JP2008290395A - 二色成形品の成形方法。 - Google Patents

二色成形品の成形方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290395A
JP2008290395A JP2007139655A JP2007139655A JP2008290395A JP 2008290395 A JP2008290395 A JP 2008290395A JP 2007139655 A JP2007139655 A JP 2007139655A JP 2007139655 A JP2007139655 A JP 2007139655A JP 2008290395 A JP2008290395 A JP 2008290395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
molding
injected
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007139655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798063B2 (ja
Inventor
Manabu Mizutani
学 水谷
Yoshiharu Tsuchida
嘉治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007139655A priority Critical patent/JP4798063B2/ja
Publication of JP2008290395A publication Critical patent/JP2008290395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798063B2 publication Critical patent/JP4798063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】薄膜状蓋を有する筒状体の第二樹脂成形部が第一樹脂成形部中に形成されている二色成形品を低コストで、かつ簡便な方法で成形することができる二色成形品の成形方法を提供する。
【解決手段】スライドコア1を挿入した初期形状のキャビティ4内には第二樹脂成形部51の筒状体の薄膜状蓋を形成する空隙部43が形成されており、第二樹脂3より流動性が小さい第一樹脂2を初期形状のキャビティ4内に射出し、これにより前記空隙部43を除いた初期形状のキャビティ4で形成される第一樹脂成形空間42に第一樹脂2を充填させて第一樹脂成形部41を成形し、次いで第二樹脂3を新たなキャビティ5内に射出し、これにより前記空隙部43および新たなキャビティ5で形成される第二樹脂成形空間52に第二樹脂3を充填させて第二樹脂成形部51を成形する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二色成形品の成形方法に関するものである。
従来より、第一樹脂を射出して成形する第一樹脂成形キャビティと、スライドコアを変位させて前記第一樹脂成形キャビティと連なり、第二樹脂を射出して成形する第二樹脂成形キャビティを増成した成形金型に、第一樹脂および第二樹脂を別々の射出装置によって射出して成形し、一体的な二色成形品を得る成形方法が知られている(たとえば特許文献1参照)。
このような二色成形品は、たとえば、図2に示すような軒先に軒樋を取り付けるための軒樋吊具6に用いられている。具体的には、この軒樋吊具6は軒樋の耳部を保持し軒樋を支持する支持部7と、支持部7に対して垂直に起立する固定部8とを備えており、このうちの固定部8に二色成形品が用いられている。より詳細に説明すると、図3に示すようにこの固定部8は、固定部本体81を形成する第一樹脂2としての固定部形成材料と、この固定部本体81において前後に貫通する取付孔82の周囲部83を形成し、鼻隠し板9を形成する材料中に含まれる劣化性物質の移行により支持部7が劣化するのを防止する第二樹脂3としての劣化防止材料とから形成されている。固定部8は固定部本体81の取付孔82にビス10を螺入して鼻隠し板9に取付け固定されるが、ビス10を通じて劣化性物質の移行が起こることを防止するために取付孔82の周囲部83は劣化防止材料からなる筒状体11を形成している。筒状体11はビス10の頭部10aを受けるために薄膜状蓋11aを備えた構成となっている。
ここで、二色成形品としての固定部8の成形は、たとえば、図4に示すように、第一スライドコア1aと第二スライドコア1bが挿入された状態で固定金型13と可動金型14とで形成される初期形状のキャビティ4に第一樹脂2を射出して固定部本体81を成形し(図4(a))、次いで第一スライドコア1aを矢印の方向に後退させて筒状体11の側壁面を形成する新たなキャビティ5を確保するとともに、第二スライドコア1bを矢印の方向に後退させて筒状体11の薄膜状蓋11aを形成するキャビティ15を確保し、これらのキャビティ5,15に第二樹脂3を射出して筒状体11を成形していた(図4(b))。
特公平6−57417号公報
上記固定部の成形方法は、スライドコアを二段階に後退させて固定部を成形するものであり、このような方法は金型構造が複雑になるばかりでなく、スライドコアの作動機構も複雑とな
るためコストアップの要因となっていた。また、第二スライドコアは厚みが薄く破損の心配もあった。
本発明は、以上の通りの背景から、薄膜状蓋を有する筒状体の第二樹脂成形部が第一樹脂成形部中に形成されている二色成形品を低コストで、かつ簡便な方法で成形することができる二色成形品の成形方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するものとして以下のことを特徴とする。
第1に、スライドコアを挿入した初期形状のキャビティ内に第一樹脂を射出して第一樹脂成形部を成形し、スライドコアを移動することにより形成された新たなキャビティ内に第二樹脂を射出して薄膜状蓋を有する筒状体の第二樹脂成形部を第一樹脂成形部中に成形する二色成形品の成形方法において、初期形状のキャビティ内には第二樹脂成形部の筒状体の薄膜状蓋を形成する空隙部が形成されており、第二樹脂より流動性が小さい第一樹脂を初期形状のキャビティ内に射出し、これにより前記空隙部を除いた初期形状のキャビティで形成される第一樹脂成形空間に第一樹脂を充填させて第一樹脂成形部を成形し、次いで第二樹脂を新たなキャビティ内に射出し、これにより前記空隙部および新たなキャビティで形成される第二樹脂成形空間に第二樹脂を充填させて第二樹脂成形部を成形する。
第2に、第一樹脂のメルトマスフローレイト(MFR)が5.0〜15.0g/10minの範囲であり、第二樹脂のMFRが25.0〜35.0g/10minの範囲である。
第1の発明によれば、筒状体を成形するために一つのスライドコアのみでよく、従来方法のように2つのスライドコアを用いてこれらを二段階に後退させる必要がない。これにより金型構造をより簡素なものとすることができる。また、従来のような薄肉のスライドコアを用いる必要もないので破損の心配もない。したがって、低コストで、かつ簡便な方法で二色成形品を成形することができるのである。
第2の発明によれば、メルトマスフローレイト(MFR)が所定の範囲である樹脂を用いることで、上記第1の発明の効果をより一層確実なものとすることができる。
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下に図面に沿ってその実施の形態について説明する。
図1(a)〜(d)は金型の要部断面図であり、軒樋吊具に用いられる固定部の成形工程を示すものである。固定部8は図3に示すように、第一樹脂2からなる固定部本体81と、薄膜状蓋11aを有する筒状体11とから構成される二色成形品である。
図1(a)はスライドコア1を挿入した初期状態を示しており、初期形状のキャビティ4は固定金型13と可動金型14とから形成され、その初期形状のキャビティ4内には、後述するが第一樹脂2を射出しこれを固化して第一樹脂成形部41を形成するための第一樹脂成形空間42が形成されている。第一樹脂成形部41は軒樋吊具6における固定部8の固定部本体81として形成されるものである。可動金型14には段部141を持った円柱状の固定ピン142が設けられ、その周囲には先端ほど厚みが薄くなるように傾斜を持った略円筒状のスライドコア1が設けられている。スライドコア1の先端部は固定ピン142の段部141と面一となっており、固定ピン142の段部141およびスライドコア1の先端部と固定金型13の間には筒状体11の薄膜状蓋11aを形成する空隙部43が形成されている。この空隙部43は、厚みdが0.1〜0.3mm程度である。
図1(b)に示すように、初期形状のキャビティ4内に第一樹脂2を第一樹脂射出ゲートより射出し、これにより前記空隙部43を除いた初期形状のキャビティ4で形成される第一樹脂成形空間42に第一樹脂2を充填させて第一樹脂成形部41を成形する。第一樹脂2は第二樹脂3よりもその流動性が小さいものを使用し、たとえばメルトマスフローレイト(MFR)が20.0g/10min以下の樹脂、好ましくは5.0〜15.0g/10minの範囲の樹脂を用いることができる。なお、MFRはJIS K7210に準拠する方法で測定できる。第二樹脂としては、MFRが20.0g/10minを超える樹脂、好ましくは25.0〜35.0g/10minの範囲の樹脂を用いることができる。具体的には、第一樹脂2としてポリカーボネート(PC)(MFR:10.0g/10min)を用い、第二樹脂3としてはポリプロピレン(PP)(MFR:30.0g/10min)を用いることができる。
流動性の小さい第一樹脂2は、初期形状のキャビティ4内に第一樹脂射出ゲートより射出されても前記空隙部43に充填されず、第一樹脂成形空間42のみに充填されるのである。そして第一樹脂成形空間42に充填された第一樹脂2は固化して第一樹脂成形部41を形成する。
その後、スライドコア1を矢印の方向に後退させて新たなキャビティ5を形成し(図1(c))、これに第二樹脂3を第二樹脂射出ゲートより射出し、前記空隙部43および新たなキャビティ5で形成される第二樹脂成形空間52に第二樹脂3を充填させて第二樹脂成形部51を成形する(図1(d))。このように第二樹脂3は第一樹脂2では充填しなかった前記空隙部43を充填させることができる。そして第二樹脂成形空間52に充填された第二樹脂3は固化して第二樹脂成形部51を形成する。第二樹脂成形部51は軒樋吊具6における固定部8の薄膜状蓋11aを有する筒状体11として形成されるものである。
以上の成形方法は、一つのスライドコアのみで第二樹脂による薄膜状蓋を有する筒状体を成形することができる。したがって、二つのスライドコアを用いる従来方法よりも金型構造をより簡素なものとすることができる。また、従来方法のような薄肉のスライドコアを用いる必要もないので破損の心配もない。したがって、低コストで、かつ簡便な方法で二色成形品を成形することができるのである。
本発明の二色成形品の成形方法は、上記のように軒樋吊具の固定部の成形に適用しているが、これに限定されるものではなく、従来より二つのスライドコアを用いてこれらを二段階に後退させて薄膜状蓋を有する筒状体を第二樹脂で成形する二色成形品に適用できる。
金型の要部断面図であり、本発明の成形方法を適用した軒樋吊具に用いられる固定部の成形工程を示している。 軒樋吊具の側面図である。 軒樋吊具の固定部の要部断面図である。 金型の要部断面図であり、従来の成形方法による軒樋吊具に用いられる固定部の成形工程を示している。
符号の説明
1 スライドコア
2 第一樹脂
3 第二樹脂
4 初期形状のキャビティ
41 第一樹脂成形部
42 第一樹脂成形空間
43 空隙部
5 新たなキャビティ
51 第二樹脂成形部
52 第二樹脂成形空間

Claims (2)

  1. スライドコアを挿入した初期形状のキャビティ内に第一樹脂を射出して第一樹脂成形部を成形し、スライドコアを移動することにより形成された新たなキャビティ内に第二樹脂を射出して薄膜状蓋を有する筒状体の第二樹脂成形部を第一樹脂成形部中に成形する二色成形品の成形方法において、初期形状のキャビティ内には第二樹脂成形部の筒状体の薄膜状蓋を形成する空隙部が形成されており、第二樹脂より流動性が小さい第一樹脂を初期形状のキャビティ内に射出し、これにより前記空隙部を除いた初期形状のキャビティで形成される第一樹脂成形空間に第一樹脂を充填させて第一樹脂成形部を成形し、次いで第二樹脂を新たなキャビティ内に射出し、これにより前記空隙部および新たなキャビティで形成される第二樹脂成形空間に第二樹脂を充填させて第二樹脂成形部を成形することを特徴とする二色成形品の成形方法。
  2. 第一樹脂のメルトマスフローレイト(MFR)が5.0〜15.0g/10minの範囲であり、第二樹脂のMFRが25.0〜35.0g/10minの範囲であることを特徴とする二色成形品の成形方法。
JP2007139655A 2007-05-25 2007-05-25 二色成形品の成形方法。 Expired - Fee Related JP4798063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139655A JP4798063B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 二色成形品の成形方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139655A JP4798063B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 二色成形品の成形方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290395A true JP2008290395A (ja) 2008-12-04
JP4798063B2 JP4798063B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40165620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139655A Expired - Fee Related JP4798063B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 二色成形品の成形方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798063B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012390A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Kojima Press Industry Co Ltd 樹脂パイプの製造方法並びに製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847940A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Mitsubishi Chem Corp 厚肉部を有する樹脂成形品の射出成形方法
JP2002187166A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多色成形用金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847940A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Mitsubishi Chem Corp 厚肉部を有する樹脂成形品の射出成形方法
JP2002187166A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多色成形用金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012390A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Kojima Press Industry Co Ltd 樹脂パイプの製造方法並びに製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798063B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537154B2 (ja) 成形型及び成形方法
JP2004268456A (ja) 中空部品のインサート成形用金型及びインサート成形方法
WO2006105780A3 (de) Verfahren zum herstellen einer vielzahl von insbesondere aus titanaluminid bestehenden bauteilen und vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
JP4798063B2 (ja) 二色成形品の成形方法。
CN102380601A (zh) 金属模装置
CN111542405B (zh) 用于制造模制件的方法以及用于在这种方法中使用的冒口插入件
US7325585B1 (en) Dental prosthetic forming system
JP2008238821A5 (ja) 固形インクスティックを成形するシステム
WO2019230196A1 (ja) モールド品の製造方法
JP2006284487A (ja) 金属燃料製造用モールド及び該モールドを用いた金属燃料の製造法
KR20130000510A (ko) 티타늄소재의 부품을 제조하기 위한 원심주조주형
JP3232048B2 (ja) 2材質からなる成形品の成形方法および成形用金型
JP2008000911A (ja) 直ボス成形法とその成形品
JPH11254490A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2007237665A (ja) 樹脂成型体の製造方法
CN111318672A (zh) 复合铸造系统和复合铸造方法以及异种材料铸造产品
JP3911115B2 (ja) 棒状部材の繰り出し容器
KR101732269B1 (ko) 오버플로우 용기를 이용한 진공주형 장치
JP4233005B2 (ja) インモールドコート方法
JP2009298020A (ja) 成形用金型とそれを用いた樹脂振動板の製造方法
JP2009178916A (ja) 樹脂成形用金型
JP6455647B1 (ja) ゴム型挿入具
JP5580642B2 (ja) 型枠用間隔保持具、及び、型枠用間隔保持具セット
JP2008229708A (ja) インゴット製造用鋳型及び伸線用インゴット製造装置
JP6686511B2 (ja) 樹脂燃料タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees