JP2008309504A - 熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法 - Google Patents

熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309504A
JP2008309504A JP2007154853A JP2007154853A JP2008309504A JP 2008309504 A JP2008309504 A JP 2008309504A JP 2007154853 A JP2007154853 A JP 2007154853A JP 2007154853 A JP2007154853 A JP 2007154853A JP 2008309504 A JP2008309504 A JP 2008309504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
heater
temperature
limit value
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007154853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930713B2 (ja
Inventor
Koichi Fujita
浩一 藤田
Toshitomo Oota
稔智 太田
Kazuo Uematsu
和夫 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007154853A priority Critical patent/JP4930713B2/ja
Publication of JP2008309504A publication Critical patent/JP2008309504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930713B2 publication Critical patent/JP4930713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】試料に温度勾配を持たせられ、しかも試料の評価対象部位の温度を周期的に変動可能な熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法を提供する。
【解決手段】冷却台4により試料1の熱抵抗体3側の部位の温度を下限値に保ちながら、加熱部2を試料1に向けたヒータ3により試料1を加熱し、試料1のヒータ3側の部位の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータ3による試料1の加熱を止める。
この後、ヒータ3の加熱部2が試料1から外れるようにし、試料1のヒータ3側の部位の温度が下限値に達したならば、ヒータ3の加熱部2が試料1を向くようする。
更に、ヒータ3によって試料1を再び加熱し、この操作を繰り返して試料1のヒータ3側の部位の温度を下限値と上限値との間で変動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法に関するものである。
塗膜や表面処理層などの耐久性を評価する熱サイクル試験では、金属基材の所定部位を塗膜や処理層で覆った試料に対して熱負荷を繰り返し与え、塗膜、もしくは処理層と金属基材の熱膨張差に起因した剥離が発生したか否かを確かめる。
熱サイクル試験としては、評価対象部位である試料の塗膜や処理層などに向けてバーナからの燃焼ガスにより断続的に加熱しながら、同じ試料の評価対象部位とは反対側の部位に冷却空気を連続的に吹き付ける手法(例えば、特許文献1参照)、あるいは試料を搬送手段によって加熱炉と冷却室に交互に入れる手法などがある。
特開2004−125575号公報
ところが、特許文献1の手法にあっては、燃焼ガスで加熱される試料の評価対象部位の温度を周期的に変動させることは考慮されていない。
また加熱炉と冷却室に試料を交互に入れる手法にあっては、試料に温度勾配を持たせることができない。
本発明は、試料に温度勾配を持たせられ、しかも試料の評価対象部位の温度を周期的に変動可能な熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、加熱部からの輻射により試料を加熱し得る加熱部と、冷却台と、当該冷却台に試料を取り付ける熱抵抗体と、試料の温度を測定するセンサと、加熱部からの輻射行為と輻射の遮へい行為の繰り返しによる試料への加熱と冷却を繰り返す手段とを備えている。
請求項2に記載の発明は、加熱部からの輻射により試料を加熱し得るヒータと、液冷構造の冷却台と、当該冷却台に試料を取り付ける熱抵抗体と、試料の温度を測定するセンサと、前記ヒータを加熱部が試料に向く姿勢、あるいは加熱部が試料から外れた姿勢に設定し得る駆動手段とを備えている。
請求項3に記載の発明は、加熱部、冷却台、及び熱抵抗体を真空容器に内装している。
請求項4に記載の発明は、冷却台に熱抵抗体を介した試料を複数固定している。
請求項5に記載の発明は、熱抵抗体を介して冷却台に固定された試料の温度を測定し、ヒータの加熱部を試料に向けて試料を加熱し、当該試料の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱を止めたうえ、試料の温度が予め定めてある下限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱をする行程を持ち、これらの操作を繰り返して試料の温度を下限値と上限値との間で変動させる。
請求項6に記載の発明は、熱抵抗体を介して冷却台に固定された試料の温度を測定し、ヒータの加熱部を試料に向けて試料を加熱し、当該試料の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱を止めたうえ、ヒータと試料の間に試料に面するように冷却盤を挿入して輻射熱が試料へ届かない構成にする行程と、当該試料の温度が予め定めてある下限値に達したならば、冷却盤をヒータと試料の間から引き抜き、ヒータ加熱部が試料に面する構成にし、ヒータによる試料の加熱をする行程を持ち、これらの操作を繰り返して試料の温度を下限値と上限値との間で変動させる。
請求項7に記載の発明は、熱抵抗体を介して冷却台に固定された試料の温度を測定し、ヒータの加熱部を試料に向けて試料を加熱し、当該試料の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱を止めたうえ、ヒータの姿勢を加熱部が試料から外れる姿勢にする行程と、当該試料の温度が予め定めてある下限値に達したならば、ヒータの姿勢を加熱部が試料を向く姿勢にし、ヒータによる試料の加熱する行程を持ち、これらの操作を繰り返して試料の温度を下限値と上限値との間で変動させる。
すなわち、試料の評価対象部位の反対側の温度を、熱抵抗体及び冷却台による熱伝導で冷却し、試料の評価対象部位の温度を、ヒータによる輻射で周期的に加熱する。
本発明の熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法によれば、下記のような優れた効果を奏し得る。
(1)ヒータの動作とその停止、及び輻射熱が試料へ輻射するか否かの切り換えによって、試料の評価対象部位の温度を周期的に変動させることができる。
(2)ヒータの作動とその停止、及び加熱部が試料を向くか否かの切り換えによって、試料の評価対象部位の温度を周期的に変動させることができる。
(3)試料の評価対象部位をヒータによる輻射で加熱し、試料の評価対象部位の反対側を熱抵抗体及び冷却台による熱伝導で冷却するので、当該試料に温度勾配を持たせることができ、評価対象部位とその反対側との温度差を変化させることもできる。
(4)熱抵抗体の断面積及び長さなどの寸法や材質を変更することで、当該試料に任意に温度勾配を持たせることができ、評価対象部材とその反対側との温度差を変化させることもできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1〜図3は本発明の熱サイクル試験装置の第1の例であり、試料1を加熱部2からの輻射によって加熱し得るヒータ3と、液冷構造の冷却台4と、試料1を冷却台4に取り付ける軸状の熱抵抗体5と、ヒータ3を加熱部2が試料1に向く姿勢から180°の範囲で回動させる駆動手段6と、これらヒータ3、冷却台4、及び熱抵抗体5を内装する液冷構造の真空容器7とを備えている。
試料1は、アルミニウム合金基材の所定部位を、受熱特性向上用の塗膜で覆ったもので、評価対象となる部位の反対側には、ねじ穴が形作ってある。
試料1の塗膜は、クロム、銅、アルミニウムなどを含有し、珪酸ナトリウムをバインダとしている。
ヒータ3には、熱エネルギーの放出される方向に向けて内径が漸減する筒状の反射部材8が装着され、この反射部材8は、加熱部2から試料1に与えられるべき熱エネルギーの拡散を抑え、真空容器7の昇温を防ぐ役割を担う。
熱抵抗体5の基端部分には、冷却台4の上面に設けてある固定板9のねじ穴に螺合する雄ねじが形作られ、また、熱抵抗体5の先端部分には、試料1のねじ穴に螺合する雄ねじが形作られており、この熱抵抗体5は、冷却台4による吸熱効果が試料1に働き過ぎないようにする役割を担う(熱抵抗体5の素材としては、アルミニウム合金、あるいは銅など熱伝導率の異なる材料が選択でき、断面積も選択できる)。
駆動手段6は、先端にヒータ3が取り付けられたアーム10と、当該アーム10にモータ11の回転を伝達する減速機12とを主な要素とするものであり、モータ11の回転方向に応じて、ヒータ3を前述した180°の範囲で回動させる。図示しないが、ヒータ3の放熱部分以外から、輻射熱の放出が少なくなるように反射板を保持する。
受熱特性向上用の塗膜の耐久性を調べる際には、複数の試料1のそれぞれを熱抵抗体5により冷却台4の固定板9に取り付け、試料1のひとつをモニタ用にして、ヒータ3側と熱抵抗体5側とに温度センサを実装しておく。
更に、ガス対流の影響を除くため、真空容器7の内部を減圧したうえ、冷却台4に取り付けてある試料1に加熱部2が向くようにヒータ3の姿勢を設定する(図1、図2参照)。
冷却台4と真空容器7に冷却水を流通させるとともにヒータ3を作動させて、冷却台4によって試料1の熱抵抗体5側の部位の温度を予め定めてある下限値(例えば、100℃)に保ちながら、ヒータ3によって試料1を加熱する。
試料1と冷却台4との間には熱抵抗体5が介在させてあるので、冷却台4による試料1からの吸熱が過大にならず、試料1に温度差が付く。
試料1のヒータ3側の部位の温度が予め定めてある上限値(例えば、380℃)に達したならば、ヒータ3の作動を停止させる。
このとき、駆動手段6によりヒータ3の姿勢を180°反転させて、加熱部2が試料1から外れるようにし、輻射熱が試料1にできるだけ伝わらないようにする(図3参照)。
試料1のヒータ3側の部位の温度が下限値に達したならば、駆動手段6によりヒータ3の姿勢を加熱部2が試料1を向くようにしたうえ、ヒータ3によって試料1を再び加熱し、この操作を繰り返して試料1のヒータ3側の部位の温度を下限値と上限値との間で変動させる。
塗膜が健全であれば、試料1のヒータ3側の部位の温度は、100℃と380℃との間を規則的に変動する(図4参照)。
塗膜が剥離すると、その個所の受熱特性が低下してしまうため、ヒータ3への給電量が同じでも、試料1の温度は380℃まで上がらなくなる。
このように、図1〜図3に示す熱サイクル試験装置では、ヒータ3の作動とその停止、及び加熱部2が試料1を向くか否かの切り換えによって、試料1の評価対象部位の温度を図4に示すように周期的に変動させることができる。
複数の試料1を設置する場合は、あるひとつの試料1に付けたヒータ制御用温度センサにより、ヒータ3及び駆動手段6を周期的に変動させるように制御する。残りの試料1には、温度センサによる温度差や温度変化の測定を行い、到達温度、温度変化量、温度差、温度変化速度により評価を行うことができる。
また、試料1の評価対象部位をヒータ3による輻射で加熱し、試料1の評価対象部位の反対側を熱抵抗体5及び冷却台4による熱伝導で冷却するので、当該試料1に温度勾配を持たせることができ、評価対象部位とその反対側との温度差を変化させることもできる。
温度差の変化量は、試料1の大きさ(熱容量)やヒータ3の出力、冷却台4の冷却能力、冷却台4と試料1の間の熱抵抗体5により設定できる。
図5は本発明の熱サイクル試験装置の第2の例であり、試料1を加熱部2からの輻射によって加熱し得るヒータ3と、液冷構造の冷却台4と、試料1を冷却台4に取り付ける軸状の熱抵抗体5と、冷却盤13と、ヒータ3と試料1の間に冷却盤13を出し入れする駆動手段(図示せず)と、これらヒータ3、冷却台4、及び熱抵抗体5を内装する液冷構造の真空容器7とを備え、その他、図1と同じ符号を付したものは同一物を表している。
駆動手段は、先端に冷却盤13が取り付けられたアームと、当該アームにモータの回転を往復運動に変換して伝達するクランクとを主な要素とするものであり、モータの回転に応じて冷却盤13を、ヒータ3と試料1の間に出し入れする。
受熱特性向上用の塗膜の耐久性を調べる際には、複数の試料1のそれぞれを熱抵抗体5により冷却台4の固定板9に取り付け、試料1のひとつをモニタ用にして、ヒータ3側と熱抵抗体5側とに温度センサを実装しておく。
冷却台4と真空容器7に冷却水を流通させるとともにヒータ3を作動させて、冷却台4によって試料1の熱抵抗体5側の部位の温度を予め定めてある下限値(例えば、100℃)に保ちながら、ヒータ3によって試料1を加熱する。
試料1と冷却台4との間には熱抵抗体5が介在させてあるので、冷却台4による試料1からの吸熱が過大にならず、試料1に温度差が付く。
試料1のヒータ3側の部位の温度が予め定めてある上限値(例えば、380℃)に達したならば、ヒータ3の作動を停止させる。
このとき、駆動手段により試料1とヒータ3の間に冷却盤13を差し込み、輻射熱が試料1に入らないようにする。
試料1のヒータ3側の部位の温度が下限値に達したならば、駆動手段により試料1とヒータ3の間から冷却盤13を引き抜きく。この操作を繰り返して試料1の温度を下限値と上限値との間で変動させる。
塗膜が健全であれば、試料1のヒータ3側の部位の温度は、100℃と380℃との間を規則的に変動する。
塗膜が剥離すると、その個所の受熱特性が低下してしまうため、ヒータ3への給電量が同じでも、試料1の温度は380℃まで上がらなくなる。
このように、図5に示す熱サイクル試験装置では、ヒータ3の作動とその停止、及び冷却盤13の出し入れによって、試料1の評価対象部位の温度を周期的に変動させることができる。
図6は本発明の熱サイクル試験装置の第3の例であり、冷却水Wが連続的に流通し得る冷却盤14と、ヒータ3と試料1の間に冷却盤14を出し入れする駆動手段(図示せず)とを備え、その他、図5と同じ符号を付したものは同一物を表している。
駆動手段は、先端に冷却盤14が取り付けられたアームと、当該アームにモータの回転を往復運動に変換して伝達するクランクとを主な要素とするものであり、モータの回転に応じて冷却盤14を、ヒータ3と試料1の間に出し入れする。
よって、図6に示す熱サイクル試験装置でも、ヒータ3の作動とその停止、及び冷却盤14の出し入れによって、試料1の評価対象部位の温度を周期的に変動させることができる。
図7は本発明の熱サイクル試験装置の第4の例であり、試料1を加熱部2からの輻射によって加熱し得るヒータ3と、液冷構造の冷却台4と、試料1を冷却台4に取り付ける軸状の熱抵抗体5と、冷却台4を試料1がヒータ3の加熱部2に向く姿勢から180°の範囲で回動させる駆動手段(図示せず)とを備え、その他、図1と同じ符号を付したものは同一物を表している。
駆動手段は、先端に冷却台4が取り付けられたアームと、当該アームにモータの回転を伝達する減速機とを主な要素とするものであり、モータの回転方向に応じて、冷却台4を前述した180°の範囲で回動させる
よって、図7に示す熱サイクル試験装置でも、ヒータ3の作動とその停止、及び試料1が加熱部2を向くか否かの切り換えによって、試料1の評価対象部位の温度を周期的に変動させることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法は、様々な材料の評価に適用することができる。特に、塗膜やその剥離性、材料の輻射能力の経時変化の評価や加速評価試験に適用することができる。
本発明の熱サイクル試験装置の第1の例を示す概念図である。 図1のII−II矢視図である。 図2におけるヒータが180°反転した状態を示す図である。 試料の評価対象部位の温度線図である。 本発明の熱サイクル試験装置の第2の例を示す概念図である。 本発明の熱サイクル試験装置の第3の例を示す概念図である。 本発明の熱サイクル試験装置の第4の例を示す概念図である。
符号の説明
1 試料
2 加熱部
3 ヒータ
4 冷却台
5 熱抵抗体
6 駆動手段
7 真空容器

Claims (7)

  1. 加熱部からの輻射により試料を加熱し得る加熱部と、冷却台と、当該冷却台に試料を取り付ける熱抵抗体と、試料の温度を測定するセンサと、加熱部からの輻射行為と輻射の遮へい行為の繰り返しによる試料への加熱と冷却を繰り返す手段とを備えてなることを特徴とする熱サイクル試験装置。
  2. 加熱部からの輻射により試料を加熱し得るヒータと、液冷構造の冷却台と、当該冷却台に試料を取り付ける熱抵抗体と、試料の温度を測定するセンサと、前記ヒータを加熱部が試料に向く姿勢、あるいは加熱部が試料から外れた姿勢に設定し得る駆動手段とを備えてなることを特徴とする熱サイクル試験装置。
  3. 加熱部、冷却台、及び熱抵抗体を真空容器に内装した請求項1または2に記載の熱サイクル試験装置。
  4. 冷却台に熱抵抗体を介した試料を複数固定した請求項1から3に記載の熱サイクル試験装置。
  5. 熱抵抗体を介して冷却台に固定された試料の温度を測定し、ヒータの加熱部を試料に向けて試料を加熱し、当該試料の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱を止めたうえ、試料の温度が予め定めてある下限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱をする行程を持ち、これらの操作を繰り返して試料の温度を下限値と上限値との間で変動させる熱サイクル試験方法。
  6. 熱抵抗体を介して冷却台に固定された試料の温度を測定し、ヒータの加熱部を試料に向けて試料を加熱し、当該試料の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱を止めたうえ、ヒータと試料の間に試料に面するように冷却盤を挿入して輻射熱が試料へ届かない構成にする行程と、当該試料の温度が予め定めてある下限値に達したならば、冷却盤をヒータと試料の間から引き抜き、ヒータ加熱部が試料に面する構成にし、ヒータによる試料の加熱をする行程を持ち、これらの操作を繰り返して試料の温度を下限値と上限値との間で変動させる熱サイクル試験方法。
  7. 熱抵抗体を介して冷却台に固定された試料の温度を測定し、ヒータの加熱部を試料に向けて試料を加熱し、当該試料の温度が予め定めてある上限値に達したならば、ヒータによる試料の加熱を止めたうえ、ヒータの姿勢を加熱部が試料から外れる姿勢にする行程と、当該試料の温度が予め定めてある下限値に達したならば、ヒータの姿勢を加熱部が試料を向く姿勢にし、ヒータによる試料の加熱する行程を持ち、これらの操作を繰り返して試料の温度を下限値と上限値との間で変動させる熱サイクル試験方法。
JP2007154853A 2007-06-12 2007-06-12 熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法 Expired - Fee Related JP4930713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154853A JP4930713B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154853A JP4930713B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309504A true JP2008309504A (ja) 2008-12-25
JP4930713B2 JP4930713B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40237254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154853A Expired - Fee Related JP4930713B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930713B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057036A1 (de) 2008-12-04 2010-06-17 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Gassensorsteuervorrichtung und -Verfahren
JP2013525779A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 スネクマ 材料のサーモメカニカル疲労の評価装置
CN103257104A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 中国科学院金属研究所 一种防护材料抗冷热脉冲疲劳试验装置
JP2020067293A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東芝エネルギーシステムズ株式会社 遮熱コーティングの寿命推定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394133A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Dainippon Plastics Co Ltd 耐候性試験機
JP2000097834A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sintokogio Ltd セラミックス焼結体の耐熱疲労性テスト方法及びその装置
JP2002357523A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Kawasaki Steel Corp 耐火物の熱スポーリング試験方法およびその装置
JP2004012390A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温部品の遮熱コーティング材の品質評価法
JP2004036443A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービンシュラウド構造
JP2004125575A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱サイクル試験方法および熱サイクル試験用治具
JP2004181525A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 金属製ワークの評価方法およびその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394133A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Dainippon Plastics Co Ltd 耐候性試験機
JP2000097834A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sintokogio Ltd セラミックス焼結体の耐熱疲労性テスト方法及びその装置
JP2002357523A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Kawasaki Steel Corp 耐火物の熱スポーリング試験方法およびその装置
JP2004012390A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温部品の遮熱コーティング材の品質評価法
JP2004036443A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービンシュラウド構造
JP2004125575A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱サイクル試験方法および熱サイクル試験用治具
JP2004181525A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 金属製ワークの評価方法およびその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057036A1 (de) 2008-12-04 2010-06-17 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Gassensorsteuervorrichtung und -Verfahren
JP2013525779A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 スネクマ 材料のサーモメカニカル疲労の評価装置
CN103257104A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 中国科学院金属研究所 一种防护材料抗冷热脉冲疲劳试验装置
JP2020067293A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東芝エネルギーシステムズ株式会社 遮熱コーティングの寿命推定方法
JP7068134B2 (ja) 2018-10-22 2022-05-16 東芝エネルギーシステムズ株式会社 遮熱コーティングの寿命推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930713B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Effect of surface roughness on pool boiling heat transfer of water on hydrophobic surfaces
JP4930713B2 (ja) 熱サイクル試験装置及び熱サイクル試験方法
Xia et al. Visualization study on the instabilities of phase-change heat transfer in a flat two-phase closed thermosyphon
Dheep et al. Thermal reliability and corrosion characteristics of an organic phase change materials for solar space heating applications
Mahmud et al. Experimental investigation of interfacial energy transport in an evaporating sessile droplet for evaporative cooling applications
WO2010116809A1 (ja) X線検査用加熱装置
JP2008035859A (ja) 加熱及び冷却のための機器
JP2008257946A (ja) 加熱ユニットおよび加熱装置
Onur et al. An experimental study on the effect of opposing wall on natural convection along an inclined hot plate facing downward
Niti et al. Thermal Characteristics of a Rotating Closed-Loop Pulsating Heat Pipe Affected by Centrifugal Accelerations and Numbers of Turns/Niti Kammuang-lue...[et al.]
JP2005295762A5 (ja)
JP2005227010A (ja) 熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定方法
JP4959844B2 (ja) X線検査用加熱装置
Wright et al. Enhanced boiling on microconfigured surfaces
da Silva et al. Emissivity measurements on shape memory alloys
JP2004141733A (ja) 混練装置
Sapozhnikov et al. Gradient heat flux measurement in study of unsteady water film boiling at the surface of the sphere
JP5818106B2 (ja) X線検査用加熱装置及び面状ヒーター
JP6648441B2 (ja) X線ct装置用加熱装置
Dhillon et al. Controlled generation of a vapor bubble representative of nucleate boiling conditions using transient focused laser heating
CN108645640A (zh) 一种加热板装置及散热测试系统
CN105486085B (zh) 分体式热震炉及抗热震性实验装置
CN104279589B (zh) 一种用于电磁炉的高效能微晶板及电磁炉
Bhavnani et al. Control of incipience hysteresis effects in liquid cooled electronics heat sinks
Joshua et al. Nucleate boiling of dielectric liquids on hydrophobic patterned surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees