JP2008304899A - 張力をかけた透明な支持フィルムを備える光学素子及びディスプレイ - Google Patents

張力をかけた透明な支持フィルムを備える光学素子及びディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008304899A
JP2008304899A JP2008030953A JP2008030953A JP2008304899A JP 2008304899 A JP2008304899 A JP 2008304899A JP 2008030953 A JP2008030953 A JP 2008030953A JP 2008030953 A JP2008030953 A JP 2008030953A JP 2008304899 A JP2008304899 A JP 2008304899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical element
optical
element according
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008030953A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas M Laney
トーマス・エム・レーニー
Michael R Landry
マイケル・アール・ランドリー
Charles C Anderson
チャールズ・シー・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Denmark Finance AS
Original Assignee
Rohm and Haas Denmark Finance AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Denmark Finance AS filed Critical Rohm and Haas Denmark Finance AS
Publication of JP2008304899A publication Critical patent/JP2008304899A/ja
Priority to US12/482,213 priority Critical patent/US7869157B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】張力をかけた透明な支持フィルムを備える光学素子を提供する。
【解決手段】光学素子は、少なくとも1つのインナー光学フィルム及び高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムを備える少なくとも3つの並置されたフィルムのスタックを備える。制御された張力は、少なくとも1つのインナーフィルムではなく、2つのアウター透明フィルムに少なくとも一方向に加えられる。
【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年2月12日に出願された米国仮出願第60/900,895号の利益を主張する。
本発明は、張力をかけた透明な支持フィルムを備える光学素子及び光学ディスプレイにおけるその使用に関し、より詳細には、LCDモニタ及びLCDテレビに使用することができる液晶ディスプレイ(LCD)に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)は、ラップトップコンピュータ、携帯計算機、デジタル腕時計及びテレビ等の装置に使用される光学ディスプレイである。幾つかのLCDは、ディスプレイの側面に位置する光源を含み、光源からLCDパネルの背面へ光を導くように配置された光ガイドを備える。他のLCD、例えば、幾つかのLCDモニタ及びLCDテレビ(LCD−TV)は、LCDパネルの背後に配置された多数の光源を使用して直接照明される。この配置は、より大きいディスプレイではますます一般的である。なぜなら、一定レベルのディスプレイ輝度を達成するための光パワー要件がディスプレイサイズの二乗で増加する一方で、ディスプレイの側面に沿って光源を設置するために利用できる場所がディスプレイサイズに比例して増加するだけだからである。加えて、幾つかのLCDの用途、例えば、LCD−TVは、ディスプレイが他の用途よりもかなり大きく離れた場所から見るのに十分なほど明るいことが必要であり、LCD−TV用の視角要件は、LCDモニタ及び携帯装置用のものとは一般に異なる。
幾つかのLCDモニタ及び殆どのLCD−TVは、一般に、多数の冷陰極蛍光ランプ(CCFL)によって背後から照明される。これらの光源は、線状であり、かつディスプレイの全幅にわたって伸びており、その結果、ディスプレイの背面が、より暗い領域によって分離された一連の明るいストライプによって照明されることになる。そのような照明プロファイルは望ましくなく、そのため、ディフューザープレートが、LCD装置の背面において照明プロファイルを平滑にするために使用される。
幾つかのLCDモニタ及び殆どのLCD−TVは、一般に、ランプの反対側にディフューザープレートに隣接して照明管理フィルムの配列を積み重ねる。これらの照明管理フィルムは、概して、平行ディフューザーフィルム、プリズム光方向づけフィルム及び反射偏光子フィルムを含む。LCDディスプレイを製造するためのこられの個別の照明管理フィルムの取り扱いは、幾つかのフィルムが保護カバーシートを備えて供給され、それは最初に取り外さなければならず、その後、各照明管理フィルムが個別にLCDのバックライトユニットに置かれるように、非常に大きな労働力を要する。また、個別に各フィルムの在庫を調べて追跡することが、LCDディスプレイを製造するための総費用を高める場合がある。さらに、これらの照明管理フィルムは個別に取り扱われるため、組立工程中にフィルムを損傷するより多くのリスクが存在する。
現在、LCD−TVディフューザープレートは、典型的に、ガラス、ポリスチレンビーズ及びCaCO粒子を含む様々な分散相を備えたポリメチルメタクリレート(PMMA)のポリマーマトリクスを使用する。これらのプレートは、ディスプレイ製造業者が、常に、フォームファクタを薄くし、ディスプレイの重量を減少しようと努めているとはいえ、厚くて重い。ディフューザープレートは、ランプによって生じた高湿高温に曝された後に変形するか又は歪むことが多く、それは、ディスプレイにおける視野欠陥を引き起こす。加えて、ディフューザープレートは、ポリマーマトリクス全体に拡散粒子を分散させるために専用押出配合を必要とし、それがコストをさらに増加させる。
先行の開示である米国特許出願第2006/0082699号には、自己支持形基板と光学拡散フィルムの別個の層をラミネートすることによって拡散プレートのコストを減少する1つの手法が記載されている。この解決法は新規であるが、これらの層を一緒にラミネートするために接着剤を使用する必要性が、光吸収材料を加えることによるシステムの効率の低下をもたらす。層を一緒にラミネートするための追加処理費用も自滅的である。また、この先行の開示は、ディフューザープレートの厚い形状因子及び重い重量の問題を解決していない。この解決法は、ディフューザープレートの歪みの問題も扱っていない。
別の先行の開示である米国特許出願第2006/0171164号には、LCパネルと照明源との間に配置された光学フィルム構造体又は素子が記載されている。この光学素子は、光学フィルムに取り付けられるフィルム固定部品を使用し、光学フィルムはフィルム張力制御部材にさらに取り付けられ、フィルム張力制御部材はフレームに接続される。この開示には、フィルム上の張力を維持することによって光学フィルムの歪みを防止する観点から、そのような光学素子の有意な利点が記載されている。しかしながら、この開示の1つの欠点は、照明管理配列又はスタックに使用される幾つかの光学フィルムが、収縮、熱膨張又はクリープに関して、寸法安定性が悪いことである。寸法安定性が悪い又は低いフィルムは、張力をかけたときでさえ、多少歪む傾向があり得る。また、米国特許出願第2006/0171164号は、同等の光学性能を有するディフューザーフィルムと厚板ディフューザーを交換することによって厚板ディフューザーをいかに排除することができるかを教示していない。
ディフューザープレートを光学ディフューザーフィルムと交換することは望ましく、それは、有意に低い重量だけでなく非常に薄い形状因子も有する。そのようなディフューザーフィルムは、高レベルの光一意化を維持しながら、高い光の透過だけでなく寸法安定性も有さなければならない。さらに、そのようなディフューザーフィルムにとって、光源からディフューザーよりも上のLC層への熱利得を減少するためにさらなる断熱値を有することが望ましい。ボイド形成は、ディフューザーフィルムの光学要件及び断熱要件の両方を達成するための周知の手段である。
ディフューザーフィルムは、それ自体のために、及び任意に照明管理配列に典型的に使用される他の光学フィルムのために、構造的支持も提供しなければならない。なぜなら、幾つかの光学フィルムは、熱下で著しく縮むか又は膨張する可能性があり、又は張力下で保持されたときにクリープ傾向に関して長期的寸法安定性が悪いため、光学フィルムを2つの透明なフィルムの間に挟むことが望ましい場合があり、その1つがディフーザーフィルムであり得るからである。そのようなフィルムは、例えば、2軸配向PETなどの、熱下で殆ど縮まず、低い熱膨張係数を有し、張力下で非常に良好な長期的寸法安定性(低いクリープ傾向)を有する材料から構成されなければならない。本発明の本質は、著しい収縮、熱膨張又はクリープのないこの構造的支持要件である。
米国特許出願第2006/0082699号明細書 米国特許出願第2006/0171164号明細書
したがって、本発明の目的は、少なくとも1つのインナー光学フィルムと、比較的高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムと備える少なくとも3つの並置されたフィルムのスタックを備え、制御された張力が、インナーフィルムではなく、2つのアウターフィルムに少なくとも一方向に加えられる光学素子を提供することである。
好ましい実施形態において、光学素子は、非常に低いコストで、以前のプレートディフューザー及び光学フィルム配列又はスタックの学的平滑化機能を提供する。光学素子は、高レベルの光学的機能を提供し、低い厚さでも、特定の温度及び湿度試験の下で表面平坦さ要件を満たす点で、独特である。典型的に、光学素子は、2つのアウターフィルムに加えられる制御された張力によって支持される少なくとも3つの並置されたフィルムの周囲のまわりに支持フレームを備える。本発明の他の実施形態は、支持フレーム及び張力をかけたフィルムによって抑制された他の照明管理フィルムも含む。これらの他の光学フィルムは、2つの張力をかけたアウターフィルムの間に置かれ、それらによって支持されることができる。
本発明は、少なくとも1つのインナー光学フィルムと、高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムと備える少なくとも3つの並置されたフィルムのスタックを備え、制御された張力が、少なくとも1つのインナーフィルムではなく、2つのアウターフィルムに少なくとも一方向に加えられる光学素子を提供する。
それはまた、少なくとも3つの並置されたフィルムを備え、アウターフィルムの少なくとも一部が、制御された張力をフィルムに加えるための機構の存在によって寸法安定性を維持され、アウターフィルムの1つが、ボイドを含むディフューザーフィルムである光学素子を含む。それはさらに、少なくとも1つのインナー光学フィルムを備える少なくとも3つの並置されたフィルムを備え、アウターフィルムの少なくとも一部が、制御された張力をフィルムに加えるための機構の存在によって寸法的安定性を維持され、機構ごとに加えられる張力の最大変化が、光学素子の設計温度及び湿度範囲で予想されるフィルムの寸法変化にわたって最高力の50%未満である光学素子を含む。
それはまた、光を均一に放つためのディスプレイ及び方法を提供する。本発明の一の実施形態は、フィルムの周囲のまわりのフレームを介して制御された張力によって支持され、高い寸法安定性を備える2つの透明フィルムの間に、高分子光学ディフューザーフィルムを備える光学素子である。張力は、例えば、フィルムの周囲のまわりの各部位で穴又はスロットを通って突出することができ、その後、フレームに接続されるばね式機構によってアウターフィルムに加えられる。これらのばね機構は、環境試験状態中でさえ、フィルム上の張力を実質的に維持する。この光学素子は、バックライト付きLCDディスプレイにおいて、今日、典型的に使用されるディフューザープレートの光学的機能を交換するのに有用である。
本発明の別の実施形態は、光学ディフューザーフィルム及び本発明のインナーフィルムがある少なくとも1つの他の照明管理フィルムを備える光学素子である。この光学素子は、バックライト付きLCDディスプレイにおいて、今日、典型的に使用されるディフューザープレート及び照明管理フィルムの光学的機能を交換するのに有用である。
本発明の別の実施形態は、光源、及び上部プレートと、下部プレートと、上部プレートと下部プレートとの間に配置される液晶層とを含むLCDパネルを有する液晶ディスプレイ(LCD)ユニットを対象にする。下部プレートは光源に面し、かつ吸収偏光子を含む。光学素子は、少なくとも1つのインナー光学フィルム及び比較的高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムを備える少なくとも3つの並置されたフィルムのスタックを備え、制御された張力が、2つのアウター透明フィルムに少なくとも一方向に加えられるが、インナーフィルムには加えられない照明管理フィルムの配列を含み、光源が照明管理フィルムの配列を介してLCDパネルを照明することができるように、光源とLCDパネルとの間に配置される。
照明管理フィルムの配列は、第1の高分子光学ディフューザーフィルムを備える。照明管理フィルムの配列は、他の光学層を任意に備える。他の光学層は、ビーズコーティングされた平行ディフューザーフィルム、光方向づけフィルム及び反射偏光子を含んでもよい。
本発明は、添付の図面に関連した本発明の様々な実施形態の下記の詳細な説明を考慮すると、より完全に理解されるであろう。
本発明は、様々な修正例及び代替例に従うが、その詳細は、図面に例として示されており、かつ詳細に説明される。しかしながら、その意図は、記載された特定の実施形態に本発明を限定することではないと理解すべきである。それどころか、その意図は、特許請求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲内に入るすべての修正例、均等物及び代替例をカバーすることである。
本発明は、液晶ディスプレイ(LCD又はLCディスプレイ)に適用可能であり、特に、背後から直接照明されるLCD、例えば、LCDモニタ及びLCDテレビ(LCD−TV)に使用されるものに適用可能である。
LCD−TVに現在使用されるディフューザープレートは、ポリマーマトリクス、例えば、硬質シートとして形成される、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、又はシクロ−オレフィンに基づいている。シートは、拡散粒子、例えば、有機粒子、無機粒子又はボイド(気泡)を含む。これらのプレートは、ディスプレイを照明するために使用される光源の高温に曝された後に、変形するか又は歪むことが多い。これらのプレートはまた、製造し、かつ最終ディスプレイ装置に組み立てるには、より高価である。
本発明は、LCDパネル自体と光源との間に配置される照明管理フィルムの配列を有する直接照明されるLCD装置を対象にする。照明管理フィルムの配列は、特定の透過及び一意化機能を有し、フィルムの穴又はスロットを通って突出し、かつフィルムの周囲のまわりのフレームに接続される張力をかける機構を介して制御された張力によって支持される高分子光学ディフューザーフィルムを少なくとも含む。任意の他の光学フィルム、例えば、ビーズコーティングされた平行ディフューザーフィルム、光方向づけフィルム、及び反射偏光子などは、フレームによって、又は張力をかけた1つのフィルム若しくは複数のフィルムによって抑制することができる。各構成要素の透過レベル及びヘイズレベルは、輝度がディスプレイ全体に比較的均一である直接照明LCディスプレイを提供するように設計される。
本発明の好適な高分子光学ディフューザーフィルムは、製造するのが簡単であり、かつ製造に使用される材料及び方法に高度の柔軟性を提供する。本発明において、構造要件と光学要件は分けられる。すなわち、張力をかける機構は構造的性能を提供し、薄い拡散フィルムは光学的性能を提供する。これらの機能を分離することによって、全体的コストを減少するために、薄いディフューザーシートを使用するコスト的利点を十分に引き出すことができる。ディフューザーフィルムを備えた基板を含まないことによって、高レベルの光学的性能及び低い製造コストが実現される。これはまた、張力をかけたフィルムが設計温度及び湿度範囲にわたって高度の均一性を維持するため、厚いプレートが歪むのを防止する。加えて、ディフューザーが基板よりもむしろフィルムに含まれるときに、より正確に拡散特性を制御することがより容易である。ボイド形成されたディフューザーフィルムを使用することによって、いかなる厚さのディフューザーでも、より高レベルの断熱だけでなく最適な光学的性能も提供することができる。
直接照明LCディスプレイ装置100の例示的な実施形態の概略分解図が図1に示される。そのようなディスプレイ装置100は、例えば、LCDモニタ又はLCD−TVに使用されてもよい。ディスプレイ装置100は、典型的にパネルプレート134の間に配置されるLC層136を包含するLCパネル140を含むフロントパネルアセンブリ130の使用に基づいている。プレート134は、ガラスから形成されることが多く、LC層136における液晶の配向を制御するために、それらの内面に電極構造及び配向層を含んでもよい。電極構造は、一般に、LCパネルピクセルを画定するように配列され、隣接する領域と無関係に液晶の配向を制御することができるLC層の領域である。カラーフィルタも含んでよく、1以上のプレート134は、表示される画像に色を与えるためのものである。
上部吸収偏光子138は、LC層136よりも上に配置され、下部吸収偏光子132は、LC層136よりも下に配置される。吸収偏光子138,132及びLCパネル140は、バックライト110からディスプレイ100を介して見る人への光の透過を組み合わせで制御する。幾つかのLCディスプレイにおいて、吸収偏光子138,132は、それらの透過軸に垂直に並べられてもよい。LC層136のピクセルが活性化していないときには、通過する光の偏光を変えなくてもよい。したがって、吸収偏光子138,132が垂直に配列されているときには、下部吸収偏光子132を通過する光は上部吸収偏光子138によって吸収される。その一方で、ピクセルが活性化しているときには、下部吸収偏光子132を介して伝えられる光の少なくとも幾つかが上部吸収偏光子138を介しても伝えられるように、通過する光の偏光が回転する。例えばコントローラ150によるLC層136の異なるピクセルの選択的活性化は、特定の所望の場所でディスプレイから進む光をもたらし、従って、見る人によって見られる画像を形成する。コントローラは、例えば、コンピュータ、又はテレビ画像を受け取り表示するテレビコントローラを含んでもよい。1以上の任意の層139は、上部吸収偏光子138の一面に提供されてもよく、例えば、ディスプレイ表面に機械的及び/又は環境的な保護を提供する。1つの例示的な実施形態において、層139は、吸収偏光子138の一面にハードコートを含んでもよい。
LCディスプレイの幾つかのタイプは、上述のものとは異なった方法で動作し得ることが十分理解される。例えば、吸収偏光子が平行に配列されてもよいし、非活性状態のときに、LCパネルが光の偏光を回転してもよい。それにもかかわらず、そのようなディスプレイの基本構造は、上述のものに依然として類似のままである。
バックライト110は、LCパネル140を照明する光を生成する多数の光源114を含む。LCD−TV又はLCDモニタに使用される光源114は、ディスプレイ装置100にわたって伸びるリニアチューブ、冷陰極管、蛍光灯であることが多い。しかしながら、光源の他のタイプ、例えば、フィラメント又はアーク灯、発光ダイオード(LED)、平面蛍光表示パネル又は外付けの蛍光灯などが使用されてもよい。光源のこのリストは、限定的又は網羅的であると意図されるものではなく、単なる例示である。
バックライト110は、また、LCパネル140から離れる方向に、光源114から下方へ伝搬する光を反射するための反射体112を含んでもよい。反射体112は、また、下記に説明されるように、ディスプレイ装置100内で光を再循環させるために有用であり得る。反射体112は、鏡面反射体であってもよいし、拡散反射体であってもよい。反射体112として使用され得る鏡面反射体の一例は、ミネソタ州セントポールの3M Companyから入手できるVikuiti(登録商標)Enhanced Specular Reflection(ESR)(改良された正反射)フィルムである。適切な拡散反射体の例は、ポリマー、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン、ポリスチレン及び同類のものを含み、拡散反射する粒子、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及び同類のものを搭載している。
照明管理層の配列120は、バックライト110とフロントパネルアセンブリ130との間に配置される。照明管理層は、ディスプレイ装置100の操作を改良するように、バックライト110から伝搬する光に作用する。例えば、照明管理層の配列120は、ディフューザープレート122を含んでもよい。ディフューザープレート122は、光源から受けた光を拡散するために使用され、それは結果として、LCパネル140に入射する照明光の均一性の増加をもたらす。したがって、これは結果として、見る人によって知覚される、より均一に明るい画像をもたらす。
照明管理層の配列120は、また、平行ディフューザーフィルム124及び反射偏光子128を含んでもよい。光源114は典型的に非偏光を作り出すが、下部吸収偏光子132は単一偏光状態を透過させるだけであるため、光源114によって生成された光の約半分はLC層136まで伝わらない。しかしながら、反射偏光子128は、光を反射するために用いることができ、そうでなければ下部吸収偏光子に吸収されることになるため、この光は反射偏光子128と反射体112との間の反射によって再循環され得る。反射偏光子128によって反射される光の少なくとも幾つかは偏光解消されることがあり、その後に、偏光状態で反射偏光子128に戻され、それは、反射偏光子128及び下部吸収偏光子132を介してLC層136に伝えられる。このように、反射偏光子128は、光源114から放出され、LC層136に達する光の一部を増加させるために用いることができ、それにより、ディスプレイ装置100によって生成される画像がより明るくなる。
反射偏光子のどのような適切なタイプも用いることができ、例えば、多層光学フィルム(MOF)反射偏光子;拡散反射偏光フィルム(DRPF)、例えば、連続/分散相偏光子、ワイヤグリッド反射偏光子又はコレステリック反射偏光子などである。
照明管理層の配列120は、また、光方向づけフィルム126を含んでもよい。光方向づけフィルムは、軸外の光をディスプレイの軸に近付ける方向に向け直す表面構造を含むものである。これは、LC層136を介して軸上を伝搬する光の量を増加させ、従って、見る人によって見られる画像の明るさを増加させる。一例は、屈折及び反射によって照明光の向きを変える多数のプリズムリッジを有するプリズム光方向づけフィルムである。
従来のLCD−TVに使用されるディフューザープレート及び積層光学フィルムとは異なり、本発明は、高分子光学ディフューザーフィルムを備え、比較的高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムの間に支持され、制御された張力が2つのアウター透明フィルムに加えられる照明管理フィルムの配列を使用する。典型的に、制御された張力は、フィルムの穴又はスロットを通って突出するばね式機構の使用によって提供される。制御された張力を提供するための1つの可能な手段は、ばね式機構として張力をかけるストラップを使用することであり、それは、フィルムの穴又はスロットを通って突出する。他の引張り手段も使用することができる。
ばね式機構は、アウター透明フィルムの周囲のまわりに位置するフレームにさらに固定される。「ばね式機構」は、動作の範囲にわたって均一な張力を実質的に維持することができる任意の機構としてここに定義される。その動作の範囲は、設計温度及び湿度範囲の下で、フィルムの寸法の最大予測変化と少なくとも同じくらい大きい距離でなければならない。実質的に維持されるは、張力を元の力の少なくとも50%に維持するとしてここに定義される。好ましくは、力は、元の力の少なくとも75%に維持できる。フィルムという用語は、500μm未満の厚さを有する材料のシートとしてここに定義される。
本発明の光学素子の1つの典型的な実施形態は、図2に図式的に例示される。光学素子200は、2つの透明なフィルム234及び235の間に高分子光学ディフューザーフィルム214を含む。透明は、ASTM D−1003−00を使用して測定したときに、70%より大きい視感透過率を有するとしてここに定義される。アウター透明フィルムの典型的な厚さ範囲は、50から400μmの間である。支持フレーム212は、フィルムの周囲のまわりに位置する。周囲は、フィルムのすべての薄い縁に沿って引かれた想像連続線としてここに定義される。LCDディスプレイでは典型的に、矩形の周囲を形成する4つの直交する縁がある。他の光学フィルムも、後の図に例示されるように、高分子光学ディフューザーフィルムより上に照明管理層の配列に追加されることができる。図2は、光学ディフューザーフィルム214が、張力によってそれら自体が支持されるアウター透明フィルムによって支持される1つの手段を示す。張力をかけたストラップ218は、アウター透明フィルムのスロット220及び221を通って突出する。ピン216は、張力をかけたストラップ218の穴又はスロット217を通って突出する。ピン216は、フレーム212内に固定される。多くのそのような張力をかけるストラップは、各部位にてアウター透明フィルムの周囲のまわりに置かれる。
もう一つの方法として、2つの張力をかけたストラップ218を使用することができ、各々は、それぞれ、アウター透明フィルム235及び234のスロット220及び221を通って突出する。このような場合には、アウター透明フィルム235及び234のそれぞれが、独立して張力を受ける。
光学ディフューザーフィルム214は、張力をかけたアウター透明フィルムによって支持される。張力をかけたアウター透明フィルム234及び235は、自己支持形である。ここで、自己支持は、フィルム自体の重量に、照明管理配列に使用される任意の他のフィルムの重量の追加を加えた下で、フィルムの平面均一性を維持するとして定義される。平面均一性は、ディフューザーフィルムの最も長い側面の長さの180分の1未満の元の位置からの面外撓みを有するとして定義される。
透明は、ASTM D−1003−00を使用して測定したときに、70%より大きい視感透過率を有するとしてここに定義される。張力をかけたアウター透明フィルムは、収縮、熱膨張係数及びクリープに関して、高度の寸法安定性を有さなければならない。好ましくは、収縮は、周囲温度(23℃)から85℃へ加熱されたときに、1.5%未満でなければならない。
熱収縮測定は、幅が約35mm、長さが最小約6インチ(約152mm)の寸法を備えたサンプルを使用して行われる。各ストリップは、事前に設定された6インチのゲージ長を得るようにパンチに置かれる。実際のゲージ長は、6インチのサンプルを測定するために事前に設定された6インチのインバールバーでキャリブレートされた装置を使用して測定される。この長さは、デジタルマイクロメータを使用して、0.0001インチまで記録される。ひとたび初期長さが決定されると、サンプルは、必要な時間間隔の間、所定の温度でオーブンに入れられる(この場合は、24時間にわたって85℃の試験状態)。サンプルは、その後、オーブンから取り出され、最低約2時間であるが、通常、約24時間にわたって23℃及び50%の相対湿度に設定された制御された環境に置かれる。最終のサンプル長さは、初期長さを決定するために使用したのと同じ設定を使用して再測定される。収縮は、下記式を使用してパーセントで報告される。
パーセント線状変化=(最終値−初期値)×100/初期値
収縮に関連した負(−)の符号は、変化の方向を示すことに注意されたい。
張力をかけたアウター透明フィルムの熱膨張係数(23℃で)は、ASTM法D−696に従って測定したときに、好ましくは、4.0E−5μm/μm/℃未満であるべきである。
引張クリープコンプライアンスは、一定の引張荷重の下で20分後に23℃で測定したときに、好ましくは、6×10−10Pa−1未満であるべきである。引張クリープコンプライアンスは、ひずみが負荷応力に直線的に比例するようにフィルムが反応を示すように低い応力下で測定される。引張ひずみは、長さの純変化を測定の開始時における初期長さで割ったものによって規定される。引張クリープコンプライアンスは、引張ひずみを負荷応力で割ったものとして規定される。フィルムサンプルは、例えば50MPa未満の低い一定の負荷を維持することが可能で、かつ1ミクロンの精度でフィルム標本の長さを測定することが可能な差動伸長装置で測定される。
高い寸法安定性を備えるフィルムは、上述のような収縮、熱膨張係数及びクリープの最小好適値に適合するものとしてここに定義される(それぞれ、1.5%、4.0E−5μm/μm/℃、及び6×10−10Pa−1)。
低い寸法安定性を備えるフィルムは、上述のような収縮、熱膨張係数及びクリープの最小好適値に適合しないものである(それぞれ、1.5%、4.0E−5μm/μm/℃、及び6×10−10Pa−1)。
張力をかけたアウター透明フィルム234及び235の典型的な実施形態は、半結晶性ポリマーから成るフィルムを含む。半結晶性ポリマーマトリクスは、可視光線を実質的に通すことができ、かつ85℃までの高温で試験した後に1.0%未満の収縮を有する寸法安定性を有することができるため、好適である。好ましくは、半結晶性ポリマーフィルムのための引張クリープコンプライアンスは、5×10−10Pa−1未満である。これらのポリマーは、また、典型的に、熱膨張係数のための上述の基準に適合する。これらの基準のすべてに適合する適切なポリマーは、ポリエステル及びそのコポリマーである。好ましくは、これらのポリマーは、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(エチレンナフタレート)(PEN)ポリエステル、及びそれらのコポリマーのいずれかである。PETは、PENよりもコストが非常に低いため、PETが特に適切である。
ディフューザーフィルム214及び1以上の他の照明管理層は、バックライトとLCDパネルとの間に配置される照明管理層に含まれてもよい。張力をかけたアウター透明フィルム234及び235は、照明管理配列を支持するための安定した構造を提供する。張力をかけたフィルムは、従来のディフューザープレートシステムのように歪む傾向がない。
高分子光学ディフューザーフィルム214の典型的な実施形態は、ボイドを含む半結晶性ポリマーマトリクス及びボイド開始粒子を含む。半結晶性ポリマーマトリクスは、可視光に対して実質的に透明であってもよく、容易に伸びてボイド形成することができ、かつ85℃までの高温で試験した後に1.0%未満の収縮を有する寸法安定性を有することができるため、好適である。これらの基準のすべてに適合する適切なポリマーは、ポリエステル及びそのコポリマーである。好ましいこれらのポリマーは、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(エチレンナフタレート)(PEN)ポリエステル、及びそれらのコポリマーのいずれかである。PETは、PENよりもコストが非常に低いため、PETが特に適切である。
光学ディフューザーフィルムが今述べたポリマーを含むときには、光学ディフューザーフィルムは、それ自体が、アウター透明(部分的に透明ではあるが)の張力をかけたフィルムの1つであり得る。
寸法的に安定したフィルムが光学ディフューザーフィルム214にとって望ましいが、このフィルムは典型的に張力下で保持されず、従ってクリープは問題ではないため、本発明は、広範囲のポリマーフィルムが使用されることを可能にする。
伸縮性のあるボイド形成された光学ディフューザーフィルム214を使用するときには、ボイド開始粒子は、マトリクスポリマーと混合できない粒子のいずれのタイプであってもよい。これらの粒子は、無機又は有機であり得る。無機粒子は、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタンのいずれか、又はポリマーに溶融ブレンドされ得る他の無機化合物を含むことができる。典型的な有機ボイド開始粒子は、マトリクスポリマーと混合しないポリマーである。これらの非混合ポリマーの樹脂ペレットは、マトリクスポリマーの樹脂ペレットと単に乾燥混合され、かつ一緒に押し出されてキャストフィルムを形成することができるため、これらは好適である。無機粒子は、予め混合するか又は溶融混合する必要があり、それは処理コストを引き上げる。好ましい有機ボイド開始粒子は、ポリオレフィンである。最も好適なものは、ポリプロピレンである。ボイド開始粒子は、LCDディスプレイの光学輝度が著しく減少されるほど不透明でないディフューザーとして機能するのに十分な拡散性を生成するために、加えられるべきである。ボイド開始粒子の好ましい添加量は、フィルム全体の3から25重量%である。最も好ましい添加量は、10から20重量%である。
高分子光学ディフューザー214は、マトリクスポリマーと非混合ポリマー添加剤とを乾燥混合する方法によって生成されることが好ましい。混合は、例えば、粉末状又は粒状に細かく分離されたマトリクスポリマーとポリマー添加剤とを混ぜ合わせ、例えば、タンブリングによって、それらを一緒に十分に混合することにより行われてもよい。得られる混合物は、その後、フィルム形成押出機に供給される。押し出されて、例えば、粒状の形に縮められた混合されたマトリクスポリマーと非混合ポリマー添加剤は、ボイド形成された高分子光学ディフューザー内にうまく再押出されることができる。したがって、上記方法により、スクラップフィルムを、例えば、エッジトリミングとして、再供給することが可能である。もう一つの方法として、混合は、押出直前に、マトリクスポリマーの溶融ストリームと非混合ポリマー添加剤とを混ぜ合わせることによって行われてもよい。マトリクスポリマーが生成される重合容器にポリマー添加剤が加えられる場合には、ボイド形成及びそれに由来する拡散性は、延伸中に発現しないことがわかった。これは、熱処理中に添加剤とマトリクスポリマーとの間に現れることがある化学的又は物理的結合の何らかの形のためであると考えられる。
ボイド形成された高分子光学ディフューザーフィルムの押出、急冷及び延伸は、配向フィルムを生成するための当技術分野で周知の任意の方法によって、例えば、フラットフィルムプロセス又はバブル若しくはチューブラープロセスによって、行われてもよい。フラットフィルムプロセスは、本発明に従ってボイド形成された高分子光学ディフューザーを作るのに好適であり、スリットダイにより混合物を押し出し、かつフィルムのマトリクスポリマー構成要素がアモルファス状態に急冷されるように、押し出されたウェブをチルドキャスティングドラム上で即座に急冷することを含む。フィルムベースは、その後、マトリクスポリマーのガラス−ゴム転移温度より上の温度で相互に垂直方向に延伸することによって、2軸配向される。通常、フィルムは、まず一方向に延伸され、その後、第2の方向に延伸されるが、延伸は、所望により、同時に両方向にもたらされてもよい。典型的な方法において、フィルムは、まず、一組の回転ローラー上に又は二組のニップローラーの間に押出の方向に延伸され、その後、テンター装置を用いて、それを横断する方向に延伸される。フィルムは、延伸の各方向において、各方向へ元の寸法の2.5から5.0倍に延伸されてもよい。延伸時に、ボイド形成が、ボイド開始粒子のまわりで開始する。ボイド開始粒子の濃度が高ければ高いほど、生成されるボイドの量の程度が高くなる。フィルムの最終延伸厚さは、25.0から250.0μmの厚さ範囲であることが好ましい。最も好ましい厚さ範囲は、50.0から150.0μmの間である。これは、光学的に透過性の自己支持基板よりもかなり薄く、同時に、その全厚さは、現在使用されているプレートディフューザーの厚さの範囲内に維持できる。
フィルムが延伸され、ボイド形成された高分子光学ディフューザーフィルムが形成された後に、マトリクスポリマーを結晶化するのに十分な温度に加熱することによって熱処理され、その間に、延伸の両方向への収縮に対してボイド形成された高分子光学ディフューザーを抑制する。この方法は、85℃までの温度で試験したときに、1.0%未満の収縮要件に適合するフィルムを可能にする。ボイドは、熱処理温度が上昇するにつれて崩壊する傾向があり、温度上昇につれて崩壊の程度は増大する。したがって、反射光透過率は、熱処理温度の上昇につれて増加する。しかし一方、約230℃までの熱処理温度は、ボイドを破壊せずに使用することができ、通常、150℃から200℃の間の温度が、結果として、より大きなボイド形成及びより効率的な拡散をもたらすと同時に、熱試験後の低い収縮をもたらす。
高分子光学ディフューザーフィルム214は、また、増白剤を含んでもよい。典型的に、増白剤は、ボイド開始剤よりも非常に低いレベルで加えられ、従って、ボイド形成に寄与しないが、白色度を改良し、フィルムの拡散性をある程度改良する。増白剤は、典型的に無機化合物であり、TiO2が最も好適である。これらの蛍光増白剤は、樹脂ブレンドプロセス中にフィルムに加えることができ、適切な比率でマスターバッチペレットを介して加えることができる。適切な比率は、マトリクス樹脂の残り及びボイド開始樹脂を備えたマスターバッチペレットの濃度を、好ましくは0.25から5.0重量%の間の濃度に下げるものである。
高分子光学ディフューザーフィルム214は、また、紫外線を可視光に変換する蛍光増白剤を含んでもよい。そのような蛍光増白剤は、熱的に安定しており、かつボイド形成された高分子光学ディフューザーフィルムを製造するために使用される押出温度に耐えることができるものから選択されなければならない。好ましい蛍光増白剤は、ベンゾオキサゾリル−スチルベン化合物を含む。最も好ましい蛍光増白剤は、2,2’−(1,2−エテンジルジ−4,1−フェニレン)ビスベンゾオキサゾールを含む。これらの蛍光増白剤は、樹脂ブレンドプロセス中にフィルムに加えることができ、適切な比率でマスターバッチペレットを介して加えることができる。適切な比率は、マトリクス樹脂の残り及びボイド開始樹脂を備えたマスターバッチペレットの濃度を、好ましくは0.01から0.1重量%の間の濃度に下げるものである。最も好ましい実施形態では、蛍光増白剤は、0.02から0.05重量%の間の濃度を達成するように加えられる。
高分子光学ディフューザーフィルム214は、また、吸塵を防止するために、静電気防止コーティングを含んでもよい。周知の静電気防止コーティングのどれでもが使用される可能性がある。
高分子光学ディフューザーフィルム214は、また、多層フィルム又は共押出フィルムとして製造されてもよい。そうすることの利点は、非常に薄いフィルムの使用を光学安定性及び熱安定性の両方又は収縮要件に依然として適合させることができることである。薄いフィルムは、プレートディフューザーの光拡散性能を達成するために、ボイド開始剤の高い装填を必要とし、従って、高いボイド形成を必要とする。これらの高レベルのボイド形成で、フィルムは、高温においてほとんど寸法安定性がない。ボイド形成層の一方又は両方の側面に隣接して非ボイド形成層を備えたフィルムを設けることによって、高温での寸法的安定性を改良することができる。そのような多層フィルムは、ニートマトリクスポリマーを溶融しポンプで注入するために第2の押出機が使用されることを除き、前述と同様に形成される。このニートポリマーの押し出し流れは、前述のように、ボイド形成層の押し出し流れと一緒に、共押出金型内に供給される。多層キャストフィルムは、その後、ボイド形成層の一方又は両方の側面にニートポリマーの層を備えて形成される。このキャストフィルムは、その後、前述のように急冷され延伸される。
光学ディフューザーフィルム214には、例えば、紫外線吸収材料又は紫外線の影響に耐性を示す材料を層の1つに含むことによる、紫外(UV)の光からの保護が付与されてもよい。適切な紫外線吸収化合物は、市販されており、例えば、デラウェア州ウィルミントンのCytec Technology Corporationから入手できるCyasorb(登録商標)UV−1164、及びニューヨーク州タリータウンのCiba Specialty Chemicalsから入手できるTinuvin(登録商標)1577を含む。
紫外線の悪影響を減少するために、他の材料が光学ディフューザーフィルム214に含まれてもよい。そのような材料の一例は、ヒンダードアミン系光安定組成物(HALS)である。通常、最も有用なHALSは、テトラメチルピペリジンから抽出されたもの、及び高分子第三級アミンとみなすことができるものである。適切なHALS組成物は、例えば、ニューヨーク州タリータウンのCiba Specialty ChemicalsからTinuvinという商標名の下に市販されている。そのような有用なHALS組成物の1つは、Tinuvin 622である。
図2の光学素子200は、従来のLCDディスプレイのディフューザープレートの代わりに使用することができる。
本発明の別の例示的な実施形態が、図3に概略的に示されている。光学素子300は、照明管理フィルムの配列であり、高分子光学ディフューザーフィルム314及びフィルムの周囲のまわりに位置する支持フレーム312を含む。フレーム312は、フィルムと一緒にLCDの製造者に提供される別個の存在、又は従来のLCDバックライトにおける既存のフレームであり得る。他の光学フィルムもまた、高分子光学ディフューザーフィルムより上で照明管理層の配列に加えられる。ビーズコーティングされた平行ディフューザーフィルム333は、高分子光学ディフューザーフィルム314に隣接して置かれる。光方向づけフィルム336は、光学ディフューザーフィルム314の向かい側に、ビーズコーティングされた平行ディフューザーフィルム333に隣接して置かれる。図3は、光学ディフューザーフィルム314、ビーズコーティングされた平行ディフューザーフィルム333及び光方向づけフィルム336が、張力をかけたアウター透明フィルム334及び335によってどのように支持されるのかを示す。この手段において、アウター透明フィルム334及び335の両方は、それら自体が、張力によって支持される。張力をかけたストラップ318は、それぞれ、両アウター透明フィルム334及び335におけるスロット320及び321を通って突出する。張力をかけたストラップは、任意の弾性材料(すなわち、変形力を除去したときに実質的に元の形状に戻る材料)から構成することができる。好ましい材料は、エラストマーである。好ましいエラストマーは、85℃の設計温度下でLCDに使用されるときに、それらの寿命の間、性能を維持するものである。そのようなエラストマーは、架橋された以下のもの、すなわち、ポリウレタン、シリコーンゴム、ポリクロロプレン、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレンターポリマー、ビニリデンフルオリド−クロロ−トリフルオロエチレンランダムコポリマー、ビニリデンフルオリド−クロロ−ヘクサフルオロエチレンランダムコポリマー、高力ブナ−Nゴム等である。これらのエラストマーは、例えば、タルク、ガラス繊維などの無機充填材及び他の周知のエラストマー補強添加物で補強されてもよい。これらのエラストマーに安定剤及び環境保護剤、例えば酸化防止剤及びUV安定剤などを使用することは、一般に知られており、LCDの寿命にわたって性能をさらに改良するために使用することができる。ピン316は、張力をかけたストラップの各端部における穴317を通って突出する。ピン316は、フィルムの周囲のまわりに位置するフレーム312内に固定される。少なくとも4つのそのような張力をかけたストラップ及びピンが、それぞれ318及び316として、フィルムの周囲のまわりに位置する。光学フィルム314、333及び336は、それらを間に挟む2つの張力をかけたアウター透明フィルムによってその表面に垂直に抑制される。他の光学フィルムも2つの張力をかけたアウター透明フィルムの間に置かれる場合には、それらの表面に垂直に抑制されることができる。図3の光学素子300は、従来のLCDディスプレイのディフューザープレート及び任意の光学フィルムの代わりに使用することができる。
2以上の光学フィルムが張力をかけたアウター透明フィルムによって抑制される(図3のように)任意の実施形態において、典型的に、光学フィルムは、互いに接着されない。製造コストの点から2つの光学フィルムが互いに接着されることが有利であることもあるが、典型的に、1以上の光学フィルムは互いに接着されない。
本発明は、様々な修正例及び代替例に従うが、その詳細は、図面に例として示され、かつ詳細に説明される。しかしながら、意図は、記載された特定の実施形態に本発明を限定することではないと理解すべきである。それどころか、意図は、特許請求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲内に入るすべての修正例、均等物及び代替例をカバーすることである。
本明細書中で言及される特許及び他の刊行物のすべての内容は、参照することによりここに組み込まれる。
ディフューザープレートを使用する典型的なバックライト付き液晶ディスプレイを示す概略図である。 比較的高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムの間に支持される高分子光学ディフューザーフィルムを備える光学素子を示す概略図であり、本発明の原理にしたがって、制御された張力が、インナーフィルムではなく、2つのアウター透明フィルムに張力をかけたストラップを介して加えられる。そのような光学素子は、図1のディフューザープレートの機能と取り換えることが可能である。 比較的高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムの間に挿入される光学ディフューザーフィルム、ビーズコーティングされた平行ディフューザーフィルム及び光方向づけフィルムを備える光学素子を示す概略図であり、光学素子がLCDディスプレイのためのすべての照明管理フィルム配列を含む単一の構成要素であるように、制御された張力が、インナーフィルムではなく、2つのアウター透明フィルムに張力をかけたストラップを介して加えられる。
符号の説明
100 直接照明LCディスプレイ装置
110 バックライト
112 反射体
114 光源
120 照明管理層
122 ディフューザープレート
124 平行ディフューザーフィルム
126 光方向づけフィルム
128 反射偏光子
130 フロントLCパネルアセンブリ
132 下部吸収偏光子
134 パネルプレート
136 LC層
138 上部吸収偏光子
139 任意の層
140 LCパネル
150 コントローラ
200 光学素子
212 支持フレーム
214 高分子光学ディフューザーフィルム
216 ピン
217 スロット又は穴
218 張力をかけるストラップ(ばね)
220 スロット
221 スロット
234 張力をかけた透明フィルム
235 張力をかけた透明フィルム
300 光学素子
312 支持フレーム
314 高分子光学ディフューザーフィルム
316 ピン
317 張力をかけたストラップの穴
318 張力をかけたストラップ
320 アウター透明フィルムのスロット又は穴
321 アウター透明フィルムのスロット又は穴
333 平行ディフューザーフィルム
334 張力をかけた透明フィルム
335 張力をかけた透明フィルム
336 光方向づけフィルム

Claims (28)

  1. 少なくとも1つのインナー光学フィルム及び高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムを備える少なくとも3つの並置されたフィルムのスタックを備える光学素子であって、制御された張力が、前記少なくとも1つのインナーフィルムではなく、前記2つのアウターフィルムに少なくとも一方向に加えられる光学素子。
  2. 少なくとも1つのインナーフィルムが、低い寸法安定性を有する請求項1記載の光学素子。
  3. 光学ディフューザーフィルムを備える請求項1記載の光学素子。
  4. 前記光学ディフューザーフィルムが、ボイドを備える請求項3記載の光学素子。
  5. 前記張力が、前記2つのアウター透明フィルムの周囲のまわりの各部位において機構によって加えられる請求項1記載の光学素子。
  6. 前記張力が、加えられる部位に最も近い前記フィルムの縁に垂直方向に加えられる請求項5記載の光学素子。
  7. 前記張力をかける機構が、前記2つのアウター透明フィルムの穴又はスロットを通って突出し、かつ前記張力の方向に垂直である少なくとも1つの表面を有する細長い構造を備える請求項1記載の光学素子。
  8. 前記張力が、前記光学素子の設計温度及び湿度範囲で予想されるフィルムの寸法変化にわたって機構ごとに実質的に維持され得る請求項1記載の光学素子。
  9. 加えられる張力の最大変化が、前記光学素子の設計温度及び湿度範囲で予想されるフィルムの寸法変化にわたって最高力の50%未満である請求項8記載の光学素子。
  10. 加えられる張力の最大変化が、前記光学素子の設計温度及び湿度範囲で予想されるフィルムの寸法変化にわたって最高力の25%未満である請求項8記載の光学素子。
  11. 前記機構が、ばね機構である請求項1記載の光学素子。
  12. 前記機構が、前記3つの並置されたフィルムの周囲のまわりの支持フレームを含む請求項1記載の光学素子。
  13. 少なくとも1つのばね式機構が、前記フレームに前記2つのアウター透明フィルムを接続する請求項12記載の光学素子。
  14. 光学ディフューザーフィルム及び光方向づけフィルムを備える請求項1記載の光学素子。
  15. ビーズコーティングされた平行ディフューザーをさらに備える請求項14記載の光学素子。
  16. 反射偏光子フィルムをさらに備える請求項15記載の光学素子。
  17. 光源と、少なくとも1つのインナー光学フィルム及び高い寸法安定性を示す2つのアウター透明フィルムを備える少なくとも3つの並置されたフィルムのスタックを備える光学素子とを備えるディスプレイであって、制御された張力が、前記少なくとも1つのインナーフィルムではなく、前記2つのアウターフィルムに少なくとも一方向に加えられるディスプレイ。
  18. 前記光学素子が、光学ディフューザーフィルムを備える請求項17記載のディスプレイ。
  19. 光学フィルムの平面均一性を制御するための方法であって、2つのアウター透明フィルムの間に前記光学フィルムを置くこと、及び前記アウター透明フィルムの少なくとも一部に、制御された張力を受けさせることを含む方法。
  20. 2つのアウター透明フィルムを備える光学素子であって、前記アウター透明フィルムの少なくとも一部が、前記フィルムに制御された張力を加えるための機構の存在によって寸法安定性を維持され、機構ごとに加えられる張力の最大変化が、前記光学素子の設計温度及び湿度範囲で予想されるフィルムの寸法変化にわたって最高力の50%未満である光学素子。
  21. 前記張力をかける機構が、前記アウター透明フィルムの穴又はスロットを通って突出する張力をかけるストラップを備える請求項1記載の光学素子。
  22. 前記張力が、バックライトユニットの一部であるフレームを介して加えられる請求項1記載の光学素子。
  23. 前記少なくとも1つのインナー光学フィルムが、制御された張力を加えるための機構の存在によって寸法安定性を維持される前記2つのアウター透明フィルムによってフィルム表面に垂直に抑制される請求項1記載の光学素子。
  24. 前記ストラップが、弾性材料から成る請求項21記載の光学素子。
  25. 前記ストラップが、エラストマーから成る請求項24記載の光学素子。
  26. 前記エラストマーが、ポリウレタン、シリコーンゴム、ポリクロロプレン、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレンターポリマー、ビニリデンフルオリド−クロロ−トリフルオロエチレンランダムコポリマー、ビニリデンフルオリド−クロロ−ヘクサフルオロエチレンランダムコポリマー及び高力ブナ−Nゴムを含む請求項25記載の光学素子。
  27. 前記エラストマーが、安定剤又は環境保護剤をさらに含む請求項26記載の光学素子。
  28. 前記アウター透明フィルムが、50から400μmの間の厚さである請求項1記載の光学素子。
JP2008030953A 2007-02-12 2008-02-12 張力をかけた透明な支持フィルムを備える光学素子及びディスプレイ Pending JP2008304899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/482,213 US7869157B2 (en) 2008-02-12 2009-06-10 Magnetic disk drive having dual actuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90089507P 2007-02-12 2007-02-12
US11/749,182 US7583881B2 (en) 2007-02-12 2007-05-16 Optical element and display with transparent tensioned supporting films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008304899A true JP2008304899A (ja) 2008-12-18

Family

ID=39685639

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030953A Pending JP2008304899A (ja) 2007-02-12 2008-02-12 張力をかけた透明な支持フィルムを備える光学素子及びディスプレイ
JP2008030975A Pending JP2008310287A (ja) 2007-02-12 2008-02-12 張力をかけられた光学素子およびディスプレイ
JP2008030928A Pending JP2008304898A (ja) 2007-02-12 2008-02-12 張力をかけた光学素子及びディスプレイ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030975A Pending JP2008310287A (ja) 2007-02-12 2008-02-12 張力をかけられた光学素子およびディスプレイ
JP2008030928A Pending JP2008304898A (ja) 2007-02-12 2008-02-12 張力をかけた光学素子及びディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7597461B2 (ja)
EP (3) EP2012158A3 (ja)
JP (3) JP2008304899A (ja)
KR (3) KR20080075459A (ja)
CN (3) CN101329473A (ja)
TW (3) TW200848850A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597461B2 (en) * 2007-02-12 2009-10-06 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Tensioned optical element and display
JP2011522290A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 懸架された光学フィルム
TWI605276B (zh) * 2009-04-15 2017-11-11 3M新設資產公司 光學結構及包含該光學結構之顯示系統
US8568002B2 (en) * 2010-03-05 2013-10-29 Southpac Trust International Inc., Trustee of the LDH Trust Light diffusion and condensing fixture
TWI437326B (zh) 2010-12-30 2014-05-11 Au Optronics Corp 背光模組之導光板定位設計
JP5232287B2 (ja) * 2011-10-31 2013-07-10 株式会社東芝 電子機器
TWI464499B (zh) 2012-02-24 2014-12-11 Au Optronics Corp 背光模組及使用其之顯示裝置
WO2014158642A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Manufacturing Resources International, Inc. Rigid lcd assembly
CN104570437A (zh) * 2013-11-01 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种固定装置、背光源及显示装置
US10649273B2 (en) 2014-10-08 2020-05-12 Manufacturing Resources International, Inc. LED assembly for transparent liquid crystal display and static graphic
JP6486128B2 (ja) * 2015-02-05 2019-03-20 住友化学株式会社 複合偏光板及び液晶表示装置
US10261362B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Manufacturing Resources International, Inc. Optical sheet tensioner
KR102444760B1 (ko) * 2015-10-30 2022-09-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이용 프레임 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102035336B1 (ko) 2019-01-07 2019-10-22 주식회사 골든뱅크 태양광 발전을 위한 각도 조절형 집광판
CN114360366A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 苏州璨宇光电有限公司 背光模块及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066404A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004271568A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toray Ind Inc 光拡散性フィルムおよびそれを用いた直下型面光源
JP2005135670A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 液晶表示装置、バックライト装置
JP2005317411A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sharp Corp バックライト装置
JP2006126583A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Optrex Corp 光学フィルムの固定装置
JP2006195218A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Teijin Chem Ltd 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板およびそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB386737A (en) 1931-10-30 1933-01-26 Harry Dewey Improvements in or relating to projection screens for displaying optically-projectedimages
US2242567A (en) * 1935-11-22 1941-05-20 Bernard M Bodde Manufacture of translucent screens
GB519632A (en) 1938-09-24 1940-04-02 Nat Screen Service Ltd Improvements in or relating to projection screens
US2905757A (en) * 1954-02-03 1959-09-22 Emi Ltd Light correcting apparatus for electron pick-up tubes
EP0259310A1 (en) 1986-03-11 1988-03-16 Createx, Inc. Method and apparatus for displaying a three dimensional visual image
JP2898673B2 (ja) * 1989-05-10 1999-06-02 株式会社日立製作所 マルチスクリーンプロジェクタ及びプロジェクタ装置
DE69125630T2 (de) * 1991-09-27 1997-12-18 Inwave Corp Leichtgewichtanzeigegerät und verfahren zur herstellung und gebrauch desselben.
JPH1184351A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3587676B2 (ja) * 1998-03-23 2004-11-10 三菱電機株式会社 透過形スクリーン及び投写型表示装置
EP1286194A3 (en) * 2001-08-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus
US7327415B2 (en) * 2001-12-14 2008-02-05 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Microvoided light diffuser
US7110177B2 (en) * 2002-01-18 2006-09-19 Nitto Denko Corporation Polarizing film and image display
US20060171164A1 (en) * 2003-01-17 2006-08-03 Akira Kida Optical film structure, illlumination apparatus and liquid crystal display device
JP4044485B2 (ja) * 2003-05-02 2008-02-06 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法、およびそれを用いた偏光板
JP2005197142A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sharp Corp バックライト装置
US7710511B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Liquid crystal displays with laminated diffuser plates
JP4627195B2 (ja) * 2005-02-16 2011-02-09 シャープ株式会社 光学シートセット並びにこれを用いた照明装置及び表示装置
US20060290253A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Fusion Optix, Inc. Enhanced Diffusing Plates, Films and Backlights
JP2007240993A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp 背面投射型表示装置及び透過型スクリーン
US7597461B2 (en) * 2007-02-12 2009-10-06 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Tensioned optical element and display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066404A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004271568A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toray Ind Inc 光拡散性フィルムおよびそれを用いた直下型面光源
JP2005135670A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 液晶表示装置、バックライト装置
JP2005317411A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sharp Corp バックライト装置
JP2006126583A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Optrex Corp 光学フィルムの固定装置
JP2006195218A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Teijin Chem Ltd 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板およびそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192503A1 (en) 2008-08-14
US7583881B2 (en) 2009-09-01
EP2012156A2 (en) 2009-01-07
EP2012157A2 (en) 2009-01-07
EP2012156A3 (en) 2009-03-25
US7597461B2 (en) 2009-10-06
TW200848850A (en) 2008-12-16
CN101251612B (zh) 2010-11-03
US20080192482A1 (en) 2008-08-14
JP2008304898A (ja) 2008-12-18
TW200905258A (en) 2009-02-01
EP2012158A3 (en) 2009-03-25
CN101251612A (zh) 2008-08-27
EP2012158A2 (en) 2009-01-07
CN101329473A (zh) 2008-12-24
CN101329412A (zh) 2008-12-24
EP2012157A3 (en) 2009-03-25
JP2008310287A (ja) 2008-12-25
KR20080075454A (ko) 2008-08-18
US20080192481A1 (en) 2008-08-14
KR20080075459A (ko) 2008-08-18
TW200902321A (en) 2009-01-16
KR20080075461A (ko) 2008-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583881B2 (en) Optical element and display with transparent tensioned supporting films
EP1965231A2 (en) Optical Diffuser Film and Light Assembly for liquid crystal displays
EP2023166B1 (en) Optical Element Comprising Restrained Asymmetrical Diffuser
US7446827B2 (en) Direct-lit liquid crystal displays with laminated diffuser plates
EP2116873A2 (en) Optical diffuser film with linear domains of varying diffusion
US20070203267A1 (en) Optical display with fluted optical plate
US20090009873A1 (en) Thin film bulk and surface diffuser
JP2009230118A (ja) クリンピングフレームおよびバネを有する張力をかけられた光学要素
EP1956403A2 (en) Optical Device With Self-Supporting Film Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204