JP2008300738A - 積層型固体電解コンデンサ - Google Patents

積層型固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008300738A
JP2008300738A JP2007147061A JP2007147061A JP2008300738A JP 2008300738 A JP2008300738 A JP 2008300738A JP 2007147061 A JP2007147061 A JP 2007147061A JP 2007147061 A JP2007147061 A JP 2007147061A JP 2008300738 A JP2008300738 A JP 2008300738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
solid electrolytic
capacitor
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936458B2 (ja
Inventor
Masaki Hashimoto
政樹 橋本
Keiichi Ogata
慶一 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2007147061A priority Critical patent/JP4936458B2/ja
Publication of JP2008300738A publication Critical patent/JP2008300738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936458B2 publication Critical patent/JP4936458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】さらなる低ESR化を可能とする積層型固体電解コンデンサのモールド未充填による電極露出不良を解決する。
【解決手段】重ね合わせた陰極部に陰極端子部材を接続し、両側の陽極部6に陽極端子部材9を接続し、両側の陽極端子部材9を導電性橋渡し部材11で橋渡しし、外装をモールド樹脂で覆った多端子積層型固体電解コンデンサにおいて、外装をモールド樹脂で覆う前に橋渡し部材11の電極面に絶縁性凸部12を形成した。
【選択図】図9

Description

本発明は、積層型固体電解コンデンサに関するものである。
固体電解コンデンサとして、アルミニウム、タンタルなどの弁作用金属板を陽極部とし、その陽極酸化皮膜を誘電体とし、その上に固体電解質層を形成して陰極部を構成したものが多く使われている。固体電解質としては二酸化マンガン、TCNQ錯体、導電性高分子などが知られている。(特許文献1参照)
近年、電子機器の小形・高周波化が進み、コンデンサに対しても高周波領域での低インピーダンス化が要求されるようになり、高導電率の導電性高分子を固体電解質に用いた固体電解コンデンサが商品化されている。この固体電解コンデンサは高導電率の導電性高分子を固体電解質として用いているため、二酸化マンガンを用いた固体電解コンデンサに比べてESRが低い固体電解コンデンサを実現することができることから、さまざまな改良がなされている。(特許文献2参照)
また、コンピュータのCPUの低電圧化と高速化に伴い、コンデンサに流れる電流が飛躍的に大きくなり、コンデンサのESR・ESLが高いとその発熱量が大きくコンデンサの故障の原因となるため、低ESR・低ESLであることが必須の条件となっている。(特許文献3参照)
この低ESR化を実現するための一つの方法として、コンデンサ素子を積層構造とし、その積層枚数を増やす手法がある。
積層型固体電解コンデンサの積層構造としては、陽極部と、固体電解質層からなる陰極部とを備えた単板コンデンサ素子を、その陽極部は陽極部同士、陰極部は陰極部同士が互いに重なり合うように少なくとも2枚以上複数枚積層し、各電極にそれぞれ電位取り出し用端子板を接続した構成のものが知られている。
そして、ESLを低減するために、本出願人は単板コンデンサ素子を複数枚積層し、各コンデンサ素子の陰極部を互いに重ね合わせ、各コンデンサ素子の陽極部を重ね合わせた陰極部の両側に位置させ、陽極部および陰極部を複数に分岐して引き出すことで磁界の打ち消しあいにより、ESLを下げる構造(以下多端子構造)を提案した。
また、該複数の陽極部と陰極フレームを2分割し、最短の距離で電気的に接続する構造をとることにより、磁界の打ち消し効果によるさらなるESL低減効果を得ることができ、分割された陽極部間を橋渡し部材で接続し、モールド樹脂で外装する構造を提案した。(特許文献4参照)
特許第2969692号公報 特開2003−45753号公報 特開2000−68158号公報 特願2005−378035
しかしながら、モールド樹脂で外装形成する時に、橋渡し部材が外部端子面側(底面側)に歪むため、橋渡し部材底面側にモールド樹脂が十分に回りこまず橋渡し部材の一部が露出する、といった問題があった。
本発明の積層型固体電解コンデンサは、陽極部および陰極部を有する単板コンデンサ素子を複数枚積層し、各コンデンサ素子の陰極部を互いに重ね合わせ、各コンデンサ素子の陽極部を重ね合わせた陰極部の両側に配置し、重ね合わせた陰極部に陰極端子部材を接続し、両側の陽極部に陽極端子部材を接続し、両側の陽極端子部材を導電性橋渡し部材で橋渡しし、モールド樹脂で外装した多端子積層型固体電解コンデンサにおいて、
上記橋渡し部材の陽極端子面側に絶縁性凸部を形成した後、モールド樹脂で外装し、該絶縁性凸部が、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂であることを特徴とするものである。
本発明によって提供される積層型固体電解コンデンサは、多端子構造で、両側の陽極部を繋ぐ橋渡し部材の底面にあらかじめ絶縁性凸部を形成することにより、モールド樹脂未充填による電極露出の改善が実現できる。
図1および図2は、本発明の積層型固体電解コンデンサにおいて、積層される単板コンデンサ素子の基本構成を説明するための図で、図1は1個の単板コンデンサ素子Cの平面図、図2はその詳細構成を示す断面図である。
図2において、1はアルミニウム・タンタルなどの弁作用金属からなる陽極素子、2はその弁金属上の酸化皮膜層であり、誘電体を構成する層である。3はこの酸化皮膜層の表面に形成された陰極部を構成する固体電解質層で、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)などの導電性高分子を含む電解質を化学重合または電解重合によって形成した層である。4および5は陰極引出層であり、各々4はカーボン層、5は銀層である。
6は弁作用金属板の陽極部を構成する部分で、この陽極部6と固体電解質層3との間は、絶縁性這い上がり防止剤7によって完全に絶縁隔離することで、1個の単板コンデンサ素子Cを構成している。
次に、アルミニウム薄板を弁金属とした場合の単板コンデンサ素子の作製方法の例を以下に示す。
表面を電気化学的に粗面化した厚さ0.1mmの長尺のアルミニウム箔を、アジピン酸アンモニウム水溶液中で10Vの電圧を印加して約60分間陽極酸化を行い、表面に酸化皮膜層を形成する。このようにして酸化皮膜層が形成されたアルミニウム箔を図1に示すように、幅(w)10mm、長さ(l)15mmの寸法に裁断した後、図2に示すように、適切な位置に絶縁性樹脂などの這い上がり防止剤7を周方向に巻きつけるように形成して、左右の領域(陽極部と陰極部)を区分する。
続いて、前記裁断によって弁金属が露出した端面部を、再度アジピン酸アンモニウム水溶液中で7Vの電圧を印加して約30分間陽極酸化処理を行い、裁断面にも酸化皮膜層を形成する。その後、マスキング部分7より右側部分(図2のR部分)に、固体電解質層3、カーボン層4、銀層5を順次形成して陰極部を構成する。
次に、この単板コンデンサ素子を積層して構成した積層型固体電解コンデンサの作製方法を示す。
図3および図4は、前記の方法で作製された4枚の単板コンデンサ素子C1、C2、C3、C4を積層した平面図および側面図で、各コンデンサ素子の陰極部Rが互いに重ね合わされ、各コンデンサ素子の陽極部6、6’が重ね合わされた陰極部Rの両側に位置し、重ね合わされた陰極部R同士は導電性接着剤により接続される。図中の符号は図2のものと同じ部材を示す。
図5は、図3の実施例の積層構造体をフレームに溶接した状態を説明するもので、両側の陽極部6の最下面に陽極端子部材9を陽極部6と抵抗溶接等の方法で接続し、中央の陰極部Rの最下面と陰極端子部材10とを導電性接着剤8を介して接合し、接続する。陽極端子部材9および陰極端子部材10は端子板からなり、陽極フレームおよび陰極フレームを構成する。さらに、各端子板の外部回路との接続面だけを除いて積層部全体をモールド樹脂で覆うことで完成品となる。
次に、本発明の実施例について説明する。
[実施例]
図8は本発明にかかる積層型固体電解コンデンサの平面図である。図9は図8のコンデンサを破線Bで破断した断面図であり、この電解コンデンサは陽極部6,6’および陰極部Rを有する単板コンデンサ素子を複数枚積層したものである。図10は図8のコンデンサを破線Cで破断した断面図である。
まず、前述した方法および順序でアルミニウム箔を粗面化した後、陽極酸化処理を行い、酸化皮膜層2を形成し、これを前述した寸法に裁断する。さらに、這い上がり防止剤によってマスキング部分7を形成し、その後、前述した方法で露出した端面部の陽極酸化処理を行い、酸化皮膜層を形成し、その後、固体電解質層3、カーボン層4、銀層5を順次形成して陰極部を形成して、単板のコンデンサ素子を4枚作製した。
図6は本実施例の陽極フレームおよび陰極フレームを示す平面図である。図7は図6の陽極フレームを線Aで破断した断面図であり、橋渡し部材11の両側に陽極端子板9,9’が設けられ、橋渡し部材11によって各陽極端子板9,9’が接続されており、陽極フレームはその陽極端子板9,9’および橋渡し部材11からなる。さらに、本実施例では、陰極フレームを構成する陰極端子板10,10’を2分割し、その間に橋渡し部材11を配置することで、各陽極端子板9,9’を最短の距離で接続することができるようにした。
さらに、橋渡し部材11がコンデンサ素子の陰極部Rと接触してショートしないように、絶縁性樹脂などのマスキング部材13に橋渡し部材11よりも大きい幅をもたせ、そのマスキング部材13を橋渡し部材11の上面に設けるか、巻き付けるように設けた。
次に、図9に示すように、橋渡し部材11の陽極端子面側にエポキシ系樹脂による絶縁性凸部12を形成した。さらに、橋渡し部材11の厚さは陽極端子板9,9’よりも薄く形成されており、絶縁性凸部12はディスペンサーにより、橋渡し部材11の中央の一点にだけ塗布し、これを105℃で30分間硬化し、硬化後の樹脂の高さが陽極端子板9,9’の底面側と同程度になるようにした。
そして、図10に示すように、上記陽極リードフレームと陰極リードフレーム上に単板のコンデンサ素子の陰極部Rと陰極端子部材10,10’とを導電性接着剤8を介して接合し、接続する。次に、図9に示すように、コンデンサ素子の陰極部Rが重なり、陽極部が陰極部Rの両側になるよう、単板のコンデンサ素子を交互に積層し、重ね合わせた陰極部R同士を導電性接着剤により接続する。続いて、両側の陽極部6,6’と陽極端子部材9,9’とを抵抗溶接で接続する。その後、各端子板の外部回路との接続面だけを除いて積層部全体をモールドで覆って樹脂外装し、本発明に係る固体電解コンデンサを作製した。
(従来例)
フレームに絶縁性凸部12の形成を行わないこと以外は実施例と同様の方法で作製した積層コンデンサを図11に示す。図12は図11を線Dで切断した断面図である。図13は図11を線Eで切断した断面図である。
表1は上記実施例と従来例の電極露出不良発生率比較表で、それぞれの例について、300個の製品に対して電極露出不良が発生した個数を実測し、発生率を算出した結果を示す。
Figure 2008300738
表1の結果より、橋渡し部材の底面側へ絶縁性凸部を形成することにより、外装をモールド樹脂で覆う時の圧力によってフレームが歪むことによる電極露出不良の発生率が、15.0%から0.7%に改善されたことが分かる。
なお、上記実施例では、弁作用金属としてアルミニウムの場合について説明したが、タンタルやニオブ箔、またはその焼結体を用いても同じ効果が得られる。
また、橋渡しする材料にはアルミニウム以外の銀、金、ニオブ、タンタル、銅、導電性高分子等の導電性材料を用いても同じ効果が得られる。
また、固体電解質に二酸化マンガンを用いても同じ効果が得られる。
実施例では、絶縁性凸部の形成方法にディスペンサーを用いているが、硬化後の樹脂の高さが、陽極端子の底面側と同等程度となるのであれば、先の尖った物を用いた手塗りで行っても同様の効果が得られる。
実施例では、絶縁性凸部としてエポキシ樹脂を用いたが、他にフッ素系テフロン(登録商標)樹脂、ウレタン樹脂等の耐熱性・絶縁性を持つ樹脂を用いても同様の効果が得られる。
また、実施例では、絶縁性、耐熱性を有する樹脂を用いたが、絶縁性、耐熱性を有するものであれば、樹脂に限られるものではなく、シリカ、アルミナ等を用いても同様の効果が得られる。
また実施例では、絶縁性凸部の形成条件は橋渡し部材中央部に1点としたが、橋渡し部材電極面側に1点以上の点、または橋渡し部材全面を覆う程度の面でも同様の効果が得られる。
実施例では、4枚積層としたが、積層枚数を増加しても同じ効果が得られる。また、実施例では3端子としたが、端子数を増やしても同じ効果が得られる。
本発明に使用するコンデンサ素子単板の平面図である。 図1のコンデンサ素子単板の拡大断面図である。 積層型固体電解コンデンサの平面図である。 図3のコンデンサの側面図である。 図3の素子をフレームに接続した側面図である。 実施例のコンデンサの電極構造図である。 図6のコンデンサの側面断面図である。 実施例の積層型固体電解コンデンサの平面図である。 図7のコンデンサを線Bで切断した断面図である。 図7のコンデンサを線Cで切断した断面図である。 従来例の積層型固体電解コンデンサの平面図である。 図11のコンデンサを線Dで切断した断面図である。 図11のコンデンサを線Eで切断した断面図である。
符号の説明
C1、C2、C3、C4、単板コンデンサ素子
1 弁金属薄板
2 酸化皮膜層
3 固体電解質層
4 カーボン層
5 銀層
6 弁金属面(陽極部)
7 這い上がり防止剤
8 導電性接着剤
9 陽極端子
10 陰極端子
11 橋渡し用アルミニウム板
12 絶縁性凸部
13 マスキング層

Claims (2)

  1. 陽極部および陰極部を有する単板コンデンサ素子を複数枚積層し、各コンデンサ素子の陰極部を互いに重ね合わせ、各コンデンサ素子の陽極部を、重ね合わせた陰極部の両側に配置し、重ね合わせた陰極部に陰極端子部材を接続し、両側の陽極部に陽極端子部材を接続し、両側の陽極端子部材を導電性橋渡し部材で橋渡しし、モールド樹脂で外装した多端子積層型固体電解コンデンサにおいて、
    上記橋渡し部材の陽極端子面側に絶縁性凸部を形成した後、モールド樹脂で外装したことを特徴とする積層型固体電解コンデンサ。
  2. 上記絶縁性凸部は、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の積層型固体電解コンデンサ。
JP2007147061A 2007-06-01 2007-06-01 積層型固体電解コンデンサ Active JP4936458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147061A JP4936458B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 積層型固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147061A JP4936458B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 積層型固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300738A true JP2008300738A (ja) 2008-12-11
JP4936458B2 JP4936458B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40173932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147061A Active JP4936458B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 積層型固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140071591A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Industrial Technology Research Institute Decoupling device with three-dimensional lead frame and fabricating method thereof
US8773844B2 (en) 2010-12-28 2014-07-08 Industrial Technology Research Institute Solid electrolytic capacitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191504A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサおよび電気回路
JP2006059855A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nec Tokin Corp チップ型電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007116064A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Nichicon Corp 積層型固体電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191504A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサおよび電気回路
JP2006059855A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nec Tokin Corp チップ型電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007116064A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Nichicon Corp 積層型固体電解コンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773844B2 (en) 2010-12-28 2014-07-08 Industrial Technology Research Institute Solid electrolytic capacitor
US9058933B2 (en) 2010-12-28 2015-06-16 Industrial Technology Research Institute Decoupling device including a plurality of capacitor unit arrayed in a same plane
US20140071591A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Industrial Technology Research Institute Decoupling device with three-dimensional lead frame and fabricating method thereof
US9214284B2 (en) * 2012-09-13 2015-12-15 Industrial Technology Research Institute Decoupling device with three-dimensional lead frame and fabricating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936458B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679275B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4731389B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2018074407A1 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP4688675B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2007116064A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
WO2012144316A1 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2009158692A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4986230B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4688676B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール
JP4936458B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4671339B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4671347B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007258456A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2004281515A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP5051851B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP5411047B2 (ja) 積層固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4986773B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2010050218A (ja) 積層三端子型固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2010137190A1 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5025007B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4994277B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP5371865B2 (ja) 3端子型コンデンサ
JP6435499B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2009231337A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2011114201A (ja) 電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250