JP2008298775A - 静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法 - Google Patents

静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298775A
JP2008298775A JP2008139864A JP2008139864A JP2008298775A JP 2008298775 A JP2008298775 A JP 2008298775A JP 2008139864 A JP2008139864 A JP 2008139864A JP 2008139864 A JP2008139864 A JP 2008139864A JP 2008298775 A JP2008298775 A JP 2008298775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
charge
polarity configuration
voltage
proof mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298775A5 (ja
JP4750825B2 (ja
Inventor
Robert E Stewart
イー. スチュワート ロバート
Robert Griffith
グリフィス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc filed Critical Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Publication of JP2008298775A publication Critical patent/JP2008298775A/ja
Publication of JP2008298775A5 publication Critical patent/JP2008298775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750825B2 publication Critical patent/JP4750825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】力平衡計器システムであって、第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素と、通常の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供することと、反対の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供することとの間で切り替え可能なスイッチングシステムと、第1の電荷サイクルの期間の間、該通常の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供するために、および第2の電荷サイクルの期間の間、該反対の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供するために、該スイッチシステムの切り替えを制御する制御論理デバイスとを備えている、力平衡計器システム。
【選択図】図1

Description

(関連出願)
本出願は、本明細書において参考として援用され、「Force Balanced Instrument System and Method for Mitigating Errors」と題される、2005年1月7日出願の米国特許出願第11/031,271号に関連する。
(技術分野)
本発明は、力平衡計器に関し、さらに詳細には、静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法に関する。
例えば、加速度計のような力平衡感知計器において、計器の出力信号が、感知される入力条件に比例することが概して所望される。従って、多くのタイプの静電力および電磁力の平衡感知計器において、計器の出力と感知される入力との間で線形の関係を獲得するために、特別な技術が必要とされる。静電力および電磁力の計器において、計器のフォーサーによって加えられる力は、フォーサーに供給されるフィードバック電圧または電流に対して線形の関係にはない。さらに、計器自体の最適な動作のために、フィードバック制御ネットワークによって加えられるフィードバックの力が、感知される入力に対して線形の関係を有することが好ましい。従って、特別な技術が、かかる線形性を獲得するために利用されている。
例えば、静電力平衡加速度計において、閉ループシステムにおける静電力が、振子の慣性マスまたはプルーフマスからの出力を配置および獲得するために利用される。静電力システムは、振子部材の各側に容量性ピックオフ電極を利用し、該容量性ピックオフ電極は、シリコン基板からエッチングされている。制御パルスは、各電極に一定量の電荷を連続的に適用するために利用される。可変の力が、電荷がそれぞれのプレートに残される時間の量(例えば、デューティーサイクル)を変化させることによって慣性マスに適用される。電荷がそれぞれのプレートに残される時間の量は、ゼロの位置に対する慣性マスの移動に基づいている。
しかしながら、プレートに適用される一定の電荷の使用は、電荷の増大に対して影響を受けやすい。この電荷の増大が、加速度計の電気特性における変化をもたらす。電気特性におけるこれらの変化は、デバイス全体にわたって変化する測定の誤差をもたらし得る。電荷の増大は、原因を突き止めること、およびモデルを作ることが困難である。なぜならば、電荷の増大は、所与のデバイスの固有の特性および/または製造の変動と関連付けられ得るからである。さらに、温度変化、経年変化、および以前の回路の条件が、デバイス内の電荷の増大の量に影響し得る。
本発明の一局面に従って、力平衡計器システムが提供される。システムは、第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素と、通常の極性構成において電荷パルスを感知要素に提供することと、反対の極性構成において電荷パルスを感知要素に提供することとの間で切り替え可能なスイッチングシステムとを備えている。システムは、第1の電荷サイクルの期間の間、通常の極性構成において電荷パルスを感知要素に提供するために、および第2の電荷サイクルの期間の間、反対の極性構成において電荷パルスを感知要素に提供するために、スイッチシステムの切り替えを制御する制御論理デバイスをさらに備えている。
本発明の別の局面に従って、力平衡計器が提供されており、該力平衡計器は、第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素を含む。計器は、電荷パルスを提供する手段と、通常の極性構成において感知要素に電荷パルスを適用することと、反対の極性構成において感知要素に電荷パルスを適用することとの間で切り替える手段と、通常の極性構成における感知要素に電荷パルスを適用する電荷サイクルの期間を制御し、反対の極性構成における感知要素に電荷パルスを適用する電荷サイクルの期間を制御する手段とを包含する。
本発明のまたさらに別の局面に従って、第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素を利用する力平衡計器において誤差を軽減する方法が提供される。該方法は、通常の極性構成と反対の極性構成とのうちの一方に感知要素を切り替えることと、第1の電荷サイクルの期間の間、第1の電極プレートと第2の電極プレートとに交互に電荷パルスを適用することと、第1の電荷サイクルの期間の各電荷サイクルのシーケンスの間、第1の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧と、第2の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧との間の第1の電圧差を測定することと、第1の電荷サイクルの期間の電荷サイクルのシーケンスと関連付けられるデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって第1の電圧差を総計することとを包含する。方法は、通常の極性構成と反対の極性構成とのうちの他方に切り替えることと、第2の電荷サイクルの期間の間、第1の電極プレートと第2の電極プレートとに交互に電荷パルスを適用することと、第2の電荷サイクルの期間の各電荷サイクルのシーケンスの間、第1の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧と、第2の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧との間の第2の電圧差を決定することと、第2の電荷サイクルの期間の電荷サイクルのシーケンスと関連付けられるデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって第2の電圧差を総計することとをさらに包含する。
本発明はさらに以下の手段を提供する。
(項目1)
力平衡計器システムであって、
第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素と、
通常の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供することと、反対の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供することとの間で切り替え可能なスイッチングシステムと、
第1の電荷サイクルの期間の間、該通常の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供するために、および第2の電荷サイクルの期間の間、該反対の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供するために、該スイッチシステムの切り替えを制御する制御論理デバイスと
を備えている、力平衡計器システム。
(項目2)
上記通常の極性構成と上記反対の極性構成との両方において、電荷パルスを上記感知要素に提供する単一の基準電圧をさらに備えている、項目1に記載のシステム。
(項目3)
上記反対の極性構成における上記制御論理デバイスは、上記スイッチングシステムを構成して、アースと仮想アースとのうちの1つに、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続し、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを上記プルーフマスに交互に接続し、そして該選択されていないプレートおよび該接続されたプルーフマスに電荷パルスを交互に提供する、項目1に記載のシステム。
(項目4)
上記通常の極性構成における上記制御論理デバイスは、上記スイッチングシステムを構成して、上記アースと上記仮想アースとのうちの1つに、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続し、該アースと該仮想アースとのうちの1つに上記プルーフマスを接続し、そして電荷パルスを受け取るために、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続する、項目3に記載のシステム。
(項目5)
動作増幅器をさらに備えており、該動作増幅器は、上記スイッチングシステムの第1の部分から電荷パルスを受け取り、該スイッチングシステムの第2の部分に該電荷パルスを提供し、該スイッチングシステムは、上記上部電極プレートと上記下部電極プレートとのうちの1つに該電荷パルスを提供することの間で選択する、項目1に記載のシステム。
(項目6)
上記通常の極性構成において、上記第1の電極プレートは、電荷パルスに応答して、上記プルーフマスに対する該第1の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、上記第2の電極プレートは、電荷パルスに応答して、該第2の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電し、上記反対の極性構成において、電荷パルスに応答して、該第1の電極プレートは、該プルーフマスに対する該第2の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、該第2の電極プレートは、該第1の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電する、項目1に記載のシステム。
(項目7)
第1のサンプリングおよび保持のデバイスと、
第2のサンプリングおよび保持のデバイスと、
該第1のサンプリングおよび保持のデバイスによってサンプリングされた第1の電圧と、該第2のサンプリングおよび保持のデバイスによってサンプリングされた第2の電圧とに基づいた電圧差を提供する差増幅器と
をさらに備えており、電荷パルスの適用の間に、該第1のサンプリングおよび保持のデバイスは、上記第1の電極プレートにおける電圧をサンプリングし、該第2のサンプリングおよび保持のデバイスは、上記第2の電極プレートにおける電圧をサンプリングする、項目1に記載のシステム。
(項目8)
上記通常の極性構成は、電荷パルスを上記第1の電極プレートおよび上記第2の電極プレートに交互に提供し、上記反対の極性構成は、電荷パルスを該第1の電極プレートおよび接続された前記プルーフマスと、該第2の電極プレートおよび接続された該プルーフマスとに交互に提供する、項目1に記載のシステム。
(項目9)
第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素を有する力平衡計器であって、該計器は、
電荷パルスを提供する手段と、
通常の極性構成において該感知要素に電荷パルスを適用することと、反対の極性構成において該感知要素に電荷パルスを適用することとの間を切り替える手段と、
該通常の極性構成における該感知要素に電荷パルスを適用する電荷サイクルの期間を制御し、該反対の極性構成における該感知要素に電荷パルスを適用する電荷サイクルの期間を制御する手段と
を包含する、計器。
(項目10)
電荷パルスによって誘導された、上記感知要素の上記第1の電極プレートにおける第1の電圧をサンプリングする第1の手段と、
電荷パルスによって誘導された、該感知要素の上記第2の電極プレートにおける第2の電圧をサンプリングする第2の手段と、
該第1の電圧と該第2の電圧との間の差と関連付けられた電圧差を生成する手段と、
該電圧差に基づいて、電荷が該第1の電極プレートに保持される時間の量と、電荷が該第2の電極プレートに保持される時間の量とを制御する手段と
をさらに包含する、項目9に記載の計器。
(項目11)
上記反対の極性構成において制御する上記手段は、アースおよび仮想アースのうちの1つに、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続し、上記プルーフマスに該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続し、そして該選択されていないプレートおよび該接続されたプルーフマスに電荷パルスを交互に提供するように切り替える手段を構成する、項目9に記載の計器。
(項目12)
上記通常の極性構成において制御する上記手段は、上記アースと上記仮想アースとのうちの1つに、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続し、該アースと該仮想アースとのうちの1つに上記プルーフマスを接続し、そして電荷パルスを受け取るために、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続するように切り替える手段を構成する、項目9に記載の計器。
(項目13)
上記制御する手段は、上記通常の極性構成において、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとに電荷パルスを適用することを交互に行い、上記反対の極性構成において、該第1の電極プレートおよび接続された上記プルーフマスに電荷パルスを適用することと、該第2の電極プレートおよび該プルーフマスに電荷パルスを適用することとを交互に行うように切り替える手段を構成する、項目9に記載の計器。
(項目14)
上記通常の極性構成において、上記第1の電極プレートは、電荷パルスに応答して、上記プルーフマスに対する該第1の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、上記第2の電極プレートは、電荷パルスに応答して、該第2の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電し、該反対の極性構成において、電荷パルスに応答して、該第1の電極プレートは、該プルーフマスに対する該第2の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、該第2の電極プレートは、該第1の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電する、項目13に記載の計器。
(項目15)
電荷パルスを提供する上記手段は、単一の基準電圧を含み、該単一の基準電圧は、上記通常の極性構成と上記反対の極性構成との両方において、上記感知要素に電荷パルスを提供する、項目9に記載の計器。
(項目16)
第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素を利用する力平衡計器において誤差を軽減する方法であって、該方法は、
通常の極性構成と反対の極性構成とのうちの一方に該感知要素を切り替えることと、
第1の電荷サイクルの期間の間、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとに交互に電荷パルスを適用することと、
該第1の電荷サイクルの期間の各電荷サイクルのシーケンスの間、該第1の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧と、該第2の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧との間の第1の電圧差を測定することと、
該第1の電荷サイクルの期間の電荷サイクルのシーケンスと関連付けられるデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって該第1の電圧差を総計することと、
該通常の極性構成と該反対の極性構成とのうちの他方に切り替えることと、
第2の電荷サイクルの期間の間、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとに交互に電荷パルスを適用することと、
該第2の電荷サイクルの期間の各電荷サイクルのシーケンスの間、該第1の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧と、該第2の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧との間の第2の電圧差を決定することと、
該第2の電荷サイクルの期間の電荷サイクルのシーケンスと関連付けられるデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって該第2の電圧差を総計することと
を包含する、方法。
(項目17)
上記反対の極性構成に上記感知要素を切り替えることは、アースと仮想アースとのうちの1つに、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続することと、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを上記プルーフマスに交互に接続することとを包含し、それにより電荷パルスが、該選択されていないプレートおよび該接続されたプルーフマスに適用される、項目16に記載の方法。
(項目18)
上記通常の極性構成に上記感知要素を切り替える上記ことは、上記アースと上記仮想アースとのうちの1つに、上記第1の電極プレートと上記第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続することを包含し、それにより電荷パルスが、該選択されたプレートに適用される、項目16に記載の方法
(項目19)
上記通常の極性構成において、上記第1の電極プレートは、電荷パルスに応答して、上記プルーフマスに対する該第1の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、上記第2の電極プレートは、電荷パルスに応答して、該第2の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電し、該反対の極性構成において、電荷パルスに応答して、該第1の電極プレートは、該プルーフマスに対する該第2の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、該第2の電極プレートは、該第1の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電する、項目16に記載の方法。
(項目20)
上記電荷パルスは、上記通常の極性構成と上記反対の極性構成との両方に対して、同じ単一の基準電圧によって提供される、項目16に記載の方法。
(摘要)
静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法が提供される。システムおよび方法は、力平衡計器における電荷の増大によってもたらされる測定の読み取りにおける誤差を軽減するものであり、該力平衡計器は、電荷パルスを利用して、静電力を生成することにより、対向する電極の間に配置された慣性プルーフマスをゼロにする。システムおよび方法は、通常の極性構成において所与の電荷のサイクルの期間の間、感知要素の各対向する電極に対して電荷パルスを適用し、続いて反対の極性構成において第2の所与の電荷のサイクルの期間の間、感知要素の各対向する電極に対して電荷パルスを適用することによって、電荷の増大を軽減する。
本発明は、静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法に関する。システムおよび方法は、力平衡計器における電荷の増大によってもたらされる測定の読み取りにおける誤差を軽減するものであり、該力平衡計器は、電荷パルスを利用して、静電力を生成することにより、感知要素の対向する電極の間に配置された慣性プルーフマスをゼロにする。システムおよび方法は、通常の極性構成において所与の電荷のサイクルの期間の間、各対向する電極に対して電荷パルスを適用し、続いて反対の極性構成において第2の所与の電荷のサイクルの期間の間、各対向する電極に対して電荷パルスを適用することによって、電荷の増大を軽減する。通常の極性構成において、感知要素の所与の電極は、電荷パルスを受け取り、プルーフマスが、仮想アースに接続される。反対の極性構成において、プルーフマスと感知要素の所与の電極とが接続され、電荷パルスを受け取り、対向する電極は、仮想アースに接続され、プルーフマスに対する、感知要素および対向する電極の極性の反転をもたらす。これは、通常の極性構成における電荷パルスによってもたらされた、電極におけるあらゆる残余の電荷の除去をもたらす。結果として、電極に残された正味の残余の電極が、概して減少させられる。
本発明の一局面において、力平衡計器システムが提供される。システムは、第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスと、通常の極性構成における感知要素に対して電荷パルスを提供することと反対の極性構成における感知要素に対して電荷パルスを提供することとの間で切り替え可能なスイッチングシステムとを有する感知要素を備えている。システムは、制御論理デバイスをさらに備えており、該制御論理デバイスは、スイッチシステムの切り替えを制御して、第1の電荷サイクルの期間の間、通常の極性構成における感知要素に電荷パルスを提供し、第2の電荷サイクルの期間の間、反対の極性構成における感知要素に電荷パルスを提供する。
本例において、電荷パルスという用語は、持続期間の間、力平衡計器の電極に電荷を提供し、かつ、電圧パルスと電流パルスとの両方を定義するように意味される用語として用いられる。例えば、電圧パルスとして適用された電荷パルスは、入力として提供され、電極に適用されるときには、該電荷パルスは電流パルスに変換され、電極に適用される電荷となる。従って、電荷パルスという用語は、電流パルスまたは電圧パルスとのうちのいずれかを示すように意味される。
静電力(F)は、電荷の自乗(Q)の関数であることが理解される。従って、静電力の極性は、電極に適用される電荷の極性によって変化しない。第1および第2の電荷サイクルの期間はそれぞれ、単一の電荷パルスのシーケンス(すなわち、各対向する電極に対する単一のパルス)であり得るか、または複数の電荷パルスのシーケンスであり得る。システムおよび方法は、加速度計システムの例によって例示されるが、システムおよび方法は、多種多様な力平衡計器のタイプにおいて利用され得ることが理解される。
力平衡計器、例えば、加速度計は、静電ピックオフと、プルーフマスの対向する側における強制プレートまたは電極とを組み合わせたプルーフマスを利用する。プレートは、感知要素の対向する側に交互に作用する電荷シーケンスの連続する部分において、一定の引力を提供する。力の平衡は、電荷サイクルのシーケンスのデューティーサイクルを制御することによって達成され、それにより全電荷シーケンスの一部分のそれぞれの間の持続時間の差が、加速の尺度となる。強制プレートのそれぞれにおける電圧は、それぞれが電荷パルスで帯電された後に、独立して連続して感知されるものであり、該電荷パルスは、電荷シーケンス部分の持続時間全体にわたって、実質的に一定の力のレベルを提供する。2つの連続する電圧サンプルが格納され、それらの間の差が積分されて電荷サイクルのシーケンスのデューティーサイクルを制御し、該デューティーサイクル自体は、プルーフマスに対してそれぞれのプレートによって適用される交互に向けられる力の適用の持続時間を制御する。
図1は、本発明の局面に従った例示的な加速度計システム10の概略的構成図を例示する。本例は、加速度計システムに関して例示されているが、本発明は、慣性プルーフマスをゼロにするために電荷パルスを利用する様々な他の力平衡計器システムに利用され得る。加速度計システム10は、感知要素の電極の極性反転と電荷パルス制御とを実装する技術の一例を提供するが、様々な他の技術が、感知要素の電極の極性反転と電荷パルス制御とを実装するために利用され得ることが理解される。
加速度計システム10は、上部電極プレート22と下部電極プレート24との間に配置されたプルーフマスまたは振子マス20で構成される感知要素21を含む。プルーフマス20は、上部電極プレート22と下部電極プレート24とに近いがわずかに間隔を空けて配置されており、それにより第1のコンデンサC1が、上部電極プレート22とプルーフマス20とから形成され、第2のコンデンサC2が、下部電極プレート24とプルーフマス20とから形成される。感知要素21は、半導体基板から形成され得、それによりプルーフマスが半導体基板から非等方的にエッチングされ得、それによりプルーフマス20は、カンチレバー状の配置で基板に接続される。カンチレバー配置は、プルーフマス20が、入力軸に沿った加速に応答して出力軸付近に偏向されることを可能にする。加速度計システム10と関連付けられる1つ以上の他の要素が、半導体基板に形成され得るか、スタンドアロンの回路デバイスであり得るか、集積回路として組み込まれ得るか、またはこれらの任意の組み合わせであり得ることが理解される。
上部電極プレート22と下部電極プレート24とは、ピックオフプレートと強制プレートとの両方を形成し、それにより電荷パルスが、それぞれのプレートに適用され、該それぞれのプレートは、静電力をプルーフマス20に適用させられ、電荷プレートにおける電圧がサンプリングされる。プレートにおけるサンプリングされた電圧は、サンプリングされたプレートまたは対向するプレートに対するプルーフマス20の移動の指示を提供する。各それぞれの電極プレートにおけるサンプリングされた電圧間の電圧差が、他方のプレートよりも一方のプレートに対するプルーフマス20の移動の示度を提供する。
加速度計システム10は、スイッチS8を介して電荷増幅器16に接続される単一の基準電圧(VREF)を含む。制御論理デバイス12は、パルス制御信号を生成し、該パルス制御信号は、上部電極プレート22と下部電極プレート24とに対して電荷パルスを提供するために、基準電圧の接続を制御する。制御論理デバイス12は、ハードウェアデバイス(例えば、ASIC)か、ソフトウェアの命令を利用するプロセッサデバイスか、またはハードウェアデバイスとソフトウェアデバイスとの組み合わせであり得る。制御論理12は、制御論理デバイス12と関連付けられる適切な制御機能、タイミング機能、および測定機能を提供するために複数のデバイスから形成され得ることが理解される。パルス制御信号は、電荷パルスの時間の間、電荷増幅器16の負の入力端末に対して基準電圧を接続し、入力に対して電荷パルスが適用され、それにより電荷増幅器16の出力に提供される。
制御論理デバイス12は、通常の極性構成において電極に電荷パルスを適用するために、電荷サイクルのシーケンスの数または電荷サイクルの期間を決定するために動作し、かつ、反対の極性構成において電極に電荷パルスを適用するために、電荷サイクルのシーケンスの数または電荷サイクルの期間を決定するために動作する。通常の極性構成の電荷サイクルの期間は、反対の極性構成の電荷サイクルの期間と同じであり得るか、または異なり得る。例えば、パルスは、通常の極性構成において、単一の電荷サイクルのシーケンスの間、適用され得、続いてパルスは、反対の極性構成において単一の電荷サイクルのシーケンスの間、適用される。あるいは、電荷サイクルの期間は、多くの電荷サイクルのシーケンスを含み得、それにより所与の極性構成のパルスが、ミリ秒、秒、分、または時間の範囲を上回る電荷サイクルの期間の間、適用される。電荷サイクルの期間の間、通常の極性構成における電荷パルスと反対の極性構成における電荷パルスとの間を交互にすることが、加速度システム10の動作の間、継続し得る。様々な電荷サイクルの期間の間、感知要素21の極性構成の間を交互にすることによって、通常の極性構成における電荷パルスによってプレートに集まる残余の電荷は、反対の極性構成における電荷パルスの間に放電される。従って、測定の読み取りにおける誤差が軽減される。
制御論理デバイス12は、Hスイッチ18に接続されるスイッチ制御信号(H−SW CNTRLS)を生成する。Hスイッチ18は、通常の極性構成において、仮想アースに選択されていない電極プレートを接続しながら、上部電極プレート22と下部電極プレート24とのうちの一方または他方に電荷増幅器16の出力を接続するように動作する。Hスイッチ18は、反対の極性構成において、仮想アース(すなわち、電荷増幅器16の負の入力端末)に選択された電極プレートを接続しながら、プルーフマス20、および上部電極プレート22と下部電極プレート24とのうちの一方または他方に電荷増幅器16の出力を接続するように動作する。様々な異なるスイッチデバイスが、Hスイッチ18の機能性を提供するために利用され得ることが理解される。Hスイッチ18は、スイッチS1〜S7を含み、該スイッチS1〜S7は、スイッチ制御信号によって制御され、該スイッチ制御信号は、通常の極性構成と反対の極性構成との両方において対向する電極間で電荷パルスを導く。
通常の極性構成において、電荷パルスは、選択された電極プレートにおける電圧をプレート電圧にまで増加させ、該プレート電圧は、選択されたプレートに対するプルーフマス20の移動の示度を提供する。反対の極性構成において、選択された電極プレートは、依然として仮想アースであるが、選択されていないプレートとプルーフマス20とは、プレート電圧にまで増加し、該プレート電圧は、選択されたプレートに対するプルーフマス20の移動の示度を提供する。しかしながら、選択されたプレートに対するプルーフマス20の電圧差は負であるので、通常の電極構成における電荷パルスによる、電極における残余の電荷は、取り除かれ、それにより正味の残余の電荷が、概して減少される。制御論理デバイス12は、別のスイッチ(非表示)を介してアースに電極を接続するリセット信号を生成することによって、またはHスイッチ18の適切なスイッチを閉じることによって仮想アースに電極プレートを接続することによって、選択された電極プレートからプレート電圧を放電するように動作する。
通常の極性構成における電荷サイクルのシーケンスの間、制御論理12は、仮想アースにプルーフマス20を接続するスイッチS3と、上部電極プレート22に電荷増幅器16の出力を接続するスイッチS6とを閉じながら、残りのスイッチS1、S2、S4、S5、およびS7が開いたままであることを可能にする。制御論理デバイスはまた、別のスイッチ(非表示)を閉じ得、該別のスイッチは、アースに下部電極プレート24を接続するか、または仮想アースに下部電極プレート24を接続するために、スイッチS4またはスイッチS5を閉じる。電荷パルスがパルス制御信号によって適用され、該パルス制御信号は、電荷増幅器16の入力に基準電圧VREFを接続したり、電荷増幅器16の出力における電荷パルスを上部電極プレート22に提供したりするスイッチS8を閉じたり開いたりする。上部電極プレートの電圧は、アースに対して正の電圧になるまで増え、該上部電極プレートの電圧は、プルーフマス20に対する上部電極プレート22の移動に関連する。上部電極プレート22における電圧は、第1のサンプリングおよび保持のデバイス25によってサンプリングされる。上部電極プレート22における電圧は、リセットパルスが上部電極プレート22から電圧を放電するまで、上部電極プレート22に残る。リセットパルスは、別のスイッチ(非表示)を介して、またはスイッチS2を閉じることによって仮想アースに上部電極プレートを接続することによって、上部電極プレート22をアースに接続する。スイッチS1〜S7は、開いた状態に戻り得る。
次に、第2の電荷パルスが下部電極プレート24に適用され得る。制御論理デバイス12は、仮想アースにプルーフマス20を接続するスイッチS3と、下部電極プレート24に電荷増幅器16の出力を接続するスイッチS7とを閉じながら、残りのスイッチS1、S2、S4、S5、およびS6が開いたままであることを可能にする。制御論理デバイスはまた、別のスイッチ(非表示)を閉じ得、該別のスイッチは、アースに上部電極プレート22を接続するか、または仮想アースに上部電極プレート22を接続するスイッチS1またはスイッチS2を閉じる。電荷パルスがパルス制御信号によって適用され、該パルス制御信号は、電荷増幅器16の入力に基準電圧VREFを接続したり、電荷増幅器16の出力における電荷パルスを下部電極プレート24に提供したりするスイッチS8を閉じたり開いたりする。電極プレートの電圧は、アースに対して正の電圧になるまで増え、該電極プレートの電圧は、プルーフマス20に対する下部電極プレート24の移動に関連する。下部電極プレート24における電圧は、第2のサンプリングおよび保持のデバイス26によってサンプリングされる。下部電極プレート24における電圧は、リセットパルスが下部電極プレート24から電圧を放電するまで、下部電極プレート24に残る。リセットパルスは、別のスイッチ(非表示)を介して、またはスイッチS5を閉じることによって仮想アースに下部電極プレートを接続することによって、下部電極プレート24をアースに接続する。
反対の極性構成における電荷サイクルのシーケンスの間、制御論理デバイス12は、上部電極プレート22にプルーフマス20を接続するスイッチS1と、上部電極プレート22およびプルーフマス20に電荷増幅器16の出力を接続するS6とを閉じる。制御論理デバイス12は、スイッチS5を閉じることによって仮想アースに下部電極プレート24を接続しながら、残りのスイッチS2、S4、およびS7を開いたままにすることを可能にする。電荷パルスがパルス制御信号によって適用され、該パルス制御信号は、電荷増幅器16の入力に基準電圧VREFを接続したり、電荷増幅器16の出力における電荷パルスを上部電極プレート22およびプルーフマス20に提供したりするスイッチS8を閉じたり開いたりする。上部電極プレート22およびプルーフマス20の電圧は、下部電極プレート24に対して正の電圧になるまで増え、該上部電極プレート22およびプルーフマス20の電圧は、下部電極プレート24に対する上部電極プレート22およびプルーフマス20の移動に関連する。しかしながら、下部電極プレート24に対するプルーフマス20の電圧差は負であり、通常の電極構成における電荷パルスによって、下部電極プレート24における残余の電荷を減少させ、それにより下部電極プレート24における正味の残余の電荷が、概して減少させられる。下部電極プレート24に対する上部電極プレート22およびプルーフマス20における電圧は、第1のサンプリングおよび保持のデバイス25によってサンプリングされる。上部電極プレート22およびプルーフマス20における電圧は、リセットパルスが上部電極プレート22およびプルーフマス20から電圧を放電するまで、上部電極プレート22に残る。リセットパルスは、別のスイッチ(非表示)を介して、またはスイッチS2を閉じることによって仮想アースに上部電極プレート22を接続することによって、上部電極プレート22をアースに接続する。
次に、第2の電荷パルスが下部電極プレート24およびプルーフマス20に適用され得る。制御論理デバイス12は、下部電極プレート24にプルーフマス20を接続するスイッチS4と、下部電極プレート24およびプルーフマス20に電荷増幅器16の出力を接続するスイッチS7とを閉じる。制御論理デバイス12は、スイッチS2を閉じることによって、仮想アースに上部電極プレート22を接続しながら、残りのスイッチS1、S5、およびS6が開いたままであることを可能にする。電荷パルスがパルス制御信号によって適用され、該パルス制御信号は、電荷増幅器16の入力に基準電圧VREFを接続したり、電荷増幅器16の出力における電荷パルスを下部電極プレート24およびプルーフマス20に提供したりするスイッチS8を閉じたり開いたりする。下部電極プレート24における電圧およびプルーフマスの電圧は、上部電極プレート22に対して正の電圧になるまで増え、該下部電極プレート24における電圧およびプルーフマスの電圧は、上部電極プレートに対する下部電極プレート24およびプルーフマス20の移動に関連する。しかしながら、上部電極プレート22に対するプルーフマス20の電圧差は負であり、通常の電極構成における電荷パルスによって、上部電極プレート22における残余の電荷を減少させ、それにより上部電極プレート22における正味の残余の電荷が、概して減少させられる。上部電極プレート22に対する下部電極プレート24およびプルーフマス20における電圧は、サンプリングおよび保持のデバイス26によってサンプリングされる。下部電極プレート24およびプルーフマス20における電圧は、リセットパルスが下部電極プレート24およびプルーフマス20から電圧を放電するまで、下部電極プレート24およびプルーフマス20に残る。リセットパルスは、別のスイッチ(非表示)を介して、またはスイッチS5を閉じることによって仮想アースに下部電極プレート24を接続することによって、下部電極プレート24をアースに接続する。スイッチS1〜S7は、開いた状態に戻り得る。
制御論理デバイス12は、第1のサンプリングおよび保持のデバイス25を選択するための第1のサンプリングおよび保持の信号(S/H1 CNTRL)と、第2のサンプリングおよび保持のデバイス26を選択するための第2のサンプリングおよび保持の信号(S/H2 CNTRL)とを生成する。上部電極プレート22と下部電極プレート24とにおいてサンプリングされた電圧が、差増幅器28に提供される。差増幅器28は、上部電極プレート22の電圧と下部電極プレート24の電圧との間の差を表す差信号を提供する。差信号は、積分器30に提供され、該積分器30は、時間によって変動する差信号を積分して、積分された差信号を生成する。積分器30は、抵抗器R3、R4、コンデンサC3、C4および増幅器30から形成される。次に、積分された差信号は、アナログデジタル変換器(A/D)32に提供され、該アナログデジタル変換器(A/D)32は、積分された差信号をデジタル化し、デジタル化された積分された差信号を制御論理デバイス12に提供する。
積分された差信号は、各電極に残された時間電荷の量または電荷サイクルのシーケンスのデューティーサイクルを調節するために、制御論理デバイス12によって利用される。電荷サイクルのシーケンスのデューティーサイクルは、積分された差信号と相関される。単一の電荷サイクルのシーケンスまたは電荷サイクルのシーケンスのデューティーサイクルの2つの部分における差が、加速度の尺度となる。いくつかの電荷サイクルのシーケンスの後、妥当な加速度の値が決定され、制御論理デバイス12のI/Oポートに提供され得る。
加速度計と関連付けられる加速度は、時間と共に変化し得、従って、上記のプロセスが、加速度の値に対する継続的な更新を提供するために繰り返されることが理解される。例えば、加速度計が、10メガヘルツのクロックから実行され、I/Oに接続されたデバイスが、ヘルツまたはキロヘルツの範囲の周波数において更新される場合には、加速度の読み取りの良好な平均値が、各I/Oの更新に対して、制御論理デバイス12によって導き出され得る。なぜならば、多くの電荷サイクルのシーケンスが生じるからである。
図2は、図1の加速度計システム10の電極に対して電荷パルスを適用することと関連付けられるタイミング図を例示する。タイミング図は、複数の波形を含み、該複数の波形は、増幅器16の入力に提供される電流パルスに対応する電荷パルス波形50と、リセット制御信号に対応するリセット制御信号波形52と、電荷パルスの適用後、上部電極プレート22および下部電極プレート24のうちの一方または他方において保持される電圧に対応するプレート電圧波形54とを含む。波形はまた、第1のサンプリングおよび保持のデバイス25におけるプレート電圧をサンプリングすることと、第2のサンプリングおよび保持のデバイス26におけるプレート電圧をサンプリングすることとの間で選択を行うサンプリングおよび保持の制御信号波形56を含む。A/Dサンプリング波形58は、A/D変換器32による、積分された差信号のサンプリングを例示する。さらに、第1の組のスイッチ制御信号の切り替え状態を例示する第1のHスイッチ波形60と、第2の組のスイッチ制御信号の切り替え状態を例示する第2のHスイッチ波形62とが提供される。通常の極性構成において、第1のHスイッチ波形60は、スイッチS7の切り替え状態を例示し、第2のHスイッチ波形62は、スイッチS6の切り替え状態を例示する。反対の極性構成において、第1のHスイッチ波形60は、スイッチS2、S4およびS7の切り替え状態を例示し、第2のHスイッチ波形62は、スイッチS1、S5およびS6の切り替え状態を例示する。
図2のタイミング図において、上側の一組の「T」は、時間に関する段階を表すために利用され、下側の一組の「t」は、時間間隔を表すために利用される。図2に例示されるように、時間T0において、リセット制御信号が、先の電荷サイクルのシーケンスから下部電極プレート24に存在するあらゆる電圧を排除するために、上で述べられたように、アースまたは仮想アースに下部電極プレート24を接続するために適用される。時間間隔t1(例えば、5.38ms)の終了において、第1のHスイッチ波形60は低くなるが、第2のHスイッチ波形62は高くなり、スイッチS7を開くことによって増幅器16の出力から下部電極プレート24の接続を断たせ、スイッチS6を閉じることによって増幅器16の出力に上部電極プレート22を接続させる。通常の極性構成において、スイッチS3は、閉じたままであり、プルーフマス20を仮想アースに領域し、該仮想アースは、電荷増幅器16の負の入力端末である。反転の極性構成において、スイッチS4が開き、プルーフマス20から下部電極プレート24を切り離し、スイッチS5が閉じて、仮想アースに下部電極プレート24を接続し、スイッチS1が閉じて、上部電極プレート22にプルーフマス20を接続し、スイッチS2が開いて、仮想アースから上部電極プレート22を切り離す。
時間間隔t2(例えば、5.38ms)の終了において、リセット波形52は、低く変化し、アースまたは仮想アースから選択された上部電極プレート22の接続を断つ。時間間隔t3の終了において、リセット波形52が低く変化したわずかに後、電荷パルス(Q)が、電荷パルス波形50に例示されたように、電荷パルス期間t4(例えば、4.89ms)の間、上部電極プレート22に適用される。電荷パルス(Q)は、パルス制御信号によって適用され、スイッチシステム14を介して動作増幅器16の負の端末に基準電圧VREFを接続するスイッチS8を閉じる。これは、通常の極性構成において、増幅器16の出力および上部電極プレート22に電荷パルスをもたらし、反対の極性構成において動作する場合には、上部電極プレート22およびプルーフマス20に電荷パルスをもたらす。
プレート電圧波形54に例示されたように、上部電極プレート22におけるプレート電圧は、電圧レベルV1に増え、該電圧レベルV1は、通常の極性構成における上部電極プレート22に対するプルーフマス20の移動と関連付けられ、かつ、反対の極性構成における上部電極プレート22およびプルーフマス20からの下部電極プレート24の移動と関連付けられる。時間間隔t5の終了において、プレート電圧が電圧レベルV1に増えた直後、第1のサンプリングおよび保持の回路25は、サンプリングおよび保持の制御信号波形56に例示されたように、サンプリングの時間間隔t6の間、電極プレート22における電圧をサンプリングする。プレート電圧は、時間間隔t8の終了まで、上部電極プレート22に残る。時間間隔t8は、電荷サイクルのシーケンスの時間間隔tccsの第1の部分を表す。電圧V1が上部電極プレート22に残っている時間の間、通常の極性構成と反対の極性構成との両方において、一定の静電力がプルーフマス20に適用される。
時間T9において、リセット信号が適用され、上部電極プレート22に、電荷サイクルのシーケンスの第1の部分からの、上部電極プレート22に存在する電圧V1を放電させる。時間T9からの時間間隔t10の終了において、第2のHスイッチ波形62が低くなり、一方、第1のHスイッチ波形60が高くなり、増幅器16の出力から上部電極プレート22の接続が切断され、増幅器16の出力に下部電極プレート24を接続される。通常の極性構成において、スイッチS3は、閉じたままであり、プルーフマス20を仮想アースに接続し、該仮想アースは、電荷増幅器16の負の入力端末である。反対の極性構成において、スイッチS1が開き、プルーフマス20から上部電極プレート22を切り離し、S2が閉じて、仮想アースに対して上部電極プレート22を接続し、スイッチS4が閉じて、下部電極プレート24に対してプルーフマス20を接続し、スイッチS5が開き、仮想アースから下部電極プレート24を切り離す。
T9からの時間間隔t11の終了において、リセット波形52は、低く変化し、選択された下部電極プレート24からアースまたは仮想アースの接続を切断する。T9からの時間間隔t12の終了において、リセット波形52が低く変化した少し後に、電荷パルス(Q)が、電荷パルス波形50に例示されるように、電化パルス期間t13(例えば、4.89ms)の間、下部電極プレート24に適用される。電荷パルス(Q)は、パルス制御信号および極性選択信号によって適用され、基準電圧VREFを動作増幅器16の負の端末に接続する。これは、増幅器16の入力における電荷パルスと下部電極プレート24における電荷パルスとをもたらす。
プレート電圧波形54に例示されたように、下部電極プレート24のプレート電圧は、正の電圧レベルV2に増え、該正の電圧レベルV2は、通常の極性構成における下部電極プレート24に対するプルーフマス20の移動と関連付けられ、かつ、反対の極性構成における下部電極プレート24およびプルーフマス20からの上部電極プレート22の移動と関連付けられる。時間T9からの時間間隔t14の終了において、プレート電圧が電圧レベルV2に増えた直後に、第2のサンプリングおよび保持の回路26が、サンプリングおよび保持の制御信号波形56に例示されるように、サンプリングの時間間隔t15の間、下部電極プレート24における電圧をサンプリングする。
時間T9からの時間間隔t7の終了において、サンプリングの時間間隔t15の終了の少し後に、A/D変換器32は、A/Dサンプリング波形58に例示されるように、積分器30によって提供される差信号をサンプリングする。積分器30は、差増幅器28から差信号を受信し、該差増幅器28は、第1のサンプリングおよび保持のデバイス25の上部電極プレートの電圧V1と、第2のサンプリングおよび保持のデバイス26からの下部電極プレートの電圧V1との電圧差を提供する。プレート電圧V2は、時間T9からの時間間隔t16の終了まで、下部電極プレート24に残る。時間間隔t16は、電荷サイクルシーケンスの時間間隔tccsの第2の部分を表す。次のリセットパルスが下部電極プレート24に適用される時間T17まで、電圧V2が下部電極プレート24に残っている時間の間、一定の静電力が、通常の極性構成と反対の極性構成との両方において、プルーフマス20に適用される。電荷サイクルシーケンスの時間間隔tccsは、一定のままであるが、時間間隔t8およびt16は、上部電極プレート22と下部電極プレート24との間のプルーフマス20をゼロにするために必要とされる力に基づいて変化する。電荷サイクルシーケンスの時間間隔tccs(すなわち、時間間隔t8とt16との合計)のうちの第1の部分の時間間隔t8の割合は、電荷サイクルシーケンスのデューティーサイクルを表す。電荷サイクルのシーケンスのデューティーサイクルは、プルーフマス20によって経験された加速度を導き出すために利用され得る。
上記の構成および上で記述された機能特徴を鑑みて、本発明の様々な局面に従った方法論が、図3を参照してより良く理解される。説明の明快さの目的で、図3の方法論は、連続的に実行するように示されかつ記述されているが、本発明に従った一部の局面が、異なる順序で、および/または本明細書において示されかつ記述された局面とは別の局面と同時に生じ得るので、本発明は、例示された順序に限定されないことが理解されかつ認められる。さらに、全ての例示された特徴が、本発明の局面に従った方法論を実装することを必要とされ得るというわけではない。
図3は、力平衡計器、例えば、加速度計における誤差を軽減する方法論を例示する。力均衡計器は、対向する第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置されたプルーフマスを含む感知要素を含む。方法論は100で開始し、ここで、通常の極性構成および反対の極性構成のうちの1つが選択される。通常の極性構成において、プルーフマスは、仮想アースに接続され、第1の電極プレートと第2の電極プレートのうちの選択された電極プレートが、交互に伝播パルスを受け取る。反対の極の様式において、プルーフマスが、第1の電極プレートと第2の電極プレートのうちの選択されていないプレートに接続され、第1の電極プレートと第2の電極プレートのうちの選択されたプレートが仮想アースに接続されるが、第1の電極プレートと第2の電極プレートのうちの選択されていないプレートは、プルーフマスに接続されて、交互に電荷パルスを受け取る。通常の極性構成と反対の極性構成との間の切り替え動作は、通常の極性構成における電荷パルスによってもたらされる、電極におけるあらゆる残余の電荷の除去をもたらす。結果として、電極に残される正味の残余の電荷が減少される。
110において、第1の電極プレート(例えば、上部電極)が、選択された電荷の極性を用いてパルスされ、第1の電極プレートが、通常の極性構成におけるプルーフマスに対する第1の電極プレートの移動に関連付けられるか、または反対の極性構成におけるプルーフマスおよび第1の電極プレートに対する第2の電極プレートの移動に関連付けられる電圧レベルを達成した少し後に、第1の電極プレートの電圧が、サンプリングされる。120において、電荷サイクルのシーケンスの第1の部分が完了した後に、第1の電極プレートが放電される。次に、方法論は130に進む。
130において、第2の電極プレート(例えば、下部電極)が、選択された電荷の極性を用いてパルスされ、第2の電極プレートが、通常の極性構成におけるプルーフマスに対する第2の電極プレートの移動に関連付けられるか、または反対の極性構成におけるプルーフマスおよび第2の電極プレートに対する第1の電極プレートの移動に関連付けられる電圧レベルを達成した少し後に、第2の電極プレートの電圧が、サンプリングされる。140において、電荷サイクルのシーケンスの第2の部分が完了した後に、第2の電極プレートが放電される。次に、方法論は150に進む。150において、第1の電極プレートと第2の電極プレートとの電圧差が計算され、該電圧差は、第1の電極プレートと第2の電極プレートとに対するプルーフマスの移動の示度を提供する。次に、方法論は160に進んで、プルーフマスによって経験された加速度の良好な示度を提供するデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって計算された電圧差の総計を行う。総計された電圧差は、電荷サイクルのシーケンスの第1の部分と第2の部分との時間間隔を決定して、電荷サイクルシーケンスのデューティーサイクルを調節するために利用される。これが、プルーフマスをゼロにするために必要な力の指示を提供し、かつ、プルーフマスの加速度を決定するために利用され得る。次に、方法論は170に進む。
170において、方法論は、電荷サイクルの期間が完了したかどうかを決定する。例えば、電荷サイクルの期間は、単一の電荷サイクルのシーケンスであり得る。あるいは、電荷サイクルの期間は、複数の電荷サイクルのシーケンスを含み得る。電荷サイクルの期間が完了していない場合(NO)には、方法論は110に戻って、第1の電極および第2の電極に対して選択された極性の電荷パルスを提供することを続ける。電荷サイクルの期間が完了した場合(YES)には、方法論は180に進む。180において、選択された感知要素の構成が、通常の極性構成と反対の極性構成とのうちの他方に変更される。次に、方法論は110に戻って、次の電荷サイクルの期間が完了するまで、変更された極性構成に電荷パルスを提供する。
上に記述されたものは、本発明の例示的な実装を含む。当然、本発明を記述する目的で、コンポーネントまたは方法論の全ての考えられる組み合わせを記述することは、可能ではないが、本発明の多くの更なる組み合わせおよび変更が可能であることを、当業者は認識する。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内にある全てのかかる代替案、改変、および変化形を含むことを意図されている。
図1は、本発明の局面に従った加速度計システムの概略図を例示する。 図2は、図1の加速度計の電極に対して電荷パルスを適用することと関連付けられるタイミング図を例示する。 図3は、本発明の局面に従った力平衡計器における誤差を軽減する方法論を例示する。
符号の説明
10 加速度計システム
12 制御論理デバイス
16 電荷増幅器
18 Hスイッチ
20 プルーフマス
22 上部電極プレート
24 下部電極プレート
30 積分器
32 アナログデジタル変換器
S1〜S8 スイッチ

Claims (20)

  1. 力平衡計器システムであって、
    第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素と、
    通常の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供することと、反対の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供することとの間で切り替え可能なスイッチングシステムと、
    第1の電荷サイクルの期間の間、該通常の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供するために、および第2の電荷サイクルの期間の間、該反対の極性構成において電荷パルスを該感知要素に提供するために、該スイッチシステムの切り替えを制御する制御論理デバイスと
    を備えている、力平衡計器システム。
  2. 前記通常の極性構成と前記反対の極性構成との両方において、電荷パルスを前記感知要素に提供する単一の基準電圧をさらに備えている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記反対の極性構成における前記制御論理デバイスは、前記スイッチングシステムを構成して、アースと仮想アースとのうちの1つに、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続し、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを前記プルーフマスに交互に接続し、そして該選択されていないプレートおよび該接続されたプルーフマスに電荷パルスを交互に提供する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記通常の極性構成における前記制御論理デバイスは、前記スイッチングシステムを構成して、前記アースと前記仮想アースとのうちの1つに、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続し、該アースと該仮想アースとのうちの1つに前記プルーフマスを接続し、そして電荷パルスを受け取るために、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続する、請求項3に記載のシステム。
  5. 動作増幅器をさらに備えており、該動作増幅器は、前記スイッチングシステムの第1の部分から電荷パルスを受け取り、該スイッチングシステムの第2の部分に該電荷パルスを提供し、該スイッチングシステムは、前記上部電極プレートと前記下部電極プレートとのうちの1つに該電荷パルスを提供することの間で選択する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記通常の極性構成において、前記第1の電極プレートは、電荷パルスに応答して、前記プルーフマスに対する該第1の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、前記第2の電極プレートは、電荷パルスに応答して、該第2の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電し、前記反対の極性構成において、電荷パルスに応答して、該第1の電極プレートは、該プルーフマスに対する該第2の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、該第2の電極プレートは、該第1の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電する、請求項1に記載のシステム。
  7. 第1のサンプリングおよび保持のデバイスと、
    第2のサンプリングおよび保持のデバイスと、
    該第1のサンプリングおよび保持のデバイスによってサンプリングされた第1の電圧と、該第2のサンプリングおよび保持のデバイスによってサンプリングされた第2の電圧とに基づいた電圧差を提供する差増幅器と
    をさらに備えており、電荷パルスの適用の間に、該第1のサンプリングおよび保持のデバイスは、前記第1の電極プレートにおける電圧をサンプリングし、該第2のサンプリングおよび保持のデバイスは、前記第2の電極プレートにおける電圧をサンプリングする、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記通常の極性構成は、電荷パルスを前記第1の電極プレートおよび前記第2の電極プレートに交互に提供し、前記反対の極性構成は、電荷パルスを該第1の電極プレートおよび接続された前記プルーフマスと、該第2の電極プレートおよび接続された該プルーフマスとに交互に提供する、請求項1に記載のシステム。
  9. 第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素を有する力平衡計器であって、該計器は、
    電荷パルスを提供する手段と、
    通常の極性構成において該感知要素に電荷パルスを適用することと、反対の極性構成において該感知要素に電荷パルスを適用することとの間を切り替える手段と、
    該通常の極性構成における該感知要素に電荷パルスを適用する電荷サイクルの期間を制御し、該反対の極性構成における該感知要素に電荷パルスを適用する電荷サイクルの期間を制御する手段と
    を包含する、計器。
  10. 電荷パルスによって誘導された、前記感知要素の前記第1の電極プレートにおける第1の電圧をサンプリングする第1の手段と、
    電荷パルスによって誘導された、該感知要素の前記第2の電極プレートにおける第2の電圧をサンプリングする第2の手段と、
    該第1の電圧と該第2の電圧との間の差と関連付けられた電圧差を生成する手段と、
    該電圧差に基づいて、電荷が該第1の電極プレートに保持される時間の量と、電荷が該第2の電極プレートに保持される時間の量とを制御する手段と
    をさらに包含する、請求項9に記載の計器。
  11. 前記反対の極性構成において制御する前記手段は、アースおよび仮想アースのうちの1つに、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続し、前記プルーフマスに該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続し、そして該選択されていないプレートおよび該接続されたプルーフマスに電荷パルスを交互に提供するように切り替える手段を構成する、請求項9に記載の計器。
  12. 前記通常の極性構成において制御する前記手段は、前記アースと前記仮想アースとのうちの1つに、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続し、該アースと該仮想アースとのうちの1つに前記プルーフマスを接続し、そして電荷パルスを受け取るために、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続するように切り替える手段を構成する、請求項9に記載の計器。
  13. 前記制御する手段は、前記通常の極性構成において、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとに電荷パルスを適用することを交互に行い、前記反対の極性構成において、該第1の電極プレートおよび接続された前記プルーフマスに電荷パルスを適用することと、該第2の電極プレートおよび該プルーフマスに電荷パルスを適用することとを交互に行うように切り替える手段を構成する、請求項9に記載の計器。
  14. 前記通常の極性構成において、前記第1の電極プレートは、電荷パルスに応答して、前記プルーフマスに対する該第1の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、前記第2の電極プレートは、電荷パルスに応答して、該第2の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電し、該反対の極性構成において、電荷パルスに応答して、該第1の電極プレートは、該プルーフマスに対する該第2の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、該第2の電極プレートは、該第1の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電する、請求項13に記載の計器。
  15. 電荷パルスを提供する前記手段は、単一の基準電圧を含み、該単一の基準電圧は、前記通常の極性構成と前記反対の極性構成との両方において、前記感知要素に電荷パルスを提供する、請求項9に記載の計器。
  16. 第1の電極プレートと第2の電極プレートとの間に配置された慣性プルーフマスを有する感知要素を利用する力平衡計器において誤差を軽減する方法であって、該方法は、
    通常の極性構成と反対の極性構成とのうちの一方に該感知要素を切り替えることと、
    第1の電荷サイクルの期間の間、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとに交互に電荷パルスを適用することと、
    該第1の電荷サイクルの期間の各電荷サイクルのシーケンスの間、該第1の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧と、該第2の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧との間の第1の電圧差を測定することと、
    該第1の電荷サイクルの期間の電荷サイクルのシーケンスと関連付けられるデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって該第1の電圧差を総計することと、
    該通常の極性構成と該反対の極性構成とのうちの他方に切り替えることと、
    第2の電荷サイクルの期間の間、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとに交互に電荷パルスを適用することと、
    該第2の電荷サイクルの期間の各電荷サイクルのシーケンスの間、該第1の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧と、該第2の電極プレートにおける電荷パルスによって誘導された電圧との間の第2の電圧差を決定することと、
    該第2の電荷サイクルの期間の電荷サイクルのシーケンスと関連付けられるデューティーサイクルを設定するために、時間にわたって該第2の電圧差を総計することと
    を包含する、方法。
  17. 前記反対の極性構成に前記感知要素を切り替えることは、アースと仮想アースとのうちの1つに、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとのうちの選択されたプレートを交互に接続することと、該第1の電極プレートと該第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを前記プルーフマスに交互に接続することとを包含し、それにより電荷パルスが、該選択されていないプレートおよび該接続されたプルーフマスに適用される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記通常の極性構成に前記感知要素を切り替える前記ことは、前記アースと前記仮想アースとのうちの1つに、前記第1の電極プレートと前記第2の電極プレートとのうちの選択されていないプレートを交互に接続することを包含し、それにより電荷パルスが、該選択されたプレートに適用される、請求項16に記載の方法
  19. 前記通常の極性構成において、前記第1の電極プレートは、電荷パルスに応答して、前記プルーフマスに対する該第1の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、前記第2の電極プレートは、電荷パルスに応答して、該第2の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電し、該反対の極性構成において、電荷パルスに応答して、該第1の電極プレートは、該プルーフマスに対する該第2の電極プレートの移動を示す電圧に帯電し、該第2の電極プレートは、該第1の電極プレートに対する該プルーフマスの移動を示す電圧に帯電する、請求項16に記載の方法。
  20. 前記電荷パルスは、前記通常の極性構成と前記反対の極性構成との両方に対して、同じ単一の基準電圧によって提供される、請求項16に記載の方法。
JP2008139864A 2007-05-30 2008-05-28 静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法 Active JP4750825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/755,506 2007-05-30
US11/755,506 US7614300B2 (en) 2007-05-30 2007-05-30 System and method for mitigating errors in electrostatic force balanced instrument

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008298775A true JP2008298775A (ja) 2008-12-11
JP2008298775A5 JP2008298775A5 (ja) 2009-06-18
JP4750825B2 JP4750825B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39951777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139864A Active JP4750825B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7614300B2 (ja)
JP (1) JP4750825B2 (ja)
DE (1) DE102008025387B4 (ja)
FR (1) FR2916855B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169534A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Akebono Brake Ind Co Ltd 加速度センサ回路及び3軸加速度センサ回路
JP2015230311A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 差分容量型モーションセンサの性能最適化
JP2018084580A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 静電容量式加速度計

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023535B4 (de) * 2008-05-14 2011-05-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung einer variablen Kapazität
US9229026B2 (en) * 2011-04-13 2016-01-05 Northrop Grumman Guaidance and Electronics Company, Inc. Accelerometer systems and methods
ITTO20120542A1 (it) 2012-06-20 2013-12-21 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico con instradamento dei segnali attraverso un cappuccio protettivo e metodo per controllare un dispositivo microelettromeccanico
US9046547B2 (en) * 2012-08-13 2015-06-02 Pgs Geophysical As Accelerometer having multiple feedback systems operating on a given proof mass
FR3002324B1 (fr) * 2013-02-19 2016-01-22 Sagem Defense Securite Capteur a accelerometre pendulaire electrostatique et procede de commande d'un tel capteur
US9383384B2 (en) * 2013-05-31 2016-07-05 Honeywell International Inc. Extended-range closed-loop accelerometer
JP2015141076A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社村田製作所 Cv変換回路
US10877063B2 (en) * 2015-12-10 2020-12-29 Invensense, Inc. MEMS sensor with compensation of residual voltage
CN105759075B (zh) * 2016-02-25 2017-09-19 中国科学院地质与地球物理研究所 一种高精度挠性加速度计
US10330696B2 (en) * 2016-03-24 2019-06-25 Northrop Grumman Systems Corporation Accelerometer sensor system
FR3105428B1 (fr) * 2019-12-20 2021-11-26 Safran Electronics & Defense Capteur accélérométrique pendulaire à détection capacitive conditionnelle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265862A (ja) * 1990-10-29 1992-09-22 Litton Syst Inc 静電荷制御による平衡力測定方法及び装置
JPH08178955A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd 容量型静電サーボ加速度センサ
JPH08292206A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippondenso Co Ltd 物理量検出装置
WO2006074119A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Litton Systems, Inc. Force balanced instrument system and method for mitigating errors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679434A (en) * 1985-07-25 1987-07-14 Litton Systems, Inc. Integrated force balanced accelerometer
US5343766A (en) * 1992-02-25 1994-09-06 C & J Industries, Inc. Switched capacitor transducer
FR2689627B1 (fr) * 1992-04-07 1997-06-20 Sextant Avionique Perfectionnement aux micro-capteurs pendulaires asservis.
US5503285A (en) * 1993-07-26 1996-04-02 Litton Systems, Inc. Method for forming an electrostatically force balanced silicon accelerometer
US5497660A (en) * 1994-05-31 1996-03-12 Litton Systems, Inc. Digital force balanced instrument
US5473946A (en) * 1994-09-09 1995-12-12 Litton Systems, Inc. Accelerometer using pulse-on-demand control
FR2742868B1 (fr) * 1995-12-26 1998-02-13 Suisse Electronique Microtech Dispositif de mesure d'une force a l'aide d'un capteur capacitif
US6105427A (en) * 1998-07-31 2000-08-22 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical semiconductor accelerometer
US6360602B1 (en) * 1999-07-29 2002-03-26 Litton Systems, Inc. Method and apparatus reducing output noise in a digitally rebalanced accelerometer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265862A (ja) * 1990-10-29 1992-09-22 Litton Syst Inc 静電荷制御による平衡力測定方法及び装置
JPH08178955A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd 容量型静電サーボ加速度センサ
JPH08292206A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippondenso Co Ltd 物理量検出装置
WO2006074119A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Litton Systems, Inc. Force balanced instrument system and method for mitigating errors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169534A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Akebono Brake Ind Co Ltd 加速度センサ回路及び3軸加速度センサ回路
JP2015230311A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 差分容量型モーションセンサの性能最適化
JP2018084580A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 静電容量式加速度計

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008025387A1 (de) 2009-01-22
US20080295597A1 (en) 2008-12-04
DE102008025387B4 (de) 2013-10-17
US7614300B2 (en) 2009-11-10
FR2916855A1 (fr) 2008-12-05
JP4750825B2 (ja) 2011-08-17
FR2916855B1 (fr) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750825B2 (ja) 静電力平衡計器における誤差を軽減するシステムおよび方法
JP4723596B2 (ja) 誤差を緩和するための力平衡計器システムおよび方法
US5473946A (en) Accelerometer using pulse-on-demand control
US6360602B1 (en) Method and apparatus reducing output noise in a digitally rebalanced accelerometer
US8188755B2 (en) Electrostatic MEMS driver with on-chip capacitance measurement for autofocus applications
TW201712342A (zh) 從非線性週期訊號擷取慣性資訊
US7347096B2 (en) Digital accelerometer
CN106066218A (zh) 用于电容传感器的系统和方法
US20080197861A1 (en) Method of automatically testing an electronic circuit with a capacitive sensor and electronic circuit for the implementation of the same
JPH09264905A (ja) 容量型センサインターフェース回路
CN106066216A (zh) 用于mems传感器的系统和方法
EP3161493B1 (en) Accelerometers
CN109506639B (zh) 驱动电路、用于驱动mems陀螺仪的方法和对应的mems陀螺仪
RU2647983C2 (ru) Датчик с электростатическим маятниковым акселерометром и способ управления таким датчиком
JPH04265862A (ja) 静電荷制御による平衡力測定方法及び装置
JP5977399B2 (ja) 差分容量型モーションセンサの性能最適化
KR20170015891A (ko) 가속도계
TWI344011B (ja)
JP2019138905A (ja) 加速度計
JP2001013160A (ja) 加速度応動素子及び加速度センサー
SU1148002A1 (ru) Устройство дл измерени сопротивлени электрохимических резисторов
SU985747A1 (ru) Инплатрон
JP2786824B2 (ja) 質量流量計変換器
JPH10227673A (ja) 電磁流量計変換器
RU95102231A (ru) Электронный измеритель электроэнергии

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4750825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250