JP2008309575A - 液面検出装置 - Google Patents

液面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309575A
JP2008309575A JP2007156479A JP2007156479A JP2008309575A JP 2008309575 A JP2008309575 A JP 2008309575A JP 2007156479 A JP2007156479 A JP 2007156479A JP 2007156479 A JP2007156479 A JP 2007156479A JP 2008309575 A JP2008309575 A JP 2008309575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
energization
level sensor
detection signal
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961272B2 (ja
Inventor
Kenichi Tanaka
健一 田中
Taisuke Kawaguchi
泰典 川口
Toshio Oike
利雄 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007156479A priority Critical patent/JP4961272B2/ja
Priority to US12/122,761 priority patent/US7952473B2/en
Priority to DE102008028320A priority patent/DE102008028320B4/de
Publication of JP2008309575A publication Critical patent/JP2008309575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961272B2 publication Critical patent/JP4961272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/363Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means using electromechanically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/806Particular electronic circuits for handling non-digital processing equipment
    • G01F23/808Particular electronic circuits for handling non-digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】アルコール等の電解液を含有する液体中に液面レベルセンサを浸漬して利用する場合にも、電食の影響を極力抑えることができて、高い液面検出精度を確保することのできる液面検出装置を提供する。
【解決手段】摺動接点と抵抗体とを備え、通電時にタンク内の液体の液面レベル変化に対応した抵抗値変化を検出して検出信号を出力する可変抵抗式の液面レベルセンサと、液面レベルセンサに周期的に通電パルスを供給する通電制御を行うと共に、通電により前記液面レベルセンサが出力する検出信号に基づいて表示部にタンク内の液体の残量を表示させる表示制御を行う制御部と、を有し、制御部が、液面レベルセンサの出力する検出信号に基づいて、液面レベルセンサに供給する所定時間内の通電パルス数を変化させる。E点(Empty)付近では単位時間内での通電パルス数を減らして通電時間を短縮し、F点(Full)付近では単位時間内での通電パルス数を増やして検出精度を上げる。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンク内に配設される可変抵抗式の液面レベルセンサを備えた液面検出装置に係り、特に、自動車の燃料タンクに貯蔵されるアルコール成分含有燃料の残量を検出するのに適した液面検出装置に関する。
ガソリンや軽油などの液体を燃料とする自動車の燃料タンクには、燃料の残量を検出するための液面レベルセンサが取り付けられており、この種の液面レベルセンサとして、図5及び図6に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、図5に示すように、特許文献1に開示された液面レベルセンサ101は、アーム102の先端にフロート103が取り付けられ、このアーム102の基端側はフレーム104に回動自在に支持されている。フレーム104には、配線基板105と、アーム102に連動して配線基板105上を摺動する摺動アーム106とが設けられている。
そして、図6に示すように、配線基板105には、上下方向に間隔をおいて配置された複数の第1導電セグメント108及びこれら複数の第1導電セグメント108を接続している抵抗体109からなる第1摺動部107と、同じく上下方向に間隔をおいて配置された複数の第2導電セグメント111及びこれら複数の第2導電セグメント111を接続している導電連結部112からなる第2摺動部110と、が設けられている。そして、摺動アーム106には、第1導電セグメント108及び第2導電セグメント111にそれぞれ接触し、且つ互いに電気的に接続されている第1接点113と第2接点114とが設けられている。
このとき、液面の変位に伴ってアーム102が回動し、これに連動して摺動アーム106が回動すると、第1接点113が接触する第1導電セグメント108及び第2接点114が接触する第2導電セグメント111が共に変化し、第1摺動部107の接続ランド115と第2摺動部110の接続ランド116との間の回路に介在する抵抗体109の合計長さが増減する。
なお、第1摺動部107の接続ランド115は給電システムのプラス側に接続され、第2摺動部110の接続ランド116は給電システムのマイナス(アース)側に接続されており、両接続ランド115、116間に通電することで、両接続ランド115、116間の抵抗変化に応じた検出信号(抵抗値または電圧値)が出力されるようになっている。
このように構成された液面レベルセンサ101では、液面の昇降と抵抗値の増減とは互いに同一の傾向を示す。即ち、液面が上昇すると、図6において、摺動アーム106は上方に振れ、接続ランド115〜接続ランド116間の回路に介在する抵抗体109の合計長さが減少し、それにより接続ランド115〜接続ランド116間の回路の抵抗値が減少する。
逆に、液面が降下すると、図6において、摺動アーム106は下方に振れ、接続ランド115〜接続ランド116間の回路に介在する抵抗体109の合計長さが増大し、それにより接続ランド115〜接続ランド116間の回路の抵抗値が増大する。そして、この抵抗値の変化に基づいて液面レベルが検出される。図6において、F点は液面レベルが満タンのときの摺動アーム106の振れ位置を示し、E点は液面レベルが空のときの摺動アーム106の振れ位置を示す。
従来のこの種の可変抵抗式の液面レベルセンサ101を備えた液面検出装置では、液面レベルセンサ101は常時通電されており、一定の間隔で制御装置(例えば、マイコン)が液面レベルセンサ101の検出信号をサンプリングして、燃料計に残量を表示させている。
ところで、最近では、アルコール(エタノールやメタノール)をガソリンや軽油などの主燃料に混合したり、アルコール自体を主燃料として用いたりすることが検討されている。アルコールは電解液であるから、電解液中に可変抵抗式の液面レベルセンサを浸漬させた場合には、電食してしまう虞があり、そして電気分解により、プラス側電極(導体)の金属が燃料中に溶出し、導体の抵抗値が増大する。一方、マイナス側電極(導体)に燃料内のプラスイオンが析出し、摺動接点との接触抵抗が増加する。このため、前述した従来の可変抵抗式の液面レベルセンサ101のようなものでは、残量指示の不良を招来してしまうという嫌いがあった。
そこで、このような電食の影響を抑えるには、液面レベルセンサに対する通電時間を短縮することが有効であり、通電時間を短縮するものの例として、特許文献2や特許文献3に記載のものが開示されている。
例えば、特許文献2には、電食性を有する部材を少なくとも一部に備え、貯液槽内に配設されて液体の液面レベルを検出する液面検出手段と、該液面検出手段を間欠的に作動(所定周期毎に所定時間の間だけ作動)させる制御手段と、を備える液面検出装置が開示されている。
また、特許文献3には、通電を制御するスイッチング回路を給電回路中に設け、一定の周期で間欠的に液面レベルセンサに通電する装置が開示されている。
特開2003−65827号公報 特開2006−214828号公報 特開2002−214023号公報
しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載された従来の装置はいずれも、間欠的に液面レベルセンサに通電するようにはしているものの、状況に応じて通電時間を変化させるようにしたものではないため、通電時間の設定の仕方によっては、液量の検出精度が悪化してしまったり、高い電食防止効果が得られなくなったりする可能性が依然あった。
本発明は、前述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、アルコール等の電解液を含有する液体中に液面レベルセンサを浸漬して利用する場合にも、電食の影響を極力抑えることができて、高い液面検出精度を確保することのできる液面検出装置を提供することにある。
前述した本発明の目的は、下記の構成により達成される。
(1) 摺動接点と抵抗体とを備えて、通電時にタンク内の液体の液面レベル変化に対応した抵抗値変化を検出して検出信号を出力する可変抵抗式の液面レベルセンサと、
前記液面レベルセンサに周期的に通電パルスを供給する通電制御を行うと共に、通電により前記液面レベルセンサが出力する検出信号に基づいて表示部にタンク内の液体の残量を表示させる表示制御を行う制御部と、
を有し、
前記制御部が、前記液面レベルセンサの出力する検出信号に基づいて、該液面レベルセンサに供給する所定時間内の通電パルス数を変化させる
ことを特徴とする液面検出装置。
(2) 前記制御部は、
前記液面レベルセンサの出力する検出信号が、液面レベルが最高位置付近を示す第1設定値を基準とする所定領域内にあるとき、液面レベルが最低位置付近を示す第2設定値を基準とする所定領域内にあるときに比べて、前記所定時間内に供給する通電パルス数を多くする通電制御を行う
ことを特徴とする上記(1)に記載の液面検出装置。
(3) 前記制御部は、
前記液面レベルセンサの出力する検出信号が、液面レベルが中間位置付近を示す第3設定値を基準とする所定領域内にあるとき、前記第1設定値を基準とする所定領域内にあるときに供給する所定時間内の通電パルス数より少なく、且つ前記第2設定値を基準とする所定領域内にあるときに供給する所定時間内の通電パルス数より多く、前記所定時間内に供給する通電パルス数を設定する
ことを特徴とする上記(2)に記載の液面検出装置。
上記(1)の構成の液面検出装置によれば、液面レベルセンサの出力する検出信号に基づいて、所定時間内に供給する通電パルス数を変化させるので、液体残量の状況に応じて最適な通電パルス数を設定でき、耐電食性の向上と液面検出精度の向上の両立を図ることができる。
上記(2)の構成の液面検出装置によれば、F点付近では所定時間内に供給する通電パルス数を多くし、E点付近では所定時間内に供給する通電パルス数を少なくするので、電食傾向の少ないF点付近で通電時間を長くして検出精度を上げることができ、電食傾向の大きいE点付近で通電時間を短くして耐電食性の向上を図ることができる。
上記(3)の構成の液面検出装置によれば、更に1/2点で、F点とE点の中間の通電時間とするので、より細かな対応ができ、耐電食性の改善と検出精度の向上を図ることができる。
本発明によれば、アルコール等の電解液を含有する液体中に液面レベルセンサを浸漬して利用する場合にも、電食の影響を極力抑えることができると共に、高い液面検出精度を確保することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態の液面検出装置における制御処理の内容を示すフローチャートであり、図2は実施形態における、E点付近、1/2点付近、F点付近での制御処理内容を示すタイムチャートであり、図3は実施形態における液面検出装置の制御系の構成を示す回路図であり、図4は実施形態における液面レベルセンサの出力抵抗値と燃料容量(液面レベル)との関係を示す特性図である。
この液面検出装置は、摺動接点と抵抗体とを備え、通電時にタンク内の液体の液面レベル変化に対応した抵抗値変化を検出して検出信号を出力する可変抵抗式の液面レベルセンサと、該液面レベルセンサに周期的に通電パルスを供給する通電制御を行うと共に、通電により液面レベルセンサが出力する検出信号に基づいて表示部にタンク内の液体の残量を表示させる表示制御を行う制御部と、を有している。
なお、液面レベルセンサとしては、図5、図6に示したものと類似のものを適宜採用することができるので、すでに説明した部位と共通する部位には同じ符号或いは同等符号を付して、重複する説明を省略する。
そして、液面検出装置の中で、電食の可能性のある部分としては、摺動接点として設けられた第1接点113及び第2接点114、また、第1接点113が接触・摺動する第1導電セグメント108及び第2接点114が接触・摺動する第2導電セグメント111、さらに、接続ランド115、116などが挙げられる(図6参照)。
また、この液面レベルセンサの出力抵抗値(或いは出力電圧)と燃料容量の関係は、図4に示すように逆比例の関係にある。そして、本実施形態の液面検出装置では、前述の部材の電食を防止するために、制御部が次の制御を行っている。
即ち、制御部は、液面レベルセンサの出力する検出信号に基づいて、液面レベルセンサに供給する所定時間内の通電パルス数を変化させ、同時に、液面レベルセンサの検出信号のサンプリング間隔を変化させる。そして、制御部は、その時に入力された検出信号から、図4に示した関係に基づいて燃料容量を算出して、表示部にタンク内の液体の残量(燃料容量)を表示させる。
ここで、本発明者らの鋭意検討の結果、液面レベルセンサ内の部材が電食進行に傾向し易い条件が見出された。その条件を下記(I)〜(III)に示す。
(I) プラス側とマイナス側の電位差が大きいとき。例えば、E点付近では、液面レベルセンサの抵抗値が大きくなるため、電位差が大きくなり、電食が進行しやすくなる。
(II) 通電時間が長いとき。
(III) 燃料温度が高いとき。例えば、E点に近くなる(燃料の残量が少なくなる)と、貯蔵燃料の温度が高くなる傾向があり、温度が高くなると電食が進みやすくなる。
さらにここで、通電時間が長いと電食が進み易いので、間欠的に通電すれば、通電時間を短縮できて、電食の進行を抑制できることになるが、単純に間欠的に通電するだけでは、サンプリング間隔が広がることにより、液面揺動によるメータ指示の応答性が低下する。
そこで、本実施形態では、原則的に、
(a)電食傾向が大きく、液面揺動が小さく、燃料温度も高くなる傾向にあるE点側の通電間隔を長くする
(b)電食傾向が小さく、液面揺動が大きく、燃料温度が低くなる傾向にあるF点側の通電間隔を短くする
という、(a)及び(b)の内容の制御を行い、それにより、タンク内の燃料の液面検出の精度を確保して液面揺動に対するメータ指示応答性を確保しつつ、タンク内に配設される液面レベルセンサの部材の耐電食性を向上させる。
具体的には、例えば、液面レベルに対し、3ステップ(E点付近、1/2点付近、F点付近)で通電間隔(単位時間当たりの通電パルス数)及びサンプリング間隔を変化させる。
なお、この場合、ステップ数や通電/サンプリング間隔は、燃料のアルコール濃度やメータ指示精度などに応じて調整するのがよい。
通電パルス数の変化は次のように行う。
即ち、液面レベルセンサの出力する検出信号が、液面レベルが最高位置付近を示す第1設定値(F点)を基準とする所定領域内にあるとき、液面レベルが最低位置付近を示す第2設定値(E点)を基準とする所定領域内にあるときに比べて、所定時間内に供給する通電パルス数を多くする。
また、液面レベルセンサの出力する検出信号が、液面レベルが中間位置付近を示す第3設定値(1/2点)を基準とする所定領域内にあるときは、第1設定値(F点)を基準とする所定領域内にあるときに供給する所定時間内の通電パルス数より少なく、且つ、第2設定値(E点)を基準とする所定領域内にあるときに供給する所定時間内の通電パルス数より多く、所定時間内に供給する通電パルス数を設定する。
ここで、以上の通電パルス数の変化内容を整理して示すと、表1のようになる。
Figure 2008309575
次に、具体的な構成と制御との例示を挙げて、本実施形態について説明する。
図3は制御系の回路であり、この回路図ではフューエルセンダ(液面レベルセンサ)1は、一端に電圧が印加され、他端がアースに接続される抵抗器として表され、また電圧信号を取り出す摺動子接点1a(図6中の第1接点(113)及び第2接点(114)に相当)を備えている。この摺動子接点1aは、抵抗器R3、R4とコンデンサC1で構成される積分回路2を介してマイコン(制御部)3のアナログポートにあるA/D変換器に接続されている。
フューエルセンダ1には、一端に印加された電圧によってセンダ流し電流Isが流れ、摺動子接点1aとアース間に液面レベルに応じた電圧信号が現れる。マイコン3は、積分回路2を介して取り込んだ電圧信号をA/D変換し、図示例では、そのA/D変換値でもって、図4に示す関係に基づき液面レベルを算出して、この算出結果に基づきフューエルメータ(表示部)4の指針を駆動し、液体の残量を表示する。
なお、積分回路2は、車両の振動によりタンク内の液面が変動するので、その変動成分を平滑化するために設けてある。
フューエルセンダ1の一端と、12Vから5Vの安定化電圧を生成するレギュレータ5との間に、印加電圧をオンオフするスイッチング回路6が設けられている。即ち、レギュレータ5の出力端には、トランジスタTR1のエミッタが接続され、トランジスタTR1のコレクタがフューエルセンダ1の一端に接続される。トランジスタTR1のベースは、抵抗器R1を介してエミッタに接続されるとともに、さらに抵抗器R2を介してトランジスタTR2のコレクタに接続される。トランジスタTR2のベースは抵抗器R3を介してマイコン3に接続され、エミッタはアースに接続される。このスイッチング回路6では、トランジスタTR2がオンすると、トランジスタTR1は、ベース電位が下がりオン作動し、レギュレータ5の電源出力端をフューエルセンダ1の一端に接続する。これにより、フューエルセンダ1にセンダ流し電流Isが流れる。
逆に、トランジスタTR2がオフすると、トランジスタTR1は、ベース電位が上がりオフ作動し、レギュレータ5の電源出力端とフューエルセンダ1の一端との接続が断たれる。これにより、フューエルセンダ1にはセンダ流し電流Isが流れなくなる。そこで、マイコン3は、前述の通電パルス数の変化を実現するべく、トランジスタTR2、つまりトランジスタTR1をオンオフ動作させる。これにより、フューエルセンダ1には、矩形パルス状のセンダ流し電流Isが指示された間隔を置いて流れる。そして、マイコン3は、トランジスタTR1のオンタイミングに同期して積分回路2の出力電圧をサンプリングしA/D変換する。これにより、正確なA/D変換値を得ることができる。
次にフローチャートに基づいて制御の流れを説明する。
処理がスタートすると、マイコン3は、ステップS1で液面レベルセンサのデータ(検出信号)を取り込み、ステップS2で、取り込んだ内容を計測処理して表示部に表示させる(表示処理)。
次に、ステップS3で、表示値(液面レベル)がE点(Empty)付近の所定領域にあるかどうかを判断し、NOの場合はステップS4で、表示値(液面レベル)が1/2点(中間点)付近の所定領域にあるかどうかを判断する。表示値がE点付近の所定領域にある場合は、ステップS5に進んで通電間隔を長く(例えば、1000ms)設定する。また、表示値が1/2点付近の所定領域にある場合は、ステップS6に進んで通電間隔を中(例えば、500ms)に設定する。また、表示値がF点(Full)付近の所定領域にある場合は、ステップS3、S4の判断がいずれもNOとなり、ステップS7に進んで通電間隔を短く(例えば、250ms)設定する。
ここで、ステップS3の判断を出力抵抗値で行う場合は、例えば、全体の出力抵抗値範囲が15Ω〜410Ωであるとすると「液面レベルセンサの出力抵抗値>250Ω」の条件で判断する。同様にステップS4では、「液面レベルセンサの出力抵抗値>100Ω」の条件で判断する。
そして、ステップS5〜S7の処理が終わったら、ステップS1に戻る。
図2に示すように、単位時間を1000msとした場合、E点付近では、通電間隔Tを1000msとすることにより通電パルス数は1回となり、1/2点付近では、通電間隔Tを500msとすることにより通電パルス数は2回となり、F点付近では、通電間隔Tを250msとすることにより通電パルス数は4回となる。また、サンプリング回数も通電パルス数と同じとする。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御部3は液面レベルセンサ1の出力する検出信号に基づいて、所定時間内に供給する通電パルス数を変化させるので、液体残量の状況に応じて最適な通電パルス数を設定でき、耐電食性の向上と液面検出精度の向上の両立を図ることができる。
また本実施形態によれば、制御部3は、F点付近では所定時間内に供給する通電パルス数を多くし、E点付近では所定時間内に供給する通電パルス数を少なくするので、電食傾向の少ないF点付近で通電時間を長くして検出精度を上げることができ、電食傾向の大きいE点付近で通電時間を短くして耐電食性の向上を図ることができる。
さらに本実施形態によれば、更に1/2点で、F点とE点の中間の通電時間とするので、より細かな対応ができ、耐電食性の改善と検出精度の向上を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明の実施形態の液面検出装置における制御処理の内容を示すフローチャートである。 実施形態における、E点付近、1/2点付近、F点付近での制御処理内容を示すタイムチャートである。 実施形態における液面検出装置の制御系の構成を示す回路図である。 実施形態における液面レベルセンサの出力抵抗値と燃料容量(液面レベル)との関係を示す特性図である。 従来の液面レベルセンサの概略構成図である。 従来の液面レベルセンサの内部構成を示す図である。
符号の説明
1 フューエルセンダ(液面レベルセンサ)
3 マイコン(制御部)
4 フューエルメータ(表示部)
101 液面レベルセンサ
113 第1接点(摺動接点)
114 第2接点(摺動接点)
109 抵抗体

Claims (3)

  1. 摺動接点と抵抗体とを備えて、通電時にタンク内の液体の液面レベル変化に対応した抵抗値変化を検出して検出信号を出力する可変抵抗式の液面レベルセンサと、
    前記液面レベルセンサに周期的に通電パルスを供給する通電制御を行うと共に、通電により前記液面レベルセンサが出力する検出信号に基づいて表示部にタンク内の液体の残量を表示させる表示制御を行う制御部と、
    を有し、
    前記制御部が、前記液面レベルセンサの出力する検出信号に基づいて、該液面レベルセンサに供給する所定時間内の通電パルス数を変化させる
    ことを特徴とする液面検出装置。
  2. 前記制御部は、
    前記液面レベルセンサの出力する検出信号が、液面レベルが最高位置付近を示す第1設定値を基準とする所定領域内にあるとき、液面レベルが最低位置付近を示す第2設定値を基準とする所定領域内にあるときに比べて、前記所定時間内に供給する通電パルス数を多くする通電制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の液面検出装置。
  3. 前記制御部は、
    前記液面レベルセンサの出力する検出信号が、液面レベルが中間位置付近を示す第3設定値を基準とする所定領域内にあるとき、前記第1設定値を基準とする所定領域内にあるときに供給する所定時間内の通電パルス数より少なく、且つ前記第2設定値を基準とする所定領域内にあるときに供給する所定時間内の通電パルス数より多く、前記所定時間内に供給する通電パルス数を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液面検出装置。
JP2007156479A 2007-06-13 2007-06-13 液面検出装置 Active JP4961272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156479A JP4961272B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 液面検出装置
US12/122,761 US7952473B2 (en) 2007-06-13 2008-05-19 Liquid level detecting apparatus
DE102008028320A DE102008028320B4 (de) 2007-06-13 2008-06-13 Flüssigkeitspegel-Erfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156479A JP4961272B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 液面検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309575A true JP2008309575A (ja) 2008-12-25
JP4961272B2 JP4961272B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40092717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156479A Active JP4961272B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 液面検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7952473B2 (ja)
JP (1) JP4961272B2 (ja)
DE (1) DE102008028320B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013010547B4 (de) * 2013-06-15 2022-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrischer Füllstandsgeber und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Füllstandsgebers
CN108088527A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 本钢板材股份有限公司 一种环保冷热水井报警系统
CN108317001B (zh) * 2017-01-18 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 冷却液液位检测方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138215A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料計

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540806A1 (de) 1985-11-16 1987-05-21 Opel Adam Ag Verfahren und vorrichtung zur fuellstandsmessung in wechselnden beschleunigungen unterworfenen behaeltern
US4782699A (en) 1986-11-17 1988-11-08 General Motors Corporation Pulsed fuel level indicating system
US5172007A (en) 1991-04-15 1992-12-15 Jabil Circuit Company Corrosion inhibiting switched polarity fuel level sender module
US5814830A (en) * 1994-10-18 1998-09-29 Simmonds Precision Products, Inc. Liquid gauging apparatus with a magnetoresistive sensor and remote sensor interrogration
US5982290A (en) * 1998-09-10 1999-11-09 New Holland North America, Inc. Automatic recognition of different types of liquid level sensors
WO2001059411A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Keller John W Method and apparatus for monitoring liquid level in a container
JP3555136B2 (ja) * 2000-07-31 2004-08-18 日本精機株式会社 抵抗式液位計測装置
US6714138B1 (en) * 2000-09-29 2004-03-30 Aps Technology, Inc. Method and apparatus for transmitting information to the surface from a drill string down hole in a well
JP2002214023A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Yazaki Corp 燃料計回路
JP3901968B2 (ja) 2001-08-27 2007-04-04 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
US20040149032A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Sell Jeffrey A Liquid level sensor
US7129832B2 (en) * 2003-05-15 2006-10-31 Daniel Sabatino High/low level alarm controller
JP4341561B2 (ja) 2005-02-02 2009-10-07 株式会社デンソー 液面検出装置
US7275430B2 (en) * 2005-10-07 2007-10-02 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for detecting liquid levels in liquid-storage containers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138215A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料計

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008028320A1 (de) 2009-01-08
US20080309471A1 (en) 2008-12-18
DE102008028320B4 (de) 2012-05-03
JP4961272B2 (ja) 2012-06-27
US7952473B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100430699C (zh) 电阻式液位检测装置
EP2626675B1 (en) Liquid level sensing system
US7992433B2 (en) Fuel level measurement and run time interpolation
US20080041152A1 (en) Fuel level sensor apparatus
JP2005331508A5 (ja)
US20100223993A1 (en) Fluid level detection device
JP2015004568A (ja) センサ装置
CN102607657B (zh) 液位检测设备
JP2008008667A (ja) ガスセンサ制御装置
JP4961272B2 (ja) 液面検出装置
US8024969B2 (en) Liquid level detection device
CN109115308B (zh) 一种车辆油量检测装置及方法
KR101330490B1 (ko) 액면 검출 장치
JP5078452B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP2009210503A (ja) 液位センサ
US8181517B2 (en) Sender card contamination reduction due to current application to sender card
KR20090125868A (ko) 경사각 센서를 이용한 정전용량식 연료량 검출장치
JP2016065732A (ja) 制御装置
CN110836710B (zh) 冷却液液位探测方法、装置及车辆
KR101263198B1 (ko) 디젤 자동차용 scr 시스템의 환원제 농도 측정장치
JP2013221752A (ja) 液体濃度検出装置
EP3355052A1 (en) Sensor
JP4267550B2 (ja) 液面レベル検出装置
KR20090107588A (ko) 수위레벨감지장치
JPH06174532A (ja) 残量警告機能付燃料計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250