JP2008298536A - 接続検知装置 - Google Patents

接続検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298536A
JP2008298536A JP2007143847A JP2007143847A JP2008298536A JP 2008298536 A JP2008298536 A JP 2008298536A JP 2007143847 A JP2007143847 A JP 2007143847A JP 2007143847 A JP2007143847 A JP 2007143847A JP 2008298536 A JP2008298536 A JP 2008298536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connector
signal line
detection signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007143847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298536A5 (ja
Inventor
Hisafumi Sumiya
寿文 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007143847A priority Critical patent/JP2008298536A/ja
Priority to US12/128,369 priority patent/US20080299819A1/en
Publication of JP2008298536A publication Critical patent/JP2008298536A/ja
Publication of JP2008298536A5 publication Critical patent/JP2008298536A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】1つの接続検知用信号の電圧で複数のコネクタ接続状態を同時に検知することができる接続検知装置を提供する。
【解決手段】制御基板1には、複数のコネクタ3〜7が実装されている。制御基板1および各負荷は複数の束線によってそれぞれ接続される。束線25の一方の端部には、コネクタ3に嵌合される電線用コネクタ26が設けられ、他方の端部には、負荷20に実装されたコネクタ23に嵌合される電線用コネクタ27が設けられている。束線25の中には、接続検知用信号線25aが含まれており、各接続検知用信号線に繋がる制御基板1内の信号線12は、プルアップ用の抵抗器rを介して電源18に接続されている。信号線12の検知電圧VdetはA/Dポート19に入力され、デジタル値に変換される。CPU17は、検知電圧Vdetのデジタル値を基にコネクタ接続状態を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタ同士の接続状態を検知する接続検知装置に関する。
図8は従来の接続検知装置の構成を示す図である。ハウジングに実装された制御基板507には、コネクタ501が設けられている。また、ハウジングに実装された負荷506には、コネクタ505が設けられている。コネクタ501には、ハーネス503の一端に設けられたコネクタ502が嵌合され、コネクタ505には、ハーネス503の他端に設けられたコネクタ504が嵌合されている。制御基板507および負荷506はハーネス3を介して接続された状態にある。
ハーネス503には、コネクタ間の接続状態によって変化する信号(接続検知用信号)を伝達する信号線503aが設けられている。制御基板507には、信号線503aの一端に対応する、基板上のパターン(信号線)509が入力されるポート508が設けられている。制御基板507では、ポート508に入力されるパターン(信号線)509の一端がプルアップ用の抵抗器r8を介して電源に接続されている。また、負荷506には、信号線503aの他端に繋がる低電位信号線506aがGNDに接続(接地)されている。
このような構成を有する接続検知装置は、ポート508に入力されるパターン(信号線)509の電圧がLレベルであるかHレベルであるかによって、コネクタ接続(装着)状態が正常であるか異常であるかを判定する。
図9は接続検知動作手順を示すフローチャートである。電源が投入されると、電源電圧Vccおよび0Vの電圧が制御基板507および負荷506に供給される(ステップS101)。そして、ポート508に入力される信号線509の電圧が検知される(ステップS102)。この電圧検知では、コネクタ502、504がそれぞれコネクタ501、505に接続されている場合、パターン(信号線)509には、0Vの電圧がかかるので、ポート508では、Lレベルの電圧が検知される。一方、コネクタ502(504)がコネクタ501(505)に接続されていない場合、信号線509には、電源電圧Vccがかかるので、ポート508では、Hレベルの電圧が検知される。
パターン(信号線)509の電圧が判別され(ステップS103)、検知された電圧がLレベルの電圧である場合、そのまま本動作が終了する。一方、検知された電圧がHレベルである場合、制御基板507内の制御IC(図示せず)によってアラーム音が発生する(ステップS104)。この後、本動作が終了する。これにより、コネクタ502、504がそれぞれコネクタ501、505に接続されているか否かが確認される。
図10は従来の他の接続検知装置の構成を示す図である。この接続検知装置では、ハーネス503には、接続検知信号を伝達する2つの信号線503a、503bが含まれている。負荷506側では、2つの信号線503a、503bに対応する、コネクタ505の両端子が導通している。制御基板507側では、図8と同様、信号線503aの一端に対応する基板上のパターン509がポート508に入力されている。また、信号線503bに繋がるパターン519はGNDに接続され(接地)されている。このように、負荷側で接続検知用信号はループバックされている。これにより、フレキシブルコネクタのように、斜め挿入の可能性があるコネクタであっても、そのコネクタ接続状態を確実に検知することができる。なお、この場合においても、接続検知動作は図8と同様の手順で行われる。
また、従来の接続検知装置として、接続されている複数のモジュールのうち、いずれか1つでも接続されていない場合、そのコネクタ接続の異常を検知する接続検知装置も知られている(特許文献1参照)。
実開平5−84875号公報
しかしながら、上記従来の接続検知装置では、以下に掲げる問題があった。図8〜図10に示す前者の接続検知装置では、コネクタ1つにつき、接続検知用信号の電圧を検知するためのポートが1つ必要であり、コネクタの数が多くなるにつれて必要なポートの数(ピン数)が多くなってしまうという問題があった。
また、特許文献1に記載の後者の接続検知装置では、いずれか1つのコネクタが未接続であるという情報が得られるものの、どのモジュールが未接続であるのかを特定することができなかった。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、1つの接続検知用信号の電圧で複数のコネクタ接続状態を同時に検知することができる接続検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の接続検知装置は、複数の第1のコネクタが配置された第1の接続対象と、前記第1のコネクタと着脱自在な第2のコネクタが設けられた複数の中継部材と、前記第1のコネクタに前記第2のコネクタが接続された状態で前記第1の接続対象に接続される複数の第2の接続対象とを有する機器に適用され、前記第1の接続対象と前記第2の接続対象との接続状態を検知する接続検知装置であって、前記複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線と直列に前記第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、前記接続検知用信号線の一端を第1の電位に接続するプルダウン手段と、前記接続検知用信号線の他端に対応する、前記第1のコネクタの端子に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して前記第1の電位より高い第2の電位に接続するプルアップ手段と、前記電圧検知信号線の電圧を検知する電圧検知手段と、前記検知された前記電圧検知信号線の電圧に基づいて、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの接続状態を判定する接続状態判定手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の接続検知装置は、第2の接続対象側コネクタが設けられた複数の第2の接続対象と、前記第2の接続対象側コネクタと着脱自在な中継部材側コネクタが設けられた複数の中継部材と、前記第2の接続対象側コネクタに前記中継部材側コネクタが接続された状態で前記第2の接続対象に接続される第1の接続対象とを有する機器に適用され、前記第1の接続対象と前記第2の接続対象との接続状態を検知する接続検知装置であって、前記接続検知用信号線と直列に前記第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、前記複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線の一端に対応する、前記第2の接続対象側コネクタの端子に繋がる低電位信号線を第1の電位に接続するプルダウン手段と、前記接続検知用信号線の他端に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続するプルアップ手段と、前記電圧検知信号線の電圧を検知する電圧検知手段と、前記検知された前記電圧検知信号線の電圧に基づいて、前記第2の接続対象側コネクタと前記中継部材側コネクタの接続状態を判定する接続状態判定手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の接続検知装置は、複数の第1のコネクタが配置された第1の接続対象と、第3のコネクタが設けられた複数の第2の接続対象と、前記第1のコネクタと着脱自在な第2のコネクタ、および前記第3のコネクタと着脱自在な第4のコネクタが設けられた複数の中継部材とを有し、前記第1のコネクタに前記第2のコネクタが接続され、かつ前記第3のコネクタに前記第4のコネクタが接続された状態で前記第2の接続対象が前記第1の接続対象に接続される機器に適用され、前記第1の接続対象と前記第2の接続対象との接続状態を検知する接続検知装置であって、前記接続検知用信号と直列に前記第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、前記複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線の一端に対応する、前記第3のコネクタの端子に繋がる低電位信号線を第1の電位に接続するプルダウン手段と、前記接続検知用信号線の他端に対応する、前記第1のコネクタの端子に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続するプルアップ手段と、前記電圧検知信号線の電圧を検知する電圧検知手段と、前記検知された前記電圧検知信号線の電圧に基づいて、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの接続状態、および前記第3のコネクタと前記第4のコネクタの接続状態を判定する接続状態判定手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1に係る接続検知装置では、複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線と直列に第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、接続検知用信号線の一端を第1の電位に接続しておく。また、接続検知用信号線の他端に対応する、第1のコネクタの端子に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続しておく。そして、電圧検知信号線の電圧を検知し、この検知された電圧検知信号線の電圧に基づいて、第1のコネクタと第2のコネクタの接続状態を判定する。これにより、1つの接続検知用信号の電圧で複数のコネクタ接続状態を同時に検知することができる。このように、第1の制御対象に配置された複数の第1のコネクタと複数の中継部材に設けられた第2のコネクタとの各コネクタ接続状態を検知することができる。
請求項2に係る接続検知装置では、接続検知用信号線と直列にプルダウン用の抵抗器を介在させ、複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線の一端に対応する、第2の接続対象側コネクタの端子に繋がる低電位信号線を第1の電位に接続しておく。また、接続検知用信号線の他端に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続しておく。そして、電圧検知信号線の電圧を検知し、この検知された電圧検知信号線の電圧に基づいて、第2の接続対象側コネクタと中継部材側コネクタの接続状態を判定する。これにより、複数の第2の制御対象に設けられた第2の接続対象側コネクタと複数の中継部材に設けられた中継部材側コネクタとの各コネクタ接続状態を検知することができる。
請求項3に係る接続検知装置では、接続検知用信号線と直列にプルダウン用の抵抗器を介在させ、複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線の一端に対応する、第3のコネクタの端子に繋がる低電位信号線を、第1の電位に接続しておく。また、接続検知用信号線の他端に対応する、第1のコネクタの端子に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続しておく。そして、接続検知装置内の電圧検知手段が前記電圧検知信号線の電圧を検知し、この検知された電圧検知信号線の電圧に基づいて、第1のコネクタと第2のコネクタの接続状態、および第3のコネクタと第4のコネクタの接続状態を判定する。これにより、第1の制御対象に配置された複数の第1のコネクタと複数の中継部材に設けられた第2のコネクタとのコネクタ接続状態を検知することができる。さらに、複数の第2の制御対象に設けられた第3のコネクタと複数の中継部材に設けられた第4のコネクタとのコネクタ接続状態を検知することができる。
請求項4に係る接続検知装置によれば、第1の制御対象と一体化して簡易な構成にすることができる。請求項5に係る接続検知装置によれば、第1の制御対象に電源が供給されていない状態であっても、コネクタ接続状態を検知することができる。請求項6に係る接続検知装置によれば、画像形成装置における交換部品を接続する際の作業性を向上できる。
本発明の接続検知装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の接続検知装置は画像形成装置内に適用される。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態における接続検知装置の回路構成を示す図である。接続検知装置は、画像形成装置内の制御部に搭載され、画像形成装置(機器に相当)を制御する制御基板1とこれに接続される複数の負荷(小基板70等)との間のコネクタ接続(装着)状態を検知する。制御基板1には、アナログ信号を入力するA/Dポート19を有するCPU17が実装されている。また、制御基板1(第1の接続対象に相当)には、CPU17に接続されたROM15およびアラーム出力部16が実装されている。ROM15には、後述する検知動作プログラムおよびコネクタ接続状態判別テーブルが格納されている。アラーム出力部16は、CPU17からの指示に従って、アラーム音を発生させる。
また、制御基板1には、制御対象である複数の負荷(第2の接続対象に相当)をそれぞれ接続するための複数のコネクタ3〜7が実装(配置)されている。制御基板1および各負荷は、それぞれ中継部材としての複数の電線(信号線)からなる束線(ハーネス)25、35、45、55、65、75によって接続されている。例えば、制御基板1と負荷20の場合、束線25の一方の端部には、制御基板1内のコネクタ3に嵌合されるタイプの電線用コネクタ26が設けられ、他方の端部には、負荷20に実装されたコネクタ23に嵌合されるタイプの電線用コネクタ27が設けられている。また、束線25の中には、接続検知用信号線25aが含まれている。その他の負荷と制御基板の場合も同様に構成されている。
ここで、制御対象である負荷としては、センサ、モータ、CL(容量負荷)、SL(ソレノイド)等の部品が挙げられる。その他、基板が分散して設けられている場合、制御基板1以外の小基板70の他、装置やシステムの用途や目的に応じた様々な基板、例えば、後述するように、画像形成装置のトナーボトルのセットを検知するための基板が挙げられる。
また、各負荷に接続される束線に含まれる接続検知用信号線と直列に接続されるようにプルダウン用の抵抗器がそれぞれ設けられている。プルダウン抵抗器は負荷毎に異なる抵抗値を有する。具体的に、負荷20の場合、束線25に含まれる接続検知用信号線25aには、電線用コネクタ26の端子に繋がる制御基板1内の抵抗器R7が直列に接続されている(介在している)。接続検知用信号線25aに対応する、負荷20に実装されたコネクタ23の端子に繋がる信号線(低電位信号線)20aはグラウンドに接続(接地)されている。負荷30、40の場合も同様であり、束線35、45に含まれる各接続検知用信号線35a、45aには、各電線用コネクタの端子に繋がる制御基板1内の抵抗器R6、R5が接続されている。
なお、抵抗器の実装箇所は、制御基板側でなくても、制御対象である負荷側であってもよい。負荷50の場合、負荷50内の抵抗器R4が束線55に含まれる接続検知用信号線55aとGND(グラウンド)との間に設けられている。負荷80の場合、負荷80と小基板70との間、および小基板70と制御基板1との間にそれぞれ束線85、75が設けられている。負荷80内の抵抗器R2が束線85に含まれる接続検知用信号線85aとGNDとの間に設けられている。このように、負荷内に抵抗器を設ける例として、例えば、接続検知装置がDCブラシレスモータの制御基板に実装される場合が挙げられる。また、負荷である小基板70に実装され、負荷90用の束線95が接続されるコネクタ74の前に、抵抗器R1が介在するようにしてもよい。
負荷60の場合、束線65に含まれる接続検知用信号線65aをループバックさせ、束線65に含まれる戻り側の接続検知用信号線65bと制御基板1内のGNDとの間に抵抗器R3が設けられている。なお、ループバックさせる場合、制御基板1側では無く、負荷60側に抵抗器を介在させてもよい。
また、各接続検知用信号線25a、35a、45a、55a、65a、75aがそれぞれコネクタ3、4、5、6、7の端子を介して繋がる制御基板1内の信号線12は、プルアップ用の抵抗器rを介してプルアップ用の電源18に接続されている。また、電圧検知信号線としての信号線12の検知電圧Vdetは、CPU17のA/Dポート19に入力される。A/Dポート19はA/D変換器を内蔵しており、入力したアナログ値をデジタル値に変換して出力する。CPU17は、出力された検知電圧Vdetのデジタル値を基にコネクタ接続状態を判定する。
このように、抵抗器の実装の仕方は様々考えられるが、これらの抵抗器が接続されている信号線を含む回路構成は簡単に表される。図2は図1の接続検知装置の回路構成を簡単に表した図である。この回路構成では、抵抗器R1〜R7が並列に接続された信号線12は、プルアップ用の抵抗器rで電源18に接続(プルアップ)されており、CPU17のA/Dポート19に入力される検出回路が実現される。なお、本実施形態では、プルダウン用の抵抗器R1〜R7が示されているが、抵抗器の数は特に限定されない。
上記構成を有する接続検知装置の検出動作を具体的に説明する。ここでは、説明を簡単にするために、抵抗器R1、R2、R3が信号線12に接続されるものとする。電源18の電圧をVccとすると、抵抗器R1、R2、R3が全て接続されていた場合、A/Dポート19に現れる電圧Vdetは、数式(1)で表される。
Vdet=R1×R2×R3×Vcc/{R1×R2×R3+r(R1×R2+R2×R3+R1×R3)} …… (1)
また、抵抗器R1、R2が接続され、抵抗器R3が接続されていない場合、A/Dポート19に現れる電圧Vdetは、数式(2)で表される。
Vdet=R1×R2×Vcc/{R1×R2+r(R1+R2)}……(2)
なお、抵抗器R1だけ接続されていない場合、あるいは抵抗器R2だけ接続されていない場合、抵抗器の値を変更するだけで、A/Dポート19に現れる電圧Vdetは、数式(2)と同様の式で求められる。
また、抵抗器R1のみが接続されており、抵抗器R2、R3が接続されていない場合、A/Dポート19に現れる電圧Vdetは、数式(3)で表される。
Vdet=R1×Vcc/(R1+r) …… (3)
なお、抵抗器R2のみ接続されている場合、あるいは抵抗器R3のみが接続されている場合、抵抗器の値を変更するだけで、A/Dポート19に現れる電圧Vdetは、数式(3)と同様の式で求められる。
また、全ての抵抗器が接続されていない場合、Vdet=Vccである。また、少なくとも1つの接続検知用信号線がGNDとショート(短絡)している場合、Vcc=0Vである。
A/Dポート19は、入力した電圧Vdetを256ビットの分解能でアナログデジタル変換を行い、デジタル値を出力する。CPU17は、このデジタル値を元にROM15に記憶されたコネクタ接続状態判別テーブルを参照し、各コネクタ接続状態を検知する。
図3はROM15に記憶されたコネクタ接続状態判別テーブルを示す対応表である。図3に示すコネクタ接続状態判別テーブルには、抵抗器R1、R2、R3に対するコネクタ接続状態が示されており、その他の抵抗器については省略されている。具体的に、コネクタ接続状態判別テーブルには、接続コネクタ、検知電圧VdetおよびA/D変換値からなる各値が対応関係で示されている。ここで、R1=10kΩ、R2=20kΩ、R3=30kΩ、r=10kΩである。
例えば、A/Dポート19で検出された検知電圧Vdetのデジタル値が「139」である場合、抵抗器R1が割り当てられている負荷が未接続だということになる。このコネクタ接続状態が検知されると、CPU17はアラーム出力部16を用いてアラーム音を発生させ、ユーザに通知する。従って、ユーザは、コネクタが未接続であることを即座に知ることができる。なお、このとき、発生するアラーム音(音声)のリズムやメロディ等の音声パターンを、未接続であるコネクタの種類や組み合わせ、即ち、検出されたデジタル値に応じて変更しておくことで、ユーザはどのコネクタが未接続であるかを即座に知ることができる。
図4は接続検知動作手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはROM15に格納されており、電源電圧Vccが投入されると、CPU17によって実行される。まず、CPU17は、A/Dポート19の入力ピンに入力された検知電圧Vdetを検出する(ステップS1)。CPU17は、検出された検知電圧Vdetに基づいてコネクタ接続状態判別テーブルを参照する(ステップS2)。参照の結果、CPU17は、未接続コネクタの有無を判別する(ステップS3)(接続状態判定手段)。
未接続コネクタが無かった場合、CPU17は本検知動作を終了する。一方、未接続コネクタが有った場合、CPU17は、その未接続コネクタを特定し(ステップS4)、それに対応する音声パターンでアラーム音を発生させる(ステップS5)。この後、CPU17は本検知動作を終了する。
なお、CPU17に表示器を接続し、デジタル値と未接続の負荷との関係をROM15に記憶しておき、検出したデジタル値に応じてどの負荷が未接続であるかを表示器に表示させても良い。
このように、第1の実施形態の接続検知装置によれば、1つのポートで複数のコネクタ接続状態を同時に検知することができる。従って、コネクタ未接続による生産ラインでの手戻りを減少させ、歩留まりを向上させることができる。また、接続ミスによるエラーを減少させることができる。これにより、生産ラインの効率アップに繋がる。また、1つのポートで複数のコネクタ接続状態が検知可能であるので、基板上のパターン形成が容易となり、さらに、検知に必要なポートの数を削減することができ、コストダウンに繋がる。
なお、上記実施形態では、制御基板側および負荷側の両方でコネクタ接続が行われたが、一方の側だけコネクタ接続とし、他方の制御基板側あるいは負荷側に接続される束線(ハーネス)の端部は直付けされてもよい。このことは以後の実施形態においても同様である。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、接続検知装置は制御基板に実装されたCPUおよびその周辺部品から主に構成されたが、第2の実施形態では、接続検知装置は、制御基板とは独立した電源を有するチェッカ装置から主に構成される。このチェッカ装置は、ある製品(ここでは、画像形成装置)を製造する工場内で検査として使用される。
図5は第2の実施形態における接続検知装置の回路構成を示す図である。前記第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付すことによりその説明を省略する。制御基板1には、CPUが実装されておらず、その代わりにチェッカ用コネクタ105が実装されている。チェッカ用コネクタ105には、チェッカ装置120から引き出された結線(ハーネス)108の電線用コネクタ108aが接続されている。
チェッカ装置120は、接続検知用信号線121が入力される検出部125、および信号線121がプルアップ用抵抗器r1を介して接続された電源123を有する。検出部125は、前記第1の実施形態のCPU17、ROM15およびアラーム出力部16と同様の機能を有するCPU117、ROM115およびアラーム出力部116の他、表示部114を内蔵する。CPU117には、前記第1の実施形態と同様、A/Dポート119が設けられている。ROM115には、前記第1の実施形態と同様、コネクタ接続状態判別テーブルが格納されている。表示部114は、コネクタ接続状態の判定結果に応じて、コネクタ毎の接続/未接続を表示する。
上記構成を有する接続検知装置では、電線用コネクタ108aをチェッカ用コネクタ105に接続することで、チェッカ装置120内の信号線121、結線108に含まれる接続検知用信号線118および制御基板1に形成された信号線12が導通する。従って、接続検知用信号の信号線121がプルアップ用の抵抗r1を介して電源123に接続された状態では、前記第1の実施形態の接続検知動作と同様、A/Dポート119に検知電圧Vdetが入力される。
各コネクタ接続状態が検知されると、CPU117はアラーム出力部116を用いてアラーム音を発生させると同時に、表示部114に各コネクタ接続状態を表示する。ユーザは、アラーム音および画面表示から、いずれのコネクタが未接続であることを即座に知ることができる。
このように、第2の実施形態の接続検知装置では、チェッカ装置側の独立電源を利用するので、接続検知対象や制御基板に電源が供給されていない状態であっても、コネクタ接続状態を検知することができる。つまり、制御基板等が搭載された画像形成装置の電源がOFFの状態であっても、コネクタ接続状態の検知が可能である。また、A/D変換の検出精度を上げるために、製品の電源状態を考慮に入れる必要がなく、自由に電源を変更することができる。
[第3の実施形態]
図6は第3の実施形態における接続検知装置の回路構成を示す図である。画像形成装置は、トナーを収納した複数のトナーボトルを有し、トナーボトルを交換することでトナーを補給する。接続検知装置は、画像形成装置内の制御部に搭載され、画像形成装置を制御する制御基板201とこれに接続される2つのトナーボトル240、250との間のコネクタ接続状態を検知する。
制御基板201とトナーボトル240、および制御基板201とトナーボトル250は、それぞれ結線(ハーネス)245、255を介して接続される。具体的に、制御基板201には、2つのトナーボトル240、250用のコネクタ213、214が実装されている。コネクタ213は、結線245の一端部に設けられた電線用コネクタ246と着脱自在である。また、結線245の他端部に設けられたオス型電線用コネクタ247は、トナーボトル240に設けられたメス型コネクタ248と着脱自在である。同様に、コネクタ214は、結線255の一端部に設けられた電線用コネクタ256と着脱自在である。また、結線255の他端部に設けられたオス型電線用コネクタ257は、トナーボトル250に設けられたメス型コネクタ258と着脱自在である。
また、結線245には、一対の接続検知用信号線245a、245bが含まれている。接続検知用信号線245aの一端部は、コネクタ213に電線用コネクタ246が装着された状態で、制御基板201内のポート219に入力される信号線225に接続される。また、接続検知用信号線245aの他端部は電線用コネクタ247のピン247aに接続されている。また、接続検知用信号線245bの一端部は、コネクタ213に電線用コネクタ246が装着された状態で、プルダウン用の抵抗器R12を介して制御基板201内のGNDに接続される。また、接続検知用信号線245bの他端部は電線用コネクタ247のピン247bに接続されている。
メス型コネクタ248では、ピン247a、247bがそれぞれ挿し込まれる。ピンソケット248a、248bは短絡されている。なお、図6では、電線用コネクタ247はメス型コネクタ248から外れた状態が示されている。
同様に、コネクタ214は、結線255の一端部に設けられた電線用コネクタ256と着脱自在である。また、結線255の他端部に設けられたオス型電線用コネクタ257は、トナーボトル250に設けられたメス型コネクタ258と着脱自在である。
また、結線255には、一対の接続検知用信号線255a、255bが含まれている。接続検知用信号線255aの一端部は、コネクタ214に電線用コネクタ256が装着された状態で、制御基板201内のポート219に入力される信号線225に接続される。また、接続検知用信号線255aの他端部は電線用コネクタ257のピン257aに接続されている。また、接続検知用信号線255bの一端部は、コネクタ214に電線用コネクタ256が装着された状態で、抵抗器R12と異なる抵抗値を有するプルダウン用の抵抗器R13を介して制御基板201内のGNDに接続される。また、接続検知用信号線255bの他端部は電線用コネクタ257のピン257bに接続されている。
メス型コネクタ258では、ピン257a、257bがそれぞれ挿し込まれるピンソケット258a、258bは短絡されている。なお、図6では、電線用コネクタ257はメス型コネクタ258に装着された状態が示されている。
また、制御基板201には、信号線225が入力されるA/Dポート219を有するCPU(図示せず)が実装されている。また、制御基板1には、CPUの他、前記第1の実施形態と同様、CPUに接続されたROMおよびアラーム出力部が実装されているが、図6では省略されている。信号線225は、プルアップ用の抵抗器r2を介して電源に接続されている。
上記構成を有する接続検知装置は、前記第1の実施形態と同様の接続検知動作を行うことで、トナーボトル240、250のコネクタ接続の有無を検知可能である。また、接続検知用信号をループバックさせる機能を持たせ、抵抗器R12および抵抗器R13を異なる抵抗値に設定することで、どこにトナーボトルがセットされている(あるいはセットされていない)かを容易に判断することができる。従って、画像形成装置における交換部品であるトナーボトルを接続する際の作業性を向上できる。また、制御基板側に抵抗器を設けることで、トナーボトルの構造を簡単なものにすることができる。
なお、複数のトナーボトルがほぼ同じ形状をしている場合、トナーボトルのセットミスを発生させるおそれがある。このような場合、制御基板側にプルダウン用の抵抗器を持たせるのではなく、トナーボトル側にそれぞれ異なる抵抗値を有するプルダウン用の抵抗器を持たせることで、セットミスの発生を検知することも可能である。図7は画像形成装置内の制御部に搭載された他の接続検知装置の回路構成を示す図である。図6と同一の構成要素には、同一の符号が付されている。図7では、制御基板201側では、接続検知用信号線245bの一端部は、抵抗器を介することなく、GNDに短絡されている。同様に、接続検知用信号線255bの一端部は、抵抗器を介することなく、GNDに短絡されている。
また、メス型コネクタ248では、ピン247a、247bがそれぞれ挿し込まれるピンソケット248a、248bは、抵抗器R10を介して接続されている。メス型コネクタ258では、ピン257a、257bがそれぞれ挿し込まれるピンソケット258a、258bは、抵抗器R10と異なる抵抗値を有する抵抗器R11を介して接続されている。
従って、例えば、工場内の製造工程で、トナーボトルを順番にコネクタにセットしていく場合、コネクタに接続されたトナーボトルの抵抗値に応じた検知電圧Vdetを検出することで、コネクタに正しいトナーボトルが接続されているかを容易に判断可能である。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、図6、図7に示す接続検知装置の構成は、トナーボトルに限らず、画像形成装置が複数の画像形成部を有し、各プロセスカートリッジの接続状態を判別する際にも、同様に適用可能である。
また、負荷と制御基板との間の接続は、必ずしも電線を用いた接続である必要はなく、接続用信号線に相当する導線が設けられた板ばね、コイルばね等を用いた接続であってもよく、本発明は同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、制御基板および結線(電線)間のコネクタ接続状態、および結線および負荷間のコネクタ接続状態の両方が判定可能であるが、結線が制御基板に直付けされている場合、結線および負荷間のコネクタ接続状態だけが判定可能である。また、結線が負荷に直付けされている場合、制御基板および結線間のコネクタ接続状態だけが判定可能である。
また、上記実施形態では、電源とGNDとの間で分圧された検出電圧からコネクタ接続状態を判定したが、これらの中間である第1の電位と第1の電圧より高い第2の電位との間で分圧された検知電圧から、コネクタ接続状態を判定するようにしてもよい。また、第1の電位としてのマイナス電源と第2の電位としてのプラス電源との間で分圧された検知電圧から、コネクタ接続状態を判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置における消耗品を収納するカートリッジとして、トナーボトルを例示したが、本発明の接続検知装置は、このようなトナーボトルや前述したプロセスカートリッジに限らず、負荷として、種々のものに適用可能である。
また、本発明の接続検知装置は、画像形成装置に限らず、種々の機器に適用可能である
第1の実施形態における接続検知装置の回路構成を示す図である。 図1の接続検知装置の回路構成を簡単に表した図である。 ROM15に記憶されたコネクタ接続状態判別テーブルを示す対応表である。 接続検知動作手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における接続検知装置の回路構成を示す図である。 第3の実施形態における接続検知装置の回路構成を示す図である。 画像形成装置内の制御部に搭載された他の接続検知装置の回路構成を示す図である。 従来の接続検知装置の構成を示す図である。 接続検知動作手順を示すフローチャートである。 従来の他の接続検知装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 制御基板
3 コネクタ
12 信号線
15 ROM
17 CPU
18 電源
19 A/Dポート
20 負荷
25 束線(ハーネス)
25a 接続検知用信号線
120 チェッカ装置
240 トナーボトル
R1〜R7 プルダウン用の抵抗器
r、r1、r2 プルアップ用の抵抗器

Claims (6)

  1. 複数の第1のコネクタが配置された第1の接続対象と、前記第1のコネクタと着脱自在な第2のコネクタが設けられた複数の中継部材と、前記第1のコネクタに前記第2のコネクタが接続された状態で前記第1の接続対象に接続される複数の第2の接続対象とを有する機器に適用され、前記第1の接続対象と前記第2の接続対象との接続状態を検知する接続検知装置であって、
    前記複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線と直列に前記第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、前記接続検知用信号線の一端を第1の電位に接続するプルダウン手段と、
    前記接続検知用信号線の他端に対応する、前記第1のコネクタの端子に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して前記第1の電位より高い第2の電位に接続するプルアップ手段と、
    前記電圧検知信号線の電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記検知された前記電圧検知信号線の電圧に基づいて、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの接続状態を判定する接続状態判定手段とを備えたことを特徴とする接続検知装置。
  2. 第2の接続対象側コネクタが設けられた複数の第2の接続対象と、前記第2の接続対象側コネクタと着脱自在な中継部材側コネクタが設けられた複数の中継部材と、前記第2の接続対象側コネクタに前記中継部材側コネクタが接続された状態で前記第2の接続対象に接続される第1の接続対象とを有する機器に適用され、前記第1の接続対象と前記第2の接続対象との接続状態を検知する接続検知装置であって、
    前記接続検知用信号線と直列に前記第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、前記複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線の一端に対応する、前記第2の接続対象側コネクタの端子に繋がる低電位信号線を第1の電位に接続するプルダウン手段と、
    前記接続検知用信号線の他端に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続するプルアップ手段と、
    前記電圧検知信号線の電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記検知された前記電圧検知信号線の電圧に基づいて、前記第2の接続対象側コネクタと前記中継部材側コネクタの接続状態を判定する接続状態判定手段とを備えたことを特徴とする接続検知装置。
  3. 複数の第1のコネクタが配置された第1の接続対象と、第3のコネクタが設けられた複数の第2の接続対象と、前記第1のコネクタと着脱自在な第2のコネクタ、および前記第3のコネクタと着脱自在な第4のコネクタが設けられた複数の中継部材とを有し、前記第1のコネクタに前記第2のコネクタが接続され、かつ前記第3のコネクタに前記第4のコネクタが接続された状態で前記第2の接続対象が前記第1の接続対象に接続される機器に適用され、前記第1の接続対象と前記第2の接続対象との接続状態を検知する接続検知装置であって、
    前記接続検知用信号と直列に前記第2の接続対象毎に抵抗値の異なるプルダウン用の抵抗器を介在させ、前記複数の中継部材にそれぞれ含まれる接続検知用信号線の一端に対応する、前記第3のコネクタの端子に繋がる低電位信号線を第1の電位に接続するプルダウン手段と、
    前記接続検知用信号線の他端に対応する、前記第1のコネクタの端子に繋がる電圧検知信号線を、プルアップ用の抵抗器を介して第2の電位に接続するプルアップ手段と、
    前記電圧検知信号線の電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記検知された前記電圧検知信号線の電圧に基づいて、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの接続状態、および前記第3のコネクタと前記第4のコネクタの接続状態を判定する接続状態判定手段とを備えたことを特徴とする接続検知装置。
  4. 前記プルアップ手段、前記電圧検知手段および前記接続状態判定手段は、前記第1の接続対象に搭載されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接続検知装置。
  5. 前記プルアップ手段、前記電圧検知手段および前記接続状態判定手段は、前記第1の接続対象とは別の電源を有する検査装置に搭載されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接続検知装置。
  6. 前記機器は画像形成装置であり、前記複数の第2の接続対象のうち少なくとも1つは前記画像形成装置における消耗品を収納するカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の接続検知装置。
JP2007143847A 2007-05-30 2007-05-30 接続検知装置 Pending JP2008298536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143847A JP2008298536A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 接続検知装置
US12/128,369 US20080299819A1 (en) 2007-05-30 2008-05-28 Connection detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143847A JP2008298536A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 接続検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298536A true JP2008298536A (ja) 2008-12-11
JP2008298536A5 JP2008298536A5 (ja) 2010-07-15

Family

ID=40088820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143847A Pending JP2008298536A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 接続検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080299819A1 (ja)
JP (1) JP2008298536A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051310A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、カートリッジセット、及び、アダプターセット
JP2012071578A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Seiko Epson Corp 印刷材カートリッジ、カートリッジセット、及び、印刷装置
JP2013042563A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Yazaki Corp 電源供給装置
JP2013140078A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nec Engineering Ltd 接続確認システム及び制御装置、並びに接続確認方法
JP2019179162A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2023068694A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 케이블 연결 회로 검사 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029369B2 (en) * 2004-05-28 2011-10-04 Wms Gaming Inc. Chair interconnection for a gaming machine
JP4852631B2 (ja) * 2009-06-28 2012-01-11 株式会社沖データ 通信装置及びその接続制御方法
CN102033187A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 连接器连接状态的检测装置和检测方法以及图像形成装置
CN102095956B (zh) * 2009-12-11 2013-02-13 名硕电脑(苏州)有限公司 检测装置及检测方法
US8984194B2 (en) * 2011-01-21 2015-03-17 Numia Medical Technology Llc Multi-master bus arbitration and resource control
CN103513144B (zh) * 2012-06-29 2016-12-21 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 电子系统、连接故障报告系统及相关方法
US20170074909A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Computer controlled automated safe to mate method and apparatus
US10884073B2 (en) 2016-09-09 2021-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection of cable connections
TWI694336B (zh) * 2018-05-24 2020-05-21 新唐科技股份有限公司 匯流排系統以及其偵測方法
CN112798988A (zh) * 2019-10-24 2021-05-14 北京小米移动软件有限公司 检测电路、检测方法及装置、电子设备
DE102021110891A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-03 Infineon Technologies Ag Überwachungsvorrichtung für ein Batteriemodul, Batteriesystem und Verfahren für Batteriesystem
FR3137525B1 (fr) * 2022-06-30 2024-05-31 Valeo Vision Dispositif lumineux automobile
WO2024003398A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Valeo Vision Electronic device for an automotive vehicle
WO2024003386A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Valeo Vision Electronic device for an automotive vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940866U (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 京セラミタ株式会社 配線の接続不良検出装置
JP2002374545A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Funai Electric Co Ltd コネクタ接続状態検出装置及びコネクタ接続状態検出方法
JP2005331703A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803577A (en) * 1971-04-06 1974-04-09 W Peterson Connection detection connector
GB2260003B (en) * 1991-09-28 1995-06-14 Motorola Israel Ltd Option board identification
US6384755B1 (en) * 1999-04-09 2002-05-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for analog to digital conversion using an impedance device as an identifier
US6564278B1 (en) * 1999-10-21 2003-05-13 Ulysses Esd, Inc. System and method for obtaining board address information
US6766401B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Increasing control information from a single general purpose input/output (GPIO) mechanism
US6731206B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-04 First International Computer Inc. Failure announcing voice system
US6986071B2 (en) * 2002-02-01 2006-01-10 Powerdsine, Ltd. Detecting network power connection status using AC signals
US7890284B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Analog Devices, Inc. Identification system and method for recognizing any one of a number of different types of devices
GB2409058B (en) * 2003-12-09 2006-08-02 Nokia Corp An interface for serial data communication
US20050268000A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Carlson Mark J Accessory identifier in an electronic device
EP1758029B1 (fr) * 2005-08-19 2009-09-30 Stmicroelectronics SA Périphérique USB sécurisé
US7680961B2 (en) * 2005-10-25 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device recognition system and method
TWM298175U (en) * 2006-01-27 2006-09-21 Askey Computer Corp Integrated computer apparatus capable of detecting peripheral devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940866U (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 京セラミタ株式会社 配線の接続不良検出装置
JP2002374545A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Funai Electric Co Ltd コネクタ接続状態検出装置及びコネクタ接続状態検出方法
JP2005331703A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051310A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、カートリッジセット、及び、アダプターセット
CN102407677A (zh) * 2010-09-03 2012-04-11 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷材料盒、印刷材料容纳体接合器、盒组及接合器组
JP2012071578A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Seiko Epson Corp 印刷材カートリッジ、カートリッジセット、及び、印刷装置
US8807720B2 (en) 2010-09-03 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Printing material cartridge, cartridge set and printing apparatus
JP2013042563A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Yazaki Corp 電源供給装置
US9545889B2 (en) 2011-08-11 2017-01-17 Yazaki Corporation Power supply unit
JP2013140078A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nec Engineering Ltd 接続確認システム及び制御装置、並びに接続確認方法
JP2019179162A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7073855B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2023068694A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 케이블 연결 회로 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080299819A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008298536A (ja) 接続検知装置
US8787209B2 (en) Interface module and controller network
JP4842823B2 (ja) 試験装置、コンフィグレーション方法、及びデバイスインターフェース
EP1739545B1 (en) Detecting cable connection states
JP2008293752A (ja) 通信装置
US20140017912A1 (en) Baseboard, extension module, and structure for connecting baseboard and extension module
US9626033B2 (en) Screen unit with a touch panel
JP4292422B2 (ja) プログラマブル・コントローラ・システム
US9736322B2 (en) Electronic device and method of checking connected state of signal line thereof
CN101119137A (zh) 多芯同轴电缆组件通断路检测器和检测方法
KR100596919B1 (ko) 오접속 판정 방법 및 전자 기기
JP2014064307A (ja) 入力回路および当該入力回路の集積回路
JPWO2012063290A1 (ja) 周辺機器およびパラレルバスシステム
JP4400726B2 (ja) センサ装置
CN112542739B (zh) 电子设备及其适配设备
JP4858244B2 (ja) 分電盤
JP6823729B2 (ja) 映像機器および接続判定方法
JP2011185612A (ja) コネクタ接続判別装置
JP2009103465A (ja) コネクタ接続監視装置及びコネクタ接続監視方法
JP2011164826A (ja) ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。
JP4055612B2 (ja) 近接センサ
CN219843443U (zh) 供电控制电路、清洁设备的主体和清洁设备
JP3528755B2 (ja) 表示機能付き電子部品
JP2012083198A (ja) 分析装置
JP5016330B2 (ja) 分岐ブレーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619