JP2008308642A - アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ - Google Patents

アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008308642A
JP2008308642A JP2007160145A JP2007160145A JP2008308642A JP 2008308642 A JP2008308642 A JP 2008308642A JP 2007160145 A JP2007160145 A JP 2007160145A JP 2007160145 A JP2007160145 A JP 2007160145A JP 2008308642 A JP2008308642 A JP 2008308642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
meth
acrylate
soluble
coloring composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007160145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193509B2 (ja
Inventor
Yukie Kawazu
幸恵 河津
Shuichi Mihashi
修一 三橋
Mitsuo Uragaki
充朗 浦垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inctec Inc
Original Assignee
Inctec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inctec Inc filed Critical Inctec Inc
Priority to JP2007160145A priority Critical patent/JP5193509B2/ja
Publication of JP2008308642A publication Critical patent/JP2008308642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193509B2 publication Critical patent/JP5193509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、顔料分散性に優れ、かつカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光部における残渣が少ないアルカリ可溶型感光性着色組成物を形成可能なアルカリ可溶型樹脂を提供することを主目的としている。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明は、アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートと、酸基を有するモノマーと、N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとを構成単位として有する共重合体であることを特徴とするアルカリ可溶型樹脂を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、カラーフィルタの着色層形成に用いられるアルカリ可溶型感光性着色組成物に好適に用いられるアルカリ可溶型樹脂に関するものである。
液晶表示装置に用いられるカラーフィルタは、一般的に、透明基板と、透明基板上に形成され、赤、緑、青の三原色の着色パターンからなる着色層と、各着色パターンを区画するように透明基板上に形成された遮光部とを有している。
このような着色層の形成方法としては、例えば、顔料や染料等の着色剤を含有する着色層用感光性樹脂組成物を用いたフォトリソグラフィー法が知られている。
ここで、フォトリソグラフィー法に用いられる着色層用感光性樹脂組成物は、近年のカラーフィルタの、色再現性向上、コントラスト向上の要請のため、そこに含まれる顔料の高濃度化、および分散性の向上が求められている。また、顔料の高濃度化に伴っては、顔料の分散性が低下したり、感光性や溶解性などの着色層形成性に寄与する成分が相対的に減少した結果、現像後に着色層用感光性樹脂組成物が残存し易くなるといった問題が生じている。
ここで、着色層用感光性樹脂組成物の残渣がカラーフィルタ表面に存在した場合には、透過率やコントラストの低下などを引き起こすほか、パターンエッジ部に残存した場合には、ITO膜の剥離や、液晶セル化工程でのシール性劣化を起こすなど、後工程にまで影響を及ぼす可能性があるといった問題があった。また、着色層のコントラストを向上させるためには、顔料の微分散が求められるが、顔料が小さく分散されるほど、顔料同士が凝集し易くなり、分散安定性が低下するという問題があった。
このような問題を解決するために、特許文献1では、バインダーとして酸価が90mgKOH/g〜160mgKOH/gであり、かつ重量平均分子量が20000〜40000であるメタクリル酸およびベンジルメタクリレートの共重合体を用い、現像時における未露光部分の残渣を低減した着色感光性樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献2では、低分子量の有機カルボン酸化合物を添加する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されるような方法であっても、残渣の発生を十分に抑制することができなかった。また、特許文献2に開示される方法では、残渣の低減を図ることはできるが、着色層のカラーフィルタ基板表面への密着性をも低下させてしまうという問題があった。
また、特許文献1および特許文献2には、顔料分散性の向上については、開示されていない。
特開2003−149810号公報 特許第3293171号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、カラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光部における残渣が少ないアルカリ可溶型感光性着色組成物を形成可能であり、かつ顔料分散性に優れたアルカリ可溶型樹脂を提供することを主目的とするものである。
本発明は、アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートと、酸基を有するモノマーと、N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとを構成単位として有する共重合体であることを特徴とするアルカリ可溶型樹脂を提供する。
本発明によれば、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートおよびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有することにより、顔料分散性に優れ、かつ本発明のアルカリ可溶型樹脂をアルカリ可溶型感光性着色組成物に用いた場合に、カラーフィルタの着色層を形成した場合の残渣が少ないものとすることができる。また、アルカリ可溶型感光性着色組成物の分散性を向上できるので、得られるカラーフィルタの着色層のコントラストを高いものとすることができる。
本発明においては、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量が、上記共重合体中に、30質量%〜90質量%の範囲内であることが好ましい。上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量が上記範囲であることにより、本発明のアルカリ可溶型樹脂を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣をより少ないものとすることができるからである。
本発明においては、上記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの含有量が、上記共重合体中に、5質量%〜30質量%の範囲内であることが好ましい。上記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの含有量が上記範囲であることにより、顔料分散性により優れたものとすることができるからである。
本発明においては、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびイソプロピルシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるものであることが好ましい。上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが、上述した化合物であることにより、本発明のアルカリ可溶型樹脂を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣をより少ないものとすることができるからである。
本発明においては、上記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが、N,N’‐ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるものであることが好ましい。顔料分散性により優れたものとすることができるからである。
本発明においては、上記共重合体の酸価が、60mgKOH/g〜150mgKOH/gであることが好ましい。上記共重合体の酸価が、上記範囲より大きいと、アルカリ水溶液への溶解性が高すぎるため、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、露光箇所の着色層も溶解してしまい、上記着色層の密着性が低いものとなってしまう可能性があるからである。また上記範囲より小さいと、アルカリ水溶液への溶解性が低くいものとなり、現像に要する時間が長いものとなる可能性があるからである。
本発明においては、上記共重合体の分子量が、5000〜20000であることが好ましい。上記共重合体の分子量が上記範囲より小さいと、アルカリ水溶液への溶解性が大きく、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、露光箇所の着色層も溶解してしまい、上記着色層の密着性が低いものとなってしまう可能性があるからである。また上記範囲より大きいと、アルカリ水溶液への溶解性が低くいものとなり、現像に要する時間が長いものとなる可能性があるからである。
本発明は、上記アルカリ可溶型樹脂と、顔料と、顔料分散剤と、多官能性モノマーと、光開始剤と、溶剤とを有することを特徴とするアルカリ可溶型感光性着色組成物を提供する。
本発明によれば、上記アルカリ可溶型樹脂を含むものであるので、顔料が良好に分散したものとすることができ、さらにカラーフィルタの着色層を形成した場合に、上記カラーフィルタを、高コントラストで、かつ未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣が少ないものとすることができる。
本発明は、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成された着色層を有することを特徴とするカラーフィルタを提供する。
本発明によれば、着色層が上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成されたものであるため、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣が少ないものとすることができ、かつ高コントラストなものとすることができる。
本発明は、カラーフィルタの着色層を形成した場合に、カラーフィルタを高コントラストなものとすることができ、かつ未露光部における残渣が少ないアルカリ可溶型感光性着色組成物を形成可能なアルカリ可溶型樹脂を提供するといった効果を奏する。
本発明は、アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタに関するものである。以下、本発明のアルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタについて説明する。
A.アルカリ可溶型樹脂
まず、本発明のアルカリ可溶型樹脂について説明する。本発明のアルカリ可溶型樹脂は、アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートと、酸基を有するモノマーと、N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとを構成単位として有する共重合体であることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートおよびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有することにより、顔料分散性に優れ、かつ本発明のアルカリ可溶型樹脂をアルカリ可溶型感光性着色組成物に用いた場合に、カラーフィルタの着色層を形成した場合の残渣が少ないものとすることができる。また、アルカリ可溶型感光性着色組成物の分散性を向上できるので、得られるカラーフィルタの着色層のコントラストを高いものとすることができる。
上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートおよびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有することにより、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を、顔料分散性に優れ、かつカラーフィルタの着色層を形成した場合の残渣が少ないものとすることができる理由としては、以下のように推測される。
すなわち、従来のアルカリ可溶型感光性樹脂組成物用樹脂は、疎水性が十分でない化合物であるため、上記アルカリ可溶型感光性樹脂組成物用樹脂を含むアルカリ可溶型感光性樹脂組成物を用いて着色層を形成した場合には、そのアルカリ現像処理においてアルカリ水溶液に比較的素早く溶解する。このため、上記アルカリ可溶型感光性樹脂組成物に含まれる顔料等、アルカリ水溶液への溶解性が低い材料が、カラーフィルタ上に取り残され残渣となる。
一方、本発明のアルカリ可溶型樹脂は、構成成分であるアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが、シクロヘキシル基にアルキル基が付与された構造を有するため、疎水性が強く、アルカリ水溶液への溶解性を抑制することができる。このため、アルカリ現像処理時において、上記アルカリ可溶型感光性樹脂組成物に含まれる顔料等、アルカリ水溶液への溶解性が低い材料も除去され易いものとなる。その結果、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣を少ないものとすることができる。
また、上記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが有するジアルキルアミノ基が、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる顔料への吸着性を有するものであり、さらに上記アルカリ可溶型感光性着色組成物に使用する溶剤と、上記アルカリ可溶型樹脂との相溶性が良いため、顔料を溶剤中で安定的に分散することができる。
以下、本発明のアルカリ可溶型樹脂である共重合体について説明する。
本発明のアルカリ可溶型樹脂である共重合体は、少なくともアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートと、酸基を有するモノマーと、N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとを構成単位として有するものである。
1.アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート
本発明に用いられるアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートは、シクロヘキシル(メタ)アクリレートのシクロヘキシル基に、アルキル基を結合させたものである。
本発明に用いられるアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートに含まれるアルキル基としては、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートとすることができるものであれば特に限定されるものではないが、炭素数が、1〜4の範囲内であることが好ましく、なかでも2〜4の範囲内であることが好ましい。上記範囲より大きいと、アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの入手が困難であり、さらにアルカリ可溶型樹脂の疎水性が強くなり過ぎるために、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層等を形成する場合の現像時において、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の現像のされ方である現像形態が、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物からなる着色層形成用層が徐々に溶解される溶解型ではなく、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の塊が上記カラーフィルタ上から剥離するように現像される剥離型となる恐れがあるからである。このため上記着色層形成用層の塊が現像異物として上記カラーフィルタ上に再付着し、品質低下を招く恐れがあるからである。また、上記範囲より小さいと十分な残渣低減効果が得られない恐れがあるからである。
また、上記アルキル置換基の結合箇所としては、上記アルキル置換基が結合できる箇所であれば良い。
このようなアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートに含まれるアルキル基を有する、アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの具体例としては、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソプロピルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートを挙げることができ、なかでもtert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびイソプロピルシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる郡から選択されるものを好ましく用いることができる。上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが、上述した化合物であることにより、本発明のアルカリ可溶型樹脂を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣をより少ないものとすることができるからである。
なお、本発明においては、上記のアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの1種類以上を用いることができる。
本発明に用いられるアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量としては、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣を少ないものとすることができるものであれば良く、具体的には、上記共重合体中に、30質量%〜90質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも50質量%〜85質量%の範囲内であることが好ましく、特に60質量%〜80質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲であることにより、本発明のアルカリ可溶型樹脂の疎水性を十分に向上させることができるため、上記アルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣を特に少ないものとすることができるからである。
2.N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート
本発明に用いられるN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートは、アミノ基の窒素原子のみに結合したアルキル基、および(メタ)アクリル基とアミノ基とを繋ぐアルキル基を有するものであり、上記アミノ基が顔料への吸着性を有するものである。
本発明に用いられるアミノ基の窒素原子のみに結合したアルキル基としては、上記アミノ基が、後述する顔料に対する吸着性を発揮できるものであれば特に限定されるものではないが、その炭素数が、1〜10の範囲内であることが好ましく、なかでも1〜6の範囲内であることが好ましい。上記範囲より大きいと顔料への吸着性が低下する可能性があるからである。
なお、本発明においては、上記アミノ基の窒素原子のみに結合したアルキル基は、同一であってもよく、異なるものであっても良い。
本発明に用いられる(メタ)アクリル基とアミノ基とを繋ぐアルキル基としては、上記アミノ基が、後述する顔料に対する吸着性を発揮できるものであれば特に限定されるものではないが、炭素数が、1〜6の範囲内であることが好ましく、なかでも1〜3の範囲内であることが好ましい。上記範囲より大きいと顔料の分散安定性が低下する可能性があるからである。
このような本発明に用いられるN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、N,N’−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N’−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、を挙げることができる。本発明においては、なかでも、上記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが、N,N’−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるものであることが好ましい。上述した化合物であることにより、顔料分散性により優れたものとすることができるからである。
なお、本発明においては、上記のN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの1種類以上を用いることができる。
本発明に用いられるN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの含有量としては、本発明のアルカリ可溶型樹脂を、顔料分散性に優れたものとすることができるものであれば特に限定されるものではないが、上記共重合体中に、5質量%〜30質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも5質量%〜25質量%の範囲内であることが好ましく、特に5質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲であることにより、本発明のアルカリ可溶型樹脂を、顔料分散性により優れたものとすることができるからである。
3.酸基を有するモノマー
本発明に用いられる酸基を有するモノマーは、エチレン性不飽和二重結合を有し、上述したアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートおよびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートと共重合することができ、かつ酸基を有するものである。
本発明においては、上記酸基を有するモノマーを構成単位として有することにより、アルカリ可溶性に優れたものとすることができる。
本発明に用いられる酸基を有するモノマーに含まれる酸基としては、水中において酸性を示す官能基であれば特に限定されるものではないが、通常、カルボキシル基が用いられる。
このような酸基を有するモノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、アクリル酸の二量体、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、およびこれらの無水物を挙げることができる。本発明においては、なかでも、(メタ)アクリル酸を好ましく用いることができる。
なお、本発明においては、上記の1種類以上を用いることができる。
本発明に用いられる酸基を有するモノマーの含有量としては、本発明のアルカリ可溶型樹脂をアルカリ可溶性とすることができるものであれば良く、具体的には、上記共重合体中に、10質量%〜25質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも12質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲であることにより、本発明のアルカリ可溶型樹脂を、アルカリ水溶液への溶解性に優れたものとすることができ、このようなアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合には、現像に要する時間を短いものとすることができ、さらに現像形態を溶解型とすることができるからである。
4.共重合体
本発明のアルカリ可溶型樹脂である共重合体は、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、酸基を有するモノマーおよびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として少なくとも有し、これらを共重合したものであれば特に限定されるものではなく、他の構成単位を有するものであっても良い。
このような他の構成単位としては、エチレン性不飽和二重結合を有し、上述したアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、酸基を有するモノマーおよびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートと共重合することができるものであれば良く、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、γ−メチルスチレン等を挙げることができる。
また、本発明に用いられる共重合体は、側鎖に光重合性基を有するものであっても良い。本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成する際の光照射によって、アルカリ可溶型樹脂同士、または上記アルカリ可溶型感光性着色組成物に通常含まれる多官能性モノマーと重合し、着色層を強固なものとすることができるからである。
このような光重合性基としては、光照射によって、アルカリ可溶型樹脂同士、または上記多官能性モノマーと重合することが可能なものであれば特に限定されるものではないが、通常、エチレン性不飽和二重結合を有するエチレン性不飽和基が用いられる。
また、上記共重合体を、光重合性基を有するものとする方法としては、例えば、上述した酸基を有するモノマーが有する酸基に、エチレン性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物のエポキシ基を反応させる方法を挙げることができる。このようなエチレン性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物としては、具体的には、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸エチルグリシジル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
なお、上記光重合性基の含有量としては、本発明のアルカリ可溶型樹脂の用途等に応じて適宜設定することができる。
本発明に用いられる共重合体の酸価としては、本発明のアルカリ可溶型樹脂がアルカリ可溶性を発揮するものであれば特に限定されるものではないが、上記共重合体の酸価が、60mgKOH/g〜150mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、なかでも70mgKOH/g〜130mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、特に75mgKOH/g〜110mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。上記範囲より大きいと、アルカリ水溶液への溶解性が高すぎるため、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、露光箇所の着色層も溶解してしまい、上記着色層の密着性が低いものとなってしまう可能性があるからである。また上記範囲より小さいと、アルカリ水溶液への溶解性が低くいものとなり、現像に要する時間が長いものとなる可能性があるからである。
なお、上記酸価はJIS K 0070に従って測定することができる。
本発明に用いられる共重合体の分子量としては、上記共重合体であるアルカリ可溶型樹脂がアルカリ可溶性を発揮するものであれば特に限定されるものではないが、5000〜20000の範囲内であることが好ましく、なかでも6000〜18000の範囲内であることが好ましく、特に7000〜15000の範囲内であることが好ましい。上記範囲より小さいと、アルカリ水溶液への溶解性が大きく、本発明のアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、露光箇所の着色層も溶解されてしまい、上記着色層の密着性が低いものとなってしまう可能性があるからである。また上記範囲より大きいと、アルカリ水溶液への溶解性が低くいものとなり、現像に要する時間が長いものとなる可能性があるからである。
なお、上記分子量とは、重量平均分子量(Mw)のことであり、上記重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
本発明に用いられる共重合体は、アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、酸基を有するモノマー、およびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートがランダムに配置されたランダム共重合体であっても良く、上記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、酸基を有するモノマー、およびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが、それぞれ連続して重合した領域を有するブロック共重合体であっても良い。
本発明のアルカリ可溶型樹脂として用いられる共重合体の製造方法としては、上述したアルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、酸基を有するモノマー、およびN,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有する共重合体を製造することができる方法であれば特に限定されるものではなく、公知の重合方法を用いることができ、例えばビニル基を有する化合物の重合に一般的に用いられる方法であるラジカル重合、アニオン重合、リビングラジカル重合等を用いることができる。
本発明のアルカリ可溶型樹脂の用途としては、カラーフィルタの着色層の形成に用いられるアルカリ可溶型感光性着色組成物を挙げることができる。上記アルカリ可溶型感光性着色組成物に用いた場合であれば、顔料が良好に分散したものとすることができ、かつ未露光箇所における残渣の少ないカラーフィルタを形成することができるからである。
B.アルカリ可溶型感光性着色組成物
次に、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物について説明する。本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物は、上記アルカリ可溶型樹脂と、顔料と、顔料分散剤と、多官能性モノマーと、光開始剤と、溶剤とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上記アルカリ可溶型樹脂を含むものであるので、顔料が良好に分散したものとすることができ、さらにカラーフィルタの着色層を形成した場合に、上記カラーフィルタを、高コントラストで、かつ未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣が少ないものとすることができる。
本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物は、上記アルカリ可溶型樹脂、顔料、顔料分散剤、多官能性モノマー、光開始剤、および溶剤を有するものである。以下、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物の各構成について説明する。
1.アルカリ可溶型樹脂
本発明に用いられるアルカリ可溶型樹脂は、上述したアルカリ可溶型樹脂である。
このようなアルカリ可溶型樹脂の含有量としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣を少ないものとすることができるものであれば特に限定されるものではなく、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる固形分中に、1質量%〜50質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも1質量%〜40質量%の範囲内であることが好ましく、特に1質量%〜30質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲であることにより、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣を少ないものとすることができるからである。
なお、アルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる固形分とは、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物における、溶剤以外の構成成分全てである。
なお、上記アルカリ可溶型樹脂として用いる共重合体については、上記「A.アルカリ可溶型樹脂」の項に記載したものと同様の内容とすることができるので、ここでの記載を省略する。
2.顔料分散剤
本発明に用いられる顔料分散剤としては、公知の顔料分散剤を使用することができる。具体的には、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、変性ポリエステル、変性ポリアミド等の高分子分散剤、リン酸エステル、アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の界面活性剤や顔料誘導体を挙げることができる。本発明においては、これらの中でも、高分子分散剤が好ましく、具体的な商品名としては、Ciba EFKA−4046、Ciba EFKA−4047、Ciba EFKA−4300、Ciba EFKA−4330、Ciba EFKA−4340(以上、チバスペシャルティケミカルズ社製)、Disperbyk111、Disperbyk161、Disperbyk165、Disperbyk182、Disperbyk2000、Disperbyk2001(以上、ビックケミー社製)、SOLSPERSE24000、SOLSPERSE27000、SOLSPERSE28000(以上、ルーブリゾール社製)、アジスパーPB821、アジスパーPB822(味の素ファインテクノ(株)製)等を挙げることができる。
本発明に用いられる顔料分散剤の含有量としては、後述する顔料を均一に分散することができるものであれば特に限定されるものではないが、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる固形分中に、0.1質量%〜10質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも1質量%〜8質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲より小さいと、上記顔料を均一に分散することが困難になり、上記範囲より大きいと、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の現像性が低下したり、未露光部分での残渣が残存する可能性があるからである。
3.顔料
本発明に用いられる顔料としては、公知の顔料を用いることができる。本発明において使用可能な有機顔料の具体例を下記表1および表2に示す。
Figure 2008308642
Figure 2008308642
また、用いることができる無機顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、ベンガラ、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
なお、これらの顔料は単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
また、本発明に用いられる顔料の分散平均粒径としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、所望の発色が可能なものであれば特に限定されるものではなく、通常、0.01μm〜0.15μmの範囲内であることが好ましく、なかでも0.01μm〜0.1μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる顔料の含有量としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いてカラーフィルタの着色層を形成した場合に、所望の発色が可能なものであれば特に限定されるものではなく、用いる顔料の種類によっても異なるが、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる固形分中において、1質量%〜70質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも10質量%〜60質量%の範囲内であることが好ましく、特に20質量%〜50質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲であることにより、カラーフィルタの着色層を形成した場合に、着色層を発色が十分なものとすることができ、また残渣として残存する可能性が少ないものとすることができるからである。また、本発明においては、上記アルカリ可溶型樹脂を有し、顔料分散性に優れるものであるため、上記範囲であっても、十分に分散されたものとすることが可能であるため、本発明の効果をより発揮することができるからである。
4.多官能性モノマー
本発明に用いられる多官能性モノマーは、複数の重合性の官能基を有し、光照射により、上記多官能性モノマー同士が重合し、上記多官能性モノマーを含む本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物を硬化させるものである。
このような多官能性モノマーとしては、通常、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートが用いられる。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、長鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、プロピレンジ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、アクリル化イソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジ(メタ)アクリレート、リン酸ジ(メタ)アクリレート、亜鉛ジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カルボン酸変性ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ウレタントリ(メタ)アクリレート、エステルトリ(メタ)アクリレート、ウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、エステルヘキサ(メタ)アクリレート等の三官能以上の(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの多官能(メタ)アクリレートは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用して使用してもよい。
本発明に用いられる多官能性モノマーの含有量としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる固形分中において、5質量%以上であることが好ましく、なかでも9質量%〜50質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲より少ないと十分に光硬化が進まず、露光部分が溶出する場合があるからである。また、上記範囲より多いと、未露光部分でも現像できなくなる可能性があるからである。
5.光開始剤
本発明に用いられる光開始剤としては、光照射により、上記多官能性モノマー同士を重合することができるものであれば特に限定されるものではなく、一般的なものを用いることができる。具体的には、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、4,4´−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4´−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フェナントレン等の芳香族ケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メチルフェニル)イミダゾール2量体、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチルチアゾール化合物、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−S−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブタジエニル)−S−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−S−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン、2−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン等のハロメチル−S−トリアジン系化合物、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパノン、1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ベンジル、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4´−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノベンゾエート、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、2−n−ブチキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−クロロチオキサントン、2,4ジエチルチオキサントン、2,4ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(o−アセチルオキシム)、4−ベンゾイル−メチルジフェニルサルファイド、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルフォリニル)−1−プロパノン、1,2−オクタジオン等の光開始剤を挙げることができる。本発明においては、これらの光開始剤を単独で、または、2種以上を混合して使用することができる。
このような光開始剤の含有量としては、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を所望の硬化速度で光硬化することができるものであれば良く、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物中に含まれる固形分中において、0.1質量%〜30質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも0.7質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましい。
6.溶剤
本発明に用いられる溶剤は、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の各構成を溶解または分散させ、粘度を調節するものである。
このような溶剤としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物の各構成とは反応せず、これらを溶解もしくは分散可能な有機溶剤であれば良い。具体的には、メタノール、エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;および、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシ酢酸ブチル、3−メチル−3−メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類;などが挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
本発明に用いられる溶剤の含有量としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物を均一な膜厚で塗工し、カラーフィルタの着色層を形成することができるものであれば特に限定されるものではないが、通常、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物に含まれる固形分の濃度が、5質量%〜30質量%の範囲内、なかでも10質量%〜25質量%の範囲内となるように配合されることが好ましい。
7.アルカリ可溶型感光性着色組成物
本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物は、上記アルカリ可溶型樹脂と、顔料と、顔料分散剤と、多官能性モノマーと、光開始剤と、溶剤とを少なくとも有するものであれば良く、必要に応じてバインダー樹脂や他の添加剤を有するものであっても良い。
このようなバインダー樹脂としては、例えば、2種以上のモノマーからなる共重合体を用いることができる。このようなモノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、およびスチレンを挙げることができる。
上記バインダー樹脂の含有量としては、本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物中に含まれる固形分中に、10質量%〜50質量%の範囲内であることが好ましい。
上記他の添加剤としては、増感剤、重合停止剤、連鎖移動剤、レベリング剤、可塑剤、界面活性剤、消泡剤、シランカップリング剤等などが挙げられる。
上記増感剤はとしては、カラーフィルタの着色層の形成に一般的に用いられるものを使用することができ、例えば脂肪族あるいは芳香族の単、多官能チオール化合物や芳香族アミン系化合物等を挙げることができる。このような増感剤の含有量としては、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の固形分中、0.01質量%〜2質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも0.7質量%〜1.2質量%の範囲内であることが好ましい。
本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物の製造方法としては、上記アルカリ可溶型樹脂と、顔料と、顔料分散剤と、多官能性モノマーと、光開始剤と、溶剤とを均一に混合することができる方法であれば特に限定されるものではなく、公知の混合手段を用いることができる。
本発明のアルカリ可溶型感光性着色組成物の用途としては、カラーフィルタの着色層をフォトリソグラフィー法を用いて形成する際に用いられる感光性着色組成物を挙げることができる。なかでも、未露光箇所における残渣が少なく、かつ高コントラストが要求されるカラーフィルタの着色層の形成に使用される感光性着色組成物に好適に用いられる。
C.カラーフィルタ
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。本発明のカラーフィルタは、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成された着色層を有するものである。
このような本発明のカラーフィルタを図を参照して説明する。図1は、本発明のカラーフィルタの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、カラーフィルタ10は、透明基板1と、上記透明基板1上にパターン状に形成され、開口部を有する遮光部2と、上記遮光部2の開口部上に形成された着色層3とを有するものである。
ここで、上記着色層は、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成されたものである。
本発明によれば、着色層が上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成されたものであるため、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣が少ないものとすることができる。また、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物は、顔料分散性に優れたものであるため、高コントラストなものとすることができる。
以下、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明に用いられる着色層は、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成されたものである。
このような本発明に用いられる着色層の配列としては、一般的なカラーフィルタの着色層が有するものとすることができ、例えば、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の配列とすることができる。また、着色層の幅、面積等は任意に設定することができる。
上記着色層の厚みとしては、通常、1μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる着色層の形成方法は、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を、後述する透明基板上に塗布し、乾燥させ、露光および現像を行うフォトリソグラフィー法により形成することができる。
本発明においては、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物が、上述したアルカリ可溶型感光性着色組成物であるため、このようなアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いたフォトリソグラフィー法によって着色層を形成することにより、本発明のカラーフィルタを、未露光箇所における上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の残渣が少ないものとすることができる。
本発明のカラーフィルタは、上記着色層以外に、通常、透明基板と、遮光部とを少なくとも有するものである。このような透明基板および遮光部としては、一般的なカラーフィルタに使用されるものを用いることができる。
本発明のカラーフィルタの製造方法としては、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いたフォトリソグラフィー法によって、上記着色層を形成するものであれば特に限定されるものではなく、一般的なカラーフィルタの製造方法を用いることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1〜7、比較例2〜4]
重合槽に、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを300g仕込み、窒素雰囲気下に110℃に昇温した後、t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート(t−BuCHMA)、エチルシクロヘキシルメタクリレート(EtCHMA)、イソプロピルシクロヘキシルメタクリレート(i−PrCHMA)、メタクリル酸(MAA)、N,N’−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート(DMMA)、メチルメタクリレート(MMA)、ベンジルメタクリレート(BzMA)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)、およびアゾイソブチロニトリル(AIBN)を、下記表3に示す組成で含む混合物をそれぞれ1.5時間かけて連続的に滴下した。その後110℃で、2時間攪拌してアルカリ可溶型樹脂を得た。得られたアルカリ可溶型樹脂は、いずれも固形分40%であった。また、その重量平均分子量および酸価の測定結果を表4に示す。
なお、上記重量平均分子量の測定方法は、ポリスチレンを標準物質とし、THFを溶離液としてショウデックスGPCシステム−21H(Shodex GPC System−21H)により重量平均分子量を測定した。また酸価の測定方法は、上述した方法を用いた。
Figure 2008308642
[比較例1]
下記組成を有し、混合したモノマー組成物を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが150g入った重合層中に、窒素気流下、100℃で、3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに3時間加熱することにより重合体溶液を得た。この重合体溶液の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で8000であった。
<モノマー組成物>
ベンジルメタクリレート:30g(0.17モル)
スチレン:38g(0.37モル)
メタクリル酸:18g(0.21モル)
t‐ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂製 パーブチルO):10g
次に、得られた重合体溶液に、グリシジルメタクリレートを14g(0.10モル)、トリエチルアミンを0.2g、p−メトキシフェノールを0.05g添加し、110℃で10時間加熱することにより、上記重合体溶液の主鎖のメタクリル酸のカルボン酸基と、グリシジルメタクリレートのエポキシ基との反応を行い、アルカリ可溶型樹脂を形成した。反応中は、グリシジルメタクリレートの重合を防ぐため、反応溶液内に空気をバブリングさせた。
反応は、溶液の酸価測定により追跡した。得られたアルカリ可溶型樹脂は、固形分38%であり、その重量平均分子量および酸価の測定結果を表4に示す。
Figure 2008308642
[評価]
実施例1〜7および比較例1〜4で得られたアルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物を調製して、分散安定性、粒度分布測定を行った。また、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて、着色層の形成を行い、現像残渣、現像時間、現像形態、コントラストについて評価を行った。
1.アルカリ可溶型感光性着色組成物の調製
比較例1で形成されたアルカリ可溶型樹脂をバインダー樹脂として用い、下記に示す組成を、ビーズミルを使用して均一に混合分散してアルカリ可溶型感光性着色組成物を調製した。なお、比較例1は、アルカリ可溶型樹脂と、バインダー樹脂とが同一であるので、上記アルカリ可溶型樹脂およびバインダー樹脂を合わせて、上記アルカリ可溶型樹脂を固形分換算で7.7重量部配合することになる。
<アルカリ可溶型感光性着色組成物の組成>
・上記アルカリ可溶型樹脂:0.4重量部(固形分換算)
・バインダー樹脂(上記比較例1で作製したアルカリ可溶型樹脂):7.3重量部(固形分換算)
・ジペンタエリストールヘキサアクリレート(DPHA):3.3重量部
・イルガキュア369(チバスペシャリティーケミカルズ社製、IRGACURE369):1重量部
・イルガキュア907(チバスペシャリティーケミカルズ社製、IRGACURE907):1重量部
・ピグメントレッド177(赤色顔料、P.R.177):0.7重量部
・ピグメントレッド254(赤色顔料、P.R.254):5.6重量部
・ピグメントイエロー139(黄色顔料、P.Y.139):0.7重量部
・分散剤(ビックケミー社製、Disperbyk161):2.0重量部(固形分換算)
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):60.8重量部
2.着色層の形成
アルカリ洗浄済みのガラス基板上に、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物をスピンコーティングし、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物からなる着色層形成用層を形成した後、室温3分間、80℃のホットプレート上で3分間加熱することによりプリベイクさせ、乾燥させた。
次いで、乾燥後の上記着色層形成用層を、超高圧水銀灯を用いて100mJ/cmでマスク露光し硬化させた。
次いで、0.05wt%水酸化カリウム(KOH)を現像液として用いてスピン現像し、現像液に60秒間接液させた後に純水で洗浄することで現像処理を行い、パターン形成された基板を230℃のオーブン内で30分間ポストベイクした。ポストベイク後の上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成された着色層の膜厚は、1.9μmであった。
3.評価
上記アルカリ可溶型樹脂を含むアルカリ可溶型感光性着色組成物の分散安定性、粒度分布測定、現像残渣、現像時間、現像形態、コントラストについて以下のように評価を行った。
(1)現像残渣
着色層形成後のガラス基板を、(a)目視評価、(b)拭き取り後評価、のそれぞれの方法により残渣の有無の評価を行った。
(a)目視評価
上記着色層の形成後のガラス基板の表面から投光器により光を照射した状態で、目視観察し、未露光箇所における残渣の有無(投光器による目視)を確認した。結果を、下記表5に示す。ここで、上記ガラス基板上に白化が全く見られない場合には残渣がないと判断し○とし、わずかに白化が見られた場合には△とし、上記ガラス基板表面に白化が多く見られた場合には残渣があると判断し×とした。
(b)拭き取り後評価
上記着色層の形成後のガラス基板の未露光部(50mm×50mm)を、エタノールを含ませたレンズクリーナー(東レ(株)製 トレシーMKクリーンクロス(登録商標))で十分に拭き取り、そのレンズクリーナーの着色度合いを目視で観察した。結果を表5に示す。なお、レンズクリーナーが全く着色しなかった場合は○、レンズクリーナーが微かに着色した場合は△、レンズクリーナーが着色した場合は×とした。
(2)現像時間
上記着色層の形成において、未露光部が溶解し、現像されるまでの時間を測定し、下記基準で評価を行った。現像の終了は、目視により判断した。結果を表5に示す。
・○:10秒〜30秒で完全に溶解する。
・△:31秒〜60秒で完全に溶解する。
・×:60秒以内で完全に溶解しない。
(3)現像形態
上記着色層の形成において、未露光部が現像されるときの、現像のされ方を観察し、溶解型か、剥離型かを観察した。結果を表5に示す。
(4)分散安定性
上記アルカリ可溶型感光性着色組成物を調製直後、および23℃の恒温槽に7日間静置した後の粘度を測定して評価した。結果を表5に示す。
なお、粘度は、A&D社製、振動式粘度計CJV−5000にて測定し、測定開始から60秒後の値を粘度とした。また、測定は25℃で行った。また、評価は、上記アルカリ可溶型感光性着色組成物の調製直後の粘度と、7日間静置後の粘度とから粘度の変化率を計算し、粘度変化率が5%未満である場合は○、5%以上10%未満である場合は△、10%以上である場合は×とした。
(5)粒度分布測定
上記アルカリ可溶型感光性着色組成物0.1重量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)9.9重量部で希釈し、マイクロトラックUPA粒度分布計(日機装社製)を用いて、粒度分布を測定した。結果を表5に示す。なお、評価は平均粒子径(50%)が0.01μm〜0.1μmの範囲内である場合を良好とし、上記範囲より大きい場合を不良とした。
(6)コントラスト
着色層を形成したガラス基板を、2枚の偏光板(日東電工社製、商品名「NPF−G 1220DU」)で挟み込み、バックライト(東芝社製、商品名「メロウ5D FL10EX−D−H」、色温度6500K)を点灯し、試料の透過光の、平行ニコルでの輝度および直交ニコルでの輝度を輝度計(ミノルタ社製、商品名「LS−100」)により測定し、平行ニコルでの輝度と、直交ニコルでの輝度との比(平行ニコル/直交ニコル)をコントラストとした。結果を表5に示す。なお、評価は、コントラストが10000以上である場合を良好とし、10000より小さい場合を不良であるとした。
Figure 2008308642
表5より、実施例では、現像時の残渣が少なく、分散安定性が良好であったが、比較例では、両者を満たすものはなかった。
本発明のカラーフィルタの一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1…基板
2…遮光部
3…着色層
10…カラーフィルタ

Claims (9)

  1. アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートと、
    酸基を有するモノマーと、
    N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとを構成単位として有する共重合体であることを特徴とするアルカリ可溶型樹脂。
  2. 前記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量が、前記共重合体中に、30質量%〜90質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ可溶型樹脂。
  3. 前記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの含有量が、前記共重合体中に、5質量%〜30質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアルカリ可溶型樹脂。
  4. 前記アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびイソプロピルシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のアルカリ可溶型樹脂。
  5. 前記N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが、N,N’−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N’‐ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N’−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のアルカリ可溶型樹脂。
  6. 前記共重合体の酸価が、60mgKOH/g〜150mgKOH/gであることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のアルカリ可溶型樹脂。
  7. 前記共重合体の分子量が、5000〜20000であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載のアルカリ可溶型樹脂。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載のアルカリ可溶型樹脂と、顔料と、顔料分散剤と、多官能性モノマーと、光開始剤と、溶剤とを有することを特徴とするアルカリ可溶型感光性着色組成物。
  9. 請求項8に記載のアルカリ可溶型感光性着色組成物を用いて形成された着色層を有することを特徴とするカラーフィルタ。
JP2007160145A 2007-06-18 2007-06-18 アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ Active JP5193509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160145A JP5193509B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160145A JP5193509B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308642A true JP2008308642A (ja) 2008-12-25
JP5193509B2 JP5193509B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40236524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160145A Active JP5193509B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270261A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nof Corp カルボキシル基およびアミノ基含有重合体、カラーフィルター用熱硬化性インクジェットインク組成物およびカラーフィルター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167411A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2002341533A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Showa Denko Kk 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
JP2002357901A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物、転写材料、及び画像形成方法
JP2006131679A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Daicel Chem Ind Ltd 光および/または熱硬化性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167411A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2002341533A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Showa Denko Kk 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
JP2002357901A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物、転写材料、及び画像形成方法
JP2006131679A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Daicel Chem Ind Ltd 光および/または熱硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270261A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nof Corp カルボキシル基およびアミノ基含有重合体、カラーフィルター用熱硬化性インクジェットインク組成物およびカラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5193509B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281412B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物およびそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP5256969B2 (ja) 顔料分散剤、カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP4877352B2 (ja) カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2010054725A (ja) カラーフィルタ用顔料分散液、カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2011118051A (ja) カラーフィルター用緑色組成物及び感光性緑色組成物
JP6113466B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP5230993B2 (ja) 緑色分散液、アルカリ可溶型緑色感光性組成物及びそれらの製造方法
JP4826614B2 (ja) カラーフィルタ用顔料分散液、カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2010128007A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP5552003B2 (ja) レジストインキ用バインダー樹脂およびそれを用いたレジストインキ
JP5317914B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルター用感光性着色樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP5294698B2 (ja) カラーフィルタ用着色感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2009265649A (ja) カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2010235748A (ja) 顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルター用感光性着色樹脂組成物、並びに、カラーフィルター
JP5363844B2 (ja) アルカリ可溶型感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5460179B2 (ja) カラーフィルター用感光性赤色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP5138988B2 (ja) アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5193509B2 (ja) アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2011075661A (ja) カラーフィルタ用顔料分散液、カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5460204B2 (ja) カラーフィルター用感光性赤色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
WO2016203905A1 (ja) カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターおよび画像表示素子
JP4516412B2 (ja) 顔料分散レジスト組成物
JP5095323B2 (ja) アルカリ可溶型樹脂、アルカリ可溶型感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5374903B2 (ja) カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2009244785A (ja) カラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5193509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250