JP2008300391A - 回路形成基板の製造方法 - Google Patents

回路形成基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300391A
JP2008300391A JP2007141524A JP2007141524A JP2008300391A JP 2008300391 A JP2008300391 A JP 2008300391A JP 2007141524 A JP2007141524 A JP 2007141524A JP 2007141524 A JP2007141524 A JP 2007141524A JP 2008300391 A JP2008300391 A JP 2008300391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
squeegee
substrate
paste
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007141524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050656B2 (ja
Inventor
Toshikazu Kondo
俊和 近藤
Toshiaki Takenaka
敏昭 竹中
Yukihiro Hiraishi
幸弘 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007141524A priority Critical patent/JP5050656B2/ja
Publication of JP2008300391A publication Critical patent/JP2008300391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050656B2 publication Critical patent/JP5050656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】導電性ペースト等を用いた層間接続手段により、電気的接続の信頼性が大幅に向上し、高密度で品質の優れた回路形成基板を提供する。
【解決手段】基板材料にフィルム状材料を貼り付ける工程と、前記フィルム状材料が貼り付けられた基板材料にビア穴を加工する工程を含み、基板材料の製造時の材料流れ方向と回路形成基板の製造時のビア穴に導電性ペーストを充填する工程でのスキージの移動方向を略平行とし、導電性ペーストの充填量ばらつきを低減させた回路形成基板の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明はパソコン、移動体通信機器、ビデオカメラ等の各種電子機器に用いられる回路形成基板の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の高機能化・高密度化に伴い、電子機器を構成する電子部品は、ますます小型化・高集積化・高速化・高機能化の傾向にあり、これらの要求に対応するために、回路形成基板も様々な形態が提案され、実用化されてきている。
特に、多層化の際に内層基板や銅箔を接着させる接着層に直接、導電性ペーストを充填した後に積層一体化する技術が確立されたことにより、ドリル加工および金属めっきによる貫通スルーホールを必要とすることなく、任意の層間をIVH(インナーステイシャル・バイア・ホール)で電気的に接続することが可能となった。
従来の回路形成基板の製造についての一例を図5〜図9を用いて説明する。
はじめに図5(a)に示すようにプリプレグシート2の両面にフィルム7をラミネートする。次に図5(b)に示すようにレーザ加工等の方法によりビア穴8を加工し、ビア穴形成済みプリプレグ5を得る。さらに図5(c)に示すようにペースト4をビア穴8に充填する。ペースト4は導電性を付与するために銅等の金属粒子をエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に混練したものである。次に図5(d)に示すようにフィルム7を剥離する。フィルム7はプリプレグシート2の表面の樹脂分がわずかに溶融して接着されているだけであるので、容易にはがすことができる。剥離後は図5(d)に示すようにフィルム7の厚み分だけペースト4が突出したような形状になる。そして図5(e)に示すように銅箔9をプリプレグシート2の上下に配置して、真空熱プレス装置等を用いて加熱加圧し、プリプレグシート2を溶融し成型硬化させ図5(f)の状態にするとともにペースト4を圧縮して、プリプレグシート2と上下2枚の銅箔9をペースト4で電気的に接続する。その後に図5(g)に示すように銅箔9を所望の形状にエッチングして回路10を形成し、両面の回路形成基板を得る。
ここで用いたプリプレグシート2は図6に示すとおり、補強材としてのガラス繊維織布に熱硬化性樹脂を含浸して半硬化状態にしたシート状の材料であるプリプレグ1を裁断して得られたものである。ガラス繊維織布の製造時の材料流れ方向(以下、MD方向と称す。なおMDはMachine Directionの略)を図中にMD方向として示す。通常の回路形成基板の製造においては図6に示すようにプリプレグシート2の長手方向を図中のMD方向と直交するようにプリプレグ1を裁断する場合が多い。理由は回路形成基板を製造する業者の要求するプリプレグシート2のサイズすなわち前記業者が採用しているワークサイズが規格化されたガラス繊維織布の横幅を2分割するサイズを基本に考えられており、各業者は図6に示すプリプレグシート2の短手方向の長さを調整することで自社の工程および顧客ニーズに合うように調整を施している。
裁断されたプリプレグシート2は表面にフィルム7を貼り付け、ビア穴8を加工した後、図7に示すようにスキージ3を用いた印刷法により印刷用の版枠6を介してビア穴8にペースト4を充填する。版枠6はプリプレグシート2よりも一回り小さい開口部を有しており、ビア穴8形成済みプリプレグ5の周囲をこの開口部で抑えるようにビア穴8形成済みプリプレグ5と版枠6の開口部を位置合わせして配置する。この工程においては、スキージ3のサイズや設備全体の大きさ等の問題もあり、図6に示すようにプリプレグシート2を長手方向に投入し、さらに印刷のスキージ3の進行方向も長手方向とすることが標準となっていた。
次に図8を用いて補強材としてのガラス繊維織布11の製造法について説明する。一般に知られている織布の製造と同じく、縦糸12に対して横糸13を織り込んでいくことでガラス繊維織布11が得られる。縦糸12は図中のMD方向にテンションが加わっており、ガラス繊維織布11の断面を見たときに縦糸12は一直線に伸びており横糸13が上下に配置されている。図9に示すようにMD方向と直交する断面を観察した際には横糸13は縦糸12の上下を縫うような曲がった形状になる。以上の説明は一般的な平織りの例であるが、他の織り方法についても同様である。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平6−268345号公報
しかしながら、前記の従来の回路形成基板の製造法では、図5(b)におけるビア穴8が小径化した場合に、ビア穴8に対してペースト4を均一に充填することが困難なものとなり、その結果、各層の回路10を電気的に接続するビア穴8の電気抵抗にばらつきが生じるという課題を有していた。
その要因を、発明者は実験試作を繰り返し、解析を実施した結果において以下のように
見出した。
すなわち、プリプレグ1の補強材であるガラス繊維織布11のMD方向と、導電性ペースト充填工程でのスキージ3の移動方向が略直交している場合は、スキージ3の移動方向に沿ったプリプレグシート2の断面を見ると図10に示すとおり、縦糸12に対してたるみをもって上下に追従した形で横糸13が流れ方向に存在した状態でエポキシなどの樹脂14が含浸されるが横糸13のたるみによって生じた部分に凹凸が残った状態となる。この方向にスキージ3をプリプレグシート2にフィルム7を介して接触した状態で移動させると、横糸13のたるみによって生じたプリプレグシート2の凹凸でスキージ3の上下動作が大きくスキージ3の追従性が不安定となることで、充填圧力が不均一となり、接続抵抗がばらつく場合があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、電気抵抗値のばらつきが小さいビア穴8形成を可能とした回路形成基板の製造方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の回路形成基板の製造方法は、基板材料の補強材を製造する際のMD方向とペーストを充填する工程でのスキージの移動方向が略平行であるという構成を有する。この構成により、スキージの移動方向に対してプリプレグシートの凹凸が小さくなり、導電性ペースト充填量の安定性を改善することができ、高品質な回路形成基板の製造が容易に行えるものである。
また本発明の回路形成基板の製造方法で用いるスキージゴムはゴム弾性を有するものであり、この構成により、プリプレグシートにスキージの移動方向と垂直な方向に多少の凹凸があっても、スキージはその形状に追従することができる。その結果、導電性ペースト充填量の安定性を改善することができ、高品質な回路形成基板の製造が容易に行えるものである。
本発明の回路形成基板の製造方法によれば、プリプレグシートのビア穴に対する導電性ペースト充填量のばらつきを改善することができ、電気抵抗値のばらつきが小さい高品質な層間接続を行うことができる。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1におけるプリプレグシート2の製造方法について示す。プリプレグシート2は図1に示すとおり、補強材としてのガラス繊維織布に熱硬化性樹脂を含浸して半硬化状態にしたシート状の材料であるプリプレグ1を裁断して得られたものである。ガラス繊維織布の製造時の材料流れ方向を図中にMD方向として示す。通常の回路形成基板の製造においては図1に示すようにプリプレグシート2の長手方向を図中のMD方向と直交するようにプリプレグ1を裁断する場合が多い。理由は回路形成基板を製造する業者の要求するプリプレグシート2のサイズすなわち前記業者が採用しているワークサイズが規格化されたガラス繊維織布の横幅を2分割するサイズを基本に考えられており、各業者は図1に示すプリプレグシート2の短手方向の長さを調整することで自社の工程および顧客ニーズに合うように調整を施している。
このガラス繊維織布11の製造法は、従来例で説明したのと同様の方法によるものである。すなわち図8において、縦糸12に対して横糸13を織り込んでいくことでガラス繊維織布11が得られるものであり、ここでのMD方向である縦糸12方向にテンションが加わっている。そのためMD方向に織り込まれている縦糸12はたるみなく剛直な状態になる。
プリプレグ1から裁断されたプリプレグシート2に対しては、従来例で説明したのと同様にフィルム7がラミネートされ、さらにビア穴8が形成される。
次に、図2に示すようにスキージ3を用いた印刷法により印刷用の版枠6を介してビア穴8にペースト4を充填する。ここで使用するスキージ3はゴム弾性を有するスキージゴムからなるものである。版枠6はプリプレグシート2よりも一回り小さい開口部を有しており、ビア穴形成済みプリプレグ5の周囲をこの開口部で抑えるようにビア穴形成済みプリプレグ5と版枠6の開口部を位置合わせして配置する。この場合、プリプレグシート2のMD方向とスキージ3の移動方向を一致させる。
次にビア穴8にペースト4を充填したプリプレグシート2の表面のフィルム7を剥離し、このプリプレグシート2の上下に銅箔を配置して、真空熱プレス装置を用いて加熱加圧し、プリプレグシート2を溶融硬化するとともにペースト4を圧縮してプリプレグシート2の上下の銅箔を電気的に接続する。その後、銅箔を所望の形状にエッチングして回路を形成し、両面の回路形成基板を得る。
本実施の形態では以上説明したように、ガラス繊維織布11の製造時のMD方向とペースト4充填工程でのスキージ3の移動方向が略平行すなわち同一方向である。発明者の試作検討において、このような方式でペースト4充填を行った場合には、従来例で問題となったプリプレグシート2の層間電気接続のばらつきが改善された。図3にその結果の一例を示す。
すなわち、従来例ではガラス繊維織布11の製造時のMD方向とスキージ3の移動方向は略垂直であり、ペースト4充填時のスキージ3の移動方向とたるみをもった横糸13の方向が同じであるために、スキージ3が基材の凹凸に追従できず充填圧力が不均一になっていたが、本実施の形態では図3(a)に示すようにガラス繊維織布11の製造時のMD方向とスキージ3の移動方向は略平行である。そのためスキージ3の移動方向はたるみをもった横糸13によって生じる凹凸の方向に対して略垂直方向であり、さらにテンションが加えられたことによってたるみなく剛直な状態である縦糸12の方向と一致するものである。その結果スキージ3の略垂直方向の凹凸に対してはスキージ3が有する弾性によりその凹凸形状に変形して追従することができる。またスキージ3の移動方向に対しては、プリプレグシート2はテンションが加えられたことによってたるみなく剛直な状態である縦糸12のために凹凸が小さなものであるので、スキージ3の上下動も小さなものとなる。従ってスキージ3は、図3(b)に示すようにプリプレグシート2に接触した際に発生する変形状態を保ったまま移動することができ、プリプレグシート2の凹凸への追従性が安定した。その結果、図4に示すように充填圧力が均一に加えられるようになり安定した接続抵抗が得られることを確認した。
以上述べた実施の形態で基板材料すなわちプリプレグとして説明した材料の例としては、通常のガラス繊維織布あるいは不織布に熱硬化性樹脂を含浸しBステージ化したものを広い範囲で用いることが可能でガラス繊維の代わりにアラミド等の有機繊維を採用することもできる。不織布の製造においてもMD方向に配向している繊維はたるみ無く剛直な構造となり、本発明の効果が得られる。
また、熱硬化性樹脂以外に焼結することによりリジットな基板となる無機系の材料を用いることも可能である。
また、織布と不織布を混成した材料、例えば2枚のガラス繊維の間にガラス繊維不織布を挟み込んだような材料を補強材として用いることも可能である。
また、本発明の実施の形態で熱硬化性樹脂と記述した部分の熱硬化性樹脂の例としては、エポキシ系樹脂、エポキシ・メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、シアネート系樹脂、シアン酸エステル系樹脂、ナフタレン系樹脂、ユリア系樹脂、アミノ系樹脂、アルキド系樹脂、ケイ素系樹脂、フラン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アミノアルキド系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、シアネートエステル系樹脂等の単独、あるいは2種以上混合した熱硬化性樹脂組成物あるいは熱可塑樹脂で変性された熱硬化性樹脂組成物を用いることができ、必要に応じて難燃剤や無機充填剤の添加も可能である。
また、両面板を実施の形態で説明したが、必要に応じて同様の工程を繰り返すことで多層板を製造することも可能であり、ペーストを充填したプリプレグで多層回路形成基板を貼り合わせる等の工法も採用できる。
また、層間接続手段として導電性ペーストを用いて説明したが、導電性ペーストとしては銅粉等の導電性粒子を硬化剤を含む熱硬化性樹脂に混練したものの他に、導電性粒子と熱プレス時に基板材料中に排出されてしまうような適当な粘度の高分子材料、あるいは溶剤等を混練したもの等多種の組成が利用可能である。
以上述べたように、本発明の回路形成基板の製造方法によれば、電気抵抗値のばらつきが小さい高品質な層間接続を行うことができるので、各種電子機器用として有用であり、産業上の利用可能性は大といえる。
本発明の実施の形態1のプリプレグシートの製造方法を示す斜視図 本発明の実施の形態1のペースト充填工程を示す斜視図及び断面図 本発明の実施の形態1のペースト充填工程を示す斜視図及び断面図 本発明と従来例における電気抵抗値を示す図 従来例における回路形成基板の製造工程を示す断面図 従来例におけるプリプレグシートの製造方法を示す斜視図 従来例におけるペースト充填工程を示す斜視図 従来例におけるガラス繊維織布の製造法を示す斜視図 同断面図 従来例におけるペースト充填工程を示す断面図
符号の説明
1 プリプレグ
2 プリプレグシート
3 スキージ
4 ペースト
5 ビア穴形成済みプリプレグ
6 版枠
7 フィルム
8 ビア穴
9 銅箔
10 回路
11 ガラス繊維織布
12 縦糸
13 横糸
14 樹脂

Claims (5)

  1. 基板材料にフィルム状材料を貼り付ける工程と、前記フィルム状材料が貼り付けられた基板材料にビア穴を加工する工程と、前記ビア穴が加工されたフィルム状材料が貼り付けられた基板材料の表面にスキージを移動させることによって前記ビア穴にペーストを充填する工程を含み、前記基板材料の補強材を製造する際のMD方向と前記ペーストを充填する工程でのスキージの移動方向が略平行であることを特徴とする回路形成基板の製造方法。
  2. ペーストを充填する工程で用いるスキージはゴム弾性を有することを特徴とする請求項1に記載の回路形成基板の製造方法。
  3. 補強材が織布からなることを特徴とする請求項1に記載の回路形成基板の製造方法。
  4. 補強材は縦糸に対して横糸を織り込んで製造されるものであり、前記補強材を製造する際に、前記縦糸方向にテンションが加わっていることを特徴とする請求項1に記載の回路形成基板の製造方法。
  5. ビア穴にペーストを充填する工程の後、フィルム状材料を基板材料から剥離する工程と、前記基板材料の上下に銅箔を配置しそれを加熱加圧する工程を備えたことを特徴とする請求項1に記載の回路形成基板の製造方法。
JP2007141524A 2007-05-29 2007-05-29 回路形成基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5050656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141524A JP5050656B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 回路形成基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141524A JP5050656B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 回路形成基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300391A true JP2008300391A (ja) 2008-12-11
JP5050656B2 JP5050656B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40173667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141524A Expired - Fee Related JP5050656B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 回路形成基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182719A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコアプリント配線板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639958A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nitto Denko Corp フツ素樹脂積層板、回路基板および多層回路基板
JPH07176871A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂多層基板の製造方法
JPH10309795A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Juki Corp クリーム半田印刷機
JP2004338329A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造用材料
JP2005007747A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sharp Corp 印刷基板の製造方法、この製造方法によって作製された回路基板および太陽電池ならびにスクリーン印刷装置
JP2008041679A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639958A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nitto Denko Corp フツ素樹脂積層板、回路基板および多層回路基板
JPH07176871A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂多層基板の製造方法
JPH10309795A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Juki Corp クリーム半田印刷機
JP2004338329A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造用材料
JP2005007747A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sharp Corp 印刷基板の製造方法、この製造方法によって作製された回路基板および太陽電池ならびにスクリーン印刷装置
JP2008041679A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182719A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコアプリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050656B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459046B1 (en) Printed circuit board and method for producing the same
US7572500B2 (en) Method of manufacturing circuit-forming board and material of circuit-forming board
US20060283626A1 (en) Resin board, manufacturing process for resin board, connection medium body, circuit board and manufacturing process for circuit board
JP2016527711A (ja) 除去可能なカバー層を用いてめっき貫通孔を有する積層構造を形成する方法
TW517504B (en) Circuit board and a method of manufacturing the same
JPWO2003009656A1 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板
TW558931B (en) Manufacturing method of printed wiring boards and material for manufacturing printed wiring boards
JP5050656B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
JP4436714B2 (ja) リジッドフレキシブル金属張積層板の製造方法及びリジッドフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP4254343B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
JP4089671B2 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板
JP2008041679A (ja) 回路形成基板の製造方法
JP2003200535A (ja) プリプレグおよび回路基板、ならびにそれらの製造方法
JP4003769B2 (ja) 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料
JP2008181914A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2006348225A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP2007142147A (ja) 導電性ペースト組成物並びにそれを用いたプリント配線基板とその製造方法
JP2004253405A (ja) 膜埋込型基板の製造方法
JP2005116935A (ja) 回路形成基板の製造用材料
JP2006086544A (ja) 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP2012231053A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2002176268A (ja) 樹脂基板、樹脂基板の製造方法、接続中間体、回路基板、および回路基板の製造方法
JP2007214586A (ja) 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料
JP2008235639A (ja) 配線板材料および配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees