JP2008296954A - ショッピング用手提袋 - Google Patents

ショッピング用手提袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296954A
JP2008296954A JP2007144337A JP2007144337A JP2008296954A JP 2008296954 A JP2008296954 A JP 2008296954A JP 2007144337 A JP2007144337 A JP 2007144337A JP 2007144337 A JP2007144337 A JP 2007144337A JP 2008296954 A JP2008296954 A JP 2008296954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back sheets
edges
shopping
cut
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007144337A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kawanaka
信之 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESUKI KOGYO KK
Original Assignee
ESUKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESUKI KOGYO KK filed Critical ESUKI KOGYO KK
Priority to JP2007144337A priority Critical patent/JP2008296954A/ja
Publication of JP2008296954A publication Critical patent/JP2008296954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】ショッピング用手提袋をナイロン、ポリエチレン等の合成樹脂製
とせず、収納商品の形状、大きさに対応できる機能を維持しつつ、感性価値を高めることによって、安易に廃棄することなく、他の用途にも手軽に利用できるという課題を解決することとした。
【解決手段】
熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断しこの寸断した表裏シートの側縁を結合し、更に上側縁を商品収納用となる上開口のコ字型に切抜くと共に、該上開口の左右に表裏シートを連ねる手提ループを形成して柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成させることにより感性価値を高め、安易に廃棄することなく、他の用途にも手軽に利用でショッピング用手提袋。
【選択図】 図1

Description

本発明はスーパー、百貨店等にて購入した商品を収納するショッピング用手提袋に関する。
一般的に知られているショッピング用手提袋は、ナイロン、ポリエチレン等の薄い合成樹脂製シートが主流である。
これらは、収納商品の形状、大きさに左右されることなく自在に収納できることと、安価で而も手軽であることから普及している。
ところが近時、このナイロン、ポリエチレン等の合成樹脂製手提袋(以下ポリ袋という)の存在が見直されている。
即ち、このポリ袋は商品購入時、無料提供されることと、更に使用後は無造作に廃棄されることを予測し、機能のみを追求した低コストのものとなっており、これが却って悪結果に繋がっている。
而して、これらはごみ処理問題、省資源の観点から大きな社会問題となっている。
現に、スーパー、百貨店が自社のブランド、或いはイメージをアッピールした紙、合成樹脂製の同種の袋は、破棄されることなく、他の用途にも利用されていることは周知の事実といえる。
これらに関連する技術文献としては下記のものが存在する。
特開2001−1423号公報 特開2004−359247号公報 特開2007−55617号公報
本発明は、ショッピング用手提袋をナイロン、ポリエチレン等の合成樹脂製
とせず、収納商品の形状、大きさに対応できる機能を維持しつつ、感性価値を高めることによって、安易に廃棄することなく、他の用途にも手軽に利用できるショッピング用手提袋を提供することである。
本発明は上記課題を解決するため、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断した表裏シートをもって柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成させることにより感性価値を高め、安易に廃棄することなく、他の用途にも手軽に利用でショッピング用手提袋。
本発明は、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断素材の略中央線にて折重ねると共に、この折重縁を除く表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁を結合し、更に上側縁を商品収納用となる上開口のコ字型に切抜くと共に、該上開口の左右に表裏シートを連ねる手提ループを形成して柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成したことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断素材を2枚重畳し、この表裏シートの左右先端縁及び上下側縁の四縁を結合し、更に上側縁を商品収納用となる上開口のコ字型に切抜くと共に、該上開口の左右に表裏シートを連ねる手提ループを形成して柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成したことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材は、表面をラミネート処理されたことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、コ字型に切抜かれた該コ字型切抜部の底部には、先広状のホック及びスリットを夫々表裏シートに形成し、上開口より商品を収納後、一方ホックを他方スリットに挿入係合させたことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁の結合を熱溶着したことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、表裏シートの重畳縁及び上下側縁の四縁の結合を熱溶着したことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、不織布を構成する繊維を熱可塑性合成樹脂にて成し、該不織布の所定の長さに寸断を熱線カットすることを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁の結合を縫合したことを特徴とする。
また本発明のショッピング用手提袋は、表裏シートの重畳縁及び上下側縁の四縁の結合を縫合したことを特徴とする。
更に、本発明のショッピング用手提袋は、表裏シートの一方に先広状のホ
ックを、他方にスリットを夫々形成したことを特徴とする。
更に、本発明のショッピング用手提袋は、表裏シートの左右縁に互いに内向きのV字状に折曲げたタックを形成したことを特徴とする。
本発明によれば、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断素材の略中央線にて折重ねると共に、この折重縁を除く表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁を結合し、更に上側縁を商品収納用となる上開口のコ字型に切抜くと共に、該上開口の左右に表裏シートを連ねる手提ループを形成して柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成したさせたことを特徴とするショッピング用手提袋が提供される。即ち、本発明の最大の特徴は、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断した表裏シートをもって袋本体を構成しているので、適度な柔軟性によって収納商品の形状、大きさに対応できる機能を維持し、且つ、併せて保形性を有するから、持運び時の型崩れが極端に目立たず感性価値を高めることによって、安易に廃棄することなく、他の用途にも手軽に利用されることが期待でき、ごみ処理問題、省資源の観点からも大きく貢献できる。
また本発明によれば、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断素材を2枚重畳し、この表裏シートの左右先端縁及び上下側縁の四縁を結合すれば、巾狭い長尺平面素材が使用でき、広い作業場を必要としなくなる。
また本発明によれば、ショッピング用手提袋を不織布にて形成しているから、ナイロン、ポリエチレン等に比し、防水性の懸念を素材表面のラミネート処理によって払拭できる。
また本発明によれば、商品を収納後、一方ホックを他方スリットに挿入係合させることによって、その収納口が広がる様なことがなく、収納商品が露見せず、盗難防止にも繋がる。
また本発明によれば、表裏シートの所望の縁の結合を熱溶着したから、その部分の凝固によって他の部分より硬い所謂、芯或いは骨状機能を発揮し、
ショッピング用手提袋の保形性が向上する。
また本発明によれば、不織布を構成する繊維を熱可塑性合成樹脂にて成し、当該寸断を熱線カットによって行え、次工程での表裏シート1の熱溶着とも一連の作業工程にて行えることとなる。
また本発明によれば、表裏シートの所望の縁の結合を縫合したから、その部分が他の部分より硬い所謂、芯或いは骨状機能を発揮し、ショッピング用手提袋の保形性が向上する。
更に本発明によれば、表裏シートの左右縁に互いに内向きのV字状に折曲げたタックを形成したことにより、そのタック部分の広がりにて収納商品の大きさに対応できる。
更に本発明によれば、手提ループを表裏シートとは別部材として、該両先端を表裏シートに取付けることによって、袋本体を構成する表裏シートの寸断形成が単純な形状となる。
以下本発明を実施形態の図面に基づいて説明する。
図1はショッピング用手提袋の斜視図であって、商品を収納した状態の袋本体Bを示しており、図2は収納していない状態を示している。
而して、この袋本体Bの具体的形成は次の通りとなる。
即ち、図7に示す如く、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材Hを所定の長さTに寸断し、この寸断素材Haを略中央線Xにて左右より矢印方向に折重ねると共に、この折重縁1aを除く表裏シート1の先端縁1b及び上下側縁1c、1dの三縁1b、1c、1dを結合する。この結合とは、熱溶着、縫合等、その素材Hの材質によって選択すればよい。
ここで言う熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布とは、不織布を構成する繊維そのものを熱可塑性合成樹脂にて構成するもの、更にはファイバー繊維と熱可塑性合成樹脂とを混合して長尺平面素材Hを成すものを含むものである。
特に、不織布を構成する繊維そのものを熱可塑性合成樹脂にて構成すれば、当該寸断を熱線カットによって行え、次工程での表裏シート1の熱溶着とも
一連の作業工程にて行えることとなる。
図8は不織布を構成する繊維そのものを熱可塑性合成樹脂によらない例えば、グラス繊維、植物繊維の場合、繊維そのものは熱線カットできないので、
表裏シート1が熱線Pにて扁平になった部分1zを次工程でカッターCにて切断されることとなる。
また、不織布にて形成していることから、ナイロン、ポリエチレン等に比し、防水性の懸念を払拭するため素材表面のラミネート処理することも考えられる。
更に図2に示す如く、上側縁1cに上開口2で、而も底部5aに先広状の
ホック3及びスリット4を夫々表裏シート1に形成する様にコ字型に切抜く。このコ字型切抜部5の左右、即ち上開口2の左右に表裏シート1を連ねる手提ループ6を形成する。
而して、上記により構成された袋本体Bは柔軟性で、而も保形性を有する。商品収納は、図3に示す如く、折重縁1aを除く表裏シート1の先端縁1b間を矢印方向に広げ、上開口2より商品を挿入後、図4、図5、図6の手順にて一方ホック3を他方スリット4に挿入係合させ、図1とする。
更に、図9の如く表裏シート1を単に折り重ね、左右先端縁1b及び上下側縁1c、1dの四縁1b、1c、1dを結合し、巾狭い長尺平面素材が使用でき、広い作業場を必要としなくなる。
また図3は袋本体Bの商品収納を広げる様に、表裏シート1の左右縁である折重縁1a及び先端縁1bに互いに内向きのV字状に折曲げたタック7を形成しており、鎖線1xにて示す如く、広がりの許容内にて収納商品の大きさに対応できる。
図9は手提ループ6を表裏シート1とは別部材である提紐8として、該両先端8aを表裏シート1に取付けており、袋本体Bを構成する表裏シート1の寸断形成が単純な形状となることなる。
(製造順序説明)
次に本発明ショッピング用手提袋の製造順序を説明する。
図7において、熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材Hを矢印方向に示す如く連続して送り出し、カッターにて所定の長さTに寸断する。
次工程で、この寸断素材Haを略中央線Xにて矢印方向に折重ね、その折重縁1aを除く表裏シート1の先端縁1b及び上下側縁1c、1dの三縁1b、1c、1dを熱溶着、縫合等にて結合する。
勿論、他の実施例である図10の如く表裏シート1を単に折り重ね、左右先端縁1b及び上下側縁1c、1dの四縁1b、1c、1dを結合する場合もある。
続いて、上側縁1cをコ字型に切抜き、そのコ字型切抜部5の左右、即ち上開口2の左右に表裏シート1を連ねる手提ループ6を形成すると共に、更に底部5aには先広状のホック3及びスリット4を夫々表裏シート1に形成する。
而して、上記各工程を経て柔軟性で、而も保形性の袋本体Bを得ることとなる。
ショッピング用手提袋の使用状態を示す斜視図 同上の製造直後を示す斜視図 同上の拡大断面図 ホックとスリットとの係合前拡大断面図 同上の係合直前の拡大断面図 同上の係合後の拡大断面図 ショッピング用手提袋の製造工程図 同上の拡大断面図 同上の異なる製造直後を示す斜視図 同上の拡大断面図
符号の説明
H 長尺平面素材
Ha 寸断素材
B 袋本体
1 表裏シート
1a 折重縁
1b 先端縁
1c 上側縁
1d 下側縁
2 上開口
3 ホック
4 スリット
5 コ字型切抜部
6 手提ループ
7 タック
8 提紐

Claims (12)

  1. 熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断素材の略中央線にて折重ねると共に、この折重縁を除く表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁を結合し、更に上側縁を商品収納用となる上開口のコ字型に切抜くと共に、該上開口の左右に表裏シートを連ねる手提ループを形成して柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成したことを特徴とするショッピング用手提袋。
  2. 熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材を所定の長さに寸断し、この寸断素材を2枚重畳し、この表裏シートの左右先端縁及び上下側縁の四縁を結合し、更に上側縁を商品収納用となる上開口のコ字型に切抜くと共に、該上開口の左右に表裏シートを連ねる手提ループを形成して柔軟性で、而も保形性を有する袋本体を構成したことを特徴とするショッピング用手提袋。
  3. 熱可塑性合成樹脂を成分とする不織布の長尺平面素材は、表面をラミネート処理されたことを特徴とする請求項1〜2いずれか1記載のショッピング用手提袋。
  4. コ字型に切抜かれた該コ字型切抜部の底部には、先広状のホック及びスリットを夫々表裏シートに形成し、上開口より商品を収納後、一方ホックを他方スリットに挿入係合させたことを特徴とする請求項1〜2いずれか1記載のショッピング用手提袋。
  5. 表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁の結合を熱溶着したことを特徴とする請求項1記載のショッピング用手提袋。
  6. 表裏シートの重畳縁及び上下側縁の四縁の結合を熱溶着したことを特徴とする請求項2記載のショッピング用手提袋。
  7. 不織布を構成する繊維を熱可塑性合成樹脂にて成し、該不織布の所定の長さに寸断を熱線カットすることを特徴とする請求項5〜6いずれか1記載のショッピング用手提袋。
  8. 表裏シートの先端縁及び上下側縁の三縁の結合を縫合したことを特徴とする請求項1記載のショッピング用手提袋。
  9. 表裏シートの重畳縁及び上下側縁の四縁の結合を縫合したことを特徴とする請求項2記載のショッピング用手提袋。
  10. 表裏シートの一方に先広状のホックを、他方にスリットを夫々形成したことを特徴とする請求項1〜2いずれか1記載のショッピング用手提袋。
  11. 表裏シートの左右縁に互いに内向きのV字状に折曲げたタックを形成したことを特徴とする請求項1〜2いずれか1記載のショッピング用手提袋。
  12. 表裏シートを連ねる手提ループを表裏シートとは別部材として、該両先端を表裏シートに取付けたことを特徴とする請求項1〜2いずれか1記載のショッピング用手提袋。
JP2007144337A 2007-05-31 2007-05-31 ショッピング用手提袋 Pending JP2008296954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144337A JP2008296954A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ショッピング用手提袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144337A JP2008296954A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ショッピング用手提袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008296954A true JP2008296954A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40170844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144337A Pending JP2008296954A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ショッピング用手提袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008296954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844206A (zh) * 2016-10-17 2019-06-04 再利用再制造有限公司 制作多个袋的方法和系统以及一种袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844206A (zh) * 2016-10-17 2019-06-04 再利用再制造有限公司 制作多个袋的方法和系统以及一种袋
JP2019533561A (ja) * 2016-10-17 2019-11-21 リユースド リメイド アーベーReused Remade Ab バッグの製造方法及びシステム
JP7125147B2 (ja) 2016-10-17 2022-08-24 リユースド リメイド アーベー バッグの製造方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040798B2 (ja) 使い捨ておむつ等の包装袋及びその製造方法
US11485558B2 (en) Reusable blister package assembly
JP2008296954A (ja) ショッピング用手提袋
JP3190018U (ja) 取手付き角底袋
CN105636873A (zh) 袋和袋生产方法
US4117180A (en) Drapery pleating tape and its manufacture
JP2003165583A (ja) 手提断熱袋
JP5510625B2 (ja) ポリプロピレン不織布製の買物袋
JP4024180B2 (ja) 包装袋
JP3227256U (ja) 折りたたみかばん
DE59809160D1 (de) Beutelpacken von Beuteln aus thermoplastischer Kunststoffolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4014475B2 (ja) 衛生品包装用袋
JP2010111412A (ja) 天架け閉じ袋
JP3876409B2 (ja) 樹脂製買物袋
JP2006151429A (ja) 紙おむつやナプキン等の衛生用品を収納するための包装袋
JP6908796B2 (ja) 折りたたみかばんおよび折りたたみかばんの作成方法
US5626940A (en) Storage sleeve and method of manufacturing the same
JP2004083106A (ja) ポケットティッシュ
KR20180053288A (ko) 끼움식 다이어리 커버 및 이의 제조방법
JP6964317B1 (ja) バッグ
JP7156767B2 (ja) 包装用平袋およびその積層体
JP6470463B1 (ja) 原料通水性に優れたティーバッグ
JP6645992B2 (ja) 包装用袋の製造方法
ES2811479T3 (es) Bolsa y el procedimiento de producción relacionado
ES2659225T3 (es) Bolsas reforzadas