JP2008307958A - 車両用スライドデッキ装置 - Google Patents

車両用スライドデッキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008307958A
JP2008307958A JP2007155805A JP2007155805A JP2008307958A JP 2008307958 A JP2008307958 A JP 2008307958A JP 2007155805 A JP2007155805 A JP 2007155805A JP 2007155805 A JP2007155805 A JP 2007155805A JP 2008307958 A JP2008307958 A JP 2008307958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lock
support
pair
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155805A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tamura
俊朗 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2007155805A priority Critical patent/JP2008307958A/ja
Publication of JP2008307958A publication Critical patent/JP2008307958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】車外において殆どの構成部品を予めアッセンブリ可能でありながら、ラゲージルームへの固定作業を容易に行うことができる車両用スライドデッキ装置を提供する。
【解決手段】左右一対のロアレール25と、左右のロアレールに摺動可能に支持した左右一対のアッパレール52、53、70、71、87と、左右のアッパレールの上面に固定した左右一対の側方部材87、及び、前後一対の左右方向連結部材91、93を備え、かつ上面に荷物載置板115を固定可能な枠状部材と、を備え、左右のロアレールをラゲージルーム床面に固定可能とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、バックドアを備える車両のラゲージルーム床面に設けるスライドデッキ装置に関する。
車両におけるスライドデッキ装置の従来技術としては、例えば図18に記載したものがある。
このスライドデッキ装置は、車両本体の後部に形成したラゲージルーム1の底板2に前後一対のブラケット3、4をねじ止め(符号Bはねじ)することにより固定した前後方向に延びる左右一対のロアレール5と、左右のロアレール5の上面をそれぞれスライドする左右一対かつロアレール5より短寸のアッパレール6と、左右のアッパレール6の上面で支持した荷物載置板7と、を具備している。
車両の背面開口部に回転可能に取り付けたバックドア(図示略)を開いた状態で、荷物が載置されている荷物載置板7を後方に引き出せば(図18の仮想線参照)、ラゲージルーム1内にあった荷物を車両の後方に引き出せる。
特開2002−87166号公報
図18のスライドデッキ装置は、ラゲージルーム1に搬入する前にブラケット3、4、左右のロアレール5、左右のアッパレール6、及び荷物載置板7を予めアッセンブリしておき、アッセンブリしたスライドデッキ装置のブラケット3、4をラゲージルーム1の底板2にねじ止めすれば、ラゲージルーム1に簡単に固定できる。
しかし、このように事前にアッセンブリしたスライドデッキ装置をラゲージルーム1の底板2に載置すると、荷物載置板7によってブラケット3、4が覆い隠されてしまうので、ボルトBでブラケット3、4をラゲージルーム1の底板2に固定するのが困難になってしまう。
そこで、左右のアッパレール6の上面に荷物載置板7を固定する前、即ち、左側のレールユニット(ロアレール5、アッパレール6)と右側のレールユニットをそれぞれ別個にラゲージルーム1の底板2にボルトBで固定し、その後に左右のアッパレールの上面に荷物載置板7を取り付ける固定方法が考えられる。
しかし、この場合は狭いラゲージルーム1内において各構成部材を互いに組み付けることになるので、車外において各構成部材を予めアッセンブリする場合に比べてスライドデッキ装置の組み立てが難しくなってしまう。
本発明の目的は、車外において殆どの構成部品を予めアッセンブリ可能でありながら、ラゲージルームへの固定作業を容易に行うことができる車両用スライドデッキ装置を提供することにある。
本発明の車両用スライドデッキ装置は、バックドアを備える車両のラゲージルーム床面に固定する車両用スライドデッキ装置において、左右一対の前後方向に延びるロアレールと、左右のロアレールにそれぞれ摺動可能に支持した左右一対のアッパレールと、左右のアッパレールの上面にそれぞれ固定した左右一対の前後方向に延びる側方部材、及び、左右の側方部材どうしを接続する前後一対の左右方向に延びる左右方向連結部材を備え、かつ上面に荷物載置板を固定可能な枠状部材と、を備え、上記左右のロアレールを上記ラゲージルーム床面に固定可能であることを特徴としている。
上記枠状部材が、前後の左右方向連結部材どうしを接続する前後方向に延びる前後方向連結部材を備えるのが好ましい。
少なくとも一方の上記ロアレールにロック孔を穿設し、上記枠状部材に、上記ロック孔に係脱可能なロック部材と、該ロック部材を上記ロック孔に係脱させるロック操作機構と、を固定するのが好ましい。
本発明によると、左側のレールユニット(ロアレールとアッパレールの結合体)と右側のレールユニットを枠状部材を介して一体化することにより、荷物載置板を除く各部材を車外においてアッセンブリでき、しかもスライドデッキ装置の作動確認を車外で行える。従って、作動信頼性のあるスライドデッキ装置を容易に組み立てることができる。
さらに、アッセンブリしたスライドデッキ装置(荷物載置板は取り付けてない)をラゲージルーム床面に固定する際には、枠状部材の内周側の隙間と側方部材とラゲージルームの側壁の間の隙間の少なくとも一方を利用して、左右のロアレールをラゲージルーム床面に固定できるので、固定作業を容易に行うことが可能である。
請求項2のように構成すれば、枠状部材の機械的強度が向上し、枠状部材が捻れ難くなる。
しかも、枠状部材に、枠状部材のロアレールに対する相対移動を規制するためのロック機構と該ロック機構を操作するためのロック操作機構を設け、ロック機構とロック操作機構を操作ワイヤで連係する場合には、前後方向連結部材を操作ワイヤ用の固定部材として利用できる。
請求項3のように構成すれば、ロック部材とロック操作機構を予めスライドデッキ装置に組み付けるので、ラゲージルーム内においてロック部材とロック操作機構をスライドデッキ装置に組み付ける場合に比べて、ロック部材とロック操作機構のスライドデッキ装置に対する組み付け作業が容易になる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の説明中の前後方向と左右方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
車両10の背面には背面開口部11が形成してあり、背面開口部11の上縁部には背面開口部11と同じ正面形状であるバックドア12の上縁部が左右方向の回転軸回りに回転自在として枢着してある。さらに、車両10の背面開口部11の直下には金属製のバンパーBPが設けてある。
車両10の車内には前後2列のシートが設けてあり(図1に示す符号13が2列目のシート)、2列目シート13の後方がラゲージルーム14となっている。ラゲージルーム14の底面を構成する金属製の底板15の上面には、載置した荷物を前後方向にスライド移動させるためのスライドデッキ装置20が設けてある。
スライドデッキ装置20は以下に説明する構造である。
スライドデッキ装置20は、大きな構成要素として左右一対のロアレール25と、左右のロアレール25に対して前後方向にスライド可能なスライドユニット50と、スライドユニット50の上面に固定した荷物載置板115と、を備えている。
図6に示すように、底板15の前端部をなす前端支持部16と後端部をなす後端支持部17はその中央部(平坦部)に比べて上方に突出しており、前端支持部16の前面は前下方に向かって傾斜する傾斜取付部18となっている。さらに、後端支持部17の下面にはその幅方向全体に渡って金属製のチャンネル部材である補強部材19が固定してあり、補強部材19の後半部の上面にはその全長に渡って合成樹脂製のカバー部材Cが装着してある。
前端支持部16の傾斜取付部18の左右両端部近傍には貫通孔(図示略)が穿設してあり、前端支持部16の裏面(下面)の左右の貫通孔と対応する部分にはナットN1がそれぞれ固着してある。さらに、前端支持部16の上面の左右の貫通孔と対応する部分にはそれぞれ金属製の前部ブラケット21の前半部が載置してあり、前部ブラケット21に設けた貫通孔(図示略)と前端支持部16の貫通孔を貫通するボルトB1を対応するナットN1に螺合することにより、左右一対の前部ブラケット21を傾斜取付部18の左右両側部近傍に固定している。
また、底板15の後端部近傍(後端支持部17より前方)の左右両端部には2つの貫通孔(図示略)がそれぞれ穿設してあり、底板15の裏面(下面)の各貫通孔と対応する部分には4つのナットN2がそれぞれ固着してある。さらに、底板15の上面の左右の貫通孔(一対の貫通孔)と対応する部分にはそれぞれ金属製の後部ブラケット22の左右両側部が載置してあり、後部ブラケット22の左右両側部に穿設した2つの貫通孔(図示略)及び底板15の各貫通孔を貫通する4本のボルトB2を対応するナットN2にそれぞれ螺合することにより、左右一対の後部ブラケット22を底板15に固定している。
左右のロアレール25は、前後方向に延びると共に上面が開口する金属製のチャンネル材である。左右のロアレール25は、その下面の前端部と後端部近傍を前部ブラケット21の後半部の上面と後部ブラケット22の上面にそれぞれねじ止めすることにより(図8に示すように、ロアレール25の底板部26の前端部は、ボルトB3を前部ブラケット21の後部に穿設したねじ孔に螺合することにより前部ブラケット21の後部に固定されている)、底板15に相対移動不能として固定してある。
図7から図12に示すように、ロアレール25は底板部26と、底板部26の左右両側部から上方に延びる左右一対の側壁部27と、左右の側壁部27の上端から内側に略水平に延びる上面部28と、上面部28の内縁部から垂下する抜止部29と、を備えている。底板部26の上面は扁平な底面30となっており、上面部28の下面は扁平な天井面31を構成している。左右のロアレール25の前端面には、ロアレール25の前端開口を塞ぐストッパ部材32が固着してある(図6参照)。
左右のロアレール25の車内側の側壁部27には、金属からなる3つの被ロック部材33、34、35が前後方向に並べて溶着してある。さらに、これら3つの被ロック部材33、34、35には前後一対のロック孔36が穿設してある。
また、図6、図16等に示すように、左右のロアレール25の底板部26の下面の後端部には金属からなる後端支持部材38の上面が溶着してあり、後端支持部材38の底部に固定した平板状の当接板39が後端支持部17の左右両端部近傍に当接している。さらに図16に示すように、後端支持部材38の上部及び底板部26の後端部の互いに対向する箇所には、円形の取付孔41、42がそれぞれ穿設してある。この取付孔41と取付孔42には、取付孔41及び取付孔42より大径の頭部43を有する金属製のストッパ部材44が圧入しており、さらにストッパ部材44の下端部周面に凹設した環状溝に抜け止め用のCリング45を装着している。
さらに、左右のロアレール25の左右の側壁部27の中央部近傍(被ロック部材33と被ロック部材34の間)には、前後方向に延びる長孔47が穿設してあり、各長孔47の下縁の中央部にはV字形状の切れ込み48が形成してある。
次に左右のロアレール25に対してスライド可能なスライドユニット50の構造について説明する。
図7から図12に示すように、スライドユニット50は、左右のロアレール25の内部にそれぞれ挿入する左右一対のローラ支持部材51を有している。ローラ支持部材51は互いに対称形状をなすと共に前後方向に延びる左右一対の車内側ブラケット52と車外側ブラケット53とからなるものであり、車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53の垂直な上方突出部54を互いに接合して一体化したものである。車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53は、上方突出部54の下端から略水平方向に延びる水平部55と、水平部55の端部から垂下する側壁部56とを具備している。車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53の水平部55と側壁部56は、下面が開口するチャンネル状のローラ支持部57を構成している。さらにローラ支持部57の殆どの部分の断面形状(左右幅)は図7及び図9に示す通りであるが、図8に示すようにローラ支持部57の前端部近傍部分はその他の部分に比べて狭幅の断面形状となっている。
図6、図7及び図9に示すように、車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53の側壁部56の前端部には支持孔59が穿設してあり、車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53の側壁部56の後端部には支持孔60が穿設してある。左右の支持孔59と支持孔60には、左右両端部を除く部分が円柱形状をなす回転軸61と回転軸62がそれぞれ抜け止めされた状態で回転不能に嵌合している。さらに、ローラ支持部57内部の支持孔59と支持孔60に対応する位置には、支持孔59及び支持孔60とそれぞれ同軸をなすと共に互いに同形状をなすロアローラ63とロアローラ64がそれぞれ位置し、ロアローラ63とロアローラ64を左右方向に貫通する中心貫通孔65が回転軸61と回転軸62にそれぞれ回転可能に嵌合している。
一方、図6及び図8に示すように、ローラ支持部57の前端部近傍部分(その他の部分に比べて狭幅の部分)の車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53には支持孔66が穿設してある。左右の支持孔66には金属製の回転軸67が抜け止めされた状態で回転不能に嵌合している。回転軸67は、支持孔66より大径の円柱形状をなすと共に車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53の間に位置する中央軸部67aと、中央軸部67aの左右両端部から対応する支持孔66を通り抜けて左右方向に延びる、支持孔66より小径の円柱形状をなす回転支持部67bと、を有している。左右の回転支持部67bの周面には、回転支持部67bより短寸かつ回転支持部67b及び対応する支持孔66に対して相対回転不能であり、回転軸67より強度の強い金属からなるカラー68が嵌合している。さらに、左右の回転支持部67bの端部近傍には左右一対のアッパローラ69の中心孔がそれぞれ回転可能に嵌合しており、左右の回転支持部67bの端部(かしめ部67c)をかしめることにより左右のアッパローラ69の左右の回転支持部67bからの抜け落ちを防止している。
図6、図10及び図11に示すように、アッパローラ69の下端は、ロアローラ63の下端とロアローラ64の下端を結んだ直線よりも上方に位置している。そのため図6、図8及び図10に示すように、常時はロアローラ63とロアローラ64がロアレール25の底面30に接触し左右のアッパローラ69は底面30(及び天井面31)から離間する。従って、左右のローラ支持部材51はそのロアローラ63及びロアローラ64を回転させることにより、左右のロアレール25に対してそれぞれ前後方向にスライド可能である。なお、ローラ支持部材51の前方の移動端は前側のロアローラ63がストッパ部材32に当接する位置で規制され、ローラ支持部材51の後方の移動端は後側のロアローラ64が頭部43(ストッパ部材44)に当接する位置で規制される。
図7から図12に示すように、左右のローラ支持部材51の車内側ブラケット52及び車外側ブラケット53の上方突出部54には、前後方向に並ぶ4つのリベットR1によって、共に断面L字形をなす車内側支承部材70と車外側支承部材71が一体化されている。車内側支承部材70と車外側支承部材71は共に、水平かつ互いに同じ高さに位置する支承片72と支承片73を具備している。
図12に示すように、左右の車内側支承部材70の支承片72の下面にはロック支持部材74が固定してある。ロック支持部材74は、ロアレール25の車内側の側壁部27と対向する垂下片75と、垂下片75と反対側の端部をなす傾斜片76とを具備している。垂下片75には被ロック部材33、34、35のロック孔36と同じ高さに位置する前後一対の貫通孔77が穿設してある(対をなす貫通孔77の前後間隔は対をなすロック孔36の前後間隔と同じである)。さらに、垂下片75には前後方向に延びる回転軸78の前後両端部が支持してあり、回転軸78にはロック部材79の上端部が回転可能に支持してある。ロック部材79の車内側端部はロック支持部材74の車内側の上端角部に穿設した窓孔80を通って垂下片75の車内側に突出している。さらに、ロック部材79の中間部には車外側に向かって突出する前後一対のロック爪81が設けてある。ロック部材79は、貫通孔77が被ロック部材33、34、35のいずれかのロック孔36と対向したときに、前後のロック爪81が前後の貫通孔77及びロック孔36にそれぞれ嵌合するロック位置(図12の実線の位置)と、前後のロック爪81が前後の貫通孔77及びロック孔36から車内側に脱出するアンロック位置(図12の仮想線Aで示す位置)との間を回転可能であり、回転軸78の周囲に巻いた捻りコイルばねS(図3参照)の回転付勢力により常にロック位置に向けて回転付勢されている。
さらに、ロック部材79の先端部(下端部)は車外側に向かって湾曲しており、その車外側面側に係合凹部83を形成している。この係合凹部83には係合球84が係合しており、係合球84に一端が接続する操作ワイヤW1がロック部材79に穿設した貫通孔(図示略)を通ってロック部材79の車内側に延びている。操作ワイヤW1は、傾斜片76に支持された支持筒85と、一端が支持筒85に固定された可撓性を有するアウターチューブ86の内部を挿通しており、操作ワイヤW1の他端は後述する操作ハンドル100に接続している。
左右の車内側支承部材70の支承片72及び車外側支承部材71の支承片73の上面には前後方向に延びる金属製の側部支持部材(側方部材)87が載置してあり、側部支持部材87の前端部近傍と支承片72及び支承片73は4本のボルトB4によって互いに固定してある。左右の側部支持部材87の前後寸法はロアレール25と略同一であり、図5に示すようにその断面形状は略W字形状である。図17に示すように、側部支持部材87には前後方向に並べて3つの取付孔88が穿設してある。各取付孔88には断面略U字形状をなす固定金具89が下方から嵌合しており、固定金具89の前後両端部を側部支持部材87の下面にスポット溶接することにより固定している。固定金具89の上部には貫通孔90が穿設してあり、固定金具89の上部の下面には貫通孔90と同心をなすナットN3が固着されている。
左右の側部支持部材87の下面の後端部近傍には、左右方向に延びると共に上面が開口するチャンネル形状をなす金属製の後側梁部材(左右方向連結部材)91の左右一対の上部フランジ92が溶着してあり、左右の側部支持部材87の下面の前端部近傍には、左右方向に延びる金属製の前側梁部材(左右方向連結部材)93の両端部が溶着してある。さらに、後側梁部材91の下面の中央部近傍2箇所と前側梁部材93の下面の中央部近傍2箇所には、前後方向に延びる左右一対の金属製連結部材(前後方向連結部材)94の両端部が溶着してある。左右のアウターチューブ86の中央部近傍は、図示を省略した固定手段により左右の金属製連結部材94の中間部にそれぞれ固定されている。
図2、図4及び図13に示すように、後側梁部材91の中央部の下面には、後側梁部材91より短寸かつ断面形状がL字形をなすチューブ用ブラケット96が固定してある。チューブ用ブラケット96の垂下片97に形成した取付用凹部95(図5参照)には金属製の支持筒98が左右一対として固定してあり、左右の支持筒98にはアウターチューブ86の他端(後端)が接続している。図2及び図4に示すように、後側梁部材91の後面の中央部近傍からは2本のハンドル用ブラケット99が後方に向かって突出しており、左右のハンドル用ブラケット99に穿設した貫通孔(図示略)に操作ハンドル100の左右両端から突出する回転軸101がそれぞれ回転可能に嵌合している。
操作ハンドル100はロック位置とアンロック位置の間を回転可能であり、さらに操作ハンドル100の下面には左右の支持筒98から後方に突出する操作ワイヤW1の後端部がそれぞれ固着している。操作ワイヤW1にはロック部材79を回転付勢する捻りコイルばねSの付勢力が及ぶので、操作ハンドル100は常時はロック位置に位置する。一方、操作者が手で操作ハンドル100をアンロック位置に向けて回転操作すると操作ワイヤW1が後方に引かれるので、操作ワイヤW1の前端に接続する係合球84がロック部材79をアンロック位置側に回転させ、ロック爪81(ロック部材79)と支持孔66によるロックを解除する。
以上説明した左右のロアレール25に対して前後方向にスライド可能な部材、即ち、符号51〜101によって構成された各部材がスライドユニット50の構成要素である。また、車内側ブラケット52、車外側ブラケット53、車内側支承部材70、車外側支承部材71及び側部支持部材87がアッパレールの構成要素であり、左右の側部支持部材87、固定金具89、後側梁部材91、前側梁部材93及び左右の金属製連結部材94が枠状部材の構成要素である。
図2及び図14に示すように、底板15の左右方向の中央部かつ前後方向の後端部近傍には左右一対のねじ孔106が穿設してある。底板15の上面には断面略L字形をなす左右一対の支持板107が載置してあり、左右の支持板107を貫通するボルトB5を左右のねじ孔106に螺合することにより、左右の支持板107を底板15の上面に固定している。左右の支持板107の上端部には互いに同軸をなす支持孔108が穿設してあり、左右の支持孔108に回転軸109が抜け止めされた状態で回転不能に嵌合している。回転軸109の左右両端部を除く部分は円柱形状であり、この円柱形状部分に円筒形状をなす支持ローラ110の中心貫通孔111が回転可能に嵌合している。
さらに、左右の側部支持部材87の3つの固定金具89の上面にはスライドユニット50の上面全体を覆う平面視横長長方形の荷物載置板115が載置してある(図2及び図6の仮想線参照)。図17に示すように、荷物載置板115の各固定金具89と対応する位置には平面視矩形の嵌合孔116が貫通孔として穿設してある。各嵌合孔116の下部には対応する固定金具89が下方から嵌合しており、左右の側部支持部材87の上面が荷物載置板115の下面の左右両側部をそれぞれ支持している。各嵌合孔116の上部にはゴム製のキャップ部材118の下部が嵌合しており、キャップ部材118の周縁部の下面は荷物載置板115の上面に当接している。キャップ部材118の上面に形成した凹部119の底面には貫通孔120が形成してあり、この貫通孔120と固定金具89の貫通孔90に挿入したボルトB6を固定金具89の下面に固着したナットN3に螺合することにより、荷物載置板115を左右の側部支持部材87に固定している。
さらに、図2及び図6に示すように、荷物載置板115の前面には正面視で横長の長方形をなすアルミニウム製の前面板117が固定してある。この前面板117の左右幅及び上下方向寸法は荷物載置板115の前面より大きい。即ち、前面板117の正面視における面積は荷物載置板115の前面より大きい。
このように各固定金具89の上面に荷物載置板115を固定すると、図14に示すように荷物載置板115の下面の左右方向の中央部が支持ローラ110によって支持される。
次に以上構成のスライドデッキ装置20の動作について説明する。
車両10のバックドア12が背面開口部11を閉じているとき、スライドデッキ装置20の荷物載置板115及びスライドユニット50は、前面板117が前部ブラケット21と略同じ前後方向位置に位置する(2列目シート13の直後に位置する)収納位置(図2の位置)に位置し、左右のロック部材79のロック爪81が左右の被ロック部材33のロック孔36に嵌合する(ロックする)。
バックドア12を開放した状態で操作ハンドル100をアンロック位置まで回転させると、操作ワイヤW1が引かれることにより左右のロック部材79がアンロック位置まで回転するので、ロック部材79(ロック爪81)と被ロック部材33のロック孔36によるロック状態が解除される。そのため、操作ハンドル100を握ったまま荷物載置板115を後方に引き出すと、荷物載置板115及びスライドユニット50がロアローラ63、ロアローラ64及び支持ローラ110を回転させながら後方にスライドするので、荷物載置板115の後部が車両10(背面開口部11)の後方に突出する。左右のロアレール25の前後3箇所には被ロック部材33、34及び35を固着してあるので、左右のロック部材79が被ロック部材34と同じ前後方向位置に達したときに操作ハンドル100から手を離し左右のロック部材79(ロック爪81)を被ロック部材34のロック孔36に係合すれば、荷物載置板115及びスライドユニット50をその位置に保持できる。さらに図6の仮想線で示すように、荷物載置板115をその後部が車両10の背面開口部11から後方に大きく突出し、かつ左右のロアローラ64が左右の頭部43(ストッパ部材44)の直前に位置する最大引き出し位置までスライドさせたときに操作ハンドル100から手を離せば、左右のロック部材79(ロック爪81)が被ロック部材35のロック孔36に係合するので、荷物載置板115及びスライドユニット50を最大引き出し位置に保持できる。
また、例えば荷物載置板115の後端部に重量の大きい荷物を載せた状態で荷物載置板115の後部を背面開口部11の後方に大きく突出させると、荷物載置板115の後端部が下方に撓むと共に、後側のロアローラ64とロアレール25の底面30の接触部を支点として前側のロアローラ63及び荷物載置板115の前部が上方に浮き上がる。しかし、このように前側のロアローラ63及び荷物載置板115の前部が上方に浮き上がると、図11に示すように後部のロアローラ64より前方に位置するアッパローラ69がロアレール25の天井面31に接触するので、後部のロアローラ64と左右のアッパローラ69を利用することにより荷物載置板115及びスライドユニット50を前方または後方に円滑にスライドさせることができる。
次に、本実施形態のスライドデッキ装置20のラゲージルーム14の底板15への固定要領について説明する。
まず、前端からストッパ部材32を取り外した状態の左右のロアレール25の下面にボルトB3と図示を省略したボルトにより前部ブラケット21と後部ブラケット22を固定し、前部ブラケット21及び後部ブラケット22をロアレール25と一体化する。
さらに、左右の側部支持部材87、後側梁部材91、前側梁部材93及び左右の金属製連結部材94によって枠状部材を構成し、この枠状部材にロック機構(ロック支持部材74、回転軸78、ロック部材79、捻りコイルばねS)とロック操作機構(アウターチューブ86、操作ハンドル100、操作ワイヤW1)を取り付け、さらに左右の側部支持部材87の下面にロアローラ63、ロアローラ64及びアッパローラ69を支持するアッパレール(車内側ブラケット52、車外側ブラケット53、車内側支承部材70、車外側支承部材71及び側部支持部材87)を固定して、スライドユニット50をアッセンブリする。
次いで、このスライドユニット50の左右のアッパレールを、左右のロアレール25の前端開口部からロアレール25内に挿入し、挿入後にロアレール25の前端をストッパ部材32で塞ぎ、左右のアッパレールが左右のロアレール25の前端から抜け出さないようにする。
そして、このように左右のロアレール25とスライドユニット50を一体化したら、左右のロアレール25の下面に固定した前部ブラケット21と後部ブラケット22を底板15に載置し、枠状部材の内周側の隙間(側部支持部材87、後側梁部材91、前側梁部材93、金属製連結部材94の間の隙間)と左右の側部支持部材87とラゲージルーム14の側壁の間の隙間を通して、各ボルトB2、ボルトB3をロアレール25、前部ブラケット21、後部ブラケット22、及び底板15の対応する貫通孔に挿入し、かつ枠状部材の内周側の隙間と左右の側部支持部材87とラゲージルーム14の側壁の間の隙間を通して挿入したドライバー(図示略)により各ボルトB1、ボルトB2を対応するナットN1とナットN2に螺合する。
このように各前部ブラケット21、後部ブラケット22を底板15にボルトB1とボルトB2を利用して固定したら、最後に荷物載置板115を左右の側部支持部材87の上面に載置し、キャップ部材118及びボルトB6を利用して荷物載置板115を左右の側部支持部材87(固定金具89)にねじ止めする。
このような固定要領によれば、荷物載置板115を除いたスライドデッキ装置20の構成部材を予め車外においてアッセンブリでき(ロアレール25とスライドユニット50の結合体を構成できる)、しかも荷物載置板115を除いたスライドデッキ装置20の作動確認を車外で行うことができる。そのため、ラゲージルーム14内において各構成部材を組み立てる場合に比べて、作動信頼性のあるスライドデッキ装置20を簡単に組み立てることが可能である。
しかも、荷物載置板115が未装着の状態でロアレール25とスライドユニット50の結合体をラゲージルーム14の底板15に固定するので、この結合体の底板15への固定作業を容易に行うことができる。
以上説明した本実施形態では、ボルトB1とボルトB2を利用して前部ブラケット21と後部ブラケット22を底板15に固定しているが、ボルトB1、ボルトB2以外の固定手段(例えば溶接)により左右のロアレール25を底板15に固定することは勿論可能である。
また、ロック孔36とロック機構(ロック支持部材74、回転軸78、ロック部材79、捻りコイルばねS)を左右一対とせず、いずれか一方のロアレール25(被ロック部材33、34、35)及び側部支持部材87に設けて実施しても良い。
本発明の一実施形態を適用した自動車の後部の斜視図である。 スライドデッキ装置の荷物載置板を仮想線で示す平面図である。 スライドデッキ装置の荷物載置板及び側部支持部材を省略して示す平面図である。 スライドユニットの平面図である。 スライドユニットの背面図である。 右側のロアレールとその周辺部材の側面図である。 図6のVII−VII矢線に沿う断面図である。 図6のVIII−VIII矢線に沿う断面図である。 図6のIX−IX矢線に沿う断面図である。 図6のX矢線方向に見た正面図である。 荷物載置板の前端部が浮き上がったときの図10と同様の断面図である。 図6のXII−XII矢線に沿う断面図である。 図4のXIII−XIII矢線に沿う断面図である。 図2のXIV−XIV矢線に沿う断面図である。 長孔及び切れ込みの拡大図である。 図6のXVI−XVI矢線に沿う断面図である。 図2のXVII−XVII矢線に沿う断面図である。 従来技術を説明するための車両後部の縦断側面図である。
符号の説明
10 車両(自動車)
11 背面開口部
12 バックドア
13 2列目シート
14 ラゲージルーム
15 底板
16 前端支持部
17 後端支持部
18 傾斜取付部
19 補強部材
20 スライドデッキ装置
21 前部ブラケット
22 後部ブラケット
25 ロアレール
26 底板部
27 側壁部
28 上面部
29 抜止部
30 底面
31 天井面
32 ストッパ部材
33 34 35 被ロック部材
36 ロック孔
38 後端支持部材
39 当接板
41 42 取付孔
43 頭部
44 ストッパ部材
45 Cリング
47 長孔
48 切れ込み
50 スライドユニット
51 ローラ支持部材
52 車内側ブラケット(アッパレール)
53 車外側ブラケット(アッパレール)
54 上方突出部
55 水平部
56 側壁部
57 チャンネル部
59 60 支持孔
61 62 回転軸
63 64 ロアローラ
65 中心貫通孔
66 支持孔
67 回転軸
68 回転支持部
69 アッパローラ
70 車内側支承部材(アッパレール)
71 車外側支承部材(アッパレール)
72 73 支承片
74 ロック支持部材
75 垂下片
76 傾斜片
77 貫通孔
78 回転軸
79 ロック部材
80 窓孔
81 ロック爪
83 係合凹部
84 係合球
85 支持筒
86 アウターチューブ
87 側部支持部材(アッパレール)(側方部材)
88 取付孔
89 固定金具
90 貫通孔
91 後側梁部材(左右方向連結部材)
92 上部フランジ
93 前側梁部材(左右方向連結部材)
94 金属製連結部材(前後方向連結部材)
96 チューブ用ブラケット
97 垂下片
98 支持筒
99 ハンドル用ブラケット
100 操作ハンドル
101 回転軸
106 ねじ孔
107 支持板
108 支持孔
109 回転軸
110 支持ローラ
111 中心貫通孔
115 荷物載置板
116 嵌合孔
117 前面板
118 キャップ部材
119 凹部
120 貫通孔
B1 B2 B3 B4 B5 B6 ボルト
BP バンパー
R1 リベット
C カバー部材
N1 N2 N3 ナット
S 捻りコイルばね
W1 操作ワイヤ

Claims (3)

  1. バックドアを備える車両のラゲージルーム床面に固定する車両用スライドデッキ装置において、
    左右一対の前後方向に延びるロアレールと、
    左右のロアレールにそれぞれ摺動可能に支持した左右一対のアッパレールと、
    左右のアッパレールの上面にそれぞれ固定した左右一対の前後方向に延びる側方部材、及び、左右の側方部材どうしを接続する前後一対の左右方向に延びる左右方向連結部材を備え、かつ上面に荷物載置板を固定可能な枠状部材と、
    を備え、
    上記左右のロアレールを上記ラゲージルーム床面に固定可能であることを特徴とする車両用スライドデッキ装置。
  2. 請求項1記載の車両用スライドデッキ装置において、
    上記枠状部材が、前後の左右方向連結部材どうしを接続する前後方向に延びる前後方向連結部材を備える車両用スライドデッキ装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用スライドデッキ装置において、
    少なくとも一方の上記ロアレールにロック孔を穿設し、
    上記枠状部材に、上記ロック孔に係脱可能なロック部材と、該ロック部材を上記ロック孔に係脱させるロック操作機構と、を固定した車両用スライドデッキ装置。
JP2007155805A 2007-06-13 2007-06-13 車両用スライドデッキ装置 Pending JP2008307958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155805A JP2008307958A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 車両用スライドデッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155805A JP2008307958A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 車両用スライドデッキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008307958A true JP2008307958A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40235960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155805A Pending JP2008307958A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 車両用スライドデッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008307958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024086912A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 Multimatic Inc. Extendable load bearing floor for vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160242U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20
JPH02113533U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JP2002002185A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk 昇降黒板と黒板の貼り替え方法
JP2006168688A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2007050577A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk 昇降黒板装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160242U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20
JPH02113533U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JP2002002185A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk 昇降黒板と黒板の貼り替え方法
JP2006168688A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2007050577A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk 昇降黒板装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024086912A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 Multimatic Inc. Extendable load bearing floor for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007160B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
US7841639B2 (en) Utility vehicle equipped with extendable cargo bed
JP5368318B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP5341914B2 (ja) 格納式車両用シート
JP4867337B2 (ja) ドアアウトサイドハンドルのロック解除防止構造
JP2008307958A (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP2006069430A (ja) 車両用スライドドア装置
JP4712784B2 (ja) カーゴネットの係止構造
WO2016076045A1 (ja) 車両用リヤゲート
JP5007159B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP2011207275A (ja) 車両の後部荷室構造
JP5341474B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP5918833B1 (ja) 座席回転装置
JP5172220B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP5235465B2 (ja) ロック装置
JP2007230331A (ja) 跳ね上げ式収納シートのスライドレール
JP2019148114A (ja) ドアロック解除機構
JP5362322B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP2013166486A (ja) 車両
JP2013035380A (ja) 車両のトノボード装置
JP5649986B2 (ja) 車両用ロックユニット
JP5603001B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP5618076B2 (ja) シート取付構造
JP5076649B2 (ja) スライドドアの挟み込み防止構造
JP5507529B2 (ja) 車両用荷室内構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Effective date: 20100312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Effective date: 20120423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02