JP2008309187A - コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法 - Google Patents

コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309187A
JP2008309187A JP2007155337A JP2007155337A JP2008309187A JP 2008309187 A JP2008309187 A JP 2008309187A JP 2007155337 A JP2007155337 A JP 2007155337A JP 2007155337 A JP2007155337 A JP 2007155337A JP 2008309187 A JP2008309187 A JP 2008309187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
drop
notch
pipe member
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767912B2 (ja
Inventor
Fumio Kaneda
文夫 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007155337A priority Critical patent/JP4767912B2/ja
Priority to AT08764670T priority patent/ATE523727T1/de
Priority to CN2008800165172A priority patent/CN101680586B/zh
Priority to US12/600,414 priority patent/US8220837B2/en
Priority to PCT/JP2008/059637 priority patent/WO2008152902A1/ja
Priority to EP08764670A priority patent/EP2143986B1/en
Publication of JP2008309187A publication Critical patent/JP2008309187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767912B2 publication Critical patent/JP4767912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/1225Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members using a retaining member the extremities of which, e.g. in the form of a U, engage behind a shoulder of both parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • F16L37/0985Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
    • F16L37/0987Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part the flexible hook being progressively compressed by axial tensile loads acting on the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 結合したパイプ部材およびコネクタを分離しないように拘束する脱落防止用ホルダを簡単に装着できるようにする。
【解決手段】 燃料パイプ11およびコネクタ13を予め結合した状態で、脱落防止用ホルダ14の揺動支点部14hを燃料パイプ11に係合させ、その部分を支点にして脱落防止用ホルダ14を揺動させることで、第1面14bに形成したU字状の第1切欠き14dをコネクタ13の小径部13cに嵌合させ、段部13bおよび第2フランジ11b間の距離を規制して燃料パイプ11およびコネクタ13を分離不能に拘束する。脱落防止用ホルダ14の第1切欠き14dの途中に形成した幅狭のスロート部bがコネクタ13の小径部13cを通過するため必要なスナップ嵌合操作は1回だけなので、複数回のスナップ嵌合操作を必要とするものに比べて作業が容易になり、脱落防止用ホルダ14を容易に装着することができる。
【選択図】 図12

Description

本発明は、パイプ部材に結合したコネクタの脱落を脱落防止用ホルダを用いて防止するコネクタの脱落防止構造と、パイプ部材に結合したコネクタの脱落を脱落防止用ホルダを用いて防止するコネクタの脱落防止方法とに関する。
金属製のフロアフューエルチューブにコネクタを結合し、このコネクタに樹脂製のフューエルチューブを結合する際に、フロアフューエルチューブとコネクタとが分離しないように、両者間にクランプを装着するものが、下記特許文献1により公知である。
上記クランプは一面が開放した箱状の部材であって、相互に対向する二つの面にそれぞれU字状の切欠きを備えており、一方の切欠きをフロアフューエルチューブの外周に嵌合させて軸方向に係止するとともに、他方の切欠きをコネクタの外周に嵌合させて軸方向に係止することで、フロアフューエルチューブとコネクタとが分離しないように拘束している。
特開平6−323483号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものは、クランプを装着するときに、一方の切欠きをフロアフューエルチューブの外周にパチンとスナップ嵌合させ、かつ他方の切欠きをコネクタの外周にパチンとスナップ嵌合させるために、2回のスナップ嵌合操作が必要になって作業効率が悪く、短時間で簡単にクランプを装着することができないという問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、結合したパイプ部材およびコネクタを分離しないように拘束する脱落防止用ホルダを簡単に装着できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、先端部近傍の外周面に該先端部側から順番に第1フランジおよび第2フランジを突設したパイプ部材と、一端側の大径部および他端側の小径部を段部を介して連設したパイプ状のコネクタとを、前記第1フランジを前記大径部の内周面に挿入して結合した後に、前記パイプ部材および前記コネクタの両者に跨がるように脱落防止用ホルダを装着するコネクタの脱落防止構造であって、前記脱落防止用ホルダは一面を開放面とした箱状の部材であり、前記脱落防止用ホルダの相互に対向する第1面および第2面のうち、前記第1面には前記小径部に嵌合して前記段部に当接可能な第1切欠きが前記開放面に連なるように形成されるとともに、前記第1切欠きの途中には前記小径部の外径よりも僅かに幅が狭いスロート部が形成され、前記第2面には前記パイプ部材に嵌合して前記第2フランジ部に当接可能な第2切欠きが前記開放面に連なるように形成され、前記第2面には前記パイプ部材に係合可能な揺動支点部が突設されることを特徴とするコネクタの脱落防止構造が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記揺動支点部は、前記第2面の第2切欠きの一側から前記第1、第2面を結ぶ方向に延びる基部と、前記基部の先端から前記第2切欠きの他側に向けて延びて前記パイプ部材に係合可能な係合部とからなり、前記係合部および前記第2面間の距離は前記パイプ部材の直径よりも大きいことを特徴とするコネクタの脱落防止構造が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記第2切欠きおよび前記係合部は協働して前記パイプ部材を保持するように配置され、前記第2切欠きの底部および前記係合部の内面は前記パイプ部材の外周面に沿うように湾曲することを特徴とするコネクタの脱落防止構造が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記第1面は前記開放面側に延長された延長部を有することを特徴とするコネクタの脱落防止構造が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、先端部近傍の外周面に該先端部側から順番に第1フランジおよび第2フランジを突設したパイプ部材と、一端側の大径部および他端側の小径部を段部を介して連設したパイプ状のコネクタとを、前記第1フランジを前記大径部の内周面に挿入して結合した後に、前記パイプ部材および前記コネクタの両者に跨がるように脱落防止用ホルダを装着することで、前記脱落防止用ホルダの相互に対向する第1面および第2面のうち、前記第1面の第1切欠きを前記段部に係合させるとともに前記第2面の第2切欠きを前記第2フランジに係合させて前記前記パイプ部材からの前記コネクタの脱落を防止するコネクタの脱落防止方法であって、前記脱落防止用ホルダの前記第2面に突設した揺動支点部を前記パイプ部材に係合させる工程と、前記脱落防止用ホルダを前記揺動支点部を支点として前記コネクタ側に揺動させる工程と、前記第1面の前記第1切欠きのスロート部を弾性変形させて前記コネクタの小径部にスナップ嵌合させる第3工程とを含むことを特徴とするコネクタの脱落防止方法が提案される。
尚、実施の形態の燃料パイプ11は本発明のパイプ部材に対応する。
請求項1の構成によれば、パイプ部材の第1フランジに係合するように結合したコネクタの分離を防止するための脱落防止用ホルダが、一面を開放面とした箱状の部材の相互に対向する第1面および第2面のうち、第1面にはコネクタの小径部に嵌合する第1切欠きが形成され、第2面にはパイプ部材に嵌合する第2切欠きが形成されるので、第2面に突設された揺動支点部をパイプ部材に係合させて脱落防止用ホルダを揺動させると、第1面がコネクタの小径部に嵌合してその段部に係合するとともに、第2面がパイプ部材に嵌合してその第2フランジに係合することで、パイプ部材およびコネクタの分離を脱落防止用ホルダにより防止することができる。
このとき、脱落防止用ホルダの第1面の第1切欠きの途中にコネクタの小径部の外径よりも僅かに幅が狭いスロート部が形成されているため、そのスロート部が広がって前記小径部を通過する際のスナップ音により、作業者は脱落防止用ホルダが確実に装着されたことを確認することができる。また脱落防止用ホルダを装着する際に必要なスナップ嵌合操作は1回だけなので、複数回のスナップ嵌合操作を必要とするものに比べて作業が容易になり、脱落防止用ホルダを容易に装着することができる。しかも脱落防止用ホルダを装着する際に、パイプ部材に係合させた揺動支点部を支点にして脱落防止用ホルダを揺動させれば良いので、脱落防止用ホルダの装着作業が一層容易になるだけでなく、脱落防止用ホルダの装着作業時に揺動操作に伴ってコネクタをパイプ部材側に引き込んで不完全な結合状態を解消することができる。
また請求項2の構成によれば、脱落防止用ホルダの揺動支点部を、第2面の第2切欠きの一側から第1、第2面を結ぶ方向に延びる基部と、基部の先端から第2切欠きの他側に向けて延びて前記パイプ部材に係合可能な係合部とで構成し、係合部および第2面間の距離はパイプ部材の直径よりも大きくしたので、係合部および第2面間にパイプ部材を係合させた状態で、脱落防止用ホルダを揺動支点部の係合部を支点として揺動させることでパイプ部材およびコネクタに簡単かつ確実に係合させることができる。
また請求項3の構成によれば、コネクタの第2切欠きおよび係合部は協働してパイプ部材を保持するように配置され、かつ第2切欠きの底部および係合部の内面はパイプ部材の外周面に沿うように湾曲するので、第2切欠きおよび係合部でパイプ部材の外周を囲むように確実に保持することができる。
また請求項4の構成によれば、脱落防止用ホルダの第1面が開放面側に延長された延長部を有するので、パイプ部材およびコネクタが浅く不完全に結合されて状態で脱落防止用ホルダを装着しようとすると、前記第1面の延長部の先端がコネクタの段部に係合することで該コネクタをパイプ部材側により大きなストロークで強制的に移動させ、パイプ部材およびコネクタを完全に結合することができる。
また請求項5に記載された発明によれば、パイプ部材の第1フランジに係合するように結合したコネクタの分離を防止するための脱落防止用ホルダが、相互に対向する第1面および第2面のうち、第1面にはコネクタの小径部に嵌合する第1切欠きが形成され、第2面にはパイプ部材に嵌合する第2切欠きが形成されるので、第2面に突設された揺動支点部をパイプ部材に係合させて脱落防止用ホルダを揺動させると、第1面の第1切欠きのスロート部が弾性変形してコネクタの小径部にスナップ嵌合することで、第1面がコネクタの段部に係合するとともに第2面がパイプ部材の第2フランジに係合し、パイプ部材およびコネクタの分離を脱落防止用ホルダにより防止することができる。
このとき、前記スナップ嵌合時のスナップ音により、作業者は脱落防止用ホルダが確実に装着されたことを確認することができる。また脱落防止用ホルダを装着する際に必要なスナップ嵌合操作は1回だけなので、複数回の嵌合操作を必要とするものに比べて作業が容易になり、脱落防止用ホルダを容易に装着することができる。しかも脱落防止用ホルダを装着する際に、パイプ部材に係合させた揺動支点部を支点にして脱落防止用ホルダを揺動させれば良いので、脱落防止用ホルダの装着作業が一層容易になるだけでなく、脱落防止用ホルダの装着作業時の揺動操作に伴ってコネクタをパイプ部材側に引き込んで不完全な結合状態を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図13は本発明の実施の形態を示すもので、図1は燃料パイプおよびコネクタに脱落防止用ホルダを装着した状態を示す図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図3の6−6線断面図、図7はロック部材の側面図、図8は図7の8方向矢視図、図9は図7の9−9線断面図、図10は燃料パイプおよびロック部材にコネクタを結合するときの作用説明図、図11は燃料パイプおよびロック部材からコネクタを分離するときの作用説明図、図12は脱落防止用ホルダを装着するときの作用説明図(その1)、図13は脱落防止用ホルダを装着するときの作用説明図(その2)である。
図1〜図3に示すように、自動車のエンジン側(あるいは燃料タンク側)に設けられた金属製の燃料パイプ11に樹脂製の燃料チューブ12を結合する際に、先ず燃料パイプ11の端部に樹脂性のコネクタ13を固定し、このコネクタ13に燃料チューブ12を圧入している。燃料パイプ11および燃料チューブ12には燃料の高圧が作用するため、燃料パイプ11からコネクタ13が脱落しないように、燃料パイプ11およびコネクタ13に跨がるように樹脂製の脱落防止用ホルダ14が装着される。
燃料パイプ11は基本的に一定の直径を有するパイプであって、その先端側から順番に環状の第1フランジ11aおよび環状の第2フランジ11bが径方向外側に突出するように形成される。
コネクタ13は、その一端側から他端側に、概ね円形断面の大径部13aと、この大径部13aに段部13bを介して連設された円形断面の小径部13cと、この小径部13cに連設された更に小径の燃料チューブ連結部13dとを備えており、燃料チューブ連結部13dの外周に前記燃料チューブ12が嵌合する。小径部13cの内周面には一対のOリング15,15がスペーサ16を介して配置され、かつ段部13bの近傍の大径部13aの内周面にはシール部材17が配置されており、大径部13a側からコネクタ13内に挿入された燃料パイプ11は、その第1フランジ11aよりも先端側が前記シール部材17およびOリング15,15の内周に嵌合してシールされる。
コネクタ13の大径部13aの外周面は基本的に円形断面であるが、その一部を面取りすることで、相互に平行でかつコネクタ13の軸線方向に延びる一対の平坦面13e,13eが形成される(図4参照)。これら一対の平坦面13e,13eと位相が90°ずれた位置、つまりコネクタ13の大径部13aの外周の一対の円弧面に、一対の四角形の窓孔13f,13fが形成される。コネクタ13の大径部13aの内部には、別部材で構成されたロック部材18が配置される。
図7〜図9に示すように、ロック部材18は燃料パイプ11の外周に嵌合する円筒部18aを備えており、円筒部18aの軸線を挟む一側および他側には、軸線方向に延びるスリット18bと、容易に弾性変形可能な可撓部18cとが形成される(図9参照)。また円筒部18aの周面における、前記スリット18bおよび可撓部18cと位相が90°ずれた位置には、燃料パイプ11の第1フランジ11aに係合可能な一対の係合溝18d,18dが形成される。また円筒部18aの前記一対の係合溝18d,18dに隣接する位置には、前記コネクタ13の窓孔13f,13fに係合可能な一対の係合突起18e,18eが傾斜面18f,18fを介して径方向外向きに突設される。更に、前記係合突起18e,18eの近傍には軸線方向外側かつ径方向外側に突出する一対の摘まみ部18g,18gが形成される。
次に、図2〜図6に基づいて脱落防止用ホルダ14の構造を説明する。
脱落防止用ホルダ14は、その装着状態でコネクタ13の軸線と平行な一面が開放面14aとされた横断面U字状の部材であって、その軸方向両端に相互に平行な第1面14bおよび第2面14cが形成される。脱落防止用ホルダ14の装着状態において、第1面14bは燃料チューブ12に近い側に位置し、第2面14cは燃料チューブ12から遠い側に位置している。脱落防止用ホルダ14の第1面14bには前記開放面14aに開放する概ねU字状の第1切欠き14dが形成される。図5から明らかなように、第1切欠き14dは、その底部に位置して小径部13cの外周に180°を越える角度に亘って接する円弧部aと、この円弧部aの両端に相互に対向するように位置し、それらの間隔が小径部13cの直径よりも僅かに小さく設定された一対のスロート部b,bと、スロート部b,bから開放面14aに向けて間隔がテーパー状に広がる一対のガイド部c,cとで構成される。
図6から明らかなように、第2切欠き14fは、その底部に位置して燃料パイプ11の外周に180°の角度に亘って接する円弧部dと、その円弧部dから開放面14aに向けて燃料パイプ11の外径に略等しい間隔で平行に延びる一対のガイド部e,eとで構成される。
更に、第1面14bの第1切欠き14d方向の長さが、第2面14cの第2切欠き14f方向の長さよりも長くなるように、第1面14bには開口面14a側に延びる延長部14g,14gが形成される。
脱落防止用ホルダ14の第2面14cには揺動支点部14hが一体に形成される。揺動支点部14hは第2面14cの第2切欠き14fの一対のガイド部e,eの一方のガイド部eに沿う位置から、軸線方向(第1、第2面14b,14cを結ぶ方向に)に延びる板状の基部14iと、この基部14iの先端から前記軸線に直交する方向に、つまり第2切欠き14fの他方のガイド部eに向けて延びる係合部14jとで構成されており、係合部14jの内面は燃料パイプ11の外周面に沿うように略180°の中心角を有する円弧状に形成されている。第2切欠き14fの底部の円弧部dの円弧と、係合部14jの内面の円弧とは、協働して燃料パイプ11の外周を360°に亘って保持するように形成される。尚、第2面14cと係合部14jとの距離D(図12参照)は、燃料パイプ11の直径よりも大きく設定されている。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
燃料パイプ11にコネクタ13を結合するには、先ず図10に示すように、コネクタ13の大径部13aの開口から矢印A1方向にロック部材18を挿入し、そのロック部材18の傾斜面18f,18fをコネクタ13の大径部13aの開口に当接させて径方向内向きに弾性変形させることで、係合突起18e,18eをコネクタ13の窓孔13f,134fに係合させる。続いてロック部材18の内部に燃料パイプ11を挿入すると、その第1フランジ11aがロック部材18円筒部18aを矢印A2方向に押し開き、一対の係合溝18d,18dに係合することで、コネクタ13にロック部材18が装着される。
逆に、コネクタ13から燃料パイプ11を分離するには、図11に示すようにロック部材18の一対の摘まみ部18g,18gを相互に接近する方向(矢印A3参照)に弾性変形させることで、係合突起18e,18eを相互に接近させてコネクタ13の窓孔13f,13fとの係合を解除し、この状態でコネクタ13を矢印A4方向に引き抜くことで、燃料パイプ11から分離することができる。燃料パイプ11側に残ったロック部材18は、その可撓部18cを弾性変形させ、スリット18bを開くことで燃料パイプ11から分離することができる。
このようにして燃料パイプ11にコネクタ13が装着されると、燃料パイプ11およびコネクタ13の不用意な分離を防止すべく、両者に跨がるように脱落防止用ホルダ14が装着される。
図12に示すように、脱落防止用ホルダ14の揺動支点部14hの先端の係合部14jと第2面14cとの間に燃料パイプ11の第2フランジ11bよりも反先端側を係合させる。このとき、係合部14jおよび第2面14c間の距離Dは燃料パイプ11の直径よりも大きいので、脱落防止用ホルダ14の揺動支点部14hを支障なく燃料パイプ11に装着することができる。
続いて、係合部14jが燃料パイプ11当接する部分を支点として脱落防止用ホルダ14を矢印A5方向に揺動させる。その結果、図2および図3に示すように、脱落防止用ホルダ14の第2面14cに形成した第2切欠き14fが燃料パイプ11の外周面に嵌合するとともに、脱落防止用ホルダ14の第1面14bに形成した第1切欠き14dがコネクタ13の小径部13cの外周面に嵌合する。
このとき、第1面14bの第1切欠き14dにはコネクタ13の小径部13cの外径よりも僅かに幅の狭いスロート部b,b(図5参照)が形成されているため、テーパー状のガイド部c,cに案内された小径部13cにより脱落防止用ホルダ14が押し広げられるように弾性変形してスロート部b,bが開いた後に再び閉じることで、小径部13cが第1切欠き14dの円弧部aにパチンと音を立ててスナップ嵌合し、スロート部b,bにより第1切欠き14dから脱落しないように係止される(図12の鎖線および図5参照)。そして、このときのスナップ音により、作業者は脱落防止用ホルダ14が確実に装着されたことを確認することができる。
このようにして脱落防止用ホルダ14が装着されると、コネクタ13の大径部13aの平坦面13e,13eは脱落防止用ホルダ14の内面に僅かな隙間を介して対向するため(図4参照)、非円形の平坦面13e,13eによりコネクタ13に対する脱落防止用ホルダ14の相対回転が防止される。また脱落防止用ホルダ14の第2面14cの第2切欠き14fの円弧部dと、揺動支点部14hの円弧状の係合部14jとによって、燃料パイプ11の全周が安定して保持される(図6参照)。よって脱落防止用ホルダ14は第1面14b側および第2面側14cの両方でコネクタ13および燃料パイプ11にがたつきなく係止され、その装着状態を安定させることができる。
そして図2および図3に示すように、脱落防止用ホルダ14が装着されると、その第1切欠き14dの周囲の第1面14bがコネクタ13の大径部13aおよび小径部13c間の段部13bに係合し、その第2切欠き14fの周囲の第2面14cが燃料パイプ11の第2フランジ11bに係合することで、燃料パイプ11およびコネクタ13は相互に離反する方向に移動不能になり、不用意な分離が確実に防止される。
しかして、脱落防止用ホルダ14を装着するために必要なスナップ操作は、第1面14bの第1切欠き14dのスロート部b,bをコネクタ13の小径部13cを通過させる1回だけなので、複数回のスナップ操作を必要とするものに比べて作業性を高めることができる。また脱落防止用ホルダ14を装着する際に、燃料パイプ11に係合させた揺動支点部14hを支点にして脱落防止用ホルダ14を揺動させれば良いので、脱落防止用ホルダ14の装着作業が容易になる。
ところで、燃料パイプ11とコネクタ13とを結合する際に、図13に示すように、両者の結合が浅いために、燃料パイプ11の第1フランジ11aがロック部材18の係合溝18d,18dに完全に係合していない場合がある。
このような場合でも、脱落防止用ホルダ14の第1面14bを開放面14a側に延長した延長部14g,14gを形成したことで、脱落防止用ホルダ14を揺動させながら装着する際に、前記延長部14g,14gの先端をコネクタ13の段部13bに引っかけることができる。そして図13の実線の状態から鎖線の状態に脱落防止用ホルダ14を揺動させると、第1面14bに段部13bを矢印A6方向に押されたコネクタ13が燃料パイプ11に向けて矢印A7方向に延長部14g,14gを形成した分だけ大きなストロークで移動し、燃料パイプ11の第1フランジ11aをロック部材18の係合溝18d,18dに完全に係合させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではパイプ部材として燃料パイプ11を例示したが、本発明のパイプ部材は燃料パイプ11に限定されるものではない。
また実施の形態の脱落防止用ホルダ14の延長部14g,14gは第1面14bから同一平面上に延びているが、前記延長部14gを第1面14bに対して第2面14cから離反する方向に傾斜あるいは湾曲させることで、コネクタ13を燃料パイプ11に向けて引き込むストロークを更に拡大することができる。
また実施の形態の脱落防止用ホルダ14は、その揺動支点部14hの係合部14jが180°の中心角を持つ円弧状に形成されているが、前記中心角を180°よりも若干大きく形成することで燃料パイプ11の外周に弾性的に嵌合可能になり、振動によるガタを効果的に低減することができる。
燃料パイプおよびコネクタに脱落防止用ホルダを装着した状態を示す図 図1の2−2線断面図 図2の3−3線断面図 図3の4−4線断面図 図3の5−5線断面図 図3の6−6線断面図 ロック部材の側面図 図7の8方向矢視図 図7の9−9線断面図 燃料パイプおよびロック部材にコネクタを結合するときの作用説明図 燃料パイプおよびロック部材からコネクタを分離するときの作用説明図 脱落防止用ホルダを装着するときの作用説明図(その1) 脱落防止用ホルダを装着するときの作用説明図(その2)
符号の説明
11 燃料パイプ(パイプ部材)
11a 第1フランジ
11b 第2フランジ
13 コネクタ
13a 大径部
13b 段部
13c 小径部
14 脱落防止用ホルダ
14a 開放面
14b 第1面
14c 第2面
14d 第1切欠き
14f 第2切欠き
14g 延長部
14h 揺動支点部
14i 基部
14j 係合部
b スロート部
D 係合部および第2面間の距離

Claims (5)

  1. 先端部近傍の外周面に該先端部側から順番に第1フランジ(11a)および第2フランジ(11b)を突設したパイプ部材(11)と、一端側の大径部(13a)および他端側の小径部(13c)を段部(13b)を介して連設したパイプ状のコネクタ(13)とを、前記第1フランジ(11a)を前記大径部(13a)の内周面に挿入して結合した後に、前記パイプ部材(11)および前記コネクタ(13)の両者に跨がるように脱落防止用ホルダ(14)を装着するコネクタの脱落防止構造であって、
    前記脱落防止用ホルダ(14)は一面を開放面(14a)とした箱状の部材であり、前記脱落防止用ホルダ(14)の相互に対向する第1面(14b)および第2面(14c)のうち、前記第1面(14b)には前記小径部(13c)に嵌合して前記段部(13bに当接可能な第1切欠き(14d)が前記開放面(14a)に連なるように形成されるとともに、前記第1切欠き(14d)の途中には前記小径部(13c)の外径よりも僅かに幅が狭いスロート部(b)が形成され、前記第2面(14c)には前記パイプ部材(11)に嵌合して前記第2フランジ(11b)に当接可能な第2切欠き(14f)が前記開放面(14a)に連なるように形成され、
    前記第2面(14c)には前記パイプ部材(11)に係合可能な揺動支点部(14h)が突設されることを特徴とするコネクタの脱落防止構造。
  2. 前記揺動支点部(14h)は、前記第2面(14c)の第2切欠き(14f)の一側から前記第1、第2面(14b,14c)を結ぶ方向に延びる基部(14i)と、前記基部(14i)の先端から前記第2切欠き(14f)の他側に向けて延びて前記パイプ部材(11)に係合可能な係合部(14j)とからなり、前記係合部(14j)および前記第2面(14c)間の距離(D)は前記パイプ部材(11)の直径よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のコネクタの脱落防止構造。
  3. 前記第2切欠き(14f)および前記係合部(14j)は協働して前記パイプ部材(11)を保持するように配置され、前記第2切欠き(14f)の底部および前記係合部(14j)の内面は前記パイプ部材(11)の外周面に沿うように湾曲することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のコネクタの脱落防止構造。
  4. 前記第1面(14b)は前記開放面(14a)側に延長された延長部(14g)を有することを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のコネクタの脱落防止構造。
  5. 先端部近傍の外周面に該先端部側から順番に第1フランジ(11a)および第2フランジ(11b)を突設したパイプ部材(11)と、一端側の大径部(13a)および他端側の小径部(13c)を段部(13b)を介して連設したパイプ状のコネクタ(13)とを、前記第1フランジ(11a)を前記大径部(13a)の内周面に挿入して結合した後に、前記パイプ部材(11)および前記コネクタ(13)の両者に跨がるように脱落防止用ホルダ(14)を装着することで、前記脱落防止用ホルダ(14)の相互に対向する第1面(14b)および第2面(14c)のうち、前記第1面(14b)の第1切欠き(14d)を前記段部(13b)に係合させるとともに前記第2面(14c)の第2切欠き(14f)を前記第2フランジ(11b)に係合させて前記前記パイプ部材(11)からの前記コネクタ(13)の脱落を防止するコネクタの脱落防止方法であって、
    前記脱落防止用ホルダ(14)の前記第2面(14c)に突設した揺動支点部(14h)を前記パイプ部材(11)に係合させる工程と、
    前記脱落防止用ホルダ(14)を前記揺動支点部(14h)を支点として前記コネクタ(13)側に揺動させる工程と、
    前記第1面(14b)の前記第1切欠き(14d)のスロート部(b)を弾性変形させて前記コネクタ(13)の小径部(13c)にスナップ嵌合させる第3工程と、
    を含むことを特徴とするコネクタの脱落防止方法。
JP2007155337A 2007-06-12 2007-06-12 コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法 Expired - Fee Related JP4767912B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155337A JP4767912B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法
AT08764670T ATE523727T1 (de) 2007-06-12 2008-05-26 Struktur und verfahren, welche das abfallen eines steckverbinders verhindern
CN2008800165172A CN101680586B (zh) 2007-06-12 2008-05-26 连接器的防脱结构以及连接器的防脱方法
US12/600,414 US8220837B2 (en) 2007-06-12 2008-05-26 Connector drop-off prevention structure and connector drop-off prevention method
PCT/JP2008/059637 WO2008152902A1 (ja) 2007-06-12 2008-05-26 コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法
EP08764670A EP2143986B1 (en) 2007-06-12 2008-05-26 Connector drop-off prevention structure and connector drop-off prevention method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155337A JP4767912B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309187A true JP2008309187A (ja) 2008-12-25
JP4767912B2 JP4767912B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40129514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155337A Expired - Fee Related JP4767912B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8220837B2 (ja)
EP (1) EP2143986B1 (ja)
JP (1) JP4767912B2 (ja)
CN (1) CN101680586B (ja)
AT (1) ATE523727T1 (ja)
WO (1) WO2008152902A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110154711A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 James Kenneth Dickerson Mounting system for muzzle devices and firearms
JP5761931B2 (ja) * 2010-06-15 2015-08-12 株式会社ニフコ コネクタ
US9103478B2 (en) * 2011-12-09 2015-08-11 Mercury Plastics, Inc. Quick-connect tube coupling
FR3007813B1 (fr) 2013-06-28 2016-01-01 Sartorius Stedim Biotech Connecteur fluidique avec collier et protection.
CN103746214A (zh) * 2014-01-28 2014-04-23 中航光电科技股份有限公司 一种抗拉力电缆连接器
DE102015111895A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugkomponente und Kraftfahrzeug
KR102636742B1 (ko) * 2016-12-27 2024-02-15 현대자동차주식회사 차량용 유압튜브 커넥터
US11898676B2 (en) 2020-05-13 2024-02-13 Mercury Plastics Llc Quick-connect fitting

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645191U (ja) * 1991-08-23 1994-06-14 三桜工業株式会社 配管の擬似結合防止構造
JPH06323483A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Toyota Motor Corp フューエルチューブの結合装置
US5395140A (en) * 1993-05-13 1995-03-07 Enhanced Applications, L.C. Secondary latch and indicator for fluid coupling
WO1996034224A1 (en) * 1995-04-26 1996-10-31 Bundy Corporation Quick connector with secondary latch
JPH08512381A (ja) * 1993-03-23 1996-12-24 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド クイック・コネクタ
JPH116591A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Maruyasu Kogyo Kk パイプコネクタ装置
JP2004232828A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用半嵌合防止クリップ
JP2005214240A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219188A (en) * 1991-01-09 1993-06-15 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Construction for preventing incomplete connection of pipes
US5658020A (en) * 1993-03-23 1997-08-19 Itt Corporation Quick connector
US5452924A (en) * 1994-06-20 1995-09-26 Bundy Corporation Manually operable release mechanism for quick connector
GB0011317D0 (en) * 2000-05-10 2000-06-28 John Guest International Limit Tube couplings
JP4531288B2 (ja) * 2001-04-20 2010-08-25 株式会社東郷製作所 コネクタ
JP3988188B2 (ja) * 2001-11-22 2007-10-10 東海ゴム工業株式会社 コネクタ用半嵌合防止クリップ
JP3700853B2 (ja) * 2003-01-31 2005-09-28 東海ゴム工業株式会社 コネクタ用半嵌合防止クリップ
US6979026B2 (en) * 2003-01-31 2005-12-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Connector clip for verifying complete connection between a connector and a pipe and connector connecting structure therefor
GB2412416B (en) * 2004-03-22 2008-04-16 Tokai Rubber Ind Ltd Quick connector
JP4922126B2 (ja) * 2007-10-18 2012-04-25 本田技研工業株式会社 コネクタの脱落防止構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645191U (ja) * 1991-08-23 1994-06-14 三桜工業株式会社 配管の擬似結合防止構造
JPH08512381A (ja) * 1993-03-23 1996-12-24 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド クイック・コネクタ
JPH06323483A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Toyota Motor Corp フューエルチューブの結合装置
US5395140A (en) * 1993-05-13 1995-03-07 Enhanced Applications, L.C. Secondary latch and indicator for fluid coupling
US5649724A (en) * 1993-05-13 1997-07-22 Enhanced Applications L.C. Secondary latch and indicator for fluid coupling
WO1996034224A1 (en) * 1995-04-26 1996-10-31 Bundy Corporation Quick connector with secondary latch
JPH116591A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Maruyasu Kogyo Kk パイプコネクタ装置
JP2004232828A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用半嵌合防止クリップ
JP2005214240A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101680586B (zh) 2011-06-22
US20100148497A1 (en) 2010-06-17
ATE523727T1 (de) 2011-09-15
JP4767912B2 (ja) 2011-09-07
WO2008152902A1 (ja) 2008-12-18
CN101680586A (zh) 2010-03-24
EP2143986B1 (en) 2011-09-07
US8220837B2 (en) 2012-07-17
EP2143986A1 (en) 2010-01-13
EP2143986A4 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767912B2 (ja) コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法
JP5120618B2 (ja) プラグ連結型のコネクタ装置
KR101989209B1 (ko) 커넥터
JP4922126B2 (ja) コネクタの脱落防止構造
US8550122B2 (en) Exhaust finisher retention operation
JP5518529B2 (ja) コネクタ
JP2006226421A (ja) コネクタ取り付け構造
JP2005180687A (ja) クイックコネクタ
JP2007306776A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2006194348A (ja) スナップリング
US11098833B2 (en) Quick connector
JP4217809B2 (ja) 管接続部の構造及び管継手
JP2018141543A (ja) 配管継手
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
JP2006266472A (ja) クイックコネクタ
JP2006017296A (ja) パネル貫通の配管部材のホルダ
JP5911729B2 (ja) コネクタ
JP4665013B2 (ja) コネクタの脱落防止構造
JP4087095B2 (ja) 配管接続構造
JP2006226382A (ja) 燃料配管用クイックコネクタ
JP2005228582A (ja) グロメット
JPH11280974A (ja) コネクタにおけるパイプ組付け状態の確認構造
JP2006009611A (ja) 燃料ポンプユニット用フィルタの取付け構造
JP2009097704A (ja) 滑車付連結環
JP2007062414A (ja) 燃料タンクの配管取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4767912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees