JP2008297140A - 高流動軽量モルタル - Google Patents

高流動軽量モルタル Download PDF

Info

Publication number
JP2008297140A
JP2008297140A JP2007143170A JP2007143170A JP2008297140A JP 2008297140 A JP2008297140 A JP 2008297140A JP 2007143170 A JP2007143170 A JP 2007143170A JP 2007143170 A JP2007143170 A JP 2007143170A JP 2008297140 A JP2008297140 A JP 2008297140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
lightweight
mortar
less
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035721B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakajima
裕 中島
Kazuhiro Oda
一浩 織田
Naoki Yamashita
直樹 山下
Norimasa Kawasaki
規正 川崎
Kentaro Fujii
健太郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2007143170A priority Critical patent/JP5035721B2/ja
Publication of JP2008297140A publication Critical patent/JP2008297140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035721B2 publication Critical patent/JP5035721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 セメントモルタル用骨材として超軽量骨材を用いた場合でも、材料分離を生じさせることなく、かつ、1分以内の短時間で均一に練り混ぜることが可能な、セメント系高流動軽量モルタルを提供する。
【解決手段】軽量骨材を含有するセメント系軽量モルタルであって、密度1.7kg/L以下であって、練り混ぜ1分以下で安定な流動性を有することを特徴とし、具体的には、練り混ぜ1分未満の流下時間と練り混ぜ1分以上の流下時間の差が1.0秒以下であり、例えば、軽量骨材として容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aと、該超軽量骨材Aの2倍以上の容重を有する骨材Bを含有し、超軽量骨材Aおよび骨材Bの合計量はモルタル密度が1.7kg/L以下になる量であり、骨材Aに対する骨材Bの相対量は骨材A100質量部に対して50〜1000質量部である高流動軽量モルタル。
【選択図】 なし

Description

本発明は、建築・土木工事で充填材やグラウト材等に用いるセメント系の軽量モルタルに関するもので、特に、超軽量骨材を用いた場合でも、短時間で均一に練り混ぜることが可能な、高流動軽量モルタルに関する。
一般に、建築・土木工事で充填材、裏込め材又はグラウト材等に用いるセメント系モルタルに要求される特性としては、材料分離やブリーディングが発生しないこと、打設・施工時に良好な流動性を示すこと等を挙げることができる。特に、建築・土木工事においては、打設されるモルタルが高い工事では、ブリーディングが発生し易くなるほかに、モルタルが自重により沈下し、打設体下部に膨れが生じ易くなると云う問題点を有していた。
この対策として、モルタルに配合する骨材を軽量骨材として単位容積質量を小さくすると、自重による影響を軽減でき、下部の膨れを抑制できる可能性がある。特に、容重0.2kg/L未満の超軽量骨材を用いることによって自重による影響を大幅に軽減することができる。しかしながら、上記超軽量骨材は、セメントと水から成るセメントペースト部分との密度差が大きいため、モルタル中で材料分離が起こり易く、また均一に練り混ぜるのに長時間を要するので施工性が良くないと云う問題点を有していた。
そこで、軽量骨材とセメントペーストとの材料分離を防ぐために、増粘剤を用いることや、増粘剤添加による流動性低下を補うために分散剤を併用添加することが提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、増粘剤を添加すると均一混合に要する練り混ぜ時間はかえって長くなり、施工性は低下する。特に超軽量骨材を用いた場合、材料分離抵抗性を改善するために増粘剤を比較的多量に添加する必要があり、施工性の低下は著しくなる。また、分散剤の添加は流動性の向上には役立つが、練り混ぜ性の改善効果は少なく、むしろ流動性強化のために分散剤を過剰添加すると適正な流動性を確保するための必要水量が減少し、練り混ぜ時間はかえって長くなり、施工性は低下する結果を招く。
特開平7−258634号公報
本発明は、セメントモルタル用骨材として軽量骨材、特に容重0.2kg/Lの超軽量骨材を用いた場合でも材料分離を生じさせることなく、かつ短時間で均一に練り混ぜることができるセメント系高流動軽量モルタルを提供する。
本発明は、以下の構成によって上記課題を解決した高流動軽量モルタルに関する。
(1)軽量骨材を含有するセメント系軽量モルタルであって、密度1.7kg/L以下であって、練り混ぜ1分以下で安定な流動性を有することを特徴とする高流動軽量モルタル。
(2)密度1.7kg/L以下のセメント系軽量モルタルであって、練り混ぜ1分未満の流下時間と練り混ぜ1分以上の流下時間の差が1.0秒以下である上記(1)に記載する高流動軽量モルタル。
(3)軽量骨材として容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aと、該超軽量骨材Aの2倍以上の容重を有する骨材Bを含有し、超軽量骨材Aおよび骨材Bの合計量はモルタル密度が1.7kg/L以下になる量であり、骨材Aに対する骨材Bの相対量は骨材A100質量部に対して50〜1000質量部以上である上記(1)または上記(2)に記載する高流動軽量モルタル。
(4)超軽量骨材Aおよび骨材Bの合計量が、セメント100質量部に対し、50質量部未満である上記(1)〜上記(3)の何れかに記載する高流動軽量モルタル。
(5)セメント、軽量骨材と共に、増粘剤および分散剤を含有する上記(1)〜上記(4)の何れかに記載する高流動軽量モルタル。
本発明は、セメントモルタル用骨材として超軽量骨材を用いた場合でも、材料分離を生じることなく、短時間で均一に練り混ぜることが可能な高流動軽量モルタルである。具体的には、密度1.7kg/L以下であって、練り混ぜ1分以下で安定な流動性を有することができる高流動軽量モルタルである。なお、練り混ぜ1分以下で安定な流動性を有するとは、例えば、練り混ぜ1分未満の流下時間と練り混ぜ1分以上の流下時間の差が1.0秒以下であることを云う。
本発明の高流動軽量モルタルは、例えば、容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aと、該超軽量骨材Aの2倍以上の容重を有する骨材Bとを含有するものであり、容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aに対して、容重差が2倍以上の骨材Bを含有することにより、相対的に重量の大きな骨材Bが混練時にモルタル中を攪拌されることによって混練効果を高めるので短時間に均一に練り混ぜることができ、安定な流動性を得ることができる。
また、本発明の高流動軽量モルタルは、増粘剤および分散剤を含有することによって混練効果を高めることができる。先に述べたように、軽量骨材を含有する従来の軽量モルタルは分散剤を加えると必要水分量が減少して練り混ぜ時間が長くなるが、本発明の高流動軽量モルタルでは、必要水分量が大きく減少することはなく、従って短い練り混ぜ時間で分散効果を高め、安定な流動性を得ることができる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の高流動軽量モルタルは、軽量骨材を含有するセメント系軽量モルタルであって、密度1.7kg/L以下であって、練り混ぜ1分以下で安定な流動性を有することを特徴とする高流動軽量モルタルである。具体的には、例えば、練り混ぜ1分未満の流下時間と練り混ぜ1分以上の流下時間の差が1.0秒以下の高流動軽量モルタルである。
本発明の高流動軽量モルタルは、例えば、容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aと、該超軽量骨材Aの2倍以上の容重を有する骨材Bを含有し、骨材Bを骨材A100質量部に対して50質量部以上であってモルタル密度が1.7kg/L以下になる量を含むものである。
本発明の高流動軽量モルタルに配合される骨材は、容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aと、該超軽量骨材Aよりも容重の大きい骨材Bの二種類を含む。これらの骨材は水との馴染みの良い表面が親水性であるものが好ましい。このような骨材の具体例として、パーライト、フライアッシュバルーン、ガラスバルーン、シラスバルーン等の商品名で販売されている骨材を挙げることができる。容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aを用いることによってモルタルを軽量化することができる。
骨材Bは上記超軽量骨材Aに対して2倍以上の容重を有するものが適当である。超軽量骨材Aと、2倍以上の容重差を有する骨材Bとを含有することによって、骨材Bが混練時に攪拌媒体として作用し、モルタル中を動き回って混合効果を大きく向上させるので、短時間で均一に練り混ぜることができ、かつ材料分離を生じない高流動軽量モルタルを得ることができる。
骨材Bは超軽量骨材Aに対して2〜10倍の容重を有するものが好ましい。骨材Bが10倍以上の容重を有すると、モルタルの密度が重くなり過ぎて、自重低減による膨れ防止効果が低減するので適当ではない。一方、骨材Bの容重が骨材Aの2倍未満では混練効果を充分に高めることができない。なお、普通骨材は軽量骨材より比重が大きいので、軽量骨材Bに代えて用いることができるが、超軽量骨材Aに対して10倍以下の容重を有するものが適当である。
超軽量骨材Aおよび骨材Bの合計量はモルタル密度が1.7kg/L以下になる量である。具体的には、例えば、骨材Aと骨材Bの合計量は、セメント100質量部に対し、50質量部未満であることが好ましい。骨材合計量が50質量部を超えると、セメントに対する骨材の量が多くなり過ぎて、材料分離が生じる可能性があるため好ましくない。
骨材Aに対する骨材Bの相対量は、骨材A100質量部に対して50〜1000質量部が好ましい。骨材Bの量が50質量部未満では上記混練性を高める効果が不十分であり、1000質量部を超えるとモルタルの密度が1.7kg/Lより大きくなりやすい。なお、モルタルの密度が1.7kg/L以下となるのであれば、骨材Bの量が骨材Aよりも多くても良い。
本発明の高流動軽量モルタルは増粘剤を適量含むものが好ましい。増粘剤は一般にセメントモルタルやコンクリートに用いられているものであって、セメントの硬化を阻害しないものであれば、任意のものを使用できる。このようなものとしては、セルロース系増粘剤、アクリル系増粘剤、ソヤガム、ウェラガム、澱粉等を挙げることができる。なお、混練性能の点より、セルロース系増粘剤を用いる事がより好ましい。
増粘剤の添加量は、水を除く全材料100質量部に対し0.0001〜1.0質量部が好ましい。0.0001質量部未満では、十分な分離防止効果を確保できない虞があるので適当ではない。また、1.0質量部を超えると混練性が低下する虞があるので適当ではない。
本発明の高流動軽量モルタルは分散剤を適正量含有することが好ましい。分散剤としては、一般にセメントモルタルやコンクリートに用いられている任意のものを用いることができる。分散剤の組成としては、ナフタレンスルホン酸系、リグニンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、アミノスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、オキシカルボン酸系などの任意の組成を有するものを用いることができる。また、分散剤は減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤と称されるもののなかで分散剤としての作用を有するものであれば何れのものも用いることができる。
分散剤の添加量は、水を除く全材料100質量部に対し、分散剤が固形分として0.01〜1.0質量部が好ましい。分散剤の添加量が、0.01質量部未満では混練性が十分に向上しない虞があるので適当ではなく、1.0質量部を超えると過剰添加によって材料分離が生じる虞があると共に必要水量が低下し過ぎて、混練性が低下する虞があるので適当ではない。
本発明の高流動軽量モルタルに使用するセメントは水硬性のものであれば良く、特に限定されない。例えば、普通、早強、超早強、中庸熱、低発熱等の各種ポルトランドセメントの他、高炉セメントやフライアッシュセメント等の各種混合セメント、アルミナセメントやエコセメント等の特殊セメント等を用いることができる。
本発明の高流動軽量モルタルに使用する水の種類は本発明の効果を損なわないものであれば良く、特に限定されない。水道水、河川水、地下水等の任意の水を用いることができる。水の配合量は限定されないが、施工に支障を及ぼし難い流動性を確保する上から、セメント100質量部に対し30〜100質量部が適当である。
本発明の高流動性軽量モルタルは、本発明の効果を損なわないものであれば、上記以外の成分を含有することができる。このような成分として、例えば、収縮低減剤、消泡剤、AE剤、膨張材、繊維、顔料、凝結遅延剤、凝結促進剤、保水剤、ポゾラン反応性物質、高炉スラグ微粉末、石膏、珪石粉、石灰石微粉末などが挙げられる。また、本発明は軽量モルタルや軽量コンクリートの任意の配合に適用することができる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。なお、材料は以下に示すものを用い、表1に示す配合割合に従い、20℃の環境下でハンドミキサで混合してモルタルを作製した。
(イ) セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製品)
(ロ) 増粘剤;信越化学工業社製品メトローズ
(ハ) 骨材A;真珠岩系人工軽量骨材
(太平洋パーライト社製品「太平洋パーライト」、容重0.1kg/L)
(ニ) 骨材B;真珠岩系人工軽量骨材
(太平洋パーライト社製品「太平洋パーライト」、容重0.3kg/L)
(ホ) 骨材C;膨張頁岩系多孔質人工骨材
(太平洋マテリアル社製品「太平洋アサノライト」、容重0.9kg/L)
(ヘ) 骨材D;珪砂(宇部サンド工業社製珪砂、容重1.5kg/L)
(ト) 分散剤;メラミンスルホン酸系高性能減水剤
(BASFポゾリス社製「メルメント」)
(チ) 水;水道水
Figure 2008297140
〔流動性の評価試験〕
作製直後のモルタルを、J14漏斗を用いて、漏斗からのモルタルの流下時間によってモルタルの流動性を評価した。試験は、JSCE−F531−1999の手法に準じて、20℃の恒温度試験室内で行い、練り混ぜ終了直後の漏斗からのモルタルの流下時間を充填性能の指標とした。実施例1〜5は何れも流下時間が6.1秒〜8.5秒であり、良好な流動性を示している。
〔練り混ぜ性能の評価試験〕
モルタルの練り混ぜは、ハンドミキサ(回転数1100rpm)を用い、30秒〜2分間練り混ぜて、上記漏斗からのモルタルの流下時間を測定し、30秒間練り混ぜによる流下時間と2分間練り混ぜによる流下時間の変動が殆どないものを練り混ぜ性が良好、流下時間の変動が大きいものを練り混ぜ性が不良であるとして評価した。
上記流下時間の変動が殆どないものは、30秒間で十分な練り混ぜが可能であり、混練性が良好であると評価することができる。一方、流下時間の変動が大きいものは、練り混ぜに時間がかかり、所定の性能を安定して得るためには長時間の練り混ぜが不可欠であることを示している。
〔モルタルの密度の評価試験〕
モルタルの密度は、0.5Lの円筒形容器にモルタルを詰めた際の重量を測定し、密度を測定した。
〔材料分離の評価試験〕
材料分離の評価は、JSCE−F532−1999の手法に準じて、20℃の恒温度試験室内で行い、練り混ぜ終了後3時間時点で、目視により評価した。なお、ブリーディング水や軽量骨材の浮きが全く認められないものを○、少しでも認められるものを×とした。水の量は何れの試験もJ14漏斗からのモルタル流下時間(30秒練り混ぜの場合の値)が、6〜9秒となるよう調整した。
上記評価試験結果を纏めて表2に表した。実施例1〜5では、流下時間の差が何れも0.2秒以下であり、流下時間の変動が殆どなく、30秒の短時間の練り混ぜでも安定な流動性を得ることができ、良好な練り混ぜ性を有している。さらに、実施例1〜5はモルタル密度が1.7kg/L以下の軽量モルタルであり、材料分離も認められない。
一方、比較例1〜5は何れも流下時間の差が2秒前後であり、練り混ぜ性が不良である。また比較例6〜7は軽量骨材を使用しないので材料分離は生じないが、モルタル密度が1.7kg/L以上であり、目的の軽量モルタルが得られない。
Figure 2008297140

Claims (5)

  1. 軽量骨材を含有するセメント系軽量モルタルであって、密度1.7kg/L以下であって、練り混ぜ1分以下で安定な流動性を有することを特徴とする高流動軽量モルタル。
  2. 密度1.7kg/L以下のセメント系軽量モルタルであって、練り混ぜ1分未満の流下時間と練り混ぜ1分以上の流下時間の差が1.0秒以下である請求項1に記載する高流動軽量モルタル。
  3. 軽量骨材として容重0.2kg/L未満の超軽量骨材Aと、該超軽量骨材Aの2倍以上の容重を有する骨材Bを含有し、超軽量骨材Aおよび骨材Bの合計量はモルタル密度が1.7kg/L以下になる量であり、骨材Aに対する骨材Bの相対量は骨材A100質量部に対して50〜1000質量部である請求項1または請求項2に記載する高流動軽量モルタル。
  4. 超軽量骨材Aおよび骨材Bの合計量が、セメント100質量部に対し、50質量部未満である請求項1〜請求項3の何れかに記載する高流動軽量モルタル。
  5. セメント、軽量骨材と共に、増粘剤および分散剤を含有する請求項1〜請求項4の何れかに記載する高流動軽量モルタル。
JP2007143170A 2007-05-30 2007-05-30 高流動軽量モルタル Active JP5035721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143170A JP5035721B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 高流動軽量モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143170A JP5035721B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 高流動軽量モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297140A true JP2008297140A (ja) 2008-12-11
JP5035721B2 JP5035721B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40171009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143170A Active JP5035721B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 高流動軽量モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155191A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Taiheiyo Materials Corp 軽量プレミックスモルタル
JP2010155739A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp 超軽量モルタル
JP2014221702A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 阪神高速道路株式会社 軽量充填モルタル組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252645A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd モルタル材
JPH0769753A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Suchiraito Kogyo Kk 界床用モルタル材料および界床用モルタル板
JP2005053717A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Showa Denko Kenzai Kk 窓枠空隙部充填用プレミックスモルタル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252645A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd モルタル材
JPH0769753A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Suchiraito Kogyo Kk 界床用モルタル材料および界床用モルタル板
JP2005053717A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Showa Denko Kenzai Kk 窓枠空隙部充填用プレミックスモルタル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155191A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Taiheiyo Materials Corp 軽量プレミックスモルタル
JP2010155739A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp 超軽量モルタル
JP2014221702A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 阪神高速道路株式会社 軽量充填モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035721B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051579B2 (ja) 高流動超早強性混和剤および高流動超早強性コンクリート
JP6404629B2 (ja) 高流動保持型水中不分離性グラウト組成物
JP6891041B2 (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP5064206B2 (ja) 高温環境用水中不分離性モルタル組成物および高温環境用水中不分離性グラウトモルタル組成物
JP5161062B2 (ja) 高流動モルタル
JP5333430B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP2014129209A (ja) グラウト組成物及びグラウト材
JP5035721B2 (ja) 高流動軽量モルタル
JP5004294B2 (ja) 高流動モルタル
JP2008143759A (ja) 高強度グラウト材
JP4551099B2 (ja) Pcグラウト材用混和剤及びpcグラウト材
JP2003286064A (ja) セメント組成物
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2008162843A (ja) 高強度混和材及び遠心成形用コンクリート組成物
JP5145918B2 (ja) 水中不分離性セメント系充填組成物及び水中不分離性セメントモルタル
JP2022111343A (ja) グラウト
JP6296600B2 (ja) プレミックスグラウト組成物
JP5647465B2 (ja) Pcグラウト組成物
JP2010155757A (ja) グラウト用混和剤およびグラウト組成物
JP2010100457A (ja) 高温用グラウト組成物
JP7103893B2 (ja) 水中不分離性モルタル組成物及びそのモルタル
JP2017114692A (ja) 水中不分離性モルタル組成物
JP2012140274A (ja) ポリマーセメント組成物用強度増進剤及び高強度ポリマーセメント組成物
JP2006282442A (ja) 速硬性高流動モルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250