JP2008292406A - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2008292406A
JP2008292406A JP2007140557A JP2007140557A JP2008292406A JP 2008292406 A JP2008292406 A JP 2008292406A JP 2007140557 A JP2007140557 A JP 2007140557A JP 2007140557 A JP2007140557 A JP 2007140557A JP 2008292406 A JP2008292406 A JP 2008292406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
protective material
transparent protective
photoelectric encoder
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007140557A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyako Mizutani
都 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2007140557A priority Critical patent/JP2008292406A/ja
Priority to EP08156987.3A priority patent/EP2000782B1/en
Priority to CN2008101093510A priority patent/CN101315290B/zh
Priority to US12/128,201 priority patent/US7642505B2/en
Publication of JP2008292406A publication Critical patent/JP2008292406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】スケール汚れに対する信頼性を向上し、信号強度を安定化して、信号検出効率を改善する。
【解決手段】相対移動するスケール(14、16、18)と結像光学系(22、24)を備え、スケールの相対変位を検出するようにされた光電式エンコーダにおいて、スケールの格子(15、17、19)側表面に、結像光学系の焦点深度(DOF)以上の厚みtを有する透明保護材(40、42)を配設する。透明保護材は、スケールの格子側表面に接着された透明テープ40又はスケールの格子側表面に塗布された透明保護材42とすることができる。透明保護材の表面が、親水性や親油性を持つことができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、光電式エンコーダに係り、特に、相対移動するスケールと結像光学系を備え、光の干渉を利用してスケールの相対変位を検出するようにされた光電式エンコーダに用いるのに好適な、スケール汚れに対する信頼性を向上し、信号強度を安定化して、信号検出効率を改善することが可能な光電式エンコーダに関する。
特許文献1乃至3に記載されている如く、光の干渉を利用してスケールの相対変位を検出するようにした格子干渉型の光電式エンコーダが知られている。
この格子干渉型光電式エンコーダで透過型の場合は、図1に示す如く、光源10によってインデックススケール12に投影され、その格子13で回折された光が、メインスケール(単にスケールと称する)14上の格子15で再び回折されて生じた明暗の干渉縞を、受光素子20上で検出して、スケール14の変位を検出するようにしている。
一方、反射型の場合には、図2に示す如く、図1に示した透過型と同様に、スケール16上の位相格子17による光の回折/干渉を利用して干渉縞を生成するか、又は、図3に示す如く、スケール18の位相格子19が無い部分がそのまま反射されて明部となり、位相格子19がある部分が、位相格子19の表面と底面による反射光の位相差が光波長/2となるようにして、干渉により暗部となるようにしている。
特開平2−167427号公報 特開平2−167428号公報 特開平2−176420号公報 特開2004−264295号公報
しかしながら、透過型、反射型のいずれの場合も、スケール表面上に汚れが存在すると、信号強度が低下してしまうという問題点を有していた。即ち、図1、図2の場合は、図4、図5にそれぞれ示す如く、スケール表面の汚れSにより、屈折により光路長が変化し、受光素子20に到達する干渉縞の直流(DC)成分が増加して、干渉縞のコントラストが悪くなる。一方、図3の反射型の場合には、図6に示す如く、汚れSにより、位相差が変化して干渉が起こらなくなり、直流(DC)成分が増加して、干渉縞のコントラストが悪くなる。
このような問題点は、特許文献4に記載されているような、結像用のレンズ光学系(結像光学系とも称する)を備えた光電式エンコーダでも同様である。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、スケール汚れに対する信頼性を向上し、信号強度を安定化して、信号検出効率を改善することを課題とする。
本発明は、相対移動するスケールと結像光学系を備え、スケールの相対変位を検出するようにされた光電式エンコーダにおいて、スケールの格子側表面に、結像光学系の焦点深度以上の厚みを有する透明保護材を配設することにより、前記課題を解決したものである。
前記透明保護材は、スケールの格子側表面に接着された透明テープ、又は、スケールの格子側表面に塗布された透明保護材とすることができる。
又、前記透明保護材の表面が、親水性又は親油性を持つことができる。水を使う環境では親水性、工作機械のように油を使う環境では親油性を持たせることが有効である。親水性を持つ透明保護材としては、例えば酸化チタン被膜を用いることができ、親油性を持つ透明保護材としては、例えば二酸化チタン被膜を用いることができる。
又、前記透明保護材がフィルタの特性を持つようにすることができる。
又、前記結像光学系が、アパーチャを含むようにすることができる。
本発明によれば、例えば親水性や親油性を持つ透明保護材により汚れの部分が薄く拡がり、スケール汚れによる屈折力が小さくなって、干渉縞は殆ど変化しない。しかも、透明保護材が結像光学系の焦点深度(DOF)以上の厚みを有するため、結像への影響も小さい。従って、スケール汚れに対する信頼性が向上し、信号強度が安定して、信号検出効率が改善する。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、透明保護材の配設方法について説明する。
透明保護材の配設は、図7に示す如く、(a)例えばガラス又は金属製のベース30上に格子となる膜32を成膜し、(b)その上にレジスト34を塗布し、(c)露光してレジスト34の一部を除去し、(d)エッチングして膜32の一部を除去し、(e)レジスト34を剥離したスケールの格子側表面に対し、(f)に示す如く、例えばガラス又は樹脂(PETフィルム等)製の透明テープ40を、テープ自体に持たせた接着性又は接着剤により接着するか、(g)に示す如く、透明保護材42を蒸着するか、(h)に示す如く、スプレー44で塗布するか、あるいは(i)に示す如く、全体を保護材槽46に浸漬することによって行われる。
いずれも、透明保護材40、42の厚みtは、結像光学系の焦点深度(DOF)以上とされる。
図1に示したような透過型エンコーダで、レンズ22でなる結像光学系を有するものに適用した本発明の第1実施形態を図8に示す。このように、スケール14の格子15側表面上に透明保護材40又は42を配設することにより、汚れSは、スケール14の格子15面上ではなく、透明保護材40又は42上に付着し、且つ、その親水性や親油性により、汚れの部分が薄く拡がる。従って、屈折力が小さくなり、干渉縞はほとんど変化しない。更に、透明保護材40又は42の厚みtがDOFより大きいので、レンズ22による結像への影響は小さい。
特に、図中に破線で示す如く、レンズ22の焦点位置にアパーチャ24を追加した場合には、DOFが小さくなるので、透明保護材40又は42の厚みtを薄くできる。
次に、図2に示したような反射型エンコーダに適用した本発明の第2実施形態を図9に示す。
本実施形態においても、汚れSが透明保護材40又は42上で薄く拡がるため、屈折力は小さくなり、干渉縞はほとんど変化しない。更に、透明保護材40又は42の厚みtがDOFより大きいので、レンズ22による結像への影響は小さい。
次に、図3に示したような反射型エンコーダに適用した本発明の第3実施形態を図10に示す。
本実施形態においても、汚れSの部分が薄く拡がるため、干渉縞はほとんど変化しない。更に、透明保護材40又は42の厚みtがDOFより大きいので、レンズ22による結像への影響は小さい。
なお、透明保護材を、例えば蒸着による多層膜コーティングで形成したバンドパスフィルタ(BPF)として、例えば赤外光源の場合に、外部可視光を除去する機能等を持たせることができる。
従来の格子干渉型透過型エンコーダの測定原理を示す図 従来の格子干渉型反射型エンコーダの一例の測定原理を示す図 従来の格子干渉型反射型エンコーダの他の例の測定原理を示す図 図1の透過型エンコーダにおける汚れによる干渉縞コントラストの変化を示す図 図2の反射型エンコーダにおける汚れによる干渉縞コントラストの変化を示す図 図3の反射型エンコーダにおける汚れによる位相差の変化を示す図 本発明に係る光電式エンコーダのスケールに対する透明保護材の配設方法を示す図 図1と同様の透過型エンコーダに適用した本発明の第1実施形態を示す図 図2と同様の反射型エンコーダに適用した本発明の第2実施形態を示す図 図3と同様の反射型エンコーダに適用した本発明の第3実施形態を示す図
符号の説明
10…光源
14、16、18…スケール
15、17、19…格子
20…受光素子
22…レンズ
24…アパーチャ
40…透明テープ
42…透明保護材
S…汚れ

Claims (7)

  1. 相対移動するスケールと結像光学系を備え、スケールの相対変位を検出するようにされた光電式エンコーダにおいて、
    スケールの格子側表面に、結像光学系の焦点深度以上の厚みを有する透明保護材を配設したことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 前記透明保護材が、スケールの格子側表面に接着された透明テープであることを特徴とする請求項1に記載の光電式エンコーダ。
  3. 前記透明保護材が、スケールの格子側表面に塗布された透明保護材であることを特徴とする請求項1に記載の光電式エンコーダ。
  4. 前記透明保護材の表面が親水性を持つことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
  5. 前記透明保護材の表面が親油性を持つことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
  6. 前記透明保護材がフィルタの特性を持つことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
  7. 前記結像光学系が、アパーチャを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
JP2007140557A 2007-05-28 2007-05-28 光電式エンコーダ Pending JP2008292406A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140557A JP2008292406A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 光電式エンコーダ
EP08156987.3A EP2000782B1 (en) 2007-05-28 2008-05-27 Photoelectric encoder
CN2008101093510A CN101315290B (zh) 2007-05-28 2008-05-28 光电式编码器
US12/128,201 US7642505B2 (en) 2007-05-28 2008-05-28 Photoelectric encoder with a transparent protective material having a thickness equal to or greater than a depth of focus of an image forming optical system disposed on the surface of a scale

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140557A JP2008292406A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 光電式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008292406A true JP2008292406A (ja) 2008-12-04

Family

ID=39876644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140557A Pending JP2008292406A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 光電式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7642505B2 (ja)
EP (1) EP2000782B1 (ja)
JP (1) JP2008292406A (ja)
CN (1) CN101315290B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021909A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nikon Corp エンコーダ用スケール、及びエンコーダ装置
JP2012138602A (ja) * 2008-12-03 2012-07-19 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2013007675A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Mitsutoyo Corp スケールの目盛保護構造
JP2015200677A (ja) * 2011-10-31 2015-11-12 日本精工株式会社 光学スケール及び光学式エンコーダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169392B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-26 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198423A (ja) * 1993-11-12 1995-08-01 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測長または測角装置
JPH11118677A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 校正用被検査物およびその製造方法ならびに検査装置の校正方法および検査装置
JP2004198179A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2004264295A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2005315610A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557967B2 (ja) 1988-12-21 1996-11-27 株式会社 ミツトヨ 格子干渉型変位計
JPH0615977B2 (ja) 1988-12-21 1994-03-02 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位計
JPH02176420A (ja) 1988-12-27 1990-07-09 Mitsutoyo Corp 格子干渉型変位計及びそのスケール
US5172250A (en) * 1989-02-28 1992-12-15 Sony Magnescale, Inc. Hologram scale having moisture resistance
DE19738751A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-12 Harmonic Drive Systems Optischer Codierer
JP4869505B2 (ja) * 2001-06-27 2012-02-08 株式会社ミツトヨ エンコーダの摺動機構
CN100476365C (zh) * 2003-02-12 2009-04-08 三丰株式会社 位移检测光电式编码器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198423A (ja) * 1993-11-12 1995-08-01 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測長または測角装置
JPH11118677A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 校正用被検査物およびその製造方法ならびに検査装置の校正方法および検査装置
JP2004198179A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2004264295A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2005315610A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138602A (ja) * 2008-12-03 2012-07-19 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US10197927B2 (en) 2008-12-03 2019-02-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method having a barrier and/or a contamination removal device for a sensor and/or grating
US10866530B2 (en) 2008-12-03 2020-12-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US11609504B2 (en) 2008-12-03 2023-03-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2011021909A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nikon Corp エンコーダ用スケール、及びエンコーダ装置
JP2013007675A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Mitsutoyo Corp スケールの目盛保護構造
JP2015200677A (ja) * 2011-10-31 2015-11-12 日本精工株式会社 光学スケール及び光学式エンコーダ
US9410858B2 (en) 2011-10-31 2016-08-09 Nsk Ltd. Optical scale having wires, method for manufacturing optical scale having wires,and optical encode

Also Published As

Publication number Publication date
CN101315290A (zh) 2008-12-03
EP2000782A2 (en) 2008-12-10
US20080302953A1 (en) 2008-12-11
CN101315290B (zh) 2011-12-21
EP2000782A3 (en) 2011-10-05
EP2000782B1 (en) 2016-02-17
US7642505B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971047B2 (ja) 表面反射型エンコーダ用スケール及びそれを用いた表面反射型エンコーダ
US8816269B2 (en) Reflective optical scale for encoder and reflective optical encoder
EP1557701A1 (en) Photoelectric encoder and method of manufacturing scales
JP2008292406A (ja) 光電式エンコーダ
JP5562202B2 (ja) 光電式エンコーダ
EP2037298A1 (en) Optical member and optical device comprising the same
US20080121788A1 (en) Photoelectric encoder
JPS6127690B2 (ja)
US10094961B2 (en) Optical layer system
JP3032712B2 (ja) 位相格子
JP2007248299A (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2013083482A (ja) 状態検出装置
JP7152159B2 (ja) 位置測定装置
US11592525B2 (en) Filter device for an optical sensor
JP2005283357A (ja) 光電式エンコーダ
JPH05232318A (ja) 反射形ホログラムスケール
JP2011043438A (ja) 反射型光電式エンコーダ
JP2011021909A (ja) エンコーダ用スケール、及びエンコーダ装置
JP2004037341A (ja) 光電式エンコーダ及びスケールの製造方法
JP2007155545A (ja) 光電式ロータリエンコーダ
JP2005055360A (ja) 光電式エンコーダ
JP6797582B2 (ja) 反射型エンコーダスケール
JP2011123014A (ja) 光学式エンコーダ用スケール及びその製造方法
JP5140260B2 (ja) 画像測定機用校正スケール
JP2004239855A (ja) 反射型光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827