイルドコイル構造において(a)から3つのキメラペプチドを安定化させることとを含むが、ただし、前記共有結合は、ジスルフィド結合と化学選択的連結反応から結果として生じる結合とからなる群から選択される。本明細書で開示されている方法により生成される前記三量体コイルドコイル構造は、ホモ三量体またはヘテロ三量体構造のいずれかを表すことができる。
本発明は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、コイルドコイル構造内に含まれる並列するαヘリックスペプチド上のシステイン残基間の共有結合であるジスルフィド結合の形成を含むが、ただし、前記システイン残基は、αヘリックス領域の外にある前記ペプチド内に組み込まれる。したがって、本発明は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、(a)(i)前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、(ii)前記α領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、(c)(b)において形成された前記ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を酸化させて、前記コイルドコイルの並列するキメラペプチド上のシステイン残基間のジスルフィド結合の形成を介して前記コイルドコイルを共有結合的に安定化することとを含む。本発明の一実施形態では、(a)における可溶性キメラペプチドは、HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含む。
本発明は、さらに、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、コイルドコイル構造内に含まれる並列するαヘリックスペプチド間の共有結合である化学結合の形成を含むが、ただし、前記共有結合である化学結合は、化学選択的連結反応から結果として生じる。したがって、本発明は、さらに、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、(a)前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、(c)前記キメラペプチド間の共有結合である化学結合の形成により(b)において三量体コイルドコイル構造を安定化させることとを含むが、ただし、前記化学結合は、化学選択的反応から形成される。本発明の一実施形態では、化学選択的反応により形成される前記共有結合である化学結合は、チオエーテル結合である。本発明の他の実施形態では、(b)における複数の可溶性キメラペプチドは、結果として得られる三量体コイルドコイル構造が、(a)さらに前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基を含む1つのキメラペプチドと、(b)それぞれ求電子性部分を組み込むように誘導体化された2つのキメラペプチドとからなる濃度でインキュベートされるが、ただし、(a)におけるキメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)における誘導体化されたキメラペプチドの求電子性部分とチオエーテル結合を形成する。本発明の他の実施形態では、(b)におけるキメラペプチドは、ハロゲン化アルキル部分とマイケル受容体とからなる群から選択される求電子性部分を組み込むように誘導体化される。上の(a)と(b)の両方におけるの可溶性キメラペプチドは、HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含むことができる。
本発明は、さらに、HIV gp41細胞外領域の内部三量体コイルドコイル領域の全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものでもあり、この方法は、(a)(i)HIV gp41のNペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、(ii)前記αヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、(c)(b)において形成された前記コイルドコイル構造を酸化させて、前記コイルドコイルの並列するキメラペプチド上のシステイン残基間のジスルフィド結合の形成を介して前記コイルドコイルを共有結合的に安定化することとを含む。一実施形態では、本発明の方法により共有結合的に安定化されたキメラペプチドのNペプチド部分は、HIV−1 gp41の細胞外領域に由来する。
本発明は、さらに、限定はしないが、HIV−1 gp41の細胞外領域を含む、HIV gp41細胞外領域の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、(a)HIV gp41のNペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、(c)前記キメラペプチド間の共有結合である化学結合の形成により(b)において三量体コイルドコイル構造を安定化させることとを含むが、ただし、前記化学結合は、化学選択的反応から形成される。本発明の一実施形態では、化学結合は、チオエーテル結合である。他の実施形態では、複数の可溶性キメラペプチドは、結果として得られる三量体コイルドコイル構造が、(a)さらに前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基を含む1つのキメラペプチドと、(b)それぞれ求電子性部分を組み込むように誘導体化された2つのキメラペプチドとからなる濃度でインキュベートされるが、ただし、(a)におけるキメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)における誘導体化されたキメラペプチドの求電子性部分とチオエーテル結合を形成する。本発明の他の実施形態では、(b)におけるキメラペプチドは、ハロゲン化アルキル部分とマイケル受容体とからなる群から選択される求電子性部分を組み込むように誘導体化される。
本発明は、さらに、開示されている方法により作られる、限定はしないがHIV−1 gp41 Nペプチドコイルドコイルを含む、HIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化されたコイルドコイルに関する。したがって、本発明は、さらに、3つの同一の(つまり、ホモ三量体構造を生成することについて)、または実質的に類似の(ヘテロ三量体構造を生成することについて)キメラペプチドを含む、HIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化されたコイルドコイルに関するものでもあり、それぞれのキメラペプチドは、(a)HIV−1 gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、(b)前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含み、前記3つの、同一または実質的に類似のキメラペプチドは、個々のペプチドの前記システイン残基間のジスルフィド結合を介してコイルドコイルとして共有結合的に安定化される。本発明は、さらに、HIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに関するものであり、このHIV gp41 Nペプチドコイルドコイルは、(a)(i)HIV gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、(ii)前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含む1つのキメラペプチドと、(b)それぞれチオエーテル結合を形成することができる求電子性部分とともに誘導体化された、HIV gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む2つのキメラペプチドとを含むが、ただし、(a)におけるキメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)における誘導体化されたキメラペプチドの求電子性部分とチオエーテル結合を形成する。本発明の一実施形態では、チオエーテル結合は、(a)で説明されているような単一のキメラペプチドと(b)における2つのキメラペプチドとの間に形成され、(b)におけるそれぞれのキメラペプチドは、ハロゲン化アルキル部分(限定はしないが、ブロモアセチルまたはヨードアセチル部分を含む)およびマイケル受容体(限定はしないが、マレイミド部分を含む)からなる群から選択された求電子性部分とともに誘導体化される。
本発明は、さらに、ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル立体配座内で共有結合的に安定化されることができる可溶性キメラペプチドにも関係するが、ただし、前記コイルドコイル構造は、限定はしないが、HIV−1 gp41融合中間物質を含む、HIV gp41融合中間物質の安定した忠実な模倣薬を表す。本発明の一実施形態では、前記可溶性キメラペプチドは、前記ペプチド間の共有結合であるジスルフィド結合の形成を介して三量体コイルドコイル立体配座内で共有結合的に安定化することができる。本発明のこの実施形態の前記可溶性キメラペプチドは、同じ一般設計を取り入れており、それぞれ、成分として、(1)三量体コイルドコイル立体配座を獲得することができるαヘリックス骨格タンパク質(キメラペプチドの「骨格部分」)と、(2)HIV gp41のNH末端7回繰り返し領域(「Nヘリックス」)の全部または一部(キメラペプチドの「Nペプチド部分」)と、(3)キメラペプチド配列のNHまたはCOOH末端に配置された少なくとも2つのシステイン残基(キメラペプチドの「システイン部分」)とを有する。これらのキメラペプチドは、ここでは、「CCキメラNペプチド」と指定される。本発明のCCキメラNペプチドのシステイン部分は、柔軟性を増すためにリンカー/スペーサー領域によりキメラペプチド配列から適宜分離される。本発明の前記ペプチドは、平行な向きに物理的に関連付けられた3つのキメラペプチド鎖を含む可溶性三量体コイルドコイル構造を形成することができ、この場合、前記三量体構造は、並列されたペプチド鎖上の人工的に作られたシステインアミノ酸残基の間のジスルフィド結合の形成を介して共有結合的に安定化される。ジスルフィド結合では、キメラペプチド単量体は、非常に低い濃度であっても、解離しないことが確実である。したがって、本発明の可溶性キメラペプチドは、(a)コイルドコイルの可溶性三量体型を含む骨格部分と、(b)HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含むNペプチド部分、またはこの修飾型と、(c)少なくとも2つのシステイン(Cys)残基を含むシステイン部分とを含み、(a)における前記骨格部分は、(b)における前記Nペプチド部分にヘリックスフェーズで融合されて、αヘリックス領域を形成し、(c)における前記システイン部分は、前記αヘリックス領域の外に配置され、前記キメラペプチドは、前記ペプチドのCys残基の間のジスルフィド結合の形成を介して同一または実質的に類似のペプチドとの共有結合的に安定化されたホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を形成することができる。
本発明は、さらに、前記ペプチド間の共有結合である化学結合の形成を介して三量体コイルドコイル立体配座内で共有結合的に安定化することができる可溶性キメラペプチドに関するものであり、前記化学結合は、化学選択的連結反応により形成される。本発明のこの実施形態の前記可溶性キメラペプチドは、ジスルフィド結合により安定化されるのと類似の一般設計を取り入れており、それぞれ、成分として、(1)三量体コイルドコイル立体配座を獲得することができるαヘリックス骨格タンパク質(キメラペプチドの「骨格部分」)と、(2)HIV gp41のNH末端7回繰り返し領域(「Nヘリックス」)の全部または一部(キメラペプチドの「Nペプチド部分」)とを有する。しかし、本発明のこの実施形態におけるキメラペプチドは、さらに、上述のように、前記ペプチドとCCキメラNペプチドの間の共有結合ある化学結合を生じる化学選択的連結反応に関与する能力を付与されるように修飾される。前記ペプチドは、ここでは、「誘導体化キメラNペプチド」と指定される。例えば、本発明の一実施形態では、チオエーテル結合形成により共有結合的に安定化された三量体コイルドコイルは、ペプチド成分として、(i)「骨格部分」、「Nペプチド部分」、およびキメラペプチド配列のNHまたはCOOH末端のいずれかに配置された少なくとも2つのシステイン残基を有する「システイン部分」を含む、上述のような、1つの可溶性CCキメラNペプチドと、(ii)(i)におけるCCキメラNペプチドと同じまたは実質的に類似している骨格およびNペプチド部分を含む2つの可溶性誘導体化キメラNペプチドとを含み、それぞれのペプチドは、チオエーテル結合を形成することができる求電子性部分(限定はしないが、ハロゲン化アルキル部分およびマイケル受容体を含む)を組み込むように誘導体化されている。したがって、本発明の一実施形態は、可溶性キメラペプチドに関するものであり、この可溶性キメラペプチドは、(a)コイルドコイルの可溶性三量体型を含む骨格部分と、(b)HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含むNペプチド部分、またはこの修飾型とを含み、前記キメラペプチドは、チオエーテル結合を形成することができる求電子性部分を組み込むように誘導体化されている。
本発明は、さらに、アミノ酸配列を含むキメラペプチドに関するものであり、このアミノ酸配列は、
(a)CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:2、「CCIZN17」)、
(b)CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:7、「CCEZN17」)、
(c)CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKALAAAIA(SEQ ID NO:5、「CCIZN17Ala4」)、
(d)CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKALAAAIA(SEQ ID NO:9、「CCEZN17Ala4」)、
(e)CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKEIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:13、「CCIZN23」)、
(f)CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEEKIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:15、「CCEZN23」)、
(g)GCCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKEIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:12、「ビオチン−CCIZN23」)、
(h)SGGCCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:21、「SCCIZN17」)、
(i)CCGGIEKKIEAIEKKIEAIEKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:98、「CCSZN17」)、
(j)CCGGIEKKIEAIEKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:100、「CCS17N17」)、
(k)CCGGIEEKIEEIEELLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:109、「CCE10N17」)、
(l)CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:116、「CCE17N17」)、
(m)CCGGIEKKIEEIEEKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:120、「CCE17GluN17」)
からなる群から選択されたアミノ酸配列を含む。
本発明は、さらに、キメラペプチドに関するものでもあるが、ただし、
(a)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:2(「CCIZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(b)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:7(「CCEZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(c)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:5(「CCIZN17Ala4」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(d)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:9(「CCEZN17Ala4」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(e)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:13(「CCIZN23」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(f)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:15(「CCEZN23」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(g)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:12(「ビオチン−CCIZN23」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(h)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:21(「SCCIZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(i)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:98(「CCSZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(j)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:100(「CCS17N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(k)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:109(「CCE10N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(l)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:103(「CCCIZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(m)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:105(「CCCS17N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(n)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:106(「GGGS17N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(o)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:111(「CCCE10N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(p)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:110(「GGGE10N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(q)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:121(「GGGEZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(r)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:122(「CCCEZN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(s)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:125(「GGGE17N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(t)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:126(「CCCE17N17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(u)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:123(「GGGE17GluN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなり、
(v)前記キメラペプチドは、SEQ ID NO:124(「CCCE17GluN17」)で規定されているようなアミノ酸配列からなる。
本発明は、HIV−1 gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化したコイルドコイルに関するものであり、このHIV−1 gp41 Nペプチドコイルドコイルは、(a)(CCIZN17)([SEQ ID NO:2])、(b)(CCEZN17)([SEQ ID NO:7])、(c)(CCIZN17Ala4)([SEQ ID NO:5])、(d)(CCEZN17Ala4)([SEQ ID NO:9])、(e)(CCIZN23)([SEQ ID NO:13])、(f)(CCEZN23)([SEQ ID NO:15])、(g)(ビオチン−CCIZN23)([SEQ ID NO:12])、(h)(SCCIZN17)([SEQ ID NO:21])、(i)C(thioIZN17)、(j)C(thioS17N17)、(k)C(thioE10N17)、(l)C(thioEZN17)、(m)C(thioE17N17)、および(n)C(thioE17GluN17)からなる群から選択される。本明細書で例示されている共有結合的に安定化したコイルドコイルは、主に、NH末端アセチル基およびCOOH末端アミド基を持つが、ただし、いかなる形でも、全体として本発明への限定ではない。
本発明は、さらに、免疫原性担体(例えば、OMPC)に共有結合されている本発明の可溶性キメラペプチドを含む本明細書で説明されているHIV由来キメラペプチドの抗原結合体に関するものである。本発明は、さらに、HIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する本明細書で説明されている共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造の抗原結合体に関するものであり、前記コイルドコイル構造は、免疫原性担体に共有結合されている。免疫応答を高めることができる生物学的に有効なアジュバント、タンパク質、または他の薬剤と適宜混合された、前記抗原結合体を含む、薬剤組成物は、哺乳類のHIV特異的中和抗体を顕在化させることができる免疫原として使用することができる。本発明は、さらに、前記被検体中のHIVに対する免疫応答を顕在化させることによりHIV陽性被検体を治療する療法に関するものでもある。この方法は、本明細書で説明されている共有結合的に安定化したホモ三量体コイルドコイル、またはこの抗原結合体、および適宜1つまたは複数の担体、1つまたは複数の賦形剤、および/または1つまたは複数の化学的誘導体を含む有効な量の薬剤組成物を被験者に投与することを含む。
本発明は、限定はしないがヒト細胞を含む細胞へのHIVの融合を阻害する方法、および/または本明細書で説明されている有効な量のキメラペプチド組成物にHIVを接触させて、キメラペプチドがgp41の融合性6ヘリックス立体配座の形成を有効に阻害するようにする、HIVによる前記細胞の感染を防止する方法に関する。キメラペプチド組成物は、gp41融合中間物質中のエピトープに結合することにより前記細胞へのHIVの融合を媒介しうる構造立体配座をgp41が取る能力に干渉し、それにより前記細胞のHIV感染を阻害する。一実施形態では、前記細胞は、個体中に存在するヒト細胞である。一実施形態では、キメラペプチド組成物は、3つの同一のキメラペプチドを含む、HIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化された有効な量のホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルを含み、それぞれのキメラペプチドは、(a)HIV gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、(b)前記キメラペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含み、前記3つの、同一または実質的に類似のキメラペプチドは、個々のペプチドの前記システイン残基間のジスルフィド結合を介してコイルドコイルとして共有結合的に安定化される。本発明の他の実施形態では、前記キメラペプチド組成物は、上述のように、化学選択的連結反応から結果として生じる化学共有結合の形成を介して共有結合的に安定化されたHIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する有効な量の三量体コイルドコイルを含む。本発明は、さらに、本明細書で開示されているキメラペプチドを使用して、限定はしないが小分子阻害剤を含む、HIV融合阻害剤を識別する方法に関する。
本明細書で使用されているように、「HIV」は、HIV−1、HIV−2、またはHIV−1および/またはHIV−2のいずれかを表すことを意図されている。
本明細書で使用されているように、「中和」は、当業で使用されているように、つまり、体外細胞/ウイルスベースアッセイにおいてウイルス感染を抗体が防止できることを指すのに使用される。中和活性は、その特定の抗体に対するIC50値として定量的に測定することができる。「中和抗体」または「HIV中和抗体」は、当業では少なくとも1つのHIV分離株を中和する受け入れられた感染アッセイとして示されている。
本明細書で使用されているように、「エピトープ」という用語は、抗体に特異結合することができるタンパク質決定基に関する。エピトープは、通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的活性を有する表面基からなり、通常は、特異的三次元構造特性とともに、比電荷特性も有することがよく知られている。立体配座エピトープと非立体配座エピトープは、前者の結合は変性溶媒の存在下では失われ、後者はそうでないという点で区別される。
本明細書で使用されているように、「マイケル受容体」という用語は、求核種(例えば、O、C、またはS)と反応することができる分極した、求電子炭素炭素二重結合を含む化学的部分を指す。
本発明は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル立体配座内の可溶性キメラペプチドを共有結合的に安定化する方法に関するものであり、前記内部三量体コイルドコイルモチーフは、ウイルス宿主細胞膜融合に必要な前記ウイルス膜融合タンパク質の融合性(つまり、融合活性)立体配座のコア領域を表す。本発明の方法により共有結合的に安定化されたキメラペプチドは、エンベロープウイルス膜融合タンパク質のNH末端7回繰り返し領域の全部または一部(「Nペプチド」部分)にヘリックスフェーズ内で融合された三量体コイルドコイル(「骨格」部分)を形成することができるαヘリックス骨格タンパク質を含むアルファ(「α」)ヘリックス領域を含む。エンベロープウイルスは、コア三量体コイルドコイルモチーフを含む膜融合タンパク質の融合活性立体配座を介してウイルス宿主細胞膜融合を行うことが知られている。上述のように、3つの同一または実質的に類似のキメラペプチドは、ウイルス膜融合タンパク質の前記コア三量体コイルドコイルモチーフを模倣するそれぞれホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を形成することができるが、しかし、低濃度では、個々のキメラペプチド鎖は、解離する。そこで、本発明の一実施形態は、個々のキメラペプチドのαヘリックス領域のNHまたはCOOH末端に少なくとも2つのシステイン残基を付加することを含む前記ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関する。本発明のこの実施形態では、次いで、3つの同一の、または実質的に類似しているシステイン含有キメラペプチドは、密接に関連したキメラペプチド鎖上に並列するシステイン残基の間に酸化条件に従って形成された分子間ジスルフィド結合を介してホモ三量体またはヘテロ三量体分子において共有結合的に安定化される。共有結合的に安定化した、ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルは、事前形成された三量体コイルドコイルを酸化環境に暴露することにより、または酸化条件の下でコイルドコイル立体配座内への個々のペプチド鎖の会合を促進することにより形成される。付加されたシステイン残基は、キメラペプチドのαヘリックス領域の外に配置され、これにより高い立体配座自由度が保証され、リンカーまたはスペーサー領域によりコアキメラペプチド配列から適宜分離される。
本発明の他の実施形態では、ウイルス膜融合タンパク質のコア三量体コイルドコアモチーフを模倣する三量体コイルドコア構造(例えば、ホモ三量体またはヘテロ三量体)を共有結合的に安定化する方法は、化学選択的連結反応から結果として生じる共有結合である化学結合を介して、上述のように、「骨格」領域および「Nペプチド」領域を含むアルファ「α」ヘリックスキメラペプチドを安定化することを含む。前記化学選択的連結反応は、限定はしないが、HIV gp41を含むエンベロープウイルス膜融合タンパク質の融合性立体配座の内部部分の模倣薬を形成する、前記ペプチド間のチオエーテル結合を安定化することをもたらす。例えば、本発明の一実施形態では、上述のように、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルの全部または一部にヘリックスフェーズにおいて融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型を含むαヘリックス領域をそれぞれが持つ3つのキメラペプチドは、前記ペプチド間のチオエーテル結合形成を介して安定化され、その結果、ペプチド組成物として、(i)さらに前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基を含む1つのキメラペプチドと、(ii)それぞれ求電子性部分を組み込むように誘導体化された2つのキメラペプチドとを持つ三量体コイルドコイルが形成されるが、ただし、(a)におけるキメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)における誘導体化されたキメラペプチドの求電子性部分(例えば、ハロゲン化アルキル部分、マイケル受容体)とチオエーテル結合を形成する。
ウイルスおよび宿主細胞膜のHIV gp41媒介融合時に、αヘリックス領域の前兆となる、gp41細胞外領域(Nヘリックス:HRIおよびCヘリックス:HR2領域)内の2つの7回繰り返し領域は、互いに相互作用して、ヘアピン三量体と呼ばれるgp41糖タンパク質の融合性立体配座を形成する。ヘアピン三量体構造は、6つのαヘリックスの束、つまり、中心の3ストランドのコイルドコイル(3つのgp41細胞外領域からのNヘリックス領域により形成される)に対して逆平行にパックされた3つのαヘリックス(3つのgp41細胞外領域からのCヘリックス領域により形成される)の束である。ヘアピン三量体構造の形成に先立って、NH末端融合ペプチドを標的細胞膜の近く/この中に配置する「プレヘアピン」立体配座が生成され、2つのNヘリックスにより形成されるコイルドコイル構造を露出する。ヘアピン三量体構造は、プレヘアピン構造の3つのCヘリックスが折り返され、Nヘリックスコイルドコイルと会合したときに形成され、ウイルスと宿主細胞膜との密接な接触を融合の前触れとして行わせる。
ヘアピン状構造は、多くのエンベロープウイルス膜融合タンパク質に共通する特徴である(Singhら、1999年、J.Mol.Biol.290:1031〜1041頁)。例えば、インフルエンザウイルス(血球凝集素HA)、サル免疫不全ウイルス(SIV gp41)およびエボラウイルス(エボラGP2)の膜融合タンパク質の高度な構造研究により、NH末端融合ペプチド領域に隣接するように配置されたコア平行ホモ三量体コイルドコイルを含むヘアピン状構造が明らかにされている。融合性ヘアピン状構造は、3つの延長ヘリックスが、この内部コイルドコイルを支持する、前記コア(または内部)ホモ三量体構造の外側部分上でパッキングする場合に形成される。上述のこれらのエンベロープを持ったウイルスに加えて、レトロウイルス、パラミクソウイルス、およびフィロウイルス族の他の多くの一員が、類似の構造モチーフを含むことが予測されている(Singhら、1999年、上記参照、Joshiら、1998年、Virology 248:20〜34頁)。本発明の可溶性キメラペプチドを共有結合的に安定化する方法は、HIV gp41特異的キメラペプチドを使用し、「発明を実施するための最良の形態」および「実施例」の両方において本明細書に例示されているが、ただし、この例示は、本発明の範囲をHIV特異的キメラペプチドの安定化および/または例えばウイルス感染を阻害するための前記共有結合的に安定化したペプチドの使用にのみ制限することを意図していない。本明細書で説明されている基本的戦略において、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法を、多くのエンベロープウイルス系に適用し、ウイルス標的細胞膜融合を阻害する構造を生成することができることは、当業者に知られている。
本発明の一実施形態は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この実施形態は、コイルドコイル構造内に含まれる並列するαヘリックスペプチド上のシステイン残基間の共有結合であるジスルフィド結合の形成を介して前記三量体コイルドコイルを安定化することを含むが、ただし、前記システイン残基は、前記ペプチドのαヘリックス領域の外にある前記ペプチド内に組み込まれる。したがって、本発明は、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、(a)(i)前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、(ii)前記αヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、(c)(b)において形成された前記ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を酸化させて、前記コイルドコイルの並列するキメラペプチド上のシステイン残基間のジスルフィド結合の形成を介して前記コイルドコイルを共有結合的に安定化することとを含む。本発明の一実施形態では、ジスルフィド結合形成を介してエンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルを共有結合的に安定化する方法は、限定はしないがHIV−1 gp41を含む、HIV gp41に適用される。この実施形態では、前記結果として生じるホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造は、個々のキメラペプチド鎖内の人工的に作られたシステイン残基の間のジスルフィド結合の形成を介して共有結合的に安定化された、HIV gp41、またはこの修飾型の、Nペプチドの全部または一部をそれぞれが含む3つのキメラペプチドを含む。本明細書で説明されている共有結合的に安定化したキメラペプチドは、ウイルス侵入を対象とする抗レトロウイルス薬の新しいクラスの一員である。
本発明は、さらに、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、コイルドコイル内に含まれる並列するαヘリックスペプチド間の共有結合である化学結合の形成を介して前記三量体コイルドコイル構造を安定化することを含むが、ただし、前記共有結合である化学結合は、化学選択的連結反応から結果として生じる。したがって、本発明は、さらに、エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣するホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法に関するものであり、この方法は、(a)前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、(b)三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、(c)前記キメラペプチド間の共有結合である化学結合の形成により(b)において三量体コイルドコイル構造を安定化させることとを含むが、ただし、前記化学結合は、化学選択的反応から形成される。本明細書で説明されているようにキメラペプチドを安定化するために使用できる化学選択的連結反応は、限定はしないが、結果として得られる三量体コイルドコイル内に含まれるキメラペプチド内に組み込まれる化学種の間の反応を含むが、ただし、これらの化学種は、(i)ヒドラゾンを形成するアルデヒド/ケトンおよびヒドラジド、(ii)オキシムを形成するケトンおよびアミノキシ基、(iii)チオセミカルバゾンを形成するケトンおよびチオセミカルバジド、(iv)チアゾリジンを形成するアルデヒドおよびβアミノチオール、(v)チオエステルを形成するチオカルボン酸塩およびαハロカルボニル、(vi)アミドを形成するチオエステルおよびN末端ペプチドシステイン、(vii)チオエーテルを形成するハロゲン化アルキルおよびチオール、および(viii)チオエーテルを形成するマレイミドおよびチオールである。本発明の一部として説明されている一方法では、本明細書で説明されているキメラペプチド間の共有結合的に安定化する化学結合は、チオエーテル結合を生じる化学選択的反応により形成される。本発明の一実施形態では、上の(b)における可溶性キメラペプチドは、結果として得られる三量体コイルドコイル構造が、ペプチド鎖として、(a)さらに前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基を含む1つのキメラペプチド(つまり、CCキメラNペプチド)と、(b)それぞれ求電子性部分を組み込むように誘導体化された2つのキメラペプチド(つまり、誘導体化キメラNペプチド)とからなる濃度でインキュベートされるが、ただし、(a)におけるキメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)における誘導体化されたキメラペプチドの求電子性部分とチオエーテル結合を形成する。これは、ペプチド(a):ペプチド(b)を約1:2の濃縮比として前記キメラペプチドをインキュベートすることにより得られる。本発明の他の実施形態では、(b)におけるキメラペプチドは、ハロゲン化アルキル部分(限定はしないが、ブロモアセチル部分またはヨードアセチル部分を含む)とマイケル受容体(例えば、マレイミド部分)とからなる群から選択される求電子性部分を組み込むように誘導体化される。上の(a)と(b)の両方におけるの可溶性キメラペプチドは、HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含むことができる。
本発明は、共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル構造内に折り込まれ、ヒト細胞を含む、哺乳類細胞のHIV感染を阻害する、可溶性キメラペプチドに関するものである。本明細書で「CCキメラNペプチド」と呼ばれる可溶性キメラペプチドは、成分として、(1)三量体コイルドコイル立体配座を獲得することができるαヘリックス骨格タンパク質(「骨格部分」)と、(2)限定はしないが、HIV−1 gp41のNヘリックス領域の全部または一部を含む、HIV糖タンパク質gp41のNH末端7回繰り返し領域(「Nヘリックス」)の全部または一部(「Nペプチド部分」)と、(3)柔軟性を高めるためにリンカー/スペーサー領域によりコアキメラペプチド配列から適宜分離された、キメラペプチド配列のNHまたはCOOH末端に配置された少なくとも2つのシステイン残基(「システイン部分」)とを含む。前記ペプチドは、3つの同一の(つまり、ホモ三量体コイルドコイルを形成する)、または実質的に類似の(つまり、ヘテロ三量体コイルドコイルを形成する)キメラペプチド鎖が平行な向きで物理的に会合する可溶性三量体コイルドコイル構造を形成することができる。本発明の一実施形態では、このホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造は、人工的に作られたシステインアミノ酸残基の間に生じる少なくとも3つのジスルフィド結合の形成を通じて共有結合的に安定化される。本発明のキメラペプチドの間のジスルフィド結合による結びつきにより、CCキメラNペプチド単量体(つまり、ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造の単一ヘリックスサブユニット)は、非常に低い濃度であっても解離しないことは確かである。本発明の他の実施形態では、単一のCCキメラNペプチド単量体は、化学選択的連結反応の結果形成される共有結合を介して安定化されたホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造内に含まれる。例えば、一実施形態では、後述のように、単一のCCキメラNペプチドは、組み込まれた求電子性部分をそれぞれが持つ2つの誘導体化キメラNペプチドとの複合体中で共有結合的に安定化され、CCキメラNペプチド内に組み込まれた少なくとも2つのシステイン残基はそれぞれ、それぞれの誘導体化キメラNペプチドの求電子性部分と安定したチオエーテル結合を形成する。
したがって、本発明の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル構造は、1つまたは複数のCCキメラNペプチドからなる三量体コイルドコイル構造を包含することが意図され、それにより、前記コイルドコイル構造は、限定はしないが、チオエーテル結合を含む、化学選択的連結反応から結果として生じるジスルフィド結合または共有結合である化学結合のいずれかを介して安定化される。そのため、「共有結合的に安定化したCCキメラNペプチド」は、少なくとも1つのCCキメラNペプチドを持つ三量体コイルドコイル構造を包含するものとして定義される。本明細書で説明されているCCキメラNペプチドまたはCCおよび誘導体化キメラNペプチドの共有結合的な安定化では、HIV gp41の中心の三量体Nヘリックスコイルドコイルの安定した露出部分が得られる。前記共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドは、ヒトに対し抗HIV治療分子として使用することができ、前記治療分子の作用機序は、HIVの膜融合プロセスを阻害することである。これらの共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドは、gp41の中心のNヘリックスコイルドコイルの安定した、忠実な模倣薬となるため、これらは、さらに免疫原としても使用することができ、HIV融合中間物質を標的とする中和反応を顕在化させる。そして、最後に、前記ペプチドは、HIVの融合中間物質に結合し、阻害する阻害剤(例えば、小分子、scFvs)の同定のためのスクリーニングプロトコルにおいて使用することができる。
三量体コイルドコイル立体配座を獲得することができるαヘリックス骨格タンパク質に融合されたgp41のNH末端7回繰り返し領域(Nヘリックス)の全部または一部を含むキメラペプチドとして定義される「キメラNペプチド」は、当業で知られている。本発明の一実施形態では、上記のEckertおよびKim(2001年)で開示されているキメラNペプチド「IZN17」は、配列Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)をキメラNペプチドのNH末端に付加し、本明細書で「CCIZN17」と指定されているCCキメラNペプチドを形成し、CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:2)というアミノ酸配列を持たせることにより修飾される。付加されたシステイン残基は、CCIZN17ペプチドが共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルを形成する能力を付与する(ジスルフィド結合安定化されたCCIZN17由来コイルドコイルについては図1および2Aを参照し、チオエーテル結合安定化されたCCIZN17由来コイルドコイルについては図14を参照のこと)。付加されたグリシン残基は、キメラペプチドのαヘリックス部分からシステインを分離するスペーサー領域を表し、前記システインに対し、ジスルフィドまたは化学選択的(例えば、チオエーテル)結合形成に関与する立体配座に関するより高い自由度を与える。本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているようなキメラNペプチド(例えば、IZN17)は、化学選択的反応に関与することができる求電子性部分を組み込むように誘導体化される(「誘導体化キメラNペプチド」)。求電子性部分は、柔軟なリンカー領域(例えば、2つまたはそれ以上の連続するグリシン残基)によりキメラNペプチドのαヘリックス部分から分離することができ、これにより、キメラペプチドのコイルドコイル形成と共有結合形成のとの間の干渉を最小限に抑えることに寄与し、結果として得られるコイルドコイルを安定化することができる。
元のIZN17キメラNペプチド(IKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:1))は、HIV−1 gp41のNヘリックス領域の一部分の非凝集性三量体コイルドコイルを形成する能力を持つように設計された。IZN17は、長さがアミノ酸41個分である連続するコイルドコイルを作成する、gp41のNヘリックス(「N17」領域)の一部のNH末端にヘリックスフェーズにおいて融合された、三量体コイルドコイル、「IZ」領域(上の下線付き)を形成することができる可溶性αヘリックス領域からなるキメラペプチドである。IZ領域は、溶液中でヘリックスであり、三量体である、Suzukiら(1998年、Protein Eng.11:1051〜1055頁)により説明されている設計に基づく修飾イソロイシンジッパーである。N17領域は、gp41細胞外領域のタンパク質切断により同定されたgp41のNヘリックス領域に由来する36アミノ酸ペプチド(「N36」)の切り詰められた部分である。IZN17は、円偏光二色性分光法(「CD」)によりヘリックスであると決定され、また個別の三量体を形成することができると決定された(上記のEckertおよびKim(2001年)を参照)。さらに、IZN17は、酵母転写活性化剤GCN4に由来する代替えの三量体コイルドコイルモチーフに融合されたN17ペプチド領域(「IQ」領域)からなる、同様に構成されたキメラペプチドIQN17(SEQ ID NO:23)と比べて一桁効果が高いことが判明した。本発明で説明されているように、個々のCCIZN17ペプチドは、さらに、平行な向きに配列された三量体ヘリックス構造としても会合し、人工的に作られたシステイン残基の並列を引き起こす。CCキメラNペプチドのヘリックス領域の外に配置されている、前記システイン残基は、自由に中性pHで自然酸化して、3つのCCキメラNペプチド鎖の間にジスルフィド架橋を形成する。それとは別に、単一CキメラNペプチド上に付加されたシステイン残基は、2つの並列された誘導体化キメラNペプチド内に組み込まれた求電子性部分との共有チオエーテル結合の形成に自由に加わることができる。3つのCCIZN17ペプチド間の共有結合であるジスルフィド結合のつながりの存在により、結果として生じる共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル(CCIZN17)(図2Aを参照)は、元のIZN17三量体コイルドコイルよりも安定するが、これは、特に、三量体の存在がもはや単量体鎖の濃度に依存しなくなっているからである。VSV−G−HIV(水疱性口内炎ウイルスのGタンパク質により偽型化されたHIV)を陰性対照として使用して単一サイクル感染アッセイでHIVの一次分離および実験室分離の両方を阻害する(CCIZN17)とIZN17の能力を比較した場合、(CCIZN17)は、IZN17よりも少なくとも一桁高い効果を示す(実施例3を参照)。(CCIZN17)は、現在までに知られている他の融合阻害剤よりも高い効力を有するさまざまなHIV株に対しピコモルまたは低ナノモルの範囲で抗ウイルス活性を示す。さらに、三量体コイルドコイルac−C(Acm)(thioIZN17)(実施例11を参照)を生成する、単一CCキメラNペプチド由来ペプチド(ac−C(Acm)CCIZN17)と2つの誘導体化IZN17ペプチド(ブロモアセチル由来IZN17)との間のチオエーテル結合の形成は、HIVに対して(CCIZN17)に匹敵する抗ウイルス活性を示し、mAbD5と類似の結合活性を示す(図13を参照)。
本発明の一実施形態は、三量体コイルドコイルを形成することができる可溶性αヘリックス領域にヘリックスフェーズにおいて融合された、HIV gp41細胞外領域のNヘリックス7回繰り返し領域の全部または一部として本明細書で定義されている「Nペプチド」を含むキメラペプチド配列に関するものであり(本明細書ではキメラペプチドの「骨格領域」または「骨格部分」と呼ばれる)、キメラペプチド配列は、適宜さらに、NHまたはCOOH末端のいずれかに配置され、またキメラペプチドのコアヘリックス領域の外に配置された、少なくとも2つのシステイン残基を含む。本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドの骨格領域または骨格部分は、非HIVアミノ酸残基を含む。本発明の一実施形態では、骨格領域は、Nペプチド領域のNH末端に融合される。他の実施形態では、骨格領域は、Nペプチド領域のCOOH末端に融合される。さらに他の実施形態では、骨格領域は、前記領域の部分がNペプチド領域のNHおよびCOOHの両方の末端に配置されるように分割することができる。コイルドコイルは、超ヘリックスねじれにより互いの周りを包まれている2つまたはそれ以上のαヘリックスからなるタンパク質構造モチーフである。アミノ酸残基の単純なパターンにより、「a」から「g」までの英字により指定されたアミノ酸の特徴的7回繰り返しからなる、コイルドコイルの折り畳みが決まる。7回繰り返しの1番目の位置と4番目の位置、つまり、「a」と「d」の位置はそれぞれ、コイルドコイルの相互作用するストランドの内側を形成し、一般に疎水性であると判別されている。本発明の共有結合的に安定化したCCキメラNペプチド内に含まれる骨格領域は、主に、三量体コイルドコイル構造を形成し、3つのgp41細胞外領域のNヘリックスにより形成されるプレヘアピンおよびヘアピン三量体構造内に存在する内部三量体コイルドコイルを模倣する。コイルドコイルモチーフは、さまざまなソースから分離することができる。本発明の共有結合的に安定化したCCおよび誘導体化キメラNペプチドを含む骨格領域は、特に、Suzukiら(1998年、上記、これ以降「Suzuki−IZ」と呼ぶ)で開示されているイソロイシンジッパーモチーフおよびEckertら(1998年、J.Mol.Biol.284:859〜865頁およびPCT/US01/29637、上記)で開示されているGCN4−pIIコイルドコイルモチーフ、およびこの切り詰められた、および/または修飾されたバージョンを含む。Suzuki−IZコイルドコイルモチーフは、アミノ酸配列として、YGGEKKIEAEKKIEAEKKIEAEKKIEA(SEQ ID NO:29)を持つ。Suzuki−IZモチーフ([IEKKIEA(SEQ IDNO:33)])を含む7回繰り返しの「a」位置に、下線が引かれている。GCN4−pIIZコイルドコイルモチーフは、アミノ酸配列として、RKQIEDKEEILSKYHIENEARIKKLGER(SEQ ID NO:30)を持つ。このヘリックスモチーフの「a」位置にも下線が引かれている。
本明細書で説明されている方法により生成された共有結合的に安定化したコイルドコイル構造は、ホモ三量体コイルドコイル構造(つまり、3つの同一のキメラペプチドからなる)またはヘテロ三量体コイルドコイル構造(つまり、実質的には類似しているが、同一ではない3つのキメラペプチドからなる)の両方を包含することが考えられる。一実施形態では、本発明のヘテロ三量体コイルドコイル構造の不均質性は、コイルドコイル構造を含む個々のキメラペプチドの安定化領域にあるアミノ酸の違いから生じうる。これは、本明細書では、個々のキメラペプチドの間のチオエーテル結合を介して共有結合的に安定化されたgp41のHIV Nペプチドコイルドコイル領域を模倣する三量体コイルドコイル構造の形成により実証される。本明細書で詳しく、また実施例11においては特に詳しく説明されているように、チオエーテル結合の形成を介して安定化された例示されているヘテロ三量体コイルドコイル構造は、1つのCキメラNペプチドおよび2つの誘導体化Nペプチドからなる。これら2つの種のそれぞれのコアキメラNペプチド領域のアミノ酸配列は同一とすることができるが、安定化する機序は、結果として得られるコイルドコイルに不均質性を付与しうる。例えば、CキメラNペプチドは、少なくとも2つのシステイン残基の安定化ユニットおよびコアキメラNペプチド領域のαヘリックス領域の外に配置されたスペーサーおよびリンカー領域を含むが、それぞれの誘導体化キメラNペプチドは、組み込まれた求電子性部分とコアキメラNペプチド領域との間にアミノ酸リンカー領域を持つ(つまり、付加システイン残基はない)。それとは別に、本発明のヘテロ三量体コイルドコイル構造の不均質性は、コイルドコイル内に含まれる個々のペプチドのコアキメラNペプチド内にあるアミノ酸の違いから生じうる。例えば、本発明の範囲を決して制限することなく、本発明のヘテロ三量体コイルドコイル構造は、ペプチドの三量体化能力に重要な、それぞれの個別のペプチドの7回繰り返しの「a」および「d」アミノ酸位置は同一であるが、疎水性領域の外部のアミノ酸位置(つまり、位置「f」)は、三量体コイルドコイルの個別のペプチドの間では異なる3つのキメラペプチドで構成することができる。重要なのは、コイルドコイルの機能は、野生型構造のと類似しているため、このようなヘテロ三量体構造が、HIV gp41融合中間物質の忠実な模倣薬としてそのまま識別できたということである(例えば、忠実な立体配座エピトープの抗ウイルス活性および/または生成)。
本明細書で説明されているように、本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドの一部を含む安定化骨格領域は、Suzuki−IZ(SEQ ID NO:29)またはGCN4−pII(SEQ ID NO:30)コイルドコイルモチーフの全部または一部、またはこの修飾型とすることができる。そのようなものとして、Suzuki−IZまたはGCN4−pII安定化骨格領域は、1つまたは複数のアミノ酸残基の付加、置換、修飾、および/または削除により変更することができる。「Suzuki−IZ類似の」および「GCN4−pII類似の」骨格領域は、それぞれ「Suzuki−IZ」または「GCN4−pII」コイルドコイルの一部、または前記それぞれのコイルドコイルの全部または一部の修飾バージョンを含むコイルドコイルモチーフとして本明細書で定義される。Suzuki−IZ類似およびGCN4−pII類似の骨格領域は、可溶性三量体(ヘリックス)コイルドコイルを形成するようにそれぞれSuzuki−IZおよびGCN4−pII三量体コイルドコイル領域の十分な部分(つまり、十分な長さ)、またはこの修飾バージョンから成り立っていなければならない。骨格タンパク質のアミノ酸配列の変化に対する許容範囲は、変化したアミノ酸が構造上および/または機能上の役割を果たすかどうかによって決まる。そのため、本明細書で使用される変異した、または修飾された骨格タンパク質は、三量体コイルドコイルを形成する能力を保持していなければならない。さらに、変異/修飾された骨格領域とともに生成された本発明の少なくとも1つのCCキメラNペプチドからなる共有結合的に安定化されたホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルは、少なくとも低ナノモル濃度範囲における効力によりHIV感染を阻害する能力、またはNヘリックスコイルドコイル内に配置された立体配座エピトープを認識するgp41特異抗体を結合する能力(後述)を保持していなければならない。骨格タンパク質の修飾は、いくつかの利点をもたらしうる。例えば、本発明のキメラペプチドの外面は、生体利用効率を高め(例えば、ペプチドの溶解度を高め)、毒性を下げ、免疫クリアランスを回避するように変えることができる。本明細書で説明されている共有結合的に安定化したキメラペプチドが、複数回投与を必要とする抗HIVワクチン免疫原または抗HIV治療分子のいずれかとして使用されると、個体の骨格領域に抗体ができて、身体からのペプチドクリアランスを高める可能性がある。代替え骨格を包含する本発明のキメラペプチドの複数のバージョンが利用可能であれば、前から存在する抗体を避けることによりこの問題をうまく回避することができるであろう。また、骨格タンパク質は、例えば、グリコシル化部位を外部表面上に導入することによりキメラペプチドの骨格領域の免疫原性を低くしようとして修飾されることもある。さらに、骨格領域は、前記キメラペプチドを免疫原性担体またはアフィニティ樹脂に結合しやすくするために修飾されることもある。
本発明のいくつかの実施形態では、共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル構造を形成する能力を有する、本明細書で説明されている、CCおよび誘導体化キメラNペプチドは、HIV gp41細胞外領域のNヘリックス領域の全部または一部にヘリックスフェーズにおいて融合された、Suzuki−IZ骨格領域の全部または一部、またはこの修飾バージョンを含むが、ただし、非HIV骨格は、HIV配列のNH末端またはCOOH末端のいずれかに融合される。Suzuki−IZ領域は、SEQ ID NO:29として開示されている。上述のように、この骨格領域(つまり、コイルドコイルモチーフ)は、短くするか、修飾するか、またはその両方を行うことができるが、ただし、切り詰められた、および/または修飾されたSuzuki−IZ骨格領域を含む、その結果得られたCCまたは誘導体化キメラNペプチドは、Nペプチドコイルドコイル構造を適宜もたらす能力を保持する(つまり、Nヘリックス三量体コイルドコイルの安定した忠実な模倣薬を生成する能力を保持する)ことが重要である。前記CCまたは誘導体化キメラNペプチドがこの構造立体配座を保持するできることは、前記キメラペプチドからなるその結果得られる共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルが、HIV感染を阻害し、および/またはNペプチド領域内で立体配座エピトープを認識する抗体に結合できるかどうかを試験することにより決定することができる。例えば、本発明の一実施形態では、CCIZN17(SEQ ID NO:2)は、キメラNペプチドIZN17(SEQ ID NO:1)に融合された安定化ユニットCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)を含む。IZN17は、「IZ」として指定されている修飾されたSuzuki−IZ骨格領域のCOOH末端に融合されたgp41のNヘリックス領域から17個の連続するアミノ酸(後述のN36ペプチドのCOOH末端17残基を表す)を含む。IZ骨格モチーフは、「e」および「g」位置で著しく改変されたSuzuki−IZコイルドコイルモチーフの一部を表し、「a」位置におけるイソロイシンからグルラミン(I→Q)への置換を持つ(上記のPCT/LTS01/29637を参照)。「IZ」骨格領域のアミノ酸配列は、IKKEEAIKKEEAIKKKEAIEK(SEQ ID NO:31、「a」位置に下線が引かれている)であり、NH末端は、アセチル化されており、COOH末端は、アミド化されている。EckertおよびKim、2001年(上記)で開示されているキメラNペプチド、IZN17は、このIZ骨格とアミノ酸配列IKKEEAIKKEEAIKKKEAIEKLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:1)を持つN17ペプチドとの融合である。IZN17の骨格領域は、イタリック体であり、このキメラNペプチドにより生成されるαヘリックス「a」位置には下線が引かれている。長いHIV配列セグメントを持つ代替えキメラNペプチドとともに、この共有結合的に安定化したバージョン(CCIZNペプチドまたは誘導体化IZNペプチド)も生成するときに適切なヘリックス構造を維持するために、この「IZ」骨格を、アミノ酸1個分から数個分ほど延長し、「IZ類似の」骨格領域を生成する必要がある場合がある。例えば、IZN23およびIZN36は、本明細書で説明されている方法を介して安定化することができるEckertおよびKim、2001年(上記)にも開示されているキメラNペプチドである。IZN23およびIZN36は、それぞれ、IKKEEAIKKEEAIKKKEAIEKEEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:10)およびIKKEEAIKKEEAIKKKEAIEKESGIVQQNNLLRAEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:16)である。IZN23およびIZN36の骨格領域は、イタリック体であり、ペプチドの「a」位置には下線が引かれている。IZN17およびCCIZN17を作るために使用されるIZ骨格と比較すると、IZN23およびIZN36のIZ類似の骨格領域は、アミノ酸1個分(IZN23)または2個分(IZN36)だけ延長されている。これは、「a」から「g」までの間隔を適切な間隔に維持するために必要であり、これにより、αヘリックス立体配座の生成が容易になる。骨格領域をこのようにして延長するために選択されたアミノ酸では、隣接するヘリックス間の静電気相互作用が可能でなければならない(上記のSuzukiら(1998年)を参照)。本明細書で説明されているような方法により安定化されるべきCCまたは誘導体化キメラNペプチドを生成する場合、骨格領域は、結果として得られるペプチドのヘリックス立体配座を維持するために、IZN23およびIZN36に見られるように、改変が最小である必要があることは、当業者には明白なことである。
IZ骨格領域の短縮バージョンも、本発明のCCIZNペプチドまたは誘導体化キメラIZNペプチドに組み込むために生成することができる。短縮されたIZ類似の領域の具体的例は、IZ骨格の17個のアミノ酸、IKKEEAIKKEEAIKK(SEQ ID NO:40、「IZ17」として指定され、「a」位置には下線が引かれている)を表す。例えば、N17にヘリックスフェーズにおいて融合されるIZ17を含むキメラNペプチドを生成することができるが、これは、アミノ酸配列IKKEIEAIKKEQEAIKKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:41、「IZ17N17」として指定され、骨格領域には下線が引かれている)を持つ。安定化ユニットCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)をペプチドのNH末端に付加し、CCIZ17N17(CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:42))を生成することで、IZ17N17を含むCCキメラNペプチドを生成することができる。それとは別に、Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列の鏡像であるGly−Gly−Cys−Cys(SEQ ID NO:82)を人工的に作り、キメラNペプチドのCOOH末端に置き、CCキメラNペプチドIKKEIEAIKKEQEAIKKLLQLTVWGIKQLQARILGGCC(SEQ ID NO:43、「IZ17N17CC」と指定される)を生成することができる。すでに説明されているように、長いHIV配列セグメントを持つ代替えキメラペプチドを生成するときに適切なヘリックス構造を維持するために、この「IZ17」骨格を、アミノ酸1個分から数個分ほど延長し、「IZ17類似の」骨格領域を生成する必要がある場合がある。例えば、IZ17N23およびIZ17N36は、本明細書で説明されている方法を介して安定化することができるキメラNペプチドである。IZ17N23およびIZ17N36は、それぞれ、IKKEEAIKKEEAIKKEEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:57)およびIKKEEAIKKEEAIKKESGIVQQNNLLRAEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:58)である。IZ17N23およびIZ17N36の骨格領域は、イタリック体であり、ペプチドの「a」位置には下線が引かれている。IZ17N17を作るために使用されるIZ17骨格と比較すると、IZ17N23およびIZ17N36のIZ17類似の骨格領域は、アミノ酸1個分(IZ17N23)または2個分(IZ17N36)だけ延長されている。これは、「a」から「g」までの間隔を適切な間隔に維持するために必要であり、これにより、αヘリックス立体配座の生成が容易になる。したがって、本明細書で説明されているように安定化されるべきキメラペプチドを生成する場合、骨格領域は、結果として得られるペプチドのヘリックス立体配座を維持するために、IZN23およびIZN36に見られるように、改変が最小である必要があることは、当業者には明白なことである。
他の実施形態では、人工的に作られたシステイン残基の間のジスルフィドまたは化学選択的結合のいずれかの形成を通じてホモ三量体またはヘテロ三量体立体配座中に共有結合的に安定化されることができる本発明のCCキメラNペプチドまたは誘導体化キメラNペプチドは、「EZ」骨格として指定された、修飾Suzuki−IZ類似の領域を含み、これは、アミノ酸配列として、IEKKEEIEKKEEIEKKEEIEK(SEQ ID NO:32、「a」位置には下線が引かれている)を持つ。EZ骨格は、CCEZNペプチド(つまり、gp41のNヘリックス領域の全部または一部に融合されたEZ骨格を含むCCキメラNペプチド)を免疫原性担体である、髄膜炎菌外膜プロテオソーム複合体(「OMPC」)粒子に結合する作用を容易にするように設計された。OMPCは、免疫原性の劣る抗原(例えば、多糖類)および免疫応答性の弱いワクチン(例えば、2歳未満の幼児に使用するワクチン)の場合であっても、非常に有効な免疫原性担体となることが証明されている。しかし、ペプチドを担体に共有結合的に付加する(つまり、担体ペプチド抱合体を調製する)と、OMPCペプチド抱合体の場合のように、抱合体の不可逆的沈殿を生じる。これを防ぐために、OMPC 1モルに組み込むことができるペプチドの最大モル数(通常、ペプチド「負荷」と呼ばれる)を慎重に制御しなければならない。多くのペプチド配列について、最適化した後であっても、OMPC上への適切なペプチド負荷を得ることは可能でない。任意の配列のペプチドをOPMCに直接的に抱合することを可能にし、ペプチド負荷がある閾値よりも高くなることを保証する戦略が近年策定されたが、これは、ペプチドエピトープに対する満足のゆく免疫応答を得るために欠かせない(2003年12月18日に出願されたBianchiらの米国仮特許出願第60/530,867号「A Method to Make a Peptide−Carrier Conjugate with a High Immunogenicity」を参照)。この方法は、ペプチド配列のpI(等電点)を操作し、その値を、最適な形で、約3.5〜5.0の間に来るように調節することを伴う。pIをこの範囲内に収まるようにするために、ペプチドは活性免疫原性領域の外で修飾され、それにより、ペプチドの免疫学的性質が確実に保持されるようにできる。例えば、IZN17(SEQ ID NO:1)は、OMPCへの抱合について〜3.5〜5.0の最適な範囲内にない非常に高いpIを持つ(表1を参照)。
Figure 2008501028
高いpI値は、IZ上に存在する多数の塩基性アミノ酸残基により決定されるため、新しい骨格が設計され、「EZ」骨格として指定されており、これはより強い酸性を有する。IZN17ペプチドの「IZ」骨格を生成するために使用されたSuzuki−IZ骨格は、Suzukiら、1998年、上記(図7を参照)で設計されたように、(IEKKIEA)(SEQ ID N0:33)の7回繰り返し配列を持つ。EZ骨格を生成するために、この7回繰り返し配列を(IEKKIEE)(SEQ ID NO:34)7回繰り返しに修飾したが、その際に、Suzuki−IZ7回繰り返しの位置「c」のアラニン残基をグルタミン酸に変異させた(図7を参照)。その結果得られたキメラNペプチド、EZN17(SEQ ID NO:6)は、5.2のpIを持つ。円偏光二色性分光法によるEZN17の分析結果から、このペプチドは、典型的なコイルドコイルサインを持つ完全ヘリックス立体配座をまだとることができることがわかる(実施例6を参照)。しかし、単一細胞のHIV感染を阻害する能力について試験すると、EZN17の抗ウイルス活性は、IZN17に比べて効力が数桁低い。この観察結果にもかかわらず、EZN17は、それでも、アフィニティが比較可能なIZN17を持つ、gp41(後述)のNヘリックスコイルドコイル領域の疎水性ポケット内に配置された立体配座エピトープを認識する新たに同定された中和抗体である、D5−IgGに結合する(図6を参照)。これらの観察結果は、酸性のEZ骨格は、おそらくはHIV融合の仕組みによる骨格または可能な立体障害のせいで、結果として生じるペプチドのHIV感染阻害能力に干渉することを示しているが、結果として得られるペプチドは、D5により認識された立体配座エピトープを適切に与えるので、そのまま正確に折り畳まれ、gp41融合中間物質の忠実な模倣薬を形成する。このことは、CCEZN由来ペプチド、およびこれの共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体型(例えば、(CCEZN17)、実施例6を参照)が、gp41の融合中間物質を標的とするHIV特異抗体を顕在化する推定免疫原として正当であることを示している。
EZ骨格領域を持つ長いCCEZNペプチドまたは誘導体化キメラNペプチドは、さらに、特にHIV Nペプチド領域を延長することにより生成することもできる。例えば、本明細書で説明されているように、前記ペプチドの末端に安定化ユニットを付加できるgp41のNヘリックス領域の23個の連続するアミノ酸を含むキメラNペプチドEZN23、IEKKEEIEKKEEIEKKEEIEEKEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:14)を生成することができる。EZN23の骨格領域は、イタリック体であり、αヘリックスの「a」位置には下線が引かれている。IZNおよびIZ17Nペプチドに見られるように、本明細書で説明されているEZNまたはCCEZNキメラペプチドのNペプチド領域を延長する場合、EZ骨格領域をアミノ酸残基1つまたはそれ以上の分だけ延長し、結果として得られるαヘリックスの「a」から「g」までの適切な間隔を維持する必要がある。例えば、キメラNペプチド「EZN36」は、アミノ酸配列IEKKEEIEKKEEIEKKEEIEEKSGIVQQNNLLRAEAQQHLQLTVWGIKQLQARL(SEQ ID NO:19)からなる。EZN36の骨格領域は、イタリック体であり、ペプチドの「a」位置には下線が引かれている。EZN17およびEZN23を作るために使用されるEZ骨格と比較すると、EZN36のEZ類似の骨格領域は、アミノ酸1個分だけ延長されている。上述のように、EZ骨格領域を延長するために使用されるアミノ酸は、隣接するヘリックス間の静電気相互作用を可能にするために指定される(上記のSuzukiら(1998年)を参照)。
EZ骨格領域の短縮バージョンも、本発明のキメラペプチドに組み込むために生成することができる。短縮されたEZ類似の領域の具体的例は、EZ骨格の17個のアミノ酸、IEKKIEEIEKKIEEIEK(SEQ ID NO:114、「E17」と指定される)を表す。例えば、N17にヘリックスフェーズにおいて融合されるE17を含むキメラNペプチドを生成することができ、これは、アミノ酸配列IEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:115、「E17N17」として指定され、骨格領域には下線が引かれている)を持つ。安定化ユニットCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)をペプチドのNH末端に付加し、「CCE17N17」(CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL、SEQ ID NO:116)を生成することで、E17N17を含むCCキメラNペプチドを生成することができる。それとは別に、Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列の鏡像であるGly−Gly−Cys−Cys(SEQ ID NO:82)を人工的に作り、キメラNペプチドのCOOH末端に置き、CCキメラNペプチドIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARILGGCC(SEQ ID NO:117、「E17N17CC」と指定される)を生成することができる。E17骨格は、これが成分となっているキメラペプチドのpIをさらに減らすためにさらに変異させることができる。例えば、E17骨格の1つまたは複数のリシン残基をグルタミン酸残基(例えば、IEKKIEEIEKIEEIEK(SEQ ID NO:119、「E17Glu」と指定)ただし、下線付きのアミノ酸はLysからGluに変異されている)に変異させることができる。この骨格は、ジスルフィド結合またはチオエーテル結合の形成を介して三量体構造内の共有結合的な安定化のためCCまたは誘導体化キメラNペプチドのいずれかを生成するのに使用することができる(例えば、図4を参照)。すでに説明されているように、長いHIV配列セグメントを持つ代替えキメラペプチドを生成するときに適切なヘリックス構造を維持するために、「E17」および「E17Glu」骨格をアミノ酸1個分から数個分ほど延長し、それぞれ「E17類似」または「E17Glu類似」の骨格を生成する必要がある場合がある。
本発明のCCIQNペプチドは、IQNペプチドに融合された安定化ユニット(例えば、Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28))を含む。それとは別に、本発明の誘導体化IQNペプチドは、化学選択的反応に関与しうる、限定はしないが、求電子性部分を含む、化学種を組み込むように誘導体化されたIQNペプチドを表す。IQNペプチドは、GCN4−pIIコイルドコイルモチーフ(つまり、骨格領域)の全部または一部、またはこの修飾バージョンにヘリックスフェーズにおいて融合されたHIV−1 gp41細胞外領域のNヘリックス領域の全部または一部を含む。GCN4−pIIコイルドコイルモチーフは、SEQ ID NO:30として開示されている。上述のように、骨格領域を短縮し、および/または修飾して、Nヘリックス三量体コイルドコイルの安定した忠実な模倣薬を形成することがそのままできるCCIQNペプチドまたは誘導体化IQNペプチドを生成することができる。前記IQN類似ペプチドが前記構造的立体配座を保持できることは、前記キメラペプチドからなる共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルが、HIV感染を阻害し、および/またはNペプチド領域内で立体配座エピトープを認識する抗体に結合できるかどうかを試験することにより決定することができる(後述)。例えば、本発明の一実施形態では、CCIQN17(SEQ ID NO:26)は、IQN17に融合された安定化ユニットCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)を含む。IQN17は、「IQ」として指定されているGCN4−pII類似のコイルドコイルモチーフに融合されたgp41のNヘリックス領域から17個のアミノ酸を含み、前記IQ骨格は、アミノ酸配列RKQIEDKEEIESKKKIENEARIKKL(SEQ ID NO:35、「a」位置に下線が引かれている)を持つ。IQ骨格は、COOH末端の5個のアミノ酸により短縮されることに加えて、溶解度を高めるために3つの置換により修飾されたGCN4−pIIコイルドコイルモチーフからの連続するアミノ酸残基を含む。CCIQN17は、修飾されたGCN4−pIIコイルドコイルモチーフの29個のアミノ酸残基、gp41のN36ペプチドのCOOH末端部分の17個の残基(後述)、およびキメラNペプチドのNH末端に配置されたCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)を含む。CCIQN17ではHIVアミノ酸配列と非HIVアミノ酸配列との間に残基1つ分の重なりがあり、前記CCキメラNペプチドの全長はアミノ酸49個分になる。CCIQN17のコアキメラ配列である、IQN17(SEQ ID NO:23)は、ヒト細胞のHIV感染を阻害することが証明されている(上記のEckertおよびKim(2001年)および上記のPCT/US01/29637を参照)。CCIQNペプチドについては、長いHIV Nペプチド配列を持つものを生成することができる。例えば、IQN23およびIQN36は、本明細書で説明されている方法を介して安定化することができるEckertおよびKim、2001年(上記)に開示されているキメラNペプチドである。IQN23は、アミノ酸配列RKQIEDKEEIESKKKIENEARIKKLEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:24)を持つ。骨格領域は、イタリック体であり、αヘリックスの「a」位置には下線が引かれている。上述のIZN由来、IZ17N由来、およびEZN由来のキメラペプチド、およびこれらの共有結合的に安定化した型からわかるように、長いHIV Nペプチド配列を持つ代替えキメラペプチドを生成するときに適切なヘリックス構造を維持するために、IQN17/IQN23を生成するために使用されるような「IQ」骨格配列は、アミノ酸1個分から数個分ほど延長する必要がある。例えば、EckertおよびKim、2001年(上記)で開示されているような、IQN36は、アミノ酸配列RKQIEDKEEIESKKKIENEARIKKLSGIVQQNNLLRAEAQQHLQLTVWGKQLQARL(SEQ ID NO:25)を持つ。骨格領域は、イタリック体であり、αヘリックスの「a」位置には下線が引かれている。IQN17およびIQN23を作るために使用されるIQ骨格と比較すると、IQN36のIQ類似の骨格領域は、アミノ酸1個分だけ延長されている。すでに説明されているように、これは、「a」から「g」までの間隔を適切な間隔に維持することであり、これにより、αヘリックス立体配座の生成が容易になる。
IQ骨格領域の短縮バージョンも、本発明のCCIQNペプチドまたは誘導体化IQNペプチドに組み込むために生成することができる。短縮されたIQ類似の領域の具体的実施例は、KQKKIENEIAAIKKL(SEQ ID NO:36)からなるIQの15個のアミノ酸残基、KIKKIENEIARIKKL(SEQ ID NO:37)からなるQ→I変異を有するIQの15個のアミノ酸残基、KIEEIESKQKKIENEIARIKKL(SEQ ID NO:38)からなるIQの21個のアミノ酸残基、およびKIEEIESKIKKIENEIARIKK(SEQ ID NO:39)からなるQ→I変異を有するIQの21個のアミノ酸残基である。
上述のように、本発明のCCキメラNペプチドまたは誘導体化キメラNペプチドの骨格領域のアミノ酸配列は、修飾し、および/または短縮することができるが、ただし、そうする際に、その結果生じるキメラペプチドは、gp41の内部Nヘリックスコイルドコイルの安定した忠実な模倣薬を表す三量体コイルドコイルを形成する能力を保持していなければならない。修飾されたおよび/または切り詰められた骨格領域からなるCCまたは誘導体化キメラNペプチドが前記内部コイルドコイルの安定した忠実な模倣薬を形成することができるかどうかを決定するために、さまざまな実験方法を使用することができる。例えば、共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体CCキメラNペプチド(ジスルフィド結合安定化およびチオエーテル結合安定化ホモ三量体コイルドコイルを含む)がHIV粒子の感染を阻害する能力を測定するように設計されたアッセイを実行することができる。実施例3でさらに説明されているこのような一アッセイでは、ヒトCD4およびCCR5受容体を安定的に発現し、HIV−2 LTRのtat反応断片により駆動されるβガラクトシダーゼ受容体遺伝子を保有するヒーラ細胞は、さまざまな濃度の共有結合的に安定化したホモ三量体CCキメラNペプチドの存在下でさまざまな株のHIV−1の感染を受ける。一定期間、前記細胞をインキュベートした後、細胞を溶解し、βガラクトシダーゼ活性を定量する。3つのCCキメラNペプチドまたは修飾された/短縮された骨格領域を含むCCおよび誘導体化キメラNペプチドの組合せのいずれかからなる共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルがgp41融合中間物質と干渉することによりHIV感染を阻害する能力を保持している場合、低βガラクトシダーゼ活性が記録される。試験されたキメラペプチドの効力を比較することができる。明らかに、本明細書で説明されているように、本発明の一実施形態は、低ナノモル濃度範囲において抗ウイルス力を有する共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドを生成し、それにより当業ですでに知られているものよりも強力な阻害剤を表すことを重視している。しかし、本発明の他の実施形態は、ホモ三量体コイルドコイル内で共有結合的に安定化された場合に、弱い抗ウイルス活性を示すが、それでもgp41融合中間物質の安定した模倣薬を表すことができる、本明細書で説明されているような、共有結合的に安定化したキメラペプチドに関するものである。例えば、共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルのNペプチド部分は、内部Nヘリックスコイルドコイルの忠実な模倣薬を表すことができるが、安定化骨格タンパク質は、最終的に、共有結合的に安定化したコイルドコイルとgp41融合の仕組みとの関連に干渉しうる(例えば、立体障害または荷電効果による)。このシナリオは、ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルが、HIV感染を阻害する弱い能力を示すが、gp41のNヘリックス領域内の立体配座エピトープを認識する抗体に強く結合する場合に明らかにできる(例えば、D5抗体、実施例4を参照)。
しかし、骨格領域が変異され/切り詰められ、結果として生じるCCキメラNペプチド含有ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルがもはやgp41融合中間物質の忠実な模倣薬であることを示さなくなる時点があることを認識することは重要である。これは、「CCI10N17」(SEQ ID NO:20)と指定されたCCキメラNペプチドにより実証される。CCI10N17は、N17(SEQ ID NO:44)のNH末端にヘリックスフェーズにおいて融合された、さらにキメラペプチドCCGGIKKKEAIEKLQLTVWGKQLQARIL(SEQ ID NO:20、「a」位置に下線が引かれている)のNH末端のところで安定化ユニットCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)を含む、「I10」(IKKKIEAIEK(SEQ ID NO:45))と指定されている、短縮されたIZ骨格領域を含む。I10骨格は、IZ骨格の10個のアミノ酸からなる。CCI10N17は、非HIV残基の数を減らす目的で設計されており、したがって、キメラペプチドのHIV部分への免疫原性応答に集中することを試みる(詳細については、実施例5を参照)。しかし、その結果生じる共有結合的に安定化した三量体CCキメラNペプチド(CCI10N17)(図2Cを参照)は、長い骨格を有する共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドと比較した場合に抗ウイルス活性アッセイにおいて効力が低いことが示された。さらに、共有結合的に安定化した(CCI10N17)三量体は、内部NヘリックスコイルドコイルD5 IgGの疎水性ポケット内に配置された立体配座エピトープを結合することが知られている中和抗体に弱結合することを示している(後述)。これは、骨格領域が短すぎてキメラペプチドのNペプチド領域を忠実に示す、および/または安定化することができない箇所があることを示している。当業者であれば、結果として生じるCCまたは誘導体化キメラNペプチドが、その三量体の共有結合的に安定化した立体配座において、例えば、高い効力でHIV感染を阻害する能力またはgp41のNヘリックス領域内に配置された立体配座エピトープを認識する抗体を結合する能力のいずれかを試験したときにNペプチド領域を忠実に示すかどうかを容易に決定できる。しかし、本明細書で説明されているCCキメラNペプチドを安定化する代替え方法は、ペプチドの対向する末端にシステイン残基を付加することであることに留意されたい。そのため、最初に、前記ペプチドの一方の末端に置かれるシステイン残基間のジスルフィド結合を介して安定化されたCCキメラNペプチドとともに形成された三量体コイルドコイルが高い効力でHIV感染を阻害する能力またはNヘリックス領域内に配置された立体配座エピトープを認識する抗体を結合する能力を示さない場合、当業者であれば、CCキメラNペプチドの対向する末端に配置された安定化システイン残基を有する類似の共有結合的に安定化された三量体コイルドコイルを生成できる。安定化システイン残基が例えばペプチドのCOOH末端に配置されているCCキメラNペプチドを使用するチオエーテル結合の形成を介して本発明の三量体コイルドコイルを安定化する場合、2つの誘導体化キメラNペプチド内に組み込まれた求電子性部分が前記ペプチドの同じ末端(この場合、COOH末端)に配置されていることが重要である。次いで、安定化機序(つまり、スルフィドまたはチオエーテル結合の形成による本明細書で示されているような共有結合機序)の配置が共有結合的に安定化したキメラペプチドの機能性に影響を及ぼすかどうかを判別することができる。安定化機序を対向する末端に移動すると、単位が付加された末端がペプチドの対向端に比べて安定性が低い場合に他の安定化の影響要因を持ちうる。多くの場合、本明細書で説明されているキメラNペプチドのNペプチド部分は、ペプチドの骨格部分に比べて安定性が低い、そこで、安定化ユニットをペプチドの骨格末端からNペプチド末端に移動すると、結果として生じる三量体コイルドコイルの安定性が高まる。例えば、キメラペプチドのCOOH末端に安定化システイン残基を配置することにより上述のキメラNペプチド(つまり、I10N17)をさらに安定化することが可能である、これは、Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)の鏡像であるGly−Gly−Cys−Cys(SEQ ID NO:82)をI10N17キメラNペプチド配列に付加し、アミノ酸配列IKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARILGGCC(SEQ ID NO:83、「I10N17CC」と指定される)を持つCCキメラNペプチドを生成することにより行われる。
本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているCCおよび誘導体化キメラNペプチドの骨格領域は、前記領域の部分がNペプチド領域のNHおよびCOOHの両方の末端に配置されるように分割することができる。このような状況では、骨格部分は、キメラペプチドのNペプチド部分とヘリックスフェーズにおいてそのまま融合され、これにより、結果として生じるペプチドのαヘリックス立体配座が維持される。分割された骨格領域は、上述の、Suzuki−IZまたはGCN4−pIIのいずれかの骨格、またはこれの修飾バージョンから誘導できる。
本発明のCCキメラNペプチドは、HIV gp41のNヘリックス7回繰り返し領域の十分な部分にヘリックスフェーズにおいて融合された可溶性三量体コイルドコイル骨格タンパク質(「Nペプチド」部分)およびキメラペプチドのNHまたはCOOH末端に付加された少なくとも2つのシステイン残基を含む。前記CCキメラNペプチドは、三量体コイルドコイル立体配座をとることができ、この位置で、システイン残基は、酸化後にペプチド間に共有結合であるジスルフィド結合を形成することにより前記立体配座をさらに安定化することに寄与する。それとは別に、単一のCCキメラNペプチドは、前記ペプチド間のチオエーテル結合の形成を通じて求電子性部分を組み込むようにそれぞれ誘導体化された2つのキメラNペプチドを持つ三量体コイルドコイル立体配座をもたらすことができ、CCキメラNペプチドのシステイン部分内の2つのシステイン残基の求核スルフヒドリルは、誘導体化キメラNペプチドの求電子性部分とチオエーテル結合を形成する。本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、gp41のCヘリックス領域により形成されたαヘリックスにペプチドを結合させられるだけのgp41のNヘリックス領域の十分な部分を含まなければならず、したがって、前記共有結合的に安定化したペプチドは、上述のプレヘアピンおよびヘアピン三量体構造の内部Nヘリックスコイルドコイル領域の安定した、忠実な模倣薬を表す。それに加えて、本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、共有結合的に安定化されたペプチドが低からナノモル以下までの効力でヒト細胞のHIV感染を阻害し、および/またはgp41のNヘリックスコイルドコイル領域内に配置された立体配座エピトープを認識する抗体に結合することができるだけのNヘリックス領域の十分な部分を含まなければならない。キメラペプチドのNペプチド部分は、骨格領域のNHまたはCOOH末端のいずれかにヘリックスフェーズにおいて融合されることができる。
HIV−1 gp41細胞外領域は、約169個のアミノ酸基を表し、HIV−1 gp160エンベロープタンパク質中の位置に応じて、残基512〜681と番号が振られている。この細胞外領域内において、2つの4〜3 7回繰り返し領域が細胞外領域のNHおよびCOOH末端部分に隣接して配置され、それぞれNおよびCヘリックス領域として指定された、αヘリックスを形成することが予測される。NヘリックスおよびCヘリックス領域(それぞれ、HR1およびHR2とも呼ばれる)は、ほぼ、gp160のアミノ酸位置541〜592および623〜663に配置されている(例えば、Caffreyら、1998年、EMBO J.17:4572〜4584頁を参照)。HIV−1 gp41のαヘリックス立体配座の結晶化の後、Chanら(1997年、Cell 89:263〜273頁、さらに米国特許第6,506,554号も参照)は、gp41細胞外領域のコア融合活性構造であると彼らが考えるもの、つまりそれぞれ、NヘリックスおよびCヘリックス領域内に配置された、N36およびC34ペプチドと呼ばれる、2つの相互作用するペプチドの三量体を同定した。Chanらは、配列がSGIVQQQNNLLRAIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARIL(N36、SEQ ID NO:46)およびWMEWDREINNYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELL(C34、SEQ ID NO:47)である前記N36およびC34ペプチドからなる最小のエンベロープサブドメインを示した。N36/C34複合体の結晶構造は、3つのN36ヘリックスが内部的平行コイルドコイルを形成し、3つのC34ヘリックスが傾いた逆平行の形で、高度に保存された疎水性の溝内にパッキングされ、N36三量体(つまり、ヘアピン三量体)の表面上に付着する6ヘリックス束である。N36は、アミノ酸残基546からアミノ酸残基581までを含み、これも、HIV−1 gp160における位置に応じて番号が振られている。X線結晶構造解析を使用することで、ヘアピン三量体構造が深いキャビティ(疎水性ポケットとも呼ばれる)により中断されていることが判明した。このような1つのキャビティは、N36αヘリックスのそれぞれの溝の底部(つまり、COOH末端の片割れ)に配置され、並列するC34ヘリックスからのつまみ状の突起により埋められ、ボールソケット配列をなしている。Cヘリックスからの3つの残基(トリプトファン628、トリプトファン631、およびイソロイシン635)が、このキャビティに挿入され、広い範囲にわたって疎水性接触をなしている。変異解析から、このキャビティを含む2つのN36残基(ロイシン568およびトリプトファン571)は、膜融合活性にとって重要であることが示されている(Caoら、1993年、J.Virol.67:2747〜2755頁)。このキャビティは、高親和性でこのキャビティに結合して通常のNおよびCヘリックス対合を防ぐ化合物(例えば、小分子、抗体)が効果的なHIV阻害剤となることを無理なく予想できる場合に、新しい抗ウイルス化合物を開発するうえで魅力的目標となることが証明されている。さらに、このキャビティ内の残基は、多様なHIV分離株間への保存性が高いため、この部位を標的とする薬物は、多様なHIV−1分離株、場合によってはHIV−2分離株に対しても広範な活性を有する可能性が高い。
上記のChanらはHIV−1 gp41の最小の安定したエンベロープサブドメインがN36(SEQ ID NO:46)およびC34(SEQ ID NO:47)であると同定したが、他のグループは、Chanらにより開示されているものよりもわずかに大きい安定した6ヘリックス束を形成するHIV−1 gp41のヘリックス領域を結晶化した。例えば、Weissenhornら(1997年、Nature 387:426〜430頁)は、N36ペプチドをN36ペプチド配列ARQLLSGIVQQQNNLLRAIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARILAVERYLK(SEQ ID NO:53)のNH末端のところでアミノ酸残基5個分だけ、COOH末端のところでアミノ酸残基7個分だけ延長している。したがって、本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドのNペプチド領域は、必ずしも、上で開示されているN36領域の全部または一部に制限されるわけではない。その代わりに、本発明の前記ペプチドのNペプチド領域は、糖タンパク質のCヘリックス領域により形成されるαヘリックスに結合するのに十分な量のgp41のNヘリックス領域(ほぼgp160のアミノ酸残基541〜592の間で本明細書で識別されている)を含む。典型的には、Nヘリックス領域から前記領域の全部の残基までの7つまたはそれ以上のアミノ酸残基は、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドのHIV gp41成分を含むことができる。
一実施形態では、CCおよび誘導体化キメラNペプチドは、中心のNヘリックスコイルドコイルの疎水性ポケットまたはキャビティを形成するアミノ酸残基を含むgp41 Nヘリックスの一部を含む。疎水性ポケットは、長さ約16Å、幅約7Å、深さ約5〜6Åである。キャビティの頂部は、左N36ヘリックスのロイシン566(L566)および右N36ヘリックスのロイシン565(L565)により一列になっている。キャビティの左側は、アミノ酸残基(上から下へ)バリン570(V570)、リシン574(K574、脂肪族部分)およびグルタミン577(Q577)を含む、左N36ヘリックスからの側鎖により形成される。キャビティの右壁は、右N36ヘリックスのアミノ酸残基ロイシン568(L568)、トリプトファン571(W571)、およびグリシン572(G572)により形成される。キャビティの床は、トレオニン569(T569)、イソロイシン573(I573)、およびロイシン576(L576)からなる。そのため、疎水性ポケットを形成するgp41細胞外領域の部分は、Nヘリックスαヘリックス領域のCOOH末端の半分のところにある。本発明の一実施形態では、本明細書で説明されているような共有結合的に安定化されたキメラNペプチドは、gp160配列(LLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:44))の残基565〜581に対応する、HIV−1のN36 Nペプチド(「N17」)のCOOH末端半分のところに配置された少なくとも17個のアミノ酸を含む。IZまたはIQ骨格領域に融合されたN17ペプチドは、不連続の三量体を形成し、ウイルス感染の強力阻害剤である(上記のEckert,D.M.およびP.S.Kim、2001年を参照)。特に、本発明は、少なくとも2つのシステイン残基をgp41 NヘリックスのN17ペプチドを含むキメラNペプチドIZN17(SEQ ID NO:1)、EZN17(SEQ ID NO:6)、IZ17N17(SEQ ID NO:41)、およびIQN17(SEQ ID NO:23)のNHまたはCOOH末端に付加することに関する。
本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチド上のCヘリックス結合部位の長いセグメントを露出する戦略は、キメラペプチドのNペプチド領域を延長することを伴う。本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているように共有結合的に安定化されているCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、HIV−1のN36 NペプチドのCOOH末端に配置された少なくとも約23個のアミノ酸を含む(例えば、gp160配列「N23」:IEAQQHLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:48)の残基559〜581)。N23は、gp41のNヘリックス領域により形成されたαヘリックス領域のもう1回転分を表し、IZ類似またはIQ類似の骨格領域のいずれかに融合されたときに、結果として生じるキメラNペプチドは、HIV感染を阻害できる不連続な三量体を形成する(上記のEckertおよびKim、2001年を参照)。特に、本発明は、少なくとも2つのシステイン残基をgp41 NヘリックスのN23ペプチドを含むキメラNペプチドIZN23(SEQ ID NO:10)、EZN23(SEQ ID NO:14)、IZ17N23(SEQ ID NO:57)、およびIQN23(SEQ ID NO:24)のNHまたはCOOH末端に付加することに関する。N36の短縮バージョンを含む本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、例えば、大きなペプチドの場合と比べて生産が用意でありコストも安いため、治療上都合がよい。また、短縮バージョンは、それでも、腎臓内の急速濾過を防ぐ十分な大きさであることも無理なく予想できる。本発明のさらに他の実施形態では、CCおよび誘導体化キメラNペプチドは、HIV−1のNヘリックスの少なくとも約36個のアミノ酸、例えば、本明細書で説明されているように安定化骨格に融合された、HIV−1のN36 Nペプチド全体、および配列(例えば、IZN36(SEQ ID NO:16)、EZN36(SEQ ID NO:19)、IZ17N36(SEQ ID NO:58)、およびIQN36(SEQ ID NO:25))のNHまたはCOOH末端のいずれかに付加された少なくとも2つのシステイン残基を含む。
さらに、上述の実施例のそれぞれにおいて、Nペプチド領域は、アミノ酸1個から12個分ほど延長し、上述のWeissenhornらにより同定されたNヘリックスαヘリックス領域を模倣することができる。そのため、例えば、本明細書で説明されているように共有結合的に安定化されたキメラペプチドは、上記のChanらにより説明されているHIV−1のN36 Nペプチドの全部またはCOOH末端部分、それに加えて、前記NペプチドのCOOH末端に配置されたさらに7個までのアミノ酸を含み、Nペプチド領域を上記のWeissenhornらにより同定されたNヘリックス領域内にさらに延長することができる。したがって、本発明の一実施形態では、CCおよび誘導体化キメラNペプチドのNペプチド部分は、さらに、N36ペプチド領域の全部またはCOOH末端部分のCOOH末端に配置された、7つの追加のアミノ酸、特にAVERYLK(SEQ ID NO:49)の全部または一部のいずれかを含むことができる。さらにこれら7つのアミノ酸の全部または一部を含む本発明のCCキメラNペプチドおよび誘導体化キメラNペプチドは、N17ペプチドで同定された推定される免疫原性エッジ効果を克服するのに役立つ(実施例8を参照)。実施例8でさらに説明されているように、N17の一番端のCOOH末端は、マウスの前記Nペプチドへの非中和応答を発生する免疫優勢エピトープを含む、N17ペプチドの端の場所のせいで露出された免疫優勢エピトープは、N17のCOOH末端にアミノ酸残基を付加することにより部分的にマスクすることができる。そのため、一実施形態では、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドは、「N17+7」(LLQLTVWGIKQLQARILAVERYLK(SEQ ID NO:50))、「N23+7」(IEAQQHLLQLTVWGIKQLQARILAVERYLK(SEQ ID NO:51))、または「N36+7」(SGIVQQQNNLLRAIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARILAVERYLK(SEQ ID NO:52))と指定されたNペプチド領域を含む。Nペプチド領域は、上述のようにSuzuki−IZ類似またはGCN4−pII類似の骨格領域のいずれかに融合することができる。特に、本発明は、安定化ユニット(例えば、少なくとも2つの安定化システイン残基または求電子性部分)をgp41 NヘリックスのN17+7ペプチドを含むキメラNペプチドIZN17+7(SEQ ID NO:54)、EZN17+7(SEQ ID NO:55)、IZ17N17+7(SEQ ID NO:59)、I10N17+7(SEQ ID NO:92)、およびIQN17+7(SEQ ID NO:56)のNHまたはCOOH末端のいずれかに付加することに関する。さらに、本明細書で説明されているように共有結合的に安定化されたキメラペプチドは、N36ペプチド配列の全部またはNH末端部分、それに加えて、前記NペプチドのNH末端に配置されたさらに5個までのアミノ酸を含み、Nペプチド領域を上記のWeissenhornらのNヘリックス領域のNH領域内にさらに延長することができる。したがって、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドのNペプチド部分は、さらに、N36ペプチド領域のNH末端に配置された5個のアミノ酸、特にASQLL(SEQ ID NO:84)の全部または一部のいずれかを含むことができる。
本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、中心のNヘリックスコイルドコイルの疎水性ポケットキャビティを形成するアミノ酸残基を含まないgp41 Nヘリックス領域の一部を含む。Nヘリックスコイルドコイル領域の疎水性ポケット領域を含まないCCまたは誘導体化キメラNペプチドは、gp41融合中間物質構造を標的とすることによりウイルス粒子宿主細胞膜融合を阻害するために使用することができる。
本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドのHIV部分は、さらに、元のHIV Nヘリックス7回繰り返し領域の修飾バージョンとすることもできるが、ただし、結果として生じるキメラペプチドは、本明細書で説明されているように哺乳類の細胞のHIV感染の阻害剤であり、および/または融合中間物質の立体配座エピトープを標的とする中和抗体を生成することができることを条件とする。上述のように、CCおよび誘導体化キメラNペプチドの安定化骨格部分にさまざまな修飾を加えることができるが、ただし、これらの変更は、結果として生じるαヘリックスの三量化能力およびNヘリックス領域の適切な表示を変えないことを条件とする。変更は、HIV gp41配列(つまり、Nペプチド配列)を含むCCおよび誘導体化キメラNペプチドの部分に加えることもできるが、ただし、骨格領域およびHIV Nペプチド領域の両方の三量化能力および表面構造が維持されることを条件とする。例えば、非中和免疫優勢領域(つまり、免疫系により最も容易に認識され、したがって誘発された抗体の特異性に最も影響を及ぼす抗原決定基のサブユニット)は、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドを生成するために使用されるNペプチド配列内に存在しうる。実際、ビオチニル化IQN17およびIQN17に対し生じた3つの非HIV中和マウスモノクローナル抗体を伴う相互作用アッセイを使用したIZN17およびその後の分析結果のアラニンスキャニングにより、Nヘリックス領域内の免疫優勢領域が同定された。(実施例8)。非中和抗体を生成する前記免疫優勢領域は、IQN17内に含まれるN17の一番端のCOOH末端部分内に配置されている。関係するペプチドであるIZN17のアラニンスキャニングは、アミノ酸残基アルギニン579(R579)が非中和モノクローナル抗体の結合について重要であるように見え、残基グルタミン(Q577)およびロイシン581(L581)も、結合に関与することを示しているが、試験されたモノクローナルに応じて寄与度は変化することを示している。マウスモノクローナル結合に関与するN17の残基は、IQN17のNヘリックス領域内のマウスの免疫優勢エピトープを表す可能性のある分子の底部に環を形成する(図8を参照)。興味深いことに、三量体Nヘリックスコイルドコイルの疎水性ポケットの裏側を覆うアミノ酸残基は、この推定される免疫優勢エピトープのNH末端にさらに配置される。疎水性ポケットは、新たに同定された、HIV中和抗体、D5 IgGに結合する領域を含むものとして同定されており、したがって、疎水性ポケットは、推定される中和立体配座エピトープを含むと考えられる(D5 IgGを説明している2004年6月1日出願された同時係属米国仮出願第60/576012号)。そこで、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドを生成するために使用されるNペプチド領域は、疎水性ポケット内の推定される中和エピトープへの免疫応答を重視し、前記同定された非中和免疫優勢領域の抗原応答を最小限に抑える試みにおいて、修飾または短縮することができる。例えば、本発明の一実施形態では、N36の一番端のCOOH末端部分は、残基ロイシン581(L581)、アルギニン579(R579)、グルタミン577(Q577)、および/またはグルタミン575(Q575)のうちの1つまたは複数で変異される。それぞれの残基は、アラニン(A)アミノ酸に変異されることが好ましいが、それは、アラニンがαヘリックス形成に関与しうるが、ペプチドのコイルドコイル構造を崩壊させないからである。さらに、アラニンは、小さな側鎖を持ち、抗体に対する可能な最小の結合表面を示す。グリシンまたはプロリン残基は、側鎖を持たず、これらの変異に対するよい選択と考えられるが、前記アミノ酸は、αヘリックスを崩壊させることが知られている。本発明の一実施形態では、本明細書で説明されているように、骨格コイルドコイル領域に融合されたN17配列は、引用されている残基4つすべて(L581A、R579A、Q577A、およびQ575A)で変異され、配列LLQLTVWGIK(SEQ ID NO:60)を持つ「N17Ala4」として指定されたN17類似Nペプチド領域を形成する。変異されたアミノ酸には下線が引かれている。N17Ala4は、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチド、例えば、CCIZN17Ala4(SEQ ID NO:5)、CCEZN17Ala4(SEQ ID NO:9)、CCIZ17N17Ala4(SEQ ID NO:61)、およびCCIQN17Ala4(SEQ ID NO:27)を生成するために本明細書で説明されている骨格のどれかに融合することができる。IZN17Ala4ペプチド(SEQ ID NO:4)は、実施例1で説明されているように生成され、親IZN17ペプチド(SEQ ID NO:1)に類似の抗ウイルス活性を有していたかどうかを調べるために単一サイクル感染アッセイで試験された。IZN17Ala4は、わずか25nMのIC50でHIV−1株HXB2を阻害し(図12Aを参照)、親ペプチドIZN17に関して抗ウイルス活性が約125倍減少しているが(IC50=0.2nM)、IZN17Ala4は、それでもgp41細胞外領域の疎水性ポケット内の立体配座エピトープを認識する抗体D5と相互作用することができる(図12Bを参照)。したがって、C末端に4つのアミノ酸置換があるにもかかわらず、IZN17Ala4ペプチドは、それでも、損なわれていない疎水性ポケットをもたらし、結果として抗ウイルス活性を生じさせる陰性gp41プレヘアピン構造と相互作用する能力を保持する立体配座をとることができる。さらに、非中和免疫優勢領域を切り詰めるか、または完全に取り除いて、この領域への抗原反応をなくすことができる。例えば、CCIZN13(CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQ:SEQ ID NO:95)は、13個のアミノ酸のみ(下線)からなる、切り詰められたN17領域N13を含む。このようにしてN17領域を短縮すると、非中和抗体の結合に寄与していることがわかっている4つのアミノ酸のうちの2つが取り除かれる。
本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドのNペプチド部分は、全体としてペプチドをさらに安定化するように修飾することもできる。例えば、Nペプチド領域を修飾することで、より安定しているイソロイシン残基を配列内に組み込むことができる。したがって、例えば、本発明の一実施形態では、N17(SEQ ID NO:44)を、「a」および「d」パッキング位置で変異させ、LQLVWGIKQQARIL(SEQ IDNO:85、「N17Ile」と指定され、変異残基には下線が引かれている)のように前記イソロイシン残基を組み込むことができる。前記修飾N17ペプチドは、本明細書で説明されている多数の異なるSuzuki−IZ類似またはGCN4−pII類似の骨格領域にヘリックスフェーズにおいて融合することができる。特に、それぞれジスルフィドまたはチオエーテル結合を介して共有結合的に安定化されたCCまたは誘導体化キメラNペプチドは、短縮されたIZ骨格(例えば、I10またはIZ17)に融合された、N17Ileなどの前記領域を安定させるために修飾されたNペプチド領域を含むことができる。この組合せは、さらに、短縮された骨格を安定化させ、gp41融合中間物質の忠実な模倣薬を適切に形成させることができる。したがって、本発明の一実施形態では、他の安定化されたNペプチド領域、例えば、N17Ileは、I10骨格(例えば、IKKKIEAIEKLIQLIVWGIKQIQARIL(SEQ ID NO:86、「I10N17Ile」と指定される))またはIZ17骨格(例えば、IKKEIEAIKKEQEAIKKLIQLIVWGIKQIQARIL(SEQ ID NO:89、「IZ17N17Ile」と指定される))にヘリックスフェーズにおいて融合される。これらのキメラNペプチドは、Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)三量化ユニットをペプチドのNH末端または、ペプチドのCOOH末端に融合された、前記ユニットの鏡像Gly−Gly−Cys−Cys(SEQ ID NO:82)に付加することにより媒介されるジスルフィドまたはチオエーテル結合を介して共有結合的に安定化することができるが、例えば、それぞれCCGGIKKKIEAIEKLIQLIVWGIKQIQARIL(SEQ ID NO:87、「CCI10N17Ile」と指定される)、CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKLIQLIVWGIKQIQARIL(SEQ ID NO:90、「CCIZ17N17Ile」と指定される)、IKKKIEAIEKLIQLIVWGIKQIQARILGGCC(SEQ ID NO:88、「I10N17IleCC」と指定される)、IKKEIEAIKKEQEAIKKLIQLIVWGIKQIQARILGGCC(SEQ ID NO:91、「IZ17N17IleCC」と指定される)である。
本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドのNペプチド部分は、骨格領域のNH末端またはCOOH末端のいずれかに融合することができることに留意されたい。例えば、CCIZN17(SEQ ID NO:2)と指定されている上述のCCキメラNペプチドの1つを変更して、ペプチドの骨格およびNペプチド部分を逆転させ、これにより、CCキメラNペプチドCCGGLLQLTVWGIKQLQARILAIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAI(SEQ ID NO:93、「CCN17IZ」と指定される)を生成する。本明細書で説明されているCCおよび誘導体化キメラNペプチドすべてにこの一般的スキームを適用することができる。
本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドを生成するために使用されるHIV gp41のNヘリックス部分は、HIV−1、HIV−2、他のHIV株、または他のレンチウイルス種(例えば、サル免疫不全ウイルス(SIV)、猫免疫不全ウイルス(FIV)、またはビスナウイルス)からの株から分離することができる。他の種の類似のHIV株および/または免疫不全ウイルスにおける対応するNペプチド配列は、容易に識別することができ、当業で知られている。例えば、HIV−1 gp41のN36 Nペプチドに揃えた他のレンチウイルスNH末端αヘリックス領域のアミノ酸配列を表2に示した。さらに、αヘリックスコイルドコイル領域は、他のエンベロープウイルスの膜融合タンパク質内で同定された(上記のSinghら、1999年を参照)。
Figure 2008501028
本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドのコアキメラペプチド構造は、上で説明されている。しかし、当業ですでに開示されている類似のペプチドと比較したときの本発明のキメラペプチドの重要な相違点は、少なくとも2つのシステイン残基をNHまたはCOOH末端のいずれかに付加すること、および/または求電子性部分をコアキメラペプチドのいずれかの末端に組み込み、前記ペプチドの間のそれぞれのジスルフィドおよび/またはチオエーテル結合を安定化させることに関与させることである。前記システイン残基および求電子性部分は、リンカーまたはスペーサー領域によりキメラペプチドのαヘリックス領域から適宜分離される。個々のタンパク質間(つまり、分子間)または単一ポリペプチド鎖内(つまり、分子内)の共有結合架橋は、システイン残基の酸化により形成することができる。ジスルフィド結合は、システイン残基内のチオール(−SH)基の酸化により形成される。分子内ジスルフィド結合は、タンパク質の三次構造を安定化させるが、分子間に生じる結合は、1つまたは複数のポリペプチドを伴うタンパク質構造を安定化させることに関与する。個々のペプチド/タンパク質の間の共有結合架橋は、さらに、一意的な相互反応基を共有結合される前記ペプチド/タンパク質−結合されるそれぞれのセグメント内のもの−に組み込むことにより課される化学選択的反応(例えば、チオエーテル結合の形成)により形成することもできる(Lemieux G.A.およびBertozzi C.R.、1998年、Trends Biotechnol.16:506〜513頁、およびBorgia,J.A.およびFields G.B.、2000年、Trends Biotechnol.15:243〜251頁を参照)。本発明の一目標は、三量体立体配座内に畳まれてまとめられる上述の3つのキメラペプチドからなる共有結合的に安定化した構造を作成することである。前記構造は、3つのCCキメラNペプチドの三量化および共有結合的安定化により実現することができ、前記三量体構造は、前記個々のペプチドのシステイン部分中のシステイン残基間のジスルフィド結合を介して安定化される。キメラペプチドのコアαヘリックス領域に付加されるシステイン残基は、酸化後、ジスルフィド結合を形成し、3つの同一のCCキメラNペプチドにより形成された三量体構造を共有結合的に安定化する。それとは別に、前記構造は、2つの誘導体化キメラNペプチドがそれぞれ求電子性部分を持つ単一のCCキメラNペプチドの三量化および共有結合的安定化により実現することができ、チオエーテル結合は、CCキメラNペプチドの人工的に作られたシステイン残基中に存在するそれぞれのチオール反応性官能基とそれぞれの誘導体化キメラNペプチドの求電子性部分(例えば、ハロゲン化アルキルまたはマイケル受容体)との間に形成される。そのため、本発明のキメラペプチドの間のジスルフィドまたは化学選択的共有結合による結びつきにより、ペプチド単量体(つまり、ホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造の単一のキメラペプチドサブユニット)は、非常に低い濃度であっても解離しないことが保証される。
本発明の一実施形態では、上述のコアキメラNペプチドは、少なくとも2つのシステインアミノ酸残基を含むように延長され、本明細書で説明されているように、CCキメラNペプチドを生成する。CCキメラNペプチドの追加のシステインアミノ酸残基を人工的に作り、キメラペプチドのコアαヘリックス領域の外に配置する。さらに、上述のキメラNペプチドは、前記ペプチドが化学選択的連結反応に関与することを可能にする部分(例えば、チオエーテル結合を形成できる求電子性部分)を組み込むように誘導体化することができる。前記化学部分は、さらに、キメラNペプチドの末端に、またキメラペプチドのαヘリックス領域の外に配置される。比較として、gp41細胞外領域の内部三量体コイルドコイルを生成するためにLouisら(2003年、上記)により使用されている代替え戦略では、Nヘリックス領域内の実際の残基をシステイン残基に変異させた。前記変異させたアミノ酸残基の1つは、コイルドコイルの相互作用しているストランドの内側を形成する7回繰り返しの2つの位置のうちの1つとして知られ、さらにHIV−1クレード間で保存性の高い、αヘリックス領域の「d」位置に配置された(Dongら、2001年、Immunol.Lett.75:215〜220頁)。本発明のCCキメラNペプチド内の追加のシステイン残基の余剰ヘリックス配置(つまり、キメラペプチド構造のコアαヘリックス領域の外)は、前記ペプチドのコイルドコイル立体配座と安定化ジスルフィド結合との間の干渉を最小に抑える。
本発明の1つまたは複数のCCキメラNペプチドを含む共有結合的に安定化した三量体構造は、プレヘアピン中間物質とヘアピン三量体立体配座の両方に存在するNヘリックスの内部三量体の固有形態を模倣する作用をする。1つまたは複数のCCキメラNペプチドを含む複数のホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイルを包含する高次分子構造の安定化とは反対に、不連続の三量体の安定化を確実に行えるようにするために、個々のCCキメラNペプチド鎖毎にちょうど2つのシステイン残基を本明細書で説明されているキメラNペプチドに付加し、3つのCCキメラNペプチドからなる三量体構造のそれぞれの鎖の間の単一のジスルフィド結合の形成(例えば、図1および2Aを参照)、または単一のCCキメラNペプチド鎖と2つの誘導体化キメラNペプチドのそれぞれとの間の単一チオエーテル結合の形成(例えば、図14を参照)を有利に進めることができる。最初に、3つのCCキメラNペプチドが、平行の向きで物理的に会合したときに、個々のポリペプチド単量体のαヘリックス構造、つまりシステイン残基は、よい近似である。酸化条件の下で、これらの並列されたシステイン残基は、自然発生的に、3つの鎖の間にジスルフィド架橋を形成する。不連続な三量体は、内部Nヘリックスコイルドコイルの最も正確な模倣薬であるため、前記不連続な三量体の共有結合的安定化は、特に前記三量体がNヘリックス領域内の立体配座エピトープへの中和抗体の生成のため予防接種計画の一部として使用される場合に、有利である。したがって、本発明の一実施形態では、ちょうど2つのシステイン残基が本明細書で説明されているCCキメラNペプチド内に存在し、これにより、チオール含有システイン残基とのジスルフィドまたは化学選択的(例えば、チオエーテル)結合の形成を介して前記ペプチドの三量体立体配座の安定化が行いやすくなる。それとは別に、CCキメラNペプチドの複数の三量体を包含する高次分子構造が望ましい場合、2つよりも多いシステイン残基をコアキメラペプチド配列に加えて、個々の三量体構造間のジスルフィドまたは化学選択的結合の生成を有利に進めることができる。このような状況において、溶液中で2つよりも多い末端システイン残基を有する高濃度の不連続な三量体は、ホモ三量体構造間のジスルフィド結合または化学選択的結合(例えば、チオエーテル結合)の生成を促進することができる。
本明細書で説明されているシステイン残基を、コアキメラNペプチドのNH末端またはCOOH末端に付加して、CCキメラNペプチドを生成することができる。本発明の一実施形態では、2つのシステイン残基は、CCキメラNペプチドのNH末端で最初の2つのアミノ酸残基を占有するように人工的に作られ、そこでは、骨格コイルドコイル領域は、キメラペプチドのNH末端半分内に配置される。この配列を使用すると、2つの人工的に作られたシステイン残基は、キメラペプチドのNペプチド部分のαヘリックス構造および/または例えばCヘリックスと相互作用する前記HIV領域の機能性に干渉する可能性が最も低くなる。それとは別に、本発明の他の実施形態では、2つのシステインアミノ酸残基は、CCキメラNペプチドのCOOH末端で最後の2つのアミノ酸残基を占有するように人工的に作られ、そこでは、骨格コイルドコイル領域は、キメラペプチドのNH末端半分内に配置される。これは、例えば、骨格領域に隣接して配置されているCys−Cys配列が存在するためキメラペプチドの非HIV骨格部分を介してCCキメラNペプチドを免疫原性担体または親和性樹脂に抱合することが困難な場合に必要になる。他の実施形態では、2つのシステイン残基は、CCキメラNペプチドのNH末端で最初の2つのアミノ酸残基を占有するように人工的に作られ、そこでは、Nペプチド領域は、キメラペプチドのNH末端半分内に配置される。本発明の他の実施形態では、2つのシステイン残基は、CCキメラNペプチドのCOOH末端で最後の2つのアミノ酸残基を占有するように人工的に作られ、そこでは、Nペプチド領域は、キメラペプチドのNH末端半分内に配置される。Nペプチドおよび骨格領域の向きを切り替えることで、結果として生じるCCキメラNペプチドがウイルス宿主細胞膜融合を阻害する能力に影響を及ぼすことができる。
本発明の一実施形態では、本明細書で説明されているCCキメラNペプチドのシステイン残基または本明細書で説明されている誘導体化キメラNペプチドの求電子性部分は、リンカーまたはスペーサー領域によりキメラペプチドのαヘリックス部分から分離される。例えば、このようなスペーサー/リンカー領域がない場合、キメラペプチドのNHまたはCOOH末端に配置されたシステイン残基は、ペプチドのヘリックス二次構造内に入れることができる。本明細書で説明されているCCキメラNペプチドのシステイン残基にさらに高い立体配座の自由度を与えるために、前記ペプチドのαヘリックス二次構造に関与しないリンカー/スペーサー領域によりキメラNペプチドの残り部分からシステインを分離することができる。すると、スペーサー領域は、その正確な位置でCCキメラNペプチドのヘリックス構造を切断し、個々のペプチド鎖上の一致するシステイン残基に、互いに相互作用して分子間安定化ジスルフィド架橋を形成するより大きな自由度を与える働きをする。それとは別に、本発明の誘導体化キメラNペプチドの求電子性部分は、共有結合形成とコイルドコイル形成との間の干渉を最小にするために、前記ペプチドのαヘリックス二次構造から分離される。スペーサー/リンカー領域は、αヘリックス二次構造を切断する能力を有することが知られている短いアミノ酸配列を含むことができる。本発明の一実施形態では、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドは、それぞれ、キメラペプチドのαヘリックス領域(つまり、Nペプチド領域にヘリックスフェーズにおいて融合された骨格領域)と付加されたシステイン残基または組み込まれた求電子性部分との間に配置された少なくとも1つのアミノ酸残基のスペーサー領域を有する。単一アミノ酸残基がスペーサー/リンカー領域として使用される場合、前記単一アミノ酸がペプチドのαヘリックス構造、例えば、グリシンまたはプロリン残基を崩壊することができる高い可能性を有するのが最もよい。単一のDアミノ酸、つまりアミノ酸の右旋性異性体も、本明細書で説明されているキメラペプチドのαヘリックス立体配座を切断するために使用することができるが、このような場合、前記Dアミノ酸は、化学合成でしか組み込むことができない。アミノ酸のヘリックス傾向性を測定することにより得られる、ヘリックス傾向性尺度が当業で知られている(例えば、PaceおよびScholtz、1998年、Biophys.J.75:422〜427頁、Luqueら、1996年、Biochemistry 35:13681〜13688頁を参照)。本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているCCまたは誘導体化キメラNペプチドは、限定はしないが、2つの連続するグリシン残基または2つの連続するDアミノ酸を含む、キメラペプチドのαヘリックス領域からそれぞれ組み込まれているシステインまたは求電子性部分を分離するちょうど2つの連続する残基を含む。本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているCCおよびは誘導体化キメラNペプチドは、限定はしないが、3つの連続するグリシン残基または3つの連続するDアミノ酸を含む、キメラNペプチドのαヘリックス領域からそれぞれシステインまたは求電子性部分を分離する2つよりも多い連続する残基を含む。これらのアミノ酸は両方とも、αヘリックス構造を崩壊させる可能性が高いため、前記CCおよび誘導体化キメラNペプチドは、さらに、スペーサー/リンカー領域内のアミノ酸の組合せ(例えば、1つのグリシンと1つのプロリン残基)を含むことができる。一般に、本発明のCCまたは誘導体化キメラNペプチドがアミノ酸配列を含む場合、前記配列は、可変長としてよいが、キメラペプチド内で非HIV配列を最小にするためには、αヘリックス構造を切断するのに必要な最小数の残基がスペーサーとして使用されるのが好ましい。それとは別に、スペーサー/リンカー領域は、化学または合成リンカー、例えば、アミノペンタン酸、アミノヘキサン酸、またはC−アルファ側鎖を持たないアミノ酸を含むことができる。一般に、化学リンカーは、コイルドコイルへの摂動なしで適切なジスルフィド架橋の形成を可能にする十分な立体配座の自由度を実現できる場合に使用することができる。
本明細書で説明されているCCキメラNペプチド中に存在するシステイン残基は、一般的に連続するアミノ酸残基である。したがって、本発明の一実施形態では、本明細書で説明されているCCキメラNペプチドは、キメラペプチドのコアαヘリックス領域の外にある、ペプチドのNHまたはCOOH末端のいずれかに配置され、適宜、スペーサー/リンカーによりコアαヘリックス領域から分離された、少なくとも2つの連続するシステイン残基を含む。本発明の他の実施形態では、本明細書で説明されているCCキメラNペプチドは、キメラペプチドのコアαヘリックス領域の外にある、ペプチドのNHまたはCOOH末端のいずれかにあり、適宜、スペーサー/リンカーによりコアαヘリックス領域から分離された、ちょうど2つの連続するシステイン残基を含む。本明細書で説明されているシステイン残基は、必ずしも、連続する残基である必要はなく、そのため、前記システイン残基の間に最小数のアミノ酸残基を含めることが可能である。しかし、システイン残基は、同じポリペプチド鎖上のシステイン残基間の分子内ジスルフィド結合を生成できる十分に広い間隔で並べられておらず、三量体コイルドコイル立体配座内の個々のCCキメラNペプチド間の分子間ジスルフィド結合を形成することはできないままであることが重要である。
本発明のCCキメラNペプチドおよび誘導体化キメラNペプチドは、さらに、キメラペプチドのNHまたはCOOH末端のいずれかに付着されたマーカー領域を含むことができる。例えば、前記ペプチドの構造または機能に干渉することなく、適切に特徴付けられたタンパク質標識を付加して、例えば、免疫アッセイによるペプチド精製または検出を補助することができる。例えば、蛍光基、エピトープ配列(例えば、抗血球凝集素抗体、Mycエピトープ、またはFLAGエピトープにより認識される配列)、またはビオチン分子を本明細書で説明されているキメラペプチドのNHまたはCOOH末端に付加することができる(例えば、Alarconら、2001年、Transgenic Res.10:183〜192頁、Chavandら、2001年、Biochem.Cell Biol.79:107〜112頁、Raskaら、2003年、J.Am.Soc.Mass.Spectrom.14:1076〜1085頁を参照)。本発明の一実施形態は、キメラペプチドのいずれかの末端に付着されたビオチン分子を持つ、本明細書で説明されているCCキメラNペプチドのビオチニル化形態を含む。本発明の一実施形態では、ビオチンマーカーは、本明細書で説明されているCCキメラNペプチドのNH末端に付着され、そこでは、安定化骨格領域は、キメラペプチドのNH末端半分内に配置され、システイン残基は、キメラペプチドのNH末端に配置される。マーカーが前記システイン残基に近い位置に出現した結果として分子間ジスルフィド結合の形成に関する立体障害を回避するために、マーカー(例えば、ビオチン)およびシステイン残基がキメラペプチドの同じ末端に配置された場合、短いアミノ酸スペーサー領域をマーカーとシステイン残基との間に付加することができる。本発明の一実施形態では、前記スペーサー領域は、1つのグリシン残基を含む。ビオチン−CCIZN23(SEQ ID NO:12)は、NH末端を通じてCCキメラNペプチド(CCIZN23)に付着され、前記マーカーをキメラペプチド配列から分離する単一グリシン残基を有する、ビオチン分子を含む本明細書で説明されているビオチン抱合CCキメラNペプチドの一実施例を表している。システイン残基をマーカーから分離するスペーサー領域は、さらに、プロリン残基またはDアミノ酸も含むことができる。それとは別に、マーカー(例えば、ビオチン)および人工的に作られたシステイン残基は、本発明のCCキメラNペプチドの異なる末端に配置することができる。
ペプチドなどの小分子は、免疫原性が悪く、そこで、前記分子に対する良好な免疫応答を顕在化するために、より大きな高分子(担体)への抱合体を調製する必要がある場合が多い。したがって、本発明は、さらに、免疫原性担体に抱合される本明細書で説明されているCCおよび誘導体化キメラNペプチドに関するものである。本発明のCCキメラNペプチドおよび/または誘導体化キメラNペプチドは、個々のペプチドとして抱合することができるため、そこで、これらのペプチドをいくつかの状態に曝し、3つの個々に抱合されたペプチドからなるホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を形成する。それとは別に、本発明の1つまたは複数のCCキメラNペプチドからなる共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体コイルドコイル構造を、免疫原性担体に抱合させることもできる。担体分子、通常、異種タンパク質は、ペプチドのHIV部分への免疫応答を呼び起こし、および/または高める手助けをすることができる。CCまたは誘導体化キメラNペプチドおよびこの担体の反応相手は、非特異架橋剤、モノジェネリックスペーサー、またはバイジェネリックスペーサーにより連結することができる。当業では、本発明のキメラペプチドが抱合されうる多数の免疫原性担体分子が知られている(例えば、Shodelら、1996年、J.Biotechnol.44:91〜96頁、LangおよびKorhonen、1997年、Behring Inst.Mitt.98:400〜409頁、Brennanら、2001年、Mol.Biotechnol.17:15〜26頁、PumpensおよびGrens、2201、Intervirology 44:98〜114頁、およびSimpsonら、1999年、Cell Mol.Life Sci.56:47〜61頁を参照)。前記潜在的免疫原性分子は、限定はしないが、髄膜炎菌OMPC粒子、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、オボアルブミン(OVA)、サイログロブリン(TG)、HBVコア抗原、HBV表面抗原、テタヌスまたはジフテリアタンパク質毒素またはロタウイルスVP6などの免疫原性タンパク質、およびp24からなるHIVカプシド粒子を含む。前記結果として得られる免疫学的抱合体は、HIVの防除ワクチンの成分として使用することができ、その結果、HIVに対する活性免疫のためにHIV特異性のある広く中和を行う抗体が生成される。ワクチンは、MPL−Aなどの当業で知られているアジュバントとともに製剤し、明ばんまたはリン酸アルミニウム上に吸着させることができる。抗原性抱合体は、さらに、限定はしないが、合成された、非天然のパンHLA DR結合エピトープ(PADRE)を含む、より強力なヘルパーT細胞応答をもたらすT細胞ヘルパーエピトープも含めることができる(例えば、Alexanderら、2000年、J.Immunol.,164:1625〜1633頁およびdel Guercioら、1997年、Vaccine 15:441〜448頁)。本明細書で説明されているキメラペプチドの免疫原性合体は、成分(キメラペプチドまたはホモ三量体/ヘテロ三量体コイルドコイルおよび担体)を分離し、合成し、精製し、次いで、2つの成分を抱合することにより調製することができる。抱合体混合物のその後精製は、必要に応じて行うことができる。キメラペプチドの抗原性抱合体および好適な免疫原性担体は、成分(つまり、キメラペプチドおよび担体)の間に少なくとも1つの共有結合を有し、典型的には、それぞれの担体分子に共有結合された複数のキメラペプチド分子を有する。成分が別々に調製される場合、これらは、非特異架橋剤、モノジェネリックスペーサー、またはバイジェネリックスペーサーにより後で連結することができる。非特異架橋の方法は、当業でよく知られており、限定はしないが、グルタルアルデヒドとの反応、コハク酸化担体の混合を行う場合または行わない場合のN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドとの反応、グリコシル化された置換基の過過ヨウ素酸塩酸化の後の、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下でのタンパク質担体の遊離アミノ基へのカップリング、芳香族アミノ基のジアゾ化の後の、タンパク質のチロシン側鎖残基上のカップリング、イソシアン酸塩との反応、または混合された無水物の反応を含む。全般的には、Briandら、1985年、J.Imm.Meth.78:59〜69頁を参照のこと。
本発明の一実施形態では、キメラペプチド免疫抱合体は、モノジェネリックスペーサーとともに形成することができる。前記スペーサーは、二機能性であり、抱合が行われる前に反応対の反応相手(例えば、キメラペプチドまたは担体)の一方のみの機能化を必要とする。モノジェネリックスペーサーを使用する抱合手順とともに、モノジェネリックスペーサーの実施例については、例えば、Schneersonら、1980年、J.Exp.Med.152:361〜376頁、およびFujiiら、1985年、Int.J.Pept.Protein Res.26:121〜129頁を参照のこと。本発明の一実施形態では、CCキメラNペプチドと免疫原性担体の抱合体は、バイジェネリックスペーサーとともに形成することができる。バイジェネリックスペーサーは、抱合される反応対のそれぞれの反応相手(例えば、キメラペプチドおよび担体)が二機能性スペーサーで機能化された後に形成される。抱合は、それぞれの機能化された反応相手がもう一方の相手と反応させられたときに生じ、安定した共有結合を形成する(例えば、Marburgら、1986年、J.Am.Chem.Soc.108:5282〜5287頁、および1987年9月22日に出願されたMarburgらの米国特許第4,695,624号を参照)。抱合反応はきちんと特徴付けられており、制御しやすいため、バイジェネリックスペーサーは、ヒトワクチンの抱合体を調製する場合に好ましい。
本明細書で説明されているキメラペプチドを、例えば、樹脂または担体に抱合すること、または標識もしくは部分、例えば、ペグ化鎖とともに前記ペプチドを誘導体化することを容易にするために、本発明のCCキメラNペプチドを、鎖毎にさらに1つのシステイン残基を含むように修飾することができる。本発明のこの実施形態では、それぞれのペプチド鎖は、奇数個のシステイン、例えば、3つの末端システイン残基(例えば、CCCIZN17、SEQ ID NO:103)を含む。奇数番号の末端システイン残基は、適宜、柔軟な化学リンカー、例えば、Ttds(1−アミノ−4,7,10−トリオキサ−13−トリデカミンコハク酸、−NH−(CH−O−(CH−O−(CH−O−(CH−NH−CO−CH−CO−、実施例9および11を参照)を使って残りの連続するシステインから適宜分離することができる。奇数個のシステインにより、本発明のCCおよび/または誘導体化キメラNペプチドを含む共有結合的に安定化した三量体を形成した後、マレイミジルなどのチオール反応基とさらに反応させるために共有結合的に安定化した三量体毎に少なくとも1つの反応性チオール基が利用可能であることが保証される。リンカーは、三量化領域のジスルフィド架橋と抱合/誘導体化に適したシステイン残基との間に柔軟性、可溶性をもたらし、間隔をあける。追加のシステイン残基は、ジスルフィドまたは化学選択的結合形成(例えば、チオエーテル結合形成)のいずれかに前記システイン残基が関与することを防ぐために保護チオール基を備えることができる。保護基(限定はしないが、フルオレニルメトキシ(「Fm」)またはアセトアミドメチル(「Acm」)基)を含む)を、共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルの形成の後取り除き、前記新たに露出したチオール基が、抱合反応に利用できるようにすることができる。
本発明の好ましい態様は、図4に、SEQ ID NO:2、指定「CCIZN17」として開示されている。CCIZN17は、アミノ酸配列CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:2)を持つ。CCIZN17は、CCキメラNペプチドを表し、コアキメラペプチド配列「IZN17」は、N17(SEQ ID NO:44)のNH末端に融合されたIZ骨格領域(下線が引かれている)からなる。CCIZN17は、さらに、コアキメラペプチドのNH末端に融合された安定化Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列を含む。2つの連続するシステイン残基は、システイン残基がペプチドの酸化後に形成される密接に関連するCCキメラNペプチド上に並列するジスルフィド結合の連結に関与する。2つの連続するグリシン残基は、スペーサー領域を表し、システイン残基をコアキメラペプチド配列のαヘリックス領域から分離する。グリシンスペーサー領域は、システイン残基がコアペプチド配列のヘリックス二次構造内に巻き込まれないようにし、前記システインがジスルフィド結合に自由に関与できるようにする。酸化生成物(CCIZN17)(図2Aを参照)は、分子量が15520Daであり、エレクトロスプレー質量分析法で決定されたとおりである(実施例1)。本発明の他の実施形態では、CCIZN17は、キメラペプチドのNH末端を通してビオチンマーカーに結合され、前記マーカーは、追加のグリシン残基「ビオチン−CCIZN17」(ビオチン−GCCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:68))によりNH末端に配置された連続するシステイン残基から分離される。IZN17および他の融合阻害剤(5−Helix、T−20、mAb2F5およびIgGD5、実施例3を参照)と平行して(CCIZN17)を試験し、一次および実験用分離株を使用して単一サイクル感染アッセイでHIVを阻害する能力と比較した場合、共有結合的に安定化された三量体は、HXB2およびBaL分離株に対し少なくとも一桁高い効力を示す。(CCIZN17)は、さらに、89.6など、一次分離株に対し低いナノモル効力を示すが、ただし、89.6では、IZN17への完全耐性を有する。共有結合的に安定化された(CCIZNI7)三量体は、さらに、Nヘリックスコイルドコイルの疎水性ポケット内に配置された立体配座エピトープを認識する新たに同定されたHIV中和抗体である、D5 IgGに結合する(後述、実施例3を参照)。これにより、必ず、CCキメラNペプチドのN17部分は、適宜、HIV配列を示し、さらにこのことは、前記ペプチドがgp41細胞外領域のこの部分の忠実な模倣薬であることを示す。
本発明の他の好ましい態様は、図4に、SEQ ID NO:13、指定「CCIZN23」として開示されている。CCIZN23は、アミノ酸配列CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKEIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARlL(SEQ ID NO:13)を持つ。CCIZN23は、CCキメラNペプチドを表し、このコアキメラペプチド配列は、N23(SEQ ID NO:48)のNH末端に融合されたIZ類似骨格領域(下線が引かれている。IZ骨格のCOOH末端のところに追加のグルタミン酸(E)を加えた「IZ」(SEQ ID NO:31))からなる。CCIZN23は、さらに、コアキメラペプチド配列のNH末端に融合された安定化Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列を含む。2つの連続するシステイン残基は、システイン残基が密接に関連するCCキメラNペプチド上に並列する、ペプチドの酸化後に形成される、ジスルフィド結合の連結に関与する。2つの連続するグリシン残基は、スペーサー領域を表し、システイン残基をコアキメラペプチド配列のαヘリックス領域から分離する。グリシンスペーサー領域は、システイン残基がジスルフィド結合に自由に関与できるが、ペプチドの残り部分のヘリックス二次構造内に巻き込まれないようにするのに役立つ。本発明の他の実施形態では、CCIZN23は、ペプチドのNH末端を通してビオチン分子に結合され、前記ビオチン分子は、「ビオチン−CCIZN23」(ビオチン−GCCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKEIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:12))と指定された追加のグリシン残基によりNH末端に配置された連続するシステイン残基から分離される。中性pHでインキュベートした後、ビオチン−CCIZN23は自然に酸化されて共有結合三量体(ビオチン−CCIZN23)(図2Bを参照)を形成するが、ただし、分子量は18751Daであり、エレクトロスプレー質量分析法で決定されたとおりである(実施例1)。単一サイクル感染アッセイにおけるHIVを阻害する能力を比較するためにIZN23および(ビオチン−CCIZN23)を平行して試験した場合、共有結合的に安定化した三量体は、一桁効力が大きい(実施例3を参照)。
本発明の他の好ましい態様は、図4に、SEQ ID NO:7、指定「CCEZN17」として開示されている。CCEZN17は、アミノ酸配列CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:7)を持つ。CCEZN17は、CCキメラNペプチドを表し、「EZN17」として指定されているコアキメラペプチド配列は、N17(SEQ ID NO:44)のNH末端に融合された、上述の、EZ骨格領域(下線が引かれている。SEQ ID NO:32)からなる。CCEZN17は、さらに、コアキメラペプチドのNH末端に融合された安定化Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列を含む。2つの連続するシステイン残基は、酸化後システイン残基が密接に関連するCCキメラNペプチド上に並列するジスルフィド結合の連結に関与しうる。2つの連続するグリシン残基は、スペーサー領域を表し、システイン残基をコアキメラペプチド配列のαヘリックス領域から分離する。グリシンスペーサー領域は、システイン残基がペプチドの残り部分のヘリックス二次構造内に巻き込まれないようにし、ジスルフィド結合に自由に関与できるようにするのに役立つ。本発明の他の実施形態では、CCEZN17は、キメラペプチドのNH末端を通してビオチン分子に結合され、前記ビオチン分子は、追加のグリシン残基「ビオチン−CCEZN17」(ビオチン−GCCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:69))によりNH末端に配置された連続するシステイン残基から分離される。CCEZN17は、CCIZN17よりも酸性の強い等電点を有し、抱合目的に対してより好ましいため、OMPCに抱合するようにより都合のよい抗原として設計された(実施例6を参照)。コアキメラペプチドEZN17は、弱い抗ウイルス活性を示すが、D5 IgGと強く結合し(実施例6を参照)、キメラペプチドがNペプチドの疎水性ポケット領域を忠実に示すことがわかっている。そこで、CCEZN17は、共有結合的に安定化した三量体を形成することができ、HIVへの中和抗体の生成のための免疫原として使用できるEZN17の誘導体を表す。
本発明の他の好ましい態様は、図4に、SEQ ID NO:5、指定「CCIZN17Ala4」として開示されている。CCIZN17Ala4は、アミノ酸配列CCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIK(SEQ ID NO:5)を持つ。CCIZN17Ala4は、N17由来の配列のNH末端に融合されたIZ骨格領域(下線が引かれている。SEQ ID NO:31)を含むCCキメラNペプチドを表し、前記N17由来の配列は、4つのアミノ酸残基(二重下線が引かれている)のところでアラニン残基「N17Ala4」(SEQ ID NO:60)に変異された「N17」ペプチド(SEQ ID NO:44)を表している。N17Ala4は、マウスにおいて非中和抗体を生成することが知られているN17ペプチド中の免疫優勢領域をなくすように設計されており、そのため、前記免疫優勢領域に隣接して配置されている疎水性ポケット内に存在することが知られている中和立体配座エピトープへのN17由来のペプチドに抗原反応を集中させる手助けをする。CCIZN17Ala4は、さらに、コアキメラペプチドのNH末端に融合された安定化Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列を含む。2つの連続するシステイン残基は、酸化後システイン残基が密接に関連するCCキメラNペプチド上に並列するジスルフィド結合の形成に関与しうる。2つの連続するグリシン残基は、スペーサー領域を表し、システイン残基をコアキメラペプチド配列のαヘリックス領域から分離する。グリシンスペーサー領域は、システイン残基がペプチドの残り部分のヘリックス二次構造内に巻き込まれないようにし、ジスルフィド結合に自由に関与できるようにするのに役立つ。本発明の他の実施形態では、CCIZN17Ala4は、キメラペプチドのNH末端を通してビオチン分子マーカーに結合され、前記マーカーは、追加のグリシン残基「ビオチン−CCIZN17Ala4」(ビオチン−GCCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKALAAAIA(SEQ ID NO:70))によりNH末端に配置された連続するシステイン残基から分離される。
本発明の他の好ましい態様は、図4に、SEQ ID NO:9、指定「CCEZN17Ala4」として開示されている。CCEZN17Ala4は、アミノ酸配列CCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIK(SEQ ID NO:9)を持つ。CCEZN17Ala4は、CCキメラNペプチドを表し、コアキメラペプチド配列は、N17由来の配列のNH末端に融合されたEZ骨格領域(一重下線が引かれている、SEQ ID NO:32)からなり、前記N17由来の配列は、上で説明されている、4つのアミノ酸残基(二重下線が引かれている)のところでアラニン残基「N17Ala4」(SEQ ID NO:60)に変異された「N17」ペプチドを表している。CCEZN17Ala4は、さらに、コアキメラペプチドのNH末端に融合された安定化Cys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列を含む。2つの連続するシステイン残基は、酸化後システイン残基が密接に関連するCCキメラNペプチド上に並列するジスルフィド結合の形成に関与しうる。2つの連続するグリシン残基は、スペーサー領域を表し、システイン残基をコアキメラペプチド配列のαヘリックス領域から分離する。グリシンスペーサー領域は、システイン残基がペプチドの残り部分のヘリックス二次構造内に巻き込まれないようにし、ジスルフィド結合に自由に関与できるようにするのに役立つ。本発明の他の実施形態では、CCEZN17Ala4は、キメラペプチドのNH末端を通してビオチン分子に結合され、前記マーカーは、追加のグリシン残基「ビオチン−CCEZN17Ala4」(ビオチン−GCCGGIEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKALAAAIA(SEQ ID NO:71))によりNH末端に配置された連続する安定化システイン残基から分離される。
本発明の好ましい態様は、図4に、SEQ ID NO:21、指定「SCCIZN17」として開示されている。SCCIZN17は、アミノ酸配列SGGCCGGIKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:21)を持つ。SCCIZN17は、CCキメラNペプチドを表し、コアキメラペプチド配列「IZN17」は、N17(SEQ ID NO:44)のNH末端に融合されたIZ骨格領域(下線が引かれている。SEQ ID NO:31)からなる。SCCIZN17は、さらに、コアキメラペプチドのNH末端に融合されたCys−Cys−Gly−Gly(SEQ ID NO:28)配列を含む。2つの連続するシステイン残基は、システイン残基がペプチドの酸化後に形成される密接に関連するCCキメラNペプチド上に並列するジスルフィド結合の連結に関与する。2つの連続するグリシン残基は、スペーサー領域を表し、システイン残基をコアキメラペプチド配列のαヘリックス領域から分離する。グリシンスペーサー領域は、システイン残基がコアペプチド配列のヘリックス二次構造内に巻き込まれないようにし、前記システインがジスルフィド結合に自由に関与できるようにする。SCCIZN17は、さらに、連続するシステイン/グリシン残基のNH末端に融合されたSer−Gly−Gly配列を含む。Ser−Gly−Gly配列は、CCキメラNペプチドを親和性樹脂に抱合しやすくするために付加された(詳細については実施例2を参照)。酸化生成物(SCCIZN17)(図3Aを参照)は、分子量が15995Daであり、エレクトロスプレー質量分析法で決定されたとおりである(実施例2)。
本明細書で説明されているCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、さまざまな異なる目的に使用することができる。共有結合的に安定化したキメラペプチドは、ヒトのHIV感染を防止するための抗HIV治療および/または予防薬剤または薬物として有用である。このような抗HIV薬剤の作用機序は、ウイルスの融合プロセスを阻害することである。実際、本明細書で説明されている共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルの一部は、ナノモル以下の濃度で活性のある、HIV−1感染(つまり、ウイルス膜融合)の強力阻害剤である。そのため、HIVが宿主細胞内に侵入した後にウイルスタンパク質を標的とする標準的な抗HIV療法とは異なり、HIV感染の強力阻害剤であることが示されている本明細書で説明されている共有結合的に安定化したキメラペプチドは、感染を防止するか、または感染が生じる程度を下げるために予防薬として使用することができる。したがって、本発明の一実施形態では、低からナノモル以下の濃度(例えば、CCIZN17およびCCIZN23)でウイルス活性を阻害する能力を有する本明細書で説明されているCCキメラNペプチドは、個体におけるHIV感染を低減するために使用される。この実施形態では、前記共有結合的に安定化したキメラペプチドは、個体の細胞のHIV感染を(完全にまたは一部)低減するのに十分な量だけ個体に投与される。HIV感染を低減するのに十分な前記キメラペプチドの用量(「有効量」)は、細胞内へのHIV侵入を完全にまたは一部阻害するような方法(例えば、注射、局所投与、経静脈投与)で投与される。患者投与に適した薬剤として許容される組成物は、許容される温度範囲内で保管中最大の安定性も促進しつつ生物活性を保持する有効な量のペプチドを製剤中に含む。このペプチドベース薬剤組成物は、適宜、薬剤として許容される担体を含むことができる。これらのペプチドは、HIV複製を阻害するさまざまな抗レトロウイルス薬と併用することが可能である。CCキメラNペプチドベース組成物と併用できる抗レトロウイルス薬のクラスは、限定はしないが、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、およびプロテアーゼ阻害剤(PI)を含む。
本発明の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルは、gp41の内部Nヘリックスコイルドコイルの安定した、忠実な模倣薬を表すため、これらは、さらに免疫原としても使用することができ、HIV融合中間物質を標的とする中和抗体反応を生じさせる。したがって、本発明は、本明細書に説明されているような共有結合的に安定化したキメラペプチドを免疫原として使用し、HIV特異抗体を発現し、HIV感染を防止または低減する方法に関するものである。CCキメラNペプチド関連免疫原は、単独でまたは併用法および/またはプライム/ブースト投薬計画で投与される場合、これまで未感染である個体に対し予防上のメリットがあり、および/または感染個体内のウイルス量レベルを下げ、それによりHIV感染の無症候フェーズを長くすることにより治療効果をもたらす。本明細書で説明されている共有結合的に安定化したキメラペプチド、またはこれの免疫原性抱合体がキメラペプチドのHIV成分に対するHIV中和免疫応答を顕在化することができる場合、前記ペプチド/抱合体は、免疫調節のある、抗ウイルスの、または抗菌の追加の化合物がある場合もない場合も、免疫学的に有効な量だけ哺乳類に投与することができる。前記ペプチド/抱合体は、抱合体のHIVペプチジル部分に対する哺乳類免疫応答を誘発すること、哺乳類のHIV中和抗体を誘発すること、ヒトに投与してAIDSを含むHIV感染または疾病に罹患するのを防止するための本明細書に説明されている前記共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドを含む免疫原および/または免疫原性組成物を作ること、またはAIDSを含むHIV感染または疾病の患者に投与することに関して有用である。抱合された共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドの10μgから500μgの範囲の用量、好ましくは抱合体の50μgから300μgの範囲の用量が、抗HIVまたはHIV中和免疫応答を誘発するために哺乳類に投与される。初期投与してから約2から4週間後、追加抗原投与量を投与し、次いで再び、血清抗体価が減少したら投与することができる。抱合体は、免疫学的有効性に必要な全量を構成するのに十分な量だけ、10μg/mlから1mg/mlの範囲の濃度で、また好ましくは50から500μg/mlの範囲の濃度で筋肉内に与えるべきである。重要なのは、本明細書で説明されている共有結合的に安定化したホモ三量体gp41模倣薬の骨格領域に対する抗体の生成を最小限に抑えやすくするために、プライム注射に使用される共有結合的に安定化した三量体構造がブースト注射に使用される共有結合的に安定化した三量体構造と異なる骨格領域を持つように(例えば、(CCIZN17)を持つプライマーおよび(CCEZN17)を持つブースト)プライム/ブースト投薬計画を設計することができる。アジュバントは、本発明の免疫原性組成物の調製時に付加してもしなくてもよい。例えば、明ばんは、特に揺変性、粘性を有し同種の水酸化アルミニウムゲルの形態の、ヒトワクチンの典型的な、また好ましいアジュバントである。本発明の一実施形態は、患者に、賦形剤としての明ばんアジュバントを、抗原として共有結合的に安定化したキメラペプチド、またはこの免疫抱合体を、予防接種することである。
最後に、本発明の共有結合的に安定化したキメラペプチドは、gp41の融合性構造の内部Nヘリックスコイルドコイルの忠実な模倣薬となるため、前記キメラペプチドは、HIV融合中間物質に結合する阻害剤(例えば、小分子、scFvs)の同定用の試薬として有用である。したがって、本発明は、さらに、HIV抗ウイルス化合物をスクリーニングし、選択する方法に関するものである。例えば、本発明の内部Nヘリックスコイルドコイル(例えば、D5 IgG)および共有結合的に安定化したキメラペプチド内の立体配座エピトープを認識する中和抗体を伴う抗体/ペプチド/試験化合物相互作用アッセイを考案することができる。このような相互作用アッセイは、中和抗体の結合相手のエピトープ(例えば、D5 IgGの場合、HR1の疎水性ポケット)と会合し、抗体を置き換える小分子をハイスループットスクリーニングで識別することを目的として使用されうる。このような小分子は、次いで、gp41細胞外領域のNおよびCヘリックスの分子内相互作用をうまく防止できる場合にHIV融合阻害剤を表すことができる。試験すべき化合物は、ペプチド、タンパク質、非タンパク性有機または無機分子、DNA(一本鎖または二本鎖)またはRNA(siRNAまたはshRNAなど)とすることができる。
限定はしないが、ELISAアッセイ、RIAアッセイ、ウエスタンブロット分析、分離または洗浄工程を必要としない検出可能な生体相互作用に依存する同質アッセイ(例えば、PerkinElmer(登録商標)社のAlphaScreen(商標)を参照)、および/またはSPRベース技術(例えば、BIACoreを参照)を含む、新しいHIV抗ウイルス化合物のスクリーニングにおける必須試薬として、本発明の共有結合的に安定化されたキメラペプチドを組み込み、これらに依存する、当業で知られているさまざまな抗体/ペプチドベースアッセイを使用することができる。この目的のために、本発明は、立体配座エピトープ(例えば、D5 IgG)を認識する中和抗体が本明細書で説明されている共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドに結合することに対し試験化合物が競合する能力を測定する、知られている採用された方法に関係なのない、そのようなアッセイに関するものである。スクリーニングについては、アッセイの一成分(成分1)は、限定はしないが、共有結合的に安定化したCCIZN17、CCIZN17Ala4、およびCCEZN17三量体を含む、共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドからなる。これらのCCキメラNペプチドは、さらに、検出が可能になるように部分の共有結合的付加により修飾されることができ、そのような部分は、限定はしないがビオチンを含む他の一次アッセイ成分(成分2)は、限定はしないが、gp41の疎水性ポケット内に配置されたエピトープを含む、立体配座エピトープに特異結合する中和抗体からなる。検出を容易にするために、抗体成分は、さらに、フルオレセイン、AlexaFluor647(Molecular Probes社のAlexaFluor647−NHS)、またはユウロピウムキレート(例えば、Wallac Perkin Elmer社のEu−LANCE−NHS)などの部分の共有結合的付加により修飾することもできる。
試験が存在する場合、または存在しない場合の抗体/共有結合的に安定化したキメラペプチド相互作用を検出するように設計されたスクリーニングアッセイは、いくつもの形態をとり、本明細書では、制限することなく、わかりやすくするため、そのうちごく少数の実施例をここで取り上げた。一方法は、ビオチン標識された成分1(ペプチド)がコーティング済みマイクロタイタープレートウェル内に固定され、競合物質が存在する、または存在しない場合にストレプトアビジン結合成分2(抗体)と反応させられ、結合されている抗体残留物(洗浄後)が、酵素標識された抗ヒトIgGまたは酵素標識されたタンパク質Aを使用して検出される、従来の酵素免疫測定法(ELISA)である。後述の第2のフォーマットでは、AlphaScreen(商標)アッセイ技術(PerkinElmer)を使用し、この場合、供与体ビーズは、ストレプトアビジンでコーティングされ、受容体ビーズは、タンパク質Aでコーティングされる。このフォーマットでは、ビオチニル化成分1(ペプチド)は、競合物質が存在する場合または存在しない場合に成分2(抗体)と混合され、反応させられる。結合した後、成分1および成分2の複合体は、供与体および受容体のビーズを付加し、結合を待ち、融合検出器(Wallac Perkin Elmer)で放射光をメーカー取扱説明書に従って測定することにより検出される。第3のフォーマット、さらに同種結合フォーマットは、同種時間分解蛍光(HTRF)技術に依存しうる。このフォーマットでは、ビオチニル化成分1(ペプチド)は、競合物質が存在する場合または存在しない場合に、AlexaFluor647と共有結合的に誘導体化された成分2(抗体)と混合される。結合した後、成分1および成分2の複合体は、ストレプトアビジン(Molecular Probesのユウロピウムキレートにより誘導体化される)を付加し、マイクロプレート蛍光光度計で蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)をメーカー取扱説明書に従って測定することにより検出される。それとは別に、HTRFアッセイは、ユウロピウムキレートにより誘導体化された成分2およびXL−665により誘導体化されたストレプトアビジンを使用して実行することも可能である。
本発明の共有結合的に安定化したキメラペプチドを組み込むことができるようにする他の利用可能なスクリーニング戦略では、BIACore 3000計測器などによる、表面プラスモン共鳴(SPR)ベースの生体分子相互作用分析を使用する。このような計装には、従来の免疫学的アッセイに勝るいくつかの利点がある。第1に、SPR技術を使用すると、標識された試薬を使用する必要がなくなる。代わりに、アッセイ試薬は、BIACore(ニュージャージー州ピスカタウェイ)から入手できる、センサチップ(例えば、ストレプトアビジン(SA)またはカルボキシメチルデキストラン(CM5))上に固定化される。第2に、抗体/抗原/試験化合物複合体の形成は、リアルタイムで追随することができ、これにより、反応速度および親和性測定(Kd)に関する情報を取り出すことができる。この技術は、さらに、共有結合的に安定化したキメラペプチド上のエピトープ類似抗体結合部位と相互作用する試験化合物を選択するための小さな有機分子などの試験化合物の分析にも従う。gp41融合中間物質の安定した、忠実な模倣薬を表す共有結合的に安定化した、ビオチニル化キメラペプチド(限定はしないが、CCIZN17、CCIZN17Ala4、および/またはCCEZN17三量体を含む)は、HIV gp41細胞外領域のNヘリックスを標的とする阻害剤のBIACoreベースのスクリーンで使用することができる。前記ペプチドは、SAチップ上で、1〜4分間、HBS(HEPES緩衝食塩水)中の1nMのペプチド溶液に10×Tweenを加えたものを流すことにより固定化することができる。結合ペプチドが検体完全抗体の100RUを結合するのに十分な10個の共鳴ユニット(RU)に達するまで手動注入が使用される。それとは別に、BIACoreアッセイは、上述のような中和抗体の固定化または好ましくはCM5チップに基づくことができる。このようセンサチップは、まず、メーカーの取扱説明書に従ってEDC(N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド酸素酸塩)およびNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)により表面活性化される。抗体の固定化は、標的固定化を1500〜1800RUに設定し、組み込み固定化ウィザード制御テンプレートを使用して、pH4.8の酢酸塩緩衝液中1〜5μg/ml(BIACore供給緩衝液を混合する)で実行することができる。流量は、通常、会合解離フェーズでは20μl/分であり、15mM HClの1回洗浄による表面再生時には50μl/分である。速度ウィザードは、親和性測定実験を設計するために使用することができ、複製および対照は拡散制限速度を検出することを求めるプロンプトが表示されたときに実行される。ペプチド濃度は、2倍または4倍希釈系列として、Kd値よりも上および下の濃度のデータを与えるように選択される。会合時間は、典型的には3分、解離時間は、5〜10分であるが、会合解離測定は、HBS+10×Tweenにおいて25℃で実行され、非特異結合事象を取り除かなければならない。データの分析は、BIACore曲線当てはめソフトウェアにより実行され、RUに著しい変化のある滑らかな領域からデータが選択される。当業者には、BIACore技術ではHIV融合阻害剤に対するスクリーンとの関連で、複数のアッセイフォーマットを使用できることは明白である。内部Nヘリックスコイルドコイル内の立体配座エピトープを認識するCCキメラNペプチド、HIV融合模倣薬、または中和抗体のいずれかの一方または他方が適切なセンサチップに固定化される直接結合アッセイを使用することができる。固定化されたペプチドを含むチップでは、試験化合物の前記共有結合的に安定化したキメラペプチドへの直接結合を測定するアッセイまたは試験化合物と注目しているエピトープを特異結合する中和抗体との間の結合競合を測定する表面競合アッセイが考えられる。それとは別に、限定はしないが、D5 IgGを含むプレヘアピンgp41複合体の内部Nヘリックスコイルドコイル内の注目するエピトープを特異結合する中和抗体をセンサチップ上に固定化し、試験化合物および共有結合的に安定化したキメラペプチドコイルドコイルとともに表面競合アッセイで使用することができる。
さまざまな抗体/ペプチド相互作用アッセイを使用することで、本発明の共有結合的に安定化したキメラペプチドを使用し抗ウイルス化合物を検出することができる。このアッセイは、単純な「yes/no」アッセイであり、抗体/抗原複合体を形成する能力の変化があるかどうかを調べることができる。このアッセイは、方法、特にELISAベースアッセイ、同種アッセイ、またはSPRベースアッセイなどいくつでも使用して、容易に定量できる。この目的のために、本発明は、一部は、限定はしないが、前記コイルドコイル構造の疎水性ポケットを含む、gp41の内部Nヘリックスコイルドコイル内のエピトープに結合する抗ウイルス化合物を識別する方法に関するものであり、前記エピトープを同様に認識する中和抗体を置き換えて、gp41細胞外領域のNおよびCヘリックスの分子内相互作用を防ぐ。このような方法は、(a)(i)本発明の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルおよび(ii)限定はしないが、前記コイルドコイルの疎水性ポケットを認識する中和抗体を含む、gp41細胞外領域の内部Nヘリックスコイルドコイル内の立体配座エピトープを認識する、限定はしないが、中和抗体を含む、抗体とともに試験化合物をインキュベートすることと、(b)試験化合物が成分(ii)について成分(i)の親和性に及ぼす効果を測定することと、(c)試験化合物が成分(ii)について成分(i)の親和性に及ぼす効果を試験化合物が存在しない場合の成分(ii)についての成分(i)の親和性に対して比較することとを含む。試験化合物が存在する場合の成分(i)および成分(ii)の親和性の減少は、試験化合物が、gp41のNヘリックスコイルドコイル内の立体配座エピトープについて相互作用し定量的(つまり、測定可能な)親和性を有する化合物であることを示す。このような試験化合物は、潜在的抗ウイルス性リード化合物(例えば、HIV融合阻害剤)と考えられる。
本発明のCCおよび誘導体化キメラNペプチドは、さまざまな方法により生産することができる。例えば、化学合成することができる。長いペプチドは、自動ペプチドシンセサイザを使用して固相担体上で合成することができ、これについては、Kentら、1985年、「Modern Methods for the Chemical Synthesis of Biologically Active Peptides」、Alitaloら、(Eds.),Synthetic Peptides in Biology and Medicine,Elsevier、29〜57頁で説明されている。手動固相合成は、例えば、Merrifield,1963年,Am.Chem.Soc.85:2149頁で説明されているように、またはこれの知られている改良法により実行することができる。固相ペプチド合成は、さらに、Fmoc法により実行することもでき、これは、Fmoc保護基を取り除くために非常に希薄な塩基を使用する。液相合成法は、通常、選択された小さなペプチドの場合しか使用できない。密接に関連するペプチドのカクテルを調製することについては、例えば、Houghton、1985年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:1242〜1246頁を参照のこと。本発明のキメラペプチドは、連続ペプチドとして、または形成された後接合または結合される成分として生産することができる。
それとは別に、本発明のキメラペプチドは、知られている方法および発現系を使用し、キメラペプチド全体をコード化する単一DNAとすることができる、キメラペプチドコード化DNAを発現することにより、生産することができる。キメラペプチド遺伝子は、適当なプロモーターおよび他の適切な転写調節要素を含む発現ベクター(例えば、pcDNA3.neo、pcDNA3.1、pCR2.1、pBlueBacHis2、またはpLITMUS28)内に分子クローニングすることによる組み換え技術で発現させ、原核生物または真核生物の宿主細胞内に移動して、キメラペプチドを生成することができる。発現ベクターは、ここでは、クローン化DNAの転写および適切な祝す内のmRNAの翻訳に必要なDNA配列として定義される。このようなベクターは、組み換えDNAを細菌、酵母、藍藻、植物細胞、昆虫細胞、および哺乳類細胞などのさまざまな組み換え宿主細胞内に発現するために使用することができる。適切に構成された発現ベクターは、宿主細胞内の自己複製の複製起点、選択可能なマーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、および活性プロモーター遺伝子を含むべきである。発現ベクターは、限定はしないが、クローニングベクター、修飾クローニングベクター、特別に設計されたプラスミドまたはウイルスを含むことができる。市販の哺乳類発現ベクターは、組み換えキメラペプチド発現に適している。また、さまざまな市販の細菌、真菌細胞、および昆虫細胞発現ベクターを使用して、それぞれの細胞型内に組み換えミモトープを発現させることができる。プロモーター遺伝子は、DNAに結合し、RNA合成を開始するようRNAポリメラーゼに指令するDNA配列として定義される。強いプロモーター遺伝子は、mRNAを高頻度で開始させるプロモーター遺伝子である。このような操作技術は、Sambrookら、1989年、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New Yorkに記載されており、当業者にはよく知られており、利用可能である。キメラペプチドの適切な遺伝子コード化を含む発現ベクターを、限定はしないが、形質転換、トランスフェクション、原形質融合、およびエレクトロポレーションを含む、多数の技術のうちのどれか1つを介して宿主細胞内に導入することができる。発現ベクター含有細胞を個々に分析して、注目するキメラペプチドを生産するかどうかを調べる。キメラペプチド発現細胞の同定は、限定はしないが、抗HIVペプチド抗体との免疫学的反応性を含む、複数の手段により実行できる。組み換えキメラペプチドは、アデニル化、カルボキシル化、グリコシル化、水酸化、メチル化、リン酸化、またはミリストイル化などの、同じ有機合成ペプチドと共有されない追加の望ましい構造上の修飾を有する。これらの付加特徴は、組み換え発現系の適切な選択により、選択するか、場合によってはそうすることが好ましい。
宿主細胞内のキメラペプチド遺伝子の発現の後に、キメラペプチドを回収できる。複数のタンパク質精製手順が利用可能であり、塩分画、イオン交換クロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィ、水酸燐灰石吸着クロマトグラフィ、および疎水性相互作用クロマトグラフィのさまざまな組合せ、または個別の適用による、細胞溶解物および抽出物から、または調製済み培地からの精製を含む使用に適している。さらに、キメラペプチドは、キメラペプチドに特異的なモノクローナルまたはポリクローナル抗体で作られた免疫親和性カラムを使用して他の細胞タンパク質から分離することができる。本明細書で使用されているように、「精製」および「分離」は、入れ換えて使用され、注目する核酸、タンパク質、またはそれぞれの断片が、生体内環境から実質的に取り除かれており、限定はしないが、ヌクレオチド配列決定法、制限消化、部位特異的変異誘発、および核酸断片の発現ベクター内へのサブクローニング、さらに純粋な量のタンパク質またはタンパク質断片を取得することなどで、当業者により操作可能であるという主張を表す。
本明細書で述べられているすべての刊行物は、本発明に関連して使用されうる方法および材料を説明し開示することを目的として含まれている。本明細書の内容は、本発明が従来の発明によりそのような開示に先行する権利を与えられてないことを許可するものとして解釈すべきではない。
本発明の好ましい実施形態は付属の図面を参照しつつ説明されているが、当業者であれば、本発明はこれらの正確な実施形態に限定されず、付属の請求項で定められている本発明の範囲または精神から逸脱することなくさまざまな変更および修正を実施できることを理解すべきである。
以下の実施例は、限定することなく、本発明を例示するために掲載されている。
ペプチド合成および共有結合的安定化
IZN17およびCCIZN17−ペプチドIZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)は、Pioneer Peptide Synthesizer(Applied Biosystems)上のFmoc/t−Bu化学作用を使用して固相により合成された。使用した樹脂は、1%架橋したFmoc−Linker AM−Champion(Biosearch Technologies,Inc.)、修飾されたRinkリンカーp−[(R,S)−α−[9H−フルオレン−9−イル−メトキシホルムアミド]−2,4−ジメトキシベンジル]−フェノキシ酢酸により誘導体化されたPEG−PSベース樹脂であった(Rink,H.、1987年、Tetrahedron Lett.28:3787〜3789頁、Bernatowicz,M.S.ら、1989年、Tetrahedron Lett.30:4645〜4667頁)。樹脂遊離アミノ酸基上で4倍過剰量の活性化アミノ酸を使用して、60〜120分間、すべてのアシル化反応を実行した。アミノ酸は、等モル量のHBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)および2倍モル過剰量のDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)により活性化された。側鎖保護基は、グルタミン酸(Glu)およびトレオニン(Thr)に対するtert−ブチル、システイン(Cys)およびグルタミン(Gln)に対するトリチル、リシン(Lys)およびトリプトファン(Trp)に対するtert−ブトキシカルボニル、アルギニン(Arg)に対する2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニルであった。アセチル化反応は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。合成が終わったら、乾燥ペプチド樹脂を88%のトリフルオロ酢酸(TFA)、5%のフェノール、および2%のトリイソプロピルシラン、および5%の水(Sole,N.A.およびG.Barany、1992年、J.Org.Chem.57:5399〜5403頁)により、室温で1.5時間かけて処理した。樹脂を濾過し、溶液を冷たいメチル−t−ブチルエーテルに加え、ペプチドを沈殿させた。遠心分離機にかけた後、ペプチドペレットを新鮮な冷たいメチル−t−ブチルエーテルで洗浄し、不要な有機物を取り除いた。このプロセスを2回繰り返した。最終のペレットを乾燥させ、HO、20%アセトニトリル中に再懸濁させ、凍結乾燥させた。
ペプチド原料IZN17(SEQ ID NO:1)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、また溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。
ペプチド原料CCIZN17(SEQ ID NO:2)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFAを使用して、Toyopearl HW−50S樹脂を充填した700×26mmカラム上で精製された。典型的実験では、ペプチド原料300mgを溶離液12mL中に溶解し、流量1mL/分でカラムに直接充填した。溶出留分の分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)を備えるBeckman HPLC上で実行したが、その際に溶離液B(上記)の勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。純度に基づいて、留分をプールし、さらに、逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、また溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間、流量80mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、5175Daであるが、見つかったMWは、5175Daである。
CCIZN17の(CCIZN17)への酸化−精製されたペプチド前駆体(12mg)、CCIZN17(SEQ ID NO:2)を濃度1mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、CCIZN17を空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(CCIZN17)([SEQ ID NO:2])にした。図2Aを参照。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下で、CCIZN17は、t=13.25’で溶出する。酸化反応は、3時間、円滑に進行し、質量減少が3つのジスルフィド架橋([CCIZN17)、図2Aを参照)の形成と一致する3つのCCIZN17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つt=15’で溶離する1つの主要生成物を形成する。酸化反応の全収量は、80%を超える。溶液(12mL)に、TFA 24μLを加え、TSKgel Toyopearl HW−50S樹脂を詰めた700×26mmカラムに溶液を直接充填したが、その際に、溶離液としてHO/アセトニトリル70/30、0.1% TFA、流量1mL/分を使用した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、LC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で40%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。共有結合三量体に対応するプールされた留分は、さらに、正モード(ES)ナノスプレー1μl注入で、ESI−QqToF(Applied Biosystems)の質量分析法により分析された。予想MWは、15520.2Daであるが、見つかったMWは、15520.1Daである。
ビオチン−IZN17の合成−IZN17(SEQ ID NO:1)は、IZN17およびCCIZN17の合成について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。ビオチンとの反応は、一晩、等モル量のDIPC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)により活性化された4倍過剰量のビオチンと反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料、ビオチン−IZN17(SEQ ID NO:3)を準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜55%、25分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は45%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、5281.52Daであるが、見つかったMWは、5281.0Daである。
ビオチン−IZN23およびビオチン−CCIZN23の合成−ビオチン−IZN23(SEQ ID NO:11)およびビオチン−CCIZN23(SEQ ID NO:12)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)の合成について概要を述べたのと同じプロトコルに従って合成されたが(上記参照)、ただし、異なるのは、最後の20個のアミノ酸は、等モル量のHATU(N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジニルメチレン)]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド)および2倍モル過剰量のDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)により活性化された点である。側鎖保護基は、グルタミン酸(Glu)およびトレオニン(Thr)に対するtert−ブチル、ヒスチジン(His)、システイン(Cys)、およびグルタミン(Gln)に対するトリチル、リシン(Lys)およびトリプトファン(Trp)に対するtert−ブトキシカルボニル、アルギニン(Arg)に対する2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニルであった。
ビオチンとの反応は、一晩、等モル量のDIPC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)およびHOAt(7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)により活性化された4倍過剰量のビオチンと反応させることによりペプチドアセンブリプロセスの終わりに実行された。ペプチド原料ビオチン−IZN23(SEQ ID NO:11)(16mLのHO/アセトニトリル、70/30、0.1% TFAに270mg溶解)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1ml/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPC(30%収量)により得られたプールされた留分(純度80%)は、さらに、Jupiter Cカラム(250×21.2mm、10μm、300A、Phenomenex)上で、流量を25mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、準分取逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、5989.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、5989.22Daである。
原料ビオチン−CCIZN23(SEQ ID NO:12)ペプチドは、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPC(25%収量)により得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、Jupiter Cカラム(250×21.2mm、10μm、300A、Phenomenex)上で、流量を25mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、準分取逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、6252.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、6252.5Daである。
ビオチン−CCIZN23の(ビオチン−CCIZN23)への酸化−精製されたペプチド前駆体(7mg)、ビオチン−CCIZN23(SEQ ID NO:12)を濃度1mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、ビオチン−CCIZN23を一晩空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(ビオチン−CCIZN23)([SEQ ID NO:12])にした。図2Bを参照。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、HPLC−MS分析によりモニターしたが、溶液Bの勾配は(上記)、30%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下で、ビオチン−CCIZN23は、t=13.74’で溶出する。酸化反応収量は、約70%であり、質量減少が3つのジスルフィド架橋(予想MWは18751.64Da、見つかったMWは18751.0Da)の形成と一致する3つのビオチン−CCIZN23ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つt=11’で溶離する1つの主要生成物を形成した。溶液(7mL)に、TFA 14μLを加え、Phenomenex Jupiter Cカラム(250×21.6mm)に溶液を直接充填したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液、流量25mL/分を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、30%〜30%(5分間)−50%B(20分)−80%(3分)であった。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)を使用するHPLCにより分析されたが、その際にBの勾配は、Waters−Micromass LCZ Platform上で30%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。共有結合三量体に対応するプールされている留分を回収し、凍結乾燥させて、全収量を精製(ビオチン−CCIZN23)2mgとした(図2Bを参照)。
ビオチン−IZN36の合成−ビオチン−IZN36(SEQ ID NO:12)は、IZN17およびCCIZN17の合成について概要を述べたのと同じプロトコルに従って合成されたが(上記参照)、ただし、異なるのは、アミノ酸が、等モル量のHATU(N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジニルメチレン)]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド)および2倍モル過剰量のDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)により活性化された点である。側鎖保護基は、グルタミン酸(Glu)、セリン(Ser)、およびトレオニン(Thr)に対するtert−ブチル、ヒスチジン(His)、アスパラギン(Asn)、システイン(Cys)、およびグルタミン(Gln)に対するトリチル、リシン(Lys)およびトリプトファン(Trp)に対するtert−ブトキシカルボニル、アルギニン(Arg)に対する2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニルであった。
ビオチンとの反応は、一晩、等モル量のDIPC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)により活性化された4倍過剰量のビオチンと反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料ビオチン−IZN36を準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、25分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Perkin−Elmer API−100上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、7653.18Daであるが、見つかったMWは、7653.4Daである。
IZN17Ala4の合成−IZN17Ala4(SEQ ID NO:4)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料IZN17Ala4(SEQ ID NO:4)を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、25分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は45%〜65% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、4613.7Daであるが、見つかったMWは、4613.0Daである。
CCIZN17Ala4の合成−CCIZN17Ala4(SEQ ID NO:5)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。原料ペプチド、CCIZN17Ala4(SEQ ID NO:5)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPC(25%収量)により得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、流量を80mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜55%、25分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、50%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、4934.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、4933.0Daである。
CCIZN17Ala4の(CCIZN17Ala4)への酸化−精製されたペプチド前駆体(26mg)、CCIZN17Ala4(SEQ ID NO:5)を濃度5mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、CCIZN17Ala4を空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(CCIZN17Ala4)([SEQ ID NO:5])にした。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜70%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下で、CCIZN17は、t=12.52’で溶出する。酸化反応は、3時間、円滑に進行し、質量減少が3つのジスルフィド架橋([CCIZN17Ala4))の形成と一致する3つのCCIZN17Ala4ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つt=17’で溶離する1つの主要生成物を形成する。酸化反応の全収量は、80%を超える。溶液に、TFA 45μLを加え、TSKgel Toyopearl HW−50S樹脂を詰めた700×26mmカラムに溶液を直接充填したが、その際に、溶離液としてHO/アセトニトリル70/30、0.1% TFA、流量1mL/分を使用した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で50%〜70%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、14796.2.2Daであるが、見つかったMWは、14797.1Daである。
(SCCIZN17)による親和性精製樹脂の調製
SCCIZN17の合成−SCCIZN17(SEQ ID NO:21)は、IZN17およびCCIZN17の合成について概要が述べられているのと同じプロトコルに従って合成されたが(実施例1を参照)、ただし、N−末端セリン(Ser)はNH末端遊離アミンに残された。ペプチド原料(250mgを15mL HO/アセトニトリル、70/30、0.1% TFAに溶解した)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1ml/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。溶出留分の分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)を備えるBeckman HPLC上で実行したが、その際に溶離液B(上記)の勾配は35%〜50% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。純度に基づいて、留分をプールし、さらに、逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜45%、20分間、流量80mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた(見つかったMW:5228.0Da)。
SCCIZN17の(SCCIZN17)への酸化−精製されたペプチド前駆体(11mg)、SCCIZN17(SEQ ID NO:21)を濃度1mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、HPLC−MS分析によりモニターしたが、溶液Bの勾配は(上記)、35%〜55%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。HPLC−MS分析における保持時間がt=15.35’であるSCCIZN17は、一晩かけて空気によりゆっくり酸化されたが、その際に、結合されて1つにされ、質量減少が3つのジスルフィド架橋([SCCIZN17)、図3Aを参照)の形成と一致する3つのSCCIZN17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つ1つの主要生成物(t=14.5’で溶離する)を形成した。酸化反応収量は約70%であった。溶液(11mL)に、TFA 24μLを加え、TSKgel Toyopearl HW−50S樹脂を詰めた700×26mmカラムに溶液を直接充填したが、その際に、溶離液としてHO/アセトニトリル70/30、0.1% TFA、流量1mL/分を使用した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、LC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で35%〜55%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。共有結合三量体に対応するプール留分は、プールされ、凍結乾燥され、さらに、Micromass LCZプラットフォーム上で質量分析法により分析された。予想MWは、15994.5Daであり、見つかったMWは、15995.0Daである。
結果−アフィニティカラムをワクチン検証プロセスの一部として使用することができる。例えば、可能なワクチン抗原を使用して、前記推定抗原への抗体の存在について抗血清が試験される実験動物(例えば、マウス)に免疫を与えることができる。アフィニティカラムは、前記抗体が存在するかどうかを試験するために使用することができるが、推定抗原はカラムの樹脂に抱合され、これにより、カラム内を流れる抗血清から抗原に対する親和性を有する抗体を捕捉し、抽出する。HIV免疫原としての本発明のCCキメラNペプチドの使用をさらに検証するために類似の実験を計画することができる。この目的のために、新しいペプチドを設計し、「SCCIZN17」(SEQ ID NO:21)と指定したが、これは、共有結合三量体(SCCIZN17)(図3A)を生産するために3つのジスルフィド結合を選択的に形成することができた。このペプチドは、親和性樹脂への抱合に適した部分を含む。特に、SSCCIZN17の設計では、過ヨウ素酸塩により容易に、選択的にアルデヒド機能に酸化でき、ヒドラジド部分との抱合反応において選択的に使用できるペプチド鎖のNH末端でセリン(Ser)残基を使用する。この戦略は、何年も前から知られており(FieldsおよびDixon、1968年、Biochem.J.108:883〜887頁)、ヒドラゾン、チアゾリジン、またはオキシム(−ON=CH−CO−)結合の形成を通じてバイオコンジュゲートの合成に利用されてきた(GeogheganおよびStroh、1992年、Bioconjugate Chem.3:138〜146頁、Roseら、1996年、Bioconjugate Chem.7:552〜556頁)。上記の戦略は、複数のシステイン残基を示すペプチドとともに使用するために活用されてきた(Kinzelら、2003年、J.Peptide Sci.9:375〜385頁)。SCCIZN17(SEQ ID NO:21)の設計において、NH末端、アミン遊離セリン(Ser)残基+2つのグリシン(Gly)残基はスペーサーとして作用するが、これらをCCIZN17のNH末端に付加した。結果として得られるSCCIZN17ペプチドは、最初に、CCIZN17について説明されているように酸化され、精製されて(SCCIZN17)が得られる(図3Aを参照)。次いで、共有結合的に安定化した三量体(SCCIZN17)は、過ヨウ素酸ナトリウムにより酸化され、(O=CH−CO−GGCCIZN17)が得られたが、これはセファロースヒドラジド樹脂に抱合される(O=CH−CO−GGCCIZN17への酸化)。
共有結合的に安定化した(SCCIZN17)コイルドコイルを使用してアフィニティカラムを準備した。共有結合的に安定化したコイルドコイルは、26mg/mLの濃度の50mM Hepes(pH7.3)0.115mL中に溶解された。溶解されたコイルドコイル(0.090mL)は、50mM Hepes(pH7.3)に溶解されているメタ過ヨウ素酸ナトリウム0.010mL(18.84mg/mL;Pierce #20504)と混合された。混合物を暗所で、室温として、6分間インキュベートし、そのときに、反応混合物95μlをWaters Symmetry300 C18逆相カラム上に注入し、0.1% TFA中5%〜80%アセトニトリルの勾配を使用して精製した。溶媒を取り除いて、酸化されたペプチドを、1.5mg/mLの濃度の0.1M Hepes(pH7.3)中に再溶解した。Pierce Ultralinkヒドラジド樹脂(0.5mL、Pierce #53149)を使い捨てカラム内に置き、0.1M Hepes(pH7.3)10mLで洗浄した。過剰な緩衝液を樹脂から取り除き、ペプチド1.1mLとHepes緩衝液2mLを樹脂に加えて、軽く、end over end式で、一晩、室温により混合した。翌朝、樹脂から上清を取り除いて、逆相HPLCによりペプチド含有量について分析した。結合効率は、98%と決定された。0.02%のアジ化ナトリウムを含有するリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、2〜8℃で保管した。
共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドの抗ウイルス活性
単一サイクルHIV感染アッセイ−HIV株HXB2、BaL、89.6、MN−1、およびNL4−3をAdvanced Biotechnology Inc.(Bethesda,MD)から購入した。SHIV−89.6P(Reimannら、1996年、J.Virol.70:6922〜6928頁)を、N.Letvin(Beth Israel Hospital、マサチューセッツ州ボストン)から入手し、アッセイで使用する前に末梢血リンパ球で3回継代した。VSV−Gタンパク質で偽型化されたHIVは、293T細胞にプロウイルスDNA構造R8Δenv(Tronoら、1989年、Cell 59:113〜120頁、Gallayら、1995年、Cell 83:569〜576頁)およびpCMV−VSV−G(Wuら、1999年、J.Virol.73:2126〜2135頁、J.Kappes,University of Alabama Birminghamの贈与)をトランスフェクトすることにより生成された。P4−2/R5細胞(Charneauら、1992年、J.Virol.66:2814〜2820、Dengら、1996年、Nature 381:661〜666頁、N.Landau,Salk Instituteの贈与)は、ヒトCD4およびCCR5を安定して発現し、HIV−2 LTRのtat−応答性断片により駆動されるβ−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子を保有するヒーラ細胞である。P4−2/R5細胞は、37℃、フェノールレッドなしのダルベッコ変法イーグル培地中5% CO、10%ウシ胎仔血清(FBS)で維持された。感染アッセイでは、細胞を2.5×10細胞/ウェルで96ウェルプレート(Costar)内に種まきし、ペプチドの存在下、〜0.01の感染多重度でHIV−1のさまざまな株に次の日に感染させた。37℃/5% COでさらに48時間インキュベートした後、細胞を溶解し、メーカー取扱説明書に従ってGalScreen化学発光基材(Tropix、マサチューセッツ州ベッドフォード)を使用してβガラクトシダーゼ活性を定量した。
D5 IgGの説明−D5 IgG HIV中和抗体は、同時係属出願で詳しく説明されている。簡単にいうと、HIV−1 gp41細胞外領域を標的とする抗体を識別するために、Cambridge Antibody Technology(CAT)のファージ提示法を2つの特異選択ペプチド、5ヘリックス(Root,M.J.ら、2001年、Science 291:884〜888頁)およびIZN36(SEQ ID NO:16、Eckert,D.M.およびP.S.Kim、2001年、上記)とともに使用したが、両方ともgp41ヘアピン三量体立体配座内の隣接するNヘリックスコイルドコイル領域により形成される溝構造を示す。5ヘリックスは、それぞれ、小さなペプチド性リンカーにより合併された、NヘリックスおよびCヘリックス領域に由来する一連の3つの交互に並ぶN36 Nペプチドおよび2つのC34 Cペプチドからなる。この人工ペプチドは、1つのCペプチドがないため、5ヘリックス束内に畳み込まれ、それにより、3つの潜在的溝の1つを露出する。IZN36(SEQ ID NO:16)は、ロイシンジッパー(「IZ」(SEQ ID NO:31)プラスと骨格のCOOH末端のところの追加のGlu−Ile配列からなるIZ骨格モチーフ)およびN36 Nペプチドを形成するアミノ酸のセグメントかえらなるキメラペプチドである。5ヘリックスおよびIZN36は両方とも、HIV感染の強力阻害剤を表す。ビオチニル化された5ヘリックスおよびIZN36ペプチドを使用して、ヒトIgGの重鎖および軽鎖(scFvs)の選択された領域をコード化するバクテリオファージのライブラリをスクリーニングした。中和能力について両方のペプチドを結合したscFvsを試験し、scFvs関連抗ウイルス活性を単一サイクルHIV感染アッセイにおいて確認した。D5−scFvsは、HIV侵入の本物の阻害剤として出現した。scFVから完全長IgG内への可変重(VH)および可変軽(VL)領域の転移は、抗ウイルス活性を保存した。
D5抗体の結合部位は、Nヘリックス領域のCOOH末端半分により形成される疎水性ポケット領域に局在した。特に、アミノ酸ロイシン−568(L568)、トリプトファン−571(W571)、およびリシン−574(K574)は、抗体結合にとって重要であるように見え、またバリン−570(V570)もそれほどでないにせよ関与しているように見える(図8を参照)。Nヘリックス領域の疎水性ポケットと相互作用することにより、D5 IgGは、NおよびCペプチドの生体外相互作用を防止する機能性を有する。したがって、D5抗体は、gp41融合中間物質を標的とすることにより抗ウイルス活性を示す抗体の第1の実施例である。
結果−IZN17(SEQ ID NO:1)および(CCIZN17)(SEQ ID NO:2)を平行して試験し、一次および実験用分離株およびVSV−G−HIV(水疱性口内炎ウイルスのGタンパク質で偽型化されたHIV)を陰性対照として使用して、単一サイクル感染アッセイにおいてHIVを阻害する個々の能力を比較した。同じアッセイにおいて、5ヘリックス(Rootら、2001年、上記、291:884〜888頁)、T−20(Fuzeon(商標)、Kilbyら、1999年、Nat.Med.4:1302〜1307頁)、mAb2F5(Musterら、1993年、J.Virol.67:6642〜6647頁)、およびIgGD5(上記)のような他の融合阻害剤を比較のため試験した(表3)。特に、T−20は、ヒトにおいて最近認可された融合阻害剤である。
Figure 2008501028
表3に報告されているデータから、共有結合的に安定化した(CCIZN17)三量体がHXB2およびBaL株を持つIZN17と比べて少なくとも一桁高い効力を示すことがわかる。この共有結合的に安定化した三量体は、さらに、IZN17への完全耐性である89.6などの一次HIV分離株に対し低いナノモル効力も示す。全体として、(CCIZN17)は、表3に示されているように、ピコモルまたは低ナノモルの範囲でさまざまなHIV株に対し抗ウイルス活性を示し、他の融合阻害剤よりも高い効力を有する。したがって、(CCIZN17)は、これまでに説明された最も強いHIV融合阻害剤である。
単一サイクル感染アッセイにおいてHIVを阻害する能力を比較するためにビオチン−IZN23および(ビオチン−CCIZN23)も平行して試験した(HIV HXB2株)。ビオチン−IZN23は、2.173のIC50(nM)を示したが、(ビオチン−CCIZN23)3は、0.316のIC50(nM)を示した。したがって、共有結合的に安定化した三量体構造は、単量体構造に関して高い阻害能力を示す。
CCキメラNペプチドのD5 IgGへの結合
AlphaScreen(商標)結合アッセイ−同種AlphaScreen(商標)検出キット(PerkinElmer Cat.#6760612)を使用した。ビオチニル化ペプチドは、ストレプトアビジンに抱合された供与体ビーズにカップリングされ、IgGD5は、受容体ビーズにカップリングされたタンパク質Aにより捕捉される。コーティングされたビーズ複合体を混ぜ合わせ、暗所の96ウェルプレート内で一晩室温でインキュベートした。次いで、プレートを、供与体ビーズを680nmで励起するFusion α−FP HT計測器上で分析した。一重項酸素は、供与体ビーズにより放出される。受容体ビーズは、ペプチド/抗体相互作用により近接している場合、一重項酸素は、520〜620nmの光を放射する受容体ビーズにより捕捉される。計測器は、これらの放射を記録する。
結果−HIVに対し本発明のCCキメラNペプチドの抗ウイルス活性を定量することに加えて(実施例3を参照)、前記ペプチドを分析し、gp41細胞外領域D5 IgGの内部Nヘリックスコイルドコイル内に配置された疎水性ポケットを結合する中和抗体とビオチニル化された5ヘリックス(図13)またはビオチニル化されたIZN17(図6)との相互作用に競合する能力を調べた。この試験では、共有結合的に安定化したホモ三量体またはヘテロ三量体CCキメラNペプチドが、gp41の内部Nヘリックスコイルドコイルの構造を保存することができるかどうかを決定する。共有結合的に安定化したCCIZN17コイルドコイルは、親IZN17ペプチドに比べてHIVーHXB2に対する効力が約10倍以上高いが(実施例3を参照)、(CCIZN17)は、さらに、D5 IgGの5ヘリックスへの結合を、親ペプチドよりも効果的に防止し、0.86nMのIC50値が得られ、IZN17に比べて約4倍高い効力を持つ(図13)。EZN17もCCEZN17も、著しい抗ウイルス活性を持つように見えないが(図12Aおよび13を参照)、それでも両方のペプチドは、ビオ−5−ヘリックス/D5 IgG(図13)およびビオ−IZN17/D5 IgG(図6)の相互作用アッセイ(実施例6も参照)においてD5 IgGと相互作用し、疎水性ポケットがこれらのペプチド内で保存される可能性が高いことを示唆している。抗ウイルス活性の欠如は、融合を受けているウイルスのエンベロープ上のgp41の固有のプレヘアピン構造にペプチドが接近することを妨げうるEZ骨格が帯びる大域的なマイナス電荷に起因すると考えられる。短縮された「I10」骨格(CCI10N17およびI10N17CC)(実施例5を参照)とともに設計された両方のペプチドは、親IZN17およびCCIZN17ペプチド(図13)と比較したときに抗ウイルス効力が弱いが、IZN17およびCCIZN17(図13を参照)に匹敵するかまたは優れた効力でD5 IgGの結合を妨げるように見える。これは、これらのペプチドの疎水性ポケットが完全に保存されることを示している。COOH末端共有結合架橋(I10N17CC)は、架橋(CCI10N17)のNH末端位置と比べたときに、抗ウイルス効力およびD5結合を低くするように見える。免疫優勢であるが非HIV中和のエピトープ(実施例8を参照)を含む4つのCOOH末端残基がアラニン残基で置換されたペプチドIZN17Ala4およびCCIZN17Ala4(実施例1を参照)は、抗ウイルス活性を保持するように見えるが(図12Aおよび13を参照)、これらのペプチドは、明らかにIZN17により効力が低い。両方のペプチドは、D5 IgGを結合するが、正確なIC50は、決定できなかった(図13)。
IZ骨格のトリミングの分岐
CCI10N17の合成−CCI10N17(SEQ ID NO:20)は、IZN17およびCCIZN17の合成について概要が述べられているのと同じプロトコルに従って合成された(実施例1を参照)。原料CCI10N17ペプチドを準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用する逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた(見つかったMW:3536.0Da)。
CCI10N17の(CCI10N17)への酸化−精製されたペプチド前駆体(10mg)、CCI10N17(SEQ ID NO:20)を濃度1mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、HPLC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、50%〜80%B(20分)、流量1mL/分であった。HPLC−MS分析における保持時間が6.7’であるCCI10N17を、5時間かけて空気によりゆっくり酸化させたところ、2つの主要な生成物が形成され、(1)t=15.6(収量40%)で溶出する一方の生成物は、推定共有結合三量体(CCI10N17)(SEQ ID NO:20)を表し、その質量は、連結された3つのCCI10N17ペプチド鎖(CCI10N17)の1つの分子の質量に対応し(図2C参照)、質量減少は3つのジスルフィド架橋の形成と一致し(予想MWは10603.23Daであり、見つかったMWは10603.0Daである)、(2)t=18.39(収量40%)で溶出する他方の生成物は、連結された4つのCCI10N17ペプチド鎖の1分子の質量である質量を持つ分子に対応し、質量の減少は4つのジスルフィド架橋の形成と一致する(14137.0Da)。5時間後、TFA 20μLを溶液(10mL)に加え、Phenomenex Jupiter Cカラム(250×21.6mm)に溶液を直接充填したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液、流量1mL/分を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、50%〜58%B(30分)であった。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)を使用するHPLCにより分析されたが、その際にBの勾配は、Waters−Micromass LCZ Platform上で50%〜80% B(30分)、流量1mL/分であった。共有結合三量体に対応するプールされた留分(予想MWは10603.23Daであり、見つかったMWは10603.0Daである)が回収され、凍結乾燥された。
IZN17G572Dの合成−IZN17G572D(SEQ ID NO:22)は、IZN17(SEQ IDNO:1)を合成するために使用したのと同じプロトコルに従って合成された(実施例1を参照)。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料IZN17G572D(SEQ ID NO:22)を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜55%、25分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられ、理論的平均MWは4913.0Daであり、見つかったMW:4911.0Daである。
Alphascreen(商標)結合アッセイ−実施例4を参照。
単細胞感染アッセイ−実施例3を参照。
結果−本発明のCCキメラNペプチドを設計したときに、可溶化三量化骨格(例えば、「IZ」コイルドコイル)および共有結合三量化ユニット(例えば、CCGG(SEQ ID NO:28)の両方の役割を考察する必要がある。この点に関して、免疫付与またはスクリーニングを目的として抗ウイルス薬または抗原のいずれかを開発するために本発明のCCキメラNペプチドに関する重要な、また最適な要件を識別するうえで考慮すべき構成が多数ある。
まず、後述の「IZ」可溶化三量化領域(SEQ ID NO:31)は、CCキメラNペプチドを生成するために使用された。すでに説明されているように、IZN17(SEQ ID NO:1)の場合、IZ骨格は、24個のアミノ酸残基からなる。共有結合三量化ユニット(CCGG、SEQ ID NO:28)をIZのNH末端に付加すると、IZNペプチドの安定化に大きく影響する(実施例3を参照)。本発明のCCIZNペプチドのIZ骨格を縮小することができるが、gp41融合中間物質の忠実な安定した模倣薬を生成することができるようにしながら、縮小した場合の最小の長さを定義しやすいように、「CCI10N17」(SEQ ID NO:20)として指定されている短縮されたIZ骨格を含むCCペプチドNペプチドを設計した。gp41融合中間物質の忠実な安定した模倣薬を生成する能力を維持する結果として得られるCCキメラNペプチドの実験ベンチマークは、(1)最適で広範な抗ウイルス活性を維持すること、および/または(2)例えば(CCIZN17)により達成される限りgp41(例えば、IgGD5)のNヘリックスコイルドコイル領域内に配置された立体配座エピトープに結合すること(実施例4を参照)である。骨格のトリミングは、多くの目的に関して有益である。第1に、小さな分子量の阻害剤または免疫原性前駆体の製造コストを安くでき、および/または製造過程の複雑さを軽減できる。第2に、小さな骨格だと、HIV融合の仕組みに対する骨格の可能な干渉を低減することによりCCキメラNペプチドのNペプチド部分によい阻害プロファイルを付与することができる。第3に、CCキメラNペプチドに対する免疫応答を発生することに関する観点から、骨格が小さければ、非HIV残基の内容が縮小され、それにより、免疫応答をペプチドのHIV Nペプチド部分に向けて集中させやすくなるという点である。
CCI10N17(SEQ ID NO:20)内のIZ類似の骨格は、「IZ」骨格の10個のCOOH末端残基だけを含み、共有結合三量化ユニット(CCGG(SEQ ID NO:28))をペプチドのNH末端に付加する。非共有結合的に安定化したCCI10N17コイルドコイル(つまり、非酸化条件の下で形成されるコイルドコイル)を中性pHで溶解させ、円偏光二色性分光法(CD)によりこの二次構造内容を決定した。このCCI10N17コイルドコイルは、ヘリックスになっているのは15μM濃度で61%でしかないことがわかったが、IZN17(SEQ ID NO:1)コイルドコイルは、同じ条件の下で全部ヘリックスである。これは、骨格長が、非共有結合的に安定化したキメラNペプチドコイルドコイル分子の形成にとって重要であることを示唆している。
共有結合三量化ユニット(CCGG; SEQ ID NO:28)の役割を理解するために、CCI10N17ペプチドを溶解させて、CCIZN17についてすでに示されているのと同じ条件の下で空気酸化させ、共有結合的に安定化したコイルドコイル分子(CCI10N17)を生成した。CCIZN17との類似の反応に見られるように不連続なコイルドコイル分子を形成するのとは反対に(>80%収量)、CCI10N17の場合、2つの主要生成物、三量体(CCI10N17)および四量体が生成され、それぞれ相当する収量は約40%であった。三量体(CCI10N17)をCDおよび変性研究により分析し、二次構造内容と安定性の両方を分析した。この分子のヘリックス含量はわずか85%であり、融解曲線は低協同性プロファイルおよび約60℃の低融点を示した。データは全体として、共有結合三量体化ユニットがヘリックス構造の安定化に果たす役割はごくわずかであり(61%から85%)、長い骨格こそが三量体を安定化する重要な接触部をもたらす不可欠な要素であることを示唆している。
(CCI10N17)三量体は、さらに、HIVを阻害し、D5 IgGに結合する能力について試験された。前の観察結果と一致する形で、(CCI10N17)三量体は、(CCIZN17)と比べてHIV阻害剤効力がかなり低い。(CCI10N17)のIC50は、それぞれ(CCI10N17)、24nM対0.132nMの場合と比べて約150倍小さい(図13)。さらに、(CCI10N17)のIC50は、非共有結合的に安定化したIZN17ペプチドの場合と比べて約10倍小さい(1.68nM)。(CCI10NI7)は、さらに、ビオチニル化5ヘリックス/D5 IgGおよびビオチニル化IZN17/D5 IgGの両方の相互作用アッセイにおいてD5 IgG抗体への結合について試験された。前の観察結果と一致する形で、(CCI10N17)は、D5 IgGのビオチンIZN17(SEQ ID NO:3)への結合について競合するが、IZN17に比べて効果がいくぶん低い(図6を参照。CCI10N17のIC50は、利用可能な実験データを使用したのでは求められなかった)。この実験では、「IZN17G572D」(SEQ ID NO:22)と指定されているキメラペプチドは、陰性対照として使用されたが、それは、N17 HIV領域(HIV−1 HXB−2)内のG572D変異がD5 IgGへの結合を壊すことが知られているからである。共有結合的に安定化したCCI10N17コイルドコイルは、さらに、D5 IgGのビオチン5ヘリックスへの結合についても競合する(図13を参照)。
抱合を目的として設計されたより有益な骨格タンパク質
EZN17の合成−EZN17(SEQ ID NO:6)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料EZN17(SEQ ID NO:6)を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜65%、25分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は30%〜70% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、5015.06Daであるが、見つかったMWは、5013.0Daである。
CCEZN17の合成−CCEZN17(SEQ ID NO:7)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)と同じプロトコルに従って合成された(実施例1を参照)。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料CCEZN17(SEQ ID NO:7)を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%、25分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際に溶離液Bの勾配は45%〜65% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられ、理論的平均MWは5335.0Daであり、見つかったMW:5333.0Daである。
CCEZN17の(CCEZN17)への酸化−精製されたペプチド前駆体(14mg)、CCEZN17(SEQ ID NO:7)を濃度0.5mg/mLの0.1M Hepes、pH7.5(USB Corp.)に溶解した。前駆体ペプチドの可溶化に有利なようにNaOHを加えてpHを10に高めた。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、HPLC−MS分析によりモニターしたが、溶液Bの勾配は(上記)、30%〜70%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。HPLC−MS分析における保持時間がt=16.4’であるCCEZN17は、一晩かけて空気によりゆっくり酸化されたが、その際に、結合され、質量減少が3つのジスルフィド架橋([CCEZN17]、図3Bを参照)の形成と一致する3つのCCEZN17ペプチド鎖の1つの分子の質量に対応する質量を持つ1つの主要生成物(t=10’で溶離する)を形成した。溶液(28mL)に、TFA 90μLを加え、TSKgel Toyopearl HW−50S樹脂を詰めた700×26mmカラムに溶液を直接充填したが、その際に、溶離液としてHO/アセトニトリル70/30、0.1% TFA、流量1mL/分を使用した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、LC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で30%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。共有結合三量体に対応する留分は、プールされ、凍結乾燥され、さらに、Micromass LCZプラットフォーム上で質量分析法により分析された。予想MWは、16000.3Daであり、見つかったMWは、15998.0Daである。
単細胞感染アッセイ−実施例3を参照。
Alphascreen(商標)結合アッセイ−実施例4を参照。
結果−「EZ」骨格(IEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEK、SEQ ID NO:32)は、CCEZNペプチド(つまり、gp41のNヘリックス領域の全部または一部に融合されたEZ骨格を含むCCキメラNペプチド)を免疫原性担体である、髄膜炎菌OMPC粒子に抱合する作用を容易にするように設計された。ペプチドを担体に共有結合的に付加すると、OMPCペプチド抱合体の場合のように、抱合体の不可逆的沈殿を生じる。これを防ぐために、OMPC 1モルに組み込むことができるペプチドの最大モル数(つまり、ペプチド「負荷」)を慎重に制御しなければならない。多くのペプチド配列について、最適化した後であっても、OMPC上への適切なペプチド負荷を得ることは可能でない。任意の配列のペプチドをOMPCに直接的に抱合することを可能にする戦略が近年策定された(2003年12月18日に出願されたBianchiらの米国仮特許出願第60/530,867号「A Method to Make a Peptide−Carrier Conjugate with a High Immunogenicity」を参照)。この方法は、ペプチド負荷が、ペプチドエピトープに対する満足のゆく免疫応答を得るために欠かせない因子である特定の閾値よりも高くなることを保証する。この方法は、ペプチド配列のpI(「等電点」)を操作し、その値を、最適な形で、約3.5〜5.0の間に来るように調節することを伴う。pIをこの範囲内に収まるようにするために、ペプチドは活性免疫原性領域の外で修飾され、それにより、ペプチドの免疫学的性質が確実に保持されるようにできる。例えば、IZN17(IKKEIEAIKKEOEAIKKKIEAIEKLLQLTVWGIKQLQARIL、SEQ ID NO:1、骨格部分に下線が引かれている)は、OMPCへの抱合について〜3.5〜5.0の最適な範囲内にない非常に高い、10.7というpIを持つ。IZN17の高いpI値は、たいてい「IZ」骨格上に存在する多数の塩基性アミノ酸残基により決定されるため、新しい骨格、「EZ」骨格が設計されたが、これはより強い酸性を有する。
Suzuki−IZ骨格、つまり「IZ」骨格の由来元である骨格モチーフは、(IEKKIEA)(SEQ ID NO:33)の7回繰り返し配列を持つ。EZ骨格を生成するために、この7回繰り返し配列を(IEKKIEE)(SEQ ID NO:34)7回繰り返しに修飾したが、その際に、7回繰り返しの位置「c」のアラニン残基をグルタミン酸に変異させた(図7を参照)。この修飾された骨格領域を含むキメラNペプチドは、「EZN17」であり、これは、アミノ酸配列(IEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEKLLQLTVWGIKQLQARIL、SEQ ID NO:6、骨格位置に下線が引かれている)を持つ。このキメラペプチドのpIは5.2である。円偏光二色性分光法によるEZN17の分析結果から、このペプチドは、典型的なコイルドコイルサインを持つ完全ヘリックス立体配座をまだとることができることがわかる。しかし、単一細胞のHIV感染を阻害する能力について試験すると、EZN17の抗ウイルス活性は、IZN17に比べて効力が数桁低い(図12Aを参照)。この観察結果にもかかわらず、EZN17は、ビオ−IZN17/D5 IgG相互作用アッセイにおいてIgD5にいぜんとして結合し、親和性はIZN17に匹敵する(図6を参照)。これらの観察結果は、酸性のEZ骨格は、おそらくはHIV融合の仕組みによる骨格または可能な立体障害のせいで、結果として生じるペプチドのHIV感染阻害能力に干渉することを示しているが、結果として得られるペプチドは、D5により認識された立体配座エピトープを適切に与えるので、そのまま正確に折り畳まれ、gp41融合中間物質の忠実な模倣薬を形成する。
共有結合的に安定化したCCキメラNペプチドは、低濃度でgp41細胞外領域の安定した模倣薬である
材料と方法−BIACore3000計測器を、BIACore(ニュージャージー州ピスカタウェイ)が供給しているチップSA(固定化されたストレプトアビジン表面)またはC5(表面上の活性化可能カルボキシル基)と併せて、測定に使用した。ビオチニル化ペプチドは、SAチップ上で、1〜4分間、HBS(HEPES緩衝食塩水)中の1nMのペプチド溶液に10×Tweenを加えたものを流すことにより固定化された。結合ペプチドが検体完全抗体の100RUを結合するのに十分な10個の共鳴ユニット(RU)に達するまで手動注入が使用された。C5チップについては、EDC(N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド酸素酸塩)およびNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)による表面活性化の後、標的固定化を1500〜1800RUに設定し、組み込み固定化ウィザード制御テンプレートを使用して、pH4.8の酢酸塩緩衝液中1〜5μg/ml(BIACore供給緩衝液を混合する)で抗体の固定化を実行した。これは、検体ペプチドの最大100RUまでに結合する十分な活性を持つD5−IgGを固定化することがわかった。流量は、会合解離フェーズでは20μl/分であり、15mM HClの1回洗浄による表面再生時には50μl/分であったが、これは、すべての結合ペプチドを解放するのに十分であると決定された。速度ウィザードは、親和性測定実験を設計するために使用され、複製および対照は拡散制限速度を検出することを求めるプロンプトが表示されたときに実行された。検体濃度は、2倍または4倍希釈系列として、Kd値よりも上および下の濃度のデータを与えるように選択された。会合時間は、典型的には3分、解離時間は、5〜10分であるが、会合解離測定は、HBS+10×Tweenにおいて25℃で実行され、非特異結合事象を取り除くよう決定された。データの分析は、BIACore曲線当てはめソフトウェアにより実行され、RUに著しい変化のある滑らかな領域からデータが選択された。第1に、解離速度が推定された。ほとんどの最も希薄な検体試料から得られたデータは、容易に当てはめられ、よく似ていた。しかし、0.25nM未満の試料では、基線変動はデータを劣化させ始め、オフレート推定値を信頼できないものとした。最良適合オフレートを使用しすることで、会合曲線をそれぞれBIACoreソフトウェアにおいて当てはめて、オンレートを求めた。使用されたすべての濃度から、容易に当てはめられるオンレートデータが得られた。
結果−本明細書で説明されているキメラペプチドの共有結合的安定化の影響の追加証明は、新たに同定された、HIV中和抗体D5 IgGによる結合実験から得られる(実施例3で説明されている)。D5 IgGは、MerckとCATとの共同により最近発見された。D5 IgGは、gp41融合中間物質を標的とすることにより抗ウイルス活性を示す抗体の第1の実施例である。D5は、元々、ハイブリッド選択プロトコルを使用してCAT scFvsライブラリのスクリーニングにより選択された。CAT scFvsライブラリは、最初に、ビオチニル化5ヘリックス(固相上)で選択された。2回目の選択は、ビオチニル化IZN36をセレクタとして使用したが、比較的高い濃度のペプチドが必要だった(250nM)。さらに、ビオチニル化IZN36は、前記ペプチドが固定化されたときに不適当なセレクタであったと決定した後、溶液中にある必要がある(固相とは反対に)。第2回の高濃度のビオチニル化IZN36の要件は、ペプチドの中和抗原領域が立体配位座エピトープを表し、これの存在および安定性は、IZN36鎖の三量化平衡状態に依存する。選択が正常に実行される低濃度では、IZN36ペプチドは平衡単量体:三量体状態にあり、したがって、立体配座中和エピトープを完全には示すことができない。したがって、高濃度のIZN36は、平衡状態を完全に三量体状態に追いやるために必要である。本発明で説明されている共有結合的に安定化したキメラペプチドを使用することによりこの濃度依存を克服することが可能である。これは、実際には、表面プラスモン共鳴(SPR)、つまり、BIACore結合実験を使用して確認された。BIACoreアッセイは、BIACoreチップに連結された種の安定性を必要とし、したがって、安定性およびオリゴマー化状態が濃度に依存する連結された種は、不利である。
この仮説を確かめるために、IZN36のビオチニル化類縁体(ビオチン−IZN36)および共有結合的に安定化したCCIZN23三量体([ビオチン−CCIZN23]、図2Bを参照)を最初に、ストレプトアビジン(「SA」)コーティングチップ上にコーティングし、可溶性D5−scFvへの結合について分析した(図5A)。次いで、同じ結合相互作用(ビオチン−IZN36/D5−scFvおよび(ビオチン−CCIZN23)/D5−scFv)に対する解離定数を同じ実験で分析したが、このときは、D5 IgGをCM5チップ上に固定化し、ペプチド、ビオチン−IZN36および(ビオチン−CCIZN23)を溶液中に保持した(図5B)(表4の結果を参照)。
Figure 2008501028
表4に示されているように、ビオチン−IZN36/D5相互作用について測定された親和性は、使用されるBIACore構成により異なる。しかし、この観察結果は、(ビオチン−CCIZN23)/D5相互作用については見られなかった。特に、ビオチン−IZN36/D5に対するKは、D5がチップに貼り付けられている場合に0.17nMであるが、IZN36が固定化された場合には1μMを超えている。それと反対に、共有結合的に安定化した(CCIZN23)/D5相互作用に対するKは、チップに貼り付けられるか、または溶液中の場合に約0.2nMである。これらのデータから、共有結合的に安定化された三量体CCIZN23構造は、低濃度で保存されるgp41融合中間物質の安定した忠実な模倣薬であることが実証され、HIV特異免疫応答を顕在化する抗原として、またHIV gp41細胞外領域のNヘリックスを標的とする阻害剤のスクリーニング用の最適なセレクタとして使用することが妥当であると判断される。
HIV中和または非中和MAbsに結合するN17エピトープの同定
アラニンスキャンされたIZN17ペプチドの合成−40ウェル反応ブロックを使用するペプチドマルチシンセサイザAPEX 396(Advanced Chemtech)上でFmoc/t−Bu化学反応を使用して固相によりペプチド(表5を参照)を合成した。それぞれのペプチドは、1%架橋したFmoc−Linker AM−Champion(Biosearch Technologies,Inc.)0.3g、修飾されたRinkリンカーp−[(R,S)−α−[9H−フルオレン−9−イル−メトキシホルムアミド]−2,4−ジメトキシベンジル]−フェノキシ酢酸により誘導体化されたPEG−PSベース樹脂を使用して合成された(Rink、1987年、上記、Bernatowiczら、1989年、上記)。すべてのアミノ酸は、DMF中の0.5M HOBt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)の溶液中に0.5M濃度で溶解された。樹脂遊離アミノ基上で6倍過剰量の活性化アミノ酸を使用して、60分間、アシル化反応を実行した。最初の14個のアミノ酸は、等モル量のHBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)および2倍モル過剰量のDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)により活性化された。最後の27個のアミノ酸は、等モル量のHATU(N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジニルメチレン)]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド)および2倍モル過剰量のDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)により活性化された。側鎖保護基は、GluおよびThrに対するtert−ブチル、CysおよびGlnに対するトリチル、Lys、Trpに対するtert−ブトキシカルボニル、およびArgに対する2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニルであった。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。合成が終わったら、乾燥ペプチド樹脂を、88%のTFA、5%のフェノール、2%のトリイソプロピルシラン、および5%の水の切断混合液20mL(SoleおよびBarany、1992年、上記)により、室温で1.5時間かけて個別に処理した。それぞれの樹脂を濾過し、溶液を冷たいメチル−t−ブチルエーテルに加え、ペプチドを沈殿させた。遠心分離機にかけた後、ペプチドペレットを新鮮な冷たいメチル−t−ブチルエーテルで洗浄し、不要な有機物を取り除いた。このプロセスを2回繰り返した。最終のペレットを乾燥させ、HO、20%アセトニトリル中に再懸濁させ、凍結乾燥させた。
ペプチド原料「IZN17A1」(SEQ ID NO:72)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、40%〜60%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4812.9Daであるが、見つかったMWは、4813.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A3」(SEQ ID NO:73)は、IZN17A1に使用されたのと同じ条件を使用して精製された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4797.9Daであるが、見つかったMWは、4798.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A4」(SEQ ID NO:74)は、IZN17A1に使用されたのと同じ条件を使用して精製された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4812.9Daであるが、見つかったMWは、4813.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A6」(SEQ ID NO:75)は、IZN17A1に使用されたのと同じ条件を使用して精製された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4826.9Daであるが、見つかったMWは、4827.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A7」(SEQ ID NO:76)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、35%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は35%〜65% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4739.9Daであるが、見つかったMWは、4739.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A10」(SEQ ID NO:77)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、45%〜65%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は45%〜70% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4797.9Daであるが、見つかったMWは、4798.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A11」(SEQ ID NO:78)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、35%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は40%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4797.9Daであるが、見つかったMWは、4796.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A13」(SEQ ID NO:79)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、45%〜70%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は45%〜70% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4797.9Daであるが、見つかったMWは、4797.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A15」(SEQ ID NO:80)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、40%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は35%〜65% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4769.9Daであるが、見つかったMWは、4769.0Daである。
ペプチド原料「IZN17A17」(SEQ ID NO:81)を逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用されたBの勾配は、35%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)上で実行したが、その際にBの勾配は45%〜60% B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均分子量(MW)は、4812.9Daであるが、見つかったMWは、4812.0Daである。
「IZN17G572D」(SEQ ID NO:22)に対する合成プロトコルは、実施例5に示されている。
Figure 2008501028
CCIN13の合成−CCIZN13(SEQ ID NO:95)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。原料ペプチド、CCIZN13(SEQ ID NO:95)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、流量を80mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、30%〜45%、25分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、4721.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、4721.7.0Daであった。
CCIZN13の(CCIZN13)への酸化−精製されたペプチド前駆体(20mg)、CCIZN13(SEQ ID NO:95)を濃度5mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、CCIZN13を空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(CCIZN13)([SEQ ID NO:95])にした。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜55%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下で、CCIZN13は、t=12.57’で溶出する。酸化反応は、円滑に進行し、質量減少が3つのジスルフィド架橋(CCIZN13)の形成と一致する3つのCCIZN13ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つt=15’で溶離する1つの主要生成物を形成する。酸化反応の全収量は、80%を超える。溶液に、TFA 45μLを加え、TSKgel Toyopearl HW−50S樹脂を詰めた700×26mmカラムに溶液を直接充填したが、その際に、溶離液としてHO/アセトニトリル70/30、0.1% TFA、流量1mL/分を使用した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で35%〜55%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、14158.0Daであるが、見つかったMWは、14159.29Daであった。
Alphascreen(商標)アッセイ−実施例4を参照。
マウスモノクローナル抗体−さまざまなアジュバントで調製されたIQN17(SEQ ID NO:23)ペプチドをマウスに腹腔内注射して免疫を与えることにより抗IQN17モノクローナル抗体A、B、およびCを作製した。免疫を与えられた動物からの脾細胞を取り出して、マウス骨髄腫細胞系に融合させ、抗体分泌ハイブリドーマを生成した。IQN17特異ELISAにより決定されたように、IQN17と反応するハイブリドーマ生成抗体をマウスに注射して、タンパク質Aカラムを使用して3つのmAbが精製された腹水を生成した。
N17中和エピトープの概要−新たに同定された、HIV中和抗体、D5−IgGの付着に必要な疎水性ポケットの特異アミノ酸を同定するために、AlphaScreen(商標)フォーマットで一連の変異IZN17ペプチドを試験し、D5−IgGとビオチニル化IQN17との結合について競合する能力を調べた。アミノ酸置換体は、特に溶媒暴露残基を標的としてIZN17内に人工的に作られた。第1に、位置572のグリシンがアスパラギン酸で置き換えられたIZN17変異体を試験した(「IZN17G572D」、SEQ ID NO:22)。この変異により、大きな側鎖がIZN17の疎水性ポケット内に導入され、このキャビティを埋める。このG572D変異体は、IQN17に結合するD5と競合することが完全にできず、疎水性ポケット内に大きな側鎖が導入されるとD5−IgGの結合が妨げられることを示している(図9A)。この結果は、さらに、D5の結合部位が疎水性ポケット内にあることも示している。3つの追加のIZN17変異体は、結合するD5と競合する能力がない。IZN17における位置K574(IZN17A10、SEQ ID NO:77)、L568(IZN17A4、SEQ ID NO:74)、およびW571(IZN17A7、SEQ ID NO:76)のアラニン置換(表5および6を参照)は、D5の結合を完全に壊し、これら3つのアミノ酸は、D5エピトープを形成する可能性があることを示している(図9B)。1つの追加の変異体(V570A、IZN17A6、SEQ ID NO:75)は、野生型IZN17ペプチドと比べてD5結合の競合性が実際に低いように見えるが、これは、V570がD5−IgGに対する小さな接触点を形成することを示唆していると思われる。D5結合に対する3つの重要なアミノ酸は、図8において、3つの隣接するN17セグメントで形成されるキャビティ内に置かれた、正方形の残基により識別されている。まとめについては、図11を参照されたい。
上記のアラニンスキャンされたIZN17変異体(SEQ ID NO:72〜81)は、IZN17G572D(SEQ ID NO:22)に加えて、円偏光二色性分光法と熱変性研究の両方により特徴付けられ、安定したコイルドコイル構造の形成能力についてIZN17と比較された。すべての変異体は、完全にヘリックスであり、変性曲線内に100℃を超える融点を持つ、高い安定性を示している。2Mの塩化グアニジニウム(2M、GdnHCl)などの低濃度の変性剤の存在下で熱変性が実行された場合、変異体の融点は、表6に示されているように、IZN17について得られている融点に十分匹敵する。そのため、説明されているように生成された変異体によるD5−IgG結合の減少は、結合への関与の欠如としか解釈できない。
Figure 2008501028
N17非中和エピトープの概要−Alphascreen(商標)の技術(Perkin Elmer)を利用して、3つのIQN17特異的マウスmAb(A、B、C)のタンパク質A精製調製物を使用し、ビオチニル化IQN17と3つのマウスmAbのそれぞれのとの間の最適な相互作用条件を見つけた。これらのペプチド/抗体相互作用アッセイを使用することで、溶媒暴露残基がアラニン残基に変異された変異IZN17ペプチドの図を滴定して、抗体の結合に重要な、ペプチドのN17セグメント中のアミノ酸を同定した。IQN17へのmAb結合に競合できなかった変異ペプチドにより、3つのIQN17特異的mAbの個々のエピトープを含む重要アミノ酸が明らかになった(図11を参照)。マウスmAb Aは、アミノ酸K574、R579、およびL581に決定的に依存しているように見える。アミノ酸Q575およびQ577も、抗体の接触点を表すように見えるが、結合には本質的でない。そのため、mAb Aのエピトープは、アミノ酸K574、R579、L581、Q575、およびQ577からなる。マウスmAb Bの場合、アミノ酸R579は、抗体とIZN17との相互作用にとって不可欠であるように見える。Q575およびL581も、抗体により接触されるように見えるが、これら2つのアミノ酸は、結合には本質的でない。mAb Bのエピトープは、3つのアミノ酸(Q577、R579、L581)しか伴わないので、最小であるように見える。最後に、マウスmAb Cの場合、3つのアミノ酸Q577、R579、およびL581は、この抗体とIZN17との相互作用にとって不可欠であるように見える。追加の接触は、Q575で行われるように見えるが、この相互作用は、mAb CがIZN17に結合するうえで重要でない。結論として、IQN17に対し生じたこれら2つのマウスmAbのエピトープは、微妙に異なるが、3つすべてのエピトープは、3つのアミノ酸Q577、R579、およびL581の中心にあるように見える一方で、R579は、3つすべての抗体の結合に本質的である(図11を参照)。これらの残基は、図8において楕円形で示されている。
HIV Nヘリックスの疎水性ポケット領域に免疫応答を集中させるために、N17ペプチドのカルボキシ末端に存在する免疫優勢な非中和エピトープがCCキメラNペプチドCCIZN13(SEQ ID NO:95)内で取り除かれた。CCIZN13単量体は、酸化されて共有結合三量体(CCIZN13)(SEQ ID NO.95)になり、抗ウイルス活性について特徴付けられ、HIV HXB2に対し85.3nMのIC50を示した(図13)。効力が低いのは、IZN17のアラニンスキャニング変異体(A15の変異体Q577A、実施例8を参照)により示される抗ウイルス活性と呼応している。(CCIZN13)は、D5 IgGを結合する能力が(CCIZN17)に比べて2分の1に減少していることも示している(図13)。
C−Ttds−CCEZNペプチドの設計
C−Ttds−CCEZN17の合成−C−Ttds−CCEZN17(C−Tds−SEQ ID NO:7)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。Ttds(1−アミノ−4,7,10−トリオキサ−13−トリデカミンコハク酸、−NH−(CH−O−(CH−O−(CH−O−(CH−NH−CO−CH−CO−)との反応は、等モル量のDIPC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)で活性化された3倍過剰量のTtdsと、3時間反応させることにより実行された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。原料ペプチド、C−Ttds−CCEZN17(C−Tds−SEQ ID NO:7)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPC(25%収量)により得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、流量を80mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、25分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜65%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、5739.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、5740.0Daである。
C−Ttds−CCEZN17の酸化およびマレイミド酪酸による誘導体化−精製されたペプチド前駆体、C−Ttds−CCEZN17(C−Tds−SEQ ID NO:7)を濃度1mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、C−Ttds−CCEZN17を空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(C−Ttds−CCEZN17)([C−Ttds−SEQ ID NO:7])にした。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、30%〜70%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。酸化反応は、一晩で円滑に進行し、質量減少が4つのジスルフィド架橋の形成と一致し、それでも合計9つのシステイン残基のうちの1つに1つの遊離チオールが付着している、3つのC−Ttds−CCEZN17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つ生成物を形成する([C−Ttds−CCEZN17])。見つかったMWは、17395.0 Daである。
一定量の溶液を3モル過剰量のマレイミド酪酸(MW 183Da)でインキュベートした(1mg/mLの水溶液50μLをペプチド溶液0.5mLに加えた)。30分インキュベートした後、HPLC/MS分析を行ったところ、単一マレイミドブチリル基が三量体種(見つかったMWは1739であり、計算で求められた平均MWは17395である)上に導入されたことが明らかになり、マレイミド基と反応できる単一遊離Cys残基が存在することが確認された。
結果−樹脂または担体への抱合、または標識もしくは部分(例えば、ペグ化鎖)による誘導体化などの特定の特徴をCCキメラNペプチドに付与するために有用である遊離チオール基を持つCCEZN17由来のペプチドが設計された。このペプチドの設計は、異なる長さのHIV Nペプチド部分を含むCCキメラNペプチドを含む、本明細書で説明されている他のCCキメラNペプチドにも応用することができ、その際に、コアCCキメラNペプチドは、鎖毎にもう1つシステイン残基を含むように修飾される。そのため、それぞれのペプチド鎖は、奇数個のシステイン残基(つまり、この実施例では3個)を含む。奇数のシステインは、柔軟な長いリンカーを使って他の連続するシステイン残基から分離される。本発明の実施例では、リンカーTtds(1−アミノ−4,7,10−トリオキサ−13−トリデカミンコハク酸、−NH−(CH−O−(CH−O−(CH−O−(CH−NH−CO−CH−CO−)が選択された。奇数個のシステイン残基だと、共有結合的に安定化した三量体分子の酸化の後、三量体毎に少なくとも1つの反応性チオール基が、チオール反応基(例えば、マレイミジル)との反応に利用できることが保証される。Tdsなどのリンカーは、三量化領域と抱合/誘導体化に適した遊離チオール含有システイン残基との間に柔軟性、可溶性をもたらし、間隔を設ける。
この戦略は、試験化合物、マレイミド酪酸との反応を利用して検証された。C−Ttds−CCEZN17単量体(MW 5739Da)を1mg/mlでインキュベートし、空気酸化を行わせ、共有結合的に安定化した三量体分子を形成した。反応の後、LC−MSにより分析した。24時間インキュベートした後、主要な酸化生成物は4つのジスルフィド架橋(MW 17209Da)を持つ三量体種に対応し、三量体構造内の9個のシステイン残基のうち8個がジスルフィド架橋に関与していることが示された。1つのちチオール残基の活性度を、3モル過剰量のマレイミド酪酸によるインキュベートで試験して調べた。30分間反応させた後、HPLC−MS分析を行った結果、三量体種(MW 17395)上に単一マレイミジル酪酸の生成物に対応する化合物が形成されたことがわかった。
骨格領域の改変
N17IZの合成−N17IZ(SEQ ID NO:94)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料N17IZ(SEQ ID NO:94)を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)で逆相HPLCにより精製したが、その際に溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、30%〜50%、25分間、流量80mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、4667.0Daであるが、見つかったMWは、4668.77Daであった。
CCIZN11IZ−の合成−CCIZN11IZ−(SEQ ID NO:96)は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。GPC(上記参照)により得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、流量を80mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、25分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、5406.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、5405.3Daであった。
CCIZN11IZの(CCIZN11IZ)への酸化−精製されたペプチド前駆体(35mg)、CCIZN11IZ(SEQ ID NO:96)を濃度5mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、CCIZN11IZを空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(CCIZN11IZ)([SEQ ID NO:96])にした。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下で、CCIZN11IZは、t=12.07’で溶出する。酸化反応は、円滑に進行し、質量減少が3つのジスルフィド架橋(CCIZN11IZ)の形成と一致する3つのCCIZN11IZペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つt=12.8’で溶離する1つの主要生成物を形成する。酸化反応の全収量は、70%を超える。溶液に、TFA 100μLを加え、TSKgel Toyopearl HW−50S樹脂を詰めた700×26mmカラムに溶液を直接充填したが、その際に、溶離液としてHO/アセトニトリル40/60、0.1% TFA、流量1mL/分を使用した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で40%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、16210.85Daであるが、見つかったMWは、16215Daであった。
SZN17(SEQ ID NO:97)の合成は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化の後、ペプチド原料SZN17(SEQ ID NO:97)を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、4841Daであるが、見つかったMWは、4841Daであった。
CCS17N17(SEQ ID NO:100)の合成は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。原料ペプチド、CCS17N17(SEQ ID NO:100)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、流量を80mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、4350.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、4350.0Daであった。
CCS17N7の(CCS17N7)への酸化−精製されたペプチド前駆体(17mg)、CCS17N7(SEQ ID NO:100)を濃度2mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、CCS17N17を空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(CCS17N17)([SEQ ID NO:100])にした。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜70%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下で、CCS17N17は、t=10.72’で溶出する。酸化反応は、円滑に進行し、質量減少が3つのジスルフィド架橋(CCS17N17)の形成と一致する3つのCCS17N17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する質量を持つt=7.6’で溶離する1つの主要生成物を形成する。酸化反応の全収量は、70%を超える。溶液に、TFA 100μLを加え、この溶液を、準分取Phenomenex Jupiter C−4カラム(21.2×250mm、15μm)(流量80mL/分)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間、流量80mL/分であった。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で45%〜65%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、13042Daであるが、見つかったMWは、13043Daである。
CCS10N17(SEQ ID NO:102)の合成は、IZN17(SEQ ID NO:1)およびCCIZN17(SEQ ID NO:2)について説明したのと同じプロトコルに従って合成された。アセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。原料ペプチド、CCS10N17(SEQ ID NO:102)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、流量を80mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォームES上で質量分析法により特徴付けられた。見つかったMWは、3538.0Daであるが、計算で求められた平均MWは、3537.0Daであった。
CCS10N17の(CCS10N17)への酸化−精製されたペプチド前駆体(20mg)、CCS10N17(SEQ ID NO:102)を濃度5mg/mLの0.1M Hepes、pH7.3(USB Corp.)に溶解した。この条件の下で、CCS10N17を空気によりゆっくり酸化し、共有結合三量体(CCS10N17)([SEQ ID NO:102])にした。酸化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter C−4カラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、50%〜80%B(23分)、流量1mL/分であった。酸化反応を一晩かけて進行させたところ、二量体、三量体、および四量体の化学種に対応する複数の生成物が形成された。三量体生成物の形成の全収量は約30%である。溶液に、TFA 100μLを加え、この溶液を、準分取Phenomenex Jupiter C−4カラム(21.2×250mm、15μm)(流量25mL/分)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜70%、25分間であった。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で45%〜65%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、10606Daであるが、見つかったMWは、10607Daであった。
Alphascreen(商標)結合アッセイ−実施例4を参照。
単細胞感染アッセイ−実施例3を参照。
結果−N17配列と併せて、抗ウイルス力に対するIZコイルドコイルの役割をさらに調査した。Nペプチドの骨格およびHIV領域の位置を逆にして、IZN17類似体を調製し、N17IZ(SEQ ID NO:94)を形成したが、ただし、IZ領域は、N17配列のカルボキシ末端側に位置する。余分なアラニン残基をN17とIZ配列の間に入れて、フレーム内の交互の7回繰り返し(「a」から「g」まで)を維持した。融合後ヘアピン三量体(つまり、6ヘリックス束の構造を調べると、IZN17は、gp41のCヘリックスのN末端部分を捕捉できなければならないが、CヘリックスのC末端部分の部分的ねじれは、IZ骨格のコイルドコイルグロッグに衝突するのを回避するために必要であることが示唆される。IZ骨格領域をNペプチドのカルボキシ末端に配置すると、阻害時のC残基による潜在的立体障害を最小にすることができる。対照的に、非常に高い構造的安定性を維持するにもかかわらず、N17IZは、抗ウイルスアッセイにおいてIZN17に比べて2桁以上活性が弱く、抗ウイルス力はHIV HXB2に対して800nMである(図13を参照)。これは、IZ骨格領域のC末端位置が、Cヘリックス以外の融合中間物質のある領域とぶつかりうることを示唆している。N17IZはそれでもD5 IgGを結合できるが、結合しても効力は弱い(図13を参照)。
CCIZN11IZ(SEQ ID NO:96)は、CCキメラNペプチドのHIV部分をわずか11個の残基にまで縮小することによりHIV Nヘリックスの疎水性ポケットに免疫応答を集中させることを目標として設計された。さらに短縮されたコイルドコイルを安定化させるために、もう8個のIZ残基をカルボキシ末端に付加した。これは、底部(先端)からの認識により、コイルドコイルの1つのエッジのみでHIV部分を標的とする免疫応答を回避することもできる。CCIZN11IZの共有結合的に安定化した形態(CCIZN11IZ)は、抗ウイルスアッセイにおいて高い活性を示し、HIV HXB2に対し0.3nMの効力を持つ(図13)。ホモ三量体も、D5 IgGを結合する(図13)。
Suzuki−IZ骨格(Suzukiら、1998年、上記、SEQ ID NO:29)の未修飾部分を骨格として持つ新しいペプチドSZN17(SEQ ID NO:97)が調製され、ここでは「SZ」と呼ぶ(IEKKIEAIEKKIEAIEKKIEAIEK、SEQ ID NO:112)。比較すると、本明細書で説明されているIZ骨格は、縮重を回避するために変異を加えたSuzki骨格に基づく(上で説明されている)。SZN17は、前記変異が三量体コイルドコイルの不安定にする可能性があるか試験するために調製された。SZN17の安定性を、IZN17の安定性と比較したが、そのために、2Mの塩酸グアニジン(GdnHCl)の存在下で、熱変性分析を実行した。IZN17に対する2MのGdnHCl中の熱変性の中間点は、61.5℃である。SZN17は、IZN17よりも安定していることが証明されており、これは、2MのGdnHClにおける熱変性の中間点が90℃よりも高いことを示している。SZN17は、さらに、比較的強い抗ウイルス活性を示し、IC50は、説明されている単細胞感染アッセイにおけるHIV HXB2に対し1.5であった(図13)。SZ骨格の安定性が明らかに高いので、短いSZ骨格領域を持つキメラNペプチド(例えば、10〜17個のアミノ酸からなる)を生成することができるが、ただし、前記ペプチドはHIVの安定した表現(例えば、S17N17(SEQ ID NO:99)、S10N17(SEQ ID NO:101))を保持する。
Suzuki(「SZ」)骨格に基づく短いCCキメラNペプチドCCS17N17(SEQ ID NO:100)が調製された。すでに説明されているのと同じ条件を使用して共有結合三量体型(CCS17N17)を生成した。円偏光二色性分光法により三量体コイルドコイルを分析して、二次構造内容の推定を行い、熱変性研究によりこれの安定性を評価した。(CCS17N17)は、非常に安定しており、2Mの塩酸グアニジンの存在下であっても、融点は90℃を超える。「SZ」は、さらにS10N17(SEQ ID NO:101)で最小にされた。この最小の骨格ペプチドは、CDによる熱変性実験からわかるように非常に安定しており、2Mの塩化グアニジンの存在下で約60℃の溶融温度を示した。対照として、IZ骨格に基づく類似の構造(CCI10N17)は、溶融温度がpH7.3の単純緩衝液中で60℃の場合にかなり低い安定性を示した。
免疫応答をOMPCなどの免疫原担体に抱合されることもできるペプチド模倣薬のHIV部分に集中させやすくする必要最低限度の安定したペプチド構造を定義するために、「S10」骨格配列(IEKKIEAIEK、SEQ ID NO:113)を3つの残基中で変異させ、全体的なpIが3〜5の範囲であるN17由来のペプチドを実現した。pIがこの範囲内にあるペプチドは、OMPC抱合により適していることが示されている(上記参照)。S10(SEQ ID NO:113)骨格の7回繰り返しの位置「c」および「f」にある2つのアミノ酸残基をグルタミン酸残基に変異させたが、ヘリックス間界面(Glu−Lys結合)の位置関係から「e」および「g」位置はそのままにした。これにより、pIが4.2であるペプチド構成E10N17(SEQ ID NO:108)が生成されたが、この値はOMPCへの抱合の適切な候補値である。
チオエーテル結合によるペプチド模倣薬の共有結合的安定化
Br−アセチル−GGGIZN17(表7のペプチド2)の合成−GGGIZN17(SEQ ID NO:104)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って合成された(実施例1を参照)。ブロモアセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水ブロモ酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。原料ペプチド、Br−アセチル−GGGIZN17(表7のペプチド2)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、5106Daであり、見つかったMWは、5106Daであった。
NH−C(Fm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド1)の合成−CCIZN17(SEQ ID NO:103)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って最初に合成された。Ttds(1−アミノ−4,7,10−トリオキサ−13−トリデカミンコハク酸(−NH−(CH−O−(CH−O−(CH−O−(CH−NH−CO−CH−CO−)との反応は、等モル量のDIPC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)で活性化された3倍過剰量のTtdsと、3時間反応させることにより実行された。N末端残基C(Fm)をBoc−Cys(Fm)−OHとしてアシル化した。原料ペプチド、C(Fm)Ttds−CCIZN17は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、5718Daであり、見つかったMWは、5718Daであった。
NH−C(Fm)(thioIZN17)の合成−チオエーテル結合の形成による共有結合三量化−精製されたペプチド前駆体(45mg)、Br−アセチル−GGGIZN17(表7のペプチド2)を濃度0.83mg/mLの6M塩化グアニジン、0.25M TrisHCl(pH8.5)、2mM EDTA中に溶解した。この溶液に、他のペプチド前駆体NH−C(Fm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド1)(19mg、0.35mg/mL)を加えた。2つのペプチド前駆体の実際のモル比は、2.6:1(Br−アセチル−GGGIZN17:NH−C(Fm)Ttds−CCIZN17)であった。三量化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。これらのクロマトグラフィ条件の下でBr−アセチル−GGGIZN17は、t=13.17’で溶出し、NH−C(Fm)Ttds−CCIZN17は、t=14.15’で溶出した。チオエーテル形成反応は滑らかに進行した。2時間後に、2つの生成物が形成された。主ピークは、t=17.39’で溶出し、その質量がアセチル−GGGIZN17ペプチド鎖へのチオエーテル結合を介して連結された1つのNH−C(Fm)Ttds−CCIZN17ペプチド鎖を含む1つの分子に対応する、二量体種(1つのチオエーテル結合が形成される)に対応する。第2の生成物はt=17.8’で溶出し、2つのアセチル−GGGIZN17ペプチド鎖への2つのチオエーテル結合を介して連結された1つのC(Fm)Ttds−CCIZN17ペプチド鎖を含む1つの分子に対応していた。この二量体種を一晩かけて反応させて三量体生成物NH−C(Fm)(thioIZN17)を形成した。三量化反応の全収量は、90%を超えた。溶液に、TFA 100μLを加え、この溶液を、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、0〜40%(5分間)−60%(30分間)、流量80mL/分であった。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で40%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、15766Daであるが、見つかったMWは、15767Daであった。
NH−C(Fm)(thioIZN17)のNH末端システインを脱保護してNH−C(thioIZN17)を形成する−精製されたコイルドコイル前駆体NH−C(Fm)(thioIZN17)を濃度5mg/mlの10%ピペリジンDMF溶液でインキュベートした。溶液は、TFAの添加により急冷され、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、15589Daであり、見つかったMWは、15589Daであった。
ac−C(Acm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド3)の合成−CCIZN17(SEQ ID NO:103)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って合成された。Ttds(1−アミノ−4,7,10−トリオキサ−13−トリデカミンコハク酸(−NH−(CH−O−(CH−O−(CH−O−(CH−NH−CO−CH−CO−)との反応は、等モル量のDIPC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)で活性化された3倍過剰量のTtdsと、3時間反応させることにより実行された。N末端残基C(Acm)をFmoc−Cys(Acm)−OHとしてアシル化した。Fmoc−基の脱保護の後、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドをアセチル化した。原料ペプチド、ac−C(Acm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド3)は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、35%〜50%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、5253Daであり、見つかったMWは、5254Daであった。
ac−C(Acm)(thioIZN17)の合成−チオエーテル結合の形成による共有結合三量化−精製されたペプチド前駆体(36.5mg)、Br−アセチル−IZN17(表7のペプチド2)を濃度1.26mg/mLの6M塩化グアニジン、0.25M TrisHCl(pH8.5)、2mM EDTA中に溶解した。この溶液に、他のペプチド前駆体ac−C(Acm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド3)(15mg、0.71mg/mL)を加えた。2つのペプチド前駆体のモル比は、2.6:1(Br−アセチル−IZN17:ac−C(Acm)Ttds−CCIZN17)であった。三量化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。チオエーテル形成反応は滑らかに進行した。1時間後に、2つの生成物が形成され、主ピークは、t=15.9’で溶出し、その質量が2つのBr−アセチル−IZN17ペプチド鎖への2つのチオエーテル結合を介して連結された1つのac−C(Acm)Ttds−CCIZN17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応している三量体ac−C(Acm)(thioIZNl7)(2つのチオエーテル結合が形成されている)に対応していた。第2の生成物はt=14.5’で溶出し、1つのBr−アセチル−IZN17ペプチド鎖への1つのチオエーテル結合を介して連結された1つのac−C(Acm)Ttds−CCIZN17ペプチド鎖を含む1つの分子に対応していた。この二量体種を一晩かけて反応させて三量体生成物ac−C(Acm)(thioIZN17)を形成した。三量化反応の全収量は、90%を超えた。溶液に、TFA 100μLを加え、この溶液を、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により直接精製した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で45%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、15700Daであったが、見つかったMWは、15702Daであった。
ac−C(Acm)(thioIZN17)のNH末端システインを脱保護してac−C(thioIZN17)を形成する−精製されたコイルドコイル前駆体ac−C(Acm)(thioIZN17)を、TFA、アニソール2%、および50当量のAgOTf(トリフルオロメタンスルホン酸銀)により濃度20mg/ml、4℃で3時間かけて溶解した。氷で冷やした乾燥エーテルを反応混合物に加えて、遠心分離機により沈殿物を分離した。沈殿物を氷で冷やした乾燥エーテルにより2回洗浄した。ペプチドは、HO/アセトニトリル、0.1% TFA中に再溶解され、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、15589Daであり、見つかったMWは、15589Daであった。
Br−アセチル−GGGS17N17(表7のペプチド5)の合成−GGGS17N17(SEQ ID NO:106)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って合成された(実施例1を参照)。ブロモアセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水ブロモ酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料Br−アセチル−S17N17は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により直接精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、4279Daであり、見つかったMWは、4279Daであった。
ac−C(Acm)Ttds−CCS17N17(表7のペプチド4)の合成−CCCS17N17(SEQ ID NO:105)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って合成された。N末端残基C(Acm)をFmoc−Cys(Acm)−OHとしてアシル化した。Fmoc−基の脱保護の後、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドをアセチル化した。原料ペプチド、ac−C(Acm)Ttds−CCS17N17は、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製された。GPCにより得られたプールされた留分(純度70%)は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜55%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、40%〜60%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、4826Daであり、見つかったMWは、4826Daであった。
ac−C(Acm)(thioS17N17)の合成−チオエーテル結合の形成による共有結合三量化−精製されたペプチド前駆体(64mg)、Br−アセチル−GGGS17N17(表7のペプチド5)を濃度10mg/mLの6M塩化グアニジン、0.25M TrisHCl(pH8.5)、2mM EDTA 6.6mL中に溶解した。この溶液に、他のペプチド前駆体ac−C(Acm)Ttds−CCS17N17(表7のペプチド4)(33mg、5mg/mL)を加えた。2つのペプチド前駆体のモル比は、2.2:1(Br−アセチル−GGGS17N17:ac−C(Acm)Ttds−CCS17N17)であった。三量化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。チオエーテル形成反応は滑らかに進行した。1時間後に、2つの生成物が形成され、主ピークは、t=16.97’で溶出し、その質量が2つのBr−アセチル−GGGS17N17ペプチド鎖への2つのチオエーテル結合を介して連結された1つのac−C(Acm)Ttds−CCS17N17を含む1つの分子の質量に対応している三量体ac−C(Acm)(thioS17Nl7)(2つのチオエーテル結合が形成されている)に対応している。第2の生成物はt=21.6’で溶出し、1つのBr−アセチル−GGGS17N17ペプチド鎖への1つのチオエーテル結合を介して連結された1つのac−C(Acm)Ttds−CCS17N17を含む1つの分子に対応している。この二量体種を一晩かけて反応させ、三量体生成物ac−C(Acm)(thioS17N17)を形成する。三量化反応の全収量は、90%を超える。溶液に、TFA 100μLを加え、この溶液を、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により直接精製した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で45%〜60%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。予想MWは、13222Daであるが、見つかったMWは、13221Daであった。
ac−C(Acm)(thioS17N17)のNH末端システインを脱保護してac−C(thioS17N17)を形成する−精製されたペプチド前駆体ac−C(Acm)(thioS17N17)(15mg)を、氷酢酸、アニソール2%、および50当量のAgOTf(トリフルオロメタンスルホン酸銀)により濃度20mg/mL、4℃で、10分間、溶解した。HO/アセトニトリル(50/50)600μlを反応混合物に加え、この溶液を、溶離液として30%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量2mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)に直接充填した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で45%〜65%B(20分)−80%(3分)、流量1mL/分であった。理論的平均MWは、13150Daであり、見つかったMWは、13150Daであった。
ac−C−(thioS17N17)のSulfoLink Gelへの共有結合固定化−SulfoLink Coupling Gelカラム(Pierce,Cat.No.:44895)2mLを、100mM HEPES、2mM EDTA(pHは8.2に調整)8mLで洗浄した。チオエーテル結合を介したac−C−(thioS17N17)、共有結合三量体12mgを、ペプチド濃度7.2mg/mLで100mM HEPES、2mM EDTA(pHは8.2に調整)1.668mLに溶解した。ペプチド溶液を、樹脂上に充填し、カラムを15分間軽く混合し、一晩、室温でインキュベートした。未結合ペプチドを含む溶液をカラムから排出して、緩衝液7mLで洗浄した。排出されたペプチド溶液およびカラム洗浄溶液を回収してまとめ、カップリング後にペプチド含量を定量した。カップリング効率の定量をカップリング工程の前後にペプチド溶液のHPLC/吸収度分析により評価したが、その際に、カラム洗浄希釈液を考慮した。ペプチド量の50%低減が観察され、これは、ペプチド6mgがカラムに共有結合されたことを示している。カラムをさらに緩衝液2mlで洗浄したが、この溶出液中、ペプチドの痕跡はHPLCで検出されなかった。ゲル上の未反応結合部位は、緩衝液中、0.05Mのシステイン溶液2mLを使用し、30分間、室温で、インキュベートすることにより遮断された。次いで、カラムを20mM HEPES(pH7.2)15mLで洗浄し、4℃で保管した。
Br−アセチル−GGGE10N17(表7のペプチド6)の合成−GGGE10N17(SEQ ID NO:110)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って合成された。ブロモアセチル化反応は、DMF中で10倍過剰量の無水ブロモ酢酸と反応させることによりペプチドアセンブリの終わりに実行された。ペプチド原料Br−アセチル−GGGE10N17を準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、55%〜70%、15分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、3527Daであり、見つかったMWは、3527Daであった。
ac−C(Acm)Ttds−CCE10N17(表7のペプチド7)の合成−CCCE10N17(SEQ ID NO:109)は、IZN17についてすでに説明されているのと同じプロトコルに従って合成された。N末端残基C(Acm)をFmoc−Cys(Acm)−OHとしてアシル化した。Fmoc−基の脱保護の後、DMF中で10倍過剰量の無水酢酸と反応させることによりペプチドをアセチル化した。ペプチド原料ac−C(Acm)Ttds−CCE10N17を準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で逆相HPLCにより精製したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、45%〜60%、20分間、流量80mL/分であった。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。使用された溶離液Bの勾配は、50%〜70%、20分間−80%、3分間であった。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられた。理論的平均MWは、4073Daであり、見つかったMWは、4073Daであった。
ac−C(Acm)(thioE10N17)の合成−チオエーテル結合の形成による共有結合三量化−精製されたペプチド前駆体、Br−アセチル−GGGE10N17(表7のペプチド6)(57mg)を、6M塩化グアニジン、0.25M TrisHCl(pH8.5)、2mM EDTA 6.0mL中に溶解した。この溶液に、他のペプチド前駆体ac−C(Acm)Ttds−CCE10N17(表7のペプチド7)(30mg)を加えた。2つのペプチド前駆体のモル比は、2.2:1(Br−アセチル−GGGE10N17:ac−C(Acm)Ttds−CCE10N17)であった。三量化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターした。使用された溶離液Bの勾配は、50%〜80%B(23分)、流量1mL/分であった。チオエーテル形成反応は滑らかに進行した。2時間後、質量が2つのBr−アセチル−GGGE10N17ペプチド鎖への2つのチオエーテル結合を介して連結された1つのac−C(Acm)Ttds−CCE10N17を含む1つの分子の質量に対応している、t=19.8’で溶出する、三量体、ac−C(Acm)Ttds−(thioE10Nl7)(2つのチオエーテル結合が形成されている)に対応している主生成物の定量的形成を観察した。三量化反応の全収量は、90%を超える。溶液に、TFA 100μLを加えた。これらの条件において、遠心分離機により分離された三量体生成物の沈殿が観察された。上清を取り除いた後、沈殿物を0.1% TFAを含有する水溶液で2回洗浄した。ペプチドペレットを、水とアセトニトリル50/50に溶かし、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platformにより分析した。予想MWは、13222Daであるが、見つかったMWは、13221Da凍結乾燥であった。
ac−C(Acm)(thioE10N17)を脱保護してac−C(thioE10N17)を形成する−精製されたペプチド前駆体、ac−C(Acm)(thioE10N17)(20mg)を、氷酢酸、アニソール2%、および50当量のAgOTf(トリフルオロメタンスルホン酸銀)により濃度20mg/mL、4℃で、10分間、溶解した。HO/アセトニトリル(40/60)600μlを反応混合物に加え、この溶液を、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)に直接充填した。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析したが、その際に、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用した。使用された溶離液Bの勾配は、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で60%〜80%B(23分)、流量1mL/分であった。理論的平均MWは、10894Daであり、見つかったMWは、10894Daであった。
ac−C(thioE10N17)のOMPCへの抱合−グラム陰性菌からOMPCを精製するさまざまな方法が考案されている(Fraschら、1997年、J Exp.Med.140:87頁、Fraschら、1978年、J Exp.Med.147:629頁、米国特許第4,707,543号、Heltingら、1981年、Acta Path.Microbiol.Scand.Sect.C.89:69頁、および米国特許第4,271,147号)。髄膜炎菌B(N.meningitidis B)改善外膜タンパク質複合体(iOMPC)は、Fu、米国特許第5,494,808号により説明されているような当業でよく知られている技術を使用して得ることができる。
髄膜炎菌改善外膜タンパク質複合体(iOMPC)溶液(7.13mg/ml)1.0mLに対し、0.5M NaHCO(0.114mL)を加えて、最終濃度50mM(pH8.5)にした。これに、ヘテロ二機能性架橋剤スルホスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(sSMCC、Pierce Chemical Co.)の20μM溶液0.308mLを2倍過剰量(OMPCのリシン残基、0.42μmolリシン/mg OMPCタンパク質に関して)で一滴ずつ加えた。0.5M NaHCO 0.034mLをさらに加えてpHを再調節した。4℃で1時間、暗所において溶液をエージング処理した後、1MのNaHPO溶液(14.8μl)を加えてpHを中性に下げた。この溶液を、300K MWCO DispoDialyser(Spectrum Laboratories Inc.、カリフォルニア州)を使用し、20M HEPES(pH7.3)(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸)、2mM EDTAエチレンジアミン四酢酸)2Lの緩衝液を6回交換して(2時間毎に)4℃で透析した。透析後、合計1.57mLの活性化OMPC(aOMPC)が回収された。
Cys含有ペプチドac−C(thioE10N17)の1.9mg/ml原液を、脱気した0.1M HEPES、2mM EDTA(pH7.3)溶液中で調製した。沈殿を引き起こすことなく、aOMPCに安全に組み込めるペプチドリガンドの最大量を定義するために、最初に抱合反応が小規模な試験で行われ、そこでaOMPCは、多量のペプチドリガンドでインキュベートされた。OMPCに組み込めるマレイミド基の最大数は、全OMPC上のリシン残基、つまり0.42μmolのリシン/mg OMPCにより制限される。OMPCに対し40×10Daの平均MWを考えた場合、これは、16,000リシンモル/OMPCモルに対応する。これらのうち、一部のみがsSMCC(最大35%まで)により活性化することができ、これは、約5000モルの達成可能最大ペプチド負荷に対応する。したがって、aOMPCは、OMPCモル毎に、モル過剰量500、1000、2000、3000、4000のペプチドリガンドでインキュベートされた。1時間後、試料をaOMPC試料と比較して、沈殿または濁度増大の有無を調べた。4.25という都合のよいpIを持つ、ac−C(thioE10N17)の場合、使用されるリガンドの最高のモル過剰量、4000モル/OMPCモルまで沈殿も濁度増大も確認されなかった。
これらの観察結果に基づいて大規模反応を実行し、20mM HEPES、2mM EDTA(pH7.3)中aOMPC 1mL(4.65mg)にペプチド原液2.64mLを、軽くかき混ぜながら一滴ずつ加えたが、これは、ペプチドモル/OMPCモルの4000モル過剰量に対応する。マレイミド活性化OMPC溶液の試料は、最終抱合体のペプチド負荷の定量のためブランクとして保持された。暗所において、4℃で、17時間の間、抱合反応混合物に対しエージング処理をした。OMPC上の残留マレイミド基を、暗所において、4℃で、1時間の間、μメルカプトエタノールで急冷して、最終濃度15mM(添加全体積3.8μL)にした。溶液に対し、300K MWCO DispoDialyserにより、20mM HEPES(pH7.3)1Lを使用し、4℃で、4×、4時間/交換の透析を行い、未抱合ペプチドおよびβ−メルカプトエタノールを取り除いた。濃度を、ロウリーアッセイ(Lowryら、1951年、J.Biol.Chem.193:265頁)により定量したところ、OMPC−(thioE10N17)に対し0.98mg/mLであることが明らかになった。抱合体およびaOMPC試料を、真空にした密封ガラス管内で、70時間の間、110℃で、共沸HClにより加水分解した。アミノ酸分析によりアミノ酸組成物が定量された。OMPCタンパク質へのペプチドの抱合負荷は、抱合体アミノ酸組成物とOMPC担体およびペプチドリガンドの両方とを比較し、さらにデータの重回帰最小二乗分析により定量された(Shulerら、1992年、J.Immunol.Methods 156:137〜149頁)。抱合体OMPC−(thioE10N17)については、ペプチド対OMPCモルのモル比、2264が得られた。
Br−アセチル−GGGE17GluN17の合成。(表7のペプチド8)−Pioneer Peptide Synthesizer(Applied Biosystems)上でペプチドを固相により合成した。使用した樹脂は、1%架橋したFmoc−Linker AM−Champion(Biosearch Technologies,Inc.)、修飾されたRinkリンカーp−[(R,S)−α−[9H−フルオレン−9−イル−メトキシホルムアミド]−2,4−ジメトキシベンジル]−フェノキシ酢酸により誘導体化されたPEG−PSベース樹脂である(Rink,H.、1987年、Tetrahedron Lett.28:3787〜3789頁、Bernatowicz,M.S.ら、1989年、Tetrahedron Lett.30:4645〜4667頁)。樹脂遊離アミノ酸基上で4倍過剰量の活性化アミノ酸を使用して、90分間、すべてのアシル化反応を実行した。アミノ酸は、等モル量のHBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)および2倍モル過剰量のDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)により活性化された。標準のFmoc/t−Bu化学反応が使用される。側鎖保護基は、グルタミン酸(Glu)およびトレオニン(Thr)に対するtert−ブチル、システイン(Cys)およびグルタミン(Gln)に対するトリチル、リシン(Lys)およびトリプトファン(Trp)に対するtert−ブトキシカルボニル、アルギニン(Arg)に対する2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニルである。アミノ酸アセンブリの終わりに、N末端基のブロモアセチル化が、DMF中10倍過剰量の無水ブロモ酢酸との反応により行われる。Br−アセチル−E17GluN17の合成が終わったら、乾燥ペプチド樹脂を88%のトリフルオロ酢酸(TFA)、5%のフェノール、および2%のトリイソプロピルシラン、および5%の水(Sole,N.A.およびG.Barany、1992年、J.Org.Chem.57:5399〜5403頁)により、室温で1.5時間かけて処理する。樹脂を濾過し、溶液を冷たいメチル−t−ブチルエーテルに加え、ペプチドを沈殿させる。遠心分離機にかけた後、ペプチドペレットを新鮮な冷たいメチル−t−ブチルエーテルで洗浄し、不要な有機物を取り除く。このプロセスを2回繰り返す。最終のペレットを乾燥させ、HO、20%アセトニトリル中に再懸濁させ、凍結乾燥させる。
ペプチド原料Br−アセチルGGGE17GluN17(SEQ ID NO:123)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFAを使用して、Toyopearl HW−50S樹脂を充填した700×26mmカラム上で精製される。典型的実験では、ペプチド原料900mgを溶離液25mL中に溶解し、流量1mL/分でカラムに直接充填する。溶出留分の分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにBeckman HPLC上で実行する。純度に基づいて、留分をプールし、さらに、逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、また溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用する。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられる。
ac−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17(表7のペプチド9)の合成−ペプチドは、Br−アセチルGGGE17G1uN17について説明されているように固相上で組み立てられる。Ttds(1−アミノ−4,7,10−トリオキサ−13−トリデカミンコハク酸(−NH−(CH−O−(CH−O−(CH−O−(CH−NH−CO−CH−CO−)との反応は、等モル量のHBTUおよび2倍モル過剰量のDIEAで活性化された4倍過剰量のTtdsと、2時間反応させることにより実行された。N末端残基C(Acm)は、上のFmoc−Cys(Acm)−OHと同じ条件でアシル化され、次いで、Fmoc脱保護の後、ペプチドは、DMF中の10倍過剰量の無水酢酸との反応によりアセチル化される。前の実施例について説明したように樹脂から切断した後、原料ペプチド、アセチル−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17(表7のペプチド9)は、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製される。GPCにより得られたプールされた留分は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製される。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられる。
アセチル−C(Acm)(thioE17GluN17)の合成−チオエーテル結合の形成による共有結合三量化−精製されたペプチド前駆体、Br−アセチル−GGGE17GluN17(表7のペプチド8)を濃度5mg/mLの6M塩化グアニジン、0.25M TrisHCl(pH8.5)、2mM EDTA中に溶解する。この溶液に、他のペプチド前駆体アセチル−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17(表7のペプチド9)を加える。2つのペプチド前駆体の実際のモル比は、2.2:1(Br−アセチル−GGGE17GluN17:アセチル−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17)である。三量化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターされる。2時間後、質量が2つのアセチル−GGGE17GluN17ペプチド鎖への2つのチオエーテル結合を介して連結された1つのアセチル−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する1つの生成物が形成される。溶液に、TFA 20μLを加え、この溶液を、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により直接精製する。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析されるが、その際に、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用する。
ac−C(Acm)(thioE17GluN17)のアセチル化システインを脱保護してac−C(thioE17GluN17)を形成する−精製されたコイルドコイル前駆体ac−C(Acm)(thioE17GluN17)を、TFA、アニソール2%、および50当量のAgOTf(トリフルオロメタンスルホン酸銀)により濃度20mg/ml、4℃で3時間かけて溶解する。氷で冷やした乾燥エーテルを反応混合物に加えて、遠心分離機により沈殿物を分離する。沈殿物を氷で冷やした乾燥エーテルにより2回洗浄する。ペプチドは、HO/アセトニトリル、0.1% TFA中に再溶解され、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製される。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられる。
Br−アセチル−GGGEN17(表7のペプチド10)の合成−このペプチドは、Br−アセチル−GGGE17GluN17(表7のペプチド8)についてすでに説明されているようにPioneer Peptide Synthesizer(Applied Biosystems)上で固相により合成される。ペプチド原料Br−アセチルGGGEZN17(SEQ ID NO:121)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFAを使用して、Toyopearl HW−50S樹脂を充填した700×26mmカラム上で精製される。典型的実験では、ペプチド原料900mgを溶離液25mL中に溶解し、流量1mL/分でカラムに直接充填する。溶出留分の分析HPLCを、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにBeckman HPLC上で実行する。純度に基づいて、留分をプールし、さらに、逆相HPLCにより精製したが、その際に準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)を使用し、また溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用する。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム分光計上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられる。
Ac−C(Acm)Ttds−CCEZN17(表7のペプチド11)の合成−ペプチドは、Ac−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17(表7のペプチド9)について説明されているように固相上で組み立てられる。前の実施例について説明したように樹脂から切断した後、原料ペプチド、アセチル−C(Acm)Ttds−CCEZN17(表7のペプチド11)は、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製される。GPCにより得られたプールされた留分は、さらに、準分取水RCM Delta−Pak(商標)C−4カートリッジ(40×200mm、15μm)上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、逆相HPLCにより>95%の純度に精製される。ペプチド原料、溶出留分、および精製済みプールの分析は、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm、300A、Phenomenex)上で、流量を1mL/分とし、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、分析HPLCにより実行された。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられる。
アセチル−C(Acm)(thioEZN17)の合成−チオエーテル結合の形成による共有結合三量化−精製されたペプチド前駆体、Br−アセチル−GGGEZN17(表7のペプチド10)を濃度5mg/mLの6M塩化グアニジン、0.25M TrisHCl(pH8.5)、2mM EDTA中に溶解する。この溶液に、他のペプチド前駆体アセチル−C(Acm)Ttds−CCEZN17(表7のペプチド11)を加える。2つのペプチド前駆体の実際のモル比は、2.2:1(Br−アセチル−GGGEZN17:アセチル−C(Acm)Ttds−CCEZN17)である。三量化反応は、Waters−Micromass LCZ PlatformをPhenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともに使用し、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用して、LC−MS分析によりモニターされる。2時間後、質量が2つのアセチル−GGGEZN17ペプチド鎖への2つのチオエーテル結合を介して連結された1つのアセチル−C(Acm)Ttds−CCEZN17ペプチド鎖を含む1つの分子の質量に対応する1つの生成物が形成される。溶液に、TFA 20μLを加え、この溶液を、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により直接精製する。溶出留分は、Phenomenex、Jupiter Cカラム(150×4.6mm、5μm)とともにHPLCにより分析されるが、その際に、正モード(ES)のLC−MS Waters−Micromass LCZ Platform上で、溶離液として(A)0.1% TFA水溶液および(B)0.1% TFAアセトニトリル溶液を使用する。
ac−C(Acm)(thioEZN17)のアセチル化システインを脱保護してac−C(thioEZN17)を形成する−精製されたコイルドコイル前駆体ac−C(Acm)(thioEZN17)を、TFA、アニソール2%、および50当量のAgOTf(トリフルオロメタンスルホン酸銀)により濃度20mg/ml、4℃で3時間かけて溶解する。氷で冷やした乾燥エーテルを反応混合物に加えて、遠心分離機により沈殿物を分離する。沈殿物を氷で冷やした乾燥エーテルにより2回洗浄する。ペプチドは、HO/アセトニトリル、0.1% TFA中に再溶解され、溶離液として60%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA、流量1mL/分を使用し、TSK−gel Toyopearl HW−50S樹脂(700×26mmカラム)上でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により精製される。精製されたペプチドは、Micromass LCZプラットフォーム上でエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けられる。
ac−C(thioE17GluN17)およびac−C(thioEZN17)のOMPCへの抱合−グラム陰性菌からOMPCを精製するさまざまな方法が考案されている(Fraschら、1997年、上記、Fraschら、1978年、上記、米国特許第4,707,543号、Heltingら、1981年、上記、および米国特許第4,271,147号)。髄膜炎菌B改善外膜タンパク質複合体(iOMPC)は、Fu、米国特許第5,494,808号により説明されているような当業でよく知られている技術を使用して得ることができる。
髄膜炎菌改善外膜タンパク質複合体(iOMPC)溶液(7.13mg/mL)1.36mLに対し、0.5M NaHCO(0.151mL)を加えて、最終濃度50mM(pH8.5)にする。これに、ヘテロ二機能性架橋剤スルホスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(sSMCC、Pierce Chemical Co.)の20μM溶液0.407mLを2倍過剰量(OMPCのリシン残基、0.42μmolリシン/mg OMPCタンパク質に関して)で一滴ずつ加える。0.5M NaHCO 0.045mLをさらに加えてpHを再調節する。4℃で1時間、暗所において溶液をエージング処理した後、1MのNaHPO溶液(16μl)を加えてpHを中性に下げる。この溶液を、300K MWCO DispoDialyser(Spectrum Laboratories Inc.、カリフォルニア州)を使用し、20mM HEPES(pH7.3)(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸)、2mM EDTAエチレンジアミン四酢酸)2Lの緩衝液を6回交換して(2時間毎に)4℃で透析する。透析後、合計1.9mLの活性化OMPC(aOMPC)を回収する。
2つのCys含有ペプチドac−C(thioE17GluN17)の0.5mg/ml原液を、脱気した0.1M HEPES、2mM EDTA(pH7.3)溶液中で調製する。沈殿を引き起こすことなく、aOMPCに安全に組み込めるペプチドリガンドの最大量を定義するために、最初に抱合反応が小規模な試験で行われ、そこでaOMPCは、多量のペプチドリガンドでインキュベートされる。OMPCに組み込めるマレイミド基の最大数は、全OMPC上のリシン残基、つまり0.42μモルのリシン/mg OMPCにより制限される。OMPCに対し40×10Daの平均MWを考えた場合、これは、16,000リシンモル/OMPCモルに対応する。これらのうち、一部のみがsSMCC(最大35%まで)により活性化することができ、これは、約5000モルの達成可能最大ペプチド負荷に対応する。この場合、aOMPCは、OMPCモル毎に、モル過剰量1000、2000、3000のペプチドリガンドでインキュベートされる。1時間後、試料をaOMPC試料と比較して、沈殿または濁度増大の有無を調べる軽くかき混ぜながらペプチド原液を一滴ずつ加えることにより、大規模な抱合反応を最高のモル過剰量のペプチド/OMPCモルで実行する。
マレイミド活性化OMPC溶液の試料は、最終抱合体のペプチド負荷の定量のためブランクとして保持される。暗所において、4℃で、17時間の間、抱合反応混合物に対しエージング処理をする。次いで、OMPC上の残留マレイミド基を、暗所において、4℃で、1時間の間、βメルカプトエタノールで急冷して、最終濃度15mMにする。溶液に対し、300K MWCO DispoDialyserにより、20mM HEPES(pH7.3)1Lを使用し、4℃で、4×、4時間/交換の透析を行い、未抱合ペプチドおよびβ−メルカプトエタノールを取り除く。濃度は、ロウリーアッセイにより定量される(Lowryら、1951年、上記)。抱合体およびaOMPC試料を、真空にした密封ガラス管内で、70時間の間、110℃で、共沸HClにより加水分解する。アミノ酸分析によりアミノ酸組成物を定量する。OMPCタンパク質へのペプチドの抱合負荷は、抱合体アミノ酸組成物とOMPC担体およびペプチドリガンドの両方とを比較し、さらにデータの重回帰最小二乗分析により定量される(Shulerら、1992年、上記)。
結果−複雑な生体分子の合成に関して複数の化学選択的連結反応が提案されている。一般的に、連結反応の化学選択性は、一意的な相互反応基−結合すべきそれぞれのペプチドセグメント内の基を組み込むことにより課される(Lemieux G.A.およびBertozzi C.R.、1998年、Trends Biotechnol.16:506〜513頁、およびBorgia,J.A.およびFields G.B.、2000年、Trends Biotechnol.15:243〜251頁)。これらの化学選択的アプローチの1つは、チオエーテル結合の形成を伴う。チオエーテル結合の形成は、求核スルフヒドリルが一方のペプチド/生体分子上に、求電子ブロモアセチルユニットが結合されるべき他方のペプチド/生体分子上にある固有のシステイン残基を含めることにより実行することができる(Muir,T.W.ら、1994年、Biochemistry 33:7701〜7708頁、Zeng,W.ら、2001年、Vaccine 19:3843〜3852頁、およびSchelte,P.ら、2000年、Bioconjugate Chem.11:118頁を参照)。
本明細書では、本発明の三量体コイルドコイル模倣薬の共有結合的安定化の戦略について説明されている。この戦略は、未保護システイン残基の対を含む1つのCCキメラNペプチド鎖とそれぞれさらに求電子性ブロモアセチル部分を含む2つの誘導体化キメラNペプチドとの間の2つのチオエーテル結合の化学選択的形成に基づく。この実施例では、システイン含有ペプチドは、三量化が完了した後に脱保護できる追加の適当に保護されたシステイン残基を持つ。
この戦略は、NH−C(Fm)(thioIZN17)の生成により例示されている。以下の最初の2つのペプチド前駆体が合成された。
1)NH−C(Fm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド1):柔軟なスペーサー(−GG−、他の柔軟なスペーサーが適している)を通じて骨格領域から分離されている2つのシステイン残基および抱合用の保護チオール基を持つ第3のシステイン残基を有するペプチド(フルオレニルメトキシ(Fm)保護基が使用されているが、他の保護基が適している)、および
2)ブロモアセチル−GGGIZN17(表7のペプチド2):柔軟なリンカーを通じて骨格領域から分離されたブロモアセチル部分を有するペプチド(−GGG−、他の柔軟なスペーサーが適しているが、ただし、2つの誘導体化キメラNペプチド鎖と1つのCCキメラNペプチドとの間の2つのチオエーテル結合の形成と親和性があることを条件とする)。
Figure 2008501028
2つのペプチド前駆体NH−C(Fm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド1)およびBr−アセチル−GGGIZN17(表7のペプチド2)は、25mM TRIS−HCI緩衝液(pH8〜8.5)、GuHCI 6M、EDTA 2mMの脱気した溶液に、それぞれ、1:2.6の濃度比で、溶解された。化学選択的連結反応は、2つのチオエーテル結合の形成とともに進行したが、ただし、Br−アセチル−GGGIZN17ペプチドのそれぞれの臭化物誘導体はNH−C(Fm)Ttds−CCIZN17ペプチドの2つのシステイン残基のうちの1つと反応する。この化学選択的連結反応は、共有結合的に安定化した三量体NH−C(Fm)(thioIZN17)を形成する。NH−C(Fm)(thioIZN17)は、HIV−1 HXB2(実施例3で説明されているような単細胞感染アッセイ)に対する抗ウイルス活性について試験され、1.1nMのIC50を持つことがわかったが、これは、共有結合的に安定化したホモ三量体コイルドコイル(CCIZN17)に相当する。
抱合反応に適した前駆体を用意するために、NH−C(Fm)(thioIZN17)三量体のNH末端システイン残基のFm−保護基を取り除く必要がある。脱保護反応は、5mg/mlの10%ピペリジンDMF溶液中でこの三量体をインキュベートすることにより実行された。これらの条件の下で、比較的低い収量の最終生成物NH−C(thioIZN17)が精製された。したがって、Acm(アセトアミドメチル基)をNH末端システイン残基の保護基として持つ新しい三量体ac−C(Acm)(thioIZN17)が設計された。まず最初に新しいペプチド前駆体ac−C(Acm)Ttds−CCIZN17(表7のペプチド3)が生成され、2つのBr−アセチル−GGGIZN17分子との化学選択的反応が、NH−C(Fm)(thioIZN17)について説明されているのと同じプロトコルに従って実行され、ac−C(Acm)(thioIZN17)が生成された。安定化されたコイルドコイルac−C(thioIZN17)は、ヘテロ三量体のac−C(Acm)Ttds−CCIZN17内のAcm−基の脱保護により合成され、抗ウイルス活性アッセイにおいてHIV−HXB2に対し0.24nMのIC50を示した。
チオエーテル結合により安定化されたS17N17(SEQ ID NO:99)配列に基づく共有結合三量体ac−C(Acm)(thioS17N17)も生成された。チオエーテル結合により安定化された三量体構造を形成できるように、2つのペプチド前駆体Br−アセチル−GGGS17N17(表7のペプチド5)およびac−C(Acm)Ttds−CCS17N17(表7のペプチド4)が合成された。共有結合三量体ac−C(Acm)(thioS17N17)は、HIV−1 HXB2(実施例3で説明されているような単細胞感染アッセイ)に対する抗ウイルス活性について試験され、0.27nMのIC50を持つことがわかったが、これは、共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル(CCS17N17)および(CCIZN17)に相当する。
NH末端システイン残基からのアセトアミドメチル基の脱保護により、三量体構造ac−C(thioS17N17)が生成されたが、これは、担体タンパク質または樹脂に抱合し、抗原特異抗体の精製に適した親和性樹脂を生成する遊離チオール基を持つ。三量体ペプチド模倣薬ac−C(thioS17N17)は、SulphoLink−(thioS17N17)樹脂の調製でうまく使用された。
チオエーテル結合により安定化されたE10N17(SEQ ID NO:108)配列に基づく共有結合三量体ac−C(Acm)(thioE10N17)も生成された。チオエーテル結合により安定化された三量体構造を形成できるように、2つのペプチド前駆体Br−アセチル−GGGE10N17(表7のペプチド6)およびac−C(Acm)Ttds−CCE10N17(表7のペプチド7)が合成された。E10(SEQ ID NO:107)骨格は、S10(SEQ ID NO:113)骨格の3つのアミノ酸残基を変異させることにより生成された。この結果得られたpIが4.2であるE10N17(SEQ ID NO:108)ペプチドは、OMPC抱合の適切な候補値である。三量体ac−C(Acm)(thioE10N17)は、(CCS10N17)に関して熱変性に対する安定性をさらに増していることを示しており、2M塩化グアニジンの存在下で、90℃よりも高い融点を示している。三量体ペプチド前駆体ac−C(Acm)(thioE10N17)を、トリフルオロメタンスルホン酸銀の酢酸溶液で処理して、NH末端システイン残基からアセトアミドメチル保護基を取り除いた。遊離チオールの反応性は、マレイミジルビオチン生成物(Pierce)との反応により評価され、さらにこれにより、ELISAによる抗血清スクリーニングに使用されるビオチニル化された(thioE10N17)ペプチドを調製することができた。次いで、三量体ac−C(thioE10N17)を、すでにSMCC(Pierce)で活性化されている、マレイミド化されたOMPC担体でインキュベートした。さまざまなモル過剰量のペプチドモル/OMPCモルを試験したが(例えば、1000、2000、3000、および4000)、最高の比であっても、沈殿は観察されなかった。したがって、大規模な抱合反応は、4000モル比に設定された。達成された抱合モル比は、ロウリーアッセイおよびアミノ酸分析により決定されたが、これは、ペプチド/OMPCモルの2260モルという優れた値を示した。
2つの三量体ペプチド(CCS10N17)およびac−C(Acm)(thioE10N17)を、HIV−1 HXB2(実施例3で説明されているような単細胞感染アッセイ)に対する抗ウイルス活性について試験したところ、図13に示されているように、ペプチド(CCS17N17)および(CCIZN17)のような長い骨格を持つ三量体に関して効力がかなり低いことがわかった。
チオエーテル結合安定化された三量体構造も、EZ−またはEZ−類似骨格キメラペプチドを使用して生成することができる(上の実施例6を参照)。例えば、チオエーテル結合により安定化された三量体ペプチド前駆体ac−C(Acm)(thioEZN17)を形成できるように、2つのペプチド前駆体Br−アセチル−GGGEZN17(表7のペプチド10)およびac−C(Acm)Ttds−CCEZN17(表7のペプチド11)を合成することができる。この三量体コイルドコイルの骨格領域は、EZ骨格領域(SEQ ID NO:32)からなる。同様に、チオエーテル結合により安定化され、短縮されたEZ骨格E17(SEQ ID NO:114)を持つ三量体ペプチド前駆体ac−C(Acm)(thioE17N17)を形成できるように、2つのペプチド前駆体Br−アセチル−GGGE17N17(表7のペプチド12)およびac−C(Acm)Ttds−CCE17N17(表7のペプチド13)を合成することができる。さらに、チオエーテル結合により安定化され、短縮され変異された(つまり、単一Lys−Glu変異)E17類似骨格E17Glu(SEQ ID NO:119)を持つ三量体ペプチド前駆体ac−C(Acm)(thioE17GluN17)を形成できるように、2つのペプチド前駆体Br−アセチル−GGGE17GluN17(表7のペプチド8)およびac−C(Acm)Ttds−CCE17GluN17(表7のペプチド9)を合成することができる。これらのコイルドコイルのEZおよびEZ類似骨格により、三量体構造とOMPCとの抱合がしやすくなるが、それは、例えば、EZおよびE17Glu骨格領域とともに表8に示されているように、前記骨格タンパク質があればコイルドコイルの全体的なpIを小さくできるからである。これらの三量体前駆体をそれぞれ、トリフルオロメタンスルホン酸銀の酢酸溶液で処理し、NH末端システイン残基からアセトアミドメチル保護基を取り除き、チオール基が導入されたペプチド、例えばC(thioEZN17)およびC(thioE17GluN17)、ペプチド5およびペプチド3を形成することができるが、それぞれNH末端でアセチル化される。これらのチオール基が導入されたペプチドは、マレイミド活性化OMPC担体とのペプチド抱合を調製するために使用することができる。
Figure 2008501028
(CCIZN17)を使った免疫付与によるD5競合抗体の生成
(CCIZN17)免疫付与ウサギからの血清はD5競合抗体を含有する−6匹のウサギに、QS21アジュバントまたは明ばんとQS21アジュバントの組合せと混合された(CCIZN17)の筋肉注射で免疫を付与した。免疫付与してから約8週間後、これらの動物からの血清試料を試験し、D5 IgG競合抗体の有無について調べた。このような抗体は、血清原料およびタンパク質A精製抗体留分(データは示されていない)内に検出された。いずれの血清原料も精製抗体も、抗ウイルス活性を生じなかった。
gp41細胞外領域の7回繰り返し1(HR1)領域内に配置された疎水性ポケットと相互作用できる抗体を増やすために、疎水性ポケットを含む異なるペプチドである、5ヘリックス(Root,M.J.ら、2001年、上記)を使用して免疫親和性精製を実行した。複数8週後ブリードからのプールされているウサギ血清にタンパク質Aクロマトグラフィを実行し、約800mgの精製IgGを得た。この物質を5ヘリックスカラム上に浸透させた。カラムをPBSで洗浄し、酸性緩衝液を使用して結合抗体を溶離した。5ヘリックス/D5−FITC相互作用アッセイを使用して、洗浄液、貫流、および溶離液を含む、すべてのカラム留分を試験し、D5競合抗体の有無を調べた。洗浄液は、著しい量のD5競合抗体を含まなかったが、複数の貫流および溶離液留分は、検出可能なD5競合抗体を含んでいた(図15Aを参照)。実際、溶離液留分5および6の中のD5競合抗体の濃度は、HIV−HXB2分離株に対しD5 IgGのIC50の10倍に対応していた。
5ヘリックス上で精製された(CCIZN17)免疫付与および免疫親和性により顕在化された抗体は、HIV−1に対し特異阻害活性を持つ−留分5および6は、10倍の濃度とし、HIV単一サイクル感染アッセイにおいて抗ウイルス活性について試験された(実施例3を参照)。溶離液5および6は両方とも、HIV−HXB2感染に対する濃度依存の阻害効果を示した(図15B、左図を参照)。4〜5μMのIC50を精製したこれらの留分(溶離液5−4.1μM、溶離液6−5.0μM)は、このウイルスアッセイにおけるD5 IgGに比べて約3〜4倍効果が低かった(D5 IgG−1.35μM、図15B、左図)。いずれの留分も、ラブドウイルスVSVに由来する異種ウイルスエンベロープで偽型化されたHIV粒子について試験されたときには阻害活性を生じた(図15B、右図)。
(CCIZN17)免疫付与により顕在化されたポリクローナルウサギ抗体は、7回繰り返し1領域において形成された疎水性ポケットを結合する−AlphaScreenベース(Perkin Elmer)アッセイ(実施例4を参照)は、(CCIZN17)顕在化ウサギポリクローナル抗体がHR1疎水性ポケットと相互作用したことを正式に示すように考案された。溶離液5および6に対応する5ヘリックス免疫親和性精製ウサギ抗体は、プールされ、ストレプトアビジンでコーティングされた供与体ビーズおよびタンパク質Aでコーティングされた受容体ビーズの存在下でビオチニル化5ヘリックスに対し滴定された。これらの後者のビーズは、抗体を特異的に捕捉する。ピーク信号は、1〜10nM 5ヘリックスが250μg/mlの抗体と組み合わせたときに発生した(図16A)。これらの結果から、5ヘリックスと相互作用できる抗体の存在が示される。これらの抗体を顕在化するために使用される免疫原(CCIZN17)は5ヘリックスと共通の疎水性ポケットしか持たないので、これらの結果から、これらの留分中の抗体のサブセットが、HR1疎水性ポケットを相互作用することが示唆される。
この仮説を直接検証するために、HR1溝全体を結合するペプチドC34(Chanら、1997年、上記)、および疎水性ポケットと特異的に相互作用するD10−p5−2K(Eckertら、1999年、上記)を、5ヘリックスとのこれらのウサギポリクローナル抗体の結合に干渉する能力について評価した。ウサギ抗体を加える前に、5ヘリックスで高濃度のC34ペプチドをインキュベートすると、5ヘリックスへの抗体の付着の深い阻害が観察された(図16B)。効力は小さいが、ペプチドD10−p5−2K(図16BのL−472)も、5ヘリックスへの抗体の結合を濃度に応じて抑制することがわかった。陰性対照ペプチド(C8)では、この相互作用アッセイにおいて、試験された最高濃度で穏やかな効果しかなかった。さらに、(CCIZN17)免疫付与により顕在化されたウサギポリクローナル抗体のサブセットは、HIV中和mAb D5のエピトープを含むHR1疎水性ポケットと特異的に相互作用することをこれらの結果は示している。
タンパク質Aを使用して精製される(CCIZN17)免疫付与により顕在化される抗体−タンパク質Aクロマトグラフィを使用して、(CCIZN17)で免役されたウサギの血清からの免疫グロブリン−G(IgG)を精製した。IgG調製が、抗ウイルス活性を有するかどうかを評価するために、HIV−1単一サイクル感染アッセイで滴定した(実施例3を参照)。IgG調製がHIV−1株HXB2に対して滴定されたときにこのアッセイにおいて明確な濃度依存の抗ウイルス活性が観察された(図17Aを参照)。このIgG調製の抗ウイルス活性(IC50=9511μg/ml)は、ヒトモノクローナル抗体D5(IC50=144.1μg/ml)で観察されたのと比べて効力が著しく低かった。これらのウサギIgGは、さらに、CCR5利用HIV−1株BaLによる感染を阻害することもできたが、活性はHIV−HXB2に対して観察された活性と比べた場合、効力が低いように見えた(図17B参照)。これらの結果から、(CCIZN17)免疫付与は、生体外でHIV−1感染を阻害するポリクローナル抗体を顕在化することがわかる。
最後に、ウサギIgG関連の抗ウイルス活性がHIV−1エンベロープに関して特異的かどうかを調べるために、水疱性口内炎ウイルスに由来する異種ウイルスエンベロープ(VSV−G)を運ぶ同系HIV−1クローンについてIgG調製を試験した(図17C)。このウイルス偽型に対しては阻害活性は観察されず、(CCIZN17)免疫付与ウサギに由来するこれらのIgGに関連する抗ウイルス活性は、HIV−1に対し特異的であることを示している。
共有結合的に安定化したホモ三量体コイルドコイル(CCIZN17)を生成する酸化反応を示す概略図である。コイルドコイルを安定化するジスルフィド結合が3つあり、それぞれのペプチド鎖の間に1つの結合がある。 CCキメラNペプチド三量体コイルドコイル(CCIZN17)([SEQ ID NO:2])を安定化するジスルフィド結合の化学構造表現を示す図である。三量体コイルドコイルは、NH末端システイン残基のチオール(−SH)基の間に配置された3つのジスルフィド結合を有する。システイン残基のカルボキシ末端に配置されているアミノ酸は、1文字命名法を使用し、太字になっている。 CCキメラNペプチド三量体コイルドコイル(ビオチン−CCIZN23)([SEQ ID NO:12])を安定化するジスルフィド結合の化学構造表現を示す図である。三量体コイルドコイルは、NH末端システイン残基のチオール(−SH)基の間に配置された3つのジスルフィド結合を有する。システイン残基のカルボキシ末端に配置されているアミノ酸は、1文字命名法を使用し、太字になっている。 CCキメラNペプチド三量体コイルドコイル(CCI10N17)([SEQ ID NO:20])を安定化するジスルフィド結合の化学構造表現を示す図である。三量体コイルドコイルは、NH末端システイン残基のチオール(−SH)基の間に配置された3つのジスルフィド結合を有する。システイン残基のカルボキシ末端に配置されているアミノ酸は、1文字命名法を使用し、太字になっている。 CCキメラNペプチド三量体コイルドコイル(CCIZN17)([SEQ ID NO:21])を安定化するジスルフィド結合の化学構造表現を示す図である。三量体コイルドコイルは、NH末端システイン残基のチオール(−SH)基の間に配置された3つのジスルフィド結合を有する。システイン残基のCOOHおよびNH末端の両方に配置されているアミノ酸は、1文字命名法を使用し、太字になっている。 CCキメラNペプチド三量体コイルドコイル(CCEZN17)([SEQ ID NO:7])を安定化するジスルフィド結合の化学構造表現を示す図である。三量体コイルドコイルは、NH末端システイン残基のチオール(−SH)基の間に配置された3つのジスルフィド結合を有する。システイン残基のカルボキシ末端に配置されているアミノ酸は、1文字命名法を使用し、太字になっている。 本明細書で説明されているキメラペプチドのペプチド配列と配列番号(「SEQ ID NO:」)を要約した表である。 本明細書で説明されているキメラペプチドのペプチド配列と配列番号(「SEQ ID NO:」)を要約した表である。 本明細書で説明されているキメラペプチドのペプチド配列と配列番号(「SEQ ID NO:」)を要約した表である。 本明細書で説明されているキメラペプチドのペプチド配列と配列番号(「SEQ ID NO:」)を要約した表である。 実施例7で説明されているように実施されるBIACore実験の構成を示す概略図である。本明細書で説明されているビオチニル化キメラペプチドは、ストレプトアビジン(「SA」)−コーティングチップに貼り付けられ、可溶性HIV中和抗体、D5−scFvへの結合に関して分析される。 実施例7で説明されているように実施されるBIACore実験の構成を示す概略図である。D5−IgGは、カルボキシメチルデキストラン(「CM5」)−コーティングチップに貼り付けられ、溶液中のビオチニル化キメラペプチドへの結合に関して分析される。 ペプチドEZN17(SEQ ID NO:6)および(CCI10N17)(SEQ ID NO:20)がAlphaScreen(商標)ベースアッセイフォーマットにおいてビオチニル化IZN17へのD5 IgGの結合を阻害することができることを示す図である。野生型IZN17ペプチドは、陽性対照として含まれており、このアッセイにおいて、D5結合を阻害することがすでに示された。IZN17G572Dペプチドは、D5 IgGに結合できないことから陰性対照として含められた。ペプチド(CCI10N17)は、明らかにビオチニル化IZN17へのD5抗体の結合を阻害するが、IC50は試験された濃度の範囲を使用することで求めることはできなかったことに留意されたい。 Suzuki−IZ(左)およびEZ(右)7回繰り返しをらせん状ホイールで表した図である。3つのSuzuki−IZヘリックスおよび3つのEZヘリックスは、らせん状射影として表されている。図は、複合体の上から見たものである。ヘリックスは、「a」および「d」位置における「knobs−into−holes」型パッキング相互作用を通じて相互作用する。EZ 7回繰り返しでは、それぞれのヘリックス内の位置「c」のAla残基は、Glu残基に変異する。 IQN17(SEQ ID NO:23)に対し生成されるHIV中和抗体、D5−IgG(正方形)、または非HIV中和マウスモノクローナル抗体(楕円形)と結合するエピトープを含む前記ペプチド領域の特異アミノ酸残基を描くコイルドコイル構成におけるN17を示すらせん状ホール表現の図である。 AlphaScreen(商標)研究でIZN17内の変異が前記変異したキメラペプチドへのD5−IgG結合にどのような影響を及ぼすかを示す図である。IZN17は、gp41の疎水性ポケット領域(IZN17 L565M、IZN17 Q567R、IZN17 G572D)内に配置されたアミノ酸位置で変異した。変異ペプチドは、ビオチニル化IQN17へのD5−IgGの結合を阻害することができるかどうかについて試験された。この実験から、D5−IgG結合に必要な疎水性ポケット内に重要なアミノ酸があることがわかる。 AlphaScreen(商標)研究でIZN17内の変異が前記変異したキメラペプチドへのD5−IgG結合にどのような影響を及ぼすかを示す図である。HIV−1 gp41のN17セグメントの個別の溶媒暴露アミノ酸が置換アラニン残基で置換されたIZN17ベースのアラニン走査実験が示されている。変異ペプチドは、ビオチニル化IQN17へのD5−IgGの結合を阻害することができるかどうかについて試験された。この実験から、D5−IgG結合に必要な疎水性ポケット内に重要なアミノ酸があることがわかる。 溶媒暴露されたHIV−1 gp41のN17セグメントの個別のアミノ酸がアラニン残基で置換された一連の変異IZN17ペプチドを示す図である。変異ペプチドは、ビオチニル化IQN17への、IQN17に対し生じた非HIV中和モノクローナル抗体(A)の結合を阻害することができるかどうかについて試験された。 溶媒暴露されたHIV−1 gp41のN17セグメントの個別のアミノ酸がアラニン残基で置換された一連の変異IZN17ペプチドを示す図である。変異ペプチドは、ビオチニル化IQN17への、IQN17に対し生じた非HIV中和モノクローナル抗体(B)の結合を阻害することができるかどうかについて試験された。 溶媒暴露されたHIV−1 gp41のN17セグメントの個別のアミノ酸がアラニン残基で置換された一連の変異IZN17ペプチドを示す図である。変異ペプチドは、ビオチニル化IQN17への、IQN17に対し生じた非HIV中和モノクローナル抗体(C)の結合を阻害することができるかどうかについて試験された。 IQN17(SEQ ID NO:23)に対し生じたHIV中和ヒトモノクローナル抗体D5および3つの非HIV中和マウスモノクローナル抗体(A、B、C)の結合に関与するgp41細胞外領域のN17セグメントの個別のアミノ酸を識別する、図9および10に示されている結果の要約を示す図である。「YES」は、抗体の結合に関してIZN17中のアミノ酸が重要であることを示している。「WEAK」は、アミノ酸が抗体結合に寄与するが、本質的ではないことを示し、「NO」は、アミノ酸が抗体結合に関して可欠であることを示す。 HIV−1 HXB2に対する抗ウイルスアッセイにおけるキメラNペプチドIZN17Ala4(SEQ ID NO:4)の活性を示す図である。IZN17Ala4は、わずか25nMのIC50、つまり親キメラNペプチドIZN17(SEQ ID NO:1)の抗ウイルス活性に比べて約125分の1の低さでHIV−1 HXB2を阻害するが、IZN17Ala4は、gp41細胞外領域の疎水性ポケットを認識する中和抗体と相互作用する。 AlphaSereen(商標)ベースアッセイフォーマットにおけるビオチニル化IZN17へのD5 IgGの結合を阻害することができることを示す図である。IZN17Ala4は、わずか25nMのIC50、つまり親キメラNペプチドIZN17(SEQ ID NO:1)の抗ウイルス活性に比べて約125分の1の低さでHIV−1 HXB2を阻害するが、IZN17Ala4は、gp41細胞外領域の疎水性ポケットを認識する中和抗体と相互作用する。 さまざまなキメラNペプチド(IZN17、EZN17、IZN17Ala4、N17IZ、およびSZN17)、共有結合であるジスルフィド結合により安定化された共有結合的に安定化している三量体CCキメラNペプチドコイルドコイル((CCIZN17)、(CCEZN17)、(CCI10N17)、(I10N17CC)、(CCIZN17A1a4)、(CCIZN13)、(CCS17N17)、(CCS10N17)、および(CCIZN11IZ))、およびチオエーテル結合により安定化された、共有結合的に安定化している三量体コイルドコイル(NH−C(Fm)(thioIZN17)、ac−C(Acm)(thioIZN17)、ac−C(Acm)(thioE10N17)、ac−C(Acm)(thioS17N17))の活性をまとめ、比較した図である。これらのペプチドの活性は、HIV−1 HXB2株およびビオチニル化5ヘリックス/D5 IgGに対する抗ウイルスアッセイの両方、またはビオチニル化5ヘリックス/DS−FITC IgG相互作用アッセイで測定される。「n.d.」という記号は、前記実験値がまだ決定されていないことを意味する。 チオエーテル結合により共有結合的に安定化された本発明の2つの三量体コイルドコイル構造の化学構造表現を示す図である(実施例11を参照)。1つのCCキメラNペプチド、NH−C(Fm)Tds−CCIZN17、および2つの誘導体化キメラNペプチド、BrアセチルGGGIZN17の間に形成されるNH−C(Fm)(thiolZN17)の化学構造表現。(A)および(B)における両方のコイルドコイル構造は同じペプチド配列組成を有するが、構造は、それぞれの構造のCCキメラNペプチドのNH末端システイン残基のチオールを遮蔽する保護基により相違している、つまり(A)におけるフルオロエニルメトキシ(「Fm」)基と(B)におけるアセトアミドメチル(「Acm」)基の違いである。さらに、(A)のコイルドコイルは、NH末端に遊離アミノ基を持つが、(B)のコイルドコイルは、NH末端アセチル基を持つ。 チオエーテル結合により共有結合的に安定化された本発明の2つの三量体コイルドコイル構造の化学構造表現を示す図である(実施例11を参照)。1つのCCキメラNペプチド、ac−C(Acm)Ttds−CCIZN17、および2つの誘導体化キメラNペプチド、BrアセチルGGGIZN17の間に形成されるac−C(Acm)(thioIZN17)の化学構造表現。三量体コイルドコイルは、CCキメラNペプチドの2つのシステイン残基のそれぞれの上のチオール(−SH)基(化学構造により図14で表されている)とそれぞれの誘導体化キメラNペプチドの求電子性の臭化物部分との間に配置された2つのチオエーテル結合により安定化される。結合されたシステイン残基のCOOH末端に配置されているアミノ酸は、1文字命名法が使用されている。(A)および(B)における両方のコイルドコイル構造は同じペプチド配列組成を有するが、構造は、それぞれの構造のCCキメラNペプチドのNH末端システイン残基のチオールを遮蔽する保護基により相違している、つまり(A)におけるフルオロエニルメトキシ(「Fm」)基と(B)におけるアセトアミドメチル(「Acm」)基の違いである。さらに、(A)のコイルドコイルは、NH末端に遊離アミノ基を持つが、(B)のコイルドコイルは、NH末端アセチル基を持つ。 (CCIZN17)免疫を与えられたウサギはD5 IgG競合抗体を含むことを示す図である。(CCIZN17)の免疫を持たせたウサギからのプール血清を浸透させた5ヘリックスアフィニティカラムから取り出された留分を、D5競合抗体が存在するかどうかについて5ヘリックス/D5ーFITC相互作用アッセイで試験した。複数の貫流および溶離液留分は、検出可能なD5競合抗体を含む。 (CCIZN17)免疫を与えられたウサギからの血清はD5 IgG競合抗体を含むことを示す図である。溶離液留分5および6から回収された抗体が、阻害活性を有し、濃度依存の阻害効果(左図)を示すことが実証される。いずれの留分も、ラブドウイルスVSV偽型HIV粒子(右図)について試験されたときには阻害活性を生じなかった(右図)。 (CCIZN17)免疫により誘発されたポリクローナルウサギ抗体が、HIV gp41の7回繰り返し1(HR1)領域に形成された疎水性ポケットを結合することを示す図である。プールされた留分5および6(図15A参照)は、ストレプトアビジンコーティングされた供与体ビーズおよびタンパク質A受容体ビーズの存在下でビオチニル化5ヘリックスに対し滴定された。1〜10nMの5ヘリックスを抗体250μg/mlと組み合わせたときに見られるピーク信号は、5ヘリックスと相互作用することができる抗体の存在を示している。 (CCIZN17)免疫により誘発されたポリクローナルウサギ抗体が、HIV gp41の7回繰り返し1(HR1)領域に形成された疎水性ポケットを結合することを示す図である。精製された抗体とHR1疎水性ポケットとの相互作用を防ぐことができるかどうかについて、2つのペプチドC34およびD10−p5−2Kについて試験した。C34は、HR1溝全体を結合する。D10−p5−2Kは、疎水性ポケットと特異的に相互作用する。C8ペプチドは、陰性対照として使用された。ウサギ抗体の加える前に、5ヘリックスでC34およびD10−p5−2Kの濃度を高めるインキュベートを行うと、5ヘリックスへの抗体の付着が阻害されることが示される。 (CCIZN17)免疫により生成され、その後タンパク質Aクロマトグラフィにより精製されたウサギ抗体がHIV−1株、HXB2に対するHIV−1の単一サイクル感染アッセイにおいて抗ウイルス活性を示すことを表す図である。透析ウサギIgG(円)は、ヒトモノクローナル抗体D5(開正方形)で実証されている抗ウイルス活性よりも効力が劣る。 (CCIZN17)免疫により生成され、その後タンパク質Aクロマトグラフィにより精製されたウサギ抗体がHIV−1株、BaLに対するHIV−1の単一サイクル感染アッセイにおいて抗ウイルス活性を示すことを表す図である。透析ウサギIgG(円)は、ヒトモノクローナル抗体D5(開正方形)で実証されている抗ウイルス活性よりも効力が劣る。 透析ウサギIgG(円)は、ヒトモノクローナル抗体D5(開正方形)で実証されている抗ウイルス活性よりも効力が劣る。VSV−G偽型HIV−1ウイルスに対する阻害活性が観察されなかったことを示す図である。

Claims (44)

  1. (a)エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、
    (b)前記ペプチド間の共有結合の形成により三量体コイルドコイル構造において(a)から3つのキメラペプチドを安定化させることとを含み、前記共有結合は、化学選択的反応から結果として生じるジスルフィド結合および共有結合からなる群から選択される、前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法。
  2. (a)
    (i)エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、
    (ii)前記αヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、
    (b)三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、
    (c)(b)において形成された前記三量体コイルドコイル構造を酸化させて、前記コイルドコイルの並列するキメラペプチド上のシステイン残基間のジスルフィド結合の形成を介して前記コイルドコイルを共有結合的に安定化することとを含む、前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法。
  3. (a)における前記可溶性キメラペプチドが、HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含む、請求項2に記載の三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法。
  4. (a)エンベロープウイルス膜融合タンパク質の、NH末端7回繰り返し領域の全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む可溶性キメラペプチドを人工的に作ることと、
    (b)三量体コイルドコイル構造が形成される濃度で複数の前記可溶性キメラペプチドをインキュベートすることと、
    (c)前記キメラペプチド間の共有結合である化学結合の形成により(b)において前記三量体コイルドコイル構造を安定化させることとを含み、前記化学結合は、化学選択的反応により形成される、前記エンベロープウイルス膜融合タンパク質の内部三量体コイルドコイルモチーフの全部または一部を模倣する三量体コイルドコイル構造を共有結合的に安定化する方法。
  5. (a)における前記可溶性キメラペプチドが、HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記化学結合が、チオエーテル結合である請求項5に記載の方法。
  7. 複数の前記可溶性キメラペプチドが、前記結果として得られる三量体コイルドコイル構造が、
    (a)さらに前記ペプチドのαヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基を含む1つのキメラペプチドと、
    (b)それぞれ求電子性部分を組み込むように誘導体化された2つのキメラペプチドとからなる濃度で、インキュベートされ、
    (a)における前記キメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)における前記誘導体化されたキメラペプチドの求電子性部分とチオエーテル結合を形成する請求項6に記載の方法。
  8. (b)における前記2つのキメラペプチドは、ハロゲン化アルキル部分とマイケル受容体とからなる群から選択される求電子性部分を組み込むこように誘導体化される請求項7に記載の方法。
  9. (a)コイルドコイルの可溶性三量体型を含む骨格部分と、
    (b)HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含むNペプチド部分、またはこの修飾型と、
    (c)少なくとも2つのシステイン残基を含むシステイン部分とを含み、
    (a)における前記骨格部分は、(b)における前記Nペプチド部分にヘリックスフェーズで融合されて、αヘリックス領域を形成し、(c)における前記前記システイン部分は、前記αヘリックス領域の外に配置される可溶性キメラペプチド。
  10. (b)における前記Nペプチド部分が、HIV−1 gp41に由来する請求項9に記載のキメラペプチド。
  11. 前記Nペプチド部分が、前記ペプチドの前記骨格部分のCOOH末端に融合される請求項10に記載のキメラペプチド。
  12. 前記Nペプチド部分が、Nヘリックスコイルドコイル疎水性ポケットを形成する、アミノ酸残基を含むHIV−1 gp41 Nペプチドの十分な部分を含む請求項11に記載のキメラペプチド。
  13. 前記Nペプチド部分が、N17(LLQLTVWGIKQLQARIL(SEQ ID NO:44))を含む請求項12に記載のキメラペプチド。
  14. 前記Nペプチド部分が、gp41のアミノ酸577あたりからアミノ酸581あたりまでのところに配置されている潜在的免疫優勢エピトープを排除するように変異された修飾HIV−1 gp41 Nペプチドである請求項12に記載のキメラペプチド。
  15. 前記修飾Nペプチド部分が、N17Ala4 (LLQLTVWGIKALAAAIA(SEQ ID NO:60))を含む請求項14に記載のキメラペプチド。
  16. 前記ペプチドの前記骨格部分が、Suzuki−IZコイルドコイルモチーフ(YGGIEKKIEAIEKKIEAIEKKIEAIEKKIEA(SEQ ID NO:29))の全部または一部、またはこれの修飾型を含む請求項11に記載のキメラペプチド。
  17. 前記ペプチドの前記骨格部分が、IZコイルドコイルモチーフ(IKKEIEAIKKEQEAIKKKIEAIEK(SEQ ID NO:31))を含む請求項16に記載のキメラペプチド。
  18. 前記ペプチドの前記骨格部分が、EZコイルドコイルモチーフ(IEKKIEEIEKKIEEIEKKIEEIEK(SEQ ID NO:32))を含む請求項16に記載のキメラペプチド。
  19. 前記ペプチドの前記骨格部分が、SZコイルドコイルモチーフ(IEKKIEAIEKKIEAIEKKIEAIEK(SEQ ID NO:107))を含む請求項16に記載のキメラペプチド。
  20. 前記ペプチドの前記システイン部分が、前記ペプチドの前記αヘリックス領域のNH末端に配置されている少なくとも2つの連続するシステイン残基を含む請求項11に記載のキメラペプチド。
  21. 前記システイン残基が、スペーサー領域により前記αヘリックス領域から分離される請求項20に記載のキメラペプチド。
  22. 前記ペプチドの前記システイン部分が、前記ペプチドの前記αヘリックス領域のCOOH末端に配置されている少なくとも2つの連続するシステイン残基を含む請求項11に記載のキメラペプチド。
  23. 前記システイン部分が、前記ペプチドの前記αヘリックス領域のNH末端に配置されている3つの連続するシステイン残基を含む請求項11に記載のキメラペプチド。
  24. 前記システイン残基が、スペーサー領域により前記αヘリックス領域から分離される請求項23に記載のキメラペプチド。
  25. 前記NH末端に配置されている前記システイン残基が、保護されたチオール基を有する請求項24に記載のキメラペプチド。
  26. (a)CCIZN17と指定されたSEQ ID NO:2と、
    (b)CCEZN17と指定されたSEQ ID NO:7と、
    (c)CCIZN17Ala4と指定されたSEQ ID NO:5と、
    (d)CCEZN17Ala4と指定されたSEQ ID NO:9と、
    (e)CCIZN23と指定されたSEQ ID NO:13と、
    (f)CCEZN23と指定されたSEQ ID NO:15と、
    (g)ビオチン−CCIZN23と指定されたSEQ ID NO:12と、
    (h)SCCIZN17と指定されたSEQ ID NO:21と、
    (i)CCSZN17と指定されたSEQ ID NO:98と、
    (j)CCS17N17と指定されたSEQ ID NO:100と、
    (k)CCE10N17と指定されたSEQ ID NO:109と、
    (l)CCE17N17と指定されたSEQ ID NO:116と、
    (m)CCE17GluN17と指定されたSEQ ID NO:120とからなる群から選択されたアミノ酸配列を含むキメラペプチド。
  27. (a)HIV gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、
    (b)前記αヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含み、前記キメラペプチドは、個々のペプチドの前記システイン残基間のジスルフィド結合を介してコイルドコイルとして共有結合的に安定化される3つのキメラペプチドを含むHIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化された三量体コイルドコイル。
  28. (a)
    (i)HIV gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域と、
    (ii)前記ペプチドの前記αヘリックス領域の外に配置された少なくとも2つのシステイン残基とを含む1つのキメラペプチドと、
    (b)それぞれチオエーテル結合を形成することができる求電子性部分とともに誘導体化された、HIV gp41 Nペプチドの全部または一部にヘリックスフェーズ内で融合されたコイルドコイルの可溶性三量体型、またはこの修飾型を含むαヘリックス領域を含む2つのキメラペプチドとを含み、
    (a)における前記キメラペプチド中のそれぞれのシステイン残基の求核スルフヒドリル基は、(b)におけるそれぞれの誘導体化されたキメラペプチドの前記求電子性部分とチオエーテル結合を形成するHIV gp41 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル。
  29. (a)(CCIZN17)([SEQ ID NO:2])と、
    (b)(CCEZN17)([SEQ ID NO:7])と、
    (c)(CCIZN17Ala4)([SEQ ID NO:5])と、
    (d)(CCEZN17Ala4)([SEQ ID NO:9])と、
    (e)(CCIZN23)([SEQ ID NO:13])と、
    (f)(CCEZN23)([SEQ ID NO:15])と、
    (g)(ビオチン−CCIZN23)([SEQ ID NO:12])と、
    (h)(SCCIZN17)([SEQ ID NO:21])と、
    (i)C(thioIZN17)と、
    (j)C(thioS17N17)と、
    (k)C(thioE10N17)と、
    (l)C(thioEZN17)と、
    (m)C(thioE17N17)と、
    (n)C(thioE17GluN17)とからなる群から選択されたHIV−1 Nペプチドコイルドコイルの全部または一部を模倣する共有結合的に安定化した三量体化コイルドコイル。
  30. 前記ペプチドが、免疫原性担体分子に共有結合される請求項9に記載のキメラペプチドの抗原性抱合体。
  31. 前記担体分子が、OMPCである請求項30に記載の抗原性抱合体。
  32. 前記三量体コイルドコイルが、免疫原性担体分子に共有結合される請求項27に記載の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルの抗原性抱合体。
  33. 前記担体分子が、OMPCである請求項32に記載の抗原性抱合体。
  34. 前記三量体コイルドコイルが、免疫原性担体分子に共有結合される請求項28に記載の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルの抗原性抱合体。
  35. 前記担体分子が、OMPCである請求項34に記載の抗原性抱合体。
  36. 前記免疫応答を高めることができる生物学的に有効なアジュバント、タンパク質、または他の薬剤と混合され、前記組成物が、哺乳類のHIV特異的中和抗体を顕在化させることができる免疫原として使用される請求項33に記載の有効な量の抗原性抱合体を含む薬剤組成物。
  37. 前記免疫応答を高めることができる生物学的に有効なアジュバント、タンパク質、または他の薬剤と混合され、前記組成物が、哺乳類のHIV特異的中和抗体を顕在化させることができる免疫原として使用される請求項35に記載の有効な量の抗原性抱合体を含む薬剤組成物。
  38. gp41融合中間物質上のエピトープに結合し、それにより細胞のHIV感染を阻害することによりgp41が前記細胞へのHIVの融合を媒介する構造的立体配座をとることに干渉する請求項27に記載の有効な量の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに前記細胞を接触させることを含む前記細胞へのHIV融合を阻害する方法。
  39. gp41融合中間物質上のエピトープに結合し、それにより細胞のHIV感染を阻害することによりgp41が前記細胞へのHIVの融合を媒介する構造的立体配座をとることに干渉する請求項28に記載の有効な量の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに前記細胞を接触させることを含む前記細胞へのHIV融合を阻害する方法。
  40. (a)試験化合物、請求項27に記載の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル、および前記HIV gp41 Nペプチドコイルドコイル内の立体配座エピトープを認識する抗体を組み合わせることと、
    (b)前記共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルおよび前記抗体の親和性に対し前記試験化合物が有する効果を測定することと、
    (c)前記共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに対する前記抗体の親和性と前記試験化合物がない場合の前記コイルドコイルに対する前記抗体の親和性に対し前記試験化合物が有する効果を比較することとを含み、
    前記試験化合物が、前記共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに対する前記抗体の親和性を減少させる場合に、前記試験化合物が、HIV融合阻害剤として識別されるHIV融合阻害剤を識別する方法。
  41. (a)試験化合物、請求項28に記載の共有結合的に安定化した三量体コイルドコイル、および前記HIV gp41 Nペプチドコイルドコイル内の立体配座エピトープを認識する抗体を組み合わせることと、
    (b)前記共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルおよび前記抗体の親和性に対し前記試験化合物が有する効果を測定することと、
    (c)前記共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに対する前記抗体の親和性と前記試験化合物がない場合の前記コイルドコイルに対する前記抗体の親和性に対し前記試験化合物が有する効果を比較することとを含み、
    前記試験化合物が、前記共有結合的に安定化した三量体コイルドコイルに対する前記抗体の親和性を減少させる場合に、前記試験化合物が、HIV融合阻害剤として識別されるHIV融合阻害剤を識別する方法。
  42. (a)コイルドコイルの可溶性三量体型を含む骨格部分と、
    (b)HIV gp41のNペプチドの全部または一部を含むNペプチド部分、またはこの修飾型とを含み、
    前記キメラペプチドは、チオエーテル結合を形成することができる求電子性部分を組み込むように誘導体化されている可溶性キメラペプチド。
  43. 前記ペプチドが、ハロゲン化アルキル部分とマイケル受容体とからなる群から選択される求電子性部分を組み込むこように誘導体化される請求項42に記載のキメラペプチド。
  44. 前記ハロゲン化アルキル部分は、ブロモアセチル部分である請求項43に記載のキメラペプチド。
JP2007515407A 2004-06-01 2005-05-27 HIVgp41融合中間物質の安定したペプチド模倣薬 Expired - Fee Related JP5069558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57606204P 2004-06-01 2004-06-01
US60/576,062 2004-06-01
US63672404P 2004-12-16 2004-12-16
US60/636,724 2004-12-16
US66836505P 2005-04-05 2005-04-05
US60/668,365 2005-04-05
PCT/US2005/018808 WO2005118886A2 (en) 2004-06-01 2005-05-27 Stable peptide mimetic of hiv gp41 fusion intermediate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501028A true JP2008501028A (ja) 2008-01-17
JP5069558B2 JP5069558B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=35463481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515407A Expired - Fee Related JP5069558B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-27 HIVgp41融合中間物質の安定したペプチド模倣薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7811577B2 (ja)
EP (2) EP1755667B1 (ja)
JP (1) JP5069558B2 (ja)
CN (1) CN1968710B (ja)
AU (1) AU2005250430B2 (ja)
CA (1) CA2567030C (ja)
WO (1) WO2005118886A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010134305A1 (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 国立大学法人 東京医科歯科大学 Hiv立体構造認識抗体誘導ペプチド抗原、及びその合成方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118887A2 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Human antibodies interacting with hiv gp41
US7811577B2 (en) 2004-06-01 2010-10-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Covalently stabilized chimeric coiled-coil HIV gp41 N-peptides with improved antiviral activity
WO2006105993A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Method for shielding functional sites or epitopes on proteins
US20070122429A1 (en) * 2005-07-11 2007-05-31 Kay Michael S Designed antigens to elicit neutralizing antibodies against sterically restricted antigen and method of using same
US20100280268A1 (en) * 2006-04-06 2010-11-04 Dams Gery Karel Julia Homogeneous time resolved fluorescence based test system
ATE538129T1 (de) 2007-09-07 2012-01-15 Complix N V Nicht natürliches proteinöses gerüst aus drei nicht kovalent assoziierten peptiden
WO2009110952A2 (en) * 2007-12-31 2009-09-11 New York University Control of viral-host membrane fusion with hydrogen bond surrogate-based artificial helices
EP2161278B1 (en) * 2008-09-08 2012-05-23 Complix N.V. Single-chain coiled coil scaffold
WO2010091373A2 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 New York Blood Center, Inc. Trimeric hiv fusion inhibitors for treating or preventing hiv infection
GB2471692A (en) * 2009-07-08 2011-01-12 Complix Nv HIV gp41-binding single-chain coiled-coil peptide comprising heptad repeats
KR20140027129A (ko) * 2011-04-04 2014-03-06 고쿠리츠 다이가쿠호우징 도쿄이카시카다이가쿠 Hiv 입체 구조 인식 항체 유도 펩티드
CN103290049B (zh) * 2012-02-28 2014-11-12 中国科学院微生物研究所 阻断hiv-1膜融合的小环型dna重组载体及其应用
CN104203276A (zh) * 2012-03-20 2014-12-10 默沙东公司 Hiv-1 gp41前发夹中间物的稳定肽模拟物
CN105658670A (zh) * 2013-08-21 2016-06-08 乌雷卡有限公司 肽-低聚尿素嵌合化合物及其使用方法
CN106146624B (zh) * 2015-04-28 2020-03-31 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 定点共价交联的天然n肽类的hiv-1抑制剂
CN106946994B (zh) * 2017-03-09 2019-11-26 中国医学科学院病原生物学研究所 一种抑制丙型肝炎病毒感染的蛋白及其应用
WO2022223007A1 (zh) * 2021-04-23 2022-10-27 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 抗病毒多肽化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016883A2 (en) * 1997-10-01 1999-04-08 Dana-Farber Cancer Institute STABILIZATION OF ENVELOPE GLYCOPROTEIN TRIMERS BY DISULFIDE BONDS INTRODUCED INTO A gp41 GLYCOPROTEIN ECTODOMAIN
WO2000006599A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of hiv membrane fusion
WO2002024735A2 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Whitehead Institute For Biomedical Research Peptide inhibitors of hiv entry
WO2003052122A2 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Services Gp41 inhibitor
US6596497B1 (en) * 1999-03-17 2003-07-22 New York Blood Center, Inc. Screening of antiviral compounds targeted to the HIV-1 gp41 core structure

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271147A (en) 1980-01-10 1981-06-02 Behringwerke Aktiengesellschaft Process for the isolation of membrane proteins from Neisseria meningitidis and vaccines containing same
US4695624A (en) 1984-05-10 1987-09-22 Merck & Co., Inc. Covalently-modified polyanionic bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins with bigeneric spacers, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates and of confirming covalency
US4707543A (en) 1985-09-17 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for the preparation of detoxified polysaccharide-outer membrane protein complexes, and their use as antibacterial vaccines
US5444044A (en) 1992-03-26 1995-08-22 New York Blood Center Synthetic polypeptides as inhibitors of HIV-1
DE69326069T2 (de) 1992-07-20 2000-03-23 Univ Durham Zusammensetzungen die die hiv replikation inhibieren
US5464933A (en) 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US5494808A (en) 1994-09-15 1996-02-27 Merck & Co., Inc. Defined medium OMPC fermentation process
NZ311319A (en) 1995-06-07 2000-01-28 Trimeris Inc The treatment of HIV and other viral infections using the peptide DP-178 or DP-107 in combination therapy
AU6649698A (en) 1997-01-28 1998-08-18 Regents Of The University Of California, The Peptide probes to coil proteins and methods for making the same
US6841657B2 (en) 1997-04-17 2005-01-11 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of HIV membrane fusion
US6818740B1 (en) 1997-04-17 2004-11-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of HIV membrane fusion
US6150088A (en) 1997-04-17 2000-11-21 Whitehead Institute For Biomedical Research Core structure of gp41 from the HIV envelope glycoprotein
US6716429B1 (en) * 1997-10-01 2004-04-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilization of envelope glycoprotein trimers by disulfide bonds introduced into a gp 41 glycoprotein ectodomain
US6656906B1 (en) 1998-05-20 2003-12-02 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
US6747126B1 (en) * 1998-07-30 2004-06-08 Whitehead Institute For Biomedical Research Peptide inhibitors of HIV entry
CA2359892A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Panacos Pharmaceuticals, Inc. Methods of eliciting broadly neutralizing antibodies targeting hiv-1 gp41
JP4925540B2 (ja) 1999-12-16 2012-04-25 ホワイトヘッド インスチチュート フォアー バイオメディカル リサーチ 5−ヘリックスタンパク質
DK1240186T3 (da) * 1999-12-23 2010-05-31 Medical Res Council Forbedringer i eller relateret til immunrespons mod HIV
US7754201B2 (en) * 2000-06-02 2010-07-13 GenPhar, Inc Method of vaccination through serotype rotation
US20030219451A1 (en) 2001-10-29 2003-11-27 Whitehead Institute For Biomedical Research Stable helical C peptides and uses therefor
US20090104220A1 (en) 2003-12-18 2009-04-23 Elisabetta Bianchi Method to Make a Peptide-Carrier Conjugate with a High Immunogenicity
US7811577B2 (en) 2004-06-01 2010-10-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Covalently stabilized chimeric coiled-coil HIV gp41 N-peptides with improved antiviral activity
WO2006105993A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Method for shielding functional sites or epitopes on proteins
TWI671945B (zh) 2015-04-09 2019-09-11 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 天線及其組合

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016883A2 (en) * 1997-10-01 1999-04-08 Dana-Farber Cancer Institute STABILIZATION OF ENVELOPE GLYCOPROTEIN TRIMERS BY DISULFIDE BONDS INTRODUCED INTO A gp41 GLYCOPROTEIN ECTODOMAIN
WO2000006599A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of hiv membrane fusion
US6596497B1 (en) * 1999-03-17 2003-07-22 New York Blood Center, Inc. Screening of antiviral compounds targeted to the HIV-1 gp41 core structure
WO2002024735A2 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Whitehead Institute For Biomedical Research Peptide inhibitors of hiv entry
WO2003052122A2 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Services Gp41 inhibitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010134305A1 (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 国立大学法人 東京医科歯科大学 Hiv立体構造認識抗体誘導ペプチド抗原、及びその合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005250430A1 (en) 2005-12-15
EP1755667A4 (en) 2008-09-03
EP1755667A2 (en) 2007-02-28
CN1968710A (zh) 2007-05-23
WO2005118886A3 (en) 2006-03-02
US20070224212A1 (en) 2007-09-27
EP2354153A3 (en) 2012-05-30
US7811577B2 (en) 2010-10-12
JP5069558B2 (ja) 2012-11-07
EP1755667B1 (en) 2013-07-17
CA2567030A1 (en) 2005-12-15
AU2005250430B2 (en) 2011-10-13
CA2567030C (en) 2015-10-06
EP2354153A2 (en) 2011-08-10
CN1968710B (zh) 2013-12-25
WO2005118886A2 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069558B2 (ja) HIVgp41融合中間物質の安定したペプチド模倣薬
Brunel et al. Structure-function analysis of the epitope for 4E10, a broadly neutralizing human immunodeficiency virus type 1 antibody
Joyce et al. Enhancement of α-helicity in the HIV-1 inhibitory peptide DP178 leads to an increased affinity for human monoclonal antibody 2F5 but does not elicit neutralizing responses in vitro: implications for vaccine design
US20040213801A1 (en) Methods of eliciting broadly neutralizing antibodies targeting HIV-1 gp41
AU2021221582B2 (en) Compositions and methods related to HIV-1 immunogens
Krebs et al. Multimeric scaffolds displaying the HIV-1 envelope MPER induce MPER-specific antibodies and cross-neutralizing antibodies when co-immunized with gp160 DNA
NZ230855A (en) Principal neutralising domain of hiv variant, dna, vaccine, assay, antibodies and treatment
JP4714213B2 (ja) 新規tat複合体及びそれらを含むワクチン
JP4307838B2 (ja) Gp120ウイルスタンパク質に対して親和性を示すペプチド、およびその使用
Conley et al. Immunogenicity of synthetic HIV-1 gp120 V3-loop peptide-conjugate immunogens
RU2562165C2 (ru) Альфатела для ингибирования проникновения вич
US20150071954A1 (en) Stable peptide mimetics of the hiv-1 gp41 pre-hairpin intermediate
KR20140025356A (ko) Hiv gp-120 변이체에 대한 신속한 선발 방법
JP2017141291A (ja) ペプチドにおける3個以上のアミノ酸残基の任意に設計されたエピトープを認識する抗体およびその生成方法
AU2003290260A1 (en) Peptide oligomers for use as HIV vaccines
CN114729008A (zh) 作为预防hiv-1感染疫苗的抗原的模拟广泛中和抗体vrc01的表位的多肽
Jrad et al. Structure/antigenicity relationship of cyclic and linear peptides mimicking the V3 loop of HTV2 envelope glycoprotein
Tian Structure-based development of peptide vaccine against HIV-1 derived from a broadly neutralizing epitope on HIV-1 gp41
JP2000157268A (ja) Hiv―1o群の検出用のペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees