JP2008289957A - シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具 - Google Patents

シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289957A
JP2008289957A JP2007135669A JP2007135669A JP2008289957A JP 2008289957 A JP2008289957 A JP 2008289957A JP 2007135669 A JP2007135669 A JP 2007135669A JP 2007135669 A JP2007135669 A JP 2007135669A JP 2008289957 A JP2008289957 A JP 2008289957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
pack
cap
caulking gun
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309471B2 (ja
Inventor
Akira Katahira
晃 片平
Nobumasa Kuribayashi
延全 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007135669A priority Critical patent/JP5309471B2/ja
Publication of JP2008289957A publication Critical patent/JP2008289957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309471B2 publication Critical patent/JP5309471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

【課題】シーリング材を吐出させる際、シーリング材パックの先端を予め切断することなく収容させてシーリング材を吐出させることが出来、しかもシーリング材パック先端の切断屑を外部に排出させたり、吐出穴を閉鎖することなくシーリング材を容易に吐出させることが出きるシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具を提供する。
【解決手段】キャップ11は、円筒状に形成されたキャップ11の一端側中心部に、前記ノズル4を着脱可能に装着するための筒状のネジ部12が一体的に形成され、この筒状のネジ部12内にシーリング材の吐出穴13が形成され、またキャップ11の裏面側の凹部S内には穿孔治具10が配設されている。キャップ11の凹部Sの底面11aの中央には、図1及び図4に示すように、前記筒状のネジ部12内に形成したシーリング材の吐出穴13の開口し、この吐出穴13のの周縁部には、前記シーリング材パック3に吐出開口部を形成するための尖鋭な突起14が形成してある。
【選択図】 図1

Description

この発明はシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具に係わり、更に詳しくは円柱状(所謂、ソーセージ状)のシーリング材パックに封入されたシーリング材をコーキングガンのシリンダー内に収容して押出す際、特にシーリング材パックの先端部を鋏やカッター等の切断具を用いることなく吐出開口部を形成して、シーリング材を容易に吐出させることが出来るシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具に関するものである。
従来、1成分型のシーリング材は、プラスチックパック、紙アルミラミネート製パックが主流であったが、産業廃棄物削減の目的から近年では円柱状(所謂、ソーセージ状)のアルミラミネートフィルムパックが市販されている。
一方、シーリング材等の粘性体の吐出治具としては、図5に示すような施工時に使用するコーキングガン1の円筒状のシリンダー部2内に、シーリング材を充填して密封したシーリング材パック3を挿入し、このシーリング材パック3の一端側の結束部近傍を切断した後、吐出口4aを備えたノズル4を有するキャップを取付け、この状態でコーキングガン1にセットし、コーキングガン1のハンドル5を操作することにより、ピストン6を移動させてシーリング材パック3からシーリング材を押し出すようにして使用している。
このように、ソーセージタイプのシーリング材が充填されたシーリング材パック3は、シーリング材用のコーキングガン1の使用を前提として設計されているため、使用時にはコーキングガン1が必ず必要となる。
またシーリング材パック3から直接何の用具も用いないでシーリング材を吐出させようとした場合、シーリング材パック3の一端側先端をカッターや鋏等の切断治具で切断し、シーリング材パック3自体を手によって扱かなければならず、切断の手間及び扱いている際に手が汚れる等の不具合があった。また吐出口4aを備えたノズル4がないと、所定場所に無駄なく打設することは不可能であった。
そこで、シーリング材パック3の一端側先端をカッターや鋏等の切断治具で切断することなく、施工コーキングガン1の操作時にシーリング材パック3の先端側に吐出開口部を形成するための穿孔治具をノズルのキャップ内に設けるシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具の発明や、フィルムパック用押出し機構(例えば、特許文献1参照、特許文献2参照)が提案されている。
然しながら、穿孔治具にはシーリング材パック3に吐出開口部を形成するための尖鋭な突起と、一つのシーリング材の吐出穴とが設けられ、尖鋭な突起により開口されたシーリング材パック3のカシメ部分の切断片の一部が連結して残りシーリング材の押出し作業に邪魔(抵抗)になり、シーリング材の押出し作業を円滑にすることが出来なかったり、またはカシメ部分の切断片の一部が開口部を閉鎖してシーリング材の押出し作業が出来ないと言う問題があった。
また、シーリング材パックの破断した口金及び破断片の一部がシーリング材に混入して外部に排出された場合には、施工作業に支障を来すと言う問題があった。
特開平8−266991号公報 WO99−26727号公報
この発明はかかる従来の問題点に着目し、シーリング材を吐出させる際、シーリング材パックの先端を予め切断することなく収容させてシーリング材を吐出させることが出来、しかもシーリング材パック先端の切断屑を外部に排出させたり、吐出穴を閉鎖することなくシーリング材パック内のシーリング材を容易に吐出させることが出きるシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、穿孔治具は、キャップの凹部底面位置に設けた吐出穴の周縁部の一部に、前記シーリング材パックに吐出開口部を形成するための尖鋭な突起を突出させて設け、前記突起の側面に、前記吐出穴に連通する複数のシーリング材流出穴を設けたことを要旨とするものである。
ここで、前記シーリング材流出穴の開口面積は、シーリング材パックの破断した口金及び破断片が流出しない大きさに形成し、また前記尖鋭な突起の先端は、前記シーリング材パックの一端側中心または一端側中心からずれた位置に設けるものである。
また、前記尖鋭な突起は、断面多角錐状または断面円錐状に形成し、その傾斜面に、所定の大きさのシーリング材流出穴を複数形成することも可能であり、前記複数のシーリング材流出穴は、互いに最も離れた位置に形成することが好ましい。
また、前記キャップに配設した穿孔治具と尖鋭な突起とを樹脂材料により一体的に形成することも可能であり、更に、前記キャップと穿孔治具の突起とを分離させて構成し、前記突起を金属またはセラミックにより形成すると共に、穿孔治具に対して着脱可能に構成することも可能である。
このように構成することで、シーリング材を吐出させる際、シーリング材パックの先端を予め切断することなく収容させてシーリング材を吐出させることが出来、しかもシーリング材パック先端の切断屑を外部に排出させたり、吐出開口部を閉鎖することなくシーリング材パック内のシーリング材を容易に吐出させることが出きるものである。
この発明は、上記のように穿孔治具は、キャップの凹部底面位置に設けた吐出穴の周縁部に、前記シーリング材パックに吐出開口部を形成するための尖鋭な突起を突出させて設け、前記突起の側面に、前記吐出穴に連通する複数のシーリング材流出穴を設けたので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).シーリング材パックの先端を作業前に切断治具等により予め切断する必要がないのでシーリング材の押出し作業を効率良く行うことが出来る。
(b).先端のカシメ部分がシーリング材パックの本体から分離しないため、外部に排出されることなく、ゴミの処分が煩雑でなくなり、シーリング材パック先端の切断屑を外部に排出させることがない。
(c).また、穿孔治具には複数の穴が開いていて、フィルターの役目をするため、シーリング材パックの先端屑が仮に分離したとしても、外部に排出されることはない。またカシメ部分が1 箇所のシーリング材流出穴を塞いでも、他の箇所は閉鎖されないため、シーリング材をスムーズに流出させることが出来る。
(d).シーリング材の吐出穴が穿孔治具本体の中心から偏芯した位置(オフセット)に設けた場合には、穿孔治具本体の先端がカシメ部分以外に当たり易くなるため、穴を開け易くなる。
(e).従来のシーリング材パック(ソフトカートリッジ)に比較して著しく低価格であり、また産業廃棄物量も少なくなる。
(f).突起は着脱可能(取り替え可能)であるため、シーリング材が付着固化したら廃棄し、新たな突起を付ければ何回でも使用可能であり、経済的である。
以下、添付図面に基づきこの発明の実施例を説明する。
なお、従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は省略する。
図1は、コーキングガン1のシリンダー部2の先端に、この発明の第1実施形態にかかる穿孔治具10を備えたキャップ11を装着した一部拡大断面図を示し、3はシーリング材を充填して前後端末部をカシメ金具3a等により結束して密封したシーリング材パック(前記アルミラミネートフィルムパック)、4はキャップ11の先端に着脱可能に装着されるノズルを示している。
前記キャップ11は、図1〜図4に示すように円筒状に形成されたキャップ11の一端側中心部に、前記ノズル4を着脱可能に装着するための筒状のネジ部12が一体的に形成され、この筒状のネジ部12内にシーリング材の吐出穴13が形成され、またキャップ11の裏面側の凹部S内には穿孔治具10が配設されている。
前記キャップ11の凹部Sの底面11aの中央には、図1及び図4に示すように、前記筒状のネジ部12内に形成したシーリング材の吐出穴13を開口し、この吐出穴13の周縁部には、前記シーリング材パック3に吐出開口部(破いて開口部を設ける部分)を形成するための尖鋭な突起14が形成してある。
前記尖鋭な突起14の先端は、上記第1実施形態のようにシーリング材パック3の一端側中心、または一端側中心からずれた位置(オフセット位置)に設けることも可能であり、また尖鋭な突起14の断面形状としては、断面多角錐状または断面円錐状に形成し、その傾斜面には、所定の大きさのシーリング材流出穴14aが複数(2つ以上)形成してある。
この場合、複数のシーリング材流出穴14aの位置間隔としては、なるべく距離を隔てて設けるのが望ましく、シーリング材流出穴14aの位置間隔が近すぎると、シーリング材パック3のカシメ金具3a等が複数のシーリング材流出穴14aを同時に塞いでしまう恐れがあり、これを有効に防止するために複数のシーリング材流出穴14aは、なるべく距離を隔てて設けることが好ましい。
即ち、例えば、尖鋭な突起14の傾斜面の周方向に、2つのシーリング材流出穴14aを設ける場合には、突起14の中心に対して180°の対称位置に設け、また3つのシーリング材流出穴14aを設ける場合には、隣り合うシーリング材流出穴14aは120°の位置間隔で設け、更に4つのシーリング材流出穴14aを設ける場合には、90°の位置間隔で設けるものである。
前記シーリング材流出穴14aの開口面積は、シーリング材パック3の破断した口金及び破断片が流出しない大きさに形成し、シーリング材に破断した口金や破断片が混入して外部に流出しないにように構成してある。
また前記キャップ11に配設した穿孔治具10と尖鋭な突起14とは、樹脂材料により一体的に形成することも可能であり、またこの他に、キャップ11に配設した穿孔治具10と突起14とを分離させて構成し、前記突起14を樹脂材料の他、耐摩耗性のある金属またはセラミックにより形成することも可能であり、更に互換性があるように穿孔治具10に対して着脱可能に構成することも可能である。
このように構成することで、突起14が損傷したり、シーリング材が固結した場合などでも互換性がきくようにしてある。即ち、突起14を着脱可能(取り替え可能)にすることでシーリング材が付着固化したら廃棄し、新たな突起を付ければ何回でも使用可能であり経済的である。
このように構成することで、先端のカシメ部分がシーリング材パック3の本体から分離せず、仮に分離しても外部に排出されることがないのでゴミの処分が煩雑でなくなる。
コーキングガンのシリンダー部の先端にこの発明にかかる穿孔治具本体を備えたキャップを装着した一部拡大断面図である。 穿孔治具を備えたキャップの斜視図である。 キャップの正面図である。 図2のA−A矢視断面図である。 従来のコーキングガンの使用状態を示す斜視説明図である。
符号の説明
1 コーキングガン
2 シリンダー部
3 シーリング材パック
3a カシメ金具
4 ノズル
4a 吐出口
5 ハンドル
6 ピストン
10 穿孔治具
11 キャップ
11a 底面
12 ネジ部
13 吐出穴
14 突起
14a シーリング材流出穴

Claims (7)

  1. ノズルを備えたキャップを装着したコーキングガンのシリンダー部内にシーリング材を封入した円柱状のシーリング材パックを収容し、前記シリンダー部内のピストンを操作してシーリング材パックを押圧すると共に、前記キャップの裏面側凹部内に配設した穿孔治具によりシーリング材パックの一端側側面に吐出開口部を形成し、該吐出開口部からシーリング材を順次押出すと共に、キャップの凹部底面位置に設けたシーリング材の吐出穴からノズル側に押し出すようにしたシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具において、
    前記穿孔治具は、キャップの凹部底面位置に設けた吐出穴の周縁部に、前記シーリング材パックに吐出開口部を形成するための尖鋭な突起を突出させて設け、前記突起の側面に、前記吐出穴に連通する複数のシーリング材流出穴を設けたことを特徴とするシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
  2. 前記シーリング材流出穴の開口面積は、シーリング材パックの破断した口金及び破断片が流出しない大きさに形成した請求項1に記載のシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
  3. 前記尖鋭な突起の先端は、前記シーリング材パックの一端側中心または一端側中心からずれた位置に設けた請求項1または2に記載のシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
  4. 前記尖鋭な突起は、断面多角錐状または断面円錐状に形成し、その傾斜面に、所定の大きさのシーリング材流出穴を複数形成した請求項1,2または3に記載のシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
  5. 前記複数のシーリング材流出穴は、互いに最も離れた位置に形成する請求項1,2,3または4に記載のシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
  6. 前記キャップに配設した穿孔治具と尖鋭な突起とを樹脂材料により一体的に形成した請求項1,2,3,4または5に記載のシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
  7. 前記キャップと穿孔治具の突起とを分離させて構成し、前記突起を金属またはセラミックにより形成すると共に、穿孔治具に対して着脱可能に構成した請求項1,2,3,4または5に記載のシーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具。
JP2007135669A 2007-05-22 2007-05-22 シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具 Active JP5309471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135669A JP5309471B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135669A JP5309471B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289957A true JP2008289957A (ja) 2008-12-04
JP5309471B2 JP5309471B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40165250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135669A Active JP5309471B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036854A (zh) * 2017-05-27 2017-08-11 平安煤炭开采工程技术研究院有限责任公司 废气采样枪密封装置及废气采样枪
KR102505978B1 (ko) * 2022-01-13 2023-03-03 김종성 커팅부가 구비된 코킹건 노즐

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345139U (ja) * 1976-09-17 1978-04-18
JPH02233169A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Toko Sangyo:Kk シール材封入体の破壊機構、シール材の押出し方法及び押出し装置
JPH1029646A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具
JPH11147513A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Saishi Kamimura 袋状密封容器の封入物洗浄排出装置
JPH11309399A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘性体の吐出治具
JP2001072093A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Showa Marutsutsu Co Ltd 押し出し器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345139U (ja) * 1976-09-17 1978-04-18
JPH02233169A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Toko Sangyo:Kk シール材封入体の破壊機構、シール材の押出し方法及び押出し装置
JPH1029646A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具
JPH11147513A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Saishi Kamimura 袋状密封容器の封入物洗浄排出装置
JPH11309399A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘性体の吐出治具
JP2001072093A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Showa Marutsutsu Co Ltd 押し出し器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036854A (zh) * 2017-05-27 2017-08-11 平安煤炭开采工程技术研究院有限责任公司 废气采样枪密封装置及废气采样枪
KR102505978B1 (ko) * 2022-01-13 2023-03-03 김종성 커팅부가 구비된 코킹건 노즐

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309471B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2340883A3 (en) Liquid filter arrangement
JP5684705B2 (ja) バッグを有するカートリッジを備える計量分配アセンブリ
US20040226968A1 (en) Nozzle for dispensable viscous materials
WO2007053384A8 (en) Dispensing brush with replaceable cartridge/handle part
US5755538A (en) Deburring tool
IL176963A0 (en) Throw-away cutting insert and cutting tool with replaceable cutting edge using the same
EP1633515A4 (en) CONFIGURATED CUTTING TOOL FOR IMPROVED INTERVENTION WITH A TOOL HOLDER
JP5103090B2 (ja) ゲル状流体の充填容器とその搾り出し装置
JP5211499B2 (ja) シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具
JP5309471B2 (ja) シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具
KR101413963B1 (ko) 실란트 토출용 노즐 구조체
HK1071750A1 (en) New benzothiazine and benzothiadiazine compounds, a process for their preparation and pharmaceuticalcompositions containing them
CA2990123C (en) Writing tool and dispensing unit thereof
JP2004197466A (ja) シーリングガン
JP4030181B2 (ja) 粘性体の吐出治具
EP1247746A1 (en) Dispenser with interchangeable nozzle
JP2001072093A (ja) 押し出し器
CA2714263C (en) Extrusion device
JP2016175139A (ja) 穿孔機
JP3798752B2 (ja) 合成樹脂管穿孔用ホルソ
JP4348640B2 (ja) 吐出ガン用カートリッジ
JPH08266991A (ja) シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具
JP2007320258A (ja) 携帯用丸のこ
JP3825528B2 (ja) 吐出ガン用カートリッジ
JP4771273B2 (ja) シーリング材用カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350