JP2008300235A - レバーコネクタ - Google Patents

レバーコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008300235A
JP2008300235A JP2007145932A JP2007145932A JP2008300235A JP 2008300235 A JP2008300235 A JP 2008300235A JP 2007145932 A JP2007145932 A JP 2007145932A JP 2007145932 A JP2007145932 A JP 2007145932A JP 2008300235 A JP2008300235 A JP 2008300235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
retainer
connector
holder
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007145932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tajiri
洋司 田尻
Yasuharu Suruga
康晴 駿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007145932A priority Critical patent/JP2008300235A/ja
Publication of JP2008300235A publication Critical patent/JP2008300235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】レバーを取り外すことなく端子の交換等を可能として、組み付け作業性を良好とする。
【解決手段】外側に平面視略U字状のレバー3をメス端子の挿脱方向へ回転可能に連結したホルダ本体2に、収容されたメス端子に係止して抜け止めするリテーナ4を、レバー3の内側位置で側面から挿脱可能に設けたレバーコネクタにおいて、レバー3に、当該レバー3越しにリテーナ4をホルダ本体2内に押し込み操作可能な窓部21を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車内に配設されたワイヤハーネスの接続に用いられるレバーコネクタに関する。
電気接続箱にワイヤハーネスを接続したり、ワイヤハーネス同士を分岐接続したりするために設けられる電気コネクタは、複数のメス端子を収容可能なコネクタホルダと、そのコネクタホルダのメス端子と対応するオス端子を収容可能で、コネクタホルダが嵌合可能な受側コネクタとを備える。このような電気コネクタにおいては、コネクタホルダと受側コネクタとを低嵌合力で容易に結合可能とするために、コネクタホルダに上下方向へ回転操作可能なレバーを設けたもの(「レバーコネクタ」と称される)がよく用いられている。このレバーは、コネクタホルダのハウジング(ホルダ本体)の左右の外面に基端が回転可能に連結された平面視略U字状を有し、受側コネクタに対してコネクタホルダを半嵌合位置まで挿入した後、レバーを回転操作することによって、レバーに設けた支点係止部を受側コネクタに設けた被係止部に係止させ、梃子の原理でコネクタホルダを受側コネクタへの嵌合側へ付勢して互いに結合させるものである(特許文献1参照)。
また、このようなレバーコネクタにおいては、コネクタホルダのホルダ本体に差し込まれたメス端子を確実に抜け止め保持するために、リテーナが設けられている。このリテーナは、レバーの内側位置でホルダ本体の側面からホルダ本体内に挿脱可能で、ホルダ本体に形成したメス端子のキャビティに対応する貫通孔を並設した格子状のブロック体となっており、貫通孔がキャビティと連続状となる仮挿入位置へリテーナを差し込んだ状態で、各メス端子をリテーナを貫通させてキャビティに夫々差し込み、その後リテーナを係止位置まで押し込むと、リテーナの貫通孔が夫々キャビティとずれてその内縁がメス端子に係止し、メス端子の抜け止めを行うものである。よって、コネクタホルダを組み付ける場合は、ホルダ本体にメス端子を差し込んでリテーナで係止した後、レバーを組み付ける手順となる。
特許第3278040号公報
上記特許文献1のレバーコネクタにおいては、全て同じサイズのメス端子が用いられていることから、リテーナもハウジングの長手方向の略全長に亘る長さとなっているが、メス端子が大小異なるサイズで混在すると、リテーナを用いるメス端子が全体の一部になり(JASO(社団法人自動車技術会)規格で090を下回るサイズになるとリテーナが用いられる。)、当該メス端子に対応するリテーナも小型化して、リテーナがレバーの内側に殆ど隠れてしまうことがある。よって、リテーナ及びレバーを組み付けた後にメス端子を交換等のために抜き差しする必要が生じた場合、そのままリテーナの露出部分のみを用いて治具等で挿脱しようとすると、押し込みの際にリテーナが傾いていわゆる片係りが生じるおそれが高く、結果メス端子の抜け止め機能が低下してしまう。従って、一旦レバーを取り外してリテーナを仮挿入位置まで戻し、メス端子を交換等した後、改めてリテーナを係止位置まで押し込んで再びレバーを組み付ける手順となり、非常に手間が掛かっていた。
そこで、本発明は、レバーの組み付け後にもレバーを取り外すことなく端子の交換等を可能として、コネクタホルダの組み付け作業性を良好とすると共に、リテーナの抜け止め機能も好適に維持可能となるレバーコネクタを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、レバーに、当該レバー越しにリテーナをホルダ本体内に押し込み操作可能な窓部を形成したことを特徴とするものである。
なお、この「窓部」は、レバーに穿設される透孔により形成される形態に限らず、レバーの端縁から切欠状に形成される形態も含む。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、リテーナの係止位置への押し込みを容易に確認可能とするために、リテーナに、端子との係止位置に達する前では窓部を介してレバーの外面から突出し、係止位置ではレバーの外面より内側に没入する突起を突設したことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の目的に加えて、リテーナで係止される端子がホルダ本体に収容される複数の端子の一部となるものにあって、窓部を最小限の範囲で形成するために、リテーナで係止される端子を収容するキャビティを、ホルダ本体におけるレバーの操作側と反対側の端部に集めて配置し、当該端部寄りにリテーナを設けたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、レバーの組み付け後にもレバーを取り外すことなく端子の交換等が可能となり、コネクタホルダの組み付け作業性が良好となる。また、片係りすることなくリテーナを係止位置まで確実に押し込むことができるため、リテーナによる端子の抜け止め機能も好適に維持可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、リテーナに前記突起を設けたことで、リテーナの係止位置への押し込みを目視によって容易に確認可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、キャビティ及びリテーナの配置の特定により、窓部がレバーにおける回転中心の近傍で最小限の範囲で形成可能となり、窓部を設けてもコストアップが抑えられる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、レバーコネクタの一例を示す分解斜視図で、レバーコネクタLは、ホルダ本体2にレバー3とリテーナ4とを組み付けてなるコネクタホルダ1と、そのコネクタホルダ1が嵌合される受側コネクタ30とを備えてなる。なお、図中、X,Y,Zの矢印は、3次元直交座標の夫々の軸を示している。
コネクタホルダ1において、ホルダ本体2は、細長箱状の合成樹脂成形品で、内部に夫々メス端子18(図2(B)参照)を収容可能な複数のキャビティ5を格子状に形成している。ここで収容されるメス端子は、ホルダ本体2のX軸方向後端(図1の右上側)が187サイズ、その前方となる中間が090サイズ、前端が040サイズ(夫々JASO規格による)となっており、図2(A)にも示すようにキャビティ5も、メス端子のサイズに合わせて、5aが最大、5bが中間、5cが最小と段階的に狭くなって左右(Y軸方向)に二列形成されている。このコネクタホルダ1が、メス端子18に対応するオス端子31,31・・を備えた細長箱状の受側コネクタ30に嵌合されることで、端子同士の電気的接続がなされる。
次に、レバー3は、X−Z軸平面に板面が形成され、Y軸方向に並べて配置された一対のアーム板6,6と、そのアーム板6,6のX軸方向後端間を連結する連結板7とからなる平面視略U字状を呈し、各アーム板6のX軸方向先端寄りに形成した透孔8に、ホルダ本体2の左右の外側面に突設した円形の回転軸9を嵌合させることで、ホルダ本体2の外側で回転軸9を中心として、メス端子の挿脱方向である上下(Z軸)方向へ回転可能に連結される。なお、回転軸9の周面には、一対の突起10,10が設けられる一方、透孔8には、レバー3のアーム板6の上端縁がホルダ本体2の上端縁と略平行となる図3の倒伏位置で突起10,10と嵌合する切欠11,11が形成されている。すなわち、レバー3は当該倒伏位置でのみホルダ本体2に組み付け可能となるものである。
さらに、各アーム板6における回転軸9よりも前方の端縁には、受側コネクタ30との嵌合時の支点係止部となる側面視コ字状の倍力溝12が切欠状に形成されて、コネクタホルダ1の受側コネクタ30への半嵌合位置で、受側コネクタ30の内面に突設された受け部32,32に倍力溝12,12が夫々噛み込み可能となっている。すなわち、図6,7に示すように、連結板7側が上方となるレバー3の起立位置(始動位置)でコネクタホルダ1を受側コネクタ30に半嵌合させた状態で、連結板7を押し下げると、倍力溝12の下側が受け部32の下面に当接し、当該当接部位を支点としてレバー3が倒伏側へ回転して、図8のようにコネクタホルダ1を受側コネクタ30に嵌合させる構造である。なお、ホルダ本体2には、レバー3の起立位置でアーム板6の下縁に当接してレバー3の起立位置を保持する保持片13が設けられている。
そして、リテーナ4は、X軸方向でキャビティ5c,5c・・の形成範囲に合わせた寸法を有し、当該キャビティ5cの一方の列に対応する貫通孔14,14・・と、キャビティ5cの他方の列の形成範囲を前後に跨ぐ切欠部15とを夫々Y軸方向に並設した格子状のブロック体で、ホルダ本体2の側面に開口してキャビティ5cと直交状に設けた収容凹部16に側方からY軸方向へ差し込むことで、アーム板6の内側位置でホルダ本体2に組み付け可能となっている。ここでは、リテーナ4に設けた係止突起17,17・・と、収容凹部16に設けた図示しない被係止部との係脱により、図2(B)に示すように、貫通孔14と切欠部15とが夫々対応するキャビティ5cに干渉せず、キャビティ5cへのメス端子18の差し込みを許容する仮挿入位置と、図2(C)に示すように、その仮挿入位置からさらに奥側で、貫通孔14と切欠部15とが夫々対応するキャビティ5cからずれてメス端子18に係止する係止位置とに夫々位置決め可能となっている。
また、リテーナ4において、収容凹部16に差し込んだ状態で外部に露出する側面には、第1、第2突起19,20が突設されている。まず第1突起19は、リテーナ4の後方寄りに突設される円形状で、レバー3の組み付け状態で、アーム板6に穿設された窓部21を貫通している。この窓部21は、レバー3の回転操作に伴う第1突起19の相対的な回転範囲で第1突起19がアーム板6と干渉しないように、透孔8を中心とした円弧状に形成されている。さらに、第1突起19は、リテーナ4の仮挿入位置では、先端がアーム板6の外面よりも外側へ突出し、リテーナ4の係止位置では、先端がアーム板6の外面よりも内側へ没入する高さで形成されている。
次に、第2突起20は、三角形状を有してリテーナ4の側面でX軸方向の略中央に突設されている。この第2突起20は、リテーナ4の仮挿入位置では、上面がホルダ本体2の側面よりも外側へ突出する高さで形成されており、この状態でレバー3を組み付けると、図3及び図4(A)に示すように、倒伏位置となるレバー3のアーム板6の先端下縁に第2突起20が近接して、ここからレバー3の起立位置への回転を阻止するようになっている。一方、リテーナ4の係止位置では、第2突起20の上面がホルダ本体2の側面と略面一となり、アーム板6との干渉が解消されるものとなる。
以上の如く構成されたレバーコネクタLを組み立てる場合、図1において、まず、ホルダ本体2の収容凹部16にリテーナ4を差し込んで仮挿入位置まで押し込み、レバー3を、図3に示すように倒伏位置でホルダ本体2に組み付け、コネクタホルダ1とする。次に、図2(B)に示すように、各キャビティ5に、電線を圧着したメス端子18,18・・を夫々差し込む。このとき、リテーナ4が介在するキャビティ5cに差し込まれるメス端子18は、リテーナ4の貫通孔14を貫通してキャビティ5c内に夫々収容される。
メス端子18の差し込み終了後、図2(C)に示すように、リテーナ4を係止位置まで押し込むと、前述のようにリテーナ4が夫々メス端子18に係止して抜け止めがなされる。そこから図6に示すようにアーム板6に保持片13が当接する起立位置まで上方へ回転させる。このように組み付け時にレバー3を予め起立位置まで引き上げておくのは、アッセンブリされたコネクタホルダ1を受側コネクタ30へ嵌合させる際にレバー3の押し下げ操作のみで済むからである。
このようなコネクタホルダ1の組立において、リテーナ4が仮挿入状態のままレバー3をホルダ本体2に組み付けているが、アーム板6の窓部21を介して第1突起19が、前後方向の中間では第2突起20が夫々露出しているため、レバー3を取り外すことなく第1、第2突起19,20を同時に押圧してリテーナ4を係止位置まで確実に押し込むことができる。
そして、コネクタホルダ1の組み立て終了後に、メス端子18を交換等する必要が生じた場合は、治具等を利用して一旦リテーナ4を仮挿入位置まで引き出し(なお、第1、第2突起19,20には、治具等を差し込むための孔が側面に形成されている。)、該当するメス端子18を交換した後、再びリテーナ4を係止位置まで押し込めばよい。このときも、リテーナ4は、アーム板6の窓部21を介して第1突起19が、前後方向の中間では第2突起20が夫々露出しているため、、たとえリテーナ4に片係りが生じていたとしても、レバー3を取り外すことなく第1、第2突起19,20を同時に押圧してリテーナ4を係止位置まで確実に押し込むことができる。
一方、レバー3をホルダ本体2に組み付けて引き上げる際に、リテーナ4が係止位置まで押し込まれていないと、図4(B)のように第2突起20がアーム板6と干渉して回転を規制するため、レバー3を押し上げることができない。よって、このレバー3の引き上げ時にリテーナ4が係止位置にあるか否かを確認できることになる。
なお、リテーナ4が係止位置にない場合、改めてリテーナ4を係止位置まで押し込むことになるが、この場合もレバー3を取り外すことなく第1、第2突起19,20を利用してリテーナ4を係止位置まで確実に押し込むことができる(同図(C))。こうしてリテーナ4が係止位置まで押し込まれると、第1突起19がアーム板6の外面よりも内側に没入するため、この位置の目視によってもリテーナ4の押し込みを確認することができる。
リテーナ4が係止位置まで押し込まれると、第2突起20とアーム板6との干渉が解消されるため、図5(A)(B)及び図6に示すように、アーム板6を第2突起20の外側を通過させてレバー3を起立位置まで回転させることができる。後は先述のようにそのままコネクタホルダ1を受側コネクタ30に半嵌合させてレバー3を倒伏操作し、コネクタホルダ1を受側コネクタ30に嵌合させればよい(図7,8)。
このように上記形態のレバーコネクタLによれば、レバー3に、当該レバー3越しにリテーナ4をホルダ本体2内に押し込み操作可能な窓部21を形成したことで、レバー3の組み付け後にもレバー3を取り外すことなくメス端子18の交換等が可能となり、コネクタホルダ1の組み付け作業性が良好となる。また、片係りすることなくリテーナ4を係止位置まで確実に押し込むことができるため、リテーナ4によるメス端子18の抜け止め機能も好適に維持可能となる。
特にここでは、リテーナ4に、メス端子18との係止位置に達する前では窓部21を介してレバー3の外面から突出し、係止位置ではレバー3の外面より内側に没入する第1突起19を突設したことで、リテーナ4の係止位置への押し込みを目視によって容易に確認可能となる。
また、リテーナ4で係止されるメス端子18を収容するキャビティ5cを、ホルダ本体2におけるレバー3の操作側と反対側の端部に集めて配置し、当該端部寄りにリテーナ4を設けたことで、窓部21がレバー3における回転中心(透孔8)と干渉することなく、且つその近傍で最小限の範囲で形成可能となり、窓部21を設けてもコストアップが抑えられる。
なお、上記形態では、窓部として円弧状の透孔が形成されているが、レバーの強度等によってはもっと大きく開口させてリテーナの露出部分を増やしてもよいし、透孔に限らず、アーム板の端縁に切欠状に形成してもよい。
また、第1、第2突起の形状は上記形態に限らず、リテーナの押し込みやレバーの回転規制が可能であれば、適宜変更可能で、これらの突起を省略することもできる。
さらに、リテーナは、上記形態の配置に限らず、例えばホルダ本体の前後方向中央に配置したり、前後方向の略全長に亘って配置したりする場合でも、レバーに設けた窓部を介してレバー越しに押し込みを図ることは可能である。勿論リテーナが複数となる場合も同様である。
その他、レバーは、上記形態のように下方への倒伏操作で嵌合、上方への起立操作で嵌合解除となる構造に限らず、逆の操作で嵌合とその解除とが可能となるものであっても差し支えない。
また、上記形態のようにキャビティのみを形成したホルダ本体に限らず、一部にコネクタを収容して他の部分にキャビティを形成したホルダ本体であっても、レバーの内側位置にリテーナが配置されるものであれば、本発明の適用は可能である。
レバーコネクタの分解斜視図である。 (A)はコネクタホルダの平面図、(B)はリテーナが仮挿入位置でのA−A線断面図、(C)はリテーナが係止位置でのA−A線断面図である。 コネクタホルダの斜視図(レバーは倒伏位置)である。 (A)〜(C)は、倒伏位置からのレバーの引き上げ動作を示す説明図で、左が側面図、右が下方からの斜視図となる。 (A)(B)は、リテーナ押し込み後のレバーの引き上げ動作を示す説明図で、左が側面図、右が下方からの斜視図となる。 コネクタホルダ及び受側コネクタの斜視図(レバーは起立位置)である。 受側コネクタへのコネクタホルダの半嵌合状態を示す斜視図である。 受側コネクタへのコネクタホルダの嵌合状態を示す斜視図である。
符号の説明
1・・コネクタホルダ、2・・ホルダ本体、3・・レバー、4・・リテーナ、5・・キャビティ、6・・アーム板、7・・連結板、8・・透孔、9・・回転軸、14・・貫通孔、15・・切欠部、16・・収容凹部、18・・メス端子、19・・第1突起、20・・第2突起、21・・窓部、30・・受側コネクタ、31・・オス端子。

Claims (3)

  1. 端子を差し込み収容可能なホルダ本体の外側に、平面視略U字状のレバーを前記端子の挿脱方向へ回転可能に連結したコネクタホルダと、前記端子と対応する相手側端子を収容可能で、前記コネクタホルダの半嵌合状態で前記レバーを回転操作することで、前記コネクタホルダと嵌合可能となる受側コネクタとからなり、前記ホルダ本体における前記レバーの内側に、収容された前記端子に係止して抜け止めするリテーナを、前記ホルダ本体の側面から挿脱可能に設けたレバーコネクタであって、
    前記レバーに、当該レバー越しに前記リテーナを前記ホルダ本体内に押し込み操作可能な窓部を形成したことを特徴とするレバーコネクタ。
  2. リテーナに、端子との係止位置に達する前では窓部を介してレバーの外面から突出し、前記係止位置では前記レバーの外面より内側に没入する突起を突設したことを特徴とする請求項1に記載のレバーコネクタ。
  3. リテーナで係止される端子がホルダ本体に収容される複数の端子の一部となるものにあっては、前記リテーナで係止される端子を収容するキャビティを、前記ホルダ本体におけるレバーの回転操作側と反対側の端部に集めて配置し、当該端部寄りに前記リテーナを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のレバーコネクタ。
JP2007145932A 2007-05-31 2007-05-31 レバーコネクタ Pending JP2008300235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145932A JP2008300235A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レバーコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145932A JP2008300235A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レバーコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300235A true JP2008300235A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145932A Pending JP2008300235A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レバーコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008300235A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278040A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nikon Corp カメラのフイルム給送制御装置
JP2003532254A (ja) * 2000-04-11 2003-10-28 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 電気差込み結合部分

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278040A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nikon Corp カメラのフイルム給送制御装置
JP2003532254A (ja) * 2000-04-11 2003-10-28 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 電気差込み結合部分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859849B2 (ja) 電気コネクタ
JP3960430B2 (ja) 電気コネクタ
JP6405360B2 (ja) レセプタクル・キャリアを有するコネクタ組立体
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007305454A (ja) コネクタ
JP6104064B2 (ja) コネクタ
JP2003249304A (ja) レバー式コネクタ
US20080096397A1 (en) Lever type connector
JP7090584B2 (ja) コネクタハウジングおよび端子位置保証ジョイントクリップサイト
JP4683577B2 (ja) ロック解除装置及びコネクタ装置
JP5172871B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003249303A (ja) レバー式コネクタ
WO2016059947A1 (ja) コネクタ
JP4702856B2 (ja) レバーコネクタ
JP2009170323A (ja) コネクタ
JP2008300235A (ja) レバーコネクタ
JP2019114361A (ja) コネクタハウジング
JP2009048890A (ja) 分割式コネクタ
JP2005093284A (ja) コネクタ
JP2006054141A (ja) 電気コネクタ
JP2006059597A (ja) ジョイントコネクタ
JP2008198392A (ja) ジョイントコネクタ
JP2007109676A (ja) レバー式コネクタ
JP2003249313A (ja) 分割コネクタ
JP2011044386A (ja) 分割コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301