JP2008309108A - 弁作動装置及びエンジンの吸気制御装置 - Google Patents

弁作動装置及びエンジンの吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309108A
JP2008309108A JP2007159377A JP2007159377A JP2008309108A JP 2008309108 A JP2008309108 A JP 2008309108A JP 2007159377 A JP2007159377 A JP 2007159377A JP 2007159377 A JP2007159377 A JP 2007159377A JP 2008309108 A JP2008309108 A JP 2008309108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
intake
connecting shaft
valve
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007159377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974775B2 (ja
Inventor
Shigehiko Ota
成彦 太田
Fumio Kawamata
文雄 川又
Makoto Hirata
誠 平田
Takashi Fukuda
孝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2007159377A priority Critical patent/JP4974775B2/ja
Priority to US12/139,250 priority patent/US7966985B2/en
Priority to EP08010819.4A priority patent/EP2003307A3/en
Publication of JP2008309108A publication Critical patent/JP2008309108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974775B2 publication Critical patent/JP4974775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0278Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/523Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam comprising a sliding valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】弁体の一方の位置への保持を,アクチュエータの出力に殆ど依存せずに可能にして,アクチュエータの負担を大幅に軽減し得る弁作動装置を提供する。
【解決手段】駆動軸18と,これに固設されて弁体8の移動方向に回動し得る駆動レバー23と,弁体8に固設される従動アーム24と,リンク25と,このリンク25の一端部を駆動レバー23に連結する第1連結軸26と,同リンク25の他端部を従動アーム24に連結する第2連結軸27とよりなり,駆動レバー23の回動により弁体8を第1位置Aから第2位置Bへと移動するに伴ない,第1連結軸26の中心26cが駆動軸18及び第2連結軸27の両中心18c,27c間を結ぶ直線28に一側方から接近し,弁体8が第2位置Bに到達した後は,第1連結軸26の中心26cが直線28上の死点を他側方へ越えるように,駆動レバー23を更に所定角度回動を進める。
【選択図】 図5

Description

本発明は,支持体に弁体を,所定の第1及び第2位置間で移動し得るように取り付け,この弁体をアクチュエータにより駆動するようにした弁作動装置及び,その弁作動装置を備えるエンジンの吸気制御装置の改良に関する。
かゝるエンジン用吸気制御装置は,特許文献1に開示されているように,既に知られている。
特開平7−224670号公報
かゝる弁作動装置では,アクチュエータは,その出力により弁体を第1位置又は第2位置に移動した後でも,その位置に保持するために大なる出力を発揮し続けるようになっていたので,アクチュエータの負担が大きかった。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,弁体の一方の位置への保持を,アクチュエータの出力に殆ど依存せずに可能にして,全体としてアクチュエータの負担を大幅に軽減し得るようにした弁作動装置及び,その弁作動装置を備えるエンジンの吸気制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,支持体に弁体を,所定の第1及び第2位置間で移動し得るように取り付け,この弁体をアクチュエータにより駆動するようにした弁作動装置において,支持体に回転自在に支持されてアクチュエータに連結される駆動軸と,この駆動軸に固設されて弁体の移動方向に回動し得る駆動レバーと,弁体に固設される従動アームと,リンクと,このリンクの一端部を前記駆動レバーに回動可能に連結する第1連結軸と,同リンクの他端部を前記従動アームに回動可能に連結する第2連結軸とよりなり,前記駆動レバーの回動により弁体を第1位置から第2位置へと移動するに伴ない,前記第1連結軸の中心が前記駆動軸及び前記第2連結軸の両中心間を結ぶ直線に一側方から接近し,弁体が第2位置に到達した後は,前記第1連結軸の中心が前記直線上の死点を他側方へ越えるように,前記駆動レバーを更に所定角度回動を進めることを第1の特徴とする。
尚,前記支持体は,後述する本発明の実施例中の吸気マニフォルドMに対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,弁体に当接して,その第2位置を規定する部分に弾性を付与し,前記第1連結軸の中心が前記直線上の死点を他側方へ越えるまでに,前記部分に圧縮変形を与えることを第2の特徴とする。
尚,前記部分は,後述する本発明の実施例中のファンネル部材4aに対応する。
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記第1連結軸の中心が前記直線上の死点をその他側方へ越えてから前記駆動レバーの回動を停止する位置を調節可能としたことを第3の特徴とする。
さらにまた本発明は,空気入口に連通するサージ室と,このサージ室の一側壁を迂回して上流端部及び下流端部を該サージ室に開口する第1吸気路と,この第1吸気路の下流端部に間隔を開けて対向するように上流端部を前記サージ室に開口すると共に下流端部をエンジンの吸気ポートに連ねる第2吸気路とで吸気マニフォルドを構成し,前記第1及び第2吸気路の対向端部の一方の第1吸気路端部に,他方の第2吸気路端部から離間した第1位置及び該第2吸気路端部に接する第2位置間を移動するスリーブ型の弁体を摺動自在に嵌合し,この弁体に,弁作動装置を介してアクチュエータを連結した,エンジンの吸気制御装置において,前記弁作動装置を,前記吸気マニフォルドに回転自在に支持されてアクチュエータに連結される駆動軸と,この駆動軸に固設されて弁体の移動方向に回動し得る駆動レバーと,弁体に固設される従動アームと,リンクと,このリンクの一端部を前記駆動レバーに回動可能に連結する第1連結軸と,同リンクの他端部を前記従動アームに回動可能に連結する第2連結軸とより構成し,前記駆動レバーの回動により弁体を第1位置から第2位置へと移動するに伴ない,前記第1連結軸の中心が前記駆動軸及び前記第2連結軸の両中心間を結ぶ直線に一側方から接近し,弁体が第2位置に到達した後は,前記第1連結軸の中心が前記直線上の死点を他側方へ越えるように,前記駆動レバーを更に所定角度回動を進めることを第4の特徴とする。
さらにまた本発明は,第4の特徴に加えて,弁体の第2位置で互いに当接する弁体と前記第2吸気路端部との当接部の少なくとも一方を弾性部材で構成し,前記第1連結軸の中心が前記直線上の死点を他側方へ越えるまでに,前記弾性部材に圧縮変形を与えることを第5の特徴とする。
尚,前記弾性部材は,後述する本発明の実施例中のファンネル部材4aに対応する。
本発明の第1の特徴によれば,アクチュエータの出力により弁体を第1位置に移動した後は,第1連結軸の中心が,駆動軸及び第1連結軸の両中心間を結ぶ直線上の死点を他側方へ越えるように,駆動レバーを更に所定角度回動を進めることにより,弁体を第2位置にロックすることができる。したがって,弁体の第2位置での保持には,アクチュエータの出力を不要,もしくは小さくすることが可能となり,アクチュエータの負担を大幅に軽減し,省エネルギに貢献することができる。
本発明の第2の特徴によれば,第1連結軸の中心が前記直線上の死点を他側方へ越えた後は,前記部分の圧縮反発力が停止した駆動レバーに作用して,その妄動を抑えることになるから,弁体の第2位置でのロック状態をより確実なものとすることができる。
本発明の第3の特徴によれば,駆動レバーの停止位置を調節することにより,第1連結軸の中心が前記直線上の死点を越える量を調節することができる。
本発明の第4の特徴によれば,アクチュエータの出力により弁体を第2位置に移動し,弁作動装置により弁体をその位置にロックした状態では,アクチュエータの出力を不要,もしくは小さくすることが可能となり,アクチュエータの負担を大幅に軽減することができる。しかも弁体の第2位置では,第1及び第2吸気路間は連続した導通状態とされ,吸気マニフォルドの内部は低速運転に適応する低速吸気モードとなり,この低速吸気モードは,エンジンの運転中,使用頻度が極めて高いので,アクチュエータの負担軽減は尚更であり,省エネルギに貢献することができる。
本発明の第5の特徴によれば,第1連結軸の中心が前記直線上の死点を他側方へ越えた後は,弾性部材の圧縮反発力が停止した駆動レバーに作用して,その妄動を抑えることになるから,弁体の第2位置でのロック状態をより確実なものとすることができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の弁作動装置を備える吸気マニフォルドの一部破断平面図,図2は図1の2−2線断面図(弁体を第1位置状態で示す。),図3は図1の3−3線断面図(弁体を第1位置状態で示す。),図4は図1の4−4線断面図(弁体を第1位置状態で示す。),図5は図4の5部拡大図,図6は弁体の第2位置状態を示す,図5との対応図,図7は弁体の第2位置状態を示す,図2との対応図,図8は弁体の第2位置状態を示す,図3との対応図,図9は図5の9−9線断面図である。
先ず,図1〜図3において,符号Mは4気筒エンジンEの吸気マニフォルドであって,上端に空気入口1を備えるサージ室2と,このサージ室2の下側壁の一部を迂回して上流端部3a及び下流端部3bをサージ室2に開口する並列4本の第1吸気路3と,サージ室2の上側壁を貫通して上流端部4aを上記第1吸気路3の下流端部3bに間隔を開けて対向させる並列4本の第2吸気路4とを備える。この吸気マニフォルドMは,エンジンEのシリンダヘッドの一側面に取り付けられて,第2吸気路4の下流端部4bがエンジンEの吸気ポート5に接続される。空気入口1には,エンジンEの吸入空気量を調節するためのスロットルボディ(図示せず)が取り付けられる。
上記吸気マニフォルドMは,サージ室2の中央の分割面Pに沿って上部ブロックMaと下部ブロックMbとに分割される。上部ブロックMaは,サージ室2の上半部及び第2吸気路4群を備えていて軽合金もしくは合成樹脂製とされ,また下部ブロックMbは,サージ室2の下半部及び第1吸気路3群を備えていて軽合金製もしくは合成樹脂製とされ,これら両ブロックMa,Mbは複数のボルトにより接合され,もしくは摩擦溶着される。
サージ室2では,間隔を開けて相対向する第1吸気路3の下流端部3bは上向き姿勢をとり,第2吸気路4の上流端部4aは下向き姿勢をとっていて,両者は互いに間隔を開けて対向配置される。以下,第1吸気路3の下流端部3bを第1吸気路端部3bと呼び,第2吸気路4の上流端部4aを第2吸気路端部4aと呼ぶことにする。それら第1及び第2吸気路端部3b,4a間には,その間を導通させたり第2吸気路端部4aをサージ室2に開放したりする弁体8が設けられる。第1吸気路端部3bは直線状に形成され,第2吸気路端部4aは,上部ブロックMaの下面にビス9で固着されて第1吸気路端部3bと同軸上に並ぶファンネル部材4aで構成され,このファンネル部材4aはゴム等の弾性材より成形される。また第1吸気路3の上流端部3aも,下部ブロックMbの底面にビス7で固着されるファンネル部材3aで構成される。
図2及び図3に示すように,弁体8は,第1吸気路端部3bの外周面に軸方向摺動自在に嵌合するスリーブ型に構成され,この弁体8の内周には,第1吸気路端部3bの外周面に摺動可能に密接する環状のシール部材11が付設される。4本の弁体8,8…は,ブリッジ8aを介して相互に一体に連結されて4連型弁体8,8…に構成される。各弁体8は,第2吸気路端部4aから下方に離間して第2吸気路端部4aをサージ室2に開放する第1位置A(図2,図3参照)と,弁体8の上端を第2吸気路端部4aに密接させて第1及び第2吸気路端部3b,4a間を導通させる第2位置B(図7及び図8参照)との間を移動し得るもので,弁体8の第1位置Aを規定するために弁体8の下端を受け止める弾性材製の下限ストッパ29が取り付けられる。
図1,図4,図5及び図9に示すように,吸気マニフォルドM及び4連型弁体8,8…間には,弁体8の第1及び第2位置A,B間での直線移動をスムーズに誘導する直動案内軸受装置13が設けられる。この直動案内軸受装置13は,上部ブロックMaにボルト15で固着されて弁体8の移動方向に沿って延び且つ4連型弁体8,8…の中央部一側に配置される高剛性の支柱14と,この支柱14の前面に複数本のボルト32で固着されて弁体8の移動方向に沿って延びるレール14と,このレール15に移動可能に跨架されるスライダ16とを備えてなり,このスライダ16は4連型弁体8,8…の中央部のブリッジ8a(以下,中央ブリッジという。)にボルト17で固着される。図9に示すように,これらレール15及びスライダ16の対向面には,レール15の長手方向に延びる複数条のローラ転動溝15a,16aがそれぞれ形成され,これらローラ転動溝15a,16aに多数のローラ17が複列をなして装填される。
而して,上記直動案内軸受装置13は,その少なくとも一部が中央ブリッジ8aにより連結される2本の弁体8間に入り込むように配設される。
次に,上記弁体8を作動する弁作動装置10について,図1,図4〜図6により説明する。図1に示すように,サージ室2には,4連型弁体8,8…を挟んで直動案内軸受装置13と反対で4連型弁体8,8…の配列方向に沿って延びる駆動軸18が配列され,この駆動軸18は,上部ブロックMaの一側壁と,上部ブロックMaからサージ室2側に突出した支持壁20とにより回転自在に支承される。この駆動軸18の外端には,上部ブロックMaの外側面に取り付けられるアクチュエータ21が連結され,駆動軸18を往復回転させ得るようになっている。このアクチュエータ21は電動式,電磁式,負圧式等,何れの式のものも使用可能である。
図1及び図4に明示するように,また駆動軸18には,支持壁20に近接した部分に,中央ブリッジ8aに向かって突出する駆動レバー23がボルト22により固設される。
一方,中央ブリッジ8a(図4参照)には,駆動レバー23に向かって突出する従動アーム24が固設され,これら駆動レバー23及び従動アーム24間がリンク25を介して連結される。その際,リンク25の一端部は,駆動レバーの先端部に第1連結軸26を介して相対回動自在に連結され,同リンク25の他端部は,従動アーム24の先端部に第2連結軸27を介して相対回動自在に連結される。こうして,弁作動装置10は,前記直動案内軸受装置13と共に中央ブリッジ8aに連結される。
上記駆動レバー23,従動アーム24及びリンク25は,次のように配置される。即ち,駆動レバー23の回動により弁体8を,図5に示す第1位置Aから図6に示す第2位置Bへと移動するときは,第1連結軸26の中心26cが駆動軸18及び第2連結軸27の両中心18c,27c間を結ぶ直線28に下側から接近し,弁体8が第2吸気路端部4a,即ちファンネル部材4aに当接する第2位置Bに到達した後は,駆動レバー23の回動を所定角度進めて,弾性体のファンネル部材4aを圧縮変形させながら第1連結軸26の中心26cを前記直線28上の死点から上方へ越えさせる。第1連結軸26の中心26cが前記直線28上の死点を上方へ越えれば,弁体8は第2位置Bにロックされることになり,それ自体の重量や振動による第1位置A側への移動が阻止される。
弁体8が第2位置Bに到達した後,駆動レバー23の回動を所定角度進めるということは,その所定角度進めたところで駆動レバー23の回動を停止させることを意味するもので,その回動の停止のために,駆動レバー23と一体のストッパアーム23aを受け止めるストッパボルト30が上部ブロックMaに調節可能に螺着される。
次に,この実施例の作用について説明する。
エンジンEの高速運転時には,アクチュエータ21の出力により駆動軸18を介して駆動レバー23を図5で下方に回動することにより弁体8を,これが下限ストッパ29に当接した第1位置Aに保持する。この状態では,第1連結軸26の中心26cが駆動軸18及び第2連結軸27の両中心18c,27c間を結ぶ直線28の下側に位置しており,弁体8の重量は,弁体8を下限ストッパ29に押圧するように働く。したがって,アクチュエータ21の小出力をもって弁体8を第1位置Aに保持し,弁体8の振動を防ぐことができる。
このように第1位置Aに保持される弁体8は,ファンネル状の第2吸気路端部4aから離間するので,第2吸気路4は,第2吸気路端部4aをサージ室2に直接開口させることになる。したがって,エンジンEの各気筒の吸気行程では,図示しないスロットルボディで流量を制御された空気は,図3に示すように,空気入口1からサージ室2に流入すると,直ちに管路が短い第2吸気路4を通してエンジンEに吸入されることになる。したがって吸気マニフォルドMの内部は高速運転に適応する高速吸気モードとなり,吸気の脈動効果の有効利用により充填効率を高め,エンジンEの高速出力性能の向上を図ることができる。特に,第2吸気路4の入口,即ち第2吸気路端部4aはファンネル状をなしているから,第2吸気路4への吸気の流入がスムーズとなり,吸気効率を高めることができる。
エンジンEの低速運転時には,アクチュエータ21の出力により駆動軸18を介して駆動レバー23を先刻とは反対に上方へ回動して,弁体8を図6に示す第2位置Bに保持する。即ち,弁体8は,弾性のファンネル部材よりなる第2吸気路端部4a内周面に密接した状態に保持され,この弁体8によって第1及び第2吸気路3,4間は連続した導通状態とされるので,エンジンEの各気筒の吸気行程では,図示しないスロットルボディで流量を制御された空気は,空気入口1からサージ室2に流入すると,第1,第2吸気路3,4及び弁体8よりなる長い管路を通してエンジンEに供給されることになる。したがって吸気マニフォルドMの内部は低速運転に適応する低速吸気モードとなり,吸気慣性効果の有効利用により充填効率を高め,エンジンEの低速出力性能の向上を図ることができる。
アクチュエータ21の出力による駆動レバー23の上方回動により,弁体8を第1位置Aから第2位置Bへと上昇させる過程では,前述のように,弁体8が第2位置Bで弾性体のファンネル部材4aに圧縮変形を与え,そして第1連結軸26の中心26cが前記直線28上の死点を上方へ越え,駆動レバー23が,そのストッパアーム23aをストッパボルト30に当接させてその回動を停止することで,弁体8を第2位置Bにロックさせることになる。したがって,その後は,アクチュエータ21の出力をゼロもしくは大幅に軽減しても,弁体8がそれ自体の重量や振動により第2位置Bから移動することを防ぐことができる。
しかも,駆動レバー23がストッパボルト30に当接した状態では,ファンネル部材4aの,弁体8に対する下向きの圧縮反発力が,駆動レバー23をストッパボルト30への押圧荷重として作用するので,駆動レバー23の妄動を抑えて,弁体8の第2位置Bでのロック状態をより確実なものとすることができる。このときの駆動レバー23の停止位置は,ストッパボルト30の進退調節により調節され,これにより第1連結軸26の中心26cが前記直線28上の死点を越える量を調節することができる。
このように,弁体8には,それ自体の重量が第1位置Aへ下降させるように働くにも拘らず,これを第2位置Bにロックし得るので,アクチュエータ21の出力をゼロに,もしくは大幅に軽減することが可能となり,アクチュエータ21の負担軽減に大いに図ることができる。しかも,車両の運転中,弁体8を第2位置Bに保持した低速吸気モードの使用頻度は極めて高いので,アクチュエータ21の負担軽減は尚更であり,省エネルギに大いに貢献することができる。
弁体8を第2位置Bから再び第1位置Aへ下降させるには,アクチュエータ21の出力により駆動レバー23を下方へ回動して,第1連結軸26の中心26cを前記直線28上の死点から下方へ移動させればよい。
ところで,吸気マニフォルドM及び4連型弁体8,8…間には,4連型弁体8,8…の第1及び第2位置A,B間での直線移動を誘導する直動案内軸受装置13が設けられるので,弁体8は,第1吸気路端部3bとの間でこじりを起こすことなく,第1及び第2位置A,B間をスムーズに移動することができ,その作動応答性を高めることができる。したがってそれらの摺動間隙を適正且つ容易に管理することができる一方,第1吸気路端部3b及び弁体8の摺動面の加工精度をラフにすることが可能となり,生産性の向上によりコストの低減に寄与し得るのみならず,弁体8に対する駆動力が減少することから,その作動応答性の向上を図ることができると共に,アクチュエータ21の小型化が可能となる。
しかも,第1吸気路端部3b及び弁体8の摺動面の加工精度をラフにしても,弁体8の内周に付設したシール部材11が第1吸気路端部3bの外周面に密接することにより,弁体8が第2吸気路端部4aに接する第2位置Bにあるとき,第1吸気路端部3b及び弁体8間の間隙を通してサージ室2から第2吸気路4に空気がリークすることを確実に防ぐことができる。
また直動案内軸受装置13は,上部ブロックMaに固着されて弁体8の移動方向に沿って延び且つ4連型弁体8,8…の中央部一側に配置される高剛性の支柱14と,この支柱14の前面に固着されて弁体8の移動方向に沿って延びるレール14と,このレール15に移動可能に跨架されると共に中央ブリッジ8aに固着されるスライダ16とを備えると共に,そのスライダ16を中央ブリッジ8aにより連結される2本の弁体8間に入り込ませたので,単一の直動案内軸受装置13を4連型弁体8,8…の重心に極力近づけることができ,これによって4連型弁体8,8…の作動姿勢の安定化を図ることができると共に,直動案内軸受装置13の設置による吸気制御装置の大型化を極力回避することができる。
さらに中央ブリッジ8aに直動案内軸受装置13及び弁作動装置10が共に連結されるので,直動案内軸受装置13及び弁作動装置10の近接配置が可能となり,弁作動装置10の作動による4連型弁体8,8…の傾動モーメントを小さく抑えて,直動案内軸受装置13の機能を高め,4連型弁体8,8…の作動応答性の更なる向上に寄与し得る。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,第2吸気路4の上流端部4aを円筒状に形成して,その外周面に弁体8を摺動可能に嵌合し,第1吸気路3の下流端部3bとの間を開閉することもできる。また本発明は,単気筒エンジン用にも,また上記4気筒以外の多気筒エンジン用にも適用することができる。
本発明の弁作動装置を備える吸気マニフォルドの一部破断平面図。 図1の2−2線断面図(弁体を第1位置状態で示す。)。 図1の3−3線断面図(弁体を第1位置状態で示す。)。 図1の4−4線断面図(弁体を第1位置状態で示す。)。 図4の5部拡大図。 弁体の第2位置状態を示す,図5との対応図。 弁体の第2位置状態を示す,図2との対応図。 弁体の第2位置状態を示す,図3との対応図。 図5の9−9線断面図。
符号の説明
A・・・・・弁体の第1位置
B・・・・・弁体の第2位置
E・・・・・エンジン
M・・・・・支持体,吸気マニフォルド
1・・・・・空気入口
2・・・・・サージ室
3・・・・・第1吸気路
3a・・・・同上流端部
3b・・・・同下流端部(第1吸気路端部)
4・・・・・第2吸気路
4a・・・・同上流端部(第2吸気路端部,弾性部材)
4b・・・・同下流端部
8・・・・・弁体
18・・・・駆動軸
18c・・・駆動軸の中心
21・・・・アクチュエータ
23・・・・駆動レバー
24・・・・従動アーム
25・・・・リンク
26・・・・第1連結軸
26c・・・第1連結軸の中心
27・・・・第2連結軸
27c・・・第2連結軸の中心
28・・・・直線

Claims (5)

  1. 支持体(M)に弁体(8)を,所定の第1及び第2位置(A,B)間で移動し得るように取り付け,この弁体(8)をアクチュエータ(21)により駆動するようにした弁作動装置において,
    支持体(M)に回転自在に支持されてアクチュエータ(21)に連結される駆動軸(18)と,この駆動軸(18)に固設されて弁体(8)の移動方向に回動し得る駆動レバー(23)と,弁体(8)に固設される従動アーム(24)と,リンク(25)と,このリンク(25)の一端部を前記駆動レバー(23)に回動可能に連結する第1連結軸(26)と,同リンク(25)の他端部を前記従動アーム(24)に回動可能に連結する第2連結軸(27)とよりなり,前記駆動レバー(23)の回動により弁体(8)を第1位置(A)から第2位置(B)へと移動するに伴ない,前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記駆動軸(18)及び前記第2連結軸(27)の両中心(18c,27c)間を結ぶ直線(28)に一側方から接近し,弁体(8)が第2位置(B)に到達した後は,前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記直線(28)上の死点を他側方へ越えるように,前記駆動レバー(23)を更に所定角度回動を進めることを特徴とする弁作動装置。
  2. 請求項1記載の弁作動装置において,
    弁体(8)に当接して,その第2位置(B)を規定する部分(4a)に弾性を付与し,前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記直線(28)上の死点を他側方へ越えるまでに,前記部分(4a)に圧縮変形を与えることを特徴とする弁作動装置。
  3. 請求項1又は2記載の弁作動装置において,
    前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記直線(28)上の死点をその他側方へ越えてから前記駆動レバー(23)の回動を停止する位置を調節可能としたことを特徴とする弁作動装置。
  4. 空気入口(1)に連通するサージ室(2)と,このサージ室(2)の一側壁を迂回し て上流端部(3a)及び下流端部(3b)を該サージ室(2)に開口する第1吸気路(3)と,この第1吸気路(3)の下流端部(3b)に間隔を開けて対向するように上流端部(4a)を前記サージ室(2)に開口すると共に下流端部(4b)をエンジン(E)の吸気ポート(5)に連ねる第2吸気路(4)とで吸気マニフォルド(M)を構成し,前記第1及び第2吸気路(3,4)の対向端部(3b,4a)の一方の第1吸気路端部(3b)に,他方の第2吸気路端部(4a)から離間した第1位置(B)及び該第2吸気路端部(4a)に接する第2位置(A)間を移動するスリーブ型の弁体(8)を摺動自在に嵌合し,この弁体(8)に,弁作動装置(10)を介してアクチュエータ(21)を連結した,エンジンの吸気制御装置において,
    前記弁作動装置(10)を,前記吸気マニフォルド(M)に回転自在に支持されてアクチュエータ(21)に連結される駆動軸(18)と,この駆動軸(18)に固設されて弁体(8)の移動方向に回動し得る駆動レバー(23)と,弁体(8)に固設される従動アーム(24)と,リンク(25)と,このリンク(25)の一端部を前記駆動レバー(23)に回動可能に連結する第1連結軸(26)と,同リンク(25)の他端部を前記従動アーム(24)に回動可能に連結する第2連結軸(27)とより構成し,前記駆動レバー(23)の回動により弁体(8)を第1位置(A)から第2位置(B)へと移動するに伴ない,前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記駆動軸(18)及び前記第2連結軸(27)の両中心(18c,27c)間を結ぶ直線(28)に一側方から接近し,弁体(8)が第2位置(B)に到達した後は,前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記直線(28)上の死点を他側方へ越えるように,前記駆動レバー(23)を更に所定角度回動を進めることを特徴とする,エンジンの吸気制御装置。
  5. 請求項4記載のエンジンの吸気制御装置において,
    弁体(8)の第2位置(B)で互いに当接する弁体(8)と前記第2吸気路端部(4a)との当接部の少なくとも一方を弾性部材(4a)で構成し,前記第1連結軸(26)の中心(26c)が前記直線(28)上の死点を他側方へ越えるまでに,前記弾性部材(4a)に圧縮変形を与えることを特徴とする,エンジンの吸気制御装置。
JP2007159377A 2007-06-15 2007-06-15 吸気制御装置及びエンジンの吸気制御装置 Expired - Fee Related JP4974775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159377A JP4974775B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 吸気制御装置及びエンジンの吸気制御装置
US12/139,250 US7966985B2 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Valve operating system and engine intake control system
EP08010819.4A EP2003307A3 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Valve operating system and engine intake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159377A JP4974775B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 吸気制御装置及びエンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309108A true JP2008309108A (ja) 2008-12-25
JP4974775B2 JP4974775B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39720660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159377A Expired - Fee Related JP4974775B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 吸気制御装置及びエンジンの吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7966985B2 (ja)
EP (1) EP2003307A3 (ja)
JP (1) JP4974775B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688924A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd Operating device of all-speed governer
JPH0387825U (ja) * 1989-12-20 1991-09-06
JPH07224670A (ja) * 1994-01-29 1995-08-22 Dr Ing H C F Porsche Ag 多気筒内燃機関用の吸気装置
JP2003214272A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Mitsubishi Motors Corp 吸気装置
JP2004138142A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Ltd 操作アクチュエータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2259868A1 (de) * 1972-12-07 1974-06-12 Albrecht Automatik Kg Schieberventil
US4053542A (en) * 1976-07-22 1977-10-11 Acf Industries, Inc. Control means for secondary throttle
FR2483861A1 (fr) * 1980-06-05 1981-12-11 Renault Dispositif de limitation de vitesse pour vehicule propulse par moteur a combustion interne
US4890586A (en) * 1986-08-06 1990-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
DE19717272A1 (de) * 1996-05-04 1997-11-06 Volkswagen Ag Luftansauganlage für eine Brennkraftmaschine
US6481415B1 (en) * 1999-03-25 2002-11-19 Siemens Canada Limited Electronic throttle control
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
JP2006132371A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及びそれを備えた車両
JP5027469B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4781952B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4842066B2 (ja) * 2006-04-14 2011-12-21 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2008075523A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 吸気制御装置、鞍乗型車両、及び切換条件設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688924A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd Operating device of all-speed governer
JPH0387825U (ja) * 1989-12-20 1991-09-06
JPH07224670A (ja) * 1994-01-29 1995-08-22 Dr Ing H C F Porsche Ag 多気筒内燃機関用の吸気装置
JP2003214272A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Mitsubishi Motors Corp 吸気装置
JP2004138142A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Ltd 操作アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7966985B2 (en) 2011-06-28
JP4974775B2 (ja) 2012-07-11
US20080314348A1 (en) 2008-12-25
EP2003307A3 (en) 2013-04-17
EP2003307A2 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2535468C1 (ru) Турбонагнетатель, приводимый в действие выхлопными газами, снабженный байпасным клапаном
JP2008309109A (ja) エンジンの吸気制御装置
EP1911952A3 (en) Internal combustion engine
SE525678C2 (sv) Anordning vid förbränningsmotor
US9062613B1 (en) Variable stroke and compression ratio internal combustion engine
CN102400818A (zh) 致动器以及包括致动器的涡轮增压器的废气再循环阀,废气门或可变截面涡轮装置
JP2013177836A (ja)
JP2008309108A (ja) 弁作動装置及びエンジンの吸気制御装置
CN104314633A (zh) 一种发动机的可变气门驱动机构
US20140096729A1 (en) Valve train and method for control time variation
JP2004036819A (ja) 逆止弁装置
JP2014092278A (ja) バルブ
JP4412650B2 (ja) 内燃機関の排気ターボ過給機における排気ガス制御装置
CN204140153U (zh) 发动机的可变气门驱动机构
US10072565B2 (en) Wastegate closed position detent feature
US10443487B2 (en) Non-circular gears for rotary wastegate actuator
KR102223439B1 (ko) 플렉서블 캠 기술
EP3129686B1 (en) Flow control valve and method for operating a flow control valve
KR20170127404A (ko) 좌굴 부재를 구비한 제어 요소
CN106246276A (zh) 一种气门间隙的自动调节机构及自动调节方法
KR101249657B1 (ko) 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP2004084630A (ja) 動弁装置
WO2010081424A1 (zh) 驱动装置
JP2008309106A (ja) エンジンの吸気制御装置
KR101231268B1 (ko) 터보차져의 과급압 조절밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees