JP2008288405A - ヘテロ構造電界効果トランジスタ - Google Patents

ヘテロ構造電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008288405A
JP2008288405A JP2007132320A JP2007132320A JP2008288405A JP 2008288405 A JP2008288405 A JP 2008288405A JP 2007132320 A JP2007132320 A JP 2007132320A JP 2007132320 A JP2007132320 A JP 2007132320A JP 2008288405 A JP2008288405 A JP 2008288405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
gate
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007132320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Maeda
就彦 前田
Masanobu Hiroki
正伸 廣木
Noriyuki Watanabe
則之 渡邉
Yasuhiro Oda
康裕 小田
Haruki Yokoyama
春喜 横山
Takashi Kobayashi
隆 小林
Takatomo Enoki
孝知 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007132320A priority Critical patent/JP2008288405A/ja
Publication of JP2008288405A publication Critical patent/JP2008288405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利得を高くしかつゲートリーク電流を小さくする。
【解決手段】チャネル層半導体11上に障壁層半導体12を形成し、障壁層半導体12に凹部13を設け、凹部13内にゲート絶縁膜14を形成し、ゲート絶縁膜14上にゲート電極15を形成し、ゲート絶縁膜14の誘電率をεi、障壁層半導体12の誘電率をεsとし、ゲート電極15の下方の障壁層半導体12の膜厚をdsg、それ以外の障壁層半導体12の膜厚をds、ゲート絶縁膜14の膜厚をdiとしたとき、di/εi+dsg/εs≦ds/εsまたはdi/εi+dsg/εs≦2(ds/εs)とする。
【選択図】図1

Description

本発明は窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ(Heterostructure Field Effect Tranststor : HFET)に関するものである。
窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタは高温でも使用することができ、また高出力、高耐圧であるから、次世代の超高周波トランジスタとして非常に有望であり、実用化に向けて、デバイス特性のさらなる高性能化のため、新しいデバイス構造の研究開発が現在盛んに行なわれている。
図3は従来のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。図に示すように、チャネル層半導体1上に障壁層半導体2が形成され、障壁層半導体2上にゲート電極3、ソース電極4、ドレイン電極5が形成されている。
図4は従来のリセスゲート構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。図に示すように、障壁層半導体2に凹部6が設けられ、凹部6内にゲート電極3が形成されている。
図5は従来のMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。図に示すように、障壁層半導体2上にゲート絶縁膜7が形成され、ゲート絶縁膜7上にゲート電極3が形成されている。
Wen-Kai Wang et al., IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, VOL. 25, NO. 2, FEBRUARY 2004 pp. 52-54 M. Ochiai et al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 42 (2003) pp. 2278-2280
図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタのゲート容量Cg(Conv.)は、障壁層半導体2の誘電率をεs、膜厚をdsとすると、Cg(Conv.)=εs/dsで与えられる。そして、ヘテロ構造電界効果トランジスタの利得(相互コンダクタンス)はゲート容量に比例するので、一般に、ヘテロ構造電界効果トランジスタの利得の比較は、ゲート容量の比較によって行なうことが可能である。
また、図4に示したリセスゲート構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート電極3の下方の障壁層半導体2の膜厚をdsgとすると(dsg<ds)、ゲート容量Cg(Recess)は誘電率εs、膜厚dsgによって決まり、Cg(Recess)=εs/dsgで与えられる。したがって、ゲート容量Cg(Recess)と図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタのゲート容量Cg(Conv.)との比は、Cg(Recess)/Cg(Conv.)=ds/dsg>1となり、リセスゲート構造の電界効果トランジスタの利得は図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタの利得に比べて前記の倍率ds/dsgだけ増大することになる。これがリセスゲート構造による高利得化である。
なお、利得のみを考えるならば、図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタの障壁層半導体2の膜厚をdsからdsgに低減すればよいが、このように素子領域全体の障壁層半導体2の膜厚を低減すると、ドレイン耐圧が低下してしまうので、図4に示したリセスゲート構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタで置き換えることはできない。
しかしながら、リセスゲート構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート電極3の下方の障壁層半導体2の膜厚dsgが小さいから、ゲートリーク電流が大きくなる。
これに対して、図5に示したMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート電極3の下部にゲート絶縁膜7が形成されているから、ゲートリーク電流の低減を図ることができる。
しかし、MIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜7の誘電率をεiとし、ゲート絶縁膜7の膜厚をdiとすると、ゲート容量Cg(MIS)は誘電率εi、εs、膜厚di、dsによって決まり、Cg(MIS)=1/(di/εi+ds/εs)で与えられる。したがって、ゲート容量Cg(MIS)と図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタのゲート容量Cg(Conv.)との比は、Cg(MIS)/Cg(Conv.)=1/{(di/εi)(εs/ds)+1}となり、(di/εi)(εs/ds)は正であるから、Cg(MIS)/Cg(Conv.)<1となり、MIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタの利得は図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタに比べて前記の倍率1/{(di/εi)(εs/ds)+1}だけ低下することになる。このように、MIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタによってゲートリーク電流の低減を図る際には、ゲート絶縁膜7の挿入によってゲート容量が減少し、その結果利得が低下するという不利な点が存在する。
なお、図5に示したMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜7がゲート電極3の下部領域以外の領域にも表面パッシベーションとして堆積されているが、ゲート電極3の下部の領域以外の領域にゲート絶縁膜7が堆積されていない場合、あるいはゲート絶縁膜7とは種類の異なる絶縁膜が表面パッシベーションとして堆積されている場合においても、MIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタとしての本質は変わらず、前記の議論が成り立つ。
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、利得が高くかつゲートリーク電流が小さいヘテロ構造電界効果トランジスタを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明においては、窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタにおいて、チャネル層半導体上に障壁層半導体を形成し、上記障壁層半導体に凹部を設け、上記凹部内にゲート絶縁膜を形成し、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、上記ゲート絶縁膜の誘電率をεi、上記障壁層半導体の誘電率をεsとし、上記ゲート電極の下方の障壁層半導体の膜厚をdsg、それ以外の障壁層半導体の膜厚をds、上記ゲート絶縁膜の膜厚をdiとしたとき、di/εi+dsg/εs≦ds/εsとする。
また、窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタにおいて、チャネル層半導体上に障壁層半導体を形成し、上記障壁層半導体に凹部を設け、上記凹部内にゲート絶縁膜を形成し、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、上記ゲート絶縁膜の誘電率をεi、上記障壁層半導体の誘電率をεsとし、上記ゲート電極の下方の障壁層半導体の膜厚をdsg、それ以外の障壁層半導体の膜厚をds、上記ゲート絶縁膜の膜厚をdiとしたとき、di/εi+dsg/εs≦2(ds/εs)とする。
これらの場合、εi≧εsとしてもよい。
これらの場合、上記ゲート絶縁膜の膜厚を1nm以上、50×(εi/7)nm以下としてもよい。
また、上記ゲート絶縁膜が多層膜であり、各膜の誘電率をεi1、εi2、……、εinとし、各膜の膜厚の比率をa1:a2:……:an(a1+a2+……+an=1)としたとき、上記ゲート絶縁膜の膜厚を1nm以上、50×{(εi1×a1+εi2×a2+……+εin×an)/7}nm以下としてもよい。
本発明に係るヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート容量が大きくなるから、利得が高くなり、かつゲート電極の下方にゲート絶縁膜があるから、ゲートリーク電流が小さくなる。
また、εi≧εsとしたときには、高利得化と同時にゲートリーク電流の低減の効果がさらに高められる。
図1は本発明に係るリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。図に示すように、チャネル層半導体11上に障壁層半導体12が形成され、障壁層半導体12に凹部13が設けられ、凹部13内にゲート絶縁膜14が形成され、ゲート絶縁膜14上にゲート電極15が形成されている。また、障壁層半導体12上にソース電極16、ドレイン電極17が形成されている。
図2は本発明に係る他のリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。図に示すように、障壁層半導体12の凹部13が形成された部分以外の表面に表面パッシベーション18が形成されている。
そして、本発明に係るリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜14の誘電率をεi、障壁層半導体12の誘電率をεsとし、ゲート電極15の下方の障壁層半導体12の膜厚をdsg、それ以外の障壁層半導体12の膜厚をds、ゲート絶縁膜14の膜厚をdiとしたとき、di/εi+dsg/εs≦ds/εsで示される条件が満たされている。
このリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート容量Cg(RecessMIS)は誘電率εi、εs、膜厚di、dsgによって決まり、Cg(RecessMIS)=1/(di/εi+dsg/εs)で与えられる。そして、ゲート絶縁膜14、障壁層半導体12の種類(誘電率)と膜厚とを、di/εi+dsg/εs≦ds/εsで示される条件が満たされるように選択しているから、Cg(RecessMIS)≧Cg(Conv.)である。したがって、本発明に係るリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタの利得は図3に示したヘテロ構造電界効果トランジスタの利得以上となる。しかも、ゲート電極15の下方にゲート絶縁膜14が形成されているから、ゲートリーク電流が小さくなる。
また、上述実施の形態においては、di/εi+dsg/εs<ds/εsとしたが、di/εi+dsg/εs<2(ds/εs)としてもよい。
ここで、従来の典型的なMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタの例として、窒化物からなる障壁層半導体(誘電率が9)の膜厚を10〜20nmとし、現在最も典型的なゲート絶縁膜であるSi(誘電率が7)およびSiO(誘電率が3.9)からなるゲート絶縁膜の膜厚を10nmとした例を考えると、Cg(MIS)/Cg(Conv.)は約0.5である。したがって、di/εi+dsg/εs<2(ds/εs)としたときには、ゲート容量Cg(RecessMIS)は従来の典型的なMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタのゲート容量Cg(MIS)と同等またはそれ以上となるから、di/εi+dsg/εs<2(ds/εs)としたときのリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタの利得は従来の典型的なMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタの利得と同等またはそれ以上となる。しかも、di/εi+dsg/εs<2(ds/εs)としたときには、膜厚di、dsgを大きくすることができるから、ゲートリーク電流を大きく低減することができる。
これらの場合、ゲート絶縁膜14の誘電率εiを障壁層半導体12の誘電率εs以上としたとき、すなわちεi≧εsなる条件が満たされるときには、高利得化と同時にゲートリーク電流の低減の効果がさらに高められる。そして、この場合には一般にゲート絶縁膜14の膜厚を大きくすることが有利となり、高電圧動作が必要とされる電力応用の電子デバイスにおいて有利である。
なお、ゲートリーク電流の低減効果を高めるために、ゲート絶縁膜14の膜厚diを障壁層半導体12のリセス深さ(ds−dsg)に等しくした場合、すなわち素子形状を図3に示した構造と同じにした場合を考えると、これはゲート電極15の下方の障壁層半導体12の一部がゲート絶縁膜14に置き換えられた場合に相当する。ここで、εi≧εsなる条件が満たされる場合には、Cg(RecessMIS)≧Cg(Conv.)であり、リセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタの高利得が保たれる。
また、本発明に係るヘテロ構造電界効果トランジスタにおいて、障壁層半導体12およびチャネル層半導体11としては、障壁層半導体12の直下にチャネル電子が形成され、ヘテロ構造電界効果トランジスタが構成され得るすべての窒化物半導体ヘテロ構造の構成半導体を用いることができる。すなわち、障壁層半導体/チャネル層半導体ヘテロ構造として、AlGa1−XN/GaN(0<X≦1)、AlGa1−XN/InGa1−YN(0<X≦1,0≦Y≦1)、InAl1−XN/GaN(0≦X≦0.51)、InAl1−XN/InGa1−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1)等を用いることができる。また、ヘテロ構造電界効果トランジスタを構成するヘテロ構造がダブルヘテロ構造の場合、AlX1Ga1−X1N/GaN/AlX2Ga1−X2N(0<X1≦1,0<X2≦1)、AlX1Ga1−X1N/InGa1−YN/AlX2Ga1−X2N(0<X1≦1,0<X2≦1,0<Y≦1)、AlGa1−XN/InGa1−YN/GaN(0<X≦1,0<Y≦1)、InX1Al1−X1N/GaN/InX2Al1−X2N(0≦X1≦0.51,0≦X2≦0.51)、InX1Al1−X1N/InGa1−YN/InX2Al1−X2N(0≦X1≦1,0≦Y≦1,0≦X2≦1)、InX1Al1−X1N/InGa1−YN/AlX2Ga1−X2N(0≦X1≦1,0≦Y≦1,0<X2≦1)等を用いることができる。なお、窒化物の誘電率の値は、AlNは8.5、GaNは9.0、InNは9.5である。
また、本発明に係るヘテロ構造電界効果トランジスタにおいて、ゲート絶縁膜14としては、Si(誘電率7)、SiO(誘電率3.9)、AlN(誘電率8.5)、Al(誘電率9〜10)、Ga(誘電率10)、ZrO(誘電率20〜25)、HfO(誘電率25)等のあらゆる絶縁膜を用いることができる。また、図1、図2に示したヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜14は単層であるが、ゲート絶縁膜14が多層の場合であっても、本発明を適用することができる。
また、ゲート絶縁膜14が厚く、ゲート絶縁膜14の表面の高さ位置がゲート電極15の下方以外の障壁層半導体12の表面の高さ位置よりも上である場合でも、di/εi+dsg≦ds/εsなる条件またはdi/εi+dsg/εs<2(ds/εs)なる条件が満たされていればよい。
また、ゲート絶縁膜14の膜厚diの下限および上限については、ゲート絶縁膜14の効果の有効性を考慮して、さらに次の範囲とするのが望ましい。まず、ゲート絶縁膜14の膜厚diの下限は1nmとする。これはいかなる材料の絶縁膜をゲート絶縁膜14として用いた場合においても、膜厚diが1nmよりも小さくなると、有意なゲートリーク低減効果が得られないことによる。また、ゲート絶縁膜14の膜厚diの上限に関しては、ゲート絶縁膜14として最も一般的に用いられるSi(誘電率7)の膜厚が通常50nm以下で用いられる(利得の著しい低下をさけるため)ことから、誘電率εiを考慮した実効的なゲート絶縁膜14の膜厚diの上限は、前記の膜厚と実効的に等しい値である50×(εi/7)以下とする。したがって、ゲート絶縁膜14の膜厚diに関しては、1nm以上、50×(εi/7)nm以下とする。たとえば、ゲート絶縁膜14の材料としてAl(誘電率10)を用いた場合、膜厚diの上限は72nmであり、ゲート絶縁膜14の材料としてZrO(誘電率25)を用いた場合、膜厚diの上限は179nmである。また、ゲート絶縁膜14が多層膜である場合には、各膜の誘電率をεi1、εi2、……、εinとし、各膜の膜厚の比率をa1:a2:……:an(a1+a2+……+an=1)としたときには、ゲート絶縁膜14の膜厚diの上限は50×{(εi1×a1+εi2×a2+……+εi1×an)/7}nmで与えられる。たとえば、ゲート絶縁膜14の材料としてSi(誘電率7)、Al(誘電率10)を用い、各膜の膜厚の比率をそれぞれ0.2、0.8としたときには、膜厚diの上限は68nmである。
つぎに、本発明に係るヘテロ構造電界効果トランジスタのリセスゲート部分の作製法の一例について述べる。リセスゲート部を開口したフォトレジストを形成した後に、ドライエッチングの方法によって所定の膜厚の障壁層半導体12を除去することにより、凹部13を形成し、引き続いてスパッタ等の方法によって所定の膜厚のゲート絶縁膜14を堆積し、その後フォトレジストを除去する(リフトオフ)。このようにして、リセスゲート部分を作製することができる。他の構造部分の製法は通常のプロセス(例えば非特許文献1、2に示すプロセス)と同様である。
(実施例1)
障壁層半導体12の材料としてAl0.3Ga0.7Nを用い、チャネル層半導体11の材料としてGaNを用い、ゲート電極15の下方の障壁層半導体12の膜厚dsgが8nm、それ以外の障壁層半導体12の膜厚dsが20nmであり、ゲート絶縁膜14の材料としてSi(2nm)/Al(5nm)からなる2層の膜(SiをAl0.3Ga0.7Nの直上に高品質界面形成のために堆積)を用い、表面パッシベーション18として厚さが40nmのSi膜を堆積したリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを作製したところ、リセス構造による高いドレイン耐圧のもと、高利得と低ゲートリーク電流とが実現された。
(実施例2)
障壁層半導体12の材料としてAl0.3Ga0.7Nを用い、チャネル層半導体11の材料としてGaNを用い、ゲート電極15の下方の障壁層半導体12の膜厚dsgが8nm、それ以外の障壁層半導体12の膜厚dsが20nmであり、ゲート絶縁膜14の材料としてSi(2nm)/ZrO(10nm)からなる2層の膜(SiをAl0.3Ga0.7Nの直上に高品質界面形成のために堆積)を用い、表面パッシベーション18として40nmのSi膜を堆積したリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを作製したところ、リセス構造による高いドレイン耐圧のもと、高利得と低ゲートリーク電流とが実現された。実施例1のヘテロ構造電界効果トランジスタと比較すると、ほぼ同等の利得のもと、ゲート耐圧の信頼性が向上(電圧印加によるゲート絶縁膜破損現象の低減)した。
(実施例3)
障壁層半導体12の材料としてAl0.3Ga0.7Nを用い、チャネル層半導体11の材料としてGaNを用い、ゲート電極15の下方の障壁層半導体12の膜厚dsgが8nm、それ以外の障壁層半導体12の膜厚dsが20nmであり、ゲート絶縁膜14の材料としてSi(2nm)/Al(10nm)からなる2層の膜(SiをAl0.3Ga0.7Nの直上に高品質界面形成のために堆積)を用い、表面パッシベーション18として40nmのSi膜を堆積したリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを作製したところ、リセス構造による高いドレイン耐圧のもと、高利得と低ゲート電流とが実現された。実施例1のヘテロ構造電界効果トランジスタと比較すると、利得が約2/3に低下したが、一方ゲートリーク電流が約1桁低減した。
(実施例4)
障壁層半導体12の材料としてAl0.3Ga0.7Nを用い、チャネル層半導体11の材料としてGaNを用い、ゲート電極15の下方の障壁層半導体12の膜厚dsgが8nm、それ以外の障壁層半導体12の膜厚dsが20nmであり、ゲート絶縁膜14の材料としてSi(2nm)/ZrO(20nm)からなる2層の膜(SiをAl0.3Ga0.7Nの直上に高品質界面形成のために堆積)を用い、表面パッシベーション18として40mのSi膜を堆積したリセスゲートMIS構造のヘテロ構造電界効果トランジスタを作製したところ、リセス構造による高いドレイン耐圧のもと、高利得と低ゲート電流とが実現された。実施例3のヘテロ構造電界効果トランジスタと比較すると、ほぼ同等の利得のもと、ゲート耐圧の信頼性が向上(電圧印加によるゲート絶縁膜破損現象の低減)した。また、実施例2のヘテロ構造電界効果トランジスタと比較すると、利得が約3/4に低下したが、一方ゲートリーク電流が約1桁低減した。
本発明に係るヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。 本発明に係る他のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。 従来のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。 従来のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。 従来のヘテロ構造電界効果トランジスタを模式的に示した図である。
符号の説明
11…チャネル層半導体
12…障壁層半導体
13…凹部
14…ゲート絶縁膜
15…ゲート電極
16…ソース電極
17…ドレイン電極
18…表面パッシベーション

Claims (5)

  1. 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタにおいて、チャネル層半導体上に障壁層半導体を形成し、上記障壁層半導体に凹部を設け、上記凹部内にゲート絶縁膜を形成し、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、上記ゲート絶縁膜の誘電率をεi、上記障壁層半導体の誘電率をεsとし、上記ゲート電極の下方の上記障壁層半導体の膜厚をdsg、それ以外の上記障壁層半導体の膜厚をds、上記ゲート絶縁膜の膜厚をdiとしたとき、di/εi+dsg/εs≦ds/εsとしたことを特徴とするヘテロ構造電界効果トランジスタ。
  2. 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタにおいて、チャネル層半導体上に障壁層半導体を形成し、上記障壁層半導体に凹部を設け、上記凹部内にゲート絶縁膜を形成し、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、上記ゲート絶縁膜の誘電率をεi、上記障壁層半導体の誘電率をεsとし、上記ゲート電極の下方の上記障壁層半導体の膜厚をdsg、それ以外の上記障壁層半導体の膜厚をds、上記ゲート絶縁膜の膜厚をdiとしたとき、di/εi+dsg/εs≦2(ds/εs)としたことを特徴とするヘテロ構造電界効果トランジスタ。
  3. εi≧εsとしたことを特徴とする請求項1または2に記載のヘテロ構造電界効果トランジスタ。
  4. 上記ゲート絶縁膜の膜厚を1nm以上、50×(εi/7)nm以下としたことを特徴とする請求項1、2または3に記載のヘテロ構造電界効果トランジスタ。
  5. 上記ゲート絶縁膜が多層膜であり、各膜の誘電率をεi1、εi2、……、εinとし、各膜の膜厚の比率をa1:a2:……:an(a1+a2+……+an=1)としたとき、上記ゲート絶縁膜の膜厚を1nm以上、50×{(εi1×a1+εi2×a2+……+εi1×an)/7}nm以下としたことを特徴とする請求項1、2または3に記載のヘテロ構造電界効果トランジスタ。
JP2007132320A 2007-05-18 2007-05-18 ヘテロ構造電界効果トランジスタ Pending JP2008288405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132320A JP2008288405A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 ヘテロ構造電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132320A JP2008288405A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 ヘテロ構造電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288405A true JP2008288405A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40147838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132320A Pending JP2008288405A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 ヘテロ構造電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288405A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267936A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
WO2011039800A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 半導体装置
JP2011233695A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp ノーマリオフ型GaN系電界効果トランジスタ
JP2012009841A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、及び半導体装置
JP2014011462A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Triquint Semiconductor Inc 再成長構造を用いたiii族窒化物トランジスタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267936A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
WO2011039800A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 半導体装置
JP5537555B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
US9276099B2 (en) 2009-09-29 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2011233695A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp ノーマリオフ型GaN系電界効果トランジスタ
JP2012009841A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、及び半導体装置
US9490179B2 (en) 2010-05-21 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device
JP2014011462A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Triquint Semiconductor Inc 再成長構造を用いたiii族窒化物トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054070B2 (ja) Hemt装置を製造するcmosコンパチブルな方法とそのhemt装置
JP4369438B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5785153B2 (ja) 補償型ゲートmisfet及びその製造方法
US20060214237A1 (en) Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
US8872233B2 (en) Semiconductor structure
US9472626B2 (en) High performance III-nitride power device
JP4890899B2 (ja) 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
WO2006080109A1 (ja) Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP5332113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108231863B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2008103617A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2012114320A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP4823671B2 (ja) 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2008288405A (ja) ヘテロ構造電界効果トランジスタ
KR20140139495A (ko) 개선된 패시베이션 층을 갖는 iii-n 층 스택을 포함하는 소자 및 관련 제조 방법
US11227943B2 (en) High electron mobility transistors and methods for fabricating the same
JP2007073656A (ja) 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP4479886B2 (ja) 半導体装置
JP7308593B2 (ja) 窒化物半導体装置
KR20190112523A (ko) 이종접합 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
TW201929221A (zh) 半導體元件及其製作方法
JP6669310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Lee et al. Fabrication and Characterization of AlGaN/GaN Enhancement-Mode MOSHEMTs With Fin-Channel Array and Hybrid Gate-Recessed Structure and LiNbO 3 Ferroelectric Charge Trap Gate-Stack Structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20090521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20120530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016