JPH11243599A - オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置 - Google Patents
オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH11243599A JPH11243599A JP10062151A JP6215198A JPH11243599A JP H11243599 A JPH11243599 A JP H11243599A JP 10062151 A JP10062151 A JP 10062151A JP 6215198 A JP6215198 A JP 6215198A JP H11243599 A JPH11243599 A JP H11243599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- speaker
- test signal
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
9により、テスト信号が各チャンネルに順次選択的に供
給されて、各チャンネルのスピーカ7が音響出力し、リ
スナー位置のマイクロフォン25が、各スピーカ7の音
響出力に対応するスピーカ信号を出力するものであっ
て、 テスト信号が各チャンネルに供給されたことを
検出するテスト信号用レベル検出手段21と、 スピ
ーカ信号のレベルを測定する第1レベル検出手段27
と、 スピーカ信号を検出する第2レベル検出手段2
8と、 各スピーカ信号のレベルが略基準レベルとな
るように、レベル調整装置4を制御する制御手段と、
検出されたテスト信号とスピーカ信号に基づき、各ス
ピーカ7の音響出力がマイクロフォン25に到達するま
での到達時間を演算する演算手段と、 各到達時間が
略基準時間となるように、遅延時間設定装置3を制御す
る制御手段が備えられている。
Description
タイプのオーディオ再生システムのセットアップ方法及
びその装置に関する。
生システムでは、図14に示すようなサラウンドプロセ
ッサーが使用されている。このプロセッサーでは、エン
コードされた音響信号が入力される入力端子60に、
エンコードされた音響信号から元のマルチチャンネル
の音響信号を取り出して、複数のチャンネルに音響信号
を出力するマルチチャンネルデコーダー61と、 各
チャンネルの音響信号を独立して別個に遅延可能で、且
つ、その遅延時間を調整可能な遅延時間設定装置62
と、 各チャンネルの音響信号のレベルを独立して別
個に調整可能なレベル調整装置63と、 全チャンネ
ルの音響信号のレベルを連動して調整可能なマスターボ
リューム64が上記の順で接続され、該ボリューム64
の各チャンネルには、それぞれ、スピーカが接続されて
いる。エンコードされた音響信号としては、マルチチャ
ンネルソース(例えば、ドルビー(商標)サラウンドや
ドルビーデジタル等)からの音響信号が、2チャンネル
信号やビットストリーム信号にエンコードされたものが
使用される。
プする際には、 各スピーカの音響出力に関するリス
ナーの聴取音圧レベルを一致させることと、 各スピ
ーカの音響出力がリスナーに到達するまでの到達時間を
一致させることが重要である。
時には、テスト信号を各チャンネルに順次供給して、各
スピーカからテスト信号を再生させ、リスナー位置(リ
スニング位置)で、各スピーカの音圧レベルを、聴感又
は音圧計等により測定して、これら音圧レベルが一致す
るように、レベル調整装置63により、各チャンネルの
音響信号のレベルを調整していた。
ら各スピーカまでの距離を測定し、遅延時間設定装置6
2により、最も距離の大きいスピーカのチャンネルを基
準として、他のチャンネルの音響信号の遅延時間を調整
していた。しかし、これでは、能率が悪いので、リスナ
ー位置に、スピーカの音響出力に対応するスピーカ信号
を出力するマイクロフォンを設置し、このスピーカ信号
から、各スピーカの音響出力がリスナーに到達するまで
の到達時間を計算して、遅延時間設定装置62を操作
し、各到達時間を自動的に一致させる技術が提案されて
いる。
おいては、上記の調整を別個に行っていたため、セ
ットアップの能率が悪いとの問題があった。
オ再生システムのセットアップ方法及びその装置を提供
することを目的とする。
に、本発明のオーディオ再生システムのセットアップ方
法の特徴とするところは、別個のスピーカが接続される
複数の音響信号用チャンネルを備え、各チャンネルの音
響信号に対し、それぞれ、レベル調整と遅延処理が可能
なオーディオ再生システムにおける、セットアップ方法
であって、各チャンネルに、順次、テスト信号を供給
し、各スピーカに、順次、音響出力させて、リスナー位
置のマイクロフォンから、各スピーカの音響出力に対応
するスピーカ信号を出力させ、各スピーカ信号のレベル
が略基準レベルとなるように、各チャンネルの音響信号
のレベル調整に関する設定を行うと共に、各チャンネル
に供給したテスト信号のレベル値と、各スピーカ信号の
レベル値を、それぞれ、微分、又は、差分して、この微
分値、又は、差分値が最大値及び/又は最小値となる時
刻に基づき、各スピーカの音響出力がマイクロフォンに
到達するまでの到達時間を求め、各到達時間が略基準時
間となるように、各チャンネルの音響信号の遅延処理に
関する設定を行う点にある。又、本発明のオーディオ再
生システムのセットアップ装置の特徴とするところは、
別個のスピーカに接続される複数の音響信号用チャ
ンネルと、 セットアップ時に、テスト信号を各チャ
ンネルに順次選択的に供給するテスト信号供給手段と、
各チャンネルの音響信号のレベルを別個に調整可能
なレベル調整手段と、 各チャンネルの音響信号を別
個に遅延可能で、且つ、その遅延時間を設定可能な遅延
時間設定手段を有し、セットアップ時に、各スピーカ
が、順次、テスト信号の供給を受けて、各スピーカが、
順次、音響出力すると共に、リスナー位置のマイクロフ
ォンが、各スピーカの音響出力に対応するスピーカ信号
を出力するものにおいて、A.各チャンネルに供給され
たテスト信号のレベルを検出するテスト信号用レベル検
出手段と、B.テスト信号用レベル検出手段により検出
したテスト信号のレベル値を微分、又は、差分するテス
ト信号用処理手段と、C.テスト信号用処理手段から出
力された微分値、又は、差分値が最大値及び/又は最小
値となるテスト信号供給時刻を検出するテスト信号用時
刻検出手段と、D.マイクロフォンからの各スピーカ信
号のレベルを測定するレベル測定手段と、E.レベル測
定手段の測定と並行して、マイクロフォンからの各スピ
ーカ信号のレベルを検出するスピーカ信号用レベル検出
手段と、F.スピーカ信号用レベル検出手段により検出
された各スピーカ信号のレベル値を微分、又は、差分す
るスピーカ信号用処理手段と、G.スピーカ信号用処理
手段から出力された微分値、又は、差分値が最大値及び
/又は最小値となる音響出力到達時刻を検出するスピー
カ信号用時刻検出手段と、H.レベル測定手段により測
定された各スピーカ信号のレベルが略基準レベルとなる
ように、レベル調整手段を制御するレベル調整用制御手
段と、I.テスト信号用時刻検出手段により検出された
テスト信号供給時刻と、スピーカ信号用時刻検出手段に
より検出された音響出力到達時刻に基づき、各スピーカ
の音響出力がマイクロフォンに到達するまでの到達時間
を演算する演算手段と、J.演算手段により演算された
各到達時間が略基準時間となるように、遅延時間設定手
段を制御する遅延時間設定用制御手段を有する点にあ
る。尚、テスト信号供給手段が、テスト信号を発生する
テスト信号発生器と、テスト信号を出力するチャンネル
を切換えるチャンネル切換手段を有することもある。
又、テスト信号発生器が、 周波数をランダムに変化
させながらノイズ信号を出力するノイズ発生器と、
ノイズ信号の周波数帯域を制限する帯域制限フィルター
と、 帯域制限フィルターの出力信号が基準レベル以
上になった際に、帯域制限フィルターを後段側に接続す
る接続手段を有することもある。更に、テスト信号発生
器が、 周波数をランダムに変化させながらノイズ信
号を出力するノイズ発生器と、 ノイズ信号の周波数
帯域を制限する帯域制限フィルターと、 テスト信号
の供給開始から基準時間だけ、帯域制限フィルターの出
力信号のレベルを定常状態のレベルよりも大とする増幅
器を有することもある。又、増幅器の出力信号が基準レ
ベル以上になった際に、増幅器を後段側に接続させる接
続手段を有することもある。更に、テスト信号発生器
が、 周波数をランダムに変化させながらノイズ信号
を出力するノイズ発生器と、 ノイズ信号の周波数帯
域を制限する帯域制限フィルターと、 ノイズ信号の
レベルよりもレベルが大とされた矩形パルス信号を出力
するパルス発生器と、 テスト信号の供給開始時に、
パルス発生器を後段側に接続した後、帯域制限フィルタ
ーを後段側に接続するスイッチ手段を有することもあ
る。又、テスト信号用レベル検出手段とスピーカ信号用
レベル検出手段の特性が略同一とされることもある。更
に、レベル測定手段が、スピーカ信号のレベルを検出す
るレベル検出手段とされ、各レベル検出手段が、入力信
号を二乗する信号二乗回路と、該回路の出力側に接続さ
れた平滑回路を有することもある。又、レベル測定手段
とスピーカ信号用レベル検出手段の信号二乗回路が共通
とされ、上記両手段の平滑回路が別個とされることもあ
る。
を図1〜図13の図面に基づき説明すると、図1はマル
チチャンネルオーディオ再生システムの概略を示し、サ
ラウンドプロセッサーとセットアップ装置を有する。
明すると、このプロセッサーでは、エンコードされた音
響信号が入力される入力端子1に、 エンコードされ
た音響信号から元のマルチチャンネルの音響信号を取り
出して、複数のチャンネルに音響信号を出力するマルチ
チャンネルデコーダー2と、 各チャンネルの音響信
号を独立して別個に遅延可能で、且つ、その遅延時間を
調整可能な遅延時間設定装置(遅延時間設定手段)3
と、 各チャンネルの音響信号のレベルを独立して別
個に調整可能なレベル調整装置(レベル調整手段、利得
調整手段)4と、 全チャンネルの音響信号のレベル
を連動して調整可能なマスターボリューム5が上記の順
で接続され、該ボリューム5の各チャンネルに、それぞ
れ、増幅器6を介して、スピーカ7が接続されている。
出力に関するリスナーの聴取音圧レベルを一致させると
共に、各スピーカ7の音響出力がリスナーに到達するま
での到達時間を一致させるもので、このセットアップ装
置について説明すると、9はテスト信号を各チャンネル
に選択的に順次供給するテスト信号供給手段で、テスト
信号発生器10とチャンネル切換手段11から成る。
に帯域制限されたランダムノイズ信号等を発生するもの
で、テスト信号発生器10としては、例えば、(1)
図2に示すように、テスト信号がノイズ信号とされて、
周波数をランダムに変化させながらノイズ信号を出
力するノイズ発生器13と、 ノイズ信号の周波数を
所定帯域内に制限する帯域制限フィルター14から構成
されたものと、(2) 図3に示すように、上記(1)
の構成に、 ノイズ信号の供給開始から基準(所定)
時間、例えば、数msec間だけ、ノイズ信号のレベルを、
定常状態におけるノイズ信号の平均レベルよりも大とす
る(図4参照)増幅器16が付加されたものと、(3)
図5に示すように、上記(1)の構成に、 ノイズ
信号のレベルよりもレベルが大とされた矩形パルス信号
(図6参照)を出力するパルス発生器18と、 ノイ
ズ発生器13とパルス発生器18を後段側に選択的に接
続し、テスト信号の供給開始から基準(所定)時間、例
えば、数msec間だけ、ノイズ信号に先立って、矩形パル
ス信号を出力させるスイッチ手段19が付加されたもの
(尚、矩形パルス信号の代わりに、指数関数的にレベル
が減衰する信号や、周波数1KHz程度の数サイクルの
正弦波信号を使用してもよい。)等が使用される。
下記の要件を満たすものが好ましい。即ち、各スピーカ
7の音響出力に関するリスナーの聴取音圧レベルを一致
させる際には、使用するテスト信号は、部屋の反射、定
在波の影響及び各スピーカ7の周波数特性のピークやデ
ィップの影響を受けにくくするために、適当な帯域幅を
持ち、且つ、非繰り返し波形である帯域制限されたラン
ダムノイズが好ましいと共に、時間的レベル変動が少な
いものの方が好ましい。
スナーに到達するまでの到達時間を一致させる際には、
使用するテスト信号は、時間分解能を向上させるため
に、インパルス信号のようなできるだけレベルが急変す
る信号が好ましい。尚、この要件を満たすために、例え
ば、上記(1)(2)のテスト信号発生器10におい
て、帯域制限フィルター14、又は、増幅器16の出力
信号が、図7に示すように、スレッショルドレベル(基
準レベル、所定レベル)以上になった際に、帯域制限フ
ィルターを後段側に接続する接続手段17(図2及び図
3の仮想線参照)を備えてもよい。
(2)(3)のテスト信号発生器10が好ましい。
生器10からのテスト信号が出力されるチャンネルを順
次切換えるもので、遅延時間設定装置3への各入力用チ
ャンネルに接続された入力端子11Aと、各端子11A
にテスト信号発生器10の出力端子を選択的に接続する
選択スイッチ部11Bと、上記各入力端子11Aに接続
された接続端子11Cと、各接続端子11Cに選択的に
接続され且つ選択スイッチ部11Bと連動する連動スイ
ッチ部11D等を有する。
ト信号用検出手段)で、テスト信号が各チャンネルに供
給されたことを検出、即ち、各チャンネルに供給された
テスト信号のレベルを検出するもので、上記連動スイッ
チ部11Dに接続されて、テスト信号が入力される。テ
スト信号用レベル検出手段21には、該検出手段の出力
値を微分(差分)する微分(差分)処理部(処理手段、
処理回路)22と、上記微分(差分)した値が最大値及
び/又は最小値となるテスト信号供給時刻(最大値時
刻、最小値時刻)を検出するテスト信号用最大(小)時
刻検出部(検出手段、検出回路)23が上記の順で接続
されている。
らの音響出力が入力されて、各スピーカ7の音響出力に
対応するスピーカ信号を出力し、このスピーカ信号が増
幅器26により増幅される。
(レベル測定手段)、28はスピーカ信号用第2レベル
検出手段(スピーカ信号用検出手段)で、これらはスピ
ーカ信号のレベルを検出するもので、増幅器に接続され
ているが、第2レベル検出手段28の特性は、テスト信
号用レベル検出手段21の特性と(略)同一とされてい
る。第2レベル検出手段28には、該検出手段の出力値
を微分(差分)する微分(差分)処理部(処理手段、処
理回路)29と、上記微分(差分)した値が最大値及び
/又は最小値となる音響出力到達時刻(最大値時刻、最
小値時刻)を検出するスピーカ信号用最大(小)時刻検
出部(検出手段、検出回路)30が上記の順で接続され
ている。
制御手段)で、マイコン32は、第1レベル検出手段2
7の出力からスピーカ信号のレベル値を測定すると共
に、マイコン32には、上記レベル値、最大(小)時刻
検出部23,30で検出されたテスト信号供給時刻及び
音響出力到達時刻を記憶する記憶装置33が備えられ、
しかも、マイコン32により、マルチチャンネルデコー
ダー2、遅延時間設定装置3、レベル調整装置4、マス
ターボリューム5、テスト信号供給手段9、テスト信号
用レベル検出手段21、第1・第2レベル検出手段2
7,28等が制御される。又、マイコン32には、映像
出力又は音響出力するための表示手段(例えば、ディス
プレー、スピーカ等)34も接続されている。
イコン32の制御により、テスト信号供給手段9からテ
スト信号が各チャンネルに順次供給されて、各スピーカ
7から順次音響出力され、この音響出力が、リスナー位
置のマイクロフォン25に入力される。マイクロフォン
25は、音響出力に対応するスピーカ信号を出力し、こ
れが、増幅器26により増幅されて、第1・第2レベル
検出手段27,28に入力される。又、上記テスト信号
は、チャンネル切換手段11を介して、テスト信号用レ
ベル検出手段21に入力される。
ト信号が入力されるチャンネルを切換える場合には、所
定の休止期間が必要である。その理由は、チャンネル切
換前の遅れた音響出力(音声)が、チャンネル切換後の
スピーカ信号のレベル検出や測定に悪影響を及ぼす可能
性があるからである。尚、一般のリスニング環境では、
各スピーカ7からリスナーまでの距離が10mを越える
ことはまず考えられない。そして、音が10mの距離を
伝播する時間は約30msであるので、上記休止期間は5
0ms〜100msあれば十分である。
るリスナーの聴取音圧レベルを一致させる際には、ま
ず、スピーカ信号のレベルを測定する。この際、チャン
ネルにテスト信号を供給した時刻から基準(所定、設
定)時間(例えば、数秒、又は、第1レベル検出手段2
7を、入力信号を二乗する信号二乗回路と、該回路の出
力を平滑化する低域通過フィルター(平滑回路)から構
成した場合には、低域通過フィルターの時定数の数倍)
経過して、第1レベル検出手段27の出力が安定した後
に、 第1レベル検出手段27の出力値を、そのま
ま、スピーカ信号のレベル値とする場合と、 マイコ
ン32により、第1レベル検出手段27の出力値を一定
間隔でサンプリングして、その出力値の変化が基準(所
定、設定)範囲内(例えば数%以内)に収まった際に、
上記出力値をスピーカ信号のレベル値とする場合等があ
る。一般に、この検出レベル値はそのままでは使用せず
に、検出レベル値を対数変換して、デシベルと相関関係
にある形式に変換する場合が多い。
ベル値を基準レベル値(設定値、所定値)と比較して、
各チャンネルの音響信号のレベル(利得)の過不足量を
計算し、レベル調整装置4により、各チャンネルのレベ
ル調整(に関する設定)を行う。尚、基準レベル値は、
リスナー位置での基準音圧レベル値と対応するレベル値
とする場合と(この場合は、テスト前に、少なくとも、
レベル調整装置4及びマスターボリューム5をデフォル
ト位置に設定しておく必要がある)、全検出レベル値の
平均値を基準レベル値とする場合がある(この場合は、
テスト前に、少なくとも、レベル調整装置4をデフォル
ト位置に設定しておく必要がある)。尚、上記の際に、
マイコン32により、上記検出レベル値が基準範囲にあ
るか、否かを判定し、検出レベル値が基準範囲にある場
合は、動作を続行させ、検出レベル値が基準範囲外にあ
る場合は、休止後、テスト信号供給手段9により、テス
ト信号を現在のチャンネルに供給することを繰り返し、
この繰り返し回数が基準回数に達した際に、表示手段3
4からメッセージを出力して、全動作を停止することも
ある。
に到達するまでの到達時間を一致させる際には、まず、
各スピーカ7の音響出力がリスナー位置まで到達する到
達時間を測定する必要があるが、この測定は、例えば、
下記のように行われる。
が一つのチャンネルに供給された時及び/又は供給が停
止された時に、テスト信号用レベル検出手段21及び第
2レベル検出手段28により、テスト信号及びスピーカ
信号のレベル急変部を検出する。ところで、上記の際に
は、テスト信号用レベル検出手段21及び第2レベル検
出手段28により、各信号に関して、一種のレベル伸張
を行なうことで、検出精度を向上できる。このレベル伸
張処理は、一般にRMS(実効値)測定に必要とされる
信号二乗回路を下記のように使用することで達成でき
る。
ーカ信号を二乗する信号二乗回路と、該回路の出力が入
力される低域通過フィルター(平滑回路)により構成し
た場合には、マイクロフォン25にスピーカ7の音響出
力が入力されると、マイクロフォン25は、図8(A)
に示すように、スピーカ信号を出力する。信号二乗回路
は、スピーカ信号を、図8(B)に示すように、二乗
し、これが、低域通過フィルターにより、図8(C)に
示すように、平滑化された後、微分(差分)処理部29
により、図8(D)に示すように、微分される。そし
て、最大(小)時刻検出部30により、上記微分した値
が最大値maxとなる最大値時刻t(max)及び/又
は上記微分した値が最小値minとなる最小値時刻t
(min)が検出される。
も、微分して、その微分値が最大値となる最大値時刻及
び/又は微分値が最小値となる最小値時刻を検出して、
例えば、テスト信号に関する最大値時刻をテスト信号供
給時刻とみなすと共に、スピーカ信号に関する最大値時
刻をスピーカ7からリスナーへの音響出力到達時刻と見
なして、両最大値時刻の差より到達時間を計算する。
尚、最小値時刻、又は、最大値時刻と最小値時刻の平均
値からも、上記到達時間を計算する場合もある。
し、一定のクロックを与えて、そのカウント数から、時
刻を計算してもよく、特に、下記のデジタルシグナルプ
ロセッサー(DSP)による処理の場合は、その内蔵ク
ロック、又は、A/D変換器やD/A変換器等で使用す
るL/Rクロック等をカウントすることでも、時刻を測
定してもよい。要するに、現実の時刻(時、分、秒)と
相関のとれるものなら何でも利用できる。
定した上記到達時間が基準範囲にあるか、否かを判定
し、到達時間が基準範囲にある場合は、動作を続行さ
せ、到達時間が基準範囲外にある場合は、休止後、テス
ト信号供給手段9により、テスト信号を現在のチャンネ
ルに供給することを繰り返し、この繰り返し回数が基準
回数に達した際に、表示手段34からメッセージを出力
して、全動作を停止することもある。
スピーカ7の音響出力がリスナー位置のマイクロフォン
25まで到達する到達時間以外にも、テスト信号がチャ
ンネル切換手段11からスピーカ7に入力するまでの信
号処理のための遅延時間と、マイクロフォン25のスピ
ーカ信号が処理されて最大(小)時刻検出部30から出
力されるまでの信号処理のための遅延時間が含まれてお
り、それが誤差となる(特に、上記処理をデジタル処理
する場合には、デジタルフィルター、D/A変換器、A
/D変換器等の信号処理による遅延時間も存在する)。
スト信号用レベル検出手段21と、スピーカ信号のレベ
ル検出を行う第2レベル検出手段28を、(略)同一特
性としたので、上記遅延時間の内、テスト信号用レベル
検出手段21とスピーカ第2レベル検出手段28の信号
処理による遅延時間はキャンセルされて、誤差となら
ず、到達時間の測定精度を向上できる。又、下記のよう
に、各スピーカ7の音響出力がリスナーに到達するまで
の到達時間を一致させる際には、上記測定した到達時間
の内、最大のものを基準時間とし、その他の各到達時間
と基準時間の相対的な差だけをとるため、実際の各チャ
ンネルの遅延時間設定には、上記誤差は影響しない。
力がリスナー位置まで到達する到達時間を測定した後、
各スピーカ7の音響出力がリスナーに到達するまでの到
達時間を一致させる際には、上記測定した到達時間の
内、最大のものを基準時間とし、これと他の各到達時間
の差を、対応する各チャンネルの遅延時間として、遅延
時間設定装置3により設定し、各スピーカの音響出力が
リスナーに到達するまでの到達時間を一致させる。
ンネルにテスト信号を1回宛供給して、各チャンネルの
レベル調整と遅延時間設定を行って終了する方法と、
上記の作業後、確認のために、各チャンネルにテス
ト信号を再度供給する方法と、 各チャンネルのレベ
ル調整と遅延時間設定が良好に行えるまで、各チャンネ
ルにテスト信号を繰り返し供給する方法の何れかが選択
される。
SPにより構成したもので、以下に説明する。まず、図
1の増幅器26としては、プリアンプ36が使用され、
該アンプ36の出力が、A/D変換器37を介して、第
1・第2レベル検出手段27,28に入力される。
28が、それぞれ、入力信号を二乗する信号二乗回路3
8,39と、該回路38,39の出力信号を平滑化する
低域通過フィルター(LPF,平滑回路)40,41,
42から構成されているが、第1・第2レベル検出手段
27,28の信号二乗回路39は共通とされている。そ
して、スピーカ信号のレベル測定のためには第1レベル
検出手段27の出力はできるだけ変動の少ないことが望
ましいため、第1レベル検出手段27の低域通過フィル
ター41の時定数は、大とされて、騒音計の時定数(約
1.5秒)と略同一とされている。
る程度、テスト信号用レベル検出手段21及び第2レベ
ル検出手段28の出力変動が大である必要があるので、
これらの低域通過フィルター40,42の時定数は
(略)同一とされて、第1レベル検出手段27の低域通
過フィルター41の時定数よりも小さく設定されてい
る。尚、テスト信号発生器10を図3に示すように構成
した場合には、テスト信号のレベルが定常状態に復帰す
る際の時定数は、各レベル検出手段21,27,28の
低域通過フィルター40,41,42の時定数以下とさ
れる。
としては、差分処理手段(処理部、処理回路)44,4
5が使用され、更に、図1の最大(小)時刻検出部2
3,30としては、最大(小)値判定手段(判定部、判
定回路)46,47が使用されて、その出力は、一旦、
カウンター装置48に入力される。カウンター装置48
は、最大(小)値判定手段46,47からの出力をラッ
チする第1カウンター49と、第1カウンター49にラ
ッチされた出力が移され且つマイコン32側に出力する
第2カウンター50を有すると共に、カウンター装置4
8には、A/D変換器37からL/Rクロックが入力さ
れる。
き、各スピーカ信号のレベル測定の制御について説明す
ると、ステップS1で、マイコン32により、第nチャ
ンネルへのテスト信号の供給をテスト信号発生器10及
びチャンネル切換手段11に指示した後、ステップS2
に移る。ステップS2では、レベル設定用の第1レベル
検出手段27の低域通過フィルター41からの出力、即
ち、スピーカ信号のレベル値を、一定間隔(例えば、2
0ms)で、マイコン32に読込み、k回目に読込んだ値
をX(k)として、ステップS3に移る。
からの経過時間が基準(所定、設定)時間(例えば、数
秒間)をオーバーしたか、否かが判断される。YESで
あれば、ステップS12に移り、NOであれば、ステッ
プS4に移る。ステップS4では、スピーカ信号のレベ
ル値が増加中か、否かが判断される。これは、スピーカ
信号のレベル値が安定した状態で測定されたか、否かを
判断するもので、例えば、X(k)>X(k−1)>X
(k−2)であれば、ステップS5に移り、NOであれ
ば、ステップS2に戻って、再度、スピーカ信号のレベ
ル値をマイコン32に読込む。
1),X(k−2)の内、任意の2つの差が基準(所
定、設定)値よりも小さいか、否かが判断される。例え
ば、|X(k)−X(k−1)|<e、|X(k−1)
−X(k−2)|<e、|X(k)−X(k−2)|<
eの全てが満足されるか、否かが判断される。これは、
スピーカ信号のレベル値のばらつきを判断するもので、
通常、レベル値の差が数%以内となるように、上記eが
設定される。ステップS5で、YESであれば、ステッ
プS6に移り、NOであれば、ステップS2に戻る。
1),X(k−2)の平均値Y(n)、即ち、Y(n)
=〔X(k)+X(k−1)+X(k−2)〕/3が求
められて、ステップS7に移る。尚、上記のように、Y
(n)を平均値としたのは、スピーカ信号のレベル値の
測定時のばらつきを平均化して、測定精度を向上させる
ためであるが、Y(n)を平均値とせずに、単一のレベ
ル値としてもよい。
限度(例えば、基準値よりも10数dB上の値とされ
る。)より大であるか、否かが判断される。YESであ
れば、ステップS11に移り、NOであれば、ステップ
S8に移る。ステップS8では、平均値Y(n)が最低
限度(例えば、基準値よりも10数dB下の値とされ
る。)より小であるか、否かが判断される。YESであ
れば、ステップS9に移り、NOであれば、ステップS
10に移る。
即ち、記憶装置33に記憶し、次のチャンネルにテスト
信号を供給するか、終了する。又、ステップS9,S1
1,S12では、それぞれ、エラー処理1〜3が行われ
て、 表示手段34により、エラーメッセージが音声
又は映像で出力されて、再度、ステップS1に戻るか、
終了するか、 テスト信号のレベルを変更して、
再測定するか、 スピーカなしと判断して、次のチャ
ンネルに移るか等の制御が行われる。尚、上記のように
エラー処理を行うのは、ユーザーのオーディオ再生シス
テムの設置ミス等に起因する異常なレベル調整等を行わ
ないようにするためである。
き、各チャンネルの音響信号のレベル調整の制御を説明
すると、ステップT1では、第nチャンネルのレベル値
として記憶装置33に記憶されたY(n)を読出して、
ステップT2に移る。ステップT2では、Z(n)=1
0・log〔Y(n)〕を計算して、ステップT3に移
る。ステップT3では、基準値(規定値、所定値、設定
値)とのデシベル(dB)差A(n)を、A(n)=B
ーZ(n)として、求め、ステップT4に移る。ステッ
プT4では、レベル調整装置4により、第nチャンネル
のレベル調整を+A(n)に調整した後、次のチャンネ
ルのレベル調整をするか、制御を終了する。
各スピーカの音響出力がリスナー位置まで到達する到達
時間の測定の制御について説明すると、先ず、ステップ
R1で、マイコン32により第nチャンネルへのテスト
信号の供給をテスト信号発生器10及びチャンネル切換
手段11に指示した後、ステップR2に移る。ステップ
R2では、第1・第2カウンター49,50をリセット
して、ステップR3に移る。ステップR3では、L/R
クロックの立ち上がりが変化したか、否かを判断し、Y
ESであれば、ステップR4に移り、NOであれば、ス
テップR3に戻る。
値を1進めて、ステップR5に移る。ステップR5で
は、テスト信号用の差分処理手段44の差分出力が、そ
の前の差分出力よりも大であるか、否かを判断する。こ
れは、テスト信号の立ち上がり時刻を特定するためで、
YESであれば、ステップR6に移り、NOであれば、
ステップR7に移る。ステップR6では、第1・第2カ
ウンター50をリセットして、ステップR7に移る。
処理手段45の差分出力が、その前の差分出力よりも大
であるか、否かを判断する。これは、スピーカ信号の立
ち上がり時刻を特定するためで、YESであれば、ステ
ップR8に移り、NOであれば、ステップR9に移る。
ステップR8では、第1カウンター49の値を第2カウ
ンター50へ出力し、ステップR9に移る。
から基準時間、例えば、0.1秒経過したか、否かが判
断され、YESであれば、ステップR10に移り、NO
であれば、ステップR3に戻る。ステップR10では、
第2カウンター50の値を、到達時間として、マイコン
32に出力し、記憶装置33に記憶させた後、次のチャ
ンネルにテスト信号を供給するか、制御を終了する。
各スピーカ7の音響出力がリスナーに到達するまでの到
達時間を一致させる(各チャンネルの遅延時間の設定)
制御について説明すると、ステップU1では、記憶装置
33に記憶された各到達時間の内から最大のものを選び
出し、それを最大到達時間Tmaxとして、ステップU
2に移る。ステップU2では、最大到達時間Tmaxと
第nチャンネルの到達時間の差を取り、これをD(n)
として、ステップU3に移る。ステップU3では、遅延
時間設定装置3により、第nチャンネルの遅延時間を上
記D(n)に設定して、次のチャンネルの遅延時間を設
定するか、制御を終了する。
32の指示により、チャンネル切換手段11が特定のチ
ャンネルを選択して、該チャンネルに、テスト信号発生
器10からテスト信号が入力され、このテスト信号は、
遅延時間設定装置3、レベル調整装置4及びマスターボ
リューム5を介して、スピーカ7に供給され、スピーカ
7は、音響出力する。又、テスト信号は、テスト信号レ
ベル検出手段21の信号二乗回路38に入力され、二乗
されて、低域通過フィルター40により平滑化された
後、差分処理手段44により差分処理され、その最大値
及び/又は最小値が最大(小)値判定手段46により判
定されて、その判定値が第1カウンター49にラッチさ
れる。
ン25に入力されて、マイクロフォン25は、音響出力
に対応するスピーカ信号を出力し、これがプリアンプ3
6により増幅され、A/D変換器37を介して、第1・
第2レベル検出手段27,28の信号二乗回路39に入
力されて、二乗される。信号二乗回路39の出力が低域
通過フィルター41により平滑化されて、マイコン32
に入力され、スピーカ信号のレベルが測定されて、記憶
装置33に記憶される。又、信号二乗回路39の出力
は、低域通過フィルター42によっても平滑化され、差
分処理手段45により差分処理されて、その最大値及び
/又は最小値が最大(小)値判定手段47により判定さ
れて、その判定値が第1カウンター49にラッチされ
る。
ラッチされた各判定値が、第2カウンター50を介し
て、マイコン32に入力され、各判定値から、図1に示
す場合と同様に、スピーカの音響出力がリスナー位置ま
で到達する到達時間が演算された後、この到達時間が記
憶装置33に記憶される。
ては、マイコン32により、記憶装置33に記憶された
各レベル値を基準値と比較して、各チャンネルのレベル
値の過不足量を計算し、レベル調整装置4により、各チ
ャンネルのレベル調整を行う。
は、マイコン32により、記憶装置33に記憶された各
到達時間の内、最大のものを基準時間とし、これと他の
各到達時間の差を、対応する各チャンネルの遅延時間と
して、遅延時間設定装置3により設定する。
各スピーカの音響出力に関するリスナーの聴取音圧
レベルを一致させるための、各チャンネルのレベル調整
と、各スピーカの音響出力がリスナーに到達するまで
の到達時間を一致させるための、各チャンネルの遅延時
間設定を同時に行えるので、セットアップを能率良く容
易に行える。
する。 請求項4〜7によれば、テスト信号の供給開始直後
に、テスト信号のレベル急変部があるので、テスト信号
及びスピーカ信号を高精度で検出でき、各スピーカの音
響出力がリスナー位置に到達するまでの到達時間を高精
度で測定できる。 請求項8によれば、到達時間の測定時に、テスト信
号用検出手段と第2レベル検出手段の信号処理の遅延時
間がキャンセルされるので、到達時間の測定精度を向上
できる。 請求項10によれば、第1・第2レベル検出手段の
信号二乗回路を共通としたので、その分、回路を簡素化
できる。
ロック図である。
図である。
図である。
である。
図である。
である。
波形図である。
図である。
ートである。
ートである。
ートである。
ートである。
ック図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 別個のスピーカが接続される複数の音響
信号用チャンネルを備え、各チャンネルの音響信号に対
し、それぞれ、レベル調整と遅延処理が可能なオーディ
オ再生システムにおける、セットアップ方法であって、 各チャンネルに、順次、テスト信号を供給し、 各スピーカに、順次、音響出力させて、 リスナー位置のマイクロフォンから、各スピーカの音響
出力に対応するスピーカ信号を出力させ、 各スピーカ信号のレベルが略基準レベルとなるように、
各チャンネルの音響信号のレベル調整に関する設定を行
うと共に、 各チャンネルに供給したテスト信号のレベル値と、各ス
ピーカ信号のレベル値を、それぞれ、微分、又は、差分
して、 この微分値、又は、差分値が最大値及び/又は最小値と
なる時刻に基づき、各スピーカの音響出力がマイクロフ
ォンに到達するまでの到達時間を求め、 各到達時間が略基準時間となるように、各チャンネルの
音響信号の遅延処理に関する設定を行うことを特徴とす
るオーディオ再生システムのセットアップ方法。 - 【請求項2】 別個のスピーカに接続される複数の
音響信号用チャンネルと、 セットアップ時に、テスト信号を各チャンネルに順
次選択的に供給するテスト信号供給手段と、 各チャンネルの音響信号のレベルを別個に調整可能
なレベル調整手段と、 各チャンネルの音響信号を別個に遅延可能で、且
つ、その遅延時間を設定可能な遅延時間設定手段を有
し、 セットアップ時に、各スピーカが、順次、テスト信号の
供給を受けて、 各スピーカが、順次、音響出力すると共に、 リスナー位置のマイクロフォンが、各スピーカの音響出
力に対応するスピーカ信号を出力するものにおいて、 A.各チャンネルに供給されたテスト信号のレベルを検
出するテスト信号用レベル検出手段と、 B.テスト信号用レベル検出手段により検出したテスト
信号のレベル値を微分、又は、差分するテスト信号用処
理手段と、 C.テスト信号用処理手段から出力された微分値、又
は、差分値が最大値及び/又は最小値となるテスト信号
供給時刻を検出するテスト信号用時刻検出手段と、 D.マイクロフォンからの各スピーカ信号のレベルを測
定するレベル測定手段と、 E.レベル測定手段の測定と並行して、マイクロフォン
からの各スピーカ信号のレベルを検出するスピーカ信号
用レベル検出手段と、 F.スピーカ信号用レベル検出手段により検出された各
スピーカ信号のレベル値を微分、又は、差分するスピー
カ信号用処理手段と、 G.スピーカ信号用処理手段から出力された微分値、又
は、差分値が最大値及び/又は最小値となる音響出力到
達時刻を検出するスピーカ信号用時刻検出手段と、 H.レベル測定手段により測定された各スピーカ信号の
レベルが略基準レベルとなるように、レベル調整手段を
制御するレベル調整用制御手段と、 I.テスト信号用時刻検出手段により検出されたテスト
信号供給時刻と、スピーカ信号用時刻検出手段により検
出された音響出力到達時刻に基づき、各スピーカの音響
出力がマイクロフォンに到達するまでの到達時間を演算
する演算手段と、 J.演算手段により演算された各到達時間が略基準時間
となるように、遅延時間設定手段を制御する遅延時間設
定用制御手段を有することを特徴とするオーディオ再生
システムのセットアップ装置。 - 【請求項3】 テスト信号供給手段が、テスト信号を発
生するテスト信号発生器と、テスト信号を出力するチャ
ンネルを切換えるチャンネル切換手段を有する請求項2
記載のオーディオ再生システムのセットアップ装置。 - 【請求項4】 テスト信号発生器が、 周波数をランダムに変化させながらノイズ信号を出
力するノイズ発生器と、 ノイズ信号の周波数帯域を制限する帯域制限フィル
ターと、 帯域制限フィルターの出力信号が基準レベル以上に
なった際に、帯域制限フィルターを後段側に接続する接
続手段 を有する請求項3記載のオーディオ再生システムのセッ
トアップ装置。 - 【請求項5】 テスト信号発生器が、 周波数をランダムに変化させながらノイズ信号を出
力するノイズ発生器と、 ノイズ信号の周波数帯域を制限する帯域制限フィル
ターと、 テスト信号の供給開始から基準時間だけ、帯域制限
フィルターの出力信号のレベルを定常状態のレベルより
も大とする増幅器を有する請求項3記載のオーディオ再
生システムのセットアップ装置。 - 【請求項6】 増幅器の出力信号が基準レベル以上にな
った際に、増幅器を後段側に接続させる接続手段を有す
る請求項5記載のオーディオ再生システムのセットアッ
プ装置。 - 【請求項7】 テスト信号発生器が、 周波数をランダムに変化させながらノイズ信号を出
力するノイズ発生器と、 ノイズ信号の周波数帯域を制限する帯域制限フィル
ターと、 ノイズ信号のレベルよりもレベルが大とされた矩形
パルス信号を出力するパルス発生器と、 テスト信号の供給開始時に、パルス発生器を後段側
に接続した後、帯域制限フィルターを後段側に接続する
スイッチ手段を有する請求項3記載のオーディオ再生シ
ステムのセットアップ装置。 - 【請求項8】 テスト信号用レベル検出手段とスピーカ
信号用レベル検出手段の特性が略同一とされた請求項2
〜7の何れかに記載のオーディオ再生システムのセット
アップ装置。 - 【請求項9】 レベル測定手段が、スピーカ信号のレベ
ルを検出するレベル検出手段とされ、 各レベル検出手段が、入力信号を二乗する信号二乗回路
と、該回路の出力側に接続された平滑回路を有する請求
項2〜8の何れかに記載のオーディオ再生システムのセ
ットアップ装置。 - 【請求項10】 レベル測定手段とスピーカ信号用レベ
ル検出手段の信号二乗回路が共通とされ、 上記両手段の平滑回路が別個とされた請求項9記載のオ
ーディオ再生システムのセットアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06215198A JP3500953B2 (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06215198A JP3500953B2 (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11243599A true JPH11243599A (ja) | 1999-09-07 |
JP3500953B2 JP3500953B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=13191830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06215198A Expired - Fee Related JP3500953B2 (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3500953B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510924A (ja) * | 1999-09-29 | 2003-03-18 | 1...リミテッド | 音響指向方法および装置 |
WO2003094576A1 (fr) * | 2002-04-30 | 2003-11-13 | Sony Corporation | Dispositif et procede de mesure de caracteristique d'emission, et amplificateur |
JP2005309212A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Clarion Co Ltd | 音場補正装置、音場補正装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2006135489A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Dimagic:Kk | 再生バランス調整方法、プログラム及び再生バランス調整装置 |
JP2007036375A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Kenwood Corp | オーディオシステム用セットアップ装置、オーディオシステム用セットアップ方法及びプログラム |
JP2007089062A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Yamaha Corp | 音響システム |
JP2008301079A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Pioneer Electronic Corp | 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記憶媒体 |
US8270631B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-09-18 | Onkyo Corporation | Multi-channel audio amplification apparatus |
US9986358B2 (en) | 2014-06-17 | 2018-05-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sound apparatus, television receiver, speaker device, audio signal adjustment method, and recording medium |
-
1998
- 1998-02-25 JP JP06215198A patent/JP3500953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510924A (ja) * | 1999-09-29 | 2003-03-18 | 1...リミテッド | 音響指向方法および装置 |
WO2003094576A1 (fr) * | 2002-04-30 | 2003-11-13 | Sony Corporation | Dispositif et procede de mesure de caracteristique d'emission, et amplificateur |
US7286946B2 (en) | 2002-04-30 | 2007-10-23 | Sony Corporation | Transmission characteristic measuring device transmission characteristic measuring method, and amplifier |
JP2005309212A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Clarion Co Ltd | 音場補正装置、音場補正装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2006135489A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Dimagic:Kk | 再生バランス調整方法、プログラム及び再生バランス調整装置 |
JP2007036375A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Kenwood Corp | オーディオシステム用セットアップ装置、オーディオシステム用セットアップ方法及びプログラム |
JP4610433B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-01-12 | 株式会社ケンウッド | オーディオシステム用セットアップ装置、オーディオシステム用セットアップ方法及びプログラム |
JP2007089062A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Yamaha Corp | 音響システム |
US8270631B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-09-18 | Onkyo Corporation | Multi-channel audio amplification apparatus |
JP2008301079A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Pioneer Electronic Corp | 音響装置、遅延時間測定方法、遅延時間測定プログラム及びその記憶媒体 |
US9986358B2 (en) | 2014-06-17 | 2018-05-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sound apparatus, television receiver, speaker device, audio signal adjustment method, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3500953B2 (ja) | 2004-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8121307B2 (en) | In-vehicle sound control system | |
JP4361354B2 (ja) | 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム | |
EP0637011B1 (en) | Speech signal discrimination arrangement and audio device including such an arrangement | |
US8233630B2 (en) | Test apparatus, test method, and computer program | |
US20050244012A1 (en) | Measuring apparatus and method, and recording medium | |
US8031876B2 (en) | Audio system | |
WO2006004099A1 (ja) | 残響調整装置、残響補正方法、および、音響再生システム | |
US10979847B1 (en) | Method and apparatus for automated tuning of vehicle sound system | |
EP0075615B1 (en) | Sound field simulation system and method for calibrating same | |
US20060062399A1 (en) | Band-limited polarity detection | |
WO2006093152A1 (ja) | 特性測定装置及び特性測定プログラム | |
US6970568B1 (en) | Apparatus and method for analyzing an electro-acoustic system | |
JP3500953B2 (ja) | オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置 | |
US20040202332A1 (en) | Sound-field setting system | |
US20050053246A1 (en) | Automatic sound field correction apparatus and computer program therefor | |
US7143649B2 (en) | Sound characteristic measuring device, automatic sound field correcting device, sound characteristic measuring method and automatic sound field correcting method | |
US7477750B2 (en) | Signal delay time measurement device and computer program therefor | |
JP5035386B2 (ja) | 測定方法、測定装置、プログラム | |
JPH01238298A (ja) | スピーカ用周波数特性補正装置 | |
JPH09215085A (ja) | 音響再生装置および受聴周波数特性補正方法 | |
JPH04171497A (ja) | 音場再生装置 | |
JPH06327088A (ja) | 音響系設計・運用支援装置及び適応制御型イコライザ装置 | |
JPH06332479A (ja) | オーディオ再生装置 | |
KR20030062956A (ko) | 음향기기의 스피커 상태 자동설정장치 및 방법 | |
KR100636247B1 (ko) | 자동 라우드니스 제어 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151212 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151212 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |