JP2008300172A - 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置 - Google Patents

照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300172A
JP2008300172A JP2007144668A JP2007144668A JP2008300172A JP 2008300172 A JP2008300172 A JP 2008300172A JP 2007144668 A JP2007144668 A JP 2007144668A JP 2007144668 A JP2007144668 A JP 2007144668A JP 2008300172 A JP2008300172 A JP 2008300172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting diode
circuit board
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533405B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Hironori Kaneko
浩規 金子
Makoto Abe
阿部  誠
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007144668A priority Critical patent/JP4533405B2/ja
Priority to US12/153,851 priority patent/US7758209B2/en
Priority to CN200810108428.2A priority patent/CN101315156B/zh
Publication of JP2008300172A publication Critical patent/JP2008300172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533405B2 publication Critical patent/JP4533405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Abstract

【課題】本発明の課題は、発光ダイオードを光源とする光源モジュールの光取出し効率を向上させるとともに、高均一な輝度分布が可能である照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置を提供することにある。
【解決手段】本発明に関わる照明装置は、回路基板123と、回路基板123上に搭載され回路基板123に形成される配線パターン13pと接続される発光ダイオード124r、124b、124gと、発光ダイオード124r、124b、124gを封止するレンズ体19とを有する照明装置Kであって、レンズ体19は、上面視で広い幅をもつ広幅領域19aと狭い幅をもつ狭幅領域19bとが周期的に繰り返された形状を有し、レンズ体19の各広幅領域19a内に、赤、緑、青の各色の発光ダイオード124r、124g、124bを対として搭載している
【選択図】図3

Description

本発明は、発光ダイオードを使用する光源およびこの光源をバックライトとして用いた照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置に関する。
昨今、中小型液晶ディスプレイ装置だけでなく、大型液晶ディスプレイ装置に対しても、発光ダイオードがバックライト光源として適用されるようになっている。ところで、テレビ、パソコン等に広範に用いられる液晶表示装置は、従来の電子線を放出するブラウン管式の表示装置に比較し、フラットパネル・ディスプレイとして、奥行き寸法が短く薄型であることが大きな特徴となっている。この薄型の特徴をさらに生かすため、液晶表示装置は、従来の電圧制御する液晶部の後方から光を透過させるための光源を画面後方に配設するバックライト方式に対して、昨今、光源を表示画面の両側方に配置してこの両側方の光源の光を乱反射させ導光板を用いて液晶部の後方から面光源として光を導くサイドライト方式が採用されている。
そこで、中小型液晶ディスプレイでは、発光ダイオードがサイドライト光源として適用されており、薄型軽量化の光源モジュールが実現されている。大型液晶ディスプレイにおいても、サイドライト光源を駆使することにより、中小型同様に、薄型軽量化が期待されている。
従来、この光源モジュールでは、発光ダイオードが発する光を発光ダイオードが対向する導光板に集光するための光学系にシリンドリカルレンズを適用し、この発光ダイオードを透明な半円筒状の樹脂で封止して幅広い線光源とした照明装置の光源や液晶ディスプレイ装置のバックライト光源モジュールを構成することが示される。
公知技術の特許文献1、2では、液晶ディスプレイ光学系にシリンドリカルレンズを適用した例が示されている。例えば、特許文献1では、シリンドリカルレンズの構成を有する光学シートを適用して、明暗パターンやモアレ及び機械的損傷を低減する光学系を提供している。また、特許文献2では、レンズ部の非集光部に遮光パターンを設けることにより、遮光部から入射した光にレンズ作用を生じ、遮光パターンの形成箇所をシフトさせる構成としている。この構成により、多数の観察者に対する明るい表示映像を有する視角特性を示すことができることが記載されている。
特開2005−148095号公報(段落番号0034、0051〜0062、図3、図6参照) 特開2005−148440号公報(図3、図4等参照)
前記公知例では、液晶ディスプレイ装置の光学系に、シリンドリカルレンズが適用され、明暗パターンやモアレが低減され、遮光部パターンを活用して、視覚特性を向上させることが記載されている。しかし、特許文献1、2においては、光学系に対する構成と光学的効果について記載されているが、発光ダイオードに対する具体的な構成については言及がない。
図9には、従来の光源搭載基板923上に実装された発光ダイオード924を半円筒状のシリンドリカルレンズ989で樹脂封止した光源モジュールK9を示している。なお、図9(a)は、従来の光源モジュールK9の発光ダイオードの配置を示す上面概略図であり、図9(b)は、(a)図のA−A線断面図である。また、図9(c)は、光源モジュールKに実装された発光ダイオード924の形状を示す図9(a)のB部拡大図であり、発光ダイオード924のみを示している。
光源モジュールK9は、図9(a)に示すように、光源搭載基板923上に複数の発光ダイオード924が搭載され、図9(b)に示すように、光源搭載基板923上に形成された配線パターン923pにワイヤw9を用いてワイヤボンディングされ接続されている。そして、光源搭載基板923上に搭載された複数の発光ダイオード924が透明な樹脂を用いて樹脂封止されて半円筒状のシリンドリカルレンズ989が形成され、シリンドリカルレンズ989によって発光ダイオード924の光が集光されている。
発光ダイオード924は、図9(c)に示すように、上面視で正方形の形状を呈しており、+極924aおよび−極924bの電極を有している。
図10(c)は、図10(b)に示す発光ダイオード924の下面中心O点に立てた垂線cを0度として、O点廻りの角度θの発光ダイオード924が発する光の強度を示している。なお、横軸に垂線cを0度とした角度をとり、縦軸にその角度の光の強度、例えばカンデラ/平方m等の任意の単位をとっている。また、図10(a)に示すように、正方形状の発光ダイオード924の横方向、すなわち、光源モジュールK9の光源搭載基板923の短辺方向(図9(a)参照)、および、発光ダイオード924の縦方向、すなわち、光源モジュールK9の光源搭載基板923の長辺方向(図9(a)参照)をそれぞれ規定する。
また、図10(b)は、発光ダイオード924が、光源搭載基板923上に形成された配線パターン923pにワイヤw9を用いてワイヤボンディングされた状態を示す図10(a)のD方向矢視図である。
図10(c)によれば、正方形状の発光ダイオード924は、横方向、縦方向とも同様な光強度を示し、点光源としては理想的である。
図11は、光源モジュールK9と導光板921との配置関係、および光源モジュールK9の発光ダイオード924から発した光の最終的な進行方向Lを矢印で示した図である。
図11に示すように、光源モジュールK9の発光ダイオード924が対向する導光板921に向けた発光ダイオード924の横方向の光を挟む態様で、反射シート921hが配設されている。ここで、光源モジュールK9の発光ダイオード924からの横方向の光は、発光ダイオード924の中心O(図10(b)参照)廻りに放射状に発せられるが、導光板921に対する傾斜が大きい光は、反射シート921hに反射して進み、導光板921に入射する(図11中の矢印で示す)。
ここで、発光ダイオード924からの光は、直接、導光板921に入るのが損失が少なく一番好ましい。しかし、光源モジュールK9の光は、発光ダイオード924の中心O(図10(b)参照)廻りに放射状に発せられるため、反射シート921hに反射して導光板921に入射する光が多く、多重反射によって損失が発生している。そのため、発光ダイオード924の光が、導光板921に直接、入射する方策が望まれる。
図13(b)は、光源モジュールK9におけるシリンドリカルレンズ989内の発光ダイオード924の光の縦方向、すなわち、光源モジュールK9の長手方向の光の進み方を矢印で示した図であり、図13(a)のD−D線断面図である。なお、図13(a)は、光源モジュールK9の上面図である。
図13(b)に示すように、シリンドリカルレンズ989の上面は、円筒面989cであることから、発光ダイオード924の光が、円筒面989cの垂線に対して90度以上の屈折角をもつ場合、図13(b)の矢印のように全反射しており、光源モジュールK9の縦方向の光の光損失の起因となっている。従って、光源モジュールK9の発光ダイオード924の光の導光板921へのカップリング効率、すなわち結合効率が不十分であるという問題がある。
また、大型液晶テレビなどの大型画面の場合には、光源モジュールK9から遠距離にある導光板921の中心部にまで光を導くのが難しく、光の均一性を出すことが困難となっている。
本発明は上記実状に鑑み、発光ダイオードを光源とする光源モジュールの光取出し効率を向上させるとともに、均一な輝度分布が可能である照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる照明装置は、回路基板と、回路基板上に搭載され回路基板に形成される配線パターンと接続される発光ダイオードと、発光ダイオードを封止するレンズ体とを有する照明装置であって、レンズ体は、上面視で広い幅をもつ広幅領域と狭い幅をもつ狭幅領域とが周期的に繰り返された形状を有し、レンズ体の各広幅領域内に、赤、緑、青の各色の前記発光ダイオードを対として搭載している。
第2の本発明に関わる照明装置は、回路基板と、回路基板上に搭載され回路基板に形成される配線パターンと接続される発光ダイオードと、発光ダイオードを封止するレンズ体とを有する照明装置であって、発光ダイオードは、上面視で長方形状を有し、その長手方向に沿って赤、緑、青の各色の発光ダイオードが交互に搭載されており、レンズ体は、発光ダイオードの搭載方向に沿った半円筒状の形状である。
第3の本発明に関わる液晶表示装置は、回路基板と、回路基板上に搭載され回路基板に形成される配線パターンと接続される発光ダイオードと、発光ダイオードを封止するレンズ体とを具え、レンズ体は、上面視で広い幅をもつ広幅領域と狭い幅をもつ狭幅領域とが周期的に繰り返された形状を有し、レンズ体の各広幅領域内に、赤、緑、青の各色の前記発光ダイオードを対として搭載する照明装置を備えている。
本発明によれば、発光ダイオードを光源とする光源モジュールの光取出し効率を向上させるとともに、高均一な輝度分布が可能である照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置を実現できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明を適用した液晶テレビ(液晶表示装置)1は、その前面図の図1(a)に示すように、画像表示部1hを有しており、この画像表示部1hには、電圧をかけた液晶を後方から透過させた光をカラーフィルタの個々の画素に照射し、各画素の色を表示することで画像が表示される。なお、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面概念図であり、図2(a)は、図1(b)に示す画像表示部1hを分解した状態を示す斜め上方から見た斜視図である。
この画像表示部1hは、図1(b) 、図2(a)に示すように、画像に応じた電圧が加えられる液晶およびカラーフィルタの後方から光を透過させ各画素を発色させ画像を表示する液晶パネル120と、液晶パネル120を透過させる光の光源となる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)124が実装され両側部に配設される光源搭載基板(回路基板)123と、両側方の発光ダイオード124からの光を取り入れ光を拡散させ矢印α1のように前方への光に導くための導光板121と、導光板121の裏面側(図1(b)の下側)に配設され導光板121裏面側に逃げた光を乱反射させて前方向き(矢印α1)の光とするための反射シート136と、反射シート136で反射した光等の導光板121を透過した光を前方向き(矢印α1)の均一な光とする光学シート134とを備え構成されている。なお、図1(b)においては、液晶パネル120の外側に配設される透明な前面パネルP(図2(a)参照)は省略して示している。
図2(b)は、図2(a)に示す分解図における発光ダイオード124(124r、124g、124b)が所定数実装された光源搭載基板123および導光板121を示した斜視図である。図2(b)に示すように、発光ダイオード124が所定数実装された光源搭載基板123は、導光板121に対して左右対称にそれぞれ4つに分割され配設されている。なお、導光板121の左右の両側にそれぞれ配設された発光ダイオード124、124…およびその実装基板である光源搭載基板123、…を光源モジュール(照明装置)Kと称する。なお、図1(b)に示す導光板121の左右両側それぞれには、適宜、任意の数の光源モジュールKを配設することが可能である。
<<第1実施形態>>
図3(a)は、図2(b)における導光板121側から見た光源モジュール(請求項1の照明装置)Kを示す上面図であり、図3(b)は、図3(a)のE−E線断面図である。
図3(a)に示すように、光源モジュールKを構成する光源搭載基板123上には、長方形状の赤色発光ダイオード124r、青色発光ダイオード124b、および緑色発光ダイオード124gが、一つの対をなして、画像表示部1hの画面の大きさに合わせて、任意の数、適宜選択され搭載されている。ここでは、3対の発光ダイオード124を光源搭載基板123上に搭載した場合を示している。これらの発光ダイオード124(124r、124b、124g)は、例えば、アクリル等の透明な樹脂のレンズ(レンズ体)19によって樹脂封止されている。
図3(a)に示すように、光源搭載基板123に形成される透明樹脂のレンズ19は、上面視で周期的に広い幅をもつ広幅領域19aと狭い幅をもつ狭幅領域19bとを有し、幅を変調させた、言わば、ウォブリング形状を呈している。そして、広い幅の広幅領域19a内には、光源搭載基板123上に搭載された各赤、青、緑色の発光ダイオード124r、124b、124gを対として樹脂封止している。
このウォブリング形状のレンズ19を用いることにより、発光ダイオード124から発せられる導光板121への方向に対して傾斜角の大きな光を、全反射させることなく黒矢印aで示す光として取り出すことが可能となる。
また、狭幅領域19bを透過する白矢印bの光は、光の回析現象によって隣接する広幅領域19aの傾斜幅域19a1から黒矢印aで示す斜め向きの光として取り出すことができる。従って、上面視で周期的に幅を変調させたウォブリング形状のレンズ19を用いることで、導光板121への集光性を高めることができる。
また、各広幅領域19a内に赤、青、緑色の発光ダイオード124r、124b、124gを対として近接して配置されるので、各広幅領域19a内で混色が行える。一方、各広幅領域19a内の赤色の発光ダイオード124rと隣接する広幅領域19a内の緑色の発光ダイオード124gとの距離が離れており、混色の度合いが低くなるが、広幅領域19a間を接続する狭幅領域19bを介して各広幅領域19a内の光が行き来するので、混色が促進される。同様に、各広幅領域19a内においても隣接の又は近傍の広幅領域19a内の光が狭幅領域19bを介して行き来するので、混色が促進される。従って、混色白色制御が可能である。
なお、図3(b)に示すように、光源モジュールKの光源搭載基板123上の透明樹脂のレンズ19の上面19uは、光源搭載基板123に略平行な平面状または曲面状を呈している。
光源搭載基板123上に実装される発光ダイオード124(124r、124b、124g)は、図4(a)に示す長方形状のものであり、図4(b)に示すように、発光ダイオード124の+極124pと−極124mが光源搭載基板123上に形成された配線パターン13pにワイヤw1を用いてワイヤボンディングされている。なお、図4(b)は、図4(a)のF方向から見た発光ダイオード124が光源搭載基板123上の配線パターン13pにワイヤボンディングされ実装された状態を示している。
図4(c)は、発光ダイオード124の下面中心O点に立てた垂線cを、0度とし、図4(b)に示すように、O点廻りの角度θの発光ダイオード124が発する光の強度を示している。なお、横軸に垂線cを0度とした角度をとり、縦軸にその角度の光の強度、例えばカンデラ/平方m等の任意の単位をとっている。また、図4(a)に示すように、長方形状の発光ダイオード124の横方向とはその短手方向をいい、すなわち、光源モジュールKの光源搭載基板123の短辺方向(図3(a)参照)を言う。また、発光ダイオード124の縦方向とはその長手方向をいい、すなわち、光源モジュールKの光源搭載基板123の長辺方向(図3(a)参照)を言う。
図4(c)によれば、発光ダイオード124の縦方向、すなわち、光源モジュールKの光源搭載基板123の長辺方向(図3(a)参照)の光が、中心O点に立てた垂線cの0度を中心とする狭角で強い光強度を示している。
また、図4(c)に示す長方形の発光ダイオード124の縦方向の光の強度と、図10(c)に示す正方形の発光ダイオード924の縦方向の光の強度とを比較すると、導光板121の照射能力に影響が大きいと考えられるプラス・マイナス40度のピークを含む範囲で長方形の発光ダイオード124の光の強度が高い。従って、発光ダイオード124の縦方向、すなわち、光源モジュールKの光源搭載基板123の長辺方向(図3(a)参照)の光に関しては、長方形の発光ダイオード124が正方形の発光ダイオードより望ましい。
一方、発光ダイオード124の横方向(図4(a)参照)の光に関しては、前記の図12に示すように、発光ダイオード124の下面中心点に立てた垂線近傍の光が、反射することなく導光板924に直接届くので効率が良い。しかし、垂線からの角度が大きくなるほど反射シート921hに反射して導光板924への伝播することになり、反射による光の損失が生じ効率が悪くなる。
図5(a)は、図4 (a)に示す長方形の発光ダイオード124の横方向の光強度と、図11(a)に示す正方形の発光ダイオード924の横方向の光強度(図11(c)参照)とを重ねて図示したものである。なお、横軸に発光ダイオード下面中心点の垂線cを0度とした角度をとり、縦軸にその角度の光の強度をとっている。なお、図5(b)については、後に説明する。
図5(a)によれば、長方形の発光ダイオード124の横方向、すなわち、光源モジュールKの光源搭載基板123の短辺方向(図3(a)参照)の光の強度は、図11(a)に示す正方形の発光ダイオード924の横方向(図10(a)参照)の光強度より、ほぼ全域の角度において高く、積分強度比で1.34倍を示している。よって、発光ダイオード124の横方向、すなわち、光源モジュールKの光源搭載基板123の短辺方向(図3(a)参照)の光についても、長方形の発光ダイオード124が正方形の発光ダイオード924より望ましい。
これらの結果より、長方形の発光ダイオード124は、正方形の発光ダイオード924に比べ、縦方向、すなわち光源モジュールKの光源搭載基板123の長辺方向(図3(a)参照)、および横方向、すなわち光源モジュールKの光源搭載基板123の短辺方向(図3(a)参照)、何れの方向に関しても有利であることから、長方形の発光ダイオード124を採用したものである。なお、実証に用いた長方形の発光ダイオード124と正方形の発光ダイオード924との上面視(図4(a)、図11(a)参照)の面積は、同一のものである。
ここで、長方形の発光ダイオード124は、その長さで輝度をかせぐことができるが、長方形の発光ダイオード124の短辺と長辺との比が、1:3を超えて大きくなると、光が吸収され光強度が低下し、光を強く取り出せる短辺と長辺との最適比は、1:2〜3である。
図6(a)は、従来、使用された正方形の発光ダイオード924の上面図であり、また、図6(b)は、図6(a)のG方向から見た正方形の発光ダイオード924を従来のシリンドリカルレンズ989で樹脂封止した状態を示す図(図10(a)のA−A線断面図)である。また、図6(c)は、本実施形態で使用される長方形の発光ダイオード124の上面図であり、また、図6(d)は、図6(c)のH方向から見た長方形の発光ダイオード124を透明な樹脂19で封止した状態を示す図(図3(a)のI−I線断面図)であり、また、図6(e)は、図6(c)のH方向から見た長方形の発光ダイオード124を透明な樹脂19'で封止した変形例を示す図である。
図6(a)に示す従来、使用された正方形の発光ダイオード924を、図6(b)に示す半円筒状のレンズ989で樹脂封止した場合、発光ダイオード924が対向する180度の全角度に対する点光源としては理想的である。しかし、図2(b)に示すように、発光ダイオード124が対向する狭領域の導光板121を照射するには、光が広角度に広がり過ぎ、効率が良くない。
そこで、本実施形態では、図6(c)に示す長方形の発光ダイオード124を、図3(a)のI−I線断面図の図6(d)に示すように、光源搭載基板123上に搭載した長方形の発光ダイオード124を、光源搭載基板123上に垂直に立設する両側面(請求項5の側面)19s、19sと、この両側面19s、19sに連続し、発光ダイオード124の下面中心からレンズ19頂部までの寸法より大きな曲率半径の円筒面または該曲率半径が一様でない非円筒面である曲面の上面(請求項5の上面)19uとを有する形状のレンズ19で樹脂封止している。なお、図6(d)に示す構成は、発光ダイオード124が対向する狭領域の導光板121に対して、矢印間により多くの光を集光することができる。
図6(e)は、図6(d)に示す構成の変形例である。図3(a)のI−I線断面図の図6(e)に示すように、光源搭載基板123上に搭載した長方形の発光ダイオード124の光を導光板121に向けて、さらに良好に集光するために、発光ダイオード124の側方に発光ダイオード124に近づくに従い下方に傾斜する反射面(請求項6の反射面)H1、H1をもつ反射部材(請求項6の反射部材)Hを、光源搭載基板123上に形成している。なお、反射部材Hは、セラミック、樹脂等を用いて形成される。そして、この反射部材H上に反射部材H上に垂直に立設する両側面19s'、19s'と、両側面19s'、19s'に連続し発光ダイオード124の下面中心からレンズ19'頂部までの寸法より大きな曲率半径の円筒面または該曲率半径が一様でない非円筒面である曲面の上面19u'とを有する透明なレンズ19'を形成し、発光ダイオード124を樹脂封止している。
図6(e)の変形例の構成によれば、発光ダイオード124の両側面124s、124sの外方に向かって出る光が反射面H1、H1で反射され、透明なレンズ19'を透過し導光板121に向けて集光され、図6(d)に示す構成に比べ、光の取り出し効率の向上が図れる。
なお、光源搭載基板123は、金属基板、セラミック基板、プリント配線基板等が用いられるが、反射率ではセラミック基板が有利であり、放熱性からは、金属基板、セラミック基板が好適である。
<<第2実施形態>>
次に、長方形の発光ダイオード124の光の横方向(図4(a)、図3(a)参照)の強度の向上を図った第2実施形態、第3実施形態について説明する。
図7は、長方形の発光ダイオード124を封止するレンズの形状により、発光ダイオード124の光の横方向の強度の向上を図った第2実施形態、第3実施形態の光の進み方を、従来例の光の進み方と比較して示している。
図7(a)は、図10(a)のA−A線断面図の従来のシリンドリカルレンズ989で樹脂封止された正方形の発光ダイオード924の横方向の光の進み方を矢印で示した図である。また、図7(b)は、図3(a)のI−I線断面で示す第2実施形態のレンズ29で樹脂封止された長方形の発光ダイオード124の横方向の光の進み方を矢印で示した図である。また、図7(c)は、図3(a)のI−I線断面で示す第3実施形態のレンズ39で樹脂封止された長方形の発光ダイオード124の横方向の光の進み方を矢印で示した図である。
図7(a)に示すように、従来の光源搭載基板923上の正方形の発光ダイオード924を円筒状のシリンドリカルレンズ989で樹脂封止した場合、素子単体として長方形の発光ダイオード124より横方向の光の強度が低い(図5(a)参照)とともに、横方向の光は矢印に示すように、発光ダイオード924を中心に全角度に対して均一に光を放射する。
これに対して、図7(b)に示すように、第2実施形態の光源搭載基板123上の長方形の発光ダイオード124は、素子単体として正方形の発光ダイオード924より光の強度が高い(図5(a)参照)。また 、長方形の発光ダイオード124を樹脂封止するレンズ29は、光源搭載基板123上面に垂直に立設される両側面(請求項7の側面)29s、29sと、この両側面29sに連続して形成され中央部方向に曲がる曲率を有し光源搭載基板123から離間するに従って該曲率が大きくなる両曲面(請求項7の曲面)29k、29kと、この両曲面29k、29kに連続して形成され発光ダイオード124の導光板121に向けた照射方向に垂直の上面(請求項7の上面)29hとを有して形成されている。
ここで、図5(b)は、長方形の発光ダイオード124の横方向(図4(a)参照)の光強度に対応する完全拡散分布を一点鎖線で示し、また、正方形の発光ダイオード924の横方向(図11(a)参照)の光強度に対応する完全拡散分布を破線で示したものである。なお、横軸に発光ダイオード下面中心の垂線cを0度とした角度をとり、縦軸にその角度の光の強度、例えばカンデラ/平方m等の任意の単位をとっている。また、完全拡散分布とは、光が遠距離にまで飛んだ場合にも均一な拡散性を保てる光の分布をいう。
この図7(b)に示す第2実施形態のレンズ29を有する光源モジュール(請求項7の照明装置)K2の横方向の光は、図5(b)に示すように、樹脂封止されていない長方形の発光ダイオード124の横方向の光強度に対して、ほぼ+40度〜−40度の光の強度を強くして完全拡散分布に近い光強度分布とすることができる。
ここで、図8は、第2実施形態のレンズ29を有する光源モジュールK2で導光板121を照射する光を矢印で示した拡大概念図である。図12に示した従来のシリンドリカルレンズ989を有する光源モジュールK9の光(矢印で示す)に比べ、第2実施形態のレンズ29を有する光源モジュールK2は、発光ダイオード124の光をより集光して導光板121に導くことができる。
<<第3実施形態>>
図7(c)に示すように、第3実施形態の光源搭載基板123上に搭載した長方形の発光ダイオード124は、素子単体として正方形の発光ダイオード924より光の強度が高い(図5(a)参照)。また 、長方形の発光ダイオード124を樹脂封止する第3実施形態のレンズ39は、光源搭載基板123上面に垂直に立設される両側面(請求項8の側面)39s、39sと、この側面39sに連続して形成され中央部方向に曲がる曲率を有し光源搭載基板123から離間するに従って該曲率が大きくなる両曲面(請求項8の曲面)39k、39kと、この両曲面39k、39kに連続して形成され導光板121向かって突出した態様の2つの平面状の両突出面(請求項8の突出面)39t、39tとを有して形成されている。
第3実施形態のレンズ39をもつ光源モジュール(請求項8の照明装置)K3の横方向の光は、図5(b)に示すように、第2実施形態のレンズ29を有する光源モジュールK2の横方向の光より、更に光強度を強化した完全拡散分布に近い光強度分布を得ることができる。
従って、第3実施形態の長方形の発光ダイオード124を用いたレンズ39をもつ光源モジュールK3が、横方向の光に関して、第1実施形態、第2実施形態に比較して、最も効率良く光強度を向上させ得る。
<<第4実施形態>>
次に、図3を用いて、光源モジュールKの縦方向(図3(a)参照)の光の効率向上について説明する。
図3(a)のE−E線断面図である図3(b)に示すように、第1実施形態の光源モジュールKの光源搭載基板123上の透明樹脂のレンズ19の上面19uは、光源搭載基板123に略平行な平面状または曲面状を呈している。ところが、この場合、発光ダイオード124の傾きの大きな光c1は、屈折角が大きいため、レンズ19の上面19uで全反射し反射光c2となり、光損失の起因となる。
そこで、図3(a)のE−E線断面図の図3(c)に示すように、第4実施形態の光源モジュール(請求項3の照明装置)K4のレンズ49は、幅の広い広幅領域面(請求項3の広幅領域)49aの上面の高さを高くした高上面(請求項3の広幅領域の上面)49u1と幅の狭い狭幅領域(請求項3の狭幅領域)49bの上面の高さを低くした低上面(請求項3の狭幅領域の上面)49u2とを形成するとともに、高上面49u1と低上面49u2との間に高上面49u1の高さから低上面49u2の高さへと次第に変化する傾斜上面(請求項3の傾斜上面)49u3を形成している。この第4実施形態の構成によれば、図3(b)に示すような傾斜の大きなレンズ19の上面19uで全反射する光c1を、傾斜上面49u3から光c3として取り出すことが可能となり、反射による光の損失を防止できる。なお、光c1、c3は屈折率の影響を受けて進行する。
<<第5実施形態>>
次に、図9を用いて、第5実施形態の光源モジュール(照明装置)K5について説明する。なお、図9 (a)は、光源モジュールK5の上面図であり、図9(b)は、図9(a)のL−L線断面図であり、図9(c)は、図9(a)のJ−J線断面図である。
図9(a)に示すように、光源モジュールK5の光源搭載基板123上には、長方形状の赤色発光ダイオード124r、青色発光ダイオード124b、および緑色発光ダイオード124gが、その長手方向に沿って交互に多数、実装されている。この光源搭載基板123上に実装された発光ダイオード124r、124b、124gは、図9(b)、図9(c)に示すように、その実装方向に沿った半円筒状の形状を有する透明なアクリル等の樹脂のレンズ(レンズ体)59によって樹脂封止されている。
第5実施形態によれば、前述したように、光強度の高い長方形状の発光ダイオード124r、124b、124gが実装されるので、光源モジュールK5の高輝度化が可能である。また、赤色発光ダイオード124r、青色発光ダイオード124b、および緑色発光ダイオード124gが交互に実装されるので、混色が行え混色白色制御が可能であり、導光板121内での輝度色度均一性の向上が図れる。
なお、第1実施形態から第5実施形態の構成は必要に応じて、適宜、組み合わせて構成することが可能である。
以上、第1実施形態から第5実施形態より、発光ダイオードを光源とする光源モジュールの光取出し効率を向上させることができることから、高均一な輝度分布が可能である照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置を実現できる。
本発明の活用例として、液晶テレビ以外に、カーナビゲーション用、携帯電話用、パーソナルコンピュータ用の中小型液晶ディスプレイ用等、広汎に適用可能である。
(a)および(b)は、本発明の実施形態に関わる液晶テレビを示す前面図、および(a)図のA−A線断面概念図。 (a)および(b)は、図1(b)に示す画像表示部1hを分解した状態を斜め上方から見た斜視図、および(a)図に示す画像表示部の分解した状態における発光ダイオードが実装された光源搭載基板および導光板を示した斜視図。 (a)、(b)、および(c)は、光源モジュールを示す上面図、(a)図のE−E線断面図、第4実施形態の光源モジュールを示す(a)図のE−E線断面図。 (a)、(b)、および(c)は、長方形状の発光ダイオードを示す上面図、(a)図のF方向から見た発光ダイオードを光源搭載基板上に形成された配線パターンにワイヤボンディングして実装された状態を示す図、および(a)図の長方形状の発光ダイオードの横方向および縦方向における発光ダイオードの下面中心点に立てた垂線を0度として中心点廻りの角度の光の強度を示した図。 (a)および(b)は、正方形の発光ダイオードの横方向の光強度と長方形の発光ダイオードの横方向の光強度を示す図、および正方形の発光ダイオードの横方向の光強度に対応する完全拡散分布を破線で示し、また、長方形の発光ダイオードの横方向の光強度に対応する完全拡散分布を一点鎖線で示し、また実施形態の樹脂封止した長方形の発光ダイオードの横方向の光強度を示した図。 (a)は正方形の発光ダイオードを示す上面図、(b)は(a)図においてG方向から見た正方形の発光ダイオードを従来のシリンドリカルレンズで樹脂封止した状態を示す図、(c)は長方形の発光ダイオードを示す上面図、(d)は(c)図においてH方向から見た実施形態の長方形の発光ダイオードを透明な樹脂で封止した状態を示す図、および(e)は(c)図においてH方向から見た長方形の発光ダイオードを透明な樹脂で封止した変形例を示す図。 (a)、(b)、および(c)は、図10(a)のA−A線断面図の従来のシリンドリカルレンズで樹脂封止された正方形の発光ダイオードの横方向の光の進み具合を矢印で示した図、図3(a)のI−I線断面で示す第2実施形態のレンズで樹脂封止された長方形の発光ダイオードの横方向の光の進み具合を矢印で示した図、および図3(a)のI−I線断面で示す第3実施形態のレンズで樹脂封止された長方形の発光ダイオードの横方向の光の進み具合を矢印で示した図。 第2実施形態のレンズを有する光源モジュールで導光板を照射する光を矢印で示した拡大概念図。 (a)、(b)、および(c)は、第5実施形態の光源モジュールの上面図、(a)図のL−L線断面図、および(a)図のJ−J線断面図。 (a)、(b)、および(c)は、従来の光源モジュールの発光ダイオードの配置を示す上面概略図、(a)図のA−A線断面図、および(a)図の光源モジュールに実装された発光ダイオードの形状を示すB部拡大図。 (a)、(b)、および(c)は、従来の正方形の発光ダイオードを示す上面図、図11(a)の従来の正方形の発光ダイオードが光源搭載基板上に形成された配線パターンにワイヤを用いてワイヤボンディングされた状態を示す図11(a)のD方向矢視図、および、従来の正方形の発光ダイオードの横方向および縦方向における発光ダイオードの下面中心点に立てた垂線を0度として中心点廻りの角度の光の強度を示した図。 従来の光源モジュールと導光板との配置関係および光源モジュールの発光ダイオードから発した光の最終的な進行方向Lを矢印で示した図。 (a)および(b)は、従来の光源モジュールを示す上面図、および(a)図のD−D線断面図。
符号の説明
1…液晶テレビ(液晶表示装置)、
123…光源搭載基板(回路基板)、
124r…赤色発光ダイオード、
124b…青色発光ダイオード、
124g…緑色発光ダイオード、
124…発光ダイオード、
19、59…レンズ(レンズ体)、
19a…広幅領域、
19b…狭幅領域、
13p…配線パターン、
49a…広幅領域面(請求項3の広幅領域)、
49b…狭幅領域(請求項3の狭幅領域)、
49u1…高上面(請求項3の広幅領域の上面)、
49u2…低上面(請求項3の狭幅領域の上面)、
49u3…傾斜上面(請求項3の傾斜上面)、
19s…側面(請求項5の側面)、
19u…上面(請求項5の上面)、
29s…側面(請求項7の側面)、
29k…曲面(請求項7の曲面)、
29h…上面(請求項7の上面)、
39s…側面(請求項8の側面)、
39k…曲面(請求項8の曲面)、
39t…突出面(請求項8の突出面)
K(K1、K2、K3、K4、K5)…光源モジュール(照明装置)

Claims (11)

  1. 回路基板と、前記回路基板上に搭載され前記回路基板に形成される配線パターンと接続される発光ダイオードと、前記発光ダイオードを封止するレンズ体とを有する照明装置であって、
    前記レンズ体は、上面視で広い幅をもつ広幅領域と狭い幅をもつ狭幅領域とが周期的に繰り返された形状を有し、
    前記レンズ体の各広幅領域内に、赤、緑、青の各色の前記発光ダイオードを対として搭載した
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記広幅領域内の各赤、緑、青色の発光ダイオードの光の一部は、隣接の又は近傍の前記広幅領域に伝播して前記レンズ体から照射対象に向けて出射される
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記レンズ体における広幅領域は、前記狭幅領域より高い高さを有し、
    かつ、前記広幅領域の上面と前記狭幅領域の上面とを繋いで高さを次第に変化させる傾斜上面を具える
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記発光ダイオードは、上面視で長方形の形状を有するとともに、その長手方向に沿って前記回路基板上に並んで搭載される
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記レンズ体の短手方向で切断した横断面は、前記回路基板上に立設する両側面と、該両側面に連続するとともに前記レンズ体の底面中心から前記レンズ体の頂部までの寸法より大きな曲率半径をもつ曲面の上面とを有する形状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記発光ダイオードの側方に、該発光ダイオードに近づくに従い下方に傾斜し、前記発光ダイオードの光を照射すべき向きに反射する反射面を有する反射部材を具える
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記レンズ体の短手方向で切断した横断面は、前記回路基板上に立設する両側面と、該両側面に連続するとともに中央部方向に曲がる曲率を有し前記回路基板から離間するに従って該曲率が大きくなる両曲面と、該両曲面に連続するとともに前記発光ダイオードの照射すべき方向に垂直な上面とを具える形状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記レンズ体の短手方向で切断した横断面は、前記回路基板上面に垂直に立設する両側面と、該両側面に連続するとともに中央部方向に曲がる曲率を有し前記回路基板から離間するに従って該曲率が大きくなる両曲面と、該両曲面に連続するとともに前記発光ダイオードの照射対象に向かって突出した態様の2つの平面をなす突出面とを具える形状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  9. 前記照明装置は、画像を表示する表示画面の側方から照射するサイドライト型のバックライト光源である
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  10. 回路基板と、前記回路基板上に搭載され前記回路基板に形成される配線パターンと接続される発光ダイオードと、前記発光ダイオードを封止するレンズ体とを有する照明装置であって、
    前記発光ダイオードは、上面視で長方形状を有し、その長手方向に沿って赤、緑、青の各色の発光ダイオードが交互に搭載されており、
    前記レンズ体は、前記発光ダイオードの搭載方向に沿った半円筒状の形状である
    ことを特徴とする照明装置。
  11. 前記請求項1から請求項10のうちの何れか一項に記載の照明装置を備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2007144668A 2007-05-31 2007-05-31 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置 Active JP4533405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144668A JP4533405B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置
US12/153,851 US7758209B2 (en) 2007-05-31 2008-05-27 Illumination device and liquid crystal display device using the same
CN200810108428.2A CN101315156B (zh) 2007-05-31 2008-05-30 照明装置及采用该照明装置的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144668A JP4533405B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300172A true JP2008300172A (ja) 2008-12-11
JP4533405B2 JP4533405B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40087929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144668A Active JP4533405B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7758209B2 (ja)
JP (1) JP4533405B2 (ja)
CN (1) CN101315156B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287548A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ccs Inc 光照射装置
WO2011067994A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI416755B (zh) * 2008-05-30 2013-11-21 Epistar Corp 光源模組、其對應之光棒及其對應之液晶顯示裝置
US20120327649A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Xicato, Inc. Led based illumination module with a lens element
JP2014036107A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置
JP6659612B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-04 Hoya Candeo Optronics株式会社 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置
CN110349513A (zh) * 2019-07-19 2019-10-18 北京神州科鹰技术有限公司 一种消除摩尔纹并提高混光效果的led显示屏及制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294673A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードアレイ
JPH07226537A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Matsushita Electron Corp 発光ダイオード整列光源
JP2002043630A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 液晶バックライト用光源モジュール
JP2004200537A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hiroshi Ninomiya 面発光板体
JP2006286608A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Nichia Chem Ind Ltd 面状照射光源及び面状照射装置
JP2006294618A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 発光パネル
JP2007115663A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 面光源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075524A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Rohm Co Ltd 表示装置
US6483439B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Star Headlight And Lantern Co., Inc. Multi color and omni directional warning lamp
US7055987B2 (en) * 2001-09-13 2006-06-06 Lucea Ag LED-luminous panel and carrier plate
US7224000B2 (en) * 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
JP4423933B2 (ja) 2003-11-11 2010-03-03 凸版印刷株式会社 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ
JP2005148440A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Toppan Printing Co Ltd 照明光制御シートとそれを用いた表示装置
DE102004042125B4 (de) * 2004-08-30 2008-05-08 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh & Co. Kg Leuchteinheit mit einer Vielzahl gekrümmter Flächenelemente
KR101093324B1 (ko) * 2005-05-30 2011-12-14 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드를 구비한 백라이트 유닛

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294673A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードアレイ
JPH07226537A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Matsushita Electron Corp 発光ダイオード整列光源
JP2002043630A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 液晶バックライト用光源モジュール
JP2004200537A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hiroshi Ninomiya 面発光板体
JP2006286608A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Nichia Chem Ind Ltd 面状照射光源及び面状照射装置
JP2006294618A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 発光パネル
JP2007115663A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 面光源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287548A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ccs Inc 光照射装置
WO2011067994A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7758209B2 (en) 2010-07-20
CN101315156B (zh) 2012-06-13
JP4533405B2 (ja) 2010-09-01
US20080298055A1 (en) 2008-12-04
CN101315156A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11112650B2 (en) Backlight module and display device
JP4824484B2 (ja) 発光ダイオードを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
CN101097349B (zh) 背光组件及采用其的液晶显示器件
JP6119490B2 (ja) 光源装置、および表示装置
JP4533405B2 (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置
KR100978078B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치
JP4702176B2 (ja) バックライト及び液晶表示装置
JP2007279474A (ja) 液晶表示装置
JP5116712B2 (ja) 液晶表示装置
TW201001026A (en) Light emitting apparatus, planar light emitting apparatus and display apparatus
JP4656444B2 (ja) プロジェクタ
JP2008300170A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP2007005111A (ja) 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP4773410B2 (ja) 導光板、面光源装置、および液晶表示装置
KR102221188B1 (ko) 미니 led 또는 마이크로 led를 광원으로 하는 백라이트 유닛
JP2011228078A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
KR20150074886A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4622787B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置
EP2360502B1 (en) Backlight unit and display device
US20180203300A1 (en) Display device
JP5339773B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009205827A (ja) バックライト装置
JP2007220464A (ja) バックライト及び該バックライトを備える液晶表示装置
JP2010192269A (ja) 光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4533405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350