JP2008292808A - ドラム - Google Patents

ドラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008292808A
JP2008292808A JP2007138995A JP2007138995A JP2008292808A JP 2008292808 A JP2008292808 A JP 2008292808A JP 2007138995 A JP2007138995 A JP 2007138995A JP 2007138995 A JP2007138995 A JP 2007138995A JP 2008292808 A JP2008292808 A JP 2008292808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
air
changing member
air vent
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007138995A
Other languages
English (en)
Inventor
Banri Abe
万律 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007138995A priority Critical patent/JP2008292808A/ja
Priority to EP08009423A priority patent/EP1995719B1/en
Priority to US12/154,381 priority patent/US7692082B2/en
Publication of JP2008292808A publication Critical patent/JP2008292808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/20Drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/22Shells
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/25Details of, or accessories for, percussion musical instruments for changing the sound or tone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】通常のドラムと同様に胴本体のサイズを変更することなく音色を変えることができるドラムを提供する。
【解決手段】胴本体2の各開口端2a、2bにドラムヘッド3をそれぞれ張設する。胴本体2の周壁に胴本体2の内外を連通させる空気抜き部21を形成し、この空気抜き部21を胴本体2の内側から空気の流通に対して負荷となる音色変更部材22によって閉塞する。音色変更部材22としては、布、ゴムシート等が用いられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バスドラム、スネアドラム、マーチングドラム等に適用して好適なドラムに関するものである。
バスドラム、スネアドラム、マーチングドラム等のドラムは、胴本体の両端開口部にそれぞれ張設された2枚のドラムヘッドを備えている。演奏に際して、ドラムヘッドは打撃されると打撃による一次的な音を発する。また、胴本体内の空気柱は、いずれか一方のドラムヘッドが打撃されると、この振動を他方のドラムヘッドに伝達し、これによって他方のドラムヘッドが振動すると、この振動を一方のドラムヘッドに伝達する。このため、両方のドラムヘッドは胴本体内の空気柱を介して繰り返し振動することにより、二次的な音を発する。このように、ドラムは、打撃音による一次的な発音と、その後の振動の持続による二次的な発音によってドラム演奏が行われるものである。
図5はスネアドラム1の従来例を示す。このスネアドラム1は、両端開放の円筒状に形成された胴本体2と、この胴本体2の両端開口部にヘッド支持緊張手段4によってそれぞれ一様な張力になるように張設されたドラムヘッド3とを備えている。
胴本体2は、木材、FRP、金属等によって製造され、形状を安定に維持し気候条件、ドラムヘッド3の張力等によって変形せず、調音の狂いが少ないこと、自己振動または自己吸収を起こさないこと等が要求される。
ドラムヘッド3としては、天然皮革、合成樹脂製のフィルム(例:ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等)等が用いられる。
ヘッド支持緊張手段4は、ドラムヘッド3の周縁部を保持し、胴本体2の外周面開口端部に嵌装されるヘッド枠5(図2参照)と、このヘッド枠5の外周に嵌装される締め枠6と、胴本体2の外周面に固定された複数個のラグ7と、各ラグ7と前記締め枠6を連結するチューニングボルト8等で構成されている。チューニングボルト8をチューニングキーによって回転させて締め枠6を軸線方向に移動させると、締め枠6のヘッド枠5に対する押圧力が変化し、これによってドラムヘッド3の張力、言い換えればドラムの音色が調節される。なお、9はスナッピー、10はスナッピー9をドラムヘッド3に対して選択的に接触離間させるストレイナーである。
ところで、2枚のドラムヘッド3を備えたスネアドラム1においては、胴本体2の周壁に内外を連通させる通称ベントホールと呼ばれる空気抜き穴11を備えたものと、備えないものの2種類がある。空気抜き穴11を備えないスネアドラムの場合は、打撃時の胴本体2内の空気圧の増加が急激すぎて、ドラムヘッド3の変位によって生じる弾性波とドラムヘッド3の裏面で反射した弾性波が強く干渉して音量を減少させる。また、振動の減衰が遅く、切れのはっきりしないドラム音となる。
一方、空気抜き穴11を備えたスネアドラムの場合は、空気抜き穴11によって胴本体2内の空気圧が急激に増加するのを防ぎ、弾性波の干渉を弱め、音量を確保した上で派生共鳴音を取り除く。また、空気抜き穴11は、特にドラムヘッド3を弱く叩く弱音演奏時には音色のくもりを取り除き、強く叩く強奏時にはドラムヘッド3の破損を防止する役目をも果たしている。
空気抜き穴11を有するスネアドラム1において、ドラムヘッド3を打撃すると、非打撃時のドラムヘッド位置よりも胴本体2の内側位置を中心としてドラムヘッド3が振動する。その理由は、打撃によりドラムヘッド3が胴本体2の内側に変位して空気抜き穴11から空気が胴本体2の外部に排出されると、見かけ上胴本体2の容積が減少した状態、すなわち、胴本体2内の空気圧が大気圧以下の状態を基準として振動するからである。しかし、この振動状態は安定な状態ではなく振動エネルギの損失が大きいので速く振動が減衰する。その結果として、空気抜き穴11を設けない場合に比べてドラム音の切れは良くなる。
しかしながら、単に胴本体2に空気抜き穴11を設けただけでは、外から内へ空気が流れ込むと不安定な振動状態からエネルギ損失の小さい安定な振動状態(ドラムヘッド3が非打撃時のドラムヘッド位置を中心として振動する状態)に比較的短い時間で移行してしまうため、振動の減衰が遅くなり、かならずしも満足のいく切れの良い音が得難いという問題があった。そこで、このような問題を解決するために、例えば特許文献1に開示されたドラムが知られている。
前記特許文献1に記載されているドラムは、空気の流れをドラムの内部から外部のみに制限する逆止弁を空気抜き穴に設けたものである。このような逆止弁を設けると、弁が外から内方向への空気の流れを阻止するため、ドラムヘッドの振動をより速く減衰させることができ、切れのよい音が得られる。
また、ドラム音の音色を変えることができるようにしたドラムとしては、例えば特許文献2〜4に開示されたドラムが知られている。
特許文献2に開示されているドラムは、胴本体の深さを変えることにより、胴本体内の空気負荷を変化させ音色を変えるようにしたものである。このため、胴本体を軸線方向に2分割されたトップシェルとボトムシェルとで構成し、これらのシェルを連結部材によって互いに接近離間可能に連結し、必要に応じて2つのシェルの接合面間に隙間を形成し、この隙間を空気抜き穴として利用するようにしている。また、別の実施例として、トップシェルとボトムシェルとの間にインターメディエートシェルを介在させ、このインターメディエートシェルとトップシェル、ボトムシェルとの間に隙間をそれぞれ設け、この隙間に音をダンピングするかまたは音色を変更するスクリーンをそれぞれ設けている。
特許文献3に開示されているドラムは、径が異なる大小2つのシェルでドラムの胴を構成し、これらのシェルを嵌合しボルトによって段階的に長さを調整可能に連結することにより、胴の深さを変えるようにしている。
特許文献4に記載されているドラムは、胴本体を軸線方向に分割された第1、第2、第3の胴構成部材で構成し、第1、第2の胴構成部材間に第3の胴構成部材を介在させ、第1、第2の胴構成部材の第3の胴構成部材側とは反対側の開口端面にドラムヘッドをそれぞれ張設している。第1、第2、第3の胴構成部材は、材質、構成、胴の深さ等が異なるものを各種用意し、これらを選択的に使用することにより、音色、高音、低音特性、減衰時間等を変えるようにしている。
特開平08−6547号公報 米国特許第4300437号明細書 米国特許第4060019号明細書 特開2001−318667号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜4に記載されているドラムは、それぞれ一長一短があり、未だ改良の余地があった。すなわち、特許文献1に記載されているドラムは、演奏時に弁本体と、この弁本体を閉方向に付勢するばねとが共振系を構成する。このため、効率よく空気を胴本体の外部に流出させるためには、共振系の振動ピッチがドラムヘッドの振動ピッチと一致するように共振系をドラムの機種毎に設計する必要がある。したがって、弁の設計が面倒で、種類が増加するという問題があった。また、逆止弁を胴本体の外側に設けているので、ドラムの外観体裁を著しく損なうという問題もあった。
特許文献2に記載されているドラムは、トップシェルとボトムシェルをスライド機構によって相対的に接近離間可能に連結しているので、上記した特許文献1に記載のドラムと同様に、スライド機構が胴本体の外部に露呈してドラムの外観体裁を著しく低下させる。また、シェル自体を接近離間させてシェル内の空気負荷や空気の流れを変化させると、胴の深さも変化してしまう。特に、胴の深さは、演奏者によっては演奏性に大きく影響するため、胴の深さがその都度変化することは好ましくない。一方、インターメディエートシェルにダンピング効果を有するかまたは音色を変更するスクリーンを設けたドラムにおいては、スクリーン自体にある程度の硬さがないと形状を安定に維持することができず、使用材質に制約がある。また、このドラムは、2つまたは3つのシェルを接近離間可能に連結しているため、深さが深い胴本体(一般的な深さ:30.48mm=12インチ)を備えたドラム、例えばマーチングドラムに適するが、深さが浅い胴本体(一般的な深さ:13.97mm=5.5インチ)を備えたドラム、例えばスネアドラムには不適である。
特許文献3に記載されているドラムも、前記特許文献2に記載されているドラムと同様に胴の深さが変化するため好ましくない。
特許文献4に記載されているドラムは、材質、構成等が異なった各種の胴構成部材を用意しなければならないため、その保管、管理、運搬等が煩わしいという問題があった。
本発明は、上記した従来の問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、胴本体のサイズや深さを変更することなく音色を変えることができるようにしたドラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、胴本体の各開口端にドラムヘッドをそれぞれ張設し、前記胴本体の周壁に胴本体の内外を連通させる空気抜き部を設けたドラムにおいて、前記空気抜き部に空気の流通に対して負荷となる音色変更部材を固定したものである。
また、本発明は、前記音色変更部材を弾性体で構成したものである。
また、本発明は、前記音色変更部材を非弾性体で構成したものである。
また、本発明は、前記音色変更部材を空気透過性を有する部材で構成したものである。
また、本発明は、前記音色変更部材を空気不透過性を有する部材で構成したものである。
また、本発明は、前記音色変更部材を胴本体の内壁に着脱可能に取付けたものである。
さらに、本発明は、前記胴本体を軸線方向に分割された第1、第2の分割胴で構成し、これらの分割胴を複数個のラグによって互いに連結し、両分割胴の連結側端面間に空気抜き部を形成したものである。
本発明においては、空気抜き部に空気の流通に対して負荷となる音色変更部材を固定したので、胴本体の深さを変更することなく音色を変化させることができる。
また、本発明は、音色変更部材として、弾性体、非弾性体、空気透過性を有する部材または空気不透過性を有する部材を用いることにより、音色にバリエーションをもたせることができる。
また、音色変更部材を胴本体から取り外せば、空気抜き部を有する通常のドラムとして使用することができ、空気不透過性を有する部材を用いた場合は、空気抜き部を備えないドラムとして使用することができる。
さらに、音色変更部材を胴本体の内壁に取付けているため、ドラムの外観を損なうことがない。
なお、本発明において、「空気抜き部」は、空気が流通する部分を総称する広い用語であり、穴、切欠き、隙間等を含むものである。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係るドラムの一実施の形態を示すスネアドラムの正面図、図2はスネアドラムの要部の断面図である。なお、従来技術で示した構成部品と同一のものについては同一符号をもって示し、その説明を適宜省略する。
スネアドラム20は、円筒体からなる胴本体2の周壁に形成され胴本体2の内外を連通させる空気抜き部21に音色変更部材22が固定されている点で、図5に示した従来のスネアドラム1と異なり、その他の構成は全く同一である。この場合、本実施の形態においては、空気抜き部21を胴本体2の周方向に適宜間隔おいて形成した複数個の穴で構成した例を示したが、これに限らず1つの穴であってもよい。また、空気抜き部21の大きさも胴本体2のサイズ、空気抜き部21の数等によって適宜変更することができる。
前記音色変更部材22は、前記空気抜き部21を塞ぐように胴本体2の内壁に両面粘着テープ、接着剤、止めねじ、帯状の弾性リング等の適宜な固定手段によって着脱可能に固定されている。このような音色変更部材22としては、音色を変更するものであればどのようなものでもあってもよく、弾性体、非弾性体、空気透過性を有する部材、空気不透過性を有する部材等が用いられる。例えば、ゴムシートやプラスチック製の軟質シートは弾性体でかつ空気不透過性を有する部材に属し、木製や金属製のプレートは非弾性体に属し、布、フェルト、不織布等の網状素材は空気透過性を有する部材に属する。
このように、音色変更部材22によって空気抜き部21を塞ぐと、演奏時に音色変更部材22のために胴本体2内の空気の流れや空気負荷が変化するため、前述した特許文献2〜4に記載されているドラムとは異なり胴本体2の深さや分割胴の材質を変更することなくドラムの音色を変化させることができる。
例えば、音色変更部材22として布を用いると、ドラムヘッド3の振動を自然に抑制した感じで音の減衰が速く、まとまりのあるドラム音が得られた。これは、音色変更部材22の存在によって空気の出入りが遅くなるため、胴本体2内の空気負荷の変化が抑制されることによるものと考えられる。
したがって、ドラム自体の構造が簡単で通常のドラムとほとんど変わらず、また胴本体2の深さを変える必要がないので、奏者の演奏性に影響を及ぼすこともない。
また、空気抜き部21の数や大きさを変えたり、あるいは空気透過率が異なる音色変更部材22を用いると、空気の流れ方や空気負荷が変化するため、音色を微妙に変化させることができることが判った。
例えば、空気抜き部21を2つ設け、これらの空気抜き部21を空気透過率が50%の音色変更部材22で塞いだ場合と、空気抜き部21を1つとし、音色変更部材によって塞がない場合とでは、胴本体2内の空気の流れ方と空気抜き部21を通過する空気の流速が異なるため、音色を異ならせることができた。
また、前述した特許文献1に記載のドラムとも異なった音色を得ることができる。すなわち、特許文献1に記載のドラムは、ドラムヘッドを叩いた瞬間に弁が開き、その直後に閉じるため、空気透過率は1か0である。一方、本発明においては、音色変更部材22として布を用いた場合、その空気透過率は布の織り方、材質等によって決まる常に一定な値である。したがって、本発明によるドラムは、特許文献1に記載のドラムとは基本的に胴本体2内の圧力変化の仕方が異なり、異なった音色を得ることができる。また、弁のように可動する部材がないため、共振してノイズなどが発生することもない。
音色変更部材22として、空気透過率が0%のゴムシートを用いた場合は、空気抜き部21を完全に閉塞するため、空気抜き部21のないドラムとして使用することができる。この場合は、上記したように打撃時の胴本体2内の空気圧が急激に変化するため、ドラムヘッド3の変位によって生じる弾性波とドラムヘッド3で反射した弾性波が強く干渉して互いに打ち消し合い音量を減少させる。また、振動の減衰が遅く、切れのはっきりしないドラム音となる。
また、音色変更部材22は胴本体2の内壁に固定されているので、ドラム20の外観体裁を損なうこともない。なお、音色変更部材22を他の音色変更部材と交換する場合は、チューニングキーによってチューニングボルト8をラグ7から外し、いずれか一方のドラムヘッド3を外して胴本体2を開き、内壁に固定されている音色変更部材22を他の音色変更部材に交換すればよい。
さらに、本発明は胴本体2の深さを変更する必要がないので、特に胴本体が浅いスネアドラムに適用して好適である。
図3は本発明の他の実施の形態を示すスネアドラムの正面図、図4はスネアドラムの要部の断面図である。
これらの図において、スネアドラム30は、軸線方向に分割して形成された2つの分割胴31A、31Bからなる胴本体31を備えている。2つの分割胴31A、31Bは、連結側開口端33a(ドラムヘッド3が張設される開口端33bとは反対側の開口端)に掛け渡された複数のワンピースタイプのラグ7とストレイナー10とによって軸線を一致させて連結されている。ラグ7の両端部は、各分割胴31A、31Bの内側からねじ込まれるボルト34によって各分割胴31A、31Bの外壁にそれぞれ固定されている。各分割胴31A、31Bのラグ7側とは反対側の各開口端33bには、それぞれドラムヘッド3が張設されるとともに、ドラムヘッド3の外周を保持するヘッド枠5と締め枠6が嵌装されている。また、締め枠6はチューニングボルト8によって前記ラグ7に連結されることにより前記ヘッド枠5を押圧し、ドラムヘッド3に所定の張力を付与している。なお、ワンピースタイプのラグ7は、両端にそれぞれチューニングボルト8が連結されることにより、2つのドラムヘッド3に共用されるラグである。
さらに前記2つの分割胴31A、31Bの連結側開口端33a間には、空気抜き部32が形成されている。この場合、本実施の形態においては、分割胴31A、31Bを適宜間隔を離間させて連結したため、両分割胴間の環状隙間を空気抜き部32とした例を示したが、これに限らず分割胴31A、31Bの連結側開口端33aを互いに当接させて両分割胴を連結し、分割胴31A、31Bの少なくもいずれか一方の連結側開口端33aに適宜個数の切欠きないし凹部を形成し、この切欠きないし凹部を空気抜き部としてもよい。そして、胴本体31の内壁には、上記した実施の形態と同様に布、ゴムシートなどの音色変更部材22が固定され、前記空気抜き部32を覆っている。
このようなスネアドラム30においても、上記した実施の形態と同様に、空気抜き部32の大きさ、数、音色変更部材22の材質、空気透過率等を変えることにより、胴本体31の深さやドラム自体のサイズを変えることなく音色を変更することができる。
また、音色変更部材22の色や質感をドラムに合わせて変えると、ドラム自体の外観の斬新性ないし意匠性をも向上させることができる。
なお、上記した実施の形態は、いずれもスネアドラムに適用した例を示したが、本発明はこれに何ら特定されるものではなく、マーチングドラムやバスドラムにも適用することができる。
本発明に係るドラムの一実施の形態を示すスネアドラムの正面図である。 スネアドラムの要部の断面図である。 本発明に係るドラムの一実施の形態を示すスネアドラムの正面図である。 スネアドラムの要部の断面図である。 従来のスネアドラムの外観斜視図である。
符号の説明
1…スネアドラム、2…胴本体、3…ドラムヘッド、7…ラグ、11…空気抜き穴、20…スネアドラム、21…空気抜き部、22…音色変更部材、30…スネアドラム、31…胴本体、31A、31B…分割胴、32…空気抜き部。

Claims (7)

  1. 胴本体の各開口端にドラムヘッドをそれぞれ張設し、前記胴本体の周壁に胴本体の内外を連通させる空気抜き部を設けたドラムにおいて、
    前記空気抜き部に空気の流通に対して負荷となる音色変更部材を固定したことを特徴とするドラム。
  2. 請求項1記載のドラムにおいて、
    前記音色変更部材を弾性体で構成したことを特徴とするドラム。
  3. 請求項1記載のドラムにおいて、
    前記音色変更部材を非弾性体で構成したことを特徴とするドラム。
  4. 請求項1記載のドラムにおいて、
    前記音色変更部材を空気透過性を有する部材で構成したことを特徴とするドラム。
  5. 請求項1記載のドラムにおいて、
    前記音色変更部材を空気不透過性を有する部材で構成したことを特徴とするドラム。
  6. 請求項1記載のドラムにおいて、
    請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のドラムにおいて、
    前記音色変更部材を胴本体の内壁に着脱可能に取付けたことを特徴とするドラム。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のドラムにおいて、
    前記胴本体は軸線方向に分割された第1、第2の分割胴で構成され、これらの分割胴は複数個のラグによって互いに連結され、両分割胴の連結側開口端間に空気抜き部が形成されていることを特徴とするドラム。
JP2007138995A 2007-05-25 2007-05-25 ドラム Pending JP2008292808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138995A JP2008292808A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ドラム
EP08009423A EP1995719B1 (en) 2007-05-25 2008-05-21 Tone colour change member for drum
US12/154,381 US7692082B2 (en) 2007-05-25 2008-05-22 Drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138995A JP2008292808A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008292808A true JP2008292808A (ja) 2008-12-04

Family

ID=39754659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138995A Pending JP2008292808A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ドラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692082B2 (ja)
EP (1) EP1995719B1 (ja)
JP (1) JP2008292808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198971A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社カノウプス マーチング用前方及び足下可視ドラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968780B2 (en) * 2008-02-28 2011-06-28 Riley Investments LLC Method and apparatus for optimizing sound output characteristics of a drum
US7781660B2 (en) * 2008-06-13 2010-08-24 Paterson James J Expandable drum
JP5157695B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-06 ヤマハ株式会社 ドラム用シェル及びドラム並びにドラム用シェルの製造方法
US8035018B2 (en) * 2008-11-06 2011-10-11 William J. Bausch, Iii Vertically vented drum shell
US7812236B1 (en) * 2009-07-13 2010-10-12 Drum Workshop, Inc. One-piece wooden drum shell formation
IT1397840B1 (it) * 2009-09-18 2013-02-04 Martinazzi Strumento di percussione
US7888574B1 (en) 2009-10-07 2011-02-15 Cooper Acoutin Drum with keyed interchangable sections
US8853514B2 (en) * 2011-09-07 2014-10-07 Edwin Reed Cox, JR. Wood stave drum with opto/acoustic shell windows
US8816178B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-26 Philip S. GELB System of removing overtones and rings in a drum set
USD770564S1 (en) * 2014-07-17 2016-11-01 Michael Ross Turner Cavity drum
JP6390293B2 (ja) * 2014-09-16 2018-09-19 ヤマハ株式会社 ドラム
US9773482B2 (en) 2015-10-15 2017-09-26 Landscape Structures, Inc. Musical instrument structures for permanent installation in an outdoor environment
US10497345B2 (en) * 2017-11-17 2019-12-03 Daniel Pawlovich Integral drum body system for percussion instrument
USD868145S1 (en) 2017-11-17 2019-11-26 Daniel Pawlovich Drum body
US10621961B1 (en) 2018-07-23 2020-04-14 Andrew J. Weld Shell for drums and other musical instruments, and the method of making the same
US11670264B2 (en) * 2021-08-05 2023-06-06 Remo, Inc. Apparatus for venting airflow in a bass drum

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US578198A (en) * 1897-03-02 boulanger
US4060019A (en) 1976-08-18 1977-11-29 Cordes Charles P Adjustable drum
US4300437A (en) 1977-07-13 1981-11-17 Hinger Touch-Tone Corp. Sectionalized musical drums
JP2806265B2 (ja) 1994-06-22 1998-09-30 ヤマハ株式会社 ドラム
JPH08297486A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Yamaha Corp ドラム
US6927330B2 (en) * 2003-06-24 2005-08-09 Randall L. May Drum with modulated acoustic air vent
JP3543730B2 (ja) 2000-05-08 2004-07-21 ヤマハ株式会社 ドラム
US6700044B1 (en) * 2002-09-30 2004-03-02 Joseph Bencomo, Jr. Adjustment assembly for a musical drum
US7291776B2 (en) 2003-12-08 2007-11-06 Dunnett Ronn J Adjustable venturi for a drum
US7361823B2 (en) * 2005-05-05 2008-04-22 Rush Mark A Drum with replaceable bearing edge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198971A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社カノウプス マーチング用前方及び足下可視ドラム
CN106463103A (zh) * 2014-06-23 2017-02-22 康能普视株式会社 前方和下方可见的行进鼓
JPWO2015198971A1 (ja) * 2014-06-23 2017-06-15 株式会社カノウプス マーチング用前方及び足下可視ドラム
US9953623B2 (en) 2014-06-23 2018-04-24 Canopus Co. Ltd. Marching drum which enables forwards and downwards visibility

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995719B1 (en) 2012-09-26
EP1995719A1 (en) 2008-11-26
US7692082B2 (en) 2010-04-06
US20090013850A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008292808A (ja) ドラム
US7659469B2 (en) Pitch modulator drum
EP2709099B1 (en) Bass drum
US8294013B2 (en) Percussion resonance system
US5492047A (en) Sound muffling, tone maintaining drum practice apparatus
US7968780B2 (en) Method and apparatus for optimizing sound output characteristics of a drum
MXPA06013751A (es) Un tambor mejorado.
JP2004070034A (ja) 電子打楽器
US20100031802A1 (en) Insert for cajon drum
US10235978B2 (en) Dual volume percussion instrument system
US8969696B2 (en) Acoustic decoupling device
US5587544A (en) Drum
JP2009163111A (ja) ドラムの支持構造
US6215053B1 (en) Variable-thickness snare-side drumhead
CN103999149A (zh) 打击乐器
JP2008026350A (ja) 電子打楽器
US20030200856A1 (en) Drum pillow and method for using same
US20190012994A1 (en) Cajon
JP6477080B2 (ja) ドラムヘッド及びドラム
JP6439534B2 (ja) ドラム
US20220172697A1 (en) Tone-enhancing drum shell and methods of making and using same
JP2015041090A (ja) ドラム
US11244665B1 (en) Musical instrument mallet and method of use
JP2806265B2 (ja) ドラム
TWI672688B (zh) 具有防鬆脫鼓耳機構的鼓

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630