JP2008300665A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300665A
JP2008300665A JP2007145669A JP2007145669A JP2008300665A JP 2008300665 A JP2008300665 A JP 2008300665A JP 2007145669 A JP2007145669 A JP 2007145669A JP 2007145669 A JP2007145669 A JP 2007145669A JP 2008300665 A JP2008300665 A JP 2008300665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
die bonding
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007145669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tajima
博幸 田嶌
Shigeo Takeda
重郎 武田
Yukihiro Demukai
幸弘 出向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007145669A priority Critical patent/JP2008300665A/ja
Priority to TW097119524A priority patent/TW200849679A/zh
Priority to US12/155,061 priority patent/US20080296608A1/en
Priority to CNA2008100983695A priority patent/CN101315965A/zh
Publication of JP2008300665A publication Critical patent/JP2008300665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【目的】封止材やダイボンディング部材が変色し難く、光度が低下し難い発光装置を提供する。
【構成】リードフレーム20上にダイボンディング部材13で発光素子10が固定されている。発光素子10はシリコーン樹脂22で封止されており、さらにその上からエポキシ樹脂24で封止されている。ダイボンディング部材13は脂環式エポキシ化合物を硬化剤で硬化させた脂環式エポキシ樹脂に酸化チタンが分散されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子が樹脂封止材で封止された発光装置に関するものである。本発明の発光装置によれば、発光素子を基板に固定するダイボンディング部材の変色を防ぐことができる。
従来、発光素子が基板上にダイボンディング部材で固定され、さらに透明樹脂で封止することによって発光素子を保護した発光装置が知られている。しかし、発光素子の高輝度化にともない、発光素子からの熱及び光によって封止材が徐々に分解して黒色化し、透過率が低下して、光度が低下するという問題が生じてきた。
こうした問題に対して、耐熱性及び耐光性に優れたシリコーン樹脂が発光素子の封止材として開発されており(特許文献1、2)、このようなシリコーン樹脂で発光素子を封止してから、さらに機械的強度に優れたエポキシ樹脂で封止することが行われている。
なお、本発明の課題とは全く異なるが、発光素子を固定するためのダイボンディング部材に酸化チタンを含有させることにより、発光素子からの光の反射率を高めることが特許文献3に記載されている。
特開2004−221308号公報 特開2006−335857号公報 特開2006−229249号公報
しかし、発明者らの試験結果によれば、上記特許文献1や特許文献2に記載のシリコーン樹脂を封止材として用いても、未だ封止材やダイボンディング部材の変色防止や光度の低下防止に十分な効果を奏することはできなかった。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、封止材やダイボンディング部材が変色し難く、光度が低下し難い発光装置を提供することを解決すべき課題としている。
発明者らは、封止材やダイボンディング部材が変色した発光素子について、さらに長時間駆動させた場合には、当初変色していた部分が徐々に退色し、光度が再び上昇するという意外な事実を発見した。この現象について鋭意研究を行った結果、変色原因となったのは封止材の分解物であり、長時間の発光によって退色した理由は、変色の原因物質がさらなる光照射によって酸化分解されたからであると推定した。そして、さらには、ダイボンディング部材に酸化チタンを分散させて、酸化チタンの光酸化触媒機能により、変色の原因物質が酸化分解され、発光装置の光度が低がり難いことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の発光装置は、基板上にダイボンディング部材で固定された発光素子と、該発光素子を透明樹脂で封止する樹脂封止部とを備えた発光装置において、前記ダイボンディング部材は脂環式エポキシ化合物を硬化剤で硬化させた脂環式エポキシ樹脂に酸化チタンが分散されてなることを特徴とする。
本発明の発光装置において、ダイボンディング部材として用いられている脂環式エポキシ化合物を硬化剤で硬化させた脂環式エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとから合成される水添ビスフェノールAタイプのエポキシと異なり、化学的耐久性に優れている。このため、光照射による変色に対して、強い抵抗力を有する。さらには、ダイボンディング部材に酸化チタンが分散されているため、光の照射により酸化チタンに強い酸化力を有する正孔が生じ、酸素が正孔によって酸化されて生じたスーパーオキサイドアニオンやヒドロキシルアニオンといった活性酸素種が変色性物質を酸化分解除去する。このため、例えダイボンディング部材が変色したとしても、その変色部を脱色することができる。なお、酸化チタンによる光酸化反応には、酸素と水の存在が必要とされるが、水は酸化チタンの吸着水が関与し、酸素は封止材中に溶解した酸素が拡散によって酸化チタンまで移動してくるものと考えられる。
したがって、本発明の発光装置は、変色の原因物質が酸化分解されやすく、変色の原因物質が酸化分解され、発光装置の光度を維持できることができる。
本発明の発光装置において、ダイボンディング部材に用いられる脂環式エポキシ化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート等が挙げられる。また、硬化剤としては、酸無水物、アミン類、イミダゾール、ポリメルカプタン等を用いることができるが、この中でも酸無水物が好ましい。
本発明の発光装置では、樹脂封止部は、発光素子をシリコーン樹脂で封止するシリコーン封止部と、シリコーン封止部をさらにエポキシ樹脂で封止するエポキシ封止部とからなることが好ましい。こうであれば、光照射によって変色するエポキシ樹脂が直接発光素子に触れないため、エポキシ封止部の変色を最小限にとどめることができる。
また、シリコーン封止部はポリジメチルシロキサンからなることがこのましい。メチル系シリコーン樹脂は、耐光性や耐熱性に優れているからである。
さらに、エポキシ封止部は脂環式エポキシ樹脂からなることが好ましい。脂環式エポキシ樹脂は化学的耐久性に優れており、光照射による変色に対して、強い抵抗力を有するからである。
また、本発明の発光装置では、酸化チタンはアナターゼ型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタン、ルチル型酸化チタンのいずれを用いても良い。アナターゼ型酸化チタンは、ブルッカイト型酸化チタンやルチル型酸化チタンよりも光酸化触媒としての活性が高く、また粒子径の細かい粉末が容易に入手できるため、光酸化反応が迅速に進行する。一方、ルチル型酸化チタンを用いた場合には、光の反射率が高いため、光度が高くなる。また、酸化チタンにPt等の光触媒の活性を高める金属を付着させておくことも好ましい。
本発明の発光装置は、トップビュータイプ、サイドビュータイプ、砲弾タイプ、COBタイプ等、LEDの形状を問わず適用することができる。また、発光素子は短波長の光を放出するものにおいて特に効果が著しい。具体的には青色発光LED、紫外発光LED及び紫外発光LEDを用いた単色又は蛍光体入りの白色LEDである。短波長の光はエネルギーが大きく、封止材やダイボンディング部材の変色が著しいからである。短波長の光を発光する発光素子として、III族窒化物系化合物半導体発光素子を用いることが好ましい。ここに、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表され、III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。
また、III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことができるが必須ではない。
III族窒化物系化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)法により形成される。素子を構成する全ての半導体層を当該MOCVD法で形成する必要はなく、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を併用することが可能である。
発光素子の構成としては、MIS接合、PIN接合やpn接合を有したホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。発光層として量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。かかるIII族窒化物系化合物半導体発光素子として、主たる光受発光方向(電極面)を光デバイスの光軸方向にしたフェイスアップタイプや主たる光受発光方向を光軸方向と反対方向にして反射光を利用するフリップチップタイプを用いることができる。
なお、本発明の発光装置では、ダイボンディング部材に脂環式エポキシ化合物を用いているが、これに替えてメチル系シリコーン樹脂をダイボンディング部材とすることもできる。ここで、メチル系シリコーン樹脂とは、ポリジメチルシロキサンを主たる骨格とする樹脂をいい、シリコン原子に結合する官能基のうち80%以上がメチル基のものをいう。具体的には、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の発光素子封止用のオルガノポリシロキサンが挙げられる。発明者らの試験結果によれば、メチル系シリコーン樹脂をダイボンディング部材の樹脂成分とすることにより、ダイボンディング部材が極めて変色し難くなる。また、ダイボンディング部材に酸化チタンが分散されているため、上述した酸化チタンの光酸化作用により、変色性物質を分解除去する。したがって、変色の原因物質が酸化分解されやすく、変色の原因物質が酸化分解され、発光装置の光度を維持できることができる。
以下実施例により本発明の構成をより詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1の発光装置は、図1に示すように、砲弾型LED1であり、発光素子10は457.5〜460nmnmの波長領域の発光ダイオードであり、リードフレーム20の先端に設けられたカップ状部20aにエポキシ樹脂からなるダイボンディング部材13を用いてマウントされている。このエポキシ樹脂は、下記組成からなるエポキシペーストを加熱硬化させたものである。
・3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート
(ADC) 40重量部
・メチル−ヘキサハイドロフタル酸無水物(MHHPA) 49重量部
・ルチル型酸化チタン 1重量部
発光素子10のn電極10a及びp電極10bは、それぞれワイヤ11及び12によりリードフレーム20及び21にワイヤボンディングされている。さらに、カップ状部20aにはシリコーン樹脂22が充填されている。このシリコーン樹脂22は、以下の組成のものである。
・ジメチルシロキサン 89.5重量%
・ビニルシロキサン 0.4重量%
・Si−H基含有ケイ素化合物 1.0重量%
さらにシリコーン樹脂22の上から、エポキシ樹脂24が砲弾形状にシリコーン樹脂部22を封止している。このエポキシ樹脂24は、以下の組成のエポキシ接着剤を加熱硬化させたものである。シリコーン樹脂22がシリコーン封止部であり、エポキシ樹脂24がエポキシ封止部である。
・3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート
(ADC) 30重量部
・ビスフェノールA 70重量部
・4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物 100重量部
以上のように構成された実施例1の砲弾型LED1は、次のようにして製造される。
先端にカップ状部20aが設けられたリードフレーム20及びリードフレーム21を用意し、図2に示すように、エポキシペーストによってカップ形状部20aに発光素子10を固定する。さらに、図3に示すように、カップ状部20aにシリコーン樹脂22を充填し、加熱硬化させて、LED本体26を得る。さらに、シリコーン樹脂22の上からエポキシ樹脂24を砲弾型形状に型成形して、図1に示す実施例1の発光装置1が完成する。
実施例2の発光装置は、発光素子の発光波長が450〜452.5nmである。その他については実施例1の発光装置と同様であり、説明を省略する。
(試験例1)
試験例1の発光装置は、発光素子をマウントするためのダイボンディング剤として、以下の組成のものを用いた。
・ジメチルシロキサン 90重量%
・Si−H基含有ケイ素化合物 7重量%
・Si−CH=CH基含有ケイ素化合物 3重量%
・ルチル型酸化チタン 上記3成分の合計を100重量部として、20重量部
その他は実施例1の発光装置と同様であり、説明を省略する。
(試験例2)
試験例2の発光装置は、ダイボンディング剤として試験例1と同様のダイボンディング剤を用いた。その他については、実施例2と同様であり、説明を省略する。
(比較例1)
比較例1の発光装置は、発光素子をマウントするためのダイボンディング剤に酸化チタンを添加していない。その他は実施例1の発光装置と同様であり、説明を省略する。
(比較例2)
比較例2の発光装置は、発光素子をマウントするためのダイボンディング剤に酸化チタンを添加していない。その他は試験例1の発光装置と同様であり、説明を省略する。
(比較例3)
比較例3の発光装置は、発光素子をマウントするためのダイボンディング剤に酸化チタンを添加しておらず、以下の組成のダイボンディング剤を用いた。その他は実施例1の発光装置と同様であり、説明を省略する。
・3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート
(ADC) 54重量部
・ビスフェノールA 46重量部
・メチル−ヘキサハイドロフタル酸無水物(MHHPA) 100重量部
(比較例4)
比較例4では、比較例3において用いたダイボンディング剤100重量部に対し、ルチル型酸化チタンを1重量部添加したものをダイボンディング剤として用いた。他の条件は比較例3と同様であり、説明を省略する。
<耐久試験>
(耐久試験1)
実施例1及び実施例2並びに試験例1及び試験例2の発光装置について、長時間の耐久試験(25°C 30mA)を行い、光度の変化を調べた。その結果、図4に示すように、実施例1、2及び試験例1、2の発光装置は、100時間までほとんど光度の低下は生じなかった。さらに、長時間の耐久試験を行ったところ、実施例1では100時間を超えて1000時間程度までは、徐々に相対光度が低下し、相対光度が最大で0.80まで、実施例2では0.62まで下がり、それ以降は回復に転じた。これは、光の照射によって変色性物質が生じるものの、更なる光照射によって変色性物質が酸化チタン触媒によって分解されて退色するからであると考えられる。一方、試験例1及び試験例2については、1000を超えても相対光度はほとんど変化しなかった。
(耐久試験2)
比較例1及び比較例3の発光装置について、長時間の耐久試験を行い、光度の変化を調べた。その結果、図5に示すように、ビスフェノールAを含有するダイボンディング剤を用いた比較例3は、ビスフェノールAを含まず脂環式エポキシ樹脂をバインダー成分とする比較例1よりも、変色の程度が大きかった。
(耐久試験3)
比較例4の発光装置について、25°C 30mA 及び100°C 30mAの条件で長時間の耐久試験を行い、光度の変化を調べた。その結果、図6に示すように発光時間とともに光度は低下し、25°Cの条件下では1000時間で相対光度が0.43と大きく低下した。さらに、100°Cの条件下では、僅か100時間の発光により0.46と大幅に低下した。さらに長期間発光を継続させると光度が逆に上昇した。これは、光の照射によって変色性物質が生じるものの、更なる光照射によって変色性物質が分解されて退色するからであると考えられる。
この発明は上記発明の実施形態に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
実施例1の発光装置の模式断面図である。 リードフレームに発光素子を搭載した状態の模式断面図である。 リードフレームに搭載した発光素子をシリコーン樹脂で封止した状態の模式断面図である。 実施例1及び実施例2並びに試験例1及び試験例2の発光装置の耐久試験における試験時間と相対光度との関係を示すグラフである。 比較例1及び比較例3の発光装置の耐久試験における試験時間と相対光度との関係を示すグラフである。 比較例4の発光装置の耐久試験における試験時間と相対光度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…砲弾型LED(発光装置)
20…リードフレーム(基板)
13…ダイボンディング部材
10…発光素子
22、24…樹脂封止部(22…シリコーン封止部、24…エポキシ封止部)

Claims (5)

  1. 基板上にダイボンディング部材で固定された発光素子と、該発光素子を透明樹脂で封止する樹脂封止部とを備えた発光装置において、
    前記ダイボンディング部材は脂環式エポキシ化合物を硬化剤で硬化させた脂環式エポキシ樹脂に酸化チタンが分散されてなることを特徴とする発光装置。
  2. 樹脂封止部は、発光素子をシリコーン樹脂で封止するシリコーン封止部と、シリコーン封止部をさらにエポキシ樹脂で封止するエポキシ封止部とからなることを特徴とする請求項1項記載の発光装置。
  3. シリコーン封止部はメチル系シリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. エポキシ封止部は脂環式エポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項2又は3記載の発光装置。
  5. 酸化チタンはアナターゼ型酸化チタンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の発光装置。
JP2007145669A 2007-05-31 2007-05-31 発光装置 Withdrawn JP2008300665A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145669A JP2008300665A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 発光装置
TW097119524A TW200849679A (en) 2007-05-31 2008-05-27 Light-emitting device
US12/155,061 US20080296608A1 (en) 2007-05-31 2008-05-29 Light-emitting device
CNA2008100983695A CN101315965A (zh) 2007-05-31 2008-05-30 发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145669A JP2008300665A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300665A true JP2008300665A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145669A Withdrawn JP2008300665A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080296608A1 (ja)
JP (1) JP2008300665A (ja)
CN (1) CN101315965A (ja)
TW (1) TW200849679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060932A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ローム株式会社 Ledパッケージ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004248A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786640A (ja) * 1993-06-17 1995-03-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光デバイス
JPH10228249A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2002110704A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002134529A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Chem Corp 絶縁ペーストおよび光半導体装置
JP2002329895A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004228400A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置とその製造方法
JP2005197476A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車両用灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924596B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786640A (ja) * 1993-06-17 1995-03-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光デバイス
JPH10228249A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2002110704A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002134529A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Chem Corp 絶縁ペーストおよび光半導体装置
JP2002329895A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004228400A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置とその製造方法
JP2005197476A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060932A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ローム株式会社 Ledパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101315965A (zh) 2008-12-03
US20080296608A1 (en) 2008-12-04
TW200849679A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lafont et al. Increasing the reliability of solid state lighting systems via self-healing approaches: A review
JP4114331B2 (ja) 発光装置
US8791485B2 (en) LED encapsulation resin body, LED device, and method for manufacturing LED device
KR100826426B1 (ko) 발광다이오드 패키지
TWI479010B (zh) 磷光體和發光裝置
KR101673457B1 (ko) 광전자 반도체 소자
US20080303044A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2007324256A (ja) Led装置
EP2587560A1 (en) Light emitting diode
JP2008501227A (ja) 光電子半導体構成素子及び該構成素子のためのケーシング基体
JP2014525146A (ja) 発光デバイス、パッケージ、部品、ならびに改良された化学抵抗性のための方法および関連する方法
WO2002019440A1 (en) Encapsulants for solid state devices
US20080297047A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2007109915A (ja) 発光ダイオード
JP2016537810A (ja) Led封止材
JP4418686B2 (ja) 発光デバイス
JP2011054958A (ja) 半導体発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
US20140175473A1 (en) Light emitting diodes including light emitting surface barrier layers, and methods of fabricating same
JP2007299981A (ja) 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
JP4418685B2 (ja) 発光デバイス
US20160013369A1 (en) Optoelectronic Component And Method For Producing An Optoelectronic Component
US10483439B2 (en) Optoelectronic device with silicon slice cover arranged downstream of a conversion element
JP5905648B2 (ja) 半導体を利用した発光デバイス
JP2008300665A (ja) 発光装置
JP2008226909A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110530