JP4590872B2 - 燃料電池発電装置の運転方法 - Google Patents

燃料電池発電装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4590872B2
JP4590872B2 JP2004017734A JP2004017734A JP4590872B2 JP 4590872 B2 JP4590872 B2 JP 4590872B2 JP 2004017734 A JP2004017734 A JP 2004017734A JP 2004017734 A JP2004017734 A JP 2004017734A JP 4590872 B2 JP4590872 B2 JP 4590872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell power
combustor
cooling water
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216488A (ja
Inventor
透 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004017734A priority Critical patent/JP4590872B2/ja
Publication of JP2005216488A publication Critical patent/JP2005216488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590872B2 publication Critical patent/JP4590872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物をメタン発酵させて発生したバイオガス或いは都市ガス等の炭化水素系燃料を改質して水素リッチな改質ガスを生成する方式を採用した燃料電池発電装置の運転方法に関する。
燃料電池は、負荷が高い状態では、低電圧、高電流であり、負荷が低い状態では、高電圧、低電流という特徴がある。電流が高い状態(高負荷状態)ではそれだけ多くの水素が反応しており、反応の増加に伴って抵抗分極(電気抵抗に起因するロス)、活性分極(反応活性に起因するロス)、濃度分極(反応物或いは生成物の移動が不十分になって起こるロス)が増え、燃料電池でロスとなるエネルギーの割合が多くなる。また、このエネルギーロスは熱エネルギーの形となって現れる。従って、燃料電池の運転温度を一定に制御しようとした場合、負荷の高い条件では燃料電池から回収される熱エネルギーの割合は多くなり、システム上必要とされる改質用蒸気を製造する熱エネルギーだけでなく、コージェネレーションシステムとして利用できる排熱回収割合が増加する。
一方、負荷の低い条件では、負荷の減少に伴い、徐々に燃料電池でロスとなるエネルギーの割合が減少し、燃料電池の運転温度を一定に維持しようとすると、回収される熱エネルギーの割合が減ってきて、最終的に改質用蒸気を製造する熱エネルギーを除くと回収熱量ゼロの負荷が存在し、それ以下では燃料電池の運転温度が維持出来ないということになる。即ち、燃料電池発電装置には燃料電池が熱自立できる最低負荷というものが存在する。
この最低負荷を下回る条件で運転しようとすると、高負荷条件とは逆に燃料電池に熱を供給し、運転温度を維持させることになる。即ち、最低負荷以下での運転では何らかの加熱手段が必要になり発電効率は著しく低下する。そこで、一般的にはこの最低負荷(システム構成によって異なるがおよそ25〜40%程度)以下の条件では運転しない、或いは起動時の起動用昇温電気ヒータを利用し、運転温度の維持を図るという手段が取られている。
ここで、燃料電池の温度を一定に制御するための手段は、一般的には冷却水(電池冷却水)を用いて、高負荷条件では、燃料電池の発電ロスである熱エネルギーを回収する、一方、最低負荷以下の条件では起動用昇温電気ヒータで昇温した冷却水を燃料電池に通水し、熱を供給することで一定の運転温度に制御する方法が採用されている。
図2は、前記のような従来の都市ガス燃料を使用した固体高分子型燃料電池発電装置を模式的に表した概略構成図である。システム構成とその動作の詳細は、後述する図1により述べるが、図2においては、起動用昇温電気ヒータ16が冷却水タンク12内に設置され、最低負荷以下の運転負荷においてこのヒータ16で昇温した冷却水を燃料電池本体5に通水し、熱を供給することで一定の運転温度に制御する方法が採用されている。
ところで、電気ヒータを使用せずに、イニシャルコスト及びランニングコストで有利である燃料燃焼方式を採用して、特定の目的で、この燃焼熱を供給して利用するシステムが、種々、提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
例えば、特許文献1は、起動時にバーナで燃料を燃焼させ、その燃焼排ガスと電池冷却水とで熱交換器により熱交換させ、昇温された電池冷却水を燃料電池へ通水することで燃料電池を運転温度まで加熱する方法を開示している。
また、特許文献2は、燃料電池発電装置の停止中において、燃料を触媒燃焼器又はバーナ燃焼器にて燃焼させ、装置内部を加温する方法を開示している。
さらに、特許文献3は、有機性廃棄物をメタン発酵させて発生したバイオガスを燃焼器で燃焼させ、得られた燃焼熱を改質反応熱と反応温度の維持に利用する方法を開示している。
特開2001−93550号公報 特開平7−169476号公報 特開2001−23677号公報
ところで、前述のように燃料電池発電装置には燃料電池が熱自立できる最低負荷というものが存在する。しかしながら、上記特許文献1〜3のいずれの開示例においても、燃料電池発電装置の燃料電池が熱自立できる最低負荷以下での負荷運転において、燃料電池発電装置で運転に使用する燃料を燃焼器で燃焼させ、その燃焼熱を用いて燃料電池の運転温度を一定に維持するという記載はない。
この最低負荷を下回る条件で運転しようとすると、高負荷条件とは逆に燃料電池に熱を供給し、運転温度を維持させることになる。即ち、最低負荷以下での運転では何らかの加熱手段が必要になり発電効率は著しく低下する。そこで、一般的にはこの最低負荷(システム構成によって異なるがおよそ25〜40%程度)以下の条件では運転しない、或いは起動時の起動用昇温電気ヒータを利用し、高価な電気料金を支払いながら、燃料電池運転温度の維持を図り、発電を行なうという矛盾が生じている。
さらに、起動時には一般的にはランニングコストの高価な起動用電気ヒータを用いて電池冷却水及び燃料電池を昇温する、或いは特許文献1に開示されたように燃焼器を別置きにし、熱交換器によって熱交換を行なうという伝熱効率に劣る加熱手段を用いて電池冷却水及び燃料電池を昇温するという方法が採用されている。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、この発明の課題は、最低負荷以下の運転負荷において、ランニングコストが高価となる起動用昇温電気ヒータを使用しない安価な燃料電池発電装置の運転方法を提供することにある。
上記課題は、以下により達成される。即ち、有機性廃棄物をメタン発酵させて発生したバイオガスあるいは都市ガスを燃料とし、改質器バーナを有し前記燃料を水素リッチなガスに改質する改質器を備えた燃料電池発電装置の部分負荷運転において、燃料電池発電装置の予め定めた最低負荷以下の部分負荷運転時に使用する、前記改質器バーナとは異なる燃焼器を備え、前記燃料を前記燃焼器で燃焼させたエネルギーを用いて燃料電池の温度を維持することを特徴とする(請求項1)。
また、請求項1の運転方法において、前記部分負荷とは、燃料電池発電装置の運転において燃料電池が熱自立できない負荷範囲であることを特徴とする(請求項2)。
さらに、前記請求項1または2に記載の燃料電池発電装置の運転方法において、前記燃焼器は、バーナ方式或いは触媒燃焼方式とすることを特徴とする(請求項3)。
また、前記請求項3に記載の燃料電池発電装置の運転方法において、前記燃焼器は、電池冷却水系統或いは冷却水タンクにビルトインし電池冷却水を直接加熱する方式とすることを特徴とする(請求項4)。
さらに、前記請求項1ないし4のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置の運転方法において、前記燃焼器は、前記部分負荷運転時以外に、燃料電池発電装置の起動時に燃焼させ、燃料電池を昇温することを特徴とする(請求項5)。
本発明に係る上記運転方法を用いることによって、例えばバイオガスを燃料とする燃料電池発電装置の場合には、有機性廃棄物をメタン発酵させてバイオガスを発生させるメタン発酵設備から供給されるバイオガス流量は、メタン菌という微生物の分解能力及び投入有機性廃棄物量によって律せられるため燃料電池の発電電力に合わせたガス発生量の制御は不可能であり、低負荷運転では、一般に余剰のバイオガスは余剰ガス燃焼器によって燃焼され、大気中に排気されている。即ち、この廃棄している燃料を使用して燃料電池の運転温度を一定に維持するのであるから、ランニングコストアップは実質ゼロであり、更に最低負荷以下の運転負荷領域まで実質の効率を下げることなく運転可能であるという利点が生まれる。
イニシャルコストに関しても、燃料電池の改質器用に開発したバーナ或いは触媒燃焼器を流用し、電池冷却水配管又は電池冷却水タンクに配設(ビルトイン)する構造を採用することで非常に安価な加熱手段が実現出来る。また、本発明においては、燃焼用空気ブロアと燃料ガス遮断弁が追加となるが、各々数千円程度の市販ブロア及び市販遮断弁の採用が可能であり、起動時昇温用電気ヒータを削除することでイニシャルコストは相殺される。
さらに、燃料がバイオガスではなく都市ガスの場合でも例えば家庭用固体高分子型燃料電池を想定すると、一般的な家庭の契約都市ガス料金は120円/Nm3であり、契約電気料金は23円/kWhと考えられる。ここで、燃料電池が熱自立するのに必要な熱量が1kWであったと仮定し、電気ヒータを使用した場合の伝熱効率を100%、都市ガスを使用した場合の伝熱効率を60%と仮定した場合、1kWの熱量を燃料電池に伝えるのにランニングコストはいくらかかるのか試算すると以下のようになる。
(1)電気ヒータの場合
1kW/(100%/100%)×(23円/kWh)=23円/h
(2)都市ガスの場合
1kW×(3600kJ/h)/(41000kJ/Nm3 as LHV)/(60%/100%)×120円/Nm3=17.6円/h
以上のように都市ガスを使用した場合の方が電気を使用する場合よりもランニングコストが低くなることが分かる。また、上記の仮定では、都市ガスを使用した場合の伝熱効率を60%と仮定しているが、電池冷却水系統或いは冷却水タンクに直接燃焼器をビルトインしたハイブリッド方式を採用すれば効率は高くなることが想定されるため、ランニングコストは更に低くなることが予想される。
起動時にこのハイブリッド燃焼方式を採用した場合と電気ヒータを使用して昇温した場合のランニングコスト比較に関しても上記の計算同様ハイブリッド燃焼方式の方がランニングコストを低く抑えられることが分かる。
この発明によれば、例えばバイオガスを燃料とする燃料電池発電装置の場合には、上記のようにランニングコストアップは実質ゼロであり、更に最低負荷以下の運転負荷領域まで実質の効率を下げることなく運転可能であるという利点が生まれる。
また、イニシャルコストに関しても、燃料電池の改質器用に開発したバーナ或いは触媒燃焼器を流用し、電池冷却水配管又は電池冷却水タンクにビルトインする構造を採用することで非常に安価な加熱手段が実現出来る。更に、本発明においては、燃焼用空気ブロアと燃料ガス遮断弁が追加となるが、各々数千円程度の市販ブロア及び市販遮断弁の採用が可能であり、起動時昇温用電気ヒータを削除することでイニシャルコストは相殺される。
さらに、都市ガスを燃料として使用する場合にも上記の検討結果に示すようにランニングコストでメリットが生まれる。
次に、この発明の実施例に関して、図1に基いて説明する。図1は、本発明に係る都市ガス燃料を用いた固体高分子型燃料電池発電装置の模式的概略構成図である。図2との相違点は、起動時昇温用電気ヒータ16に代えて、図1においては、燃焼空気ブロア13、起動時および部分負荷用の燃焼器14、遮断弁15を設けた点である。
図1において、都市ガスは脱硫器1を通過し、硫黄分を除去された後、改質器2、変成器3、CO除去器4を通過する間に改質され水素リッチなガスとなり、燃料電池本体5へと導かれる。ここで燃料電池本体5の電気化学反応に寄与しなかった残りの改質ガスは、改質器バーナ6へと導かれる。一方、燃焼用空気は燃焼空気ブロア9から導入され、空気予熱器7で予熱され、改質器バーナ6へと導かれ燃焼反応に寄与する。改質器バーナ6で燃焼されたガスはその燃焼熱の一部を改質器2の反応熱として与えた後、改質器から導出される。ここで残りの熱エネルギーを空気予熱器7で燃焼空気ブロア9からの燃焼空気に与え、続いて蒸気発生器8で改質用水ポンプ11から供給された改質用水に熱エネルギーを与え蒸発させ、最終的に大気中に排気される。
冷却水タンク12はバーナ方式或いは触媒燃焼方式の燃焼器14がビルトインされた高効率伝熱タイプのハイブリッド構造となっている。このビルトインハイブリッド方式は冷却水タンク12ではなく、冷却水配管中にビルトインされる形式としてもよい。燃料電池発電装置の最低負荷以下の負荷で運転する場合には、遮断弁15を開とし、分岐した都市ガスと燃焼空気ブロア13から供給される燃焼空気とを混合させ燃焼器14へと送り込み燃焼させ、その燃焼熱で冷却水タンク12内の電池冷却水を昇温させる。この昇温された冷却水を電池冷却水ポンプ10で循環させ、燃料電池本体5へ送り込み燃料電池本体を加温し、運転温度を一定に維持する。
また、起動時にはこの高効率伝熱タイプのハイブリッド方式燃焼器14を使用し、燃料電池発電装置の最低負荷以下の負荷での運転同様の操作で電池冷却水に熱を与え、燃料電池本体5を所定の温度まで昇温させる。
さらに、燃焼器14は冷却水タンク12又は冷却水配管中に設置する高効率伝熱タイプのハイブリッド方式とはせずに、例えば、前記特許文献1に開示されているような燃焼器14を外部設置の熱交換器を用いた電池冷却水昇温構造としてもよい。
本発明に関わる燃料電池発電装置の模式的概略構成図。 従来の燃料電池発電装置の模式的概略構成図。
符号の説明
1 脱硫器
2 改質器
3 変成器
4 CO除去器
5 燃料電池本体
6 改質器バーナ
7 空気予熱器
8 蒸気発生器
9 燃焼空気ブロア
12 冷却水タンク
13 燃焼空気ブロア
14 起動時および部分負荷用の燃焼器
15 遮断弁

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵させて発生したバイオガスあるいは都市ガスを燃料とし、改質器バーナを有し前記燃料を水素リッチなガスに改質する改質器を備えた燃料電池発電装置の部分負荷運転において、燃料電池発電装置の予め定めた最低負荷以下の部分負荷運転時に使用する、前記改質器バーナとは異なる燃焼器を備え、前記燃料を前記燃焼器で燃焼させたエネルギーを用いて燃料電池の温度を維持することを特徴とする燃料電池発電装置の運転方法。
  2. 前記部分負荷とは、燃料電池発電装置の運転において燃料電池が熱自立できない負荷範囲であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置の運転方法。
  3. 前記燃焼器は、バーナ方式或いは触媒燃焼方式とすることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置の運転方法。
  4. 前記燃焼器は、電池冷却水系統或いは冷却水タンクにビルトインし電池冷却水を直接加熱する方式とすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池発電装置の運転方法。
  5. 前記燃焼器は、前記部分負荷運転時以外に、燃料電池発電装置の起動時に燃焼させ、燃料電池を昇温することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置の運転方法。
JP2004017734A 2004-01-27 2004-01-27 燃料電池発電装置の運転方法 Expired - Fee Related JP4590872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017734A JP4590872B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 燃料電池発電装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017734A JP4590872B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 燃料電池発電装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216488A JP2005216488A (ja) 2005-08-11
JP4590872B2 true JP4590872B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34902433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017734A Expired - Fee Related JP4590872B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 燃料電池発電装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590872B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686714B1 (ko) * 2005-11-22 2007-02-26 대구도시가스 주식회사 코제너레이션 연료전지 시스템의 폭발방지형 열회수장치
JP2008243540A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JP5471416B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-16 富士通株式会社 発電システム及びその制御方法
JP5421875B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
WO2013073498A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷却方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093550A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2004071315A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 熱自立型固体酸化物形燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093550A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2004071315A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 熱自立型固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216488A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130101873A1 (en) Method and system for power generation
JP2007066551A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR101028850B1 (ko) 컴팩트 고체산화물 연료전지 시스템
US20200313205A1 (en) Fuel cell system including heat exchanger using anode gas or anode off-gas
KR101721237B1 (ko) 외부열원에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
US20180191006A1 (en) Solid oxide fuel cell system with improved thermal efficiency, and solid oxide fuel cell system heated by high-temperature gas
JP4590872B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
EP3477752A1 (en) Fuel cell system comprising heat exchanger using combustion exhaust gas
JP2012009424A (ja) 燃料電池システム
KR20170132421A (ko) 연료전지 시스템
JP2003282118A (ja) エネルギー併給システム
EP2886964B1 (en) Combined fuel cell and boiler system
JP4052784B2 (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
KR100778207B1 (ko) 전력변환장치의 폐열을 이용한 연료전지 시스템
JP2007095561A (ja) 燃料電池システムの運転方法
KR101368667B1 (ko) 선박용 연료전지시스템
KR101439671B1 (ko) 가열통합형 연료전지 모듈
JP2018133169A (ja) 燃料電池システム
JP4751589B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
KR100987824B1 (ko) 자립 고체산화물 연료전지 시스템의 운전 방법
JP2004119298A (ja) 燃料電池発電システム
KR20130030998A (ko) 촉매 연소기를 구비하는 가정용 연료전지 보일러 시스템
JPH0458464A (ja) 燃料電池用燃料改質器の熱媒体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees