JP2008308436A - 抗酸化剤、抗老化剤、及び抗炎症剤、並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 - Google Patents
抗酸化剤、抗老化剤、及び抗炎症剤、並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308436A JP2008308436A JP2007157379A JP2007157379A JP2008308436A JP 2008308436 A JP2008308436 A JP 2008308436A JP 2007157379 A JP2007157379 A JP 2007157379A JP 2007157379 A JP2007157379 A JP 2007157379A JP 2008308436 A JP2008308436 A JP 2008308436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- action
- extract
- added
- production
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】白眉草の抽出物を含有し、スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用、及びグルタチオン産生促進作用の少なくともいずれかを有する抗酸化剤、白眉草の抽出物を含有し、皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、MMP−1活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかを有する抗老化剤、白眉草の抽出物を含有し、ヒスタミン遊離抑制作用、NO産生抑制作用、及びCOX−2活性阻害作用の少なくともいずれかを有する抗炎症剤である。
【選択図】なし
Description
しかし、前記活性酸素の過剰な生成は生体内の膜及び組織を構成する生体内分子を攻撃し、各種疾患を誘発する。生体内で生産され、他の活性酸素の出発物質ともなっているスーパーオキサイドは、通常、細胞内に含まれているスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)の触媒作用により逐次消去されている。しかし、スーパーオキサイドの産生が過剰な場合、或いはSODの作用が低下している場合には、スーパーオキサイドの消去が不十分になってスーパーオキサイド濃度が高くなる。このことが、関節リウマチ、ベーチェット病等の組織障害、心筋梗塞、脳卒中、白内障、シミ、ソバカス、しわ、糖尿病、動脈硬化、肩凝り、冷え性、皮膚の老化などを起こす原因の一つであると考えられている。これらの中でも、皮膚は紫外線等の環境因子の刺激を直接受けるため、スーパーオキサイドが生成し易い器官であるから、スーパーオキサイド濃度の上昇により、例えば、コラーゲン等の生体組織を分解、変性、又は架橋したり、また油脂類を酸化して細胞に障害を与える過酸化脂質を生成して、皮膚のしわを形成したり、皮膚の弾力性低下等の老化、炎症、肌の色素沈着を引き起こすという問題がある(非特許文献1参照)。
そこで、活性酸素消去物質、ラジカル消去物質、過酸化水素消去物質等を安全性の点で有利な天然物から得る試みがなされており、アブラナ科ブラシカ属植物の抽出物(特許文献1参照)、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属植物の抽出物(特許文献2参照)、タマコチョウの抽出物(特許文献3参照)、スイオウの抽出物(特許文献4参照)、などに有効性が確認されている。
このように皮膚においてグルタチオンの産生を促進することは、加齢により衰える酸化ストレスの防御を高め、かつ紫外線による酸化ストレスに対する傷害を抑制することにつながり、皮膚の老化の予防、治療、あるいはシミ等の色素沈着に対する改善が期待できると考えられる。そこで、グルタチオン産生促進作用を有するものとして、例えばビルベリー抽出物又はウォルナット抽出物(特許文献5参照)、クチナシ属植物の抽出物(特許文献6参照)、などが開示されている。
ところが、紫外線の照射、空気の著しい乾燥、過度の皮膚洗浄等のある種の外的因子の影響があったり、加齢が進んだりすると、線維芽細胞の増殖が遅くなり、細胞外マトリックス産生能力が低下することによって、肌は張りや弾力を失い、肌荒れシワ等の老化症状を呈するようになる。また、基底膜の主要構成成分であるIV型コラーゲンは分解乃至変質を起こし、基底膜構造が破壊される(非特許文献3参照)。その結果、皮膚の保湿機能及び弾力性が低下し、角質が異常剥離を始め、肌は張りや艶を失い、荒れ、シワ等の老化症状を呈するようになる。このように、皮膚の老化に伴う変化、即ち、シワ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下等には、基底膜成分の減少、基底膜の構造変化が関与していることが知られている。
また、加齢に伴う皮膚老化の一因として、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減退することがある。エストロゲンは成人女性の健康維持に深く関わっており、その分泌不足は種々の内科的疾患を招く他、肌の過敏症、弾力性低下、潤いの減少等の好ましくない肌の変化の原因となることが知られている。
したがってIV型コラーゲン産生の促進、MMP−1活性の阻害、皮膚線維芽細胞増殖の促進、あるいは加齢によるエストロゲン分泌減退を補うことにより、皮膚のしわの形成、弾力性低下等の皮膚の老化を予防乃至治療できると考えられる。
前記ヒスタミン遊離は肥満細胞内のヒスタミンが細胞外に遊離する現象であり、遊離されたヒスタミンが炎症反応を引き起こす。このため、ヒスタミン遊離を阻害乃至抑制する物質によりアレルギー性疾患、炎症性疾患を予防乃至治療する試みがなされている。このようなヒスタミン遊離抑制剤として、例えばトラニラスト、クロモグリク酸ナトリウム、バイカリン、バイカレイン、塩酸プロメタジンなどが用いられてきた。しかし、これらの物質はいずれも副作用があり、安全性の点で問題があった。
前記一酸化窒素(NO)は、大気汚染、酸性雨等の要因となる窒素酸化物である。また、近年、一酸化窒素(NO)は、血管内皮由来弛緩因子(EDRF)、神経伝達物質、生体防御における微生物、腫瘍細胞の障害因子等、生体内で多彩な機能を示す生理活性物質であることが報告されている。生理活性物質としては、マクロファージから産生される一酸化窒素が細菌やウイルスの感染を防御することが知られている。しかし、前記マクロファージから産生される一酸化窒素が大量に生合成されると、生体にとって無毒ではなく、自己組織の破壊を引き起こし、炎症の悪化、リューマチ、糖尿病等の病態の原因となることがある。また、大量に生合成された一酸化窒素が血管平滑筋の弛緩と過剰な透過性の増大をもたらし、著しい血圧の低下によってエンドトキシン・ショックを引き起こすこともある。
したがって炎症性疾患において、一酸化窒素(NO)の過剰な産生を抑制することが重要となる。このような一酸化窒素の産生抑制作用を有する生薬としては、例えば、ローズマリー抽出液、カルノソール、カルノシン酸、コーヒー豆の抽出液、サクラダソウ抽出液、オウレン抽出液、オウバク抽出液、カンゾウ抽出液、イヌノイバラの抽出液、センキュウ抽出液、トウニン抽出液、シャクヤク抽出液、ヨクイニン抽出液、アカブドウ抽出液(いずれも、特許文献7参照)、唐独活、タラ根皮、和続断、車前子、遠子、茜草根、半枝連、槐花、花椒(いずれも、非特許文献4参照)、などが報告されている。
このようにヒスタミンの遊離を抑制し、過剰な一酸化窒素(NO)の産生を抑制し、シクロオキシダーゼ−2(COX−2)の活性を阻害することは、炎症性疾患を防止乃至改善する上で極めて重要である。
また、本発明は、第2に、皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかを有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系抗老化剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第3に、ヒスタミン遊離抑制作用、一酸化窒素(NO)産生抑制作用、及びシクロオキシダーゼ−2(COX−2)活性阻害作用の少なくともいずれかを有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系抗炎症剤を提供することを目的とする。
本発明は、第4に、本発明の前記抗酸化剤、前記抗老化剤、及び前記抗炎症剤の少なくともいずれかを有効成分として配合した皮膚化粧料及び美容用飲食品を提供することを目的とする。
<1> 白眉草の抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤である。
<2> スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用、及びグルタチオン産生促進作用の少なくともいずれかを有する前記<1>に記載の抗酸化剤である。
<3> 白眉草の抽出物を含有することを特徴とする抗老化剤である。
<4> 皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかを有する前記<3>に記載の抗老化剤である。
<5> 白眉草の抽出物を含有することを特徴とする抗炎症剤である。
<6> ヒスタミン遊離抑制作用、一酸化窒素(NO)産生抑制作用、及びシクロオキシダーゼ−2(COX−2)活性阻害作用の少なくともいずれかを有する前記<5>に記載の抗炎症剤である。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載の白眉草の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする皮膚化粧料である。
<8> 前記<1>から<6>のいずれかに記載の白眉草の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする美容用飲食品である。
本発明の抗老化剤によると、優れた皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかを通じて、皮膚のシワ及び皮膚の弾力低下の防止乃至改善することができる。
本発明の抗炎症剤によると、優れたヒスタミン遊離抑制作用、一酸化窒素(NO)産生抑制作用、及びシクロオキシダーゼ−2(COX−2)活性阻害作用の少なくともいずれかを通じて、炎症性疾患を防止乃至改善することができる。
また、本発明の抗酸化剤、抗老化剤、及び抗炎症剤は、天然系抽出物であり安全性に優れ、味、匂い、使用感等の点で添加対象物の品質に悪影響を及ぼさないので皮膚化粧料に配合したり、美容用飲食品に添加して用いるのに好適なものである。
本発明の抗酸化剤、抗老化剤、及び抗炎症剤は、白眉草の抽出物を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記抗老化剤は、抗老化作用として、皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかを有している。
前記抗炎症剤は、抗炎症作用として、ヒスタミン遊離抑制作用、一酸化窒素(NO)産生抑制作用、及びシクロオキシダーゼ−2(COX−2)活性阻害作用の少なくともいずれかを有している。
前記白眉草の抽出物における抗酸化作用、抗老化作用、及び抗炎症作用の少なくともいずれかを有する物質の詳細については不明であるが、該白眉草の抽出物がこれらの優れた作用を有し、抗酸化剤、抗老化剤、及び抗炎症剤として有用であることは現在までのところ全く知られておらず、これらのことは、本発明者らの鋭意研究による新知見である。
前記白眉草は、中国の江蘇省、浙江省、四川省、広西壮族自治区、広東省、雲南省等の日の当たる所、山の斜面、道端、田んぼの周辺に野生しており、これらの地域から容易に入手可能である。
前記白眉草には、例えば止咳、発汗、利尿、滋養強壮等の効能が知られている。
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。なお、前記抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
なお、前記水と親水性有機溶媒との混合溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1質量部〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1質量部〜40質量部添加することが好ましい。多価アルコールの場合は水10質量部に対して1質量部〜90質量部添加することが好ましい。
本発明の抗老化剤における抗老化作用は、皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかに基づいて発揮される。
本発明の抗炎症剤における抗炎症作用は、ヒスタミン遊離抑制作用、一酸化窒素(NO)産生抑制作用、及びシクロオキシダーゼ−2(COX−2)活性阻害作用の少なくともいずれかに基づいて発揮される。
本発明の白眉草の抽出物は、優れた抗酸化作用、抗老化作用、及び抗炎症作用の少なくともいずれかを有すると共に、皮膚に適用した場合の使用感と安全性に優れているため、特に、以下に説明する本発明の皮膚化粧料に配合するのに好適である。
また、本発明の白眉草の抽出物は、優れた抗酸化作用、抗老化作用、及び抗炎症作用の少なくともいずれかを有すると共に、消化管で消化されるものではないことが確認されているので、特に、以下に説明する本発明の美容用飲食品に配合するのに好適である。
本発明の皮膚化粧料は、本発明の前記抗酸化剤、前記抗老化剤、及び前記抗炎症剤の少なくともいずれかを有効成分として含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有してなる。
前記その他の成分としては、本発明の前記抗酸化作用、抗老化作用、及び抗炎症作用の妨げにならない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択した成分が挙げられ、例えば、収斂剤、殺菌剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、保湿剤、細胞賦活剤、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、香料、などが挙げられる。これらの成分は、前記白眉草の抽出物と共に併用した場合、相乗的に作用して、通常期待される以上の優れた作用効果をもたらすことがある。
本発明の美容用飲食品は、本発明の前記抗酸化剤、前記抗老化剤、及び前記抗炎症剤の少なくともいずれかを有効成分として含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有してなる。
ここで、前記美容用飲食品とは、人の健康に危害を加えるおそれが少なく、通常の社会生活において、経口又は消化管投与により摂取されるものをいい、行政区分上の食品、医薬品、医薬部外品、などの区分に制限されるものではなく、例えば、経口的に摂取される一般食品、健康食品、保健機能食品、医薬部外品、医薬品などを幅広く含むものを意味する。
前記原料又は添加物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、ソルビトール、ステビオサイド、ルブソサイド、コーンシロップ、乳糖、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、L−アスコルビン酸、dl−α−トコフェロール、エリソルビン酸ナトリウム、グリセリン、プロピレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アラビアガム、カラギーナン、カゼイン、ゼラチン、ペクチン、寒天、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、アミノ酸類、カルシウム塩類、色素、香料、保存剤、などが挙げられる。
−白眉草の水抽出物の製造−
抽出原料として白眉草の地上部の粉砕物100gを、水1,000mLに投入し、穏やかに攪拌しながら2時間、80℃に保った後、ろ過した。ろ液を40℃で減圧下に濃縮し、更に減圧乾燥機で乾燥して、抽出物(粉末状)を得た。得られた抽出物の収率を表1に示す。
−白眉草の50質量%エタノール抽出物の製造−
抽出原料として白眉草の地上部の粉砕物100gを、50質量%エタノール(水とエタノールとの質量比1:1)1,000mLに投入し、穏やかに攪拌しながら2時間、80℃に保った後、ろ過した。ろ液を40℃で減圧下に濃縮し、更に減圧乾燥機で乾燥して、抽出物(粉末状)を得た。得られた抽出物の収率を表1に示す。
−白眉草のエタノール抽出物の製造−
抽出原料として白眉草の地上部の粉砕物100gを、エタノール1,000mLに投入し、穏やかに攪拌しながら2時間、80℃に保った後、ろ過した。ろ液を40℃で減圧下に濃縮し、更に減圧乾燥機で乾燥して、抽出物(粉末状)を得た。得られた抽出物の収率を表1に示す。
−スーパーオキサイド消去試験(NBT法)−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法によりスーパーオキサイド消去作用を試験した。
3mmol/Lのキサンチン、3mmol/LのEDTA、1.5mg/mLの牛血清アルブミン(BSA)溶液、0.75mmol/Lのニトロブルーテトラゾリウム(NBT)0.1mL、及び0.05mol/LのNa2CO3緩衝液(pH10.2)2.4mLを試験管にとり、これに各試料溶液0.1mLを添加し、25℃で10分間放置した。次いで、キサンチンオキシダーゼ溶液を加えて素早く攪拌し、25℃で20分間静置した。その後、6mmol/Lの塩化銅0.1mLを加えて反応を停止させ、波長560nmにおける吸光度を測定した。このとき測定した吸光度を「試料溶液添加、酵素溶液添加時の吸光度」とした。
また、同様の操作と吸光度の測定を、酵素溶液を添加せずに行った。このとき測定した吸光度を「試料溶液添加、酵素溶液無添加時の吸光度」とした。
また、試料溶液を添加せずに蒸留水を添加した場合についても同様の測定を行った。このとき測定した吸光度を「試料溶液無添加、酵素溶液添加時の吸光度」とした。
また、酵素溶液を添加せず、更に試料溶液を添加せずに蒸留水を添加した場合についても同様の測定を行った。このとき測定した吸光度を「試料溶液無添加、酵素溶液無添加時の吸光度」とした。
そして、測定結果から、下記数式1によりスーパーオキサイド消去率を求めた。
<数式1>
スーパーオキサイド消去率(%)={1−(A−B)/(C−D)}×100
ただし、前記数式1中、Aは試料溶液添加、酵素溶液添加時の吸光度、Bは試料溶液添加、酵素溶液無添加時の吸光度、Cは試料溶液無添加、酵素溶液添加時の吸光度、Dは試料溶液無添加、酵素溶液無添加時の吸光度をそれぞれ表す。
−過酸化水素消去試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法により過酸化水素消去作用を試験した。
過酸化水素の標準溶液(濃度1.5mmol/L)10μLに、各試料溶液10μLを加え、37℃で20分間インキュベーションした後、発色試薬〔DA−64(和光純薬株式会社製)を10mmol/L、トライトンX−100を0.5質量%含む0.1mol/LのPIPES緩衝液(pH7.0)にペルオキシダーゼ溶液(100unit/mL、和光純薬株式会社製)1mLを加え、全量を100mLに調整したもの〕2.98mLを添加し、37℃で5分間インキュベーションした後、波長727nmにおける吸光度を測定した。
上記同様の操作と吸光度測定を、過酸化水素の標準溶液を添加せずに行った。また、試料溶液を添加せずに蒸留水を添加した場合についても上記同様の測定を行った。
そして、得られた測定結果から、下記数式2により過酸化水素の消去率を求めた。
<数式2>
過酸化水素消去率(%)={1−(A−B)/(C−D)}×100
ただし、前記数式2中、Aは過酸化水素標準溶液添加,試料溶液添加時の吸光度、Bは過酸化水素標準溶液無添加,試料溶液添加時の吸光度、Cは過酸化水素標準溶液添加,試料溶液無添加時の吸光度、Dは過酸化水素標準溶液無添加,試料溶液無添加時の吸光度を表す。
−DPPHに対するラジカル消去試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法により非常に安定なラジカルである1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl radical(DPPH)を使用してラジカル消去作用を試験した。
1.5×10−4mol/LのDPPHエタノール溶液3mLに各試料溶液3mLを加え、直ちに容器を密栓して振り混ぜ、30分間静置した後、波長520nmの吸光を測定した。
コントロールとして、試料溶液の代わりに試料溶液を溶解した溶媒を用いて同様に操作し、波長520nmの吸光度を測定した。また、ブランクとして、エタノールに試料溶液3mLを加えた後、直ちに波長520nmの吸光度を測定した。
そして、測定結果から、下記数式3によりラジカル消去率(%)を算出した。
<数式3>
ラジカル消去率(%)={1−(B−C)/A}×100
ただし、前記数式3中、Aはコントロールの吸光度、Bは試料溶液を添加した場合の吸光度、Cはブランクの吸光度をそれぞれ表す。
−グルタチオン産生促進作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法によりグルタチオン産生促進作用を試験した。
ヒト正常皮膚線維芽細胞(NB1RGB)を10質量%の牛胎児血清(FBS)含有−αMEMを用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を2.0×105cells/mL濃度に10質量%のFBS含有α−MEMで希釈した後、48穴マイクロプレートに1穴当たり200μLずつ播種し、一晩培養した。培養後、1質量%のFBS含有D−MEMで溶解した各試料溶液を各穴に200μL添加し、24時間培養した。培養終了後、各穴から培地を抜き、400μLのPBS(−)にて洗浄後、150μLのM−PER(登録商標)(PIERCE社製)を用いて細胞を溶解した。このうちの100μLを用いて総グルタチオンの定量を行った。具体的には、96穴マイクロプレートに溶解した細胞抽出液100μL、0.1mol/Lのリン酸緩衝液50μL、2mmol/LのNADPHを25μL、及びグルタチオンレダクターゼ25μL(終濃度17.5unit/mL)を加え、37℃で10分間加温した後、10mmol/Lの5,5’−dithiobis(2−nitrobenzoic acid)25μLを加え、5分間後までの波長412nmにおける吸光度を測定し、吸光度/minを求めた。総グルタチオン濃度は酸化型グルタチオンを用いて作成した検量線に基づいて算出した。得られた値は総タンパク質量当たりのグルタチオン量に補正した。
そして、得られたグルタチオン量から、下記数式4によりグルタチオン産生促進率を算出した。試料濃度200μg/Lでのグルタチオン産生促進率を表5に示す。
<数式4>
グルタチオン産生促進率(%)=(B/A)×100
ただし、前記数式4中、Aは、試料溶液を添加しない細胞中におけるタンパク質量当りのグルタチオン量(対照)、Bは、試料溶液を添加した細胞中におけるタンパク質量当りのグルタチオン量を表す。
−皮膚線維芽細胞増殖促進作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法により皮膚線維芽細胞増殖促進作用を試験した。
ヒト正常皮膚線維芽細胞(NB1RGB)を、10質量%の牛胎児血清(FBS)含有α−MEMを用いて培養した後、トリプシン処理により回収した。回収した細胞を5質量%のFBS含有α−MEMで7.0×104cells/mLの濃度に希釈した後、96穴マイクロプレートに1穴当たり100μL播種し、一晩培養した。
培養終了後、5質量%FBS含有α−MEMに溶解した試料溶液(濃度:400ppm)を各穴に100μL添加し、3日間培養した。
次いで、皮膚線維芽細胞増殖作用は、MTTアッセイ法を用いて測定した。具体的には、各穴から100μLずつ培地を抜き、終濃度5mg/mLでPBS(−)に溶解したMTT〔3-(4,5-Dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium Bromide〕を各穴に20μLずつ添加した。4.5時間培養した後、10質量%のSDSを溶解した0.01mol/Lの塩酸溶液を各穴に100μL添加し、一晩培養した後、波長570nmにおける吸光度を測定した。同時に濁度として波長650nmにおける吸光度を測定し、両者の差をもってブルーホルマザン生成量とした。また、同様の方法で空試験を行い補正した。
そして、得られた測定結果から、下記数式5により試料濃度200μg/mLの線維芽細胞増殖促進率を算出した。結果を表6に示す。
<数式5>
線維芽細胞増殖促進率(%)=(St−Sb)/(Ct−Cb)×100
ただし、前記数式5中、Stは試料溶液を添加した細胞での吸光度、Sbは試料溶液を添加した空試験の吸光度、Ctは試料溶液を添加しない細胞での吸光度、Cbは試料溶液を添加しない空試験の吸光度、をそれぞれ表す。
−IV型コラーゲン産生促進作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、以下のようにしてIV型コラーゲン産生促進作用を試験した。
ヒト正常線維芽細胞(NB1RGB)を、10質量%の牛胎児血清(FBS)含有ダルベッコMEM培地を用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を1.6×105cells/mLの細胞密度になるようにダルベッコMEM培地を用いて希釈した後、96穴マイクロプレートに1穴あたり100μLずつ播種し、一晩培養した。培養終了後、培地を抜き、0.25質量%のFBS含有ダルベッコMEM培地に溶解した各試料溶液(試料濃度:100μg/mL)を各穴に150μLずつ添加し、3日間培養した。培養終了後、各穴の培地中のIV型コラーゲン量をELISA法により測定した。
そして、得られた測定結果から、下記数式6によりIV型コラーゲン産生促進率(%)を算出した。試料濃度100μg/mLでのIV型コラーゲン産生促進率の結果を表7に示す。
<数式6>
IV型コラーゲン産生促進率(%)=(A/B)×100
ただし、前記数式6中、Aは試料溶液添加時のIV型コラーゲン量を表し、Bは試料溶液無添加時のIV型コラーゲン量を表す。
−マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、以下のようにしてマトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用を試験した。この試験方法は、Wunsch and Heidrich法を一部改変したものである。
蓋付試験管にて、20mmol/mLの塩化カルシウム含有0.1mol/LのTris−HCl緩衝液(pH7.1)に溶解した各試料溶液50μL、MMP−1溶液50μL、及び基質溶液400μLを混合し、37℃にて30分間インキュベーションした。次いで、25mmol/Lのクエン酸溶液1mLを加え反応を停止し、酢酸エチル5mLを加え、激しく振とうした。これを遠心分離(1600×g、10分間)し、酢酸エチル層の波長320nmにおける吸光度を測定した。上記と同様の酵素反応と吸光度測定を試料溶液の代わりに試料溶液と等量の緩衝液を添加して行った。更に、それぞれの場合について、MMP−1溶液の代わりにTris−HCl緩衝液を添加して同じ操作と測定を行った。
なお、MMP−1溶液としては、コラゲナーゼ TypeIV(シグマ社製)を緩衝液に溶解させ、0.1mg/mLとなるように希釈したものを使用した。
基質溶液としては、20nmol/Lの塩化カルシウムを含有する0.1mol/Lのトリス塩酸緩衝液にPz−ペプチド(BACHEM Fenichemikalien AG社製)を濃度が0.5mol/Lになるように溶解して使用した。
そして、得られた測定結果から、下記数式7によりMMP−1活性阻害率を算出した。
<数式7>
MMP−1活性阻害率(%)={1−(C−D)/(A−B)}×100
ただし、前記数式7中、Aは、試料溶液無添加、酵素添加での波長320nmにおける吸光度、Bは、試料溶液無添加、酵素無添加での波長320nmにおける吸光度、Cは、試料溶液添加、酵素添加での波長320nmにおける吸光度、Dは、試料溶液添加、酵素無添加での波長320nmにおける吸光度、をそれぞれ表す。
−エストロゲン様作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法によりエストロゲン様作用を試験した。
ヒト乳癌由来細胞(MCF−7)を10質量%の牛胎児血清(FBS)、1質量%のNEAA、及び1mmol/Lのピルビン酸ナトリウムを含有するMEMを用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を活性炭処理した10質量%のFBS、1質量%のNEAA、及び1mmol/Lのピルビン酸ナトリウムを含有するフェノールレッド不含MEM(T−MEM)を用いて3.0×104cells/mLの濃度に希釈した後、48穴マイクロプレートに1穴あたり450μLずつ播種し、細胞を定着させるため培養した。6時間後(0日目)にT−MEMで終濃度の10倍に調製した各試料溶液を各穴に50μLずつ添加し、培養を続けた。3日目に培地を抜き、T−MEMで終濃度に調製した試料溶液を各穴に500μL添加し、更に培養を続けた。
エストロゲン様作用は、MTTアッセイを用いて測定した。培養終了後、培地を抜き、1質量%のNEAA、1mmol/Lのピルビン酸ナトリウムを含有するMEMに終濃度0.4mg/mLで溶解したMTT〔3-(4,5-Dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium Bromide〕を各穴に200μLずつ添加した。2時間培養した後、細胞内に生成したブルーホルマザンを2−プロパノール200μLで抽出した。抽出後、波長570nmにおける吸光度を測定した。同時に濁度として波長650nmにおける吸光度を測定し、両者の差をもってブルーホルマザン生成量とした。ポジティブコントロールとして、10−9mol/Lのエストラジオールを使用した。
そして、得られた測定結果から、エストロゲン様作用(エストロゲン依存性増殖作用)を下記数式8から算出した。試料濃度50μg/mLでのエストロゲン様作用率の結果を表9に示す。
エストロゲン様作用率(%)=(A/B)×100
ただし、前記数式8において、Aは、試料溶液添加の場合の吸光度を表す。Bは、試料溶液無添加の場合の吸光度を表す。
−ヒスタミン遊離抑制(ヘキソサミニダーゼ遊離抑制)作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験法によりヒスタミン遊離抑制作用を試験した。なお、細胞内のヒスタミンが遊離されると同時にヘキソサミニダーゼも遊離されることから、ヘキソサミニダーゼ遊離を指標にヒスタミン遊離抑制作用を評価することができる。
25mLの培養フラスコ内に入れた培地(15質量%の牛胎児血清(FBS)添加S−MEM培地;以下同じ)にラット好塩基球白血病細胞(RBL−2H3細胞)1.0×106個を播種し、37℃、5%CO2−95%airの下で4日間培養した。次いで、トリプシン処理し、遠心分離(800rpm、4分間)して細胞を集めた。得られた細胞を4.0×105cell/mLで培地に懸濁し、そこに、マウスモノクロナール抗ジニトロフェニル基IgE(DNP−Specific IgE)を0.5μg/mLの濃度で添加した。この細胞浮遊液を96穴マイクロプレートの1穴に付き100μLずつ播種し、37℃、5%CO2−95%airの下で24時間培養した。培養終了後、各穴中の培地を除去し、シラガニアン緩衝液で2回洗浄した。
次に、上記緩衝液30μL、及び各試料溶液10μLを加え、37℃で10分間インキュベーションした。次いで、ジニトロフェニル化ウシ血清アルブミン(DNP−BSA)10μLを加え、37℃で15分間インキュベーションした。その後、氷冷下で上清10μLを新たな96穴マイクロプレートに移し替え、これに1mmol/Lのp−ニトロフェニル−N−アセチル−β−D−グルコサミド溶液10μLを加え、37℃で1時間インキュベーションした。反応終了後、0.1mol/LのNa2CO3−NaHCO3溶液250μLを加え、マイクロプレートリーダーにて650nmを対照に415nmにおける吸光度Aを測定した。試料溶液の代りにシラガニアン緩衝液を添加した細胞上清についても同様の処理と吸光度測定を行った(このとき測定された吸光度をBとした)。また、細胞上清と0.1mol/LのNa2CO3−NaHCO3溶液を同様の処理で反応させたものについても、吸光度測定を行った(このとき測定された吸光度をCとした)。同様の操作をDNP−BSAのかわりにシラガニアン緩衝液を加えたものについても行った(このとき測定された吸光度をDとした)。
そして、得られた測定結果から、下記数式9によりヘキソサミニダーゼ遊離抑制(ヒスタミン遊離抑制)率を算出した。
ヘキソサミニダーゼ遊離抑制率(%)=
〔1−{(A−C−D)/(B−D)}〕×100
ただし、前記数式9中、A〜Dは、上記試験方法中の記載と同じ意味を表す。
−一酸化窒素(NO)産生抑制作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験方法により一酸化窒素(NO)産生抑制作用を試験した。
マウスマクロファージ細胞(RAW264.7)を10質量%の牛胎児血清(FBS)含有ダルベッコMEMを用いて培養した後、セルスクレーパーにより細胞を回収した。回収した細胞を3.0×106cells/mLの濃度になるように10質量%のFBS含有フェノールレッド不含ダルベッコMEMで希釈した後、96穴マイクロプレートに1穴当たり100μLずつ播種し、4時間培養した。培養終了後、培地を抜き、終濃度2質量%のDMSOを含む10質量%のFBS含有フェノールレッド不含ダルベッコMEMで溶解した各試料溶液を各穴に100μL添加し、終濃度1μg/mLで10質量%のFBS含有フェノールレッド不含ダルベッコMEMに溶解したリポポリサッカライド(LPS、E.coli 0111;B4、DIFCO社製)を50μL加え、48時間培養した。NO産生量は亜硝酸イオン(NO2−)量を指標に測定した。培養終了後、各穴の培養液に、同量のグリス試薬(1質量%のスルファニルアミド、0.1質量%のN−1−naphthyl ethylendiamine dihydrochlpride in 5質量%のリン酸溶液)を添加し、10分間室温にて反応した。反応後、波長540nmにおける吸光度を測定した。コントロールの一酸化窒素(NO)産生量を基にして、下記数式10からNO産生抑制率を算出した。
NO産生抑制率(%)={1−(A−B)/(C−D)}×100
ただし、前記数式10中、Aは試料添加、LPS刺激時の波長540nmにおける吸光度、Bは試料添加、LPS無刺激時の波長540nmにおける吸光度、CはコントロールのLPS刺激時の波長540nmにおける吸光度、DはコントロールのLPS無刺激時の波長540nmにおける吸光度、をそれぞれ表す。
−シクロオキシゲナーゼ(COX−2)を介したPGE2産生抑制作用試験−
製造例1〜3の各抽出物を試料として用い、下記の試験方法によりシクロオキシゲナーゼ(COX−2)活性阻害作用を試験した。この試験は、Hwang,B.−Y.らの方法(Planta Medica 67(2001)、406−410)に一部修正を加えて行った。
まず、マウス由来マクロファージ様細胞(RAW264.7)を前培養後、細胞を集め、2×105個/mLに調製して、96穴マイクロプレートに100μLずつ播種し、37℃、5%CO2で18時間培養した。培養終了後、既に存在するCOX−1及び少量発現しているCOX−2をアセチル化し失活させるため、500μmol/Lのアスピリン含有培地に交換して4時間培養した。細胞をPBS(−)で3回洗浄し、1μg/mLのリポポリサッカライド(LPS)を含む培地で溶解した各試料溶液200μLを添加し、18時間培養した。培養終了後、上清中のPGE2をPGE2 EIA Kit(Cayman,Chemical,Ann Arbor,MI,米国)を用いて定量し、各試料溶液を無添加時の値を100%として、PGE2産生抑制率を算出した。
−乳液−
下記組成から乳液を常法により製造した。
・製造例1の白眉草の水抽出物・・・0.10g
・ホホバオイル・・・4.00g
・1,3−ブチレングリコール・・・3.00g
・ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)・・・2.50g
・オリーブオイル・・・2.00g
・スクワラン・・・2.00g
・セタノール・・・2.00g
・モノステアリン酸グリセリル・・・2.00g
・オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)・・・2.00g
・パラオキシ安息香酸メチル・・・0.15g
・黄杞エキス・・・0.10g
・グリチルリチン酸ジカリウム・・・0.10g
・イチョウ葉エキス・・・0.10g
・コンキオリン・・・0.10g
・オウバクエキス・・・0.10g
・カツミレエキス・・・0.10g
・香料・・・0.05g
・精製水・・・残部(合計100.00g)
−化粧水−
下記組成から化粧水を常法により製造した。
・製造例2の白眉草の50質量%エタノール抽出物・・・0.10g
・グリセリン・・・3.00g
・1,3−ブチレングリコール・・・3.00g
・オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)・・・2.00g
・パラオキシ安息香酸メチル・・・0.15g
・クエン酸・・・0.10g
・クエン酸ソーダ・・・0.10g
・油溶性甘草エキス・・・0.10g
・海藻エキス・・・0.10g
・クジンエキス・・・0.10g
・キシロビオースミクスチャー・・・0.05g
・香料・・・0.05g
・精製水・・・残部(合計:100.00g)
−クリーム−
下記組成からクリームを常法により製造した。
・製造例3の白眉草のエタノール抽出物・・・0.10g
・スクワラン・・・10.00g
・1,3−ブチレングリコール・・・6.00g
・流動パラフィン・・・5.00g
・サラシミツロウ・・・4.00g
・セタノール・・・3.00g
・モノステアリン酸グリセリル・・・3.00g
・ラノリン・・・2.00g
・オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)・・・1.50g
・パラオキシ安息香酸メチル・・・1.50g
・ステアリン酸・・・1.00g
・酵母抽出液・・・0.10g
・シソ抽出液・・・0.10g
・シナノキ抽出液・・・0.10g
・ジユ抽出液・・・0.10g
・香料・・・0.10g
・精製水・・・残部(合計:100.00g)
−パック−
下記組成からパックを常法により製造した。
・製造例1の白眉草の水抽出物・・・0.20g
・ポリビニルアルコール・・・15.00g
・エタノール・・・10.00g
・プロピレングリコール・・・7.00g
・ポリエチレングリコール・・・3.00g
・セージ抽出液・・・0.10g
・トウキ抽出液・・・0.10g
・ニンジン抽出液・・・0.10g
・パラオキシ安息香酸エチル・・・0.05g
・香料・・・0.05g
・精製水・・・残部(合計:100.00g)
−錠剤状栄養補助食品−
下記の混合物を打錠して、錠剤状栄養補助食品を製造した。
・製造例1の白眉草の水抽出物・・・30g
・粉糖(ショ糖)・・・178g
・ソルビット・・・10g
・グリセリン脂肪酸エステル・・・12g
−顆粒状栄養補助食品−
下記の混合物を顆粒状に形成して、栄養補助食品を製造した。
・製造例2の白眉草の50質量%エタノール抽出物・・・20g
・ビートオリゴ糖・・・1000g
・ビタミンC・・・167g
・ステビア抽出物・・・10g
−顆粒状栄養補助食品−
下記の混合物を顆粒状に形成して、栄養補助食品を製造した。
・製造例3の白眉草のエタノール抽出物・・・20g
・ビートオリゴ糖・・・1000g
・ビタミンC・・・167g
・ステビア抽出物・・・10g
また、本発明の抗酸化剤、抗老化剤、及び抗炎症剤の少なくともいずれかを添加した美容用飲食品は、経口摂取によっても優れた抗酸化作用、抗老化作用、及び抗炎症作用の少なくともいずれかを有し、安全性にも優れているので、例えば、健康食品、栄養補助食品などに幅広く用いられる。
Claims (8)
- 白眉草の抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤。
- スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用、及びグルタチオン産生促進作用の少なくともいずれかを有する請求項1に記載の抗酸化剤。
- 白眉草の抽出物を含有することを特徴とする抗老化剤。
- 皮膚線維芽細胞増殖作用、IV型コラーゲン産生促進作用、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害作用、及びエストロゲン様作用の少なくともいずれかを有する請求項3に記載の抗老化剤。
- 白眉草の抽出物を含有することを特徴とする抗炎症剤。
- ヒスタミン遊離抑制作用、一酸化窒素(NO)産生抑制作用、及びシクロオキシダーゼ−2(COX−2)活性阻害作用の少なくともいずれかを有する請求項5に記載の抗炎症剤。
- 請求項1から6のいずれかに記載の白眉草の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする皮膚化粧料。
- 請求項1から6のいずれかに記載の白眉草の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする美容用飲食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157379A JP5085198B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | 抗酸化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157379A JP5085198B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | 抗酸化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308436A true JP2008308436A (ja) | 2008-12-25 |
JP5085198B2 JP5085198B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40236361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007157379A Expired - Fee Related JP5085198B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | 抗酸化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085198B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010195744A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Kose Corp | グルタチオン産生促進剤、並びに該グルタチオン産生促進剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料 |
WO2019146889A1 (ko) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 주식회사 바람인터내셔날 | 다알리아 조성물, 다알리아 조성물 분말, 화장료 조성물 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001122730A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物 |
WO2008041460A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Éliminateur d'oxygène actif, agent d'activation et promoteur de la production de collagène comprenant chacun du cacalol |
JP2008247839A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toyobo Co Ltd | カルコン配糖体を含む抗酸化剤 |
-
2007
- 2007-06-14 JP JP2007157379A patent/JP5085198B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001122730A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物 |
WO2008041460A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Éliminateur d'oxygène actif, agent d'activation et promoteur de la production de collagène comprenant chacun du cacalol |
JP2008247839A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toyobo Co Ltd | カルコン配糖体を含む抗酸化剤 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010195744A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Kose Corp | グルタチオン産生促進剤、並びに該グルタチオン産生促進剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料 |
WO2019146889A1 (ko) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 주식회사 바람인터내셔날 | 다알리아 조성물, 다알리아 조성물 분말, 화장료 조성물 및 그 제조방법 |
US10842734B2 (en) | 2018-01-24 | 2020-11-24 | Baram International Co., Ltd. | Dahlia pinnata composition, dahlia pinnata composition powder, cosmetic composition, and producing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5085198B2 (ja) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5863721B2 (ja) | 肥満解消剤、脂肪分解促進剤、サイクリックamp−ホスホジエステラーゼ活性阻害剤、及びラット副睾丸脂肪細胞の脂肪分解促進剤 | |
JP2009051790A (ja) | 抗酸化剤、抗老化剤、抗炎症剤、育毛剤、抗肥満剤、及び美白剤、並びに化粧料及び美容用飲食品 | |
JP5162174B2 (ja) | 育毛剤及び抗肥満剤 | |
JP2009046465A (ja) | 皮膚化粧料及び飲食品 | |
JP5797372B2 (ja) | 血小板凝集抑制剤、幹細胞増殖因子(SCF)mRNA発現抑制剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害剤、及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14(MMP−14)活性阻害剤 | |
JP2009155293A (ja) | 発酵甘草抽出物及びその製造方法、並びに、発酵甘草抽出物を含有する皮膚外用剤及び美容用飲食品 | |
JP5936925B2 (ja) | マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)活性阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−9(MMP−9)mRNA発現上昇抑制剤、表皮角化細胞増殖促進剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、毛乳頭細胞増殖促進剤、エンドセリン−1mRNA発現上昇抑制剤、及びSCFmRNA発現上昇抑制剤 | |
JP2009107965A (ja) | セラミド合成促進剤、並びに皮膚外用剤及び飲食品 | |
JP5534654B2 (ja) | 抗炎症剤 | |
JP2007210962A (ja) | 抗酸化剤及び抗老化剤、並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 | |
JP5867981B2 (ja) | マトリックスメタロプロテアーゼ−1(mmp−1)活性阻害剤、エストロゲン様作用剤、i型コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、及びuv−bダメージからの回復剤 | |
JP2023166625A (ja) | 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品 | |
JP4672269B2 (ja) | 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品 | |
JP5220346B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP5307366B2 (ja) | 育毛剤 | |
JP5085198B2 (ja) | 抗酸化剤 | |
JP2016079154A (ja) | 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品 | |
JP2010155787A (ja) | 抗炎症剤、抗老化剤、抗肥満剤、及び育毛剤、並びに、化粧料、及び美容用飲食品 | |
JP5419258B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2009298711A (ja) | 美白剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品 | |
JP5422137B2 (ja) | 美白剤、チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤、及び美白用皮膚外用剤 | |
JP5361431B2 (ja) | 抗酸化剤 | |
JP2009091302A (ja) | 抗炎症剤、免疫賦活剤、美白剤、抗老化剤及び抗肥満剤、並びに皮膚外用剤及び美容用飲食品 | |
JP5719882B2 (ja) | サイクリックAMP−ホスホジエステラーゼ活性阻害剤、エラスターゼ活性阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−14(MMP−14)活性阻害剤、表皮角化細胞増殖促進剤、エストロゲン様作用剤、エンドセリン−1mRNA発現上昇抑制剤及びSCFmRNA発現上昇抑制剤 | |
JP5419259B2 (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |