JP2008292077A - 排ガスの浄化装置 - Google Patents

排ガスの浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292077A
JP2008292077A JP2007139236A JP2007139236A JP2008292077A JP 2008292077 A JP2008292077 A JP 2008292077A JP 2007139236 A JP2007139236 A JP 2007139236A JP 2007139236 A JP2007139236 A JP 2007139236A JP 2008292077 A JP2008292077 A JP 2008292077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion chamber
exhaust gas
nozzle
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007139236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232407B2 (ja
Inventor
Kenji Otsuka
健二 大塚
Naoki Muranaga
直樹 村永
Tomohisa Ikeda
友久 池田
Norikatsu Soejima
宜勝 副島
Yuji Oikawa
祐司 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pionics Ltd
Original Assignee
Japan Pionics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pionics Ltd filed Critical Japan Pionics Ltd
Priority to JP2007139236A priority Critical patent/JP5232407B2/ja
Publication of JP2008292077A publication Critical patent/JP2008292077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232407B2 publication Critical patent/JP5232407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】 半導体製造工程から排出される排ガスに含まれる有害成分を、火炎により熱分解して浄化する浄化装置において、一般的に熱分解が困難な有害成分として知られているCFであっても、低濃度になるまで熱分解することが可能で、しかもサーマルノックス(NO、NO)の発生、さらにCOの発生を抑制できる排ガスの浄化装置を提供する。
【解決手段】 有害成分を熱分解する燃焼室、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、その外周側に排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、及びさらにその外周側に酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズルを備え、該3種類のノズルのガス噴出口における断面積が、前記の順で1:1.5〜15:0.2〜2である浄化装置とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体製造工程から排出される排ガスに含まれる有害成分を、火炎により熱分解して浄化する浄化装置に関する。さらに詳細には、一般的に熱分解が困難な有害成分として知られているCFであっても、低濃度になるまで熱分解することが可能で、しかもサーマルノックス(NO、NO)の発生、さらにCOの発生を抑制できる排ガスの浄化装置に関するものである。
近年の半導体工業の発展とともに、半導体製造工程においては非常に多種のガスが使用されるようになってきている。しかし、これらのガスは人体及び環境にとって有害な物質が多く、工場外へ排出するに先立って浄化することが必須のこととなっている。これらのガスを燃焼させることにより分解処理する燃焼式浄化方法は、排ガスの組成や物性によらず適用することができる便利な方法であり、特に高濃度、大流量の場合は乾式浄化方法や湿式浄化方法と比較して効率的である。
燃焼式浄化方法により処理される排ガスは、プロパン、LPG、LNG等の燃料ガス、空気または酸素、必要に応じ不活性ガスと燃焼室において混合、燃焼し、無害な酸化物あるいは容易に無害化できる物質となり処理される。従来から使用されている一般的な燃焼式浄化装置は、排ガスに含まれる有害成分を熱分解するための燃焼室、処理対象の排ガス、燃料ガス、空気等の酸素含有ガスを燃焼室へ導入するための各配管(ノズル)、燃焼後のガスを燃焼室から排出するための排出口から構成されている。
特開平10−54534号公報 特開平10−110926号公報 特開2000−342931号公報 特表2005−522660号公報 特開2006−122790号公報
燃焼式浄化方法においては、CFの熱分解に必要な高温度にした場合、酸素及び窒素の共存下ではこれらが反応してサーマルノックス(NO、NO)が生成する。NO、NOは、酸性雨の原因となる汚染物質であり、燃焼式浄化方法により浄化されたガス中のNO、NO濃度は低いことが望ましい。さらに、燃料ガスを効率よく使用してCOの発生を抑制することが好ましい。
従って、本発明が解決しようとする課題は、一般的に熱分解が困難な有害成分として知られているCFであっても、低濃度になるまで熱分解することが可能で、しかもNO、NOの発生、さらにCOの発生を抑制できる排ガスの浄化装置を提供することである。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意検討した結果、半導体製造工程から排出される排ガスに含まれる有害成分を、火炎により熱分解して浄化する浄化装置において、有害成分を熱分解する燃焼室のほか、(1)燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、その外周側に(2)排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、及びさらにその外周側に(3)酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズルを配置するとともに、該3種類のノズルのガス噴出口における断面積の比を特定の範囲の比に設定することにより、燃料ガスが効率よく消費され、CFであっても低濃度になるまで熱分解することが可能で、しかもサーマルノックス(NO、NO)の発生、さらにCOの発生を抑制できることを見出し本発明の排ガスの浄化装置に到達した。
すなわち本発明は、半導体製造工程から排出される排ガスに含まれる有害成分を、火炎により熱分解して浄化する浄化装置であって、有害成分を熱分解する燃焼室、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、その外周側に排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、及びさらにその外周側に酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズルを備え、該3種類のノズルのガス噴出口における断面積の比が、前記の順で1:1.5〜15:0.2〜2であることを特徴とする排ガスの浄化装置である。
本発明の排ガスの浄化装置は、火炎の原料となる燃料ガスの一部を分散して、火炎を噴出するノズルに近接したノズルから、排ガスとともに燃焼室へ噴出させるとともに、各ノズルのガス噴出口における断面積を特定の範囲の比に設定した構成なので、燃料ガスが効率よく消費される。その結果、熱分解処理の際には、必要以上にガスの温度が昇温することなくCF等の有害成分を効率よく熱分解することができ、酸素及び窒素の共存下でもサーマルノックス(NO、NO)の発生を抑制できる。また、COの発生も抑制することができる。本発明の排ガスの浄化装置においては、半導体製造工程から排出される排ガスに含まれるCFを、条件によっては99%以上の分解率で、しかもサーマルノックス(NO、NO)の発生を300ppm以下に抑制して熱分解処理することも可能である。
本発明は、半導体製造工程から排出される排ガスに含まれる有害成分を、火炎により熱分解して浄化する浄化装置に適用される。
本発明の浄化装置で処理できる排ガスに含まれる有害成分としては、アルシン、ホスフィン、シラン、ジシラン、ジクロロシラン、ジボラン、セレン化水素、ゲルマン等の水素化物ガス、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四フッ化珪素、四塩化珪素、四塩化チタン、塩化アルミニウム、四フッ化ゲルマニウム、六フッ化タングステン等の酸性ガス、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ヒドラジン等の塩基性ガス、パーフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン等のハロゲン化炭素を例示することができる。
また、燃料ガスとしては、プロパンガス、天然ガス等を使用することができる。これらのガスは、必要に応じ窒素等の不活性ガスとともに用いられる。
以下、本発明の排ガスの浄化装置を、図1及び図2に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
尚、図1は、本発明の排ガスの浄化装置の一例を示す垂直断面図である。また図2は、本発明の排ガスの浄化装置における各ノズルの配置例を示す水平断面図(排ガスと燃料ガスを含むガスの噴出口における水平断面図)である。
本発明の排ガスの浄化装置は、図1に示すように、有害成分を熱分解する燃焼室4、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル(燃料ガスを燃焼させて火炎を噴出するノズル)1、その外周側に排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル2、及びさらにその外周側に酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル3を備え、該3種類のノズルのガス噴出口における断面積(ガスが通過する部分の断面積)の比が、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:1.5〜15:0.2〜2である浄化装置である。
また、本発明の排ガスの浄化装置は、通常は燃焼室4の側面壁5が、円筒、角筒、多角筒、またはこれらに類似する筒状の形状である。燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル1、排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル2、及び酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル3は、通常は燃焼室の上部壁に配置される。これらのノズルの配置位置としては、ノズル1を中心として、その外周側にノズル2、さらにその外周側にノズル3が配置されるほかは特に制限はなく、例えば図2に示すような配置例を挙げることができる。尚、ノズル2及びノズル3は、通常は各々1〜10個程度の範囲で分割して設けることができるが、このような場合の各ノズルの断面積は、各々のノズルの合計の断面積として計算される。
これらのノズルのガス噴出口における断面積(ガスが通過する部分の断面積)の比は、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:1.5〜15:0.2〜2であり、各ノズルが前記の範囲外となるように設定されると、熱分解が困難なCFを熱分解処理する場合には分解率が低下し、サーマルノックス(NO、NO)の発生が抑制できなくなる。また、この点について、分解率及びサーマルノックスは、各ノズルから噴出するガスの空筒線速度にも影響されるが、前記の断面積比の範囲を逸脱すると調整が困難となる。
また、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル1の噴出口、及び酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル3の噴出口は、排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル2の噴出口より、通常は1〜20mm、好ましくは2〜10mm燃焼室4に突出するように配置される。ノズル1の噴出口の突出がノズル2の噴出口に比べて1mmより小さい場合は、ノズル2内に火炎が入る虞があり、20mmより大きい場合は、有害成分の分解率が低下する不都合が生じる。また、酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル3の突出がノズル2の噴出口に比べて1mmより小さい場合、20mmより大きい場合は、燃焼室内における燃焼が不安定になる虞がある。
さらに、排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル2は、図1に示すように、噴出口の直前においてガスの溜部を有する構成であることが好ましい。このような構成とすることにより、噴出の直前で排ガスと燃料ガスを含むガスが加熱されて、効率よく有害成分の熱分解が行なわれる。尚、ガスの溜部を設ける場合、噴出口の位置は燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル1に近接して設けることが好ましい。
尚、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル1、及び排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル2は、図2(a)(b)に示すように、各々二重管の内側の流路及び外側の流路からなる構成とすることもできる。また、排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル2、または酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル3を複数個に分けて設ける場合は、図2(b)(c)(d)に示すように、通常は燃料ガスと空気を含むガスの噴出ノズル1を中心点として、各々該中心点を中心とする円の円周上に等間隔で設けられる。このような構成とした場合、ノズル2からは互いに異なる種類の有害成分を含む排ガスを、同時に燃焼室へ噴出することも可能である。
その他、本発明の排ガスの浄化装置においては、燃焼室4の側面壁5を、非通気性で断熱性を有する側面壁、あるいは通気性及び断熱性を有する側面壁とすることができる。有害成分の熱分解の際には、有害成分の種類によっては粉化物が生成するが、通気性及び断熱性を有する側面壁とした場合は、図1において矢印で示すような方向に酸素を含むガスを流すことにより、粉化物が燃焼室の側面壁に堆積することを抑制することができる。側面壁5の構成材料としては、有害成分に対する耐腐食性、熱分解温度に耐えられる耐熱性、及び断熱性があれば特に限定されることはないが、好ましい構成材料としては、セラミックを挙げることができる。セラミックの中では、アルミナ、シリカ、チタニア等が、耐熱性及び断熱性の点で好ましい。
前記のような構成にする場合、通常は側面壁5の外周全体にわたり、酸素含有ガス流路6が設けられる。酸素含有ガス流路6の幅は、通常は5〜200mm、好ましくは10〜100mmである。排ガスを処理する際には燃焼室の温度は500〜1200℃の高温になり、このような構成とすることにより、燃焼室の熱が外部に拡散することを防止できる。さらに、必要に応じて、酸素含有ガス流路6の外周に、前記と同様の目的のために、水路(図示しない)も設けることもできる。
本発明の排ガスの浄化装置においては、燃焼室の直前で燃料ガスと空気を含むガスが混合され燃焼するように設定される。燃料の燃焼の際には、火炎の先端が燃焼室に入ってもよいし入らなくてもよい。燃焼室へ噴出される際の燃焼ガスの温度は、通常は600〜1500℃程度である。また、燃焼室のガス圧力についても特に制限されることはなく、通常は常圧であるが、10KPa(絶対圧力)のような減圧あるいは0.5MPa(絶対圧力)のような加圧下で処理することも可能である。
熱分解処理された後のガスは、大気に放出されるか、あるいは次の処理工程に送られるが、次の処理工程に送られるような場合、本発明の排ガスの浄化装置においては、このような処理工程を実施するための設備を併せて装備することも可能である。
図1の水槽12及びスクラバーの設備は、本発明の排ガスの浄化装置により処理した排ガスについて、処理後のガスに含まれる粉化物の除去、及び新たに生成した有害成分(容易に無害化できる成分)の除去を行なうためのものであり、本発明においては必須の設備ではないが、これらの設備を備えることが好ましい。すなわち、燃焼室の排出側に、粉化物の除去部及び/または酸性ガスの除去部を設けた排ガスの浄化装置が好ましい。
例えば、本発明の排ガスの浄化装置により、アルシン、ホスフィン、シラン、ジボラン等の水素化物を処理した場合は、燃焼により各々ヒ素、リン、ケイ素、ホウ素等の固体粒子状酸化物が生成する。また、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四フッ化珪素、四塩化珪素、C等のハロゲン化物を処理した場合は、新たに塩化水素、フッ化水素等の酸性ガス(容易に無害化できる成分)が生成する。図1の浄化装置においては、粉化物は主にスプレーノズル9からの散水、及び多孔板14における捕捉により除去することが可能である。また、本発明の排ガスの浄化装置とスクラバー設備間の配管は、粉化物が容易に水槽12へ洗い流されるようにスクラバー設備側に傾斜させることが好ましい。
本発明の排ガスの浄化装置に、水槽12及びスクラバーの設備を結合した図1に示すような浄化装置を用いた場合、塩化水素、フッ化水素等の酸性ガスは、主に充填材15により除去することが可能である。また、デミスター16により水分も併せて除去することができる。尚、図1において、8は冷却配管、10はフローメーター、11はポンプ、13は排水管、17は熱分解後のガスを外部へ排出する排出口を表わす。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明がこれらにより限定されるものではない。
(浄化装置の製作)
図1に示すような外壁がステンレス鋼(SUS316)製の高さ2000mmの浄化装置を製作した。燃焼室の上部壁に設けた各ノズルの水平断面の構成は、図2(b)に示す通りであり、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル1(外径60mm)、及び排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出する4個のノズル2(噴出口の外径145mm)は二重管構造である。また、その外周側の酸素を含むガスを燃焼室へ噴出する4個のノズル3の径は19mmであり、噴出ノズル1を中心とする円の円周上に等間隔で設けた。(各ノズルのガス噴出口における断面積の比は、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:4.7:0.4)また、ノズル1の噴出口及びノズル3の噴出口は、ノズル2の噴出口より5mm燃焼室に突出するように配置した。
燃焼室の側面壁としては、微多孔を有するシリカアルミナ製の円筒を用いた。この側面壁は、直径200mm、長さ600mm、厚さ25mmであり、直径10〜100μmに相当する微多孔を有するものであった。さらにその外側の外壁は、内径300mm、厚さ3mmのステンレス鋼製の円筒を用いた。
酸素含有ガス流路は、側面壁と外壁により形成された環状の流路であり、これを上下方向に2個に区切った。酸素含有ガス導入口は、図2に示すように環状の流路の接線方向から導入されるように、各2個ずつ合計4個設定した。
浄化装置の右下部には、縦400mm、横400mm、高さ500mmの水槽を設置し、水槽の上部には、多孔板、ポリプロピレン樹脂を主材とする充填材、及びデミスターを有するスクラバーを設置した。また、浄化装置と水槽を、傾斜した配管で接続し、スプレーノズル、フローメーター、ポンプ等を接続して装置を完成した。
(浄化装置の熱分解試験)
水槽に深さが350mmになるまで水を注入した後、ポンプ等を稼動してスプレーノズルから水を噴出させた。また、ノズル1からプロパンガス(流量12L/min)及び空気(流量285L/min)を燃焼室へ導入してプロパンガスを燃焼させるとともに、4個のノズル3から酸素(流量15L/min(1個のノズル))を燃焼室に導入した。燃焼室の側面壁からも酸素(流量21L/min)及び窒素(流量79L/min)を熱分解室に導入した。
次に、4個のノズル2からCF(流量0.5L/min(1個のノズル))、プロパンガス(流量3L/min(1個のノズル))、及び窒素(流量50L/min(1個のノズル))を燃焼室に導入して、有害成分であるCFの熱分解処理を行なった。
CFの熱分解処理は100時間行ない、この間CFの熱分解率及びサーマルノックス(NO、NO)の発生状態を測定するために、約30分間隔で排出口から排出するガスの一部をサンプリングし、これらの濃度を測定した。その結果、CFの熱分解率は99.1〜99.3%であり、サーマルノックス(NO、NO)の濃度は、270〜280ppmであった。
実施例1の浄化装置の製作において、ノズル2の噴出口の外径を105mmに変えたほかは実施例1と同様にして浄化装置を製作した。(各ノズルのガス噴出口における断面積の比は、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:2.0:0.4)
この浄化装置を用いたほかは、実施例1と同様にして熱分解試験を行なった。その結果、CFの熱分解率は96.3〜97.0%であり、サーマルノックス(NO、NO)の濃度は、450〜500ppmであった。
実施例1の浄化装置の製作において、ノズル2の噴出口の外径を175mmに変えたほかは実施例1と同様にして浄化装置を製作した。(各ノズルのガス噴出口における断面積の比は、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:7.4:0.4)
この浄化装置を用いたほかは、実施例1と同様にして熱分解試験を行なった。その結果、CFの熱分解率は98.5〜98.8%であり、サーマルノックス(NO、NO)の濃度は、360〜400ppmであった。
実施例1の浄化装置の製作において、ノズル3の噴出口の外径を36mmに変えたほかは実施例1と同様にして浄化装置を製作した。(各ノズルのガス噴出口における断面積の比は、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:4.7:1.4)
この浄化装置を用いたほかは、実施例1と同様にして熱分解試験を行なった。その結果、CFの熱分解率は97.3〜97.8%であり、サーマルノックス(NO、NO)の濃度は、480〜550ppmであった。
[比較例1]
実施例1の浄化装置の製作において、ノズル2の噴出口の外径を90mmに変えたほかは実施例1と同様にして浄化装置を製作した。(各ノズルのガス噴出口における断面積の比は、ノズル1:ノズル2:ノズル3の比で1:1.2:0.4)
この浄化装置を用いたほかは、実施例1と同様にして熱分解試験を行なった。その結果、CFの熱分解率は92.2〜94.5%であり、サーマルノックス(NO、NO)の濃度は、600〜700ppmであった。
[比較例2]
実施例1と同様の浄化装置を用い、ノズル2から燃焼室へ導入するプロパンガスをノズル1に追加する変更を行ない、ノズル2からはCF及び窒素を燃焼室へ導入したほかは実施例1と同様の熱分解試験を行なった。
その結果、CFの熱分解率は80〜85%であり、サーマルノックス(NO、NO)の濃度は、4000〜4500ppmであった。
以上の結果から、本発明の排ガスの浄化装置は、一般的に熱分解が困難な有害成分として知られているCFであっても、低濃度になるまで熱分解することが可能で、しかもサーマルノックス(NO、NO)の発生を抑制できることが確認された。
本発明の排ガスの浄化装置の一例を示す垂直断面図 本発明の排ガスの浄化装置における各ノズルの配置例を示す水平断面図
符号の説明
1 燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル
2 排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル
3 酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル
4 燃焼室
5 側面壁
6 酸素含有ガス流路
7 酸素含有ガスの導入口
8 冷却配管
9 スプレーノズル
10 フローメーター
11 ポンプ
12 水槽
13 排水管
14 多孔板
15 充填材
16 デミスター
17 熱分解後のガスを外部へ排出する排出口

Claims (11)

  1. 半導体製造工程から排出される排ガスに含まれる有害成分を、火炎により熱分解して浄化する浄化装置であって、有害成分を熱分解する燃焼室、燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、その外周側に排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、及びさらにその外周側に酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズルを備え、該3種類のノズルのガス噴出口における断面積の比が、前記の順で1:1.5〜15:0.2〜2であることを特徴とする排ガスの浄化装置。
  2. 燃料ガスと空気を含むガスの噴出口、及び酸素を含むガスの噴出口は、排ガスと燃料ガスを含むガスの噴出口より燃焼室に突出した構成である請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  3. 排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズルは、噴出口の直前においてガスの溜部を有する構成である請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  4. 燃料ガスと空気を含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、及び排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズルは、各々二重管の内側の流路及び外側の流路からなる構成である請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  5. 排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出するノズル、及び酸素を含むガスを燃焼室へ噴出するノズルは、各々複数個備えられており、燃料ガスと空気を含むガスの噴出ノズルを中心点として、各々該中心点を中心とする円の円周上に等間隔で設けられた請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  6. 排ガスと燃料ガスを含むガスを燃焼室へ噴出する複数のノズルは、互いに異なる種類の有害成分を含む排ガスを燃焼室へ噴出するためのノズルである請求項5に記載の排ガスの浄化装置。
  7. 燃焼室の側面壁が、円筒、角筒、多角筒、またはこれらに類似する筒状の形状である請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  8. 燃焼室の側面壁が、通気性及び断熱性を有する側面壁であり、該側面壁の外周に酸素を含むガスの流路が設けられた請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  9. 燃焼室の排出側に、粉化物の除去部及び/または酸性ガスの除去部が設けられた請求項1に記載の有害ガスの浄化装置。
  10. 有害成分がハロゲン化炭素である請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
  11. 有害成分がCFである請求項1に記載の排ガスの浄化装置。
JP2007139236A 2007-05-25 2007-05-25 排ガスの浄化装置 Expired - Fee Related JP5232407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139236A JP5232407B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 排ガスの浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139236A JP5232407B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 排ガスの浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292077A true JP2008292077A (ja) 2008-12-04
JP5232407B2 JP5232407B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40166985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139236A Expired - Fee Related JP5232407B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 排ガスの浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232407B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044479A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Pionics Co Ltd 塩化珪素化合物を含む排ガスの浄化方法
CN112797424A (zh) * 2020-12-23 2021-05-14 北京京仪自动化装备技术有限公司 一种用于处理半导体TiN工艺废气的方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349337A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Hirakawa Tekkosho Burner
JPH0277433U (ja) * 1988-11-21 1990-06-14
JPH0626635A (ja) * 1992-06-02 1994-02-04 Leobersdorfer Maschinenfabrik Ag 有害な物質を含む媒体を燃焼させるバーナー
JPH08105618A (ja) * 1994-07-25 1996-04-23 Alzeta Corp 有害物質の燃焼破壊
JPH09108532A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Teisan Kk 排ガス処理装置
JPH09273727A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nippon Steel Corp 有機ハロゲン化合物分解方法
JPH109551A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Osaka Oxygen Ind Ltd 排ガス燃焼方法及びその装置
JPH1054534A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Nippon Sanso Kk 燃焼式排ガス処理装置
JPH10110926A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Nippon Sanso Kk 燃焼式除害装置
JP2001248821A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Babcock Hitachi Kk 半導体製造排ガス処理装置
JP2002276921A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Babcock Hitachi Kk シラン除去装置
US6893255B2 (en) * 2000-09-12 2005-05-17 Messer Griesheim Gmbh Spray burner for the thermal decomposition of sulphur-containing residues
JP2006170603A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Unisem Co Ltd 廃ガス処理装置
JP2006194544A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349337A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Hirakawa Tekkosho Burner
JPH0277433U (ja) * 1988-11-21 1990-06-14
JPH0626635A (ja) * 1992-06-02 1994-02-04 Leobersdorfer Maschinenfabrik Ag 有害な物質を含む媒体を燃焼させるバーナー
JPH08105618A (ja) * 1994-07-25 1996-04-23 Alzeta Corp 有害物質の燃焼破壊
JPH09108532A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Teisan Kk 排ガス処理装置
JPH09273727A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nippon Steel Corp 有機ハロゲン化合物分解方法
JPH109551A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Osaka Oxygen Ind Ltd 排ガス燃焼方法及びその装置
JPH1054534A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Nippon Sanso Kk 燃焼式排ガス処理装置
JPH10110926A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Nippon Sanso Kk 燃焼式除害装置
JP2001248821A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Babcock Hitachi Kk 半導体製造排ガス処理装置
US6893255B2 (en) * 2000-09-12 2005-05-17 Messer Griesheim Gmbh Spray burner for the thermal decomposition of sulphur-containing residues
JP2002276921A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Babcock Hitachi Kk シラン除去装置
JP2006170603A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Unisem Co Ltd 廃ガス処理装置
JP2006194544A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044479A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Pionics Co Ltd 塩化珪素化合物を含む排ガスの浄化方法
CN112797424A (zh) * 2020-12-23 2021-05-14 北京京仪自动化装备技术有限公司 一种用于处理半导体TiN工艺废气的方法
CN112797424B (zh) * 2020-12-23 2021-11-05 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 一种用于处理半导体TiN工艺废气的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5232407B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619798B2 (ja) 有害ガスの浄化装置
EP0768109B1 (en) Exhaust gas treatment unit and process
KR101774710B1 (ko) 플라즈마와 촉매를 이용한 하이브리드 건식 유해가스 처리 장치 및 이의 운전방법
JP5307556B2 (ja) ガス処理装置
CN110461437B (zh) 用于改善废气消减的系统和方法
KR101860633B1 (ko) 플라즈마와 촉매를 적용한 하이브리드 건식 유해가스 처리 시스템 및 이의 운전방법
KR101949478B1 (ko) 촉매 연소를 이용한 과불화 화합물 처리 장치 및 그 방법
JP2009540126A (ja) ガス流からフッ素を除去するための方法及び装置
KR19990072340A (ko) 배기가스처리설비및그처리방법
EP1610883B1 (en) Method for treating an exhaust gas
KR101226603B1 (ko) 플라즈마와 유해가스의 대향류를 이용한 유해가스 처리장치 및 처리방법
JP6258797B2 (ja) 排ガスの燃焼式浄化装置
TWI630347B (zh) Combustion type purification device for exhaust gas
JP5232407B2 (ja) 排ガスの浄化装置
KR101431452B1 (ko) 가열 방식의 스크러버 시스템
CN101755322B (zh) 等离子体反应器
JP2005098680A (ja) 有害ガスの浄化装置
WO2013018576A1 (ja) 排ガス燃焼装置
KR20180094864A (ko) 노 가스를 처리하기 위한 공정 및 장치
JP6310765B2 (ja) 排ガスの燃焼式浄化装置
JP2016145685A (ja) 排ガスの燃焼式浄化装置
KR20050023120A (ko) 유해 가스의 정화 장치
KR101617691B1 (ko) 화학기상증착공정(cvd)으로부터 발생되는 폐가스 정화장치
JP2017026244A (ja) 排ガスの燃焼式浄化装置
JP2013044479A (ja) 塩化珪素化合物を含む排ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees