JP2008306781A - 充電用機器 - Google Patents

充電用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306781A
JP2008306781A JP2007148895A JP2007148895A JP2008306781A JP 2008306781 A JP2008306781 A JP 2008306781A JP 2007148895 A JP2007148895 A JP 2007148895A JP 2007148895 A JP2007148895 A JP 2007148895A JP 2008306781 A JP2008306781 A JP 2008306781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
charging
terminal
charging terminal
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893485B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Chihara
博幸 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007148895A priority Critical patent/JP4893485B2/ja
Publication of JP2008306781A publication Critical patent/JP2008306781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893485B2 publication Critical patent/JP4893485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】省スペースで部品点数が少なく、しかも安定した充電端子保持構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係わる充電用機器は、本体(カバー1とケース2)と、外部から供給される電流を電子機器に伝える充電用端子4と、充電端子4を前記本体の外部に押し出すレバー3と、充電端子4とレバー3とを保持するホルダー5と、を備え、充電端子4の一部は、コイル部4Bを有し、レバー3は、足部3Cを有し、レバー3が押された際、足部3Cがコイル部4Bを押圧することにより、充電端子4が本体の外部に押し出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、小型省スペースの中で、端子保護機能付きでかつ、安定した電流供給を可能にした充電端子保持
構造並びにこれを備えた充電用機器に関するものである。
従来、この種の充電端子保持構造としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがあった。図5は前記特許文献に記載された従来の充電端子保持構造の全体正面図を、図6は端子保持構造部の正面図詳細を、
図7は端子保持構造の斜視図を、図8は断面図を示している。この充電装置は装着部11に携帯機器16が装着されていない状態ではシーソー片15が両端の突出部12を装着部11に突出させて、傾動体14が出力端子部13をケース10内の引き込み位置としている。充電装置は、シーソー片15の一方の突出部12がケース10内に向かって押し込まれて、他方の突出部12が装着部11に突出される状態においては、傾動体14が出力端子部13をケース10内に引き込み位置としている。さらに充電装置は、装着部11に携帯機器25が装着されて、シーソー片15の両端部の突出部12が押されると、シーソー片15が中間で傾動体14を押して、出力端子部13が携帯機器16の電源端子17に接触するように出力端子部13をケース10に突出させる。
特開2006−50758号公報
しかしながら、前記従来構造では、てこの原理を利用する為、レバーの押し込み部(力点:突出部12)と端子(作用点:出力端子部13)とは、ある程度の距離を離す必要があった。その為、レバー自体が大きくなり、装置全体としても広いスペースを必要としていた。また構造も複雑で、部品点数も多く組立が困難であるという問題があった。さらに、レバーと充電端子が近接した場合には構成すること事態が非常に困難であった。
本発明は上記課題を解決するため、省スペースで部品点数が少なく、しかも安定した充電端子保持構造を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するため、本発明に係わる充電用機器は、本体と、外部から供給される電流を電子機器に伝える充電用端子と、前記充電端子を前記本体の外部に押し出すレバーと、前記充電端子と前記レバーとを保持するホルダーと、を備え、前記充電用端子の一部は、コイル部材を有し、前記レバーは、足部を有し、前記レバーが押された際、前記足部が前記コイル部材を押圧することにより、前記充電用端子が前記本体の外部に押し出されることを特徴とする。
この構成により、本発明の充電端子保持構造によれば、省スペースで部品点数の少ない、しかも安定した充電端子保持構造を提供すると共に、筐体金型構造の簡素化と品質向上をも可能にすることができる。
また、本発明に係わる充電端子はコイル状に複数巻きしてバネ性を持たせることを特徴とする。
この構成により、バネはプリテンションを持った状態でホルダー端部とレバーの足部を押すことにより、レバー頭部を常に突出させることになり、レバー頭部が押された時だけ、端子を突出させる事ができる。コイル状の複数巻き部はバネ性を持たせると共に、レバー足部からの力を端子全体に伝える役目を兼ねており端子が傾くことなく、平行に押し出す事が可能になる。
また、本発明に係わるレバーの押出し足部は円弧状の形状を有することを特徴としている。
この形状により、レバーの足が起こされていく時に充電端子の複数巻きコイルと円弧どうしで接触するため、互いにスムーズな動作を可能にすることができる。また、携帯電話等の電子機器が取り除かれて初期状態に戻る際も円弧どうしの接点であるため、バネの戻り力によりスムーズに初期位置へ戻ることができる。この構造により、てこの回転方向の力と水平方向の力の相互変換を可能にしている。
また、本発明に係わるホルダーは充電台の外観の一部を構成することを特徴としている。
充電台に本体を固定するための屋根状の引っかけ部は金型構造上、アンダーカットと呼ばれる形状となり、スライド構造と呼ばれる金型機構が必要であった。スライド構造は、複雑でコストも高く、メンテナンス、成型時のバリの不具合と、多々課題があるが、本構成によりスライド構造をとることなく、屋根の下の穴部をホルダーの一部で隠すことができる。
以上のように、本発明の充電端子保持構造によれば、省スペースで部品点数の少ない、しかも安定した充電用機器を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明を適用した充電機器の斜視図を、図2は充電端子ユニットの斜視図を示す。図1のカバー1とケース2が嵌合し、内部に図2の充電端子ユニット(レバー3、充電端子4、ホルダー5)が内蔵されている。
レバー3は、ホルダー5の受けリブ5Aとカバーのレバー軸受けリブ1Aにて支えられ、レバー回転軸3Bを
中心に回転動作が可能である。一方充電端子のコイル部4Aはホルダーガイド部5Bに保持され、片方の端部4Aは携帯電話等の電子機器本体への接点部を有し、もう一方の端部4Cはリード線に接続されて外部コネクタ6からの電流を伝えている。そして、充電端子ユニット(前記のレバー3、充電端子4、ホルダー5)は、カバー1とケース2の間に嵌合されている。
次に、図3〜図6を用いて本発明の動作について説明する。
携帯電話等の電子機器が充電台に挿入されると、レバーの頭部3Aが携帯電話等の電子機器によって充電台の内側方向へ押し込まれる(図3矢印1)。レバー3は、支点3Bを中心に、てこの動作によりレバー足部3Cを回転方向に押し上げる(図3矢印2)。円弧状のレバー足部3Cは充電端子のコイル部4Bに当接しながら回転方向の力を端子押出方向への力に変換する(図3矢印3)。充電端子の接点部4Aは平行移動しながら充電台から突出して携帯電話等の電子機器の端子部に接続して、電流を供給する状態となる(図5もしくは図6)。
一方、充電端子4はバネ性を有することから、携帯電話等の電子機器本体が取り除かれると自力で元の位置に戻ろうとする。端子のコイル部4Bは、レバーの足部3Cに力を伝え、行きとは逆の動作を起こし、レバー頭部3Aも元の位置に戻ることになる(図4矢印4)。
また、ホルダーの一部5C(ブラインド部)は形状を延長し、カバー外観の一部を形成している。図1の引っかけ屋根1Bは携帯電話等の電子機器本体を固定する為の屋根状の引っかけ部であるが、金型構造上アンダーカットとなり、前記の種々課題があった。しかし、この部分を図のような食いきり構造で形成し、別部品のホルダーで補完することにより、前記の種々課題を解決することができる。特に、近年注目されているPLA等のいわゆるエコ材料樹脂は流動性が良く、バリが発生しやすいという大きな課題を抱えているが、本構造によれば有効な対策となる。
以上のように、本発明に係わる充電端子は外部コネクタとリード線にて繋がれており、通常状態では充電台の中に収まっている。携帯電話等の電子機器本体が装着されることによりレバーが押され、同時に、レバーがホルダー内の充電端子コイル部を直接押し上げながら、端子を前方に押し出すことにより、端子は充電台から突出して携帯電話等の電子機器に達することにより、電流を供給することができる。これらにより、従来よりも構成スペースを小さくし、レバーの両側面から端子を突出するという従来方式では困難であった充電端子保持構造を可能にすることができる。
なお、充電機器全体を本体としてもよいし、カバー1とケース2とを組み合わせたものを本体としてもよいし、カバー1とケース2とは、一体成形されていてもよい。
また、上記実施例および図1に記載のように、充電端子ユニットは、本体の内側面に設けられている場合、側端面部分に端子があるようなより小型の電子機器に対応することができる。
また、レバー3と充電端子4とが近接していることにより、省スペース化の実現が図れている。ここで、近接とは、完全に接することを要さず、小型の電子機器の充電に対応できる程度に近いものであればよい。
本発明は、内部電池を保有する電子機器の充電機において有用であり、特に携帯端末の充電機器において有用
である。
本発明を適用した充電機器の斜視図 充電ユニットの斜視図 充電機器の断面図 充電ユニットの断面図 充電機器の断面図 充電機器の断面図 従来の充電端子保持構造の全体正面図 従来の端子保持構造部の正面図 従来の端子保持構造の斜視図 従来の端子保持構造の断面図
符号の説明
1 カバー
1A レバー軸受けリブ(カバー)
1B 引っかけ屋根
2 ケース
3 レバー
3A レバー頭部
3B レバー回転軸
3C レバー足部
4 充電端子
4A 端子接点部
4B 端子コイル部
4C 端子リード線接続部
5 ホルダー
5A レバー軸受けリブ(ホルダー)
5B ガイド部
5C ホルダーブラインド部
6 外部コネクタ
10 ケース
11 装着部
12 突出部
13 出力端子部
14 傾動体
15 シーソー片
16 携帯機器
17 電源端子

Claims (6)

  1. 本体と、
    前記本体の外部から供給される電流を電子機器に伝える充電用端子と、
    前記充電端子を前記本体の外部に押し出すレバーと、
    前記充電端子と前記レバーとを保持するホルダーと、を備え、
    前記充電用端子の一部は、コイル部材を有し、
    前記レバーは、足部を有し、
    前記レバーが押された際、前記足部が前記コイル部材を押圧することにより、前記充電用端子が前記本体の外部に押し出されることを特徴とする充電用機器。
  2. 前記レバーと前記充電端子とが近接していることを特徴とする請求項1記載の充電用機器。
  3. 前記レバーの足部は円弧状の形状を特徴とする請求項1または請求項2に記載の充電用機器。
  4. 前記ホルダーは充電台の外観の一部も構成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の充電用機器。
  5. 前記本体及び前記レバーにPLA樹脂を用いたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の充電用機器。
  6. 前記レバーと前記充電用端子とは、前記本体の同一面に配置されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の充電用機器。
JP2007148895A 2007-06-05 2007-06-05 充電用機器 Expired - Fee Related JP4893485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148895A JP4893485B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 充電用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148895A JP4893485B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 充電用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306781A true JP2008306781A (ja) 2008-12-18
JP4893485B2 JP4893485B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40235000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148895A Expired - Fee Related JP4893485B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 充電用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794648B2 (en) 2012-02-02 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124735A (ja) * 1991-03-26 1994-05-06 Toshiba Corp 接続端子の接続構造
JP2003009409A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Kasatani:Kk 携帯電子機器用の充電装置
JP2003169121A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kasatani:Kk 携帯電子機器用の充電装置
JP2003257499A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電台装置
JP2005110475A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 充電器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124735A (ja) * 1991-03-26 1994-05-06 Toshiba Corp 接続端子の接続構造
JP2003009409A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Kasatani:Kk 携帯電子機器用の充電装置
JP2003169121A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kasatani:Kk 携帯電子機器用の充電装置
JP2003257499A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電台装置
JP2005110475A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 充電器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794648B2 (en) 2012-02-02 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system
US10368143B2 (en) 2012-02-02 2019-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system
US10390107B2 (en) 2012-02-02 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893485B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9754748B2 (en) Power generation switch
JP2004247170A (ja) 押圧式スプリングコネクタ
JP4893485B2 (ja) 充電用機器
JP4591898B1 (ja) カメラ
JP5138963B2 (ja) モータ
JP5522752B2 (ja) 情報端末装置及び情報端末装置の電池蓋固定方法
KR101705021B1 (ko) 사이드 푸쉬 키를 구비하는 자동 감김 장치
JP2009188866A (ja) スライド型携帯端末
JP2012055122A (ja) 充電器
JP5065002B2 (ja) 充電台
JP2007305482A (ja) スイッチ装置
JP2007194743A (ja) 携帯端末ホルダ
JP3912597B2 (ja) 充電装置
JP4876009B2 (ja) モータ
JP2004014456A (ja) カード用コネクタ装置
JPH11136894A (ja) 回転電機
KR101674072B1 (ko) 핀 터미널을 구비하는 자동 감김 장치
JP5536589B2 (ja) 充電装置
JP3472692B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP2007165124A (ja) 筒形ワイヤレスマイクロホン
JP2006115286A (ja) 携帯通信機と充電装置の組合せ体
JP5280926B2 (ja) 電動工具の配線収納構造
JP2008251284A (ja) 電子機器置き台及び電子機器セット
JP2007227233A (ja) 電源プラグ
JP2006197493A (ja) モジュラーコネクタ取付構造、カールコード接続構造及び電話機のハンドセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees