JP2008288134A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288134A
JP2008288134A JP2007133997A JP2007133997A JP2008288134A JP 2008288134 A JP2008288134 A JP 2008288134A JP 2007133997 A JP2007133997 A JP 2007133997A JP 2007133997 A JP2007133997 A JP 2007133997A JP 2008288134 A JP2008288134 A JP 2008288134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
particles
alcohol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007133997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087992B2 (ja
Inventor
Harumichi Nakanishi
治通 中西
Yusuke Kuzushima
勇介 葛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007133997A priority Critical patent/JP5087992B2/ja
Priority to CN2008800169474A priority patent/CN101682039B/zh
Priority to PCT/IB2008/001260 priority patent/WO2008142532A1/en
Priority to US12/310,991 priority patent/US7858244B2/en
Priority to EP08762705A priority patent/EP2070142A1/en
Publication of JP2008288134A publication Critical patent/JP2008288134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087992B2 publication Critical patent/JP5087992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/18Multi-enzyme systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/0101Acetaldehyde dehydrogenase (acetylating) (1.2.1.10)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池に燃料としてアルコールが供給される場合に、燃料を効率良く分解することで燃料利用効率を向上させて、燃料電池の発電性能を向上させる。
【解決手段】この燃料電池は、燃料としてアルコールが供給される燃料電池であって、電解質と、電解質を挟んで配置された一対の電極であるアノード極とカソード極とを備える。ここで燃料電池のアノード極は、アルコールの分解反応を触媒する第1粒子と、アルデヒドの分解反応を触媒する第2粒子とを含んで構成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は燃料電池に関する。更に、具体的には、燃料としてアルコールが供給される燃料電池に関するものである。
例えば、特開2002−270209号公報には、固体高分子型の燃料電池であって、燃料として水素以外の燃料が供給される場合に有効なアノード極側の構成が開示されている。具体的に、この燃料電池のアノード極の表面には、生化学的触媒を含む層が形成されている。生化学的触媒層は、燃料用原料を分解して水素を生成する触媒作用を有している。
つまり、例えば燃料としてメタノールが供給された場合、メタノールは、生化学的触媒層を通過することで分解される。これにより生化学触媒層において水素が発生する。この水素がその内側(電解質膜側)のアノード極に供給されて、プロトンと電子とが生成される。従って、上記従来技術によれば、燃料としてメタノール等のアルコールを用いる場合にも、アノード極には純水素が供給されるため、アノード極が燃料中の炭素によって被毒されるのを抑えることができる。
特開2002−270209号公報 特開2004−71559号公報 特表2006−508519号公報
ところで、燃料電池において、例えばアルコール等の純水素以外の燃料を使用する場合には、その燃料中に含まれる水素の比率が低くなる。このため、純水素以外の燃料を用いる燃料電池の発電性能向上のためには、燃料を効率よく分解して水素を生成することが重要となる。この点、上記従来の技術は、生化学触媒層において生成された純水素がその内側のアノード極に供給されるようにすることで、アノード極の被毒を抑えるものである。しかし、この従来技術の燃料電池は、生化学触媒層での水素の生成反応の効率や速度を考慮したものではない。以上より、より燃料の利用効率を向上させて燃料電池の発電性能を向上させるべく、燃料からより高い効率で水素を生成することができる電極の開発が期待される。
この発明は、上記の課題を解決することを目的として、アルコールを燃料として用いる燃料電池において、燃料の利用効率を向上させて発電性能を向上できるように改良した燃料電池を提供するものである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料としてアルコールが供給される燃料電池であって、
電解質と、
前記電解質を挟んで配置された一対の電極であるアノード極とカソード極と、を備え、
前記アノード極は、
アルコールの分解反応を触媒する第1粒子と、
アルデヒドの分解反応を触媒する第2粒子と、
を含むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1粒子は、アルコール脱水素酵素を含むことを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記第1粒子はFe、Co、Ni、Fe−CO−Ni、Pt、Pt−Ru、及び、Pt−Snからなる群のうち1以上よりなる粒子を含むことを特徴とする。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、前記第2粒子は、アセトアルデヒド脱水素酵素を含むことを特徴とする。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、前記第1粒子及び前記第2粒子は、共に、シトクロムP450を含むことを特徴とする。
第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明において、前記一方の電極は、前記第1粒子と、前記第2粒子とを同一の担体に担持させた担持体を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、燃料電池の一対の電極のうちアノード極は、アルコールの分解反応を触媒する第1粒子と、アルデヒドの分解反応を触媒する第2粒子とを含む。これにより、燃料電池に燃料としてアルコールが供給される場合にも、第1粒子及び第2粒子で2段階にアルコールを分解しより多くの水素を発生させることができる。従って、燃料をより高い効率で利用することができ、燃料電池の発電性能を向上させることができる。
第2の発明によれば、第1粒子は、アルコール脱水素酵素を含む。このような酵素を利用することで、より確実かつ迅速に燃料を分解することでき、燃料の利用効率、燃料電池の発電性能を向上させることができる。
第3の発明によれば、第1粒子はFe、Co、Ni、Fe−CO−Ni、Pt、Pt−Ru、Pt−Snからなる群のうち1以上よりなる粒子を含む。このような粒子を利用することで、燃料から確実に水素を生成することができる。
第4の発明によれば、第2粒子は、アセトアルデヒド脱水素酵素を含む。これにより、アルコール分解の過程で発生するアルデヒドを更に分解して水素を生成することができる。従って、燃料の利用効率を高め、燃料電池の発電性能を向上させることができる。
第5の発明によれば、第1粒子及び第2粒子は、シトクロムP450を含む。シトクロムP450は、アルコールを直接二酸化炭素と水に分解することができる。従って、アノード極の粒子として、シトクロムP450を含むようにすることで、アルコールを効率良く分解して水素を生成することができる。従って、燃料の利用効率を高め、燃料電池の発電性能を向上させることができる。
第6の発明によれば、第1粒子及び第2粒子は、同一の担体に担持される。このように第1粒子と第2粒子とが近接して配置されることで、アルコールの分解反応及びそれに続くアルデヒドの分解反応がより迅速に進むようになる。従って、アルコール燃料の利用効率を高めるとともに、燃料電池の発電性能を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態.
図1は、この発明の実施の形態の燃料電池の構成について説明するための模式図である。図1に示す燃料電池はアルカリ型燃料電池である。燃料電池はアニオン交換膜10(電解質)を有している。アニオン交換膜10の両側にはアノード極20及びカソード極30が配置されている。アノード極20及びカソード極30の両外側には集電板40が配置されている。アノード極20側の集電板40には燃料経路50が接続され、燃料経路50には燃料供給源(図示せず)が接続されている。燃料供給源から、燃料経路50及び集電板40を介してアノード極20に燃料が供給され、アノード極20から燃料経路50側に未反応の燃料等が排出される。一方、カソード極30側の集電板40には酸素経路60が接続されている。酸素経路60及び集電板40を介してカソード極30に大気が供給され、カソード極30から酸素経路60側に、未反応の酸素を含む大気オフガスが排出される。
燃料電池の発電の際にはアノード極20には燃料として、例えばエタノール等の炭素結合を有し、かつ水素を含む燃料が供給される。アノード極20に燃料が供給されると、アノード極20の作用により燃料中の水素原子と、アニオン交換膜10を通過した水酸化物イオンとが反応して水が生成されると共に、電子が放出される。アノード極20での反応は、燃料として純水素が供給される場合には、次式(1)のようになり、エタノールが供給される場合には、次式(2)のようになる。
+2OH → 2HO+2e ・・・・(1)
CHCHOH+12OH → 2CO+9HO+12e ・・・(2)
一方、カソード極30には大気(又は酸素)が供給される。カソード極30に大気が供給されると、大気中の酸素分子はカソード極30の触媒作用により、いくつかの段階を経て、電極から電子を受け取って水酸化物イオンが生成される。水酸化物イオンはアニオン交換膜10を通過してアノード極20側に移動する。カソード極30での反応は、次式(3)のようになる。
1/2O+HO+2e → 2OH ・・・・(3)
以上のようなアノード極20側とカソード極30側における反応をまとめると、燃料電池全体では次式(4)のように水の生成反応が起き、このときの電子が両極側の集電板40を介して移動し、これにより電流が流れて発電することになる。
+1/2O → HO ・・・・(4)
上記のようなアルカリ型の燃料電池において、アニオン交換膜10は、カソード極30の電極触媒で生成される水酸化物イオン(OH)をアノード極20に移動させることができる媒体であれば特に限定されない。具体的にアニオン交換膜10としては、例えば、1〜3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ビリジウム基、4級イミダゾリウム基などのアニオン交換基を有する固体高分子膜(アニオン交換樹脂)があげられる。また、固体高分子の膜としては、例えば、炭化水素系及びフッ素系樹脂などがあげられる。
カソード極30の構成は、供給された大気から水酸化物イオンを生成する反応を触媒するものであれば、特に限定されるものではない。カソード極の触媒の構成材料としては、例えば、鉄(Fe)、白金(Pt)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)を含んで形成されたもの、あるいは、これらの金属のいずれか1以上をカーボン等の担体に担持させたもの、あるいは、これらの金属原子を中心金属とする有機金属錯体、あるいは、このような有機金属錯体と担体に担持させたもの等があげられる。また、触媒の表面には多孔質等で構成された拡散層を配置することもできる。
一方、アノード極20は、供給された燃料から水素を生成し、水酸化物イオンと反応させて水を生成する反応に対して触媒作用を有する必要がある。ここで、燃料としてアルコール燃料を用いる場合、アルコールから効率的に多くの水素を生成することが、燃料電池の燃料利用効率を向上させる上で重要となる。
ところで、生物体内に摂取されたアルコールは、酵素の働きにより二酸化炭素と水とに分解されて、体外に排出されることが知られている。具体的には、まずアルコール(CHCHOH)は、アルコール脱水素酵素(以下「ADH」)の働きによって酸化され、アセトアルデヒド(CHCHO)となる。この酸化の過程で、水素が発生する。
また、アルコールから生成されたアセトアルデヒドは、更にアセトアルデヒド脱水素酵素(以下「ALDH」)の働きによって、更に分解されて、酢酸が生成される。この酢酸の生成反応においても、更に水素が発生する。生成された酢酸は、更に二酸化炭素と水に分解されることとなる。
このように、生物体内には、アルコールを分解し、その過程で水素を生成する反応を触媒する酵素が存在する。燃料電池にアルコール燃料を使用する場合、このような酵素を触媒として利用することで、アルコール燃料を効率良く分解して水素を生成することができるものと予想される。従って、以下に説明するように、この発明の実施の形態の燃料電池のアノード極は、触媒粒子としてADHとALDHとを含むものとする。
図2は、図1の点線(A)で囲む部分を拡大して表した模式図である。図2に示すように、アノード極20は、カーボン等からなる担体22に複数種の粒子を担持させた触媒電極用の担持体(以下「触媒担持体」とする)からなる。アノード極20は、この触媒担持体をアニオン交換膜10と同じ電解質膜を溶かした溶液に混合し、これをアニオン交換膜10の表面に塗布することで形成されている。
具体的には、担体22には、触媒種24(第1粒子)と、ADH26(第1粒子)と、ALDH28(第2粒子)とが担持されている。触媒種24及びADH26は、共に、エタノールを分解することで、アセトアルデヒドと水素とを生成する触媒作用を有している。ALDH28は、生成されたアセトアルデヒドを分解して水素を生成する触媒作用を有している。
触媒種24、ADH26、ALDH28は、同一の担体22に担持されている。このように同一の担体22に担持させることで、触媒種24、ADH26、及びALDH28の各粒子が、同一触媒担持体あるいは隣接する触媒担持体の間で近接して存在することとなる。このため、上記のように触媒種24及びADH26の触媒作用によるアルコールの分解により発生したアセトアルデヒドは、隣接するALDH28に直ちに移動し、ALDH28で更に分解される。従って、エタノールからの水素生成の反応速度を早めることができ、迅速に多くの水素を発生させることができる。
ところで、生物体内には、アルコールを分解する酵素として複数種のADHが存在する。具体的には、例えば、ADH1、ADH2、ADH3、ADH4、ADH5、ADH6、ADH7がある。これらADHは、いずれも触媒粒子として用いることができ、また複数種のADHを用いることもできる。
また、生物体内には、アルコールを分解する酵素として複数種のALDHが存在する。具体的には、例えば、ALDH1A1、ALDH1A2、ALDH1A3、ALDH1B1、ALDH1L1、ALDH1L2、ALDH2、ALDH3A1、ALDH3A2、ALDH3B1、ALDH3B2、ALDH4A1、ALDH5A1、ALDH6A1、ALDH7A1、ALDH7A1P1、ALDH8A1、ALDH9A1、ALDH16A1、ALDH18A1がある。これらALDHはいずれも触媒粒子として用いることができ、また、複数種のALDHを用いることもできる。
図3はこの発明の実施の形態のアノード極の作製方法について説明するための図である。図3において、まず触媒種24を担体22に担持させた担持体を作製する(S102)。担持体は従来の作製方法により作製できるものであるからここでの詳細な説明は省略する。次に、ステップS102で作製した担持体を分散液に分散させて分散液Aを作製する(S104)。
次に、ADHを培養した溶液Aを作製する(S110)。同様にALDHを培養した溶液Bを作製する(S120)。これらの酵素の培養方法は既知のものであるから、ここでの詳細な説明を省略する。
次に、作製されたADHの溶液A及びALDHの溶液Bを混合して、混合溶液を作製する(S130)。溶液Aと溶液Bとの混合比は1:4〜4:1の範囲とする。次に、混合溶液を、ステップS104で作製した分散液Aに混合して分散液Bを作製する(S132)。
次に、作製された分散液Bを攪拌する(S134)。これにより、触媒種24を担持する担体に、ADH26及びALDH28が担持される。次に、この分散液Bを濾過することで、各粒子が担持された担体を取り出す(S136)。その後、乾燥させて触媒が作製される(S138)。
その後、この触媒を、アニオン交換膜10を構成する電解質膜を溶解させた電解質溶液に混合し、これをアニオン交換膜10に塗布する(S140)。これにより、アニオン交換膜10表面に、触媒種24、ADH26、ALDH28を担持する担体22を触媒とするアノード極20が形成される。なお、ADH26及びALDH28の加熱による破壊を避けるため、ADH26、ALDH28に関わる全ての工程(S110、S120、S130〜140)は、70[℃]以下、より好ましくは60[℃]以下の温度で行なうものとする。
以上のように、実施の形態によれば、触媒粒子として、Pt−Ru等の触媒種24、ADH26、ALDH28を用いる。これにより、燃料中のC−C結合を効率的に切断することで、燃料効率を向上させることができる。
図4は上記のようにして製造された燃料電池のI-V特性について説明するための図である。図4において横軸は電流密度[A/cm2]、縦軸は電圧[V]を表している。図4から、実施の形態の燃料電池によれば、電流密度に対して全体に高いセル電圧を得ることができ、燃料電池の発電性能を高くすることができることがわかる。
図5は、実施の形態において、ADH26とALDH28との担持量の比率を変化させた場合の電流密度[A/cm2]の変化について説明するための図である。図5においては、ADH26としてADH1を用い、ALDH28としてALDH2を用いている。また、ここで、触媒種24は、Pt−Ruを用いている。PtとRuの比率は、Pt/Ru=58[wt.%]である。また、体積比は、Pt:Ru=1:2である。
図5から、0.6[V]の電圧おいては、ADH26とALDH28との比率が40:60の領域で、電流密度が最も高くなっていることが判る。但し、ADH26とALDH28との比率は、40:60に限るものではなく、他の比率であってもよい。但し、この比率は、20:80〜80:20の範囲で特に効果的であり、更に好ましくは、ADH:ALDH=20:80〜60:40の範囲がよいと考えられる。
なお、この発明の触媒粒子は、上記の作製方法に限定されるものではなく、他の方法で作製されたものであってもよい。図6は、この発明の実施の形態の触媒粒子の他の作製方法について説明するための図である。
図6の作製方法では、図3と同様に、分散液Aと溶液A、溶液Bとをそれぞれ作製した後(S102〜S104、S110、S120)、分散液Aと溶液Aとを混合して分散液Cを作製する(S202)。その後、これを攪拌する(S204)。これにより分散液C中で、担体22に触媒種24及びADH26が担持された状態となる。更に、分散液Cに、ステップS120で作製された溶液Bを混合して、分散液Dを作製する(S210)。その後、分散液Dを攪拌する(S212)。これにより、分散液D中で、担体22に触媒種24、ADH26、及びALDH28が担持された状態となる。その後は、図3のステップS136〜S140の工程により、アノード極20が作製される。
また、図6の作成方法に限らず、例えば、溶液Aと溶液Bの混合の順序を逆にすることもできる。即ち、ステップS202〜204において分散液Aに溶液Bを混合した分散液を作製し、攪拌した後、ステップS210〜S212において、この分散液に、溶液Aを混合することで、触媒担持体を作製することができる。
また、例えば、上記の作製方法において、分散液Aの作製(S102〜S104)、溶液Aの作製(S110)、溶液Bの作製(S120)は、それぞれ、その分散液あるいは溶液を混合する工程までに行なわれていれば、その作製順序を問うものではない。
なお、上記の実施の形態では、1の担体に、触媒種24と、ADH26とALDH28との3種の触媒粒子が担持されている場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではない。具体的に触媒種24と、ADH26とは主にアルコールを分解する触媒作用を有するものであるから、触媒種24とADH26のいずれかを用いるものであってもよい。また、アルコールを分解する触媒作用を有するものであれば、これらの触媒種又は酵素に限るものではない。例えば、アルコールを分解する酵素として、ADH以外にミクロゾームエタノール酸化酵素(MEOS)が知られているが、ADH26に替えて、この酵素を用いることもできる。
また、ALDH28についても同様であり、アセトアルデヒドを分解する酵素であれば他の酵素であってもよく、また生物体内に存在するこれらの酵素と同様の作用を有する粒子であれば、他の粒子であってもよい。
また、例えばシトクロムP450のように、アルコールを直接二酸化炭素と水に分解することができる酵素を用いることもできる。この場合には、触媒種24と、シトクロムP450とを担体22に担持させることで、上記と同様の効果を奏することができる。この場合、シトクロムP450が、この発明の第1粒子および第2粒子の両者に該当する。
シトクロムP450を用いる場合、例えば以下のように触媒を作製することができる。即ち、図6のステップS110において、溶液AとしてシトクロムP450を培養した溶液を作製し、ステップS120の溶液Bを作製せず、続くステップS202〜204において、分散液Aと溶液Aとを混合して攪拌した後、ステップS210〜S212を行なわずに、そのまま濾過、乾燥等の工程(ステップS136〜S140)を行なうことで、アノード極を作製することができる。また、この方法はこれに限るものではない。
また、触媒種24としては、Pt-Ruを用いる場合について説明した。しかし、この発明において触媒種は、これに限るものではなく、例えば、Fe、Co、Ni、あるいはPt等を含むものであってもよい。
また、実施の形態では、アノード極とカソード極とが異なる場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、カソード極30を同じ構造のものとしてもよい。また、各極20、30の表面には多孔体等で構成された拡散層を配置することもできる。
また、この発明の実施の形態では、アニオン交換膜10の両側に一対の電極(アノード極20とカソード極30)が配置され、その両側に集電板40や反応ガス経路50、60が配置されている1のMEAのみを有する燃料電池について説明した。しかし、この発明において燃料電池は図1に示す構造に限るものではない。例えば、1のMEAのみを有するものではなく、MEAを、集電板を含むセパレータを介して直列に複数接続したスタック構造を有する燃料電池とすることもできる。この場合にも各MEAのアノード極20に上記のように触媒種24、ADH26、ALDH28を担持する触媒を用いることで、各MEAでの燃料利用を効率化することができ、燃料電池全体の発電性能を向上させることができる。なお、この場合にも同様に、アノード極20とカソード極30の触媒層の表面にそれぞれ拡散層を配置したものであってもよい。
また、実施の形態では、燃料電池としてアニオン交換膜10を用いたアルカリ型燃料電池を用いる場合について説明した。しかし、この発明はこのような燃料電池に限るものではなく、例えばアニオン交換膜10に替えて、KOH等の陰イオンを通過させる電解質を用いたアルカリ電池等であってもよい。この場合にも、電解質への過酸化水素イオンの浸入を抑えることで、電解質の劣化を抑えることができる。また、実施の形態の電極は、アルカリ型燃料電池に適用するのが効果的であるが、この発明はアルカリ型燃料電池に限るものでもなく、プロトン交換膜を電解質膜とする固体高分子型燃料電池等に用いることもできる。この場合にもアノード極にC−C結合を有する燃料を供給することで、より燃料利用率を向上させることができる。
以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
この発明の実施の形態における燃料電池について説明するための模式図である。 この発明の実施の形態における燃料電池の電極触媒について説明するための図である。 この発明の実施の形態の燃料電池の電極触媒の作製方法について説明するための図である。 この発明の実施の形態の燃料電池のI-V特性について説明するための図である。 この発明の実施の形態の燃料電池の触媒中のADHとALDHとの割合を変化させた場合の、電流密度の変化について説明するための図である。 この発明の実施の形態の燃料電池の電極触媒の他の作製方法の例について説明するための図である。
符号の説明
10 アニオン交換膜
20 アノード極
22 担体
24 触媒種
26 ADH
28 ALDH
30 カソード極
40 集電板
50 燃料経路
60 酸素経路

Claims (6)

  1. 燃料としてアルコールが供給される燃料電池であって、
    電解質と、
    前記電解質を挟んで配置された一対の電極であるアノード極とカソード極と、を備え、
    前記アノード極は、
    アルコールの分解反応を触媒する第1粒子と、
    アルデヒドの分解反応を触媒する第2粒子と、
    を含むことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記第1粒子は、アルコール脱水素酵素を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記第1粒子は、Fe、Co、Ni、Fe−CO−Ni、Pt、Pt−Ru、及び、Pt−Snからなる群のうち1以上よりなる粒子を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記第2粒子は、アセトアルデヒド脱水素酵素を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記第1粒子及び前記第2粒子は、共に、シトクロムP450を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池。
  6. 前記一方の電極は、前記第1粒子と、前記第2粒子とを同一の担体に担持させた担持体を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池。
JP2007133997A 2007-05-21 2007-05-21 燃料電池 Expired - Fee Related JP5087992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133997A JP5087992B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 燃料電池
CN2008800169474A CN101682039B (zh) 2007-05-21 2008-05-21 燃料电池和制造燃料电池的方法
PCT/IB2008/001260 WO2008142532A1 (en) 2007-05-21 2008-05-21 Fuel celland method for manufacturing fuel cell
US12/310,991 US7858244B2 (en) 2007-05-21 2008-05-21 Fuel cell and method for manufacturing fuel cell
EP08762705A EP2070142A1 (en) 2007-05-21 2008-05-21 Fuel celland method for manufacturing fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133997A JP5087992B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288134A true JP2008288134A (ja) 2008-11-27
JP5087992B2 JP5087992B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39760933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133997A Expired - Fee Related JP5087992B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7858244B2 (ja)
EP (1) EP2070142A1 (ja)
JP (1) JP5087992B2 (ja)
CN (1) CN101682039B (ja)
WO (1) WO2008142532A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145062A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Nippon Soken Inc 燃料電池及びその製造方法
JP2004071559A (ja) * 2002-07-26 2004-03-04 Sony Corp 燃料電池
JP2004342412A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Corp 有機性物質を利用する発電方法及び装置
JP2005520304A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 アリゾナ ボード オブ リージェンツ 電流発生のための酵素ベースの光電気化学電池
WO2005093888A2 (en) * 2003-11-05 2005-10-06 St. Louis University Immobilized enzymes in biocathodes
JP2005310613A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 電子機器
JP2006508519A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 セント・ルイス・ユニバーシティ バイオ燃料電池およびセンサーに使用される酵素固定化
WO2006057387A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 The University Of Tokyo バイオ電池
WO2006070635A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898454B2 (ja) 2001-03-06 2007-03-28 シャープ株式会社 固体高分子型燃料電池
US6936368B2 (en) * 2003-04-16 2005-08-30 The Gillette Company System and method for safe removal/oxidative decomposition of fuel from a fuel container
WO2005096430A1 (en) 2004-03-15 2005-10-13 St. Louis University Microfluidic biofuel cell
US7632600B2 (en) 2005-09-30 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Enzyme electrode and method of producing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145062A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Nippon Soken Inc 燃料電池及びその製造方法
JP2005520304A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 アリゾナ ボード オブ リージェンツ 電流発生のための酵素ベースの光電気化学電池
JP2004071559A (ja) * 2002-07-26 2004-03-04 Sony Corp 燃料電池
JP2006508519A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 セント・ルイス・ユニバーシティ バイオ燃料電池およびセンサーに使用される酵素固定化
JP2004342412A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Corp 有機性物質を利用する発電方法及び装置
WO2005093888A2 (en) * 2003-11-05 2005-10-06 St. Louis University Immobilized enzymes in biocathodes
JP2005310613A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 電子機器
WO2006057387A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 The University Of Tokyo バイオ電池
WO2006070635A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008142532A1 (en) 2008-11-27
JP5087992B2 (ja) 2012-12-05
US20100055526A1 (en) 2010-03-04
CN101682039B (zh) 2012-09-19
US7858244B2 (en) 2010-12-28
CN101682039A (zh) 2010-03-24
EP2070142A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Alkaline anion exchange membrane fuel cells for cogeneration of electricity and valuable chemicals
US9793587B2 (en) Electrode material, electrode, and battery
US7238440B2 (en) Membrane free fuel cell
EP2270907B1 (en) Catalyst for fuel cell, fuel cell system and associated methods
Serov et al. Borohydride-tolerant oxygen electroreduction catalyst for mixed-reactant Swiss-roll direct borohydride fuel cells
US20090068505A1 (en) Electrocatalyst for Alcohol Oxidation at Fuel Cell Anodes
JP5528630B2 (ja) 鉄酸化還元対を用いたカソード電極を含む燃料電池
JP2009129903A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、及び該電極触媒を含む電極を具備した燃料電池
CN110911700B (zh) 催化剂及其制备方法和应用
JP5181528B2 (ja) アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。
KR20110053154A (ko) 연료전지용 담지촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
CN100386910C (zh) 一种高效直接甲醇燃料电池阴极催化剂及其制备方法
Jose et al. Design and Integration of Molecular‐Type Catalysts in Fuel‐Cell Technology
JP5087992B2 (ja) 燃料電池
CN114171744A (zh) 一种燃料电池的极板及其制备方法、燃料电池堆、燃料电池系统及其冷启动方法
US20050153198A1 (en) Oxygen reduction electrode and electrochemical element using same
JP5189271B2 (ja) アノード触媒及びその製造方法
JP2006351320A (ja) 燃料電池の製造方法
US7825057B2 (en) Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell
JP2008288145A (ja) 燃料電池
KR102529612B1 (ko) 연료전지용 다공성 촉매의 제조방법
US20230349057A1 (en) Hydrogen evolution reaction catalysts, electrodes and electrolyzers based thereon and methods of fabrication thereof
Li Electro-catalysis for advanced direct fuel cells using higher energy liquid oxygenates
JP2005302554A (ja) 固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2005353376A (ja) 固体高分子形燃料電池用の電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees