JP2008301079A - 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記憶媒体 - Google Patents

音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008301079A
JP2008301079A JP2007143698A JP2007143698A JP2008301079A JP 2008301079 A JP2008301079 A JP 2008301079A JP 2007143698 A JP2007143698 A JP 2007143698A JP 2007143698 A JP2007143698 A JP 2007143698A JP 2008301079 A JP2008301079 A JP 2008301079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
time
arrival
unit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845811B2 (ja
Inventor
Yoji Fukumoto
洋史 福本
Atsushi Makino
敦 牧野
Shiro Kato
史朗 加藤
Momotoshi Furunobu
百年 古信
Kenta Isozaki
賢太 磯崎
Yuji Igarashi
優司 五十嵐
Takakazu Sano
尊一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007143698A priority Critical patent/JP4845811B2/ja
Publication of JP2008301079A publication Critical patent/JP2008301079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845811B2 publication Critical patent/JP4845811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
適切な音声の伝搬時間の補正をするために精度良く伝播遅延時間を計測する。
【解決手段】
テスト音声として、所定期間にわたって連続的な音声を使用する。そして、到達時点推定部251が、このテスト音声の集音ユニット140への到達について、到達開始時点と到達終了時点とを推定する。引き続き、遅延推定部252が、テスト音声のスピーカからの出力開始時点と、到達時点推定部251により推定された到達開始時点との開始時点対、及び、スピーカからのテスト音声の出力終了時点と、到達時点推定部251により推定された到達終了時点との終了時点対の少なくとも一方の対に基づいて、スピーカから集音位置までの前記テスト音声の伝搬遅延時間を推定する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、音響装置、当該音響装置で使用される遅延時間測定方法、当該遅延時間測定方法を実行させる遅延時間測定プログラム、及び当該遅延時間測定プログラムが記録された記憶媒体に関する。
近年におけるCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体の進展に伴って、複数のスピーカを有するマルチサラウンド方式の音響装置が発達している。こうした音響装置を利用することで、家庭内空間や車両内空間においても、臨場感溢れるサラウンド音声を楽しむことができるようになってきている。
ところで、こうした音響装置は、マルチサラウンド音声を再生するため、多くのスピーカを有しているのが通常である。このため、各スピーカから出力される音声が、聴取者に同時に到達しない場合には、聴取位置における音声の定位感や臨場感が劣化してしまうことになる。特に、車両にマルチサラウンド方式の音響装置を搭載する場合には、聴取者は車両の偏った位置に着座することとなるため、臨場感溢れるサラウンド音声を楽しむためには、各スピーカから出力させる音声信号の出力タイミングを調整する必要がある。
かかる調整方法として、各スピーカから聴取位置までの音声の伝搬時間を計測し、前もってスピーカから出力させる信号を遅延させるタイムアライメント補正がある。スピーカから聴取位置までの伝搬時間の計測は、スピーカからテスト音声信号を出力させ、このテスト音声信号を聴取位置に配設したマイクロフォンで集音することにより行う。
このタイムアライメント補正における遅延時間の設定方法としては、スピーカから出力させるテスト音声としてインパルス音を使用する技術が提案されている(特許文献1等参照:以下、「従来例1」という)。また、聴取位置におけるテスト音声の到達時刻の特定に、マイクロフォンで集音した集音結果が最大振幅となる時刻を採用する技術が提案されている(特許文献2等参照:以下、「従来例2」という)。
特開2005−341534号公報 特開2006−13774号公報
上述した従来例1の技術では、テスト音声としてインパルス音を使用するが、インパルス音をテスト音声として選択した場合には、ノイズの影響を軽減させるために、大きな音量でスピーカからインパルス音を出力させる必要がある。ところが、大きな音量でインパルス音をスピーカから出力させることは当該スピーカにとって機械的に大きな負荷となり、当該スピーカを破損する可能性があった。
また、上述した従来例2の技術では、集音結果が最大振幅となる時刻を集音位置における到達時刻と特定しているが、車両内等の反射音が大きくなる環境下においては、集音結果が最大振幅となる時刻が、スピーカからの直接音の到達時刻になるとは限らない。このため、伝播遅延時間の評価を精度良く行うことができない場合があった。
このため、スピーカを破損することなく、かつ、正確にタイムアライメント補正を実施することができる技術が切望されている。かかる要請に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、楽曲等を鑑賞する際に、適切な音声の伝搬時間の補正をすることができる新たな音響装置及び遅延時間測定方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、音声コンテンツの再生結果を、複数のスピーカから音場空間へ向けて音声を出力する音響装置であって、前記音場空間の所定の集音位置で集音を行う集音手段と;前記複数のスピーカの中から選択されたスピーカである選択スピーカから、所定期間にわたり、連続的なテスト音声を出力させるテスト音声発生手段と;前記テスト音声の前記集音手段への到達開始時点及び到達終了時点の少なくとも一方を推定する到達推定手段と;前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力開始時点と、前記到達推定手段により推定された前記到達開始時点との開始時点対、及び、前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力終了時点と、前記到達推定手段により推定された前記到達終了時点との終了時点対の少なくとも一方の対に基づいて、前記選択スピーカからの前記集音手段までの前記テスト音声の伝搬遅延時間を推定する遅延推定手段と;を備えることを特徴とする音響装置である。
請求項13に記載の発明は、複数のスピーカの中から選択されたスピーカである選択スピーカから、所定期間にわたって、連続的なテスト音声を出力させるテスト音声発生工程と;前記テスト音声の集音位置への到達開始時点及び到達終了時点の少なくとも一方を推定する到達推定工程と;前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力開始時点と、前記到達推定工程において推定された前記到達開始時点との開始時点対、及び、前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力終了時点と、前記到達推定工程において推定された前記到達終了時点との終了時点対の少なくとも一方の対に基づいて、前記選択スピーカからの前記集音位置までの前記テスト音声の伝搬遅延時間を推定する遅延推定工程と;を備えることを特徴とする遅延時間測定方法である。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の遅延時間測定方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする遅延時間測定プログラムである。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の遅延時間測定プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録された記録媒体である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図12を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[構成]
図1には、本実施形態に係る音響装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。なお、以下の説明においては、音響装置100は、車両CR(図2参照)に搭載される装置であるものとする。また、この音響装置100は、マルチチャンネル方式の1つである5.1チャンネルサラウンド方式を採用しているものとする。
この図1に示されるように、音響装置100は、制御ユニット110と、ドライブユニット120とを備えている。
また、音響装置100は、音出力ユニット130Cと、音出力ユニット130Lと、音出力ユニット130Rと、音出力ユニット130SLと、音出力ユニット130SRと、音出力ユニット130SWとを備えている。
ここで、音出力ユニット130Cはセンタスピーカ131Cを有している。また、音出力ユニット130Lはレフトスピーカ131Lを有し、音出力ユニット130Rはライトスピーカ131Rを有している。また、音出力ユニット130SLはサラウンドレフトスピーカ131SLを有し、音出力ユニット130SRはサラウンドライトスピーカ131SRを有している。また、音出力ユニット130SWはサブウーファスピーカ131SWを有している。
さらに、音響装置100は、集音手段としての集音ユニット140と、表示ユニット150と、操作入力ユニット160とを備えている。
なお、制御ユニット110以外の要素120〜160は、制御ユニット110に接続されている。
制御ユニット110は、音響装置100の全体を統括制御する。この制御ユニット110の詳細については、後述する。
ドライブユニット120は、音声コンテンツが記録されたコンパクトディスクCDが挿入された状態で、制御ユニット110から音声コンテンツの再生指令DVCを受けると、再生指定がなされた音声をコンパクトディスクCDから読み出す。かかる音声コンテンツの読み出し結果は、オーディオ信号であるコンテンツデータCTDとして、制御ユニット110へ向けて送られる。
なお、コンパクトディスクCDには、音声コンテンツが、5.1チャンネルサラウンド方式で記録されているものとする。かかる5.1チャンネルサラウンド方式では、音声チャンネルとして、センタチャンネル(以下、「Cチャンネル」とも記す)、レフトチャンネル(以下、「Lチャンネル」とも記す)、ライトチャンネル(以下、「Rチャンネル」とも記す)、サラウンドレフトチャンネル(以下、「SLチャンネル」とも記す)、サラウンドライトチャンネル(以下、「SRチャンネル」とも記す)、サブウーファチャンネル(以下、「SWチャンネル」とも記す)が用意されている。
音出力ユニット130C〜130SWのそれぞれは、上述したスピーカ131C〜131SWの他に、制御ユニット110から受信した音声出力信号AOSC〜AOSSWを増幅する増幅器とを備えている。これらの音出力ユニット130C〜130SWは、制御ユニット110による制御のもとで、テスト音声信号、楽曲等を再生して出力する。
本実施形態では、図2に示されるように、音出力ユニット130Cのセンタスピーカ131Cは、車両CRの車内空間である音場空間ASPの前方中央部のダッシュボード内に配置される。このセンタスピーカ131Cは、後方を向くように配設されている。
音出力ユニット130Lのレフトスピーカ131Lは、助手席側の前方ドア筐体内に配置される。このレフトスピーカ131Lは、助手席側を向くように配設されている。
音出力ユニット130Rのライトスピーカ131Rは、運転席側の前方ドア筐体内に配置される。このライトスピーカ131Rは、運転席側を向くように配設されている。
音出力ユニット130SLのサラウンドレフトスピーカ131SLは、助手席側後部の筐体内に配置される。このサラウンドレフトスピーカ131SLは、助手席側の後部座席を向くように配設されている。
音出力ユニット130SRのサラウンドライトスピーカ131SRは、運転席側後部の筐体内に配置される。このサラウンドライトスピーカ131SRは、運転席側の後部座席を向くように配設されている。
音出力ユニット130SWのサブウーハスピーカ131SWは、音場空間ASPの後部に配置される。このサブウーハスピーカ131SWは、車両の前方に向けて配設されている。
図1に戻り、集音ユニット140は、(i)周囲の音を収集して電気的なアナログ音声信号とするマイクロフォン、(ii)マイクロフォンから出力されたアナログ音声信号を増幅する増幅器、(iii)増幅されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するAD変換器(Analog to Digital Converter)とを備えて構成されている。ここで、マイクロフォンは、音場空間ASPにおける所定の少なくとも1つの位置に配置されている。各スピーカ131C〜131SWから出力されたテスト音声信号の集音ユニット140による集音結果は、集音結果データAADとして、制御ユニット110に報告される。
表示ユニット150は、(i)液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)等の表示デバイス151と、(ii)制御ユニット110から送出された表示制御データIMDに基づいて、表示ユニット150全体の制御を行うグラフィックレンダラ等の表示コントローラと、(iii)表示画像データを記憶する表示画像メモリ等を備えて構成されている。この表示ユニット150は、制御ユニット110による制御のもとで、操作ガイダンス情報等を表示する。
操作入力ユニット160は、音響装置100の本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット150の表示デバイス151に設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、音声入力する構成を採用することもできる。
この操作入力ユニット160を利用者が操作することにより、音響装置100の動作内容の設定が行われる。例えば、スピーカ131C〜131SW間の遅延時間の設定指令、音声コンテンツの再生指令等を、利用者が操作入力ユニット160を利用して行う。こうした入力内容は、操作入力データIPDとして、操作入力ユニット160から制御ユニット110へ向けて送られる。
制御ユニット110は、上述したように、音響装置100の全体を統括制御する。この制御ユニット110は、図3に示されるように、制御処理部111と、調整手段としてのチャンネル信号処理部112と、出力信号選択部113とを備えている。また、制御ユニット110は、アナログ変換部114と、音量調整部115とを備えている。さらに、制御ユニット110は、テスト音声発生手段としてのテスト信号発生部116を備えている。
制御処理部111は、操作入力ユニット160に入力された指令入力や集音ユニット140による集音結果に基づいて、チャンネル信号処理部112、出力信号選択部113、音量調整部115及びテスト信号発生部116を制御する。また、制御処理部111は、ドライブユニット120及び表示ユニット150を制御する。この制御処理部111については、後述する。
チャンネル信号処理部112は、ドライブユニット120から送られてきたコンテンツデータCTDを処理し、音声コンテンツの再生時におけるスピーカ131C〜131SW相互間における音声出力タイミングを調整する。このチャンネル信号処理部112は、図4に示されるように、チャンネル分離部210と、遅延手段としての信号遅延部220とを備えている。
チャンネル分離部210は、ドライブユニット120からのコンテンツデータCTDを受ける。そして、チャンネル分離部210は、制御処理部111からのコンテンツ再生制御指令CPCに従って、コンテンツデータCTDを展開し、オーディオ信号であるデジタル音データ信号を生成する。引き続き、チャンネル分離部210は、生成されたデジタル音データ信号を解析し、デジタル音データ信号に含まれるチャンネル指定情報に従って、デジタル音データ信号を、5.1チャンネルサラウンド方式におけるC〜SWチャンネルに対応する6個の分離チャンネル信号SCDC,SCDL,SCDSL,SCDR,SCDSR,SCDSWに分離する。このようにして分離された分離チャンネル信号SCDC〜SCDSWは、信号遅延部220へ向けて送られる。
信号遅延部220は、制御処理部111からの遅延制御指令DLCに従って、チャンネル分離部210から送られてきた分離チャンネル信号SCDC〜SCDSWを、それぞれ所定時間だけ遅延させる。かかる機能を有する信号遅延部220は、図5に示されるように、6個の遅延器221C〜221SWを備えている。
各遅延器221C〜221SWは、遅延制御指令DLCにおける個別遅延制御指令DLCC〜DLCSWにより指定された遅延時間DLC〜DLSWだけ、分離チャンネル信号SCDC〜SCDSWを遅延させる。かかる遅延結果は、チャンネル処理信号PCDC〜PCDSWとして、出力信号選択部113へ向けて送られる。
図3に戻り、出力信号選択部113は、信号遅延部220からのチャンネル処理信号PCDC〜PCDSWと、テスト信号発生部116からの後述するテスト音声信号SGDとを受ける。そして、出力信号選択部113は、制御処理部111からの出力信号選択指令ODSに従って、アナログ変換部114へ向けての、チャンネル処理信号PCDC〜PCDSWの供給、テスト音声信号SGDの供給、及び、いずれの信号も供給しないかを選択する。かかる機能を有する出力信号選択部113は、図6に示されるように、6個のスイッチ素子113C〜113SWを備えている。
各スイッチ素子113C〜113SWは、入力端子としてA端子及びB端子を有するとともに、出力端子としてC端子を有している。端子Aは信号遅延部220に接続された端子であり、端子Bはテスト信号発生部116に接続された端子である。また、端子Cはアナログ変換部114に接続された端子である。各スイッチ素子113C〜113SWでは、A端子でチャンネル処理信号PCDC〜PCDSWを受けるとともに、B端子でテスト音声信号SGDを受ける。そして、制御処理部111からの出力信号選択指令ODSにおける個別出力選択指令ODSC〜ODSSWに従って、A端子とC端子とを導通したり、B端子とC端子とを導通したり、更に、A端子及びB端子のいずれともC端子を導通しなかったりする。スイッチ素子113C〜113SWのC端子からは、選択された信号(無信号を含む)が、音出力選択信号PBDC〜PBDSWとしてアナログ変換部114へ向けて送られる。
アナログ変換部114は、出力信号選択部113から送られてきたデジタル信号である音出力選択信号PBDC〜PBDSWを、それぞれアナログ信号に変換する。このアナログ変換部114は、当該6種のデジタル信号に対応して、互いに同様に構成された6個のDA(Digital to Analogue)変換器を備えている。このアナログ変換部114による変換結果であるアナログ信号PBSC〜PBSSWは、音量調整部115へ向けて送られる。
音量調整部115は、アナログ変換部114からのアナログ信号PBSC〜PBSSWを受ける。そして、音量調整部115は、アナログ信号PBSC〜PBSSWのそれぞれに対して、制御処理部111からの音量調整指令VLCに従って、音量を調整する。かかる調整結果は、音出力信号AOSC〜AOSSWとして、音出力ユニット130C〜130SWへ向けて出力される。
テスト信号発生部116は、制御処理部111からテスト音声信号を発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを受けると、連続的なテスト音声信号SGDを発生させる。また、テスト信号発生部116は、制御処理部111からテスト音声信号の発生を停止すべき旨のテスト信号発生指令SGCを受けると、テスト音声信号SGDの発生を停止させる。このようにして発生させたテスト音声信号SGDは、出力信号選択部113へ向けて送られる。なお、本実施形態においては、テスト信号発生部116が発生させるテスト音声信号SGDとして、所定周波数のサインバースト信号が採用されている。
制御処理部111は、上述した他の構成要素を制御しつつ、音響装置100の機能を発揮させる。この制御処理部は、図7に示されるように、到達推定手段としての到達時点推定部251と、遅延推定手段としての遅延推定部252と、遅延制御手段としての制御部253とを備えている。
到達時点推定部251は、各音出力ユニット130C〜130SWから集音ユニット140のマイクロフォンの設置位置までの音声の伝搬遅延時間を測定するために、テスト音声のマイクロフォンへの到達開始時点及び到達終了時点を推定する。この到達時点推定部251は、図8に示されるように、絶対値手段としての絶対値処理部261と、平滑化手段としての平滑処理部262とを備えている。また、到達地点推定部251は、第1期間特定手段としての第1期間特定部263と、第2期間特定手段としての第2期間特定部264とを備えている。
絶対値処理部261は、制御部253からの遅延測定開始指令DMCに従って、集音ユニット140から送られてきたテスト音声信号SGDの集音結果データAADである集音テスト音声信号に対して、絶対値処理を行う。この処理結果は、絶対値信号ABDとして、平滑処理部262へ向けて送られる。
平滑処理部262は、直線位相型の有限インパルス応答フィルタ(FIRフィルタ)等を備えて構成されている。この平滑処理部262は、絶対値処理部261から送られてきた絶対値信号ABDを平滑化する。平滑化した結果は、平滑信号SMDとして、第1期間特定部263へ送られるとともに、第2期間特定部264へ向けて送られる。
第1期間特定部263は、平滑処理部262から送られてきた平滑信号SMDに基づいて、第1期間PER1を特定する。なお、テスト信号発生指令SGCには、上述したように、連続的なテスト音声信号SGDを発生すべき旨の指令と、発生させたテスト音声信号SGDを停止すべき旨の指令の2種類がある。第1期間特定部263は、制御部253がテスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを発行した時刻TR(以下、「出力開始時点」ともいう)と、テスト音声信号SGDを停止すべき旨のテスト信号発生指令SGCを発行した時刻TP(以下、「出力終了時点」ともいう)を記憶するようになっている。
第1期間特定部263は、まず、平滑信号SMDの最大値FMVを求め、この最大値FMVに所定の第1割合を乗じて得られる第1閾値THS1を算出する。引き続き、第1期間特定部263は、平滑信号SMDが最大値FMVとなった時点を含み、かつ、第1閾値THS1以上となる状態が継続する平滑信号SMDの期間を、第1期間PER1として特定する。なお、最大値FMVに乗じる第1割合は、実験やシミュレーションなどにより予め定められている。
次いで、第1期間特定部263は、第1期間PER1の長さ(TP1−TR1)と、テスト音声信号SGDを発生させた所定期間の長さ(TP−TR)とを比較し、両者の差が許容範囲内にあるか否かを判断する。第1期間特定部263は、両者の差が許容範囲内にあると判断した場合には、第1期間PER1を、第2期間特定部264へ向けて送る。一方、第1期間特定部263は、両者の差が許容範囲内にないと判断した場合には、比較結果の値に基づき、所定のアルゴリズムを利用して第1割合を増減させることで第1閾値THS1を変更して、再度、第1期間PER1を特定する。
第2期間特定部264は、平滑処理部262から送られてきた平滑信号SMDと、第1期間特定部263から送られてきた第1期間PER1に基づいて、第2期間PER2を特定する。第2期間特定部264は、まず、第1期間PER1内にある平滑信号SMDの平均値FAVを求め、この平均値FAVに所定の第2割合を乗じて得られる第2閾値THS2を算出する。引き続き、第2期間特定部264は、最大値FMVの時点を含み、かつ、第2閾値THS2以上となる状態が継続する平滑信号SMDの期間を、第2期間PER2として特定する。この第2期間PER2の開始時点はテスト音声信号SGDのマイクロフォンへの到達開始時点TR2(以下、単に「到達開始時点」ともいう)であると推定し、終了時点はテスト音声信号SGDのマイクロフォンへの到達終了時点TP2(以下、単に「到達終了時点」ともいう)であると推定する。このようにして特定した第2期間PER2は、遅延推定部252へ向けて送られる。なお、平均値FAVに乗じる第2割合は、実験やシミュレーションなどにより予め定められている。
図7に戻り、遅延推定部252は、制御部253から送られてくるテスト信号発生指令SGCと、到達時点推定部251から送られてくる第2期間PER2とに基づいて、各音出力ユニット130C〜130SWから、集音ユニット140のマイクロフォンの設置位置までの音声の伝搬遅延時間を推定する。
遅延推定部252もまた、第1期間特定部263と同様に、テスト信号発生指令SGCに基づいて特定される出力開始時点TRと出力終了時点TPとを記憶するようになっている。そして、遅延推定部252は、第2期間PER2の到達終了時点TP2から出力終了時点TPを差し引いた値(TP2−TP)を、伝搬遅延時間DLTと推定する。このようにして推定した伝搬遅延時間DLTは、制御部253へ向けて送られる。
制御部253は、音響装置100における「再生モード」と「遅延時間設定モード」との2つのモードの動作を制御する。ここで、「再生モード」とはコンパクトディスクCDから音声コンテンツを読み出してオーディオ信号を再生するモードである。そして、「遅延時間設定モード」とはテスト音声信号SGDを発生させて計測し、音出力ユニット130C〜130SWのそれぞれからの音声出力タイミングのタイムアライメント補正をするために、スピーカ131C〜131SWのそれぞれに対応する遅延時間を設定するモードである。
制御部253は、操作入力ユニット160から受けた操作入力データIPDを解析し、「再生モード」と「遅延時間設定モード」のいずれかの動作制御を行う。より具体的には、制御部253は、通常は、「再生モード」の動作の制御を行う。一方、操作入力ユニット160から遅延時間設定指令を受けると、制御部253は、「遅延時間設定モード」の動作の制御を行う。そして、「遅延時間設定モード」の動作の制御が終了すると、制御部253は、「再生モード」の動作制御に復帰する。
「遅延時間設定モード」の動作制御に際し、制御部253は、まず、出力信号選択部113に向けて、テスト音声信号SGDを選択すべき旨の指令を送る。より具体的には、信号選択部113における最初の測定対象となる音出力ユニットに対応するスイッチ素子のB端子とC端子とを導通させるとともに、他のスイッチ素子におけるC端子がA端子及びB端子のいずれとも導通しないことを指定する出力信号選択指令ODSを信号選択部114へ向けて送る。
引き続き、制御部253は、連続的なテスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを、テスト信号発生部116へ向けて送るとともに、到達地点推定部251と遅延推定部252へ向けても送る。また、制御部253は、テスト信号発生指令SGCと同時に、遅延測定開始指令DMCを、到達時点推定部251の絶対値処理部261へ向けて送る(図8参照)。
制御部253は、テスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCの発行後、所定期間が経過した後に、テスト音声信号SGDの発生を停止すべき旨のテスト信号発生指令SGCを、テスト信号発生部116へ向けて送るとともに、遅延推定部252へ向けて送る。
また、制御部253は、遅延推定部252から、最初の測定対象となっているスピーカとマイクロフォン間の伝搬遅延時間DLTを受けると、この伝搬遅延時間DLTを記憶部に記憶する。そして、制御部253は、次の測定対象となる音出力ユニットに対応するスイッチ素子のB端子とC端子とを導通させるとともに、他のスイッチ素子のC端子がA端子及びB端子のいずれとも導通しないことを指定する出力信号選択指令ODSを出力信号選択部113へ向けて送る。引き続き、最初の測定対象となったスピーカに対する遅延時間の測定動作と同様に、制御部253は、テスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを、テスト信号発生部116と遅延推定部252へ向けて送るとともに、遅延測定開始指令DMCを、絶対値処理部261へ向けて送る。
以後、全ての音出力ユニットに関する遅延測定が終了するまで、制御部253は、上記と同様の制御を、出力信号選択部113、テスト信号発生部116、到達時点推定部251及び遅延推定部252に対して行う。そして、全ての音出力ユニットについての遅延測定結果を得ると、制御部253は、遅延測定結果を解析し、各音出力ユニット130C〜130SWに供給される音声出力信号AOSC〜AOSSWの遅延時間DLC〜DLSWを算出する。そして、この算出結果を、制御部253は、内部に記憶するとともに、遅延制御指令DLCとして、信号遅延部220へ向けて送る。
こうして、信号遅延部220における遅延時間の設定を行うと、制御部253は、「遅延時間設定モード」の動作制御を終了する。
「再生モード」の動作制御に際し、制御部253は、出力信号選択部113へ向けて、スイッチ素子113C〜113SWの全てについて、A端子とC端子とを導通させるべきことを指定する出力信号選択指令ODSを送る。この結果、信号遅延部220からのチャンネル処理信号PCDC〜PCDSWが、出力信号選択部113を介して、音出力選択信号PBDC〜PBDSWとして、アナログ変換部114へ向けて供給されるようになる。
また、制御部253は、「再生モード」の動作制御に際し、利用者が再生すべき音声コンテンツの指定を支援するための案内画面を表示ユニット150に表示させる。そして、操作入力ユニット160から音声コンテンツを指定した再生指令が入力されると、制御部253は、ドライブユニット120を制御して、再生コンテンツのデータ読み出しを制御する。
また、制御部253は、「再生モード」の動作制御に際し、チャンネル分離部210を制御して、コンテンツデータCTDを5.1チャンネルサラウンド方式における6個の分離チャンネル信号SCDC〜SCDSWに分離させる。
また、制御部253は、「再生モード」の動作制御に際し、音量調整部115を制御して、音出力ユニット130C〜130SWのスピーカ131C〜131SWのからの出力音量を調整する。この出力音量の制御に際して、制御部253は、操作入力ユニット160に入力された音量指定や、集音ユニット140による集音結果から得られる騒音レベルに基づいて音量調整指令VLCを生成し、音量調整部115へ向けて送る。
[動作]
次に、上記のように構成された音響装置100の動作について、「遅延時間設定モード」のときの動作に主に着目して説明する。
利用者が操作入力ユニット160に遅延時間設定指令を入力することにより、音響装置100の「遅延時間設定モード」の動作が開始する。こうして、「遅延時間設定モード」の動作が開始すると、図9のステップS11において、最初の測定対象となる音出力ユニットの選択が行われる。
本実施形態では、制御処理部111の制御部253は、最初の測定対象となる音出力ユニットとして、音出力ユニット130Cを選択する。そして、制御部253は、音出力ユニット130Cに関する遅延測定のための信号経路の設定処理を行う。このステップS11における信号経路の設定処理では、制御部253は、出力信号選択部113のスイッチ素子113CのB端子とC端子を導通させるとともに、他のスイッチ素子113L〜113SWのC端子がA端子及びB端子のいずれとも導通しないことを指定する出力信号選択指令ODSを、出力信号選択部113へ向けて発行する(図6参照)。
次いで、ステップS12において、遅延時間の測定処理が行われる。この遅延時間測定処理では、図10に示されるように、まず、ステップS21において、制御部253は、テスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを、テスト信号発生部116、到達時点推定部251及び遅延推定部252へ向けて送るとともに、遅延測定開始指令DMCを、到達時点推定部251の絶対値処理部261へ向けて送る(図7参照)。そして、制御部253は、テスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCの発行後、所定期間か経過した後に、テスト音声信号SGDの発生を停止すべき旨のテスト信号発生指令SGCを、テスト信号発生部116と遅延推定部252へ向けて送る。
テスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを受けたテスト信号発生部116は、連続的なサインバースト信号であるテスト音声信号SGDを発生させる。そして、テスト信号発生部116は、制御部253から、テスト音声信号SGDの発生を停止すべき旨のテスト信号発生指令SGCを受けると、テスト音声信号SGDの発生を停止させる(図11(A)参照)。この結果、出力信号選択部113、アナログ変換部114及び音量調整部115を経由して、音出力ユニット130Cからテスト音声が出力される。
到達時点推定部251と遅延推定部252は、テスト音声信号SGDを発生すべき旨のテスト信号発生指令SGCを受けた時刻を出力開始時点TR、テスト音声信号SGDを停止すべき旨のテスト信号発生指令SGCを受けた時刻を出力終了時点TPとして記憶する。
一方、遅延測定開始指令DMCを受けた絶対値処理部261は、ステップS22において、集音ユニット140からの集音結果データAADを取り込む(図11(B)参照)。引き続き、絶対値処理部261は、取り込んだ集音結果データAADに対して絶対値処理を行う。この処理結果は、絶対値信号ABD(図11(C)参照)として、平滑処理部262へ向けて送られる。
平滑処理部262は、この絶対値信号ABDを平滑化処理する。平滑化した結果は、平滑信号SMD(図11(D)参照)として、第1期間特定部263へ送られるとともに、第2期間特定部264へ向けて送られる。
次に、ステップS23において、第1期間特定部263が、平滑信号SMDに基づいて、第1期間PER1を特定する。まず、第1期間特定部263は、平滑信号SMDの最大値FMVを求め、そして、この最大値FMVに所定の第1割合を乗じて得られる第1閾値THS1を算出する。引き続き、第1期間特定部263は、平滑信号SMDの最大値FMVを含み、かつ、第1閾値THS1以上となる継続した平滑信号SMDの期間を、第1期間PER1として特定する(図11(E)参照)。
次いで、ステップS24において、第1期間特定部263は、第1期間PER1が許容範囲内にあるか否かを判定する。この判定は、第1期間PER1の長さ(TP1−TR1)と、テスト音声信号SGDを発生させた所定期間の長さ(TP−TR)とを比較し、両者の差が許容範囲内にあるか否かで判断する。この判定の結果が、否定的であった場合(ステップS24:N)には、処理はステップS25へ進む。
ステップS25では、第1期間特定部263は、第1割合を増減させることで第1閾値THS1を変更し、第1期間PER1を再度特定する。
ステップS25の処理が終了すると、処理はステップS24へ戻る。以後、ステップS24における判定の結果が肯定的となるまで、ステップS25の処理が繰り返される。
一方、ステップS24における判定の結果が肯定的になると(ステップS24:Y)、処理はステップS26へ進む。このステップS26では、まず、第1期間特定部263が、第1期間PER1を、第2期間特定部264へ向けて送る。そして、第2期間特定部264は、平滑信号SMDと第1期間PER1に基づいて、第2期間PER2を特定する。まず、第2期間特定部264は、第1期間PER1内にある平滑信号SMDの平均値FAVを求め、そして、この平均値FAVに所定の第2割合を乗じて得られる第2閾値THS2を算出する。次いで、第2期間特定部264は、平滑信号SMDの最大値FMVを含み、かつ、第2閾値THS2以上となる継続した平滑信号SMDの期間を、第2期間PER2として特定する(図11(F)参照)。そして、この第2期間PER2は、遅延推定部252へ向けて送られる。その後、処理はステップS27へ進む。
ステップS27では、遅延推定部252が、音出力ユニット130Cからマイクロフォンまでの音声の伝搬遅延時間DLTを推定する。遅延推定部252は、上述したように、テスト音声信号SGDの発生時である出力開始時点TRと、停止時である出力終了時点TPとを記憶している。また、遅延推定部252は、第2期間PER2から、テスト音声信号SGDのマイクロフォンへの到達開始時点TR2と、到達終了時点TP2とを取得している。遅延推定部252は、到達終了時点TP2から出力終了時点TPを差し引いた値(TP2−TP)を、伝搬遅延時間DLTと推定する(図12参照)。そして、遅延推定部252、推定した伝搬遅延時間DLTを、制御部253に報告する。こうして、最初の測定対象である音出力ユニット130Cに関する伝搬遅延時間の測定が終了すると、ステップS27の処理が終了し、処理は、図9のステップS13へ進む。
ステップS13では、制御部253が、全ての音出力ユニット130C〜130SWに関する遅延測定が終了したか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS13:N)には、処理はステップS14へ進む。
ステップS14では、次の測定対象である音出力ユニット130Lに関する遅延測定用の信号経路の設定処理が行われる。このステップS14における信号経路の設定処理では、制御部253は、出力信号選択部113のスイッチ素子113LのB端子とC端子を導通させるとともに、他のスイッチ素子113C,113R〜113CWのC端子がA端子及びB端子のいずれとも導通しないことを指定する出力信号選択指令ODSを、出力信号選択部113へ向けて発行する。
ステップS14の処理が終了すると、処理はステップS12へ戻る。以後、ステップS13における判定の結果が肯定的となるまで、ステップS12〜S14の処理が繰り返される。
全ての音出力ユニット130C〜130SWに関する遅延測定が終了し、ステップS13における判定の結果が肯定的となると(ステップS13:Y)、処理はステップS15へ進む。このステップS15では、制御部253は、音出力ユニット130C〜131SWに関する遅延測定結果を解析し、各音出力ユニット130C〜130SWに供給される音声出力信号AOSC〜AOSSWの遅延時間DLC〜DLSWを算出する。そして、この算出結果を、制御部253は、内部に記憶するとともに、遅延制御指令DLCとして、信号遅延部220へ向けて送る。
こうして、ステップS15の処理が終了すると、制御部253は、出力信号選択部113へ向けて、スイッチ素子113C〜113SWの全てについて、A端子とC端子とを導通させるべきことを指定する出力信号選択指令ODSを出力信号選択部113へ向けて送る。この結果、信号遅延部220から送られてきたチャンネル処理信号PCDC〜PCDSWが、出力信号選択部113を介して、音出力選択信号PBDC〜PBDSWとして、アナログ変換部114へ向けて供給されるようになる。こうして、「遅延時間設定モード」が終了すると、音響装置100は、「再生モード」の動作を再開する。
制御部253は、「再生モード」時には、利用者が再生すべき音声コンテンツの指定を支援するための案内画面を表示ユニット150に表示させる。そして、操作入力ユニット160に音声コンテンツを指定した再生指令が入力されると、制御部253は、ドライブユニット120を制御して、音声コンテンツのデータ読み出しを制御する。
また、制御部253は、「再生モード」時には、チャンネル分離部210を制御して、ドライブユニット120からのコンテンツデータCTDチャンネルを5.1チャンネルサラウンド方式における6個の分離チャンネル信号SCDC〜SCDSWに分離させる。
また、制御部253は、「再生モード」時には、音量調整部115を制御して、音出力ユニット130C〜130SWのスピーカ131C〜131SWのからの出力音量を調整する。
上記のような「再生モード」時における制御部253による制御のもとで、音声コンテンツが再生され、再生された音声が、音響装置100の利用者である聴取者に提供される。
以上説明したように、本実施形態では、テスト音声信号SGDとして、所定期間にわたって連続的なサインバースト信号を使用する。そして、このテスト音声信号SGDが、マイクロフォンに到達したとされる到達開始時点TR2と到達終了時点TP2を推定する。各音出力ユニット130C〜130SWからマイクロフォンの設置位置までの音声の伝搬遅延時間DLTは、到達終了時点TP2からテスト音声信号SGDの出力終了時点TPを差し引くことにより推定する。このため、テスト音声信号としてインパルス信号を使用することなく、また、集音データのマイクロフォンへの到達時刻として、集音データが最大振幅となる時刻を採用せずに、伝搬遅延時間DLTを推定することができる。これにより、スピーカを破損することなく、かつ、正確にタイムアライメント補正を実施することができる。
したがって、本実施形態によれば、楽曲等を鑑賞する際に、適切な音声の伝搬時間の補正をすることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、音出力ユニットからマイクロフォンの設置位置までの音声の伝搬遅延時間DLTを、終了時点対である到達終了時点TP2から出力終了時点TPを差し引くことにより推定した。これに対して、伝搬遅延時間DLTを、開始時点対である到達開始時点TR2から出力開始時点TRを差し引くことにより推定してもよいし、また、終了時点対から得られる伝搬遅延時間と開始時点対から得られる伝搬遅延時間との平均値を、伝搬遅延時間DLTとしてもよい。
また、上記の実施形態では、第1期間PER1の長さ(TP1−TR1)と、テスト音声信号SGDを発生させた所定期間の長さ(TP−TR)とを比較し、両者の差が許容範囲内にないときには、再度、第1閾値THS1を特定することとした。これに対して、両者の差が許容範囲内にないときに、再度、音量を変化させたテスト音声信号SGDを発生させるようにしてもよいし、また、音量は変化させずにテスト音声信号SGDを発生させ、前回と異なる第1割合を乗じて第1閾値THS1を特定してもよい。
また、上記の実施形態では、遅延推定部252は、第2期間特定部264が特定した第2期間PER2に基づいて、各音出力ユニット130C〜130SWからマイクロフォンの設置位置までの音声の伝搬遅延時間を推定した。これに対して、遅延推定部252は、第1期間特定部263が特定した第1期間PER1を取得して、この第1期間PER1に基づいて、上記の伝搬遅延時間を推定してもよい。この場合は、第2期間特定部264は不要となる。
また、上記の実施形態では、テスト音声信号SGDとして使用したサインバースト信号は一定周波数とした。これに対して、異なる周波数のサインバースト信号を複数回発生させ、それぞれの周波数の信号で得られた伝搬遅延時間の平均値を伝搬遅延時間DLTとして採用してもよいし、また、異なる周波数のサインバースト信号を合成させた信号を生成し、1回の計測で伝搬遅延時間DLTを推定してもよい。
また、上記の実施形態では、テスト音声信号SGDとして、所定期間にわたって連続的なサインバースト信号を用いたが、ホワイトノイズ信号、ピンクノイズ信号、1/3オクターブバンドノイズ信号、TSP信号(タイムストレッチドパルス信号)、楽曲など、所定期間にわたって連続的に発生させる信号であればよい。
また、上記の実施形態では、ドライブユニット120をCDのドライブユニットとしたが、固定ディスクやDVDのドライブユニットとすることもできる。さらに、ラジオ放送や地上デジタルテレビ放送等の放送波受信回路や外部機器の音声入力回路等とすることもできる。
また、上記の実施形態では、5.1チャンネルサラウンド方式を採用し、6個の音出力ユニットを備えることとしたが、音声コンテンツの読み出し結果であるオーディオ信号を適宜分離もしくは混合し、2個以上5個以下、又は、7個以上のスピーカから音出力をさせるようにすることもできる。
また、上記の実施形態においては、車両に搭載される音響装置に本発明を適用したが、車両以外の他の移動体に搭載される音響装置にも本発明を適用することもできるし、また、例えば、家庭内等に設置される音響装置に本発明を適用することもできる。
なお、上記の実施形態における制御ユニット110の一部又は全部を中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、読出専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、上記の実施形態における処理の一部又は全部を実行するようにしてもよい。このプログラムはハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る音響装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の6個のスピーカの配置位置を説明するための図である。 図1の制御ユニットの構成を説明するためのブロック図である。 図3のチャンネル信号処理部の構成を説明するためのブロック図である。 図4の信号遅延部の構成を説明するためのブロック図である。 図3の出力信号選択部の構成を説明するためのブロック図である。 図3の制御処理部の構成を説明するためのブロック図である。 図7の到達時点推定部の構成を説明するためのブロック図である。 図1の装置による遅延時間設定処理を説明するためのフローチャートである。 図9における遅延時間測定処理を説明するためのフローチャートである。 図1の装置による遅延時間設定処理を説明するためのタイミングチャートである(その1)。 図1の装置による遅延時間設定処理を説明するためのタイミングチャートである(その2)。
符号の説明
100 … 音響装置
112 … チャンネル信号処理部(調整手段)
116 … テスト信号発生部(テスト音声発生手段)
131C〜131SW … スピーカ
140 … 集音ユニット(集音手段)
220 … 信号遅延部(遅延手段)
251 … 到達時点推定部(到達推定手段)
252 … 遅延推定部(遅延推定手段)
253 … 制御部(遅延制御手段)
261 … 絶対値処理部(絶対値手段)
262 … 平滑処理部(平滑化手段)
263 … 第1期間特定部(第1期間特定手段)
264 … 第2期間特定部(第2期間特定手段)

Claims (15)

  1. 音声コンテンツの再生結果を、複数のスピーカから音場空間へ向けて音声を出力する音響装置であって、
    前記音場空間の所定の集音位置で集音を行う集音手段と;
    前記複数のスピーカの中から選択されたスピーカである選択スピーカから、所定期間にわたり、連続的なテスト音声を出力させるテスト音声発生手段と;
    前記テスト音声の前記集音手段への到達開始時点及び到達終了時点の少なくとも一方を推定する到達推定手段と;
    前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力開始時点と、前記到達推定手段により推定された前記到達開始時点との開始時点対、及び、前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力終了時点と、前記到達推定手段により推定された前記到達終了時点との終了時点対の少なくとも一方の対に基づいて、前記選択スピーカからの前記集音手段までの前記テスト音声の伝搬遅延時間を推定する遅延推定手段と;
    を備えることを特徴とする音響装置。
  2. 前記到達推定手段は、
    前記集音手段による集音結果に絶対値処理を行う絶対値手段と;
    前記絶対値手段による処理結果に時間平滑化処理を行う平滑化手段と;
    前記平滑化手段による処理結果である平滑結果の最大値に所定の割合を乗じて得られる閾値を算出し、前記最大値の時点を含むとともに、前記平滑結果の値が前記閾値以上となる状態が継続する継続期間を特定する期間特定手段と;を備え、
    前記到達推定手段は、前記継続期間の開始時点を前記到達開始時点と推定する到達開始推定、及び、前記継続期間の終了時点を前記到達終了時点と推定する到達終了推定の少なくとも一方の推定を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記期間特定手段は、前記継続期間の長さと、前記所定期間の長さとの差が許容範囲内であるか否かを判定し、前記許容範囲の外であった場合には、前記閾値を変更して、前記継続期間の特定をやり直す、
    ことを特徴とする請求項2に記載の音響装置。
  4. 前記期間特定手段は、前記継続期間の長さと、前記所定期間の長さとの差が許容範囲内であるか否かを判定し、前記許容範囲の外であった場合には、再テスト音声出力要求を前記テスト音声発生手段へ送り、
    前記再テスト音声出力要求を受けた前記テスト音声発生手段は、前記テスト音声を前記選択スピーカから再度出力させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の音響装置。
  5. 前記到達推定手段は、
    前記集音手段による集音結果に絶対値処理を行う絶対値手段と;
    前記絶対値手段による処理結果に時間平滑化処理を行う平滑化手段と;
    前記平滑化手段による処理結果である平滑結果の最大値に所定の第1割合を乗じて得られる第1閾値を算出し、前記最大値の時点を含むとともに、前記平滑結果の値が前記第1閾値以上となる状態が継続する第1期間を特定する第1期間特定手段と;
    前記第1期間における前記平滑結果の平均値に所定の第2割合を乗じて得られる第2閾値を算出し、前記最大値の時点を含むとともに、前記平滑結果の値が前記第2閾値以上となる状態が継続する第2期間を特定する第2期間特定手段と;を備え、
    前記到達推定手段は、前記第2期間の開始時点を前記到達開始時点と推定する到達開始推定、及び、前記第2期間の終了時点を前記到達終了時点と推定する到達終了推定の少なくとも一方の推定を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
  6. 前記第1期間特定手段は、前記第1期間の長さと、前記所定期間の長さとの差が許容範囲内であるか否かを判定し、前記許容範囲の外であった場合には、前記第1閾値を変更して、前記第1期間の特定をやり直す、
    ことを特徴とする請求項5に記載の音響装置。
  7. 前記第1期間特定手段は、前記第1期間の長さと、前記所定期間の長さとの差が許容範囲内であるか否かを判定し、前記許容範囲の外であった場合には、再テスト音声出力要求を前記テスト音声発生手段へ送り、
    前記再テスト音声出力要求を受けた前記テスト音声発生手段は、前記テスト音声を前記選択スピーカから再度出力させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の音響装置。
  8. 前記テスト音声発生手段は、再度のテスト音声出力に際しては、音量を変化させる、ことを特徴とする請求項4又は7に記載の音響装置。
  9. 前記平滑化手段は、直線位相型の有限インパルス応答フィルタを備える、ことを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載の音響装置。
  10. 前記音声コンテンツの再生時における前記複数のスピーカ相互間における音声出力タイミングを調整する調整手段と;
    前記遅延推定手段による推定結果に基づいて、前記音声出力タイミングの調整指定を前記調整手段に対して行う遅延制御手段と;
    を更に備える、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の音響装置。
  11. 前記調整手段は、前記音声コンテンツに由来し、前記複数のスピーカのそれぞれに供給される音声信号ごとに、前記遅延制御手段により指定された遅延を付与する遅延手段を備える、ことを特徴とする請求項10に記載の音響装置。
  12. 移動体に搭載される、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の音響装置。
  13. 複数のスピーカの中から選択されたスピーカである選択スピーカから、所定期間にわたって、連続的なテスト音声を出力させるテスト音声発生工程と;
    前記テスト音声の集音位置への到達開始時点及び到達終了時点の少なくとも一方を推定する到達推定工程と;
    前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力開始時点と、前記到達推定工程において推定された前記到達開始時点との開始時点対、及び、前記選択スピーカからの前記テスト音声の出力終了時点と、前記到達推定工程において推定された前記到達終了時点との終了時点対の少なくとも一方の対に基づいて、前記選択スピーカからの前記集音位置までの前記テスト音声の伝搬遅延時間を推定する遅延推定工程と;
    を備えることを特徴とする遅延時間測定方法。
  14. 請求項13に記載の遅延時間測定方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする遅延時間測定プログラム。
  15. 請求項14に記載の遅延時間測定プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録された記録媒体。
JP2007143698A 2007-05-30 2007-05-30 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記録媒体 Expired - Fee Related JP4845811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143698A JP4845811B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143698A JP4845811B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301079A true JP2008301079A (ja) 2008-12-11
JP4845811B2 JP4845811B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40174188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143698A Expired - Fee Related JP4845811B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845811B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122781A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 アルパイン株式会社 遅延時間測定装置、方法および遅延時間補正装置、方法
CN113381899A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 福建天泉教育科技有限公司 一种投屏技术中第一声延迟测试的方法及其系统
EP3402219B1 (en) * 2016-10-14 2023-05-03 Yamaha Corporation Audio input/output module, emergency notification module, and failure detection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243599A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Onkyo Corp オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置
JP2002330500A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
WO2006046293A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Fujitsu Limited 雑音抑圧装置
JP2006310930A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 音響装置、時間遅延算出方法および時間遅延算出プログラム
JP2007043442A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 音場計測装置及び音場計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243599A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Onkyo Corp オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置
JP2002330500A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
WO2006046293A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Fujitsu Limited 雑音抑圧装置
JP2006310930A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 音響装置、時間遅延算出方法および時間遅延算出プログラム
JP2007043442A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 音場計測装置及び音場計測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122781A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 アルパイン株式会社 遅延時間測定装置、方法および遅延時間補正装置、方法
EP3402219B1 (en) * 2016-10-14 2023-05-03 Yamaha Corporation Audio input/output module, emergency notification module, and failure detection method
CN113381899A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 福建天泉教育科技有限公司 一种投屏技术中第一声延迟测试的方法及其系统
CN113381899B (zh) * 2020-02-25 2023-09-22 福建天泉教育科技有限公司 一种投屏技术中第一声延迟测试的方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845811B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107227A1 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
JP4466453B2 (ja) 音響装置、時間遅延算出方法および時間遅延算出プログラム
WO2009107202A1 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
JP4830644B2 (ja) コントロール機器、同期補正方法および同期補正プログラム
US7792310B2 (en) Method and apparatus for automatically setting speaker mode in audio/video system
JP2005151403A (ja) 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP4845811B2 (ja) 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記録媒体
US20140205104A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006196940A (ja) 音像定位制御装置
JP2009038470A (ja) 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記録媒体
US8208648B2 (en) Sound field reproducing device and sound field reproducing method
JP4928967B2 (ja) 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2007158873A (ja) 音声補正装置
JP2001025100A (ja) オートグラフィックイコライザ及びバンドレベル設定方法
JP5326332B2 (ja) スピーカ装置、信号処理方法およびプログラム
JP2009246911A (ja) 音声再生システム、音声処理装置、ディスプレイ装置及びそれらのプログラム
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
JP2008227942A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2009164943A (ja) 音響装置、音場補正方法、音場補正プログラム及びその記録媒体
JP2011035584A (ja) 音響装置、位相補正方法、位相補正プログラム及び記録媒体
JP5067240B2 (ja) 遅延制御装置
JP2008118697A (ja) 音場補正装置、音場補正方法
JP2006279247A (ja) 音響再生装置
JP2009147879A (ja) 音響装置、音場補正方法、音場補正プログラム及びその記録媒体
JP4889121B2 (ja) 音響装置、遅延測定方法、遅延測定プログラム及びその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees