JP2008310762A - 携帯型情報処理装置 - Google Patents

携帯型情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310762A
JP2008310762A JP2007160540A JP2007160540A JP2008310762A JP 2008310762 A JP2008310762 A JP 2008310762A JP 2007160540 A JP2007160540 A JP 2007160540A JP 2007160540 A JP2007160540 A JP 2007160540A JP 2008310762 A JP2008310762 A JP 2008310762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data recording
impact
recording device
function
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007160540A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Umetsu
英之 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007160540A priority Critical patent/JP2008310762A/ja
Priority to US12/051,406 priority patent/US20080310047A1/en
Publication of JP2008310762A publication Critical patent/JP2008310762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • G11B33/025Portable cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】対衝撃機能を必要とするデータ記録装置が搭載された場合には対衝撃機能が用意され、対衝撃機能を必要としないデータ記録装置が搭載された場合には対衝撃機能が用意されない携帯型情報処理装置を提供する。
【解決手段】携帯型情報処理装置10は、携帯型情報処理装置に搭載されたデータ記録装置が対衝撃機能を必要とするデータ記録装置または対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれであるかを判別する判別処理部21と、判別処理部が対衝撃機能を必要とするデータ記録装置が搭載されていることを判別した場合に対衝撃機能を有効化するための処理を実行し、判別処理部が対衝撃機能を必要としないデータ記録装置が搭載されていることを判別した場合に対衝撃機能を有効化するための処理を実行しない対衝撃機能有効化処理部22と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、対衝撃機能を必要とするデータ記録装置、または、対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれか一方が搭載される携帯型情報処理装置に関する。
従来文献(特許文献1)には、加速度センサを備えるビデオ記録装置が示されている。このビデオ記録装置は、ビデオデータを記録するために半導体メモリカードまたはハードディスクドライブがユーザの任意に搭載可能となっている。このビデオ記録装置は、ハードディスクドライブが搭載された場合には加速度センサに対して通電を行い、ハードディスクドライブが搭載されていない場合には加速度センサへの通電を停止する。
特開2007−35156号公報
携帯型情報処理装置では、同じ筐体を利用して機能の異なる複数種類のモデルが製造される場合がある。この場合、例えば、携帯型情報処理装置を製造工程において、複数種類のデータ記録装置から一のデータ記録装置が選択されて携帯型情報処理装置に搭載される。携帯型情報処理装置が衝撃を受けると故障しやすいデータ記録装置を搭載したモデルである場合には、携帯型情報処理装置が落下して床に衝突した時などのデータ記録装置の故障を防止するために携帯型情報処理装置に対衝撃機能を付与する必要がある。よって、携帯型情報処理装置には、データ記録装置の故障を防止するための対衝撃機能が市場出荷前に付与される。しかしながら、携帯型情報処理装置が衝撃を受けても故障しにくいデータ記録装置を搭載したモデルである場合には、携帯型情報処理装置に付与された対衝撃機能は不要なものとなる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、対衝撃機能を必要とするデータ記録装置が搭載された場合には対衝撃機能が用意され、対衝撃機能を必要としないデータ記録装置が搭載された場合には対衝撃機能が用意されない携帯型情報処理装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る携帯型情報処理装置は、対衝撃機能を必要とするデータ記録装置、または、対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれか一方が搭載される携帯型情報処理装置であって、携帯型情報処理装置に搭載されたデータ記録装置が、対衝撃機能を必要とするデータ記録装置または対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれであるかを判別する判別処理部と、判別処理部が対衝撃機能を必要とするデータ記録装置が搭載されていることを判別した場合に対衝撃機能を有効化するための処理を実行し、判別処理部が対衝撃機能を必要としないデータ記録装置が搭載されていることを判別した場合に対衝撃機能を有効化するための処理を実行しない対衝撃機能有効化処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、対衝撃機能を必要とするデータ記録装置が搭載された場合には対衝撃機能が用意され、対衝撃機能を必要としないデータ記録装置が搭載された場合には対衝撃機能が用意されない携帯型情報処理装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、ノートブック型のパーソナルコンピュータ(携帯型情報処理装置)10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、LCD17の表示画面は、ディスプレイユニット12の略中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は、薄い箱型の筐体を有しており、その上面には、キーボード13、パーソナルコンピュータ10の電源をON/OFFするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、およびタッチパッド16等が配置されている。
次に、パーソナルコンピュータ10のシステム構成について説明する。
図2に示されるように、パーソナルコンピュータ10は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、ビデオコントローラ114、オーディオコントローラ115、サウスブリッジ119、BIOS120、ハードディスクドライブ(HDD)121、光ディスクドライブ(ODD)122、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124およびネットワークコントローラ125等を備えている。
CPU111は、パーソナルコンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、HDD121から主メモリ113にロードされるオペレーティングシステム(OS)、および各種アプリケーションプログラムを実行する。また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス等を介してビデオコントローラ114との通信、およびオーディオコントローラ115との通信を実行する機能も有している。
ビデオコントローラ114は、パーソナルコンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御するビデオ再生コントローラである。ビデオコントローラ114は、デコードされた映像データからLCD17に送出すべき再生信号を生成する。
オーディオコントローラ115は、パーソナルコンピュータ10のスピーカ18を制御するオーディオ再生コントローラである。オーディオコントローラ115は、デコードされた音声データからスピーカ18に送出すべき再生信号を生成する。
サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、HDD121、ODD122を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。更に、サウスブリッジ119は、BIOS120をアクセス制御するための機能も有している。
HDD121は、各種ソフトウェアおよびデータを格納する記憶装置である。ODD122は、ビデオコンテンツが格納されたDVD等の記憶メディアを駆動するためのドライブユニットである。
EC/KBC124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC124は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じてパーソナルコンピュータ10の電源をON/OFFする機能を有している。ネットワークコントローラ125は、例えばインターネット等の外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
上述したパーソナルコンピュータ10はデータ記録装置としてHDD121を搭載したモデルであり、製造工程にてパーソナルコンピュータ10にHDD121が組み込まれている。HDD121は、ヘッドを移動させつつディスク状の記憶媒体からデータを読み出すデータ記録装置である。よって、HDD121は、衝撃を受けると故障しやすく、ヘッドを保護するための対衝撃機能を必要とする。そこで、パーソナルコンピュータ10は、パーソナルコンピュータ10が衝撃を受けることを事前に検知する衝撃検知センサ130を備えている。ここで、衝撃検知センサ130は、加速度が予め設定された閾値を超えたことを検知するものである。衝撃検知センサ130により加速度が閾値を超えたことが検知されると、CPU111はHDDプロテクションソフトウェア(衝撃対処用ソフトウェア)を実行して、HDD121のヘッドを衝撃を受けても故障しない安全な領域に退避させる。
パーソナルコンピュータ10は、HDD121に代えてソリッドステートドライブ(SSD:SolidState Drive)123を搭載する場合もある。パーソナルコンピュータ10がデータ記録装置としてSSD123を搭載したモデルである場合には、製造工程にてパーソナルコンピュータ10にSSD123が組み込まれる。SSD123は、半導体メモリにデータを記録するデータ記録装置であり、NANDフラッシュメモリを使用して構成される。よって、SSD123は、衝撃を受けても故障しにくく、HDD121とは異なり対衝撃機能を必要としない。なお、パーソナルコンピュータ10をHDD搭載モデルとするかまたはSSD搭載モデルとするかはパーソナルコンピュータ10の製造前に決定され、パーソナルコンピュータ10の製造工程においてHDD121またはSSD123のいずれか一方がパーソナルコンピュータ10に組み込まれる。
パーソナルコンピュータ10は、製造工程で搭載されたデータ記録装置がHDD121である場合だけでなくSSD123である場合にも対処できるように構成されている。図3は、パーソナルコンピュータ10においてHDD121およびSSD123に対処可能とするための機能を示す機能ブロック図である。パーソナルコンピュータ10は、判別処理部21と、対衝撃機能有効化処理部22とを備えている。判別処理部21は、パーソナルコンピュータ10に搭載されたデータ記録装置がHDD121またはSSD123のいずれであるかを判別する。対衝撃機能有効化処理部22は、判別処理部21がHDD121が搭載されていることを判別した場合には、対衝撃機能を有効化するための処理を実行する。その一方で、対衝撃機能有効化処理部22は、SSD123が搭載されていることを判別した場合には、対衝撃機能を有効化するための処理を実行しない。これにより、パーソナルコンピュータ10は、HDD121が搭載された場合にのみ対衝撃機能を有効化し、SSD123が搭載された場合には対衝撃機能を無効化することができる。なお、以下に説明するとおり、判別処理部21は、CPU111がBIOS120に格納されたシステムBIOS120を実行することにより主に実現される機能である。また、対衝撃機能有効化処理部22は、HDDプロテクションソフトウェアをインストールするためのインストールプログラムをCPU111が実行することにより主に実現される機能である。
次に、対衝撃機能を有効化または無効化するためにパーソナルコンピュータ10により実行される処理の概要について説明する。図4は、対衝撃機能の有効化処理を概略的に示すフローチャートである。パーソナルコンピュータ10は、製造工程で搭載されたデータ記憶装置がHDD121またはSSD123のいずれであるかを判別する(S401,S402)。ここで、パーソナルコンピュータ10は、製造工程で搭載されたデータ記憶装置がHDD121であることを判別した場合には、対衝撃機能を有効化するために加速度センサに電力を供給する。また、パーソナルコンピュータ10は、HDDプロテクションソフトウェアをHDDにインストールする(S403,S404)。一方、パーソナルコンピュータ10は、製造工程で搭載されたデータ記憶装置がSSD123であることを判別した場合には、加速度センサへの電力の供給を禁止する。また、パーソナルコンピュータ10は、HDDプロテクションソフトウェアをインストールすることなく、処理を終了する(S405,S406)
次に、対衝撃機能を有効化または無効化するための処理についてより詳細に説明する。図5は、CPU111がシステムBIOS120を実行する時の一連の処理のフローチャートである。図6は、CPU111がオペレーションシステムおよびHDDプロテクションソフトウェアのインストールを実行する時の一連の処理のフローチャートである。
図5に示されるように、パーソナルコンピュータ10に電源が投入されると、CPU111はBIOS120からシステムBIOSを読み出して実行する。パーソナルコンピュータ10に搭載されているHDD121またはSSD123には、HDD121であるかまたはSSD123であるかを識別するためのIdentify情報(識別情報)が格納されている。CPU111は、HDD121またはSSD123からIdentify情報を読み取って、このIdentify情報に基づいてデータ記憶装置がHDD121であるかまたはSSD123であるかを判別する(S501,S502,503)。
CPU111は、パーソナルコンピュータ10に搭載されているデータ記憶装置がHDD121であることを判別した場合には、衝撃検知センサ130に電力を供給するための処理を行う(S504)。これにより、衝撃検知センサ130は、パーソナルコンピュータ10に対する衝撃を検知可能な状態となる。また、CPU111は、衝撃検知センサ130やヘッド駆動用モータなどのHDD121を保護するために用いられるデバイスのステータスを「動作可能」に設定する(S505)。
一方、CPU111は、パーソナルコンピュータ10に搭載されているデータ記憶装置がSSD123であることを判別した場合には、衝撃検知センサ130への電力供給を禁止する(S506)。これにより、衝撃検知センサ130が不要な電力を消費することがないため、バッテリからの電力供給のみでパーソナルコンピュータ10を長時間使用することができる。また、CPU111は、衝撃検知センサ130やヘッド駆動用モータなどのHDD121を保護するために用いられるデバイスのステータスを「動作不能」に設定する(S507)。
なお、CPU111がシステムBIOSを実行することによる上記の処理において、HDD121またはSSD123を判別する処理は、図3の判別処理部21に相当する。また、上記の処理において、衝撃検知センサ130の有効化または無効化する処理は、図3の対衝撃機能有効化処理部22に相当する。
本実施形態ではBIOS120を上記に説明したように構成しているため、パーソナルコンピュータ10にHDD121が搭載されているかまたはSSD123が搭載されているかに拘らず、BIOS120を共通化することを実現している。BIOS120の共通化に関して従来技術と対比して説明する。
従来技術では、HDD121を備えるパーソナルコンピュータ10に搭載されるBIOS120では、HDD121を保護するために用いられるデバイスのステータスが「動作可能」に設定されている必要がある。一方、SSD123を備えるパーソナルコンピュータ10に搭載されるBIOS120は、HDD121を保護するために用いられるデバイスのステータスが「動作不能」に設定されている必要がある。よって、従来技術では、パーソナルコンピュータ10に搭載されるデータ記録装置の種別(HDD/SSD)に応じて、パーソナルコンピュータ10に異なるBIOS120を搭載する必要がある。
これに対して、本実施形態のBIOS120は、パーソナルコンピュータ10に搭載されるデータ記録装置の種別を判別し、その判別結果に応じてHDD121を保護するために用いられるデバイスのステータスを切り換える。よって、HDD121を備えるパーソナルコンピュータ10に搭載されるBIOS120と、SSD123を備えるパーソナルコンピュータ10に搭載されるBIOS120とを共通化することができる。このようにBIOS120を共通化したことにより、パーソナルコンピュータ10の開発および製造に要するコストを低減できると共に、パーソナルコンピュータ10を製造する際におけるBIOS120の管理を容易にすることができる。
次に、CPU111がソフトウェアのインストールを実行する時の一連の処理について説明する。図6に示されるように、パーソナルコンピュータ10の製造工程が終了すると、パーソナルコンピュータ10が市場に出荷される前にソフトウェアのプレインストール処理が行われる。ここで、S601は、オペレーティングシステム(OS)をプレインストールする処理である。S602〜S605は、パーソナルコンピュータ10の一度目の再起動後に、HDDプロテクションソフトウェアをプレインストールする処理である。S606〜S610は、パーソナルコンピュータ10の二度目の再起動後の処理である。
上記に説明したBIOS120を用いてパーソナルコンピュータ10が起動されると、CPU111は、HDD121またはSSD123にオペレーティングシステムをプレインストールするためにインストールプログラムを実行する(S601)。次に、オペレーティングシステムを動作させるためにパーソナルコンピュータ10が再起動されると、CPU111は、HDD121またはSSD123にHDDプロテクションソフトウェアをプレインストールするためのインストールプログラムを実行する。
HDDプロテクションソフトウェアをプレインストールするために、CPU111は、先ず、BIOS120により設定されたステータスを読み込む(S602)。そして、CPU111は、読み込んだステータスに基づいて、HDD121を保護するために用いられるデバイスが「動作可能」であるかまたは「動作不能」であるかを判別する(S603)。ここで、CPU111は、HDD121を保護するために用いられるデバイスが「動作可能」であると判別した場合には、HDDプロテクションソフトウェアをインストールする(S604)。一方、CPU111は、HDD121を保護するために用いられるデバイスが「動作不能」であると判別した場合には、HDDプロテクションソフトウェアをインストールしない(S605)。
次に、HDDプロテクションソフトウェアを動作させるためにパーソナルコンピュータ10が再起動されると、CPU111は、HDDプロテクションソフトウェアを起動して、BIOS120により設定されたステータスを読み込む(S606,S607)。そして、CPU111は、読み込んだステータスに基づいて、HDD121を保護するために用いられるデバイスが「動作可能」であるかまたは「動作不能」であるかを判別する(S608)。ここで、CPU111は、HDD121を保護するために用いられるデバイスが「動作可能」であると判別した場合には、HDDプロテクションソフトウェアによる処理を動作可能とする(S609)。一方、CPU111は、HDD121を保護するために用いられるデバイスが「動作不能」であると判別した場合には、HDDプロテクションソフトウェアによる処理を動作不可能とする(S610)。S610は、パーソナルコンピュータ10に何らかのエラーが発生した場合に対処するための処理である。
なお、S605においてHDDプロテクションソフトウェアがインストールされなかった場合には、パーソナルコンピュータ10が再起動された後もHDDプロテクションソフトウェアは起動されないため、HDDプロテクションソフトウェアによる処理が行われることがない(S611)。
本実施形態のパーソナルコンピュータ10は、パーソナルコンピュータ10に搭載されているデータ記録装置を判別して、データ記録装置がHDD121である場合にはHDDプロテクションソフトウェアをインストールして、HDD121を保護するための対衝撃機能を有効化する。一方、パーソナルコンピュータ10は、データ記録装置がSSD123である場合にはHDDプロテクションソフトウェアをインストールせずに、HDD121を保護するための対衝撃機能を無効化する。このため、データ記録装置がSSD123である場合に、不要なHDDプロテクションソフトウェアがインストールされることを防止することができる。
また、本実施形態のパーソナルコンピュータ10では、HDDおよびSSDのためのプレインストールプログラムが共通化されていることにより、パーソナルコンピュータ10の開発および製造に要するコストを低減できると共に、パーソナルコンピュータ10を製造する際におけるプレインストールの管理を容易にすることができる。
なお、上記に説明した実施形態に係るパーソナルコンピュータ10では、HDD121が搭載されたモデルと、SSD123が搭載されたモデルを考慮してBIOS120やプレインストールプログラムが設計されたが、他の情報処理装置では、さらに別のモデルを考慮してBIOS120やプレインストール処理が設計されてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ10にODDが搭載されるモデルとODDが搭載されないモデルがある場合には、ODDの有無を考慮してBIOS120やプレインストールプログラムが設計されてもよい。
本実施形態のパーソナルコンピュータの斜視図である。 パーソナルコンピュータのシステム構成を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの機能を示す機能ブロック図である。 対衝撃機能の有効化処理の概略的に示すフローチャートである。 BIOSによる処理のフローチャートである。 インストール処理のフローチャートである。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…キーボード、14…パワーボタン、15…入力操作パネル、16…タッチパッド、17…LCD、18…スピーカ、21…判別処理部、22…対衝撃機能有効化処理部、111…CPU、112…ノースブリッジ、113…メモリ、114…ビデオコントローラ、115…オーディオコントローラ、119…サウスブリッジ、120…BIOS、121…HDD、122…ODD、123…SSD、124…EC/KBC、125…ネットワークコントローラ、130…衝撃検知センサ。

Claims (11)

  1. 対衝撃機能を必要とするデータ記録装置、または、対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれか一方が搭載される携帯型情報処理装置であって、
    携帯型情報処理装置に搭載されたデータ記録装置が、対衝撃機能を必要とするデータ記録装置または対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれであるかを判別する判別処理部と、
    前記判別処理部が対衝撃機能を必要とするデータ記録装置が搭載されていることを判別した場合に対衝撃機能を有効化するための処理を実行し、前記判別処理部が対衝撃機能を必要としないデータ記録装置が搭載されていることを判別した場合に対衝撃機能を有効化するための処理を実行しない対衝撃機能有効化処理部と、
    を備えることを特徴とする携帯型情報処理装置。
  2. 前記対衝撃機能有効化処理部は、前記対衝撃機能を有効化するための処理として、衝撃対処用ソフトウェアをインストールする処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
  3. 前記対衝撃機能有効化処理部は、衝撃対処用プログラムをインストールするためのインストールプログラムの一機能であることを特徴とする請求項2に記載の携帯型情報処理装置。
  4. 前記対衝撃機能有効化処理部は、前記対衝撃機能を有効化するための処理として、衝撃検知センサに給電する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
  5. 前記対衝撃機能有効化処理部は、BIOSの一機能であることを特徴とする請求項4に記載の携帯型情報処理装置。
  6. 前記判別処理部は、前記搭載されたデータ記録装置からその種別情報を取り込み、当該種別情報に基づいて対衝撃機能を必要とするデータ記録装置または対衝撃機能を必要としないデータ記録装置のいずれであるかを判別することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の携帯型情報処理装置。
  7. 前記判別処理部は、前記搭載されたデータ記録装置が対衝撃機能を必要とするデータ記録装置であることを判別した場合には、衝撃対処用デバイスのステータスを動作可能状態に設定し、前記搭載されたデータ記録装置が対衝撃機能を必要としないデータ記録装置であることを判別した場合には、衝撃対処用デバイスのステータスを動作不能状態に設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯型情報処理装置。
  8. 前記対衝撃機能有効化処理部は、前記衝撃対処用デバイスのステータスが動作可能状態である場合には、衝撃対処用ソフトウェアをインストールし、前記衝撃対処用デバイスのステータスが動作不能状態である場合には、衝撃対処用ソフトウェアをインストールしないことを特徴とする請求項7に記載の携帯型情報処理装置。
  9. 対衝撃機能を必要とするデータ記録装置は、記憶媒体からデータを読み出すためのヘッドを有するデータ記録装置であり、
    対衝撃機能を必要としないデータ記録装置は、記憶媒体からデータを読み出すためのヘッドを有しないデータ記録装置であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の携帯型情報処理装置。
  10. 対衝撃機能を必要とするデータ記録装置は、ハードディスクドライブであり、
    対衝撃機能を必要としないデータ記録装置は、ソリッドステートドライブであることを特徴とする請求項9に記載の携帯型情報処理装置。
  11. 前記判別処理部は、BIOSの一機能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の携帯型情報処理装置。
JP2007160540A 2007-06-18 2007-06-18 携帯型情報処理装置 Pending JP2008310762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160540A JP2008310762A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 携帯型情報処理装置
US12/051,406 US20080310047A1 (en) 2007-06-18 2008-03-19 Portable type information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160540A JP2008310762A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 携帯型情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008310762A true JP2008310762A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40132051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160540A Pending JP2008310762A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 携帯型情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080310047A1 (ja)
JP (1) JP2008310762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250806A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Canon Inc 情報配信装置、情報配信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233086A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 計算機システムの自動運転制御装置
JPH1153175A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001005661A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのcpu性能制御方法
JP2004164495A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 端末装置及びアクセス制御プログラム
JP2007035156A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP2007087469A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620830B2 (en) * 2006-06-30 2009-11-17 Lenovo Singapore Pte. Ltd. Halt state for protection of hard disk drives in a mobile computing environment
US7555575B2 (en) * 2006-07-27 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for migrating data between storage volumes of different data pattern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233086A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 計算機システムの自動運転制御装置
JPH1153175A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001005661A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのcpu性能制御方法
JP2004164495A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 端末装置及びアクセス制御プログラム
JP2007035156A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP2007087469A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250806A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Canon Inc 情報配信装置、情報配信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080310047A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308587B2 (en) Method and apparatus for preventing the transitioning of computer system power modes while the system is in motion
JP4791286B2 (ja) ディスク装置および電子装置
JP4635092B2 (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
US20100185846A1 (en) Computer product, storage device, and firmware management method
US20080133829A1 (en) Information processing apparatus
JP4295331B2 (ja) 記憶装置に対するセキュリティの設定方法およびコンピュータ。
US20080082865A1 (en) Information recording apparatus, information processing apparatus, and write control method
US10013172B2 (en) Electronic data storage device with multiple configurable data storage mediums
US8140836B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2007207014A (ja) 電子装置および保守情報の採取方法
JP2008159003A (ja) 情報処理装置
JP2006344113A (ja) 情報処理装置のセキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2008310762A (ja) 携帯型情報処理装置
US20060080518A1 (en) Method for securing computers from malicious code attacks
US20100318817A1 (en) Information Processing Apparatus and System State Control Method
JP2011134392A (ja) 情報処理装置および情報処理装置におけるデータ書き込み制御方法
JP2021140678A (ja) 情報処理装置
JP2007148978A (ja) テスト方法およびプログラム
EP4035591A1 (en) Information processing apparatus and control method
US8004946B2 (en) Information processor, failure prediction method, and computer product
JP6158050B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2008157739A (ja) 情報処理装置および起動方法
JP5204275B2 (ja) 情報処理装置およびディスク装置制御方法
US20090323488A1 (en) Information-processing apparatus, device, and device setting control method
JP2013186619A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816