JP2008294277A - 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008294277A JP2008294277A JP2007138978A JP2007138978A JP2008294277A JP 2008294277 A JP2008294277 A JP 2008294277A JP 2007138978 A JP2007138978 A JP 2007138978A JP 2007138978 A JP2007138978 A JP 2007138978A JP 2008294277 A JP2008294277 A JP 2008294277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- nitride semiconductor
- layer
- semiconductor laser
- laser element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】駆動電圧および消費電力が低減されて長期間の使用における信頼性にも優れた窒化物半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】基板上において1以上のn型窒化物半導体層、発光層、および1以上のp型窒化物半導体層が順次積層される窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、発光層はAlGaInN井戸層とAlGaN障壁層を含む量子井戸構造を有し、1以上のp型窒化物半導体層はp型AlGaNクラッド層を含み、このp型AlGaNクラッド層が厚さ方向に0.04μm/min以下の速度で結晶成長させられる。
【選択図】図5
【解決手段】基板上において1以上のn型窒化物半導体層、発光層、および1以上のp型窒化物半導体層が順次積層される窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、発光層はAlGaInN井戸層とAlGaN障壁層を含む量子井戸構造を有し、1以上のp型窒化物半導体層はp型AlGaNクラッド層を含み、このp型AlGaNクラッド層が厚さ方向に0.04μm/min以下の速度で結晶成長させられる。
【選択図】図5
Description
本発明は、窒化物半導体レーザ素子の製造方法の改善に関する。より具体的には、本発明による製造方法によって、窒化物半導体レーザ素子に含まれるp型層の特性が改善され、これによってそのレーザ素子が低い駆動電圧と高出力を有しかつ長期間にわたって安定動作することが可能となる。
近年では、窒化物系半導体レーザ素子を利用して、大容量記録を目的とした光ディスクシステムが実用段階に入っている。このような大容量記録ディスクに関しては、さらなる高密度化(二層記録ディスクなど)および高速書込みを可能にするために、信頼性の高い高出力の青色発光半導体レーザ素子が必要とされている。
従来から利用されている典型的な窒化物系半導体レーザ素子は、例えば非特許文献1のJpn.J.Appl.Phys.,Vol.39,(2000),pp.L647−L650に開示されているように、InGaN量子井戸層を含む多重量子井戸構造を有する発光層とその上方に形成されたp型のAlGaNクラッド層を含んでいる。
図1(a)はそのような典型的な窒化物系半導体レーザ素子の一例を模式的な断面図で示しており、図1(b)はそのレーザ素子を模式的斜視図で示している。なお、本願の図面において、長さ、幅、厚さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。また、本願の図面において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表している。
図1(a)の窒化物半導体レーザ素子の製造においては、導電性基板101上に、n型GaN層102、光閉じ込め作用を担うn型AlGaNクラッド層103、活性層105近傍へ光を分布させるn型GaN光ガイド層104、InGaNのIn組成比が周期的に変化させられた多重量子井戸構造を有する活性層105、活性層へのキャリア閉じ込めを向上させるp型AlGaNキャリアブロック層106、活性層105近傍へ光を分布させるp型GaN光ガイド層107、光閉じ込め作用を担うp型AlGaNクラッド層108、およびp型GaNコンタクト層109がエピタキシャル成長によって順次に積層される。
そして、通常ではRIE(反応性イオンエッチング)などを利用して、p型GaN層109とp型AlGaNクラッド層108を部分的にエッチングすることによって、リッジ110が形成される。周知のように、このリッジ110は、その長さ方向に沿って光を閉じ込めるように作用する。
エッチングによって形成されたリッジ110の側面とp型AlGaNクラッド層108の露出面は、絶縁膜111によって覆われる。そして、レーザ素子に電流を注入するためのp型用電極112がp型GaNコンタクト層109の露出面を覆うように真空蒸着され、n型用電極113が導電性基板101の下面上に真空蒸着される。
図1(a)のレーザ素子はその図面に直交する方向に数百μmの長さを有するように劈開され、それらの両端の劈開面が光共振器端面となる。図1(b)の模式的斜視図に示されているように、レーザ素子に含まれる積層体116の両劈開面には、反射率を向上させるための誘電体多層膜からなるLR(低反射)コート膜114およびHR(高反射)コート膜115が真空蒸着によって形成される。もちろん、レーザ光ビームはLRコート膜114側の端面から射出される。
なお、図1(a)と(b)においてはレーザ素子が最終的にチップ化された状態で示されている。しかし、一般には相対的に大きな基板上に複数のレーザ素子構造が形成されたウエハが作製され、そのウエハが前述の劈開によって複数のバーに分割され、そして各バーが最終的に複数のチップに分割されることによって図1のレーザ素子が得られる。
得られたレーザ素子チップは、通常では放熱のために熱伝導率の高いサブマウントにマウントされ、さらにステム上に封入され、これによってレーザ装置が完成する。
Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.39,(2000),pp.L647−L650
Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.39,(2000),pp.L647−L650
従来の製造方法による青色発光の窒化物半導体レーザ素子は、赤色発光または赤外発光の半導体レーザ素子に比べて高い駆動電圧を要することから、駆動電力が大きくなって熱的ダメージを生じることがあり、高出力動作および信頼性に懸念がある。
窒化物半導体レーザ素子において駆動電圧が高くなる主な原因は、低抵抗かつ結晶品質のよいp型窒化物半導体層が得られ難いことである。通常では、窒化物半導体のp型不純物としてはMg、Zn、Beなどが好適であり、中でもMgが最もよく用いられる。ところが、窒化物半導体に取り込まれたMgは、その結合手が水素によって不活性化されている。したがって、Mgを含有する窒化物半導体層は、結晶成長したままの状態では高抵抗であり、p型の導電性を示さない。
このような事情から、通常では、Mg含有窒化物半導体層においては、熱処理または電子線照射処理することによってMgと水素の結合を切断し、こうしてMgを活性化させてp型導電性を生じさせている。しかし、このようなp型化処理した場合でも、Mg不純物の活性化率は数%のオーダであり、結晶中に取り込まれたMg原子濃度に比較して、著しく低いp型キャリア濃度しか得られない。したがって、良好なp型導電性を生じさせるために望まれるMgの原子濃度は、1020〜1021cm-3のように、母体結晶を構成する元素の原子濃度に近い値に達する。
低抵抗のp型窒化物半導体層を得るためには、その結晶中のMg原子濃度を高めるか、またはMgの活性化率を大きく向上させる必要がある。通常では、窒化物半導体層中のMg活性化率は上述のように数%のオーダであり、Mg活性化率のさらなる向上は極めて困難である。従来では、窒化物半導体層の結晶成長条件または熱処理条件を工夫したとしても、Mg活性化率を10%のオーダとすることは実現していない。他方、Mg濃度を高めることによって十分に低抵抗のp型窒化物半導体層を得ようとする場合には、1022cm-3以上のMg濃度が必要となるので、母体結晶の結晶性が悪化して、光吸収または欠陥の増加によって素子特性の悪化を生じ得る。
上述のようなMg不純物に関する問題は、p型不純物としてZnまたはBeを用いた場合でも同様であり、p型窒化物半導体層における本質的な問題である。また、III族元素としてGaに加えてAlをも含むAlGaN層の場合においては、そのバンドギャップが広いのでp型不純物準位が深くなり、p型化に関してGaN層に比べて不利である。
以上のような理由から、従来の製造方法による窒化物半導体レーザ素子では、p型層の抵抗およびコンタクト抵抗が高く、その素子の駆動電圧が高くなる。したがって、素子駆動時の投入電力が大きくなって、高抵抗のp型層における熱損失も高くなり、従来の製造方法による窒化物半導体発光素子は特に高出力駆動時において信頼性に問題を生じる。
上述のような従来技術の状況に鑑み、本発明は、駆動電圧および消費電力が低減されて長期間の使用における信頼性にも優れた窒化物半導体レーザ素子を提供し得る製造方法の開発を目的としている。
本発明によれば、基板上において1以上のn型窒化物半導体層、発光層、および1以上のp型窒化物半導体層が順次積層される窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、発光層はAlGaInN井戸層とAlGaN障壁層を含む量子井戸構造を有し、1以上のp型窒化物半導体層はp型AlGaNクラッド層を含み、このp型AlGaNクラッド層が厚さ方向に0.04μm/min以下の速度で結晶成長させられることを特徴としている。
なお、1以上のp型窒化物半導体層はクラッド層上にp型GaNコンタクト層を含むことができ、このp型GaNコンタクト層が厚さ方向に0.1μm/min以下の速度で結晶成長させられることが好ましい。1以上のp型窒化物半導体層はクラッド層下にp型GaN光ガイド層を含むこともでき、このp型GaN光ガイド層が厚さ方向に0.1μm/min以下の速度で結晶成長させられることも好ましい。
また、1以上のp型窒化物半導体層のp型不純物としては、Mg、Zn、およびBeの少なくともいずれか一種が用いられ得る。
以上のような本発明の製造方法によって、駆動電圧および消費電力が低減されて長期間の使用における信頼性にも優れた窒化物半導体レーザ素子を提供することができる。
本発明の最良の実施形態においては、窒化物半導体レーザ素子中にp型層として含まれるp型ガイド層、p型クラッド層、およびp型コンタクト層のそれぞれの結晶成長速度の制御が行われる。より具体的には、p型層の結晶成長速度を遅くすることによって、Mgなどのp型不純物の不活性化の割合を低下させ、それによって窒化物半導体レーザ素子の駆動電圧の低減を実現させる。
<実施形態1>
図1(a)と(b)は、本発明の実施形態1による窒化物半導体レーザ素子の製造方法に関しても参照することができる。すなわち、本実施形態1においても、図1(a)と(b)に示されているような積層構造を有する窒化物半導体レーザ素子が作製される。その窒化物半導体レーザ素子の外観的な構成に関しては、積層構造116の上面にp型用電極112が形成され、その下面にはn型用電極113が形成される。また、積層構造116の上部には光導波路を導入するためのリッジ部110が形成され、劈開された両端面にはLR(低反射)コート膜(Al2O3)114とHR(高反射)コート膜(SiO2/TiO2の9層)116が形成される。言うまでもなく、レーザ光ビームはLRコート膜114側の端面から射出される。
図1(a)と(b)は、本発明の実施形態1による窒化物半導体レーザ素子の製造方法に関しても参照することができる。すなわち、本実施形態1においても、図1(a)と(b)に示されているような積層構造を有する窒化物半導体レーザ素子が作製される。その窒化物半導体レーザ素子の外観的な構成に関しては、積層構造116の上面にp型用電極112が形成され、その下面にはn型用電極113が形成される。また、積層構造116の上部には光導波路を導入するためのリッジ部110が形成され、劈開された両端面にはLR(低反射)コート膜(Al2O3)114とHR(高反射)コート膜(SiO2/TiO2の9層)116が形成される。言うまでもなく、レーザ光ビームはLRコート膜114側の端面から射出される。
積層体116は、以下のようにして形成される。すなわち、n型GaN基板101上に、厚さ0.2μmのn型GaN層102と、厚さ2.5μmのn型Al0.05Ga0.95Nクラッド103と、厚さ0.1μmのn型GaNガイド層104と、厚さ8nmのGaN障壁層の4層および厚さ4nmのInGaN井戸層の3層が交互に積層された多重量子井戸活性層105と、厚さ20nmのp型Al0.3Ga0.7Nキャリアブロック層106と、厚さ0.08μmのp型GaNガイド層107と、厚さ0.5μmのp型Al0.062Ga0.938Nクラッド層108と、厚さ0.1μmのp型GaNコンタクト層109とがMOCVD(有機金属化学気相堆積)によって順に積層される。
なお、多重量子井戸活性層105に含まれる障壁層と井戸層の層数は、特に限定されるものではなく、適宜にその層数を選択することができる。また、通常では障壁層/井戸層/障壁層/・・・/井戸層/障壁層の交互の順序で形成されるが、井戸層/障壁層/・・・/障壁層/井戸層のように井戸層で始まって井戸層で終了する積層順序であってもよい。
n型不純物としては通常ではSiが用いられ、その不純物濃度は1018cm-3のオーダである。窒化物半導体層中のn型不純物は結晶成長したままの状態でかつ常温下においてほぼ100%活性化していることが知られており、n型キャリア濃度はほぼそのn型不純物濃度に等しい。n型不純物としては、Siの他に、C、Ge、Oなども用いることができる。
他方、p型不純物としては通常ではMgが用いられるが、ZnもしくはBeまたはこれらの組合せを用いることもできる。Mgは、通常では窒化物半導体層の結晶成長中にCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)またはEtCp2Mg(ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム)として供給される。p型窒化物半導体層中の不純物は結晶成長したままの状態ではHが結合して不活性化されているので、結晶成長後にp型化のための熱処理または電子線処理が行われる。p型不純物の一般的な活性化処理としては量産に適した熱処理が行われ、p型不純物を含む窒化物半導体層は800℃〜900℃程度の温度で最大30分程度の時間だけ保持される。その熱処理の際の雰囲気としては、N2ガスまたはN2とO2の混合ガスが利用される。そのような混合ガスを用いる場合、O2濃度は最大でも数%オーダである。
p型コンタクト層109とp型クラッド層108はRIE、ICP(誘導結合プラズマ)などによって部分的にドライエッチング加工され、これによってリッジ110が形成される。そして、リッジ110の側面とp型クラッド層108の露出面を覆うように、電流狭窄のための例えばSiO2、ZrO2などの絶縁膜111が周知の方法によって形成される。その後、p型コンタクト層109の露出面を覆うように、p型用電極112が蒸着される。
その後、GaN基板101が100μm程度の厚さになるように、その下面を研削して研磨する。その研削や研磨の工程によってGaN基板101の下面に導入されたダメージ層をRIEなどの気相エッチングで除去した後に、n型用電極(Ti/Al)113をEB(電子ビーム)蒸着によって成膜する。その結果として得られたウエハは、リッジ110に直交する劈開面に沿って複数のバーに分割される。そして、そのバーの両劈開面に、LRコート膜114とHRコート膜115が周知の方法によって形成される。
ところで、窒化物半導体層にp型不純物をドーピングする際に用いられる前述のCp2Mgは常温において固体であって、EtCp2Mgは常温において液体である。常温で固体のCp2Mgを用いる場合には、それはp型層をMOCVDで結晶成長させる際のキャリアガス中に昇華させられる。したがって、Cp2Mgが充填されたシンリンダ内の温度は、50℃程度以上に保持される必要がある。そのシリンダ内に導入しされたH2キャリア中に昇華したCp2Mgは、基板101上に輸送され、1000℃程度以上の温度下でHと結合したMgに分解し、結晶成長するGaN層内またはAlGaN層内に取り込まれてp型不純物として機能する。
この際に、GaN層中またはAlGaN層中に取り込まれるMgの濃度は、Cp2Mgを充填したシリンダ内の温度、圧力、およびキャリアガス流量によって制御可能である。通常では、シリンダ内における温度が高いほど、またキャリアガス流量が多いほど高濃度にMgをドーピングすることが可能である。
さらに重要なことに、本発明者は、GaN層またはAlGaN層の母体結晶の成長速度を変えることによって、その母体結晶中のMgの不活性化状態が制御可能であることを見出した。
本実施形態1では、p型GaNガイド層107、p型AlGaNクラッド層108、およびp型GaNコンタクト層109の電気的特性が、それらの層の結晶成長速度を変えることによって制御される。まず、p型GaNガイド層107を0.08μmの厚さに成長させる際に、III族元素の原料であるTMG(トリメチルガリウム)の供給量を調整して、その成長速度を0.1μm/minに設定する。すなわち、そのp型GaNガイド層107を成長させるに要する時間は48秒である。
引き続いて、p型AlGaNクラッド層108を0.5μmの厚さに成長させる。その際の結晶成長速度は、0.04μm/minに設定される。その結晶成長速度は、III族元素の原料であるTMGとTMA(トリメチルアルミニウム)の供給量によって制御される。すなわち、p型AlGaNクラッド層108を成長させるに要する時間は12.5分である。
最後に、厚さ0.1μmのp型GaNコンタクト層109を成長させる。その際の結晶成長速度は、p型GaNガイド層107の場合と同じ0.1μm/minに設定される。この結晶成長速度は、III族元素の原料であるTMGの供給量によって制御される。すなわち、p型GaNコンタクト層109を成長させるに要する時間は1分である。
以上のp型層107、108、109の結晶成長の間を通して、Cp2Mgの供給量は一定値に保たれた。
図2の模式的なグラフは、p型GaNガイド層107、p型AlGaNクラッド層108、およびp型GaNコンタクト層109の成長速度を示している。すなわち、このグラフの横軸は経過時間(成長時間)を表し、縦軸は成長速度[μm/min]を表している。このように成長させた複数のp型層を含む窒化物半導体積層体をN2雰囲気にて900℃で10分間熱処理することによって、それらのp型層中のMgが活性化された。
本発明者が別途に実験を行ったところでは、p型GaN層とp型AlGaN層のいずれもが、700℃から950℃の温度範囲内における30分以内の熱処理によってp型の導電性を示すことがわかった。その熱処理の際の雰囲気としては、5%を上限としてO2を含むN2ガスが用いられた。この熱処理後の実験試料の一部を切り出してSIMS(2次イオン質量分析)によってMg濃度を測定したところ、図3の模式的グラフに示すMg濃度分布が得られた。
すなわち、図3のグラフにおいて、横軸はp型GaNコンタクト層109の上面からの深さ[μm]を表し、縦軸はMg濃度[atoms/cm3]を表している。このグラフから分かるように、p型AlGaNキャリアブロック層106、p型GaNガイド層107、p型AlGaNクラッド層108、およびp型GaNコンタクト層109のいずれもが同じMg濃度を有している。これは、全てのp型層の結晶成長の間を通してCp2Mgの供給量が一定値に保たれたことによる。
以上のような本実施形態1の製造方法で作製されたレーザ素子構造を含むウエハから通常の周知のプロセスを経てチップ分割し、そのレーザ素子チップをステムにマウントして特性を評価した。その結果、本実施形態1における窒化物半導体レーザ素子の光出力200mW時の駆動電圧は4.5Vであり、従来の製造方法による窒化物半導体レーザ素子の同じ出力時の駆動電圧5.5Vに比べて低い電圧となることが分かった。
また、本実施形態1において得られた窒化物半導体レーザ素子に関して、温度80℃において光出力200mWの条件で寿命試験を行ったところ、5000時間以上の寿命が得られた。他方、従来の製造方法による窒化物半導体レーザ素子に関して同じ条件で寿命試験を行ったところ、駆動電圧が高くて投入電力が大きくなり、その投入電力からの発熱の影響を受けて、素子寿命が3000時間以下にとどまった。なお、従来の製造方法としては、p型窒化物半導体層の典型的な結晶成長速度0.2μm/minが採用された。
<実施形態2>
本発明の実施形態2においても、実施形態1に類似した製造方法によって、窒化物半導体レーザ素子が作製された。具体的には、実施形態2においては、p型不純物としてZnが用いられたことのみにおいて実施形態1と異なっていた。
本発明の実施形態2においても、実施形態1に類似した製造方法によって、窒化物半導体レーザ素子が作製された。具体的には、実施形態2においては、p型不純物としてZnが用いられたことのみにおいて実施形態1と異なっていた。
本実施形態2において作製された窒化物半導体レーザ素子の特性を実施形態1の場合と同様に評価したところ、その素子の駆動電圧は4.8Vであった。すなわち、実施形態2における窒化物半導体レーザ素子の駆動電圧4.8Vは、従来の製造方法による窒化物半導体レーザ素子の駆動電圧5.5Vに比べて低くなって改善されているが、実施形態1における窒化物半導体レーザ素子の駆動電圧4.5Vに比べれば高くなっている。これは、本実施形態2においてp型不純物として用いられたZnの不純物エネルギ準位が実施形態1におけるp型不純物Mgに比べて深いからであると考えられる。
また、本実施形態2において得られた窒化物半導体レーザ素子について実施形態1の場合と同様に寿命試験を実施したところ、4000時間の素子寿命が確認された。すなわち、実施形態2における窒化物半導体レーザ素子の寿命4000時間は、従来の製造方法による窒化物半導体レーザ素子の寿命3000時間に比べて長くなって改善されているが、実施形態1における窒化物半導体レーザ素子の寿命5000時間比べれば短くなっている。このように本実施例2における窒化物半導体レーザ素子の寿命に関する信頼性が実施形態1の場合に比べて低くなっている理由としては、実施形態1において用いられたp型不純物のMgに比べて本実施形態2において用いられたp型不純物Znが母体結晶中でより拡散しやすいからであると考えられる。
なお、本実施形態2ではp型不純物としてMgと異なるZnを用いた例が示されたが、これらと同様な性質を有するp型不純物のBeに関しても本発明が適用され得ることが明らかであろう。
<実施形態3>
本発明の実施形態3においては、窒化物半導体レーザ素子に含まれる複数のp型窒化物半導体層を個別に単独膜として基板上に結晶成長させ、それらの単独膜の電気特性が評価された。
本発明の実施形態3においては、窒化物半導体レーザ素子に含まれる複数のp型窒化物半導体層を個別に単独膜として基板上に結晶成長させ、それらの単独膜の電気特性が評価された。
まず、n型GaN基板を用いて、実施の形態1の場合と同じ結晶成長速度でp型GaN層とp型AlGaN層を個別に成長させた。すなわち、1方の試料は、図4(a)の模式的な断面図に示すように、厚さ400μmのn型GaN基板401上にp型GaN層402が4μmの厚さに積層された。そして、他方の試料は、図4(b)の模式的な断面図に示すように、厚さ400μmのn型GaN基板404上にp型AlGaN層405が4μmの厚さに積層された。なお、この場合のAlGaN層405におけるAl組成比は、0.05であった。
以上の手順で結晶成長させた図4(a)と(b)試料をN2雰囲気にて900℃で10分間熱処理してMgを活性化させた後、周知の通常のフォトリソグラフィ技術によって電極用マスクを形成し、真空蒸着によって円形のコンタクト電極403および406を形成した。
ところで、半導体の電気特性は、通常ではHall効果によって評価される。しかし、p型の窒化物半導体は、例えば窒素を含まないGaAsなどのIII−V族化合物半導体と比較して高抵抗である。したがって、p型窒化物半導体層を4つ葉のクローバーリーフ形状に加工して、電極をその4隅(各葉)上に設ける必要がある。これは、周知のいわゆるvan der Pauw法によって電気的特性評価をするためである。この周知のvan der Pauw法は、L. J. van der Pauw, Phillips Technical Review, Vol.20, No.8, 1958, pp.220-224 または西永頌(著)、「電子デバイスプロセス」、8.3.3章、1983年、コロナ社発行などにおいて詳述されている。
p型窒化物半導体層をクローバーリーフ形状に加工するためには、一般的なフォトリソグラフィ技術によりパターンを転写した後、RIEなどによってドライエッチング加工する。図4(c)の模式的な平面図は、n型GaN基板上においてクローバーリーフ形状に加工されたp型窒化物半導体層を示している。上述のような手順によって、n型GaN基板上にp型窒化物半導体層の複数のクローバーリーフパターンが形成され、各クローバーリーフパターンについて測定するために、その基板が6mm×6mmの大きさの試料に分割された。すなわち、この大きさは、1つの試料に1個のクローバーリーフパターンが入る大きさである。
こうして作製した複数の試料について特性評価して平均値を求めたところ、p型GaN膜402の電気特性において、移動度=20cm2/V・sec、p型キャリア濃度=1.2×1018cm-3、そして抵抗率=0.22Ω・cmであった。また、p型AlGaN膜405の電気特性においては、移動度=30cm2/V・sec、p型キャリア濃度=9.7×1017cm-3、そして抵抗率=1.25Ω・cmであった。
比較のために、本実施形態3に比べて結晶成長速度を3倍とした比較試料(p型GaN層:0.3μm/min、およびp型AlGaN層:0.12μm/min)を作製し、本実施形態3と同様の測定を行った。その結果、比較試料のp型GaN膜の電気特性において、移動度=10cm2/V・sec、p型キャリア濃度=9×1017cm-3、そして抵抗率=0.59Ω・cmであり、本実施形態3におけるp型GaN膜402に比べて2倍以上に高い抵抗値を示した。また、比較試料のp型AlGaN膜の電気特性においては、移動度=15cm2/V・sec、p型キャリア濃度=7×1017cm-3、そして抵抗率=3.46Ω・cmであり、本実施形態3におけるp型AlGaN膜405に比べてやはり2倍以上に高い抵抗値を示した。
ところで、本実施形態3の全ての試料におけるp型窒化物半導体層のMg濃度をSIMSによって測定したところ、全ての試料において1.3×1020cm-3であった。このことは、p型GaN層とp型AlGaN層との結晶成長速度の相違によらずにMg濃度が一定であることを意味するから、p型窒化物半導体層の抵抗率の低減は、p型キャリアの移動度および濃度の増加によるものであると考えられる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4においては、p型GaN膜とp型AlGaN膜の成長速度を変化させた場合の抵抗率の変化が調べられた。
本発明の実施形態4においては、p型GaN膜とp型AlGaN膜の成長速度を変化させた場合の抵抗率の変化が調べられた。
本実施形態4においても、実施形態3の場合と同様に試料を作製して、van der Pauw法によって抵抗率が測定された。ただし、試料の作製に際して、p型GaN膜は0.05〜0.5μm/minの範囲内の種々の速度で結晶成長させられ、AlGaN膜は0.02〜0.1μm/minの範囲内の種々の速度で結晶成長させられた。この際の結晶成長速度の変更は、III族元素の原料であるTMGとTMAの供給量を変更することによって行われた。また、p型AlGaN層の電気特性は、Al組成比によって影響を受けるので、Al組成比は一定の0.05に維持された。本実施形態4において作製された試料に関してSIMSによってMg濃度を確認したところ、全ての試料においてMg濃度が1.3×1020cm-3であった。
図5のグラフは、窒化物半導体膜に関する結晶成長速度(横軸:μm/min)に対する抵抗率(縦軸:Ω・cm)の変化を示している。このグラフから、p型GaN膜とp型AlGaN膜のいずれの場合も、結晶成長速度が遅くなるに従って抵抗率が低下することが分かる。また、p型GaN膜では0.1μm/minを境界に成長速度の低下に伴う抵抗率の低下が顕著であり、AlGaN膜では0.04μm/minを境界に成長速度の低下に伴う抵抗率の低下が顕著であることが分かる。
なお、p型AlGaN膜に関してAl組成比を0.01〜0.1程度の範囲内で変えて同様の抵抗測定実験を行ったが、その範囲内のいずれのAl組成比においても、Al組成比が0.05の場合と同様の傾向を示した。
ところで、実施形態1において例示されているように、従来技術におけるp型窒化物半導体層の成長速度として一般に0.2μm/minが採用されている。これは、以下の理由による。
本発明におけるようにAlGaInN井戸層を含む活性層を有する窒化物半導体レーザ素子の場合、活性層は700℃〜800℃程度の温度で成長させられる。なぜならば、700℃程度の低温でなければ、蒸気圧の高いInを所望の組成比で井戸層内に取込むことができないからである。他方、活性層上のp型のGaN層やAlGaN層は1000℃を超える温度で成長させられる。なぜならば、実用的な抵抗値と結晶品質を有するp型窒化物半導体層を得るためには1000℃以上の高温が要求されるからである。このような状況において、Inを含む活性層を成長させた後では、1000℃を超える高温でp型窒化物半導体層を成長させる時間を極力短縮することが望まれる。なぜならば、高温期間が短いほど、活性層の熱ダメージ(In抜けなど)を軽減することができるからである。したがって、AlGaInN井戸層を含む活性層を有する窒化物半導体レーザ素子の場合には、p型窒化物半導体層の成長速度として従来では一般に0.2μm/min程度以上の速度が採用されている。
しかしながら、本願発明では、p型窒化物半導体層の成長速度を低下させることによって、レーザ素子の駆動電圧低減の効果が活性層の劣化の影響を補ってなお大きい利点をもたらすことが見出されたのである。
なお、上述の実施形態において、p型AlGaNキャリアブロック層106は、従来の製造方法の場合と同様の結晶成長速度で形成されている。これは、以下のような理由による。
p型AlGaNキャリアブロック層においては、活性層に注入したキャリア(電子)に対する障壁としての機能を果たすために、バンドギャップを広くするようにAl組成比が0.3程度(実施形態1参照)に比較的高く設定される。そして、このようにAl組成比の高いp型AlGaN層においては、その抵抗率はp型不純物よりもむしろAl組成比の高いことに起因しており、結晶成長速度を遅くしても抵抗率を低下させることが困難である。
他方、p型AlGaNキャリアブロック層においては、キャリアブロック効果を維持しつつ電圧降下を抑制するために、その厚さが数十nm未満(実施形態1参照)の厚さに形成される。すなわち、p型AlGaNキャリアブロック層の比較的高い抵抗による影響は、従来からその厚さの調整によって抑制されている。
以上のように、本発明の製造方法によって、駆動電圧および消費電力が低減されて長期間の使用における信頼性にも優れた窒化物半導体レーザ素子を提供することができる。
101 基板、102 n型GaN層、103 n型AlGaNクラッド層、104 n型GaNガイド層、105 AlInGaN多重量子井戸活性層、106 p型AlGaNキャリアブロック層、107 p型GaNガイド層、108 p型AlGaNクラッド層、109 p型GaNコンタクト層、110 リッジ、111 絶縁膜、112 p型用電極、113 n型用電極、114 LR(低反射)コート膜、115 HR(高反射)コート膜、116 レーザ素子積層体、401 n型GaN基板、402 p型GaN層、403 p型用電極、404 n型GaN基板、405 p型AlGaN層、406 p型用電極。
Claims (4)
- 基板上において1以上のn型窒化物半導体層、発光層、および1以上のp型窒化物半導体層が順次積層される窒化物半導体レーザ素子の製造方法であって、
前記発光層はAlGaInN井戸層とAlGaN障壁層を含む量子井戸構造を有し、
前記1以上のp型窒化物半導体層はp型AlGaNクラッド層を含み、
このp型AlGaNクラッド層が厚さ方向に0.04μm/min以下の速度で結晶成長させられることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子の製造方法。 - 前記1以上のp型窒化物半導体層は前記クラッド層上にp型GaNコンタクト層を含み、このp型GaNコンタクト層が厚さ方向に0.1μm/min以下の速度で結晶成長させられることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
- 前記1以上のp型窒化物半導体層は前記クラッド層下にp型GaN光ガイド層を含み、このp型GaN光ガイド層が厚さ方向に0.1μm/min以下の速度で結晶成長させられることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
- 前記1以上のp型窒化物半導体層のp型不純物としてMg、Zn、およびBeの少なくともいずれか一種が用いられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138978A JP2008294277A (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138978A JP2008294277A (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294277A true JP2008294277A (ja) | 2008-12-04 |
Family
ID=40168682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007138978A Pending JP2008294277A (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008294277A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274560A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
WO2000004615A1 (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-27 | Fujitsu Limited | Semiconductor laser, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP2000124552A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Agilent Technol Inc | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2003158344A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Nec Corp | 半導体構造、半導体光素子およびそれらの製造方法 |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007138978A patent/JP2008294277A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274560A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
WO2000004615A1 (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-27 | Fujitsu Limited | Semiconductor laser, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP2000124552A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Agilent Technol Inc | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2003158344A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Nec Corp | 半導体構造、半導体光素子およびそれらの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6984841B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and production thereof | |
JP3594826B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR100634340B1 (ko) | 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
US8664688B2 (en) | Nitride semiconductor light-emitting chip, method of manufacture thereof, and semiconductor optical device | |
JP3623713B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3878868B2 (ja) | GaN系レーザ素子 | |
KR100874077B1 (ko) | 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법 | |
WO2007083647A1 (ja) | 窒化物半導体発光装置 | |
JPH10135575A (ja) | 窒化物系半導体素子及びその製造方法 | |
JP2008198952A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
WO2007138657A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2010016092A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2011124442A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP2003332688A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体レーザ | |
JP2000332362A (ja) | 半導体装置および半導体発光素子 | |
JPH1174621A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
WO2013001856A1 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子、及び、窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2010272593A (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
US8896002B2 (en) | Method for producing semiconductor laser, semiconductor laser, optical pickup, and optical disk drive | |
JP2009004645A (ja) | 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2007165711A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
WO2004098007A1 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5261313B2 (ja) | 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2000183466A (ja) | 化合物半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP3424634B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |