JP2008302363A - 粉砕処理装置 - Google Patents

粉砕処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008302363A
JP2008302363A JP2008245998A JP2008245998A JP2008302363A JP 2008302363 A JP2008302363 A JP 2008302363A JP 2008245998 A JP2008245998 A JP 2008245998A JP 2008245998 A JP2008245998 A JP 2008245998A JP 2008302363 A JP2008302363 A JP 2008302363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
state
control means
detection
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008245998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasu Okada
武倍 岡田
Yoshimitsu Takara
佳充 高良
Masanobu Nakada
正信 仲田
Hiroshi Nishio
比呂史 西尾
Noriyuki Yoshida
憲幸 吉田
Katsuhiko Yasufuku
勝彦 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Aichi Electric Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008245998A priority Critical patent/JP2008302363A/ja
Publication of JP2008302363A publication Critical patent/JP2008302363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】 検出手段がON状態で故障した場合に、蓋体を排水口に被着していない状態で、粉砕手段の駆動手段が起動可能となるのを防ぐこと。
【解決手段】 流し台のシンク1に開口した排水口6の下方に配設されて、前記排水口6から投入される厨芥を駆動手段16の駆動によって粉砕処理する粉砕手段11と、前記排水口6に着脱自在に被着される蓋体20と、前記蓋体20の排水口6への被着状態に対応してON・OFFする検出手段27a,27bと、前記検出手段27a,27bのON・OFF状態に基づいて駆動・停止指令を出力する制御手段33と、前記制御手段33から出力される駆動・停止指令に基づいて駆動手段16への通電を制御する通電制御手段34,35とを備えて粉砕処理装置3を構成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般家庭の台所や業務用の調理場等において発生する厨芥を粉砕処理する粉砕処理装置に関する。
従来、一般家庭の台所等において発生する厨芥は、廃棄するまでの一定期間保管しておくことで腐敗臭を発生する等、生活環境の衛生状態を損なう大きな要因となっていた。このため、最近では例えば、流し台のシンクに開口した排水口の下方に粉砕処理装置を配設し、前記排水口から投入される厨芥を、粉砕処理装置において微細に粉砕処理するとともに、前記微細に粉砕処理された厨芥を、流し台の水栓等から給水される水道水等によって、排水管等を介して排水処理装置等へ排出する方法が次第に普及してきている。
これによれば、台所等で発生する厨芥は、その都度、流し台の排水口から直接粉砕処理装置内に投入し、自動的に粉砕処理して排水処理装置等に排出することができるので、前記厨芥を廃棄するまでの一定期間保管しておくことにより、前記厨芥が腐敗して悪臭が発生する等といった問題を解消して、生活環境を衛生的に、かつ、快適に維持することができる。
然るに、前記粉砕処理装置において、例えば、厨芥を粉砕処理装置に投入した後、排水口が開放されている状態で粉砕機構を駆動すると、粉砕処理装置内の水分や固形分等が周囲に飛散し、使用者やシンク周辺を汚損するおそれがあった。また、厨芥の投入時等に使用者の手が粉砕処理装置内に入ったままの状態で、誤って電源スイッチを投入すると、思わぬ怪我をする原因ともなる。
このため、使用者の安全性を考慮するとともに、使用者の利便を図る上で、厨芥を投入した後、排水口に蓋体を被着したときのみ、粉砕機構を駆動する駆動手段を起動させることができる構造とすることが考えられる。前記構造としては、例えば、特開昭54−7770号公報等に記載されているように、排水口に被着される蓋体に磁石等の被検出体を備えるとともに、蓋体が被着される排水口側にはリードスイッチ等の検出部材を配設し、前記蓋体が排水口に被着されたときに、被検出体によって検出部材がON動作することにより、粉砕機構の駆動手段を起動可能とすることが考えられている。
しかしながら、前記リードスイッチ等の検出部材は衝撃に弱く、該リードスイッチを配設するまでの間に落下させたり、衝撃が加えられたりすると故障を誘発するおそれがあった。そして、例えば、前記検出部材がその使用時にON状態で故障した場合には、蓋体を排水口に被着していない状態であっても、粉砕機構の駆動手段を起動することが可能となってしまい、この結果、万一これに気付かずに、厨芥の投入時等に使用者が粉砕処理装置内に手を入れた状態で、誤って電源スイッチを投入した場合、粉砕機構が起動して手に怪我をしてしまうというおそれがあった。
本発明は、前記種々の問題点に鑑み、検出部材がON状態で故障した場合に、蓋体を排水口に被着していない状態で、粉砕機構の駆動手段が起動可能となるのを防ぐことが可能な粉砕処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、流し台のシンクに開口した排水口の下方に配設されて、前記排水口から投入される厨芥を駆動手段の駆動によって粉砕処理する粉砕手段と、前記排水口に着脱自在に被着される蓋体と、前記蓋体の排水口への被着状態に対応してON・OFFする検出手段と、前記検出手段のON・OFF状態に基づいて駆動・停止指令を出力する制御手段と、前記制御手段から出力される駆動・停止指令に基づいて駆動手段への通電を制御する通電制御手段とを備えて構成したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、蓋体が排水口に被着されているとき(検出手段がON状態のとき)には、駆動手段に対して通電を行うことにより、前記駆動手段を駆動可能とし、蓋体が排水口に被着されていないとき(検出手段がOFF状態のとき)には、駆動手段に対する通電を停止することにより、前記駆動手段を駆動しないようにしたので、粉砕処理装置は、蓋体を排水口に取付けたときにのみ厨芥の粉砕処理を行うことが可能となり、この結果、厨芥の粉砕処理を安全に行うことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の粉砕処理装置において、前記制御手段は、検出手段がOFF状態からON状態となってから所定時間経過後に、通電制御手段に駆動指令を出力して駆動手段を起動するように構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、検出手段がOFF状態からON状態に切換わって所定時間経過した後に駆動手段を起動させるようにしたので、蓋体が排水口に確実に取付けられていない状態であるにも係わらず、制御手段によって検出手段がOFF状態からON状態に切換わっていると認識された場合、所定時間を設けることで蓋体を排水口に完全に取付けるための時間を取ることが可能となり、その後の駆動手段の駆動を安全に行うことができる。また、蓋体から使用者の手が離れていない状態等においても、駆動手段が起動するまでに所定時間を設けることにより、蓋体から確実に手を離した状態で駆動手段を起動することが可能となり、この結果、蓋体の排水口への取付け時における安全性を確実に向上させることができる。更に、厨芥の粉砕開始までに十分な水を粉砕手段に供給することが可能となり、この結果、前記粉砕手段において粉砕処理された厨芥の流動性を向上させることができるので、前記厨芥を円滑・迅速に排出することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の粉砕処理装置において、前記制御手段は、駆動手段の駆動中に検出手段がON状態からOFF状態となったときには、通電制御手段に対して停止指令を出力して駆動手段を即時停止させるとともに、それ以外のときには、前記駆動手段の駆動状態を維持し、所定時間経過後に駆動を停止するように構成したことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、厨芥の粉砕処理中に異音が発生する等して、使用者が蓋体を排水口から取外した(即ち、検出手段がON状態からOFF状態となった)場合、即時に駆動手段を停止させることができるので、使用者が蓋体を取外した直後に排水口から手を挿入することによって怪我をする等といった問題を確実に防ぐことが可能となる。また、駆動手段の駆動中に検出手段がOFF状態とならなければ(即ち、蓋体が排水口から取外されなければ)、前記駆動手段の駆動を所定時間継続し、所定時間経過後に停止させるようにしたので、厨芥の粉砕処理を円滑・良好に行うことが可能となる。その上、万一、駆動手段の駆動中に検出手段がON状態で故障(短絡)した場合や、使用者が粉砕処理装置の駆動中に長時間台所を離れた場合でも、所定時間経過後には確実に駆動手段を停止させることができるので、粉砕処理装置の安全な駆動が可能となるとともに、駆動手段が異常過熱するのを防ぐことができる。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3記載の粉砕処理装置において、前記制御手段は、駆動手段の停止状態において、検出手段がON状態からOFF状態となり、かつ、再度OFF状態からON状態となるまでの間、通電制御手段に対して停止指令を出力して前記駆動手段を起動させないように構成したことを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、駆動手段が停止している状態(厨芥の粉砕処理の終了後,厨芥の粉砕処理中に蓋体を排水口から取外したとき等)では、一旦排水口から蓋体を取外し、再度蓋体を排水口に取付けない限り、駆動手段を駆動させることができないので、検出手段がON状態で故障(短絡)したような場合には、制御手段は蓋体が排水口から取外されたと見なさないため、駆動手段はその駆動が確実に阻止されて停止状態を継続する結果、検出手段のON故障時における安全性を確実に向上させることができる。しかも、検出手段のON故障時には、蓋体を排水口から取外し、再度排水口に取付けても、駆動手段が駆動しないため、使用者は粉砕処理装置に何等かの故障等が発生していることを容易に認知することが可能となり、利便である。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4記載の粉砕処理装置において、前記制御手段は、検出手段のON状態が一定期間以上安定して継続していないときには、通電制御手段に対して停止指令を出力して駆動手段を駆動させないように構成したことを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、検出手段のON状態が一定期間以上継続していないとき、即ち、チャタリング等によって検出手段が短い周期でON・OFFを繰り返しているような場合等においては、駆動手段を駆動させないようにしたので、前記チャタリング等に起因して駆動手段が誤動作するのを確実に防いで、粉砕処理装置を安全に駆動することが可能となる。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5記載の粉砕処理装置において、前記通電制御手段は、その電源線を検出手段に対して直列に接続するように構成したことを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、通電制御手段の電源線を検出手段に対して直列に接続するようにしたので、検出手段がON状態のときにのみ(即ち、蓋体が排水口に被着されている状態でのみ)、前記検出手段を介して通電制御手段に電源が供給されることとなり、この結果、検出手段がOFF状態のときに、制御手段の誤動作により通電制御手段に駆動指令が出力されても、前記通電制御手段には電源が供給されていないため、駆動手段には通電が行われない(即ち、駆動手段を起動しない)ので、制御手段の誤動作によって駆動手段が駆動する等といった問題の発生を確実に防ぐことが可能となる。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6記載の粉砕処理装置において、前記通電制御手段は、リレー等からなる開閉部材を複数個備え、その各開閉接点を直列に接続して構成したことを特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、通電制御手段は、リレー等からなる開閉部材を複数個備え、その各開閉接点を直列に接続して構成したので、前記複数個の開閉部材の開閉接点のうち、いずれかがON状態で故障(短絡)した場合でも、残りの開閉接点がOFF状態であれば(残りの開閉接点が同時にON状態で故障(短絡)しない限り)、駆動手段への通電を阻止することが可能となり、利便である。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし6記載の粉砕処理装置において、前記検出手段は、蓋体に所定角度間隔を設けた状態で配設した複数の被検出体と、前記蓋体を排水口に嵌合した状態で所定角度回動させたときに、該蓋体に配設した複数の被検出体と対向する状態で、前記排水口側に配設した複数の検出部材とによって構成したことを特徴とする。
請求項8記載の発明によれば、蓋体を排水口に嵌合した段階では、被検出体と検出部材とが離反して前記検出部材がOFF状態となっているものの、この状態から蓋体を所定角度回動させることにより、被検出体が検出部材と近接して前記検出部材をON状態となし、駆動手段を駆動させることが可能となるので、前記蓋体は粉砕処理装置の起動スイッチとして使用することができ、粉砕処理装置は複数種類のスイッチを操作することなく簡易に起動することが可能となる。また、駆動手段は、蓋体を排水口に取付けて、被検出体と検出部材とを対向させない限り、起動させることができないので、蓋体が排水口に確実に取付けられないような状態(例えば、排水口から手を挿入しているような状態)で駆動手段が起動するのを確実に阻止することが可能となる。更に、複数個の検出部材のうち、いずれかの検出部材がON状態で故障(短絡)した場合でも、残りの検出部材がOFF状態であれば(残りの検出部材が同時にON状態で故障(短絡)しない限り)、駆動手段への通電が阻止されるので、蓋体を排水口から取外した状態で駆動手段が駆動するのを容易に防ぐことが可能となる。
請求項1記載の発明においては、シンクに開口した排水口から投入される厨芥を駆動手段の駆動によって粉砕処理する粉砕手段と、前記排水口に着脱自在に被着される蓋体と、前記蓋体の排水口への被着状態に対応してON・OFFする検出手段と、前記検出手段のON・OFF状態に基づいて駆動・停止指令を出力する制御手段と、前記制御手段から出力される駆動・停止指令に基づいて駆動手段への通電を制御する通電制御手段とを備えて粉砕処理装置を構成したので、蓋体が排水口に被着されているとき(検出手段がON状態のとき)には、駆動手段に対して通電を行って前記駆動手段を駆動可能とするとともに、蓋体が排水口に被着されていないとき(検出手段がOFF状態のとき)には、駆動手段に対する通電を停止して前記駆動手段が駆動しないようにすることにより、粉砕処理装置は、蓋体を排水口に取付けたときにのみ厨芥の粉砕処理を行うことが可能となり、この結果、厨芥の粉砕処理を安全に行うことができる。
請求項2記載の発明においては、検出手段がOFF状態からON状態となってから所定時間経過後に、制御手段から通電制御手段に対して駆動指令を出力して、駆動手段を起動するように構成したので、蓋体が排水口に確実に取付けられていない状態であるにも係わらず、制御手段によって検出手段がOFF状態からON状態に切換わっていると認識された場合、所定時間を設けることで蓋体を排水口に完全に取付けるための時間を取ることが可能となり、その後の駆動手段の駆動を安全に行うことができる。また、蓋体から使用者の手が離れていない状態等においても、駆動手段が起動するまでに所定時間を設けることにより、蓋体から確実に手を離した状態で駆動手段を起動することが可能となり、この結果、蓋体の排水口への取付け時における安全性を確実に向上させることができる。更に、厨芥の粉砕開始までに十分な水を粉砕手段に供給することが可能となり、この結果、前記粉砕手段において粉砕処理された厨芥の流動性を向上させることができるので、前記厨芥を円滑・迅速に排出することができる。
請求項3記載の発明においては、駆動手段の駆動中に検出手段がON状態からOFF状態となったとき、制御手段から通電制御手段に対して停止指令を出力して、駆動手段を即時停止させるとともに、それ以外のときには、前記駆動手段の駆動状態を維持し、所定時間経過後に駆動を停止するように構成したので、厨芥の粉砕処理中(駆動手段の駆動中)に異音が発生する等して、使用者が蓋体を排水口から取外した(即ち、検出手段がON状態からOFF状態となった)場合、即時に駆動手段を停止させることができるので、使用者が排水口から蓋体を取外した直後に前記排水口から手を挿入することによって怪我をする等といった問題の発生を確実に防ぐことが可能となる。また、駆動手段の駆動中に検出手段がOFF状態とならなければ(即ち、蓋体が排水口から取外されなければ)、前記駆動手段の駆動を所定時間継続し、所定時間経過後に停止させることが可能となり、この結果、厨芥の粉砕処理を円滑・良好に行うことができる。その上、万一、駆動手段の駆動中に検出手段がON状態で故障(短絡)した場合や、使用者が駆動手段の駆動中に長時間にわたって台所を離れた場合でも、所定時間経過後には確実に駆動手段を停止させることができるので、粉砕処理装置の安全な駆動が可能となるとともに、駆動手段が異常過熱するのを防ぐことができる。
請求項4記載の発明においては、駆動手段の停止状態において、検出手段がON状態からOFF状態となり、かつ、再度OFF状態からON状態となるまでの間、制御手段から通電制御手段に対して停止指令を出力して、前記駆動手段を起動させないように構成したので、駆動手段が停止している状態(厨芥の粉砕処理終了後,厨芥の粉砕処理中に蓋体を排水口から取外したとき等)では、排水口から一旦蓋体を取外し、再度蓋体を排水口に取付けない限り、駆動手段を駆動させることができないので、検出手段がON状態で故障(短絡)したような場合には、制御手段は蓋体が排水口から取外されたと見なさないため、駆動手段はその駆動が確実に阻止されて停止状態を継続する結果、検出手段のON故障時における安全性を確実に向上させることができる。しかも、検出手段のON故障時には、蓋体を排水口から取外し、再度排水口に取付けても、駆動手段が駆動しないため、使用者は粉砕処理装置に何等かの故障等が発生していることを容易に認知することが可能となり、利便である。
請求項5記載の発明においては、検出手段のON状態が一定期間以上安定して継続していないときには、制御手段から通電制御手段に対して停止指令を出力して、駆動手段を駆動させないように構成したので、例えば、チャタリング等によって検出手段が短い周期でON・OFFを繰り返しているような場合等においては、駆動手段を駆動させないようにすることにより、前記チャタリング等に起因して駆動手段が誤動作等するのを確実に防ぐことが可能となり、この結果、粉砕処理装置を安全に駆動することが可能となる。
請求項6記載の発明においては、通電制御手段の電源線を検出手段に対して直列に接続するように構成したので、検出手段がON状態のときにのみ(即ち、蓋体が排水口に取付けられている状態でのみ)、前記検出手段を介して通電制御手段に電源が供給されることとなり、この結果、検出手段がOFF状態のときに、制御手段の誤動作等により通電制御手段に対して駆動指令が出力されても、前記通電制御手段には電源が供給されていないため、駆動手段には通電が行われず、これにより、制御手段の誤動作等によって駆動手段が起動するのを確実に防ぐことが可能となる。
請求項7記載の発明においては、通電制御手段は、リレー等からなる開閉部材を複数個備え、その各開閉接点を直列に接続して構成したので、前記複数個の開閉部材の開閉接点のうち、いずれかがON状態で故障(短絡)した場合でも、残りの開閉接点がOFF状態であれば(残りの開閉接点が同時にON状態で故障(短絡)しない限り)、駆動手段への通電を阻止することが可能となり、利便である。
請求項8記載の発明においては、蓋体に所定角度間隔を設けた状態で配設した複数の被検出体と、前記蓋体を排水口に嵌合した状態で所定角度回動させたときに、該蓋体に配設した複数の被検出体と対抗する状態で、前記排水口側に配設した複数の検出部材とによって検出手段を構成したので、蓋体を排水口に嵌合した段階では、被検出体と検出部材とが離反して前記検出部材がOFF状態となっているものの、この状態から蓋体を所定角度回動させることにより、被検出体が検出部材と近接して前記検出部材をON状態となし、駆動手段を駆動させることが可能となるので、前記蓋体は粉砕処理装置の起動スイッチとして使用することができ、粉砕処理装置は複数種類のスイッチを操作することなく、簡易に起動することが可能となる。また、駆動手段は、蓋体を排水口に取付けて、被検出体と検出部材とを対向させない限り、起動させることができないので、蓋体が排水口に確実に取付けられないような状態(例えば、排水口から手を挿入しているような状態)で駆動手段が起動するのを確実に阻止することが可能となる。更に、複数個の検出部材のうち、いずれかの検出部材がON状態で故障(短絡)した場合でも、残りの検出部材がOFF状態であれば(残りの検出部材が同時にON状態で故障(短絡)しない限り)、駆動手段への通電が阻止されるので、蓋体を排水口から取外した状態で駆動手段が駆動するのを容易に防ぐことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図1ないし図18を参照しながら説明する。図1は流し台のシンク1周辺における機器類の概略配置を示し、図1において、2は前記シンク1上面に設置した水栓、3は前記シンク1下方に配設された粉砕処理装置である。
つづいて、図1,2を参照しながら、粉砕処理装置3の構成について説明する。図1,2において、4はシンク1底面の取付部1aに係載した状態で、その外周にシンク1内から締付部材5を螺着することによって前記シンク1に固定した取付環体であり、前記取付環体4には、厨芥の投入口を兼ねる排水口6を開口した環状プレート7が嵌着されている。
8は取付環体4に嵌着されシンク1内に突出する環状プレート7の下方端に係止手段9を介して連結した連通管であり、この連結管8の下方には、更に弾性材からなる連結手段10を介して、排水口6から投入される厨芥を粉砕処理するための粉砕部(粉砕手段)11が連結されている。12は連通管8の中腹部に嵌着した取付板であり、この取付板12と粉砕部11の後述する粉砕室14との間には、前記粉砕部11側において発生する振動が伝播するのを抑制するための緩衝部材13が所定数介在されている。
前記粉砕部11は、連通管8の下方に連結手段10を介して連結した中空状の粉砕室14と、前記粉砕室14の下方に固定した排出部15と、前記排出部15の下部に取付けた駆動手段(電動機)16と、前記駆動手段16により一定速度で回転する回転円板17と、前記回転円板17の周縁上面に回転自在に取付けたハンマー18と、前記回転円板17外周側の粉砕室14下部側壁に配設した筒状の固定刃19とによって概略構成されている。なお、図1中、15aは排出部15に配管接続した排水管であり、粉砕室14内において粉砕処理された厨芥は、排出部15→排水管15aを経て、図示しない排水処理装置等に排出される。
20は環状プレート7に開口した排水口6に着脱自在に被着される蓋体であり、前記蓋体20は、図2,4で示すように、該蓋体20の例えば、中央部に開口した通水口21と、前記通水口21と対向する部位に、その開口端(上端)と通水口21下端との間に所定間隔を設けた状態で配設した水受体22と、前記蓋体20の外周側にねじ等を用いて締着・固定した環状の周壁23と、前記周壁23の周方向に所定角度間隔(例えば、180°)を設けて外部に露出しないような状態で配設した例えば、磁石等からなる所定数(例えば、2個)の被検出体24a,24bと、前記周壁23の外周面に、周方向に沿って所定数(例えば、2ヶ所に)形成した係合溝25とを具備して構成されている。
なお、蓋体20が着脱自在に被着される排水口6の内周面には、図4で示すように、前記蓋体20の周壁23外周面に形成した係合溝25と係合する係止突起26が所定数(例えば、2ヶ所に)突設されている。また、排水口6を開口した環状プレート7が嵌着される取付環体4には、図6で示すように、排水口6に被着した蓋体20を所定角度回動させて係止突起26を係合溝25に係合させたときに、前記蓋体20に具備した被検出体24a,24bと対向する状態で、例えば、リードスイッチ等からなる所定数(例えば、2個)の検出部材27a,27bが配設されており、これら被検出体24a,24bと検出部材27a,27bとによって、蓋体20の排水口6に対する着脱状態を検出するための検出手段を構成している。
次に、図1において、30は取付板12の側方に延出した取付片12aに取付けられた粉砕処理装置3のコントローラであり、以下、その構成について図3を参照しながら説明する。前記コントローラ30は、図3で示すように、商用電源31を所定電圧の制御電源V1に変換して出力する電源回路32と、蓋体20の排水口6に対する着脱状態を検出するための検出手段の一方を構成する検出部材27a,27bのON・OFF状態(蓋体8の排水口6に対する着・脱状態)に基づいて駆動・停止指令を出力する制御手段(例えば、マイクロコンピュータ等)33と、前記制御手段33から出力される駆動・停止指令に基づいて駆動手段16への通電を制御する通電制御手段34,35とを備えて構成されている。
なお、前記検出部材27a,27bは、図3で示すように、直列に接続した状態で、その一方端側を電源回路から出力される制御電源V1に、他方端側をNOT素子36を介して制御手段33の入力端I1にそれぞれ接続されており、検出部材27a,27bがともにON状態となると入力信号“L”が、OFF状態となると入力信号“H”が、それぞれ制御手段33の入力端I1に入力される。
また、前記通電制御手段34,35は、例えばリレー等からなり、図3で示すように、そのリレーコイル34a,35aは並列に接続した状態で、制御手段33の出力端O1に接続されており、そのリレー接点(開閉接点)34b,35bは直列に接続した状態で、商用電源31と駆動手段16との間に介在されている。更に、前記通電制御手段34,35の電源線34c,35cは並列に接続した状態で、前記直列接続した検出部材27a,27bの他方端側(制御手段33の入力端I1に接続される側)に対して直列に接続されており、前記検出部材27a,27bがともにON状態となったときにのみ、検出部材27a,27bを介して制御電源V1が供給されるようになっている。
更に、前記制御手段33には、例えば、図7で示すように、初期化処理(ステップS1),蓋体取外し検出処理(ステップS2),蓋体取付け検出処理(ステップS3),駆動手段起動処理(ステップS4),駆動手段緊急停止処理(ステップS5),駆動手段停止処理(ステップS6)からなるメインプログラムと、これとは別に図14で示す第1のタイマー割込処理プログラム,図15で示す第2のタイマー割込処理プログラムとが具備されており、これらのプログラムを実行することにより、通電制御手段34,35に対して駆動・停止指令を出力し、駆動手段16への通電を制御する。
以下、図7ないし図15を参照しながら、前記各処理の一例について説明する。はじめに、初期化処理は、コントローラ30を図示しない電源コード等を介して商用電源31に接続した直後にのみ行う処理であり、図8のフローチャートのステップS1−1で示すように、第1のタイマーフラグに“1”を、第2のタイマーフラグに“0”を、第1の状態フラグに“0”を、動作フラグに“1”を、待機フラグに“0”をそれぞれ入力するとともに、割込許可を行い、この後、ステップS2の蓋体取外し検出処理に進む。
つづいて、蓋体取外し検出処理について説明する。蓋体取外し検出処理は、駆動手段16の停止状態において、蓋体20を排水口6から取外したか否かを検出(判断)するための処理である。蓋体取外し検出処理においては、先ず、図9のフローチャートのステップS2−1で示すように、駆動手段16が駆動しているか否かを判断する。ステップS2−1において、動作フラグに“0”が入力されていれば、駆動手段16は駆動中であるので、ステップS3の蓋体取付け検出処理に進む。また、動作フラグに“1”が入力されていれば、駆動手段16は停止している(駆動後に停止した場合、あるいは、コントローラ30を商用電源31に接続した直後の停止状態)ので、ステップS2−2に進み蓋体20が排水口6から取外されたか否かの判断を行う。
ステップS2−2において、第1の状態フラグに“1”が入力されていれば、蓋体20は排水口6から取外されているので、ステップS3の蓋体取付け検出処理に進む。また、第1の状態フラグに“0”が入力されていれば、蓋体20は排水口6から取外されていないので、ステップS2−3に進み、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”か否かの判断を行う。
ステップS2−3において、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”であれば(即ち、検出部材27a,27bがともにON状態)、ステップS2−4において第1の状態フラグに“0”を入力し(蓋体20が取外されていないと見なす)、更に、ステップS2−5に進んで制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力するとともに、制御手段33内に具備した第1のタイマー(図示せず)を停止した後、ステップS3の蓋体取付け検出処理に進む。一方、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”でなければ(即ち、検出部材27a,27bがともにOFF状態)、ステップS2−6に進んで第1の状態フラグに“1”を入力し(蓋体20を取外したと見なす)、この後、ステップS3の蓋体取付け検出処理に進む。
つづいて、蓋体取付け検出処理について説明する。蓋体取付け検出処理は、駆動手段16の停止状態において、蓋体20を排水口6から取外した後、再度排水口6に取付けたか否かを検出(判断)するための処理である。蓋体取付け検出処理においては、先ず、図10のフローチャートのステップS3−1で示すように、蓋体20が排水口6から取外されたか否かを判断する。ここで、第1の状態フラグに“0”が入力されていれば、蓋体20は排水口6から取外されていないので、ステップS4の駆動手段起動処理に進む。また、第1の状態フラグに“1”が入力されていれば、蓋体20が排水口6から取外されているので、ステップS3−2に進んで制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”か否かを判断する。
ステップS3−2において、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”であれば(即ち、検出部材27a,27bがともにON状態)、ステップS3−3において第2の状態フラグに“0”を入力し(蓋体20を排水口6に取付けたと見なす)、この後、ステップS4の駆動手段起動処理に進む。一方、ステップS3−2において、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”でない場合には(即ち、検出部材27a,27bがともにOFF状態)、ステップS3−4に進んで第2の状態フラグに“1”を入力し(蓋体20が排水口6に取付けられていないと見なす)、更に、ステップS3−5において制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力するとともに、第1のタイマー(図示せず)を停止した後、ステップS4の駆動手段起動処理に進む。
つづいて、駆動手段起動処理について説明する。駆動手段起動処理は、駆動手段16に停止状態において、蓋体20を排水口6から一旦取外し、かつ、再度取付けたときにのみ、前記駆動手段16を起動させるための処理である。駆動手段起動処理においては、先ず、図11のフローチャートのステップS4−1で示すように、駆動手段16が駆動しているか否かの判断を行う。ステップS4−1において、動作フラグに“0”が入力されていれば、駆動手段16は駆動しているので、ステップS5の駆動手段緊急停止処理に進む。また、動作フラグに“1”が入力されていれば、駆動手段16が駆動していないので、ステップS4−2に進んで、蓋体20が排水口6から取外されたか否かを判断する。
ステップS4−2において、第1の状態フラグに“0”が入力されていれば、蓋体20は排水口6から取外されていないので、ステップS4−3に進んで、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力するとともに、第1のタイマー(図示せず)を停止させ、この後、ステップS5の駆動手段緊急停止処理に進む。また、第1の状態フラグに“1”が入力されていれば、蓋体20が排水口6から取外されているので、ステップS4−4において、蓋体20が再度排水口6に取付けられたか否かを判断する。
ステップS4−4において、第2の状態フラグに“1”が入力されていれば、蓋体20は排水口6に取付けられていないので、ステップS4−5に進み、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力するとともに、第1のタイマー(図示せず)を停止させ、この後、ステップS5の駆動手段緊急停止処理に進む。また、第2の状態フラグに“0”が入力されていれば、蓋体20が再度排水口6に取付けられているので、ステップS4−6に進んで、蓋体20が再度排水口6に取付けられてから所定時間(例えば、3秒)が経過したか否かの判断を行う。
ステップS4−6において、待機フラグに“0”が入力されていれば、所定時間経過していないので、ステップS4−7に進んで制御手段33に具備した第2のタイマー(図示せず)がスタートしているか否かの判断を行う。ステップS4−7において、第2のタイマーがスタートしている場合には、ステップS5の駆動手段緊急停止処理に進む。一方、第2のタイマーがスタートしていない場合には、ステップS4−8に進んで第2のタイマーをスタートさせるとともに、ステップS4−9において第2のタイマーフラグに“1”を入力する。更に、ステップS4−10において、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力するとともに、第1のタイマー(図示せず)を停止させ、この後、ステップS5の駆動手段緊急停止処理に進む。
なお、第2のタイマーがスタートしてから所定時間が経過すると、図15で示す第2のタイマー割込処理を実行し、ステップS8−1において待機フラグに“1”を入力するとともに、ステップS8−2において第2のタイマーを停止させる。
次に、ステップS4−6において、待機フラグに“1”が入力されていれば、所定時間経過しているので、ステップS4−11に進んで第1のタイマーをスタートさせる。また、ステップS4−12において、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して駆動指令(“L”)を出力する。更に、ステップS4−13において、動作フラグに“0”を入力した後、ステップS5の駆動手段緊急停止処理に進む。
つづいて、ステップS5の駆動手段緊急停止処理について説明する。駆動手段緊急停止処理は、駆動手段16の駆動中に蓋体20が排水口6から取外された場合に、前記駆動手段16を緊急停止させるための処理である。駆動手段緊急停止処理においては、先ず、図12のフローチャートのステップS5−1で示すように、蓋体20が排水口6から取外されたか否かの判断を行う。ステップS5−1において、第1の状態フラグに“0”が入力されていれば、蓋体20は排水口6から取外されていないので、ステップS6の駆動手段停止処理に進む。また、第1の状態フラグに“1”が入力されていれば、蓋体20は排水口6から取外されているので、ステップS5−2に進んで、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”か否かの判断を行う。
ステップS5−2において、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”であれば(即ち、検出部材27a,27bがともにON状態)、ステップS5−3において第2の状態フラグに“0”を入力した後、ステップS5−4に進むとともに、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”でなければ(即ち、検出部材27a,27bがともにOFF状態)、ステップS5−5において第2の状態フラグに“1”を入力した後、ステップS5−4に進む。
ステップS5−4においては、蓋体20が排水口6に取付けられているか否かの判断を行う。ステップS5−4において、第2の状態フラグに“0”が入力されていれば、蓋体20は排水口6に取付けられているので、ステップS6の駆動手段停止処理に進む。一方、第2の状態フラグに“1”が入力されていれば、蓋体20は排水口6に取付けられていないので、ステップS5−6に進んで、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力するとともに、第1のタイマー(図示せず)を停止する。更に、ステップS5−7において、第1のタイマーフラグに“1”を、第2のタイマーフラグに“0”を、動作フラグに“1”を、待機フラグに“0”をそれぞれ入力した後、ステップS6の駆動手段停止処理に進む。
つづいて、ステップS6の駆動手段停止処理について説明する。駆動手段停止処理は、駆動手段16が起動してから一定時間経過した後に、前記駆動手段16を停止させるための処理である。駆動手段停止処理においては、先ず、図13のフローチャートのステップS6−1で示すように、駆動手段16が起動してから所定時間経過したか否かの判断を行う。
なお、前記ステップS6−1の処理を行うまでに、第1のタイマーがスタートしてから(駆動手段16が起動してから)所定時間(例えば、60秒)が経過していれば、図14で示す第1のタイマー割込処理を実行し、ステップS7−1において第1のタイマーフラグに“1”を、第2のタイマーフラグに“0”を、第1の状態フラグに“0”を、動作フラグに“1”を、待機フラグに“0”を入力するとともに、ステップS7−2において第1のタイマー(図示せず)を停止させる。
ステップS6−1において、第1のタイマーフラグに“0”が入力されていれば、駆動手段16が起動してから所定時間経過していないので、ステップS2の蓋体取外し検出処理に進む。一方、第1のタイマーフラグに“1”が入力されていれば、駆動手段16が起動してから所定時間経過しているので、ステップS6−2に進んで、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)を出力し、駆動手段16を停止させるとともに、第1のタイマー(図示せず)を停止させ、この後、ステップS2の蓋体取外し検出処理に進む。
次に、図3ないし図13及び図16ないし図18を参照しながら、本発明の粉砕処理装置3の動作について説明する。はじめに、前回の厨芥の粉砕処理後、一度も蓋体20を排水口6から取外していない場合や、初めて粉砕処理装置3を使用するような場合等において、図6で示すように、蓋体20に具備した被検出体24a,24bと、排水口6側に配設した検出部材27a,27bとが対向しているような状態にあっては、制御手段33の出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力され、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35b(図3参照)をOFF状態として駆動手段16への通電を停止しているので、前記駆動手段16は起動しない(図9のステップS2−1〜S2−5参照)。
つづいて、粉砕処理を行う厨芥を排水口6から粉砕室14内に投入する場合は、蓋体20を図6で示す状態から、図5で示すように反時計方向に所定角度(例えば、90°)回動させることにより、該蓋体20に具備した被検出体24a,24bと排水口6側に配設した検出部材27a,27bとの対向状態を解除するとともに、前記蓋体20の周壁23に形成した係合溝25と排水口6内周面に突設した係止突起26との係合を解除して、図4で示すように、前記蓋体20を上方に持上げて排水口6から取外す。
これにより、検出部材27a,27bはともにOFF状態となるので、前記検出部材27a,27bを介しての通電制御手段34,35への制御電源V1の供給が停止される。また、検出部材27a,27bがともにOFF状態となることにより、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”から“H”となるので、前記制御手段33は蓋体20が排水口6から取外されたと判断し、その出力端O1からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力され、前記通電制御手段34,35はこれを受けてそのリレー接点34b,35bをOFF状態とするので、駆動手段16には商用電源31が通電されない結果、前記駆動手段16は停止状態を継続する(図9のステップS2−1〜S2−3,S2−6、図10のステップS3−1,S3−2,S3−4,S3−5参照)。
前記のように、蓋体20を排水口6から取外したら、前記開放された排水口6から1回で処理することが可能な量の厨芥を粉砕室14内に投入する。厨芥を粉砕室14内に投入し終わったら、蓋体20を再度図5で示すように排水口6に被着する。このとき、前記蓋体20は、単に排水口6に被着したのみであり、該蓋体20に具備した被検出体24a,24bは、排水口6側に配設した検出部材27a,27bと対向する状態とはなっていないので、前記検出部材27a,27bはともにOFF状態となっている。
この結果、通電制御手段34,35への制御電源V1の供給は停止されており、また、制御手段33の出力端O1からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力され、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをOFF状態として、駆動手段16に対して商用電源31を通電しないので、この段階で前記駆動手段16が起動することはない(図9のステップS2−1〜S2−3,S2−6、図10のステップS3−1,S3−2,S3−4,S3−5参照)。
次に、粉砕室14内に投入した厨芥を粉砕処理する場合は、蓋体20を図5で示す状態から、図6で示すように時計方向に所定角度(例えば、90°)回動させ、その周壁23に形成した係合溝25に、排水口6内周面に突設した係止突起26を係合させることにより、排水口6に対して抜脱不能に取付けるとともに、前記蓋体20に具備した被検出体24a,24bと排水口6側に配設した検出部材27a,27bとを対向させる。
これにより、前記検出部材27a,27bはともにON状態となるので、検出部材27a,27bを介して通電制御手段34,35へ制御電源V1が供給される。また、検出部材27a,27bはともにON状態となることにより、制御手段33の入力端I1への入力信号が“H”から“L”となるので、前記制御手段33は蓋体20が排水口6に取付けられたと判断し、その出力端O1からは検出部材27a,27bがともにON状態となってから所定時間t1(例えば、3秒)が経過した後に、通電制御手段34,35に対して駆動指令(“L”)が出力され、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16に商用電源31を通電し、前記駆動手段16を起動させる(図9のステップS2−1〜S2−3,S2−6、図10のステップS3−1〜S3−3、図11のステップS4−1,S4−2,S4−4,S4−6〜S4−13及び図16(a)のタイムチャート参照)。
前記のように、駆動手段16が起動すると回転円板17は回転を開始し、前記回転円板17に回転自在に取付けたハンマー18と、回転円板17外周側の粉砕室14側壁に配設した固定刃19とによって、粉砕室14内に投入された厨芥を微細に粉砕処理する。粉砕室14内において微細に粉砕処理された厨芥は、シンク1上部に設置した水栓2から所定流量で給水され、排水口6に取付けた蓋体20に開口した通水口21から流入する水道水を利用することにより、排出部15→排水管15aを経て図示しない排水処理装置等に排出される。
そして、駆動手段16が起動してから所定時間t2(例えば、60秒)が経過すると、制御手段33の出力端O1からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをOFF状態として駆動手段16への商用電源31の通電を停止し、前記駆動手段16の駆動を停止させて厨芥の粉砕処理を終了する(図13のステップS6−1,S6−2及び図16(a)のタイムチャート参照)。この後、引き続き厨芥の粉砕処理を行う場合は、前記同様、排水口6から蓋体20を一旦取外し、粉砕処理する厨芥を投入した後、再度蓋体20を排水口6に取付け、該蓋体20に具備した被検出体24a,24bと排水口6側に配設した検出部材27a,27bとを対向させることによって駆動手段16を起動し、厨芥の粉砕処理を行うようにすればよい。
なお、駆動手段16の駆動中(所定時間t2の間)に異音が発生する等して、使用者が蓋体20を排水口6から取外した場合、前記蓋体20を排水口6から取外すことによって、検出部材27a,27bはともにOFF状態となるので、前記検出部材27a,27bを介しての通電制御手段34,35への制御電源V1の供給は停止される。また、制御手段33からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをOFF状態として駆動手段16への商用電源31の通電を停止し、前記駆動手段16を緊急停止させる(図12のステップS5−1,S5−2,S5−4からS5−7、図16(b)のタイムチャート参照)。
また、駆動手段16を緊急停止した後は、再度蓋体20を排水口6に取付けることによって、検出部材27a,27bはともにON状態となるので、通電制御手段34,35には検出部材27a,27bを介して制御電源V1が通電されるとともに、制御手段33からは検出部材27a,27bがON状態となってから所定時間t1(例えば、3秒)が経過した後に、通電制御手段34,35に対して駆動指令(“L”)が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16へ商用電源31を通電し、前記駆動手段16を再度起動させて所定時間t2(例えば、60秒)に亘り厨芥の粉砕処理を行うことができる(図16(b)のタイムチャート参照)。
前記のように、本発明においては、厨芥の粉砕処理を行うに際し、排水口6から取外されていた蓋体20が、再度排水口6に取付けられたとき(検出部材27a,27bがOFF状態→ON状態となったとき)には、制御手段33から出力される駆動指令に基づいて、通電制御手段34,35のリレー接点34b,35bをON状態とし、駆動手段16に対して通電を行うことにより、前記駆動手段16を起動して厨芥の粉砕処理を可能とするとともに、蓋体20が排水口6に取付けられていないとき(即ち、検出部材27a,27bがOFF状態のとき)には、制御手段33から出力される停止指令に基づいて、通電制御手段34,35のリレー接点34b,35bをOFF状態とし、駆動手段16に対する通電を停止することにより、前記駆動手段16の停止状態を継続するようにしたので、本発明の粉砕処理装置3においては、蓋体20を排水口6に取付けたときのみ厨芥の粉砕処理を行うことが可能となり、この結果、排水口6に蓋体20が確実に取付けられない状態(例えば、排水口6から手を挿入しているような状態)で駆動手段16が起動するのを確実に阻止して、厨芥の粉砕処理を安全に行うことができる。
また、本発明においては、蓋体20を排水口6に被着し、かつ、所定角度回動して、該蓋体20に具備した被検出体24a,24bと、排水口6側に配設した検出部材27a,27bとを対向させることにより、駆動手段16を起動するようにしたので、前記蓋体20は、粉砕処理装置3(駆動手段16)の起動スイッチとして使用することが可能となり、この結果、粉砕処理装置3は複数のスイッチを操作することなく、簡易に起動することができる。しかも、駆動手段16は、蓋体20を排水口6に取付けて、被検出体24a,24bと検出部材27a,27bとを対向させない限り起動しないので、排水口6に蓋体20が確実に取付けられない状態(例えば、排水口6から手を挿入しているような状態)で駆動手段16が起動するのを確実に防ぐことが可能となる。
更に、本発明においては、蓋体20に具備した被検出体24a,24bと、排水口6側に配設した検出部材27a,27bとが対向することにより、前記検出部材27a,27bがON状態となってから、所定時間t1(例えば、3秒)経過後に、駆動手段16を起動させるようにしたので、蓋体20が排水口6に確実に取付けられていない状態であるにも係わらず、制御手段33によって検出部材27a,27bがON状態になったと認識された場合、所定時間を設けることで蓋体20を確実に取付けるための時間を取ることが可能となり、その後の駆動手段16の駆動を安全に行うことができる。その上、蓋体20から使用者の手が離れていないような状態においても、駆動手段16が起動するまでに所定時間を設けることにより、蓋体20から確実に手を離した状態で駆動手段16を起動することが可能となり、この結果、蓋体20の排水口6への取付け時における安全性を確実に向上させることができる。更に、厨芥の粉砕開始までに十分な水を粉砕室14内に供給することが可能となり、この結果、前記粉砕室14内において粉砕処理された厨芥の流動性を向上させることができるので、前記厨芥を円滑・迅速に図示しない排水処理装置等に排出することができる。
また、通電制御手段34,35は、その電源線34c,35cを検出部材27aの一方端側(制御手段33の入力端I1に接続される側)に、直列に接続するようにしたので、前記通電制御手段34,35には、検出部材27a,27bがともにON状態となったときにのみ、制御電源V1を供給することが可能となり、この結果、検出手段27a,27bがOFF状態のときに、制御手段33が誤動作等して通電制御手段34,35に駆動指令が出力されても、前記通電制御手段34,35には制御電源V1が供給されていないので、駆動手段16に対して通電が行われることはなく(即ち、駆動手段16は起動しない)、前記制御手段33の誤動作等によって駆動手段16が起動(駆動)するのを確実に防ぐことができる。
更に、通電制御手段34,35は、そのリレー接点34b,35bを直列に接続した状態で、商用電源31と駆動手段16との間に介在させるようにしたので、前記リレー接点34b,35bのうち、いずれか一方がON状態で故障を発生した場合でも、他方が正常に動作していれば、制御手段33から出力される停止指令に基づいて、駆動手段16への通電を阻止することが可能となるので、この結果、制御手段33から通電制御手段34,35に対して停止指令が出力されているにも係わらず、駆動手段16が駆動し続けるのを確実に防いで、前記駆動手段16が異常過熱するのを防ぐことができる。
また、駆動手段16の駆動中(所定時間t2の間)に異音が発生する等して、使用者が蓋体20を排水口6から取外すことにより、検出部材27a,27bがOFF状態となると、前記駆動手段16はその駆動が即時停止されるので、蓋体20を取外した直後に使用者が排水口6から手を挿入した場合でも、前記検出部材27a,27bと被検出体24a,24bとの対向状態が解除され、かつ、蓋体20が排水口から取外されるまでの間に時間差が生じることとも相まって、駆動手段16はその惰性回転が良好に低下した状態となっている結果、使用者が怪我をしたりする等といった問題を確実に防ぐことが可能となる。しかも、前記駆動手段16の惰性運転によって排水口6から厨芥等が飛散する等といった問題も確実に防ぐことができる。一方、駆動手段16の駆動中に、蓋体20が排水口6から取外されなかった場合には、前記駆動手段16は所定時間t2(例えば、60秒)の間駆動を続けた後停止するので、厨芥の粉砕処理を円滑・良好に行うことが可能となる。また、万一駆動手段16の駆動中に使用者が台所から長時間離れたような場合でも、前記駆動手段16は所定時間t2が経過すると確実に停止するので、駆動手段16が異常過熱するのを防ぐことができる。
次に、検出手段27a,27bにON故障(短絡故障)が発生した場合について説明する。はじめに、図17で示すように、検出部材27a,27bのいずれか一方にON故障が発生した場合について説明する(図17においては、検出部材27aにON故障が発生した場合を示す)。本発明においては、検出部材27a,27bが直列に接続されている関係上、一方の検出手段27aがON状態で故障した場合でも、他方の検出手段27bが正常に動作している(ON故障が発生していない)状態であれば、検出手段27a,27bがともに正常に動作している場合と同様に、駆動手段16への通電を制御することが可能である。
即ち、図17(a)で示すように、一方の検出部材27aがON状態で故障を発生しても、他方の検出部材27bが正常に動作していれば、駆動手段16が停止している状態で、粉砕室14に厨芥を投入するために蓋体20を排水口6から取外すと、前記正常に動作している検出部材27bはON状態からOFF状態となる。これにより、通電制御手段34,35に対する制御電源V1の供給が停止されるとともに、制御手段33からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをOFF状態として駆動手段16への商用電源31の通電を停止し、前記駆動手段16の停止状態を継続させることができる。
また、粉砕室14内に厨芥を投入した後、蓋体20を再度排水口6に取付けると、正常に動作している検出部材27bはOFF状態からON状態となり、これにより、通電制御手段34,35には制御電源V1が供給されるとともに、制御手段33からは検出部材27bがON状態となってから所定時間t1(例えば、3秒)が経過した後に、通電制御手段34,35に対して駆動指令(“L”)が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16へ商用電源31を通電し、前記駆動手段16を起動させて、所定時間t2(例えば、60秒)に亘って厨芥の粉砕処理を行うことができる(図17(a)のタイムチャート参照)。
更に、図17(b)で示すように、駆動手段16の駆動中(所定時間t2の間)に異音が発生する等して、使用者が蓋体20を排水口6から取外した場合、正常に動作している検出部材27bはON状態からOFF状態となり、これにより、通電制御手段34,35への制御電源V1の供給が停止されるとともに、制御手段33からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをOFF状態として駆動手段16への商用電源31の通電を停止し、前記駆動手段16を緊急停止させることができる。
また、駆動手段16を緊急停止した後は、再度蓋体20を排水口6に取付けると、正常に動作している検出部材27bはOFF状態からON状態となり、これにより、通電制御手段34,35には制御電源V1が供給されるとともに、制御手段33からは検出部材27bがON状態となってから所定時間t1(例えば、3秒)が経過した後に、通電制御手段34,35に対して駆動指令が出力されるので、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16へ商用電源31を通電し、前記駆動手段16を再度起動させて所定時間t2(例えば、60秒)に亘り厨芥の粉砕処理を行うことができる(図17(b)のタイムチャート参照)。
前記のように、検出部材27a,27bのうち、いずれか一方がON状態で故障した場合でも、他方が正常に動作していれば、検出部材27a,27bがともに正常に動作している場合と同様に、駆動手段16への通電を制御することができるので、厨芥を粉砕室14内に投入するに際して、蓋体20を排水口6から取外した状態で、駆動手段16が起動(駆動)するのを確実に防ぐことができるとともに、駆動手段16の駆動中に、蓋体20が排水口6から取外された場合には、前記駆動手段16を確実に緊急停止させることができる結果、蓋体20を排水口6から取外した状態での安全性を確実に向上させることが可能となる。また、厨芥を粉砕室14内に投入するに際して、蓋体20を排水口6から取外した後、蓋体20を再度排水口6に取付けることにより、駆動手段16を起動させることができるので、厨芥の粉砕処理を円滑・良好に行うことが可能となる。
つづいて、図18で示すように、検出部材27a,27bがともにON故障(短絡故障)を発生した場合について説明する。なお、一方の検出手段27aがON故障している場合でも、他方の検出手段27bが正常に動作している(ON故障を発生していない)状態であれば、検出手段27a,27bがともに正常に動作している場合と同様に、駆動手段16への通電を制御することが可能であることは前述した通りである(段落番号[0069]〜[0073]参照)。そして、これまで正常に動作していた検出部材27bがON故障を発生した場合には、図18(a)で示すように蓋体20を排水口6から取外しても、前記検出部材27a,27bはともにON状態であると見なされることとなる。
従って、駆動手段16が所定時間t2(例えば、60秒)の間駆動して停止した後、次回の厨芥の粉砕処理を行うために蓋体20を排水口6から取外し、厨芥を投入した後再度蓋体20を排水口6に取付けても、検出部材27a,27bはともにON状態が継続している(即ち、ON→OFF→ONとならない)ため、制御手段33は蓋体20が排水口6から取外されていないものと判断する結果、通電制御手段34,35には検出部材27a,27bを介して制御電源V1が供給されるものの、制御手段33からは通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力され、前記通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをOFF状態として駆動手段16への通電を停止するので、前記駆動手段16はその起動を阻止される(図18(a)のタイムチャート参照)。
前記のように、本発明においては、検出部材27a,27bがともにON故障を発生した場合には、駆動手段16は所定時間t2の間駆動して停止した後は起動しないように構成されているので、検出部材27a,27bがともにON故障を発生した後の安全性を確実に向上させることが可能となる。また、使用者は、駆動手段16の起動動作(蓋体20を排水口6から一旦取外し、再度取付ける動作)を行ったにも係わらず、前記駆動手段16が起動しないことで、粉砕処理装置3に何等かの異常(故障)が発生しているのを容易に認知することが可能となり、この結果、直ちに修理等を行って再び使用することができるので、利便である。
なお、図18(b),(c)で示すように、駆動手段16の駆動中(所定期間t2の間)に正常に動作していた検出部材27bがON故障を発生し、この後、駆動手段16の駆動中に異音が発生する等して、使用者が蓋体20を排水口6から取外した場合、前記蓋体20を排水口6から取外しても、検出部材27a,27bはともにON故障の発生によってON状態が継続している(ON状態からOFF状態とならない)ので、通電制御手段34,35はそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16へ商用電源31を通電する結果、前記駆動手段16はその駆動を継続することとなる。
しかし、本発明においては、駆動手段16の起動から所定時間t2が経過すると、制御手段33から通電制御手段34,35に対して停止指令(“H”)が出力されることにより、前記通電制御手段34,35がそのリレー接点34b,35bをOFF状態として駆動手段16への商用電源31の通電を停止させ、前記駆動手段16の駆動を停止するように構成されている。このため、前記のように、駆動手段16の駆動中において、検出部材27a,27bがともにON故障を発生し、この状態で、異音が発生する等して蓋体20を排水口6から取外した場合、前記駆動手段16は蓋体20を取外した当初は駆動を継続するものの、その起動から所定時間t2が経過すると自動的に停止するので、検出部材27a,27bの双方にON故障が発生した状態のまま、駆動手段16が長時間に亘って駆動を継続するのを確実に防ぐことが可能となる。
なお、検出部材27a,27bにON故障が発生している状態で、駆動手段16がその起動から所定時間t2が経過するまで駆動して停止した後、厨芥を投入するために蓋体20を一旦排水口6から取外し、かつ、再度排水口6に取付けても、駆動手段16が起動しないことは前述した通りである(段落番号[0076]参照)。また、駆動手段16の駆動中に、蓋体20を排水口6から取外しても、前記駆動手段16が直ちに停止しない場合には、前記蓋体20を速やかに排水口6に取付けることにより、粉砕室14内の水分や固定分等が排水口6からシンク1周辺に飛散する等の被害を最小限に抑えることができる。更に、蓋体20を排水口6から取外しても、前記駆動手段16が直ちに停止しない場合には、使用者は粉砕処理装置3に何等かの異常(故障)が発生しているのを容易に認識することが可能となり、利便である。
次に、図19ないし図22を参照しながら、本発明の第2実施例について説明する。なお、第2実施例において第1実施例と同一部材は同一符号を使用して説明する。第2実施例は、その蓋体取外し検出処理(ステップS2),蓋体取付け検出処理(ステップS3),駆動手段緊急停止処理(ステップS5)において、それぞれ制御手段33の入力端I1に入力される入力信号を読込・保存するとともに(図19のステップS2−7、図20のステップS3−6、図21のステップS5−8参照)、この入力信号がn回(例えば、10回)連続して“L”であるか否かの判断を行うようにした(図19のステップS2−8、図20のステップS3−7、図21のステップS5−9参照)ものである。
これは、即ち、入力信号が一定期間t3(例えば、10ms毎に入力信号を読込・保存し、これが10回連続で“L”か否かを判断する場合には100ms)以上安定した状態で継続しているか否かを判断するものであり、図22(a)で示すように、検出手段27a,27bのON状態(入力信号が“L”の状態)が一定期間t3以上安定した状態で継続している状態でのみ、制御手段33の入力端I1への入力信号が“L”であると判断して、前記制御手段33から通電制御手段34,35に対して駆動指令(“L”)を出力し、前記通電制御手段34,35がそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16に通電を行い、前記駆動手段16を起動(駆動)させるようにした。
従って、図22(b)で示すように、一定期間t3中に検出部材27a,27bがON・OFF(入力信号が“L”と“H”)を繰り返している場合や、図22(c)で示すように、検出部材27a,27bのON状態(入力信号が“L”の状態)が一定期間t3に満たないような場合に、制御手段33から通電制御手段34,35に駆動指令(“L”)が出力され、前記通電制御手段34,35がそのリレー接点34b,35bをON状態として駆動手段16に商用電源31を通電することにより、前記駆動手段16が起動するのを確実に阻止して、前記駆動手段16が誤動作するのを確実に防ぐことが可能となる。また、駆動手段16の駆動中に、入力信号が図22(b),(c)で示すような状態となった場合にも、駆動手段16の駆動は停止される。
なお、第2実施例においては、制御手段33の入力端I1への入力信号を読込・保存する処理(ステップS2−7,S3−6,S5−8)と、前記入力信号が一定期間t3以上安定した状態で継続しているか否かを判断する処理(ステップS2−8,S3−7,S5−8)を除いては、第1実施例と同様であるので、その説明については割愛する。
前記のように、本発明の第2実施例においては、厨芥を粉砕室14内に投入するに際して、蓋体20を排水口6から取外し、かつ、再度排水口6に取付けたときに、検出部材27a,27bのON状態が一定期間t3以上安定して継続していない場合(例えば、チャタリング等によって検出部材27a,27bが短い周期でON・OFFを繰り返しているような場合等)には、駆動手段16を起動しないようにするとともに、駆動手段16の駆動中に、検出部材27a,27bのON状態が一定期間t3以上安定して継続していない状態となった場合には、前記駆動手段16を停止させるようにしたので、前記検出部材27a,27bのON状態が一定期間t3以上安定して継続していないことによって、駆動手段16が誤動作するのを確実に防いで、粉砕処理装置を安全に駆動することが可能となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は前記実施例に何等限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、蓋体20に2個の被検出体24a,24bを具備するとともに、前記蓋体20が着脱自在に取付けられる排水口6側には2個の検出部材27a,27bを配設した例について説明したが、これに限定することなく、前記被検出体及び検出部材を2個以上具備・配設するようにしてもよいことはいうまでもない。また、駆動手段16への通電を制御する通電制御手段34,35を2個具備した例について説明したが、これに限定することなく、2個以上具備させるようにしてもよい。
また、本発明の実施例においては、直列に接続した検出部材27a,27bの一方端側(図3の左側)を、制御手段33の入力端I1に、NOT素子36を介して接続するようにした例について説明したが、前記NOT素子36を介することなく、制御手段33の入力端I1に直接接続するようにしてもよい。この場合、制御手段33は、その入力端I1への入力信号が“H”のとき、出力端O1から通電制御手段34,35に対して駆動指令を出力し、前記通電制御手段34,35は駆動手段16に通電を行って、前記駆動手段16を起動させるとともに、入力端I1への入力信号が“L”のときは、出力端O1から通電制御手段34,35に対して停止指令を出力し、通電制御手段34,35は駆動手段16への通電を停止して、前記駆動手段16を停止させるようにすればよい。
本発明の粉砕処理装置を示す縦断正面図である。 本発明の粉砕処理装置の要部を拡大して示す縦断正面図である。 本発明の粉砕処理装置におけるコントローラの概略構成を示すブロック図である。 蓋体を排水口から取外した状態を示す分解斜視図である。 蓋体を排水口に嵌着した状態を示す斜視図である。 蓋体を排水口に抜脱不能に取付けた状態を示す斜視図である。 制御手段に具備した制御プログラムを示すフローチャートである。 初期化処理を示すフローチャートである。 蓋体取外し検出処理を示すフローチャートである。 蓋体取付け検出処理を示すフローチャートである。 駆動手段起動処理を示すフローチャートである。 駆動手段緊急停止処理を示すフローチャートである。 駆動手段停止処理を示すフローチャートである。 第1のタイマー割込処理を示すフローチャートである。 第2のタイマー割込処理を示すフローチャートである。 (a)は検出部材が正常に動作している場合の動作を示すタイミングチャート、(b)は検出手段が正常に動作している状態で駆動手段の駆動中に排水口から蓋体を取外した場合の動作を示すタイミングチャートである。 (a)は検出部材のいずれかがON状態で故障している場合の動作を示すタイミングチャート、(b)は検出手段のいずれかがON状態で故障している状態で駆動手段の駆動中に排水口から蓋体を取外した場合の動作を示すタイミングチャートである。 (a)は検出部材の双方がON状態で故障している場合の動作を示すタイミングチャート、(b),(c)は検出部材の双方がON状態で故障している状態で駆動手段の駆動中に排水口から蓋体を取外した場合の動作を示すタイミングチャートである。 第2実施例における蓋体取外し検出処理を示すフローチャートである。 第2実施例における蓋体取付け検出処理を示すフローチャートである。 第2実施例における駆動手段緊急停止処理を示すフローチャートである。 (a)は制御手段への入力信号が一定期間以上安定して継続している状態を示す入力波形図、(b)は制御手段への入力信号が“L”・“H”状態を繰り返している状態を示す入力波形図、(c)は制御手段への入力信号が一定期間に満たない状態を示す入力波形図である。
符号の説明
1 シンク
3 粉砕処理装置
6 排水口
11 粉砕部
16 駆動手段
20 蓋体
24a,24b 被検出体
27a,27b 検出部材
30 コントローラ
33 制御手段
34,35 通電制御手段

Claims (2)

  1. 流し台のシンクに開口した排水口の下方に配設されて、前記排水口から投入される厨芥を回転駆動によって粉砕処理する粉砕手段と、この粉砕手段を回転駆動する駆動手段と、前記排水口に着脱自在に被着される蓋体と、前記蓋体の排水口への被着状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号に対応して前記駆動手段に対して駆動・停止指令を出力する制御手段と、前記制御手段からの指令によって、前記駆動手段への通電を制御する通電制御手段を備えてなる粉砕処理装置であって、前記制御手段は、前記検出手段のON状態が一定期間以上安定して継続していないときには、前記通電制御手段に対して停止指令を出力して前記駆動手段を駆動させないように構成したことを特徴とする粉砕処理装置。
  2. 流し台のシンクに開口した排水口の下方に配設されて、前記排水口から投入される厨芥を回転駆動によって粉砕処理する粉砕手段と、この粉砕手段を回転駆動する駆動手段と、前記排水口に着脱自在に被着される蓋体と、前記蓋体の排水口への被着状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号に対応して前記駆動手段に対して駆動・停止指令を出力する制御手段と、前記制御手段からの指令によって、前記駆動手段への通電を制御する通電制御手段を備えてなる粉砕処理装置であって、前記検出手段は、蓋体に所定角度間隔を設けた状態で配設した複数の被検出体と、前記蓋体を排水口に嵌合した状態で所定角度回動させたときに、該蓋体に配設した複数の被検出体と対向する状態で、前記排水口側に配設した複数の検出部材とによって構成したことを特徴とする粉砕処理装置。
JP2008245998A 2008-09-25 2008-09-25 粉砕処理装置 Pending JP2008302363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245998A JP2008302363A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 粉砕処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245998A JP2008302363A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 粉砕処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228067A Division JP4216538B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 粉砕処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008302363A true JP2008302363A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40231533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245998A Pending JP2008302363A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 粉砕処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008302363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102896027A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 合肥安诺新型建材有限公司 一种厨房垃圾处理设备
JP2016107264A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ハマー カンパニー,リミテッド 生ごみ粉砕機及び生ごみ処理装置
KR102092520B1 (ko) * 2020-01-29 2020-03-23 한상명 음식물 처리기
CN114585455A (zh) * 2019-10-16 2022-06-03 翰玛尔股份有限公司 食物垃圾处理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192522A (ja) * 1996-01-20 1997-07-29 Inax Corp 粉砕装置
JPH09290174A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 生ごみ処理システム
JPH1110020A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理機
JPH1157523A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Inax Corp 生ごみ粉砕装置
JPH11253830A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Yasunaga Corp 厨芥処理装置
JP2000107624A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Teral Kyokuto Inc ディスポーザの安全装置
JP2002085999A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Sekisui Chem Co Ltd ディスポーザ
JP2004008942A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Inax Corp ディスポーザの蓋スイッチ機構

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192522A (ja) * 1996-01-20 1997-07-29 Inax Corp 粉砕装置
JPH09290174A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 生ごみ処理システム
JPH1110020A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理機
JPH1157523A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Inax Corp 生ごみ粉砕装置
JPH11253830A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Yasunaga Corp 厨芥処理装置
JP2000107624A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Teral Kyokuto Inc ディスポーザの安全装置
JP2002085999A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Sekisui Chem Co Ltd ディスポーザ
JP2004008942A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Inax Corp ディスポーザの蓋スイッチ機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102896027A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 合肥安诺新型建材有限公司 一种厨房垃圾处理设备
JP2016107264A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ハマー カンパニー,リミテッド 生ごみ粉砕機及び生ごみ処理装置
CN114585455A (zh) * 2019-10-16 2022-06-03 翰玛尔股份有限公司 食物垃圾处理装置
CN114585455B (zh) * 2019-10-16 2023-10-03 翰玛尔股份有限公司 食物垃圾处理装置
KR102092520B1 (ko) * 2020-01-29 2020-03-23 한상명 음식물 처리기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1750844B1 (en) De-jamming device of a food waste disposer and method
JP2008302363A (ja) 粉砕処理装置
JP4216538B2 (ja) 粉砕処理装置
JP2009041918A (ja) 電子機器及びトイレ装置
JP2008005598A (ja) 電源制御装置、端末機器
JP3464906B2 (ja) 洗濯機
JP3725438B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2000185190A (ja) 給電制御装置およびこの給電制御装置が適用された洗濯機
JP2003334398A (ja) 洗濯機
JPH1181422A (ja) 電池式衛生洗浄装置
JP2010075351A (ja) 洗濯機
JP2010099164A (ja) 洗濯機
JP2007090146A (ja) ディスポーザおよびディスポーザを備えた流し台
JP2003139596A (ja) ガスメーター制御装置
JP2013099711A (ja) 生ごみ破砕装置
JP3242756U (ja) 自動マスク作成機
JP2015026104A (ja) 電気機器
JP6233771B2 (ja) 便器装置
JPH0450575A (ja) 自動水栓
JP2009213822A (ja) 食器洗浄機とディスポーザの統合制御装置
JP2007007156A (ja) 食器洗浄乾燥装置
JP4110313B2 (ja) 無停電電源装置
JP3614153B2 (ja) 給湯装置
JP2007267481A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法
JP2013255529A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228