JP2008300314A - 燃料電池発電装置およびその運転方法 - Google Patents

燃料電池発電装置およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300314A
JP2008300314A JP2007147876A JP2007147876A JP2008300314A JP 2008300314 A JP2008300314 A JP 2008300314A JP 2007147876 A JP2007147876 A JP 2007147876A JP 2007147876 A JP2007147876 A JP 2007147876A JP 2008300314 A JP2008300314 A JP 2008300314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat recovery
fuel
circulation system
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231756B2 (ja
Inventor
Etsuro Sakata
悦朗 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007147876A priority Critical patent/JP5231756B2/ja
Publication of JP2008300314A publication Critical patent/JP2008300314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231756B2 publication Critical patent/JP5231756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池発電システムの停止時に、燃料電池発電装置内循環水の凍結を防止し、さらに貯湯槽内のレジオネラ菌感染の対策を図る。
【解決手段】燃料電池発電装置は、燃料電池本体2と、貯湯槽9に熱を供給する排熱回収水循環系統29と、燃料電池本体2を加湿または冷却する電池冷却水循環系統28と、燃料電池本体2で発生する熱を排熱回収水に伝達する電池冷却水熱交換器6と、空気供給配管31を燃料電池本体の上流部で分岐させ、燃料電池本体2をバイパスして空気を流通させ、燃料極2aから排出されるガスと合流するように形成される酸化剤極バイパス系統20bと、燃料極2aから排出されるガスを酸化剤極2bから排出される排空気または酸化剤極バイパス系統20bを流通する空気により燃焼させる燃焼器5と、この燃焼による熱を排熱回収水に伝達する燃焼排ガス熱交換器7と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池発電装置およびその運転方法に関する。
燃料電池発電システムは、燃料である水素と酸化剤である酸素とを電気化学的に反応させて直接電気を取り出すものであり、高い効率で電気エネルギーを取り出すことができると同時に、静かで有害な排ガスを出さないという環境性に優れた特長を有するシステムである。最近では小型のPEFC(固体高分子形燃料電池)の開発が活発化し、家庭用燃料電池発電システムの普及も間近な状況となっている。
この家庭用あるいは小規模事業用向けの比較的小型の燃料電池発電システムは、電力と発電に伴う排熱を供給する熱電併給、いわゆるコージェネレーション装置として使用される。
現在は燃料供給基盤の制約より、都市ガスやLPガス、灯油等の炭化水素系燃料により発電する燃料電池発電システムを中心に開発が進められている。将来的には水素供給基盤の整備が計画されており、水素循環型の社会が到来すると考えられ、燃料電池発電システムは水素循環型社会の重要な構成要素となることが期待されている。すなわち純水素型の燃料電池コージェネレーション発電装置が家庭および小規模事業者のエネルギーを供給するようになる。
都市ガス、LPガス、および灯油等の炭化水素系燃料により発電する燃料電池発電システムや、純水素型燃料電池発電システムは、発電停止中にパッケージ内の配管に滞留している電池冷却水および排熱回収水等の凍結防止が必要になる場合がある。従来は、これらの凍結を防止するために、スペースヒータ等のパッケージ内空気用電気ヒータおよび排熱回収水加熱用電気ヒータ等の補助熱源器を設置する方法がとられる。
また、各家庭等に設置される燃料電池発電システムにおいて、熱の需要がない状態が続き燃料電池発電システムを数日間停止する場合には、貯湯槽に蓄えられた温水の温度が低下し、レジオネラ菌等の感染が発生する可能性がある。よって、燃料電池発電システムが数日間停止し、貯湯槽の温度が低下していると判断された場合には、レジオネラ菌の感染を予防するために、貯湯槽内の温水を再加熱する必要がある。
貯湯槽等の温度が低下し、レジオネラ菌の感染を予防する例としては、特許文献1および特許文献2に開示されているように、電気ヒータ等の補助熱源器を用いて貯湯槽内の水を再加熱する方法が一般的である。
特開2004−257700号公報 特開2006−349323号公報
炭化水素系燃料により発電する燃料電池発電システムや、純水素型燃料電池発電システムにおいて、従来の凍結防止方法およびレジオネラ菌の感染防止対策には、以下の問題がある。
燃料電池パッケージ内に設置される温度検出手段により凍結防止運転が必要と判断された場合の加熱手段は、パッケージ内空気用電気ヒータや排熱回収水加熱用電気ヒータ等をパッケージ内に設置する必要がある。パッケージ内空気用電気ヒータを選定する場合には、パッケージ内空気用電気ヒータの表面温度が高くなりすぎることを防止するためにワット密度の低いヒータを選定する必要がある。
これは、パッケージ内空気用電気ヒータの表面積が大きくなるため、パッケージのコンパクト化の妨げになるとともに、パッケージ内空気用電気ヒータや排熱回収水加熱用電気ヒータを設置することで、コストアップの要因となる。さらに、パッケージ内空気用電気ヒータや排熱回収水加熱用電気ヒータの電力消費によるエネルギー損失が大きくなる等の問題が生じる。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、純水素型燃料電池発電システムにおいて、電気ヒータ等の補助熱源器を設置することなく、凍結防止対策またはレジオネラ菌の感染予防対策を行うことが可能となり、コンパクト化、低コスト化、およびエネルギー損失低減が可能とすることにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池発電装置は、燃料極および酸化剤極を有する燃料電池本体と、前記燃料極に水素またはその混合ガスを供給する水素供給配管と、前記酸化剤極に空気を供給する空気供給配管と、貯湯槽に熱を供給し排熱回収水ポンプが配置される排熱回収水循環系統と、前記燃料電池本体を加湿または冷却し電池冷却水系ポンプが配置される電池冷却水循環系統と、前記燃料電池本体で発生する熱を前記電池冷却水循環系統を介して排熱回収水循環系統に伝達する電池冷却水熱交換器と、前記空気供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料電池本体をバイパスして空気を流通させ、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスと合流するように形成される酸化剤極バイパス系統と、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極から排出される排空気または前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気により燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器で燃料を燃焼させて得られた熱を前記排熱回収水循環系統に伝達する燃焼排ガス熱交換器と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池発電装置の運転方法は、燃料極および酸化剤極を有する燃料電池本体と、前記酸化剤極に空気を供給する空気供給配管と、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極から排出される排空気により燃焼させる燃焼器と、貯湯槽に熱を供給する排熱回収水循環系統と、前記燃料電池本体を加湿または冷却する電池冷却水循環系統と、を有する燃料電池発電装置の運転方法において、前記燃料電池発電装置の発電停止時に、前記燃料電池発電装置内の空気温度、前記排熱回収水循環系統内の水温、および前記電池冷却水循環系統内の水温のいずれかが凍結温度以下となる温度を検出したときに、前記空気供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスが流通する系統と合流するように構成された酸化剤極バイパス系統に空気を流通させて、前記排熱回収水循環系統に配置された貯湯槽バイパス系統に排熱回収水を流通させて、前記排熱回収水循環系統に配置された排熱回収水ポンプを駆動して前記排熱回収水循環系統に排熱回収水を循環させて、前記燃焼器により前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気により燃焼させて、前記燃焼器から発生する熱を燃料排ガス熱交換器により前記排熱回収水循環系統に伝達させて、前記燃焼器から発生する熱を、電池冷却水熱交換器により排熱回収水循環系統を介して前記電池冷却水循環系統に伝達させること、を特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池発電装置の運転方法は、燃料極および酸化剤極を有する燃料電池本体と、前記燃料極に水素またはその混合ガスを供給する水素供給配管と、前記酸化剤極に空気を供給する空気供給配管と、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極から排出される排空気により燃焼させる燃焼器と、貯湯槽に熱を供給する排熱回収水循環系統と、を有する燃料電池発電装置の運転方法において、前記燃料電池発電装置の発電停止時に、前記空気供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃焼器に接続するように構成される酸化剤極バイパス系統に空気を流通させて、前記水素供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料電池本体をバイパスし前記燃焼器に接続するように構成される燃料極バイパス系統に水素またはその混合ガスを流通させて、前記燃焼器により前記燃料極バイパス系統を流通する水素またはその混合ガスを前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気により燃焼させて、前記排熱回収水循環系統に配置された排熱回収水ポンプを駆動して前記排熱回収水循環系統および貯湯槽に排熱回収水を循環させて、前記燃焼器から発生する熱を燃料排ガス熱交換器により排熱回収水に伝達させること、を特徴とする。
本発明によれば、純水素型燃料電池発電システにおいて、電気ヒータ等の補助熱源器を設置することなく、凍結防止対策またはレジオネラ菌の感染予防対策を行うことが可能となり、コンパクト化、低コスト化、およびエネルギー損失低減が可能となる。
以下、図面を用いて本発明について実施形態を説明する。なお、同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は本発明に係る純水素型燃料電池発電システムの第1の実施形態を示す系統図である。
本実施形態の純水素型燃料電池発電システムは、燃料電池パッケージ1と貯湯槽9を主な構成要素とする。燃料電池パッケージ1は、水素およびその混合ガス等を燃料とし空気を酸化剤として発電する燃料電池本体2、燃焼器5等から構成される。
さらに、燃料電池本体2内に配置される燃料極2aに水素またはその混合ガス等を供給する水素供給配管30、燃料電池本体2内に配置される酸化剤極2bに空気を供給する空気供給配管31が配置されている。燃焼器5では、燃料極2aから排出される可燃成分を含んだガスを酸化剤極2bから排出される排空気により燃焼させる。
本実施形態の純水素型燃料電池発電システムにおける燃料、酸化剤、および燃料電池パッケージ1内を循環する水の流れについて以下に説明する。
パイプライン、貯蔵設備、または中央設置燃料処理装置等の燃料供給装置32により、燃料となる水素または水素を豊富に含む混合ガスが、水素供給配管30を流通し燃料電池パッケージ1に供給される。燃料電池パッケージ1に供給された燃料は、燃料極入口遮断弁12を開けることにより燃料電池本体2へ供給される。さらに燃料は、燃料電池本体2内部の燃料極2aへ流入し、その一部が発電に使用される。
燃料電池本体2に供給された燃料の残りの一部は、燃料電池本体2の燃料極2aから排出される。排ガスに含まれる発電に使用されなかった燃料は、燃料極出口遮断弁13を介して燃料極排気流量調整弁19により流量を調整し燃焼器5へ供給され、燃焼に使用される。なお、本実施形態で使用する燃焼器5は、触媒燃焼器とする。
一方、大気中の空気等の酸化剤ガスは燃料電池パッケージ1に供給され、酸化剤フィルタ3により不純物や粉塵等が除去される。不純物等が除去された酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給装置4により、空気供給配管31の発電用酸化剤供給系統20aおよび酸化剤極入口遮断弁14を介して燃料電池本体2内部の酸化剤極2bに流入し、その一部が発電に使用される。酸化剤極2bから排気された排ガスに含まれる発電に使用されなかった酸化剤ガスは、酸化剤極出口遮断弁15を介して、燃焼器5へ供給され燃焼に使用される。
なお、酸化剤流量は酸化剤ガス供給装置4の可変速制御等により調整可能であり、その流量は燃料電池本体2の発電量に関するパラメータとして定義される。
燃料極排気流量調整弁19により流量調整された燃料極2aからの排気と酸化剤極2bからの排気は、予め混合された状態で燃焼器5に供給される。燃焼器5から排出される排気ガスは、燃焼排ガス熱交換器7および凝縮器8を流通し燃料電池パッケージの外へ排気される。
発電を停止している間は、酸化剤極2bの前後に設置される酸化剤極入口遮断弁14および酸化剤極出口遮断弁15を閉じておくことにより、酸化剤極2bへの空気の混入を防ぐ構成としている。
凝縮器8に貯められた水は、電池冷却水循環系統28に設置される電池冷却水系ポンプ11により燃料電池本体2内部の冷却極2cに導かれ、燃料電池本体2の冷却に使用される。
また、排熱回収水循環系統29およびこれに設置された排熱回収水ポンプ10により、燃料電池パッケージ1および貯湯槽9に排熱回収水を循環させている。燃料電池本体2で加熱されて冷却極2cから排出される冷却水は、電池冷却水循環系統28を流通し電池冷却水熱交換器6に流入される。電池冷却水熱交換器6は、電池冷却水循環系統28から排熱回収水循環系統29へ熱交換を行い、貯湯槽9の加熱に利用される。また、燃焼器5から排気される燃焼排ガスは燃焼排ガス熱交換器7に供給される。燃焼排ガス熱交換器7は、排熱回収水循環系統29へ熱交換を行い貯湯槽9の加熱に利用される。
本実施形態における純水素型燃料電池発電システムが発電を停止している間に、この純水素型燃料電池発電システムが設置された環境の気温低下等により排熱回収水等が凍結温度になることを防止する方法について、説明する。
燃料電池パッケージ1内に設置されるパッケージ内空気温度検出手段16、電池冷却水循環系統28に設置される電池冷却水温度検出手段17、および排熱回収水循環系統29に設置される排熱回収水温度検出手段18の少なくとも1つにより凍結防止運転が必要と判断された場合、燃料電池発電システム制御装置33等により、排熱回収水ポンプ10を駆動させ、排熱回収水循環系統29内の排熱回収水を循環させる。
次に、例えば燃料電池発電システム制御装置33により、排熱回収水循環系統29に設置された貯湯槽入口バイパス弁22および貯湯槽出口バイパス弁24を貯湯槽バイパス系統23に流れる方向に開き、燃料電池パッケージ1内を循環させる。
さらに、酸化剤極バイパス遮断弁21を開き、酸化剤ガス供給装置4のブロワ等を駆動させ、酸化剤極バイパス系統20bに空気等の酸化剤を流通させる。酸化剤は、酸化剤極バイパス遮断弁21を介して、燃焼器5に供給される。すなわち、酸化剤極2bに酸化剤を送ることなく、燃焼器5に酸化剤を供給することが可能となる。
一方、燃料極入口遮断弁12および燃料極出口遮断弁13を開き、燃料極排気流量調整弁19を一定開度で開けることにより、燃焼器5に水素等の燃料を供給し、燃料を燃焼させて熱を発生させる。
排熱回収水ポンプ10の駆動により排熱回収水循環系統29内を流通する排熱回収水は、燃焼排ガス熱交換器7および凝縮器8により、燃焼排ガスから熱が伝達され、排熱回収水循環系統29内を循環する排熱回収水の凍結を防止することが可能となる。
したがって、純水素型燃料電池発電システムが凍結する環境に設置される場合においても、例えばパッケージ内空気用電気ヒータおよび排熱回収水加熱用電気ヒータ等の設置は不要となり、燃料電池パッケージ1のコンパクト化および燃料電池パッケージ内機器点数削減によるコストダウンが可能となる。さらに、パッケージ内空気用電気ヒータ等の設置によるエネルギー損失低減も可能となる。
また、本実施形態の燃焼器5に触媒燃焼器を適用する場合、使用する触媒は、排ガス浄化処理用の貴金属系触媒、例えばPb等を用いることにより、常温においても水素等が燃焼するため、触媒燃焼器をヒータ等によって予め加熱する必要がなく、燃料電池発電システムの排気に水素が含まれることもない。
本実施形態では、排熱回収水循環系統29の排熱回収水の凍結防止に加え、さらに電池冷却水循環系統28を流通する電池冷却水等の凍結防止を行うことができる。このための構成と作用について次に説明する。
パッケージ内空気温度検出手段16、電池冷却水循環系統28に設置される電池冷却水温度検出手段17、および排熱回収水循環系統29に設置される排熱回収水温度検出手段18の少なくとも1つにより凍結防止運転が必要と判断された場合は、上述の作用に加え、燃料電池発電システム制御装置33等により電池冷却水系ポンプ11を駆動させる。
燃焼器5における燃料の燃焼により発生する熱が、燃焼排ガス熱交換器7および凝縮器8により、排熱回収水循環系統29内の排熱回収水に伝達され、さらに、電池冷却水熱交換器6を介して、排熱回収水から電池冷却水循環系統28内の電池冷却水に熱が伝達される。
純水素型燃料電池発電システムが発電中においては、電池冷却水熱交換器6は、燃料電池本体2で回収した熱を電池冷却水から排熱回収水に伝達する目的で設置される。本実施形態のように、純水素型燃料電池発電システムが発電停止中の場合においては、電池冷却水熱交換器6は、排熱回収水から電池冷却水を加熱することに利用されている。
本実施形態により、純水素型燃料電池発電システムが発電停止中に、燃料電池パッケージ1内に滞留している排熱回収水および電池冷却水等が凍結するリスクのある温度まで、外気温が低下した場合においても、燃料電池パッケージ1内にヒータ等を設置することなく、凍結しない状態を維持することが可能である。
[第2の実施形態]
本発明に係る純水素型燃料電池発電システムの第2の実施形態について以下に説明する。本実施形態は、第1の実施形態による排熱回収水および電池冷却水等の凍結防止に加え、レジオネラ菌の感染防止対策の機能を有している。
図2は本実施形態を示す系統図である。本実施形態の主な構成は、第1の実施形態の構成に加え、水素供給配管30において、少なくとも燃料電池本体2の上流側で分岐してバイパスするように構成された燃料極バイパス系統25が配置されている。この系統に、例えば燃料極バイパス遮断弁26および流量固定オリフィス27等を配置して水素等の流量を制御することも可能である。
本実施形態におけるレジオネラ菌の感染防止方法について、以下に説明する。
燃料極入口遮断弁12および燃料極出口遮断弁13を閉じて、燃料極バイパス遮断弁26を開くことにより、燃焼器5に供給できる水素等の流量が増加する。したがって、燃焼器5で発生する熱量を高めることができ、排熱回収水循環系統29内の排熱回収水への熱伝達量を増加させることが可能となる。なお、本実施形態では、貯湯槽入口バイパス弁22および貯湯槽出口バイパス弁24を貯湯槽9に流れる方向に設定する。
例えば、純水素型燃料電池発電システムを設置した家庭において、熱の需要がない状態が続き、純水素型燃料電池発電システムが数日間停止状態となる場合には、貯湯槽9に蓄えられた温水の温度が低下するため、レジオネラ菌等の感染が発生する可能性がある。
このような場合、電気ヒータおよびボイラー等の補助熱源器により、貯湯槽9内の滞留水を再加熱し、レジオネラ菌等を死滅させる方法がとられることが多い。これに対して、本実施形態では、補助熱源器等を設置することなく、燃料電池パッケージ1内に配置された燃焼器5により、レジオネラ菌等を死滅させることが可能となる。
レジオネラ菌を死滅させるためには、貯湯槽9内の滞留水の水温を例えば65度以上に再加熱する必要がある。このため、第1の実施形態に基づく凍結防止対策よりも多くの熱を排熱回収水に伝達する必要がある。
本実施形態では、燃料極2aおよび燃料極排気流量調整弁19をバイパスする燃料極バイパス系統25により燃焼器5に水素等を供給することで、燃焼器5における燃焼熱量を高めることができる。したがって、排熱回収水に伝達する熱量を高めることが可能となる。
なお、本実施形態では、燃焼器5における燃焼温度が、適した温度となるように、酸化剤ガス供給装置4のブロワ等の回転数を制御することが可能である。
例えば、5NL/minの水素を燃焼器5で燃焼させ、発生した熱が、燃焼排ガス熱交換器7により、排熱回収水に放熱損失なしで熱伝達される場合、例えば冬季の排熱回収水の温度である約5度を、約65度まで加熱する場合には、排熱回収水量は約0.254L/minとなり、例えば、150Lの貯湯槽9内の滞留水全ての温度を約65度まで加熱するためには、約9.8時間を必要とする。例えば、800W電気ヒータによる排熱回収水循環系統29の加熱により、同様の貯湯槽9内の滞留水を加熱する場合には、約13時間を必要とする。
なお、上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。上記実施形態では、純水素型燃料電池発電システムについて説明しているが、炭化水素系燃料により発電する燃料電池発電システムについても、適用することが可能である。
さらに、本実施形態で説明した凍結防止方法およびレジオネラ菌感染予防対策は、燃料電池発電システム以外においても適用することが可能である。
本発明に係る純水素型燃料電池発電システムの第1の実施形態を示す系統図である。 本発明に係る純水素型燃料電池発電システムの第2の実施形態を示す系統図である。
符号の説明
1…燃料電池パッケージ、2…燃料電池本体、2a…燃料極、2b…酸化剤極、2c…冷却極、3…酸化剤フィルタ、4…酸化剤ガス供給装置、5…燃焼器、6…電池冷却水熱交換器、7…燃焼排ガス熱交換器、8…凝縮器、9…貯湯槽、10…排熱回収ポンプ、11…電池冷却水系ポンプ、12…燃料極入口遮断弁、13…燃料極出口遮断弁、14…酸化剤極入口遮断弁、15…酸化剤極出口遮断弁、16…パッケージ内空気温度検出手段、17…電池冷却水温度検出手段、18…排熱回収水温度検出手段、19…燃料極排気量調整弁、20a…発電用酸化剤供給系統、20b…酸化剤極バイパス系統、21…酸化剤極バイパス遮断弁、22…貯湯槽入口バイパス弁、23…貯湯槽バイパス系統、24…貯湯槽出口バイパス弁、25…燃料極バイパス系統、26…燃料極バイパス遮断弁、27…流量固定オリフィス、28…電池冷却水循環系統、29…排熱回収水循環系統、30…水素供給配管、31…空気供給配管、32…燃料供給装置、33…燃料電池発電システム制御装置

Claims (8)

  1. 燃料極および酸化剤極を有する燃料電池本体と、
    前記燃料極に水素またはその混合ガスを供給する水素供給配管と、
    前記酸化剤極に空気を供給する空気供給配管と、
    貯湯槽に熱を供給し排熱回収水ポンプが配置される排熱回収水循環系統と、
    前記燃料電池本体を加湿または冷却し電池冷却水系ポンプが配置される電池冷却水循環系統と、
    前記燃料電池本体で発生する熱を前記電池冷却水循環系統を介して排熱回収水循環系統に伝達する電池冷却水熱交換器と、
    前記空気供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料電池本体をバイパスして空気を流通させ、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスと合流するように形成される酸化剤極バイパス系統と、
    前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極から排出される排空気または前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気により燃焼させる燃焼器と、
    前記燃焼器で燃料を燃焼させて得られた熱を前記排熱回収水循環系統に伝達する燃焼排ガス熱交換器と、
    を具備することを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 前記燃料電池発電装置内の空気温度、前記排熱回収水循環系統内の水温、および前記電池冷却水循環系統内の水温を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段によりこれらの温度のいずれかが凍結温度以下となる温度を検出したときに、前記排熱回収水ポンプを駆動して前記排熱回収水循環系統内の排熱回収水を循環させて、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガス、および前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気を、前記燃焼器に供給し燃焼させて、この燃焼で得られた熱を前記排熱回収水循環系統に伝達するように制御する第1の熱伝達制御手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 前記温度検出手段により前記燃料電池装置内の空気温度、前記排熱回収水循環系統内の水温、および前記電池冷却水循環系統内の水温のいずれかが凍結温度以下となる温度を検出したときに、前記電池冷却水ポンプを駆動して前記電池冷却水循環系統内の電池冷却水を循環させて、前記燃焼器で燃料を燃焼させて得られた熱を、前記電池冷却熱交換器により前記排熱回収水を介して前記電池冷却水循環系統に伝達するように制御する第2の熱伝達制御手段を具備することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池発電装置。
  4. 前記水素供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料電池本体をバイパスし前記燃焼器に接続するように構成される燃料極バイパス系統を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池発電装置。
  5. 前記酸化剤極に空気を供給する酸化剤ガス供給装置は、前記空気供給配管内に空気を流通させるためのブロワを有し、このブロワの回転数を制御することにより、前記燃焼器の発熱量を制御する発熱量制御手段を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池発電装置。
  6. 前記燃焼器は、常温において触媒により水素を燃焼させる手段を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池発電装置。
  7. 燃料極および酸化剤極を有する燃料電池本体と、前記酸化剤極に空気を供給する空気供給配管と、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極から排出される排空気により燃焼させる燃焼器と、貯湯槽に熱を供給する排熱回収水循環系統と、前記燃料電池本体を加湿または冷却する電池冷却水循環系統と、を有する燃料電池発電装置の運転方法において、
    前記燃料電池発電装置の発電停止時に、前記燃料電池発電装置内の空気温度、前記排熱回収水循環系統内の水温、および前記電池冷却水循環系統内の水温のいずれかが凍結温度以下となる温度を検出したときに、
    前記空気供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスが流通する系統と合流するように構成された酸化剤極バイパス系統に空気を流通させて、
    前記排熱回収水循環系統に配置された貯湯槽バイパス系統に排熱回収水を流通させて、
    前記排熱回収水循環系統に配置された排熱回収水ポンプを駆動して前記排熱回収水循環系統に排熱回収水を循環させて、
    前記燃焼器により前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気により燃焼させて、
    前記燃焼器から発生する熱を燃料排ガス熱交換器により前記排熱回収水循環系統に伝達させて、
    前記燃焼器から発生する熱を、電池冷却水熱交換器により排熱回収水循環系統を介して前記電池冷却水循環系統に伝達させること、
    を特徴とする燃料電池発電装置の運転方法。
  8. 燃料極および酸化剤極を有する燃料電池本体と、前記燃料極に水素またはその混合ガスを供給する水素供給配管と、前記酸化剤極に空気を供給する空気供給配管と、前記燃料極から排出される可燃成分を含んだガスを前記酸化剤極から排出される排空気により燃焼させる燃焼器と、貯湯槽に熱を供給する排熱回収水循環系統と、を有する燃料電池発電装置の運転方法において、
    前記燃料電池発電装置の発電停止時に、前記空気供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃焼器に接続するように構成される酸化剤極バイパス系統に空気を流通させて、
    前記水素供給配管において前記燃料電池本体の上流部で分岐され、前記燃料電池本体をバイパスし前記燃焼器に接続するように構成される燃料極バイパス系統に水素またはその混合ガスを流通させて、
    前記燃焼器により前記燃料極バイパス系統を流通する水素またはその混合ガスを前記酸化剤極バイパス系統を流通する空気により燃焼させて、
    前記排熱回収水循環系統に配置された排熱回収水ポンプを駆動して前記排熱回収水循環系統および貯湯槽に排熱回収水を循環させて、
    前記燃焼器から発生する熱を燃料排ガス熱交換器により排熱回収水に伝達させること、
    を特徴とする燃料電池発電装置の運転方法。
JP2007147876A 2007-06-04 2007-06-04 燃料電池発電装置およびその運転方法 Active JP5231756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147876A JP5231756B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 燃料電池発電装置およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147876A JP5231756B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 燃料電池発電装置およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300314A true JP2008300314A (ja) 2008-12-11
JP5231756B2 JP5231756B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40173618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147876A Active JP5231756B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 燃料電池発電装置およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108274A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2018113170A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216824A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2004296265A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2005183130A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Taikisha Ltd 燃料電池発電装置
JP2006073417A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2006183960A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Rinnai Corp コージェネレーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216824A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2004296265A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2005183130A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Taikisha Ltd 燃料電池発電装置
JP2006073417A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2006183960A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Rinnai Corp コージェネレーションシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108274A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US8871400B2 (en) 2010-03-04 2014-10-28 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for operating fuel cell system
JP2018113170A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231756B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343188B2 (ja) 高湿分ガスタービン設備
CN101257124B (zh) 热电并给装置
JP2008185248A (ja) 給湯システム
JP4981281B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6458026B2 (ja) 燃料電池排熱による発電システム
WO2008016257A1 (en) Fuel cell system and operating method
JP4824098B2 (ja) 高湿分ガスタービン設備
NL1013474C2 (nl) Systeem voor het genereren van elektrische energie en warmte.
JP5231756B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP3704299B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
CA2997502A1 (en) Air-handler module and evaporator-expansion module for building structure
JP4508660B2 (ja) 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP3344439B2 (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JP4209150B2 (ja) 複合発電設備
KR20090086655A (ko) Pemfc의 폐열과 수소촉매버너를 이용한 고효율 일체형 가정용 발전 시스템
JP4590872B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP4751589B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006236734A (ja) 燃料電池システム
JP2003132921A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP3600798B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステム
WO2023218781A1 (ja) 燃料電池システム、並びに、燃料電池システムの起動方法、停止方法及び極低負荷運転方法
JP2003217603A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP3137143B2 (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JP2016207581A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350