JP2008286999A - プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286999A
JP2008286999A JP2007131795A JP2007131795A JP2008286999A JP 2008286999 A JP2008286999 A JP 2008286999A JP 2007131795 A JP2007131795 A JP 2007131795A JP 2007131795 A JP2007131795 A JP 2007131795A JP 2008286999 A JP2008286999 A JP 2008286999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
row electrode
pulse
plasma display
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007131795A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ishizuka
光洋 石塚
Mitsuyoshi Makino
充芳 牧野
Hajime Honma
肇 本間
Koji Hashimoto
晃治 橋本
Masanori Ishihara
将憲 石原
Tsutomu Tokunaga
勉 徳永
Tatsuya Sugimoto
達哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007131795A priority Critical patent/JP2008286999A/ja
Priority to US12/119,826 priority patent/US20080284684A1/en
Publication of JP2008286999A publication Critical patent/JP2008286999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2925Details of priming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】暗コントラストを向上させつつも、電源投入直後の画質劣化を抑制させることができるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】各放電セル内に二次電子放出材料を含む蛍光体層を備えたPDPに各種駆動パルスを印加することによりこのPDPを駆動するにあたり、プラズマディスプレイ装置の電源投入時点から所定期間経過するまでの間とこの所定期間経過後とで、異なるパルス波形を有する駆動パルスを生成する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
現在、薄型で大画面の表示デバイスとして、画素に対応した放電セルがマトリクス状に配列されているプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)を搭載したプラズマディスプレイ装置が製品化されている。
又、各放電セル内において電極を被覆すべく設けられている酸化マグネシウム層内に、電子線照射によって200〜300nmにピークを有するCL発光を為す気相酸化マグネシウム単結晶体を含ませることにより、放電確率を高めるようにしたPDPが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなPDPによれば、放電遅れが大幅に短縮されるので、微弱な放電を短時間に安定して生起させることが可能となる。よって、表示画像には関与しない放電(リセット放電等)に伴う発光を抑制させて、暗い画像を表示している際のコントラスト、いわゆる暗コントラストを向上させることが可能となる。
ところが、上記の如き構造を有するPDPを搭載したプラズマディスプレイ装置においては、その電源投入してから所定期間、例えば約1分間の間に亘り、各放電セル毎の放電動作にバラツキが生じて、表示画像に劣化が生じるという問題があった。
特開2006−91437号公報
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、暗コントラストを向上させつつも、電源投入直後の画質劣化を抑制させることができるプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
請求項1記載によるプラズマディスプレイ装置は、放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成されているプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイ装置であって、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成されており、二次電子放出材料を含む蛍光体層と、前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々において前記行電極対及び前記列電極各々に駆動パルスを印加することにより前記放電セル内で放電を生起させる駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記駆動パルスのパルス波形を前記プラズマディスプレイ装置の電源投入時点から所定期間が経過するまでの間と、前記所定期間の経過後とで異ならしめる。
又、講求項2記載によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成され、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成されており、二次電子放出材料を含む蛍光体層が設けられたプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々において前記行電極対及び前記列電極各々に駆動パルスを印加することにより前記放電セル内で放電を生起させ、前記駆動パルスのパルス波形を前記プラズマディスプレイパネルが搭載されたプラズマディスプレイ装置の電源投入時点から所定期間が経過するまでの間と、前記所定期間の経過後とで異ならしめる。
放電セル内に二次電子放出材料を含む蛍光体層を備えたPDPを駆動させるべき各種駆動パルスを印加するにあたり、プラズマディスプレイ装置の電源投入時点から所定期間経過するまでの間とこの所定期間経過後とで、異なるパルス波形を有する駆動パルスを生成する。すなわち、電源投入時点から所定期間が経過するまでの間と所定期間経過後とで、互いに異なるピーク電位及び/又はパルス幅を有する駆動パルスを生成する。この際、電源投入時点から上記所定起動期間が経過するまでの間に生成される駆動パルスのピーク電位を、所定期間経過後に生成される駆動パルスのピーク電位よりも高電位にする。或いは、電源投入時点から上記所定起動期間が経過するまでの間に生成される駆動パルスのパルス幅を、所定期間経過後に生成される駆動パルスのパルス幅よりも大にする。これにより、電源投入時点から所定の起動期間が経過するまでの間はPDPに印加される電圧が高くなるので、放電が生起され易くなる。よって、暗コントラスト向上を図るべく放電セル内に設けられた二次電子放出材料の影響で、電源投入が為されてから所定の起動期間が経過するまでの間に亘り各放電セルの放電特性に大きなバラツキが生じても、この間、確実に各種放電を生起させることが可能となる。従って、暗コントラスト向上を実現しつつも、電源投入時における画質劣化が抑制されるようになる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1に示す如く、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、アドレスドライバ55、駆動制御回路56、起動時間タイマ57、及びこれら各種モジュールに電源電圧を供給する電源回路60及び電源スイッチ61から構成される。
PDP50には、2次元表示画面の縦方向(垂直方向)に夫々伸張して配列された列電極D1〜Dm、横方向(水平方向)に夫々伸張して配列された行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynが形成されている。この際、互いに隣接するもの同士で対を為す行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、・・・、(Yn,Xn)が夫々、PDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極D1〜Dm各々との交叉部(図1中の一点鎖線にて囲まれた領域)には、画素を担う放電セル(表示セル)PCが形成されている。すなわち、PDP50には、第1表示ラインに属する放電セルPC1,1〜PC1,m、第2表示ラインに属する放電セルPC2,1〜PC2,m、・・・・、第n表示ラインに属する放電セルPCn,1〜PCn,mの各々がマトリクス状に配列されているのである。
図2は、表示面側から眺めたPDP50の内部構造を模式的に示す正面図である。尚、図2においては、夫々隣接する3つの列電極Dと、互いに隣接する2つの表示ラインとの各交叉部を抜粋して示すものである。又、図3は、図2のV−V線におけるPDP50の断面を示す図であり、図4は、図2のW−W線におけるPDP50の断面を示す図である。
図2に示すように、各行電極Xは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Xbと、かかるバス電極Xb上の各放電セルPCに対応した位置に夫々接触して設けられたT字形状の透明電極Xaと、から構成される。各行電極Yは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Ybと、かかるバス電極Yb上の各放電セルPCに対応した位置に夫々接触して設けられたT字形状の透明電極Yaと、から構成される。透明電極Xa及びYaは例えばITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb及びYbは例えば金属膜からなる。透明電極Xa及バス電極Xbからなる行電極X、並びに透明電極Ya及バス電極Ybからなる行電極Yは、図3に示す如く、その前面側がPDP50の表示面となる前面透明基板10の背面側に形成されている。この際、各行電極対(X、Y)における透明電極Xa及びYaは、互いに対となる相手の行電極側に伸張しており、その幅広部の頂辺同士が所定幅の放電ギャップg1を介して互いに対向している。又、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X、Y)とこの行電極対に隣接する行電極対(X、Y)との間に、2次元表示画面の水平方向に伸張する黒色または暗色の光吸収層(遮光層)11が形成されている。さらに、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層12が形成されている。この誘電体層12の背面側(行電極対が接触する面とは反対側の面)には、図3に示す如く、光吸収層11とこの光吸収層11に隣接するバス電極Xb及びYbとが形成されている領域に対応した部分に、嵩上げ誘電体層12Aが形成されている。
誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面上には、酸化マグネシウム層13が形成されている。尚、酸化マグネシウム層13は、電子線の照射によって励起されて波長200〜300nm内、特に、230〜250nm内にピークを有するCL(カソードルミネッセンス)発光を行う二次電子放出材としての酸化マグネシウム結晶体(以下、CL発光MgO結晶体と称する)を含むものである。このCL発光MgO結晶体は、マグネシウムを加熱して発生するマグネシウム蒸気を気相酸化して得られるものであり、例えば立方体の結晶体が互いに嵌り込んだ多重結晶構造、あるいは立方体の単結晶構造を有する。CL発光MgO結晶体の平均粒径は、2000オングストローム以上(BET法による測定結果)である。
平均粒径が2000オングストローム以上の大きな粒径の気相法酸化マグネシウム単結晶体を形成しようとする場合には、マグネシウム蒸気を発生させる際の加熱温度を高くする必要がある。このため、マグネシウムと酸素が反応する火炎の長さが長くなり、この火炎と周囲との温度差が大きくなることによって、粒径の大きい気相法酸化マグネシウム単結晶体ほど、上述した如きCL発光のピーク波長(例えば、235nm付近、230〜250nm内)に対応したエネルギー準位を有するものが多く形成されることになる。
また、一般的な気相酸化法に比べ、単位時間当たりに蒸発させるマグネシウムの量を増加させてマグネシウムと酸素との反応領域をより増大させ、より多くの酸素と反応することによって生成された気相法酸化マグネシウム単結晶体は、上述したCL発光のピーク波長に対応したエネルギー準位を有するものとなる。
このようなCL発光MgO結晶体を、スプレー法や静電塗布法等によって、誘電体層12の表面に付着させることにより酸化マグネシウム層13が形成されている。尚、誘電体層12の表面に蒸着又はスパッタ法により薄膜酸化マグネシウム層を形成し、その上にCL発光MgO結晶体を付着させて酸化マグネシウム層13を形成するようにしても良い。
一方、前面透明基板10と平行に配置された背面基板14上には、各行電極対(X,Y)における透明電極Xa及びYaに対向する位置において、列電極Dの各々が行電極対(X,Y)と直交する方向に伸張して形成されている。背面基板14上には、更に列電極Dを被覆する白色の列電極保護層15が形成されている。この列電極保護層15上には隔壁16が形成されている。隔壁16は、各行電極対(X,Y)のバス電極Xb及びYbに対応した位置において夫々2次元表示画面の横方向に伸張している横壁16Aと、互いに隣接する列電極D間の各中間位置において2次元表示画面の縦方向に伸張している縦壁16Bとによって梯子形状に形成されている。更に、図2に示す如き梯子形状の隔壁16がPDP50の各表示ライン毎に形成されている。互いに隣接する隔壁16の間には、図2に示す如き隙間SLが存在する。又、梯子状の隔壁16により、夫々独立した放電空間S、透明電極Xa及びYaを含む放電セルPCが区画されている。放電空間S内には、キセノンガスを含む放電ガスが封入されている。各放電セルPCの放電空間Sと隙間SLとの間は、図3に示す如く酸化マグネシウム層13が横壁16Aに当接されることによって互いに閉じられている。又、図4に示す如く、縦壁16Bは酸化マグネシウム層13に当接されていないので、その間に隙間rが存在する。すなわち、2次元表示画面の横方向において互いに隣接する放電セルPC各々の放電空間Sは、この隙間rを介して互いに連通しているのである。
各放電セルPC内における横壁16Aの側面、縦壁16Bの側面、及び列電極保護層15の表面には、これらの面を全て覆うように蛍光体層17が形成されている。この蛍光体層17は、実際には、赤色発光を為す蛍光体、緑色発光を為す蛍光体、及び青色発光を為す蛍光体の3種類からなる。
蛍光体層17内には、例えば図5に示す如き形態にて、二次電子放出材としてのMgO結晶体(CL発光MgO結晶体を含む)が含まれている。この際、蛍光体層17の表面上における放電空間Sを覆う面上、つまり放電空間Sと接する面上には、放電ガスと接触するようにMgO結晶体が蛍光体層17から露出している。
すなわち、PDP50は、各放電セルPC内の前面透明基板10側に形成されている酸化マグネシウム層13内のみならず、背面基板14側に形成されている蛍光体層17内にも、二次電子放出材料としてのCL発光MgO結晶体が含まれている。
以下に、かかる構成を採用したことによる作用効果について図6及び図7を参照しつつ説明する。
尚、図6は、酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17各々の内の酸化マグネシウム層13のみにCL発光MgO結晶体を含ませた従来のPDPの行電極及び列電極間にこの列電極を陰極側とした所定電圧を印加することによって生起された放電における放電強度の時間推移を表す図である。一方、図7は、酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17の双方にCL発光MgO結晶体を含ませた、本発明によるPDP50の行電極及び列電極間にこの列電極を陰極側とした所定電圧を印加することによって生起された放電における放電強度の時間推移を表す図である。
すなわち、従来のPDPでは、図6に示す如く放電開始時点から比較的強い放電が1[ms]以上に亘って継続してしまうが、本発明によるPDP50によると、図7に示す如く、微弱な放電が放電開始時点から約0.04[ms]以内に終息する。よって、酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17の双方にCL発光MgO結晶体を含ませる構造を採用することにより、従来のPDPに比して放電遅れ時間の大幅な短縮化、及び放電の微弱化が図られるのである。
X電極ドライバ51は、リセットパルス発生回路、及びサスティンパルス発生回路からなる。X電極ドライバ51のリセットパルス発生回路は、駆動制御回路56から供給されたリセットパルス生成信号によって示されるピーク電位(パルス電圧)を有するリセットパルス(後述する)を発生し、これをPDP50の行電極Xに印加する。X電極ドライバ51のサスティンパルス発生回路は、駆動制御回路56から供給されたサスティンパルス生成信号によって示されるピーク電位(パルス電圧)を有するサスティンパルス(後述する)を発生し、これをPDP50の行電極Xに印加する。Y電極ドライバ53は、リセットパルス発生回路、スキャンパルス発生回路及びサスティンパルス発生回路からなる。Y電極ドライバ53のリセットパルス発生回路は、駆動制御回路56から供給されたリセットパルス生成信号によって示されるピーク電位(パルス電圧)を有するリセットパルス(後述する)を発生し、これをPDP50の行電極Yに印加する。Y電極ドライバ53のスキャンパルス発生回路は、駆動制御回路56から供給された走査パルス生成信号によって示されるピーク電位(パルス電圧)を有する走査パルス(後述する)を発生し、これをPDP50の行電極Y1〜Ynに順次印加する。Y電極ドライバ53のサスティンパルス発生回路は、駆動制御回路56から供給されたサスティンパルス生成信号によって示されるピーク電位(パルス電圧)を有するサスティンパルス(後述する)を発生し、これをPDP50の行電極Yに印加する。アドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給された画素データパルス生成信号に応じてPDP50の列電極Dに印加すべき画素データパルスを発生する。
電源回路60は、電源スイッチ61がオフ状態からオン状態に切り替わると各種電源電圧を、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、アドレスドライバ55、駆動制御回路56、起動時間タイマ57、及びPDP50各々に供給開始する。すなわち、電源スイッチ61がオフ状態からオン状態に切り替わることにより電源投入が為され、図1に示されるプラズマディスプレイ装置が起動するのである。
起動時間タイマ57は、電源回路60からの電源電圧の供給開始時点から時間の計測を開始し、その経過時間を示す起動時間信号TGを駆動制御回路56に供給する。
駆動制御回路56は、先ず、入力映像信号を各画素毎にその全ての輝度レベルを256階調にて表現する8ビットの画素データに変換し、この画素データに対して誤差拡散処理及びディザ処理からなる多階調化処理を施す。すなわち、先ず、誤差拡散処理では、上記画素データの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データとし、周辺画素各々に対応した画素データにおける誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させることにより6ビットの誤差拡散処理画素データを得る。かかる誤差拡散処理によれば、原画素における下位2ビット分の輝度が周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。次に、駆動制御回路56は、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算することによりディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記の如き画素単位で眺めた場合には、ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。駆動制御回路56は、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分を、図8に示す如き、全輝度範囲(輝度0〜255)を15段階にて表す4ビットの多階調化画素データPDSに変換する。そして、駆動制御回路56は、多階調化画素データPDSを図8に示す如きデータ変換テーブルに従って14ビットの画素駆動データGDに変換する。駆動制御回路56は、かかる画素駆動データGDにおける第1〜第14ビットを夫々サブフィールドSF1〜SF14(後述する)の各々に対応させ、そのサブフィールドSFに対応したビット桁を画素駆動データビットとして1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ55に供給する。
更に、駆動制御回路56は、上記構造を有するPDP50を図9に示す如きサブフィールド法(サブフレーム法)を採用した発光駆動シーケンスに従って駆動させるべき各種制御信号をX電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、及びアドレスドライバ55の各々に供給する。すなわち、駆動制御回路56は、図9に示す如く、1フィールド又は1フレーム表示期間(以下、単位表示期間と称する)毎に、その先頭のサブフィールドSF1では、リセット行程R、選択書込アドレス行程WW及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。又、駆動制御回路56は、サブフィールドSF2〜SF14各々では、選択消去アドレス行程WD及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。そして、単位表示期間内の最後尾のサブフィールドSF14に限り、サスティン行程Iの実行後、駆動制御回路56は、消去行程Eに従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。
パネルドライバ、すなわち、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給された各種制御信号に応じて、図10に示す如き各種駆動パルスを生成してPDP50の列電極D、行電極X及びYに供給する。
尚、図10は、図9に示されるサブフィールドSF1〜SF14の内から、先頭のサブフィールドSF1及びそれに後続するサブフィールドSF2、並びに最後尾のサブフィールドSF14での動作のみを抜粋して示すものである。
又、図10は、駆動制御回路56が[起動モード]及び[通常モード]の内の[通常モード]による制御を実施した場合に、PDP50の列電極D、行電極X及びYに印加される駆動パルスを示すものである。
先ず、サブフィールドSF1のリセット行程Rの前半部では、Y電極ドライバ53が、後述するサスティンパルスに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな波形を有し、且つ正極性のピーク電位VRY1を有するリセットパルスRPY1を全ての行電極Y1〜Ynに印加する。又、この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記リセットパルスRPY1の印加に応じて、全ての放電セルPC各々内の行電極Y及び列電極D間において第1リセット放電が生起される。すなわち、リセット行程Rの前半部では、行電極Yが陽極側、列電極Dが陰極側となるように両電極間に電圧を印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる放電(以下、列側陰極放電と称する)を上記第1リセット放電として生起させるのである。かかる第1リセット放電に応じて、全ての放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成される。
又、リセット行程Rの前半部では、X電極ドライバ51が、かかるリセットパルスRPY1と同一極性であり、且つ上記リセットパルスRPY1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得る正極性のピーク電位VRX1を有するリセットパルスRPXを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。
次に、サブフィールドSF1のリセット行程Rの後半部では、Y電極ドライバ53が、図10に示す如く時間経過に伴い緩やかに電位が下降して負極性のピーク電位(−VRY2)に到るパルス波形を有するリセットパルスRPY2を発生し、これを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。更に、リセット行程Rの後半部では、X電極ドライバ51が、上記リセットパルスRPXにおける立下ステップ部STの固定電位として、上記ピーク電位VRX1よりも低い正極性の電位VRX2を全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。この際、これら負極性のリセットパルスRPY2及び正極性の電位VRX2の印加に応じて、全ての放電セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。尚、リセットパルスRPY2の負極性ピーク電位(−VRY2)及び上記の如き正極性の電位VRX2は、行電極X及びY各々の近傍に形成された壁電荷を考慮した上で、上記第1リセット放電に応じて行電極X及びY間で確実に上記第2リセット放電を生起させることができる最低の電位である。又、リセットパルスRPY2における負極性ピーク電位(−VRY2)は、後述する負極性の書込走査パルスSPWのピーク電位よりも高い電位、つまり0ボルトに近い電位に設定されている。すなわち、リセットパルスRPY2のピーク電位を書込走査パルスSPWのピーク電位よりも低くしてしまうと、行電極Y及び列電極D間において強い放電が生起され、列電極D近傍に形成されていた壁電荷が大幅に消去されてしまい、選択書込アドレス行程WWでのアドレス放電が不安定となるからである。リセット行程Rの後半部において生起された第2リセット放電により、各放電セルPC内の行電極X及びY各々の近傍に形成されていた壁電荷が消去され、全ての放電セルPCが消灯モードに初期化される。更に、上記リセットパルスRPY2の印加に応じて、全ての放電セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても微弱な放電が生起され、かかる放電により、列電極D近傍に形成されていた正極性の壁電荷の一部が消去され、後述する選択書込アドレス行程WWにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、Y電極ドライバ53が、図10に示す如き負極性の電位(−VBP-)を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時印加しつつ、負極性のピーク電位を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。この間、X電極ドライバ51は、上記電位VRX2よりも低い正極性のピーク電位VRP+を有するベースパルスBP+を行電極X1〜Xn各々に印加する。尚、上記ベースパルスBP-及びベースパルスBP+各々のピーク電位は、書込走査パルスSPWの非印加期間中における行電極X及びY間の電圧が放電セルPCの放電開始電圧よりも低くなるような電位に設定されている。
更に、この選択書込アドレス行程WWでは、アドレスドライバ55が、先ず、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビットの論理レベルに応じた画素データパルスDPを生成する。例えば、アドレスドライバ55は、放電セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合には正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPを生成する。一方、放電セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに応じて、アドレスドライバ55は、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPを生成する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。更に、かかる選択書込アドレス放電の直後、この放電セルPC内の行電極X及びY間にも微弱な放電が生起される。つまり、書込走査パルスSPWが印加された後、行電極X及びY間にはベースパルスBP-及びBP+に応じた電圧が印加されるが、この電圧は各放電セルPCの放電開始電圧よりも低い電圧に設定されている。よって、かかる電圧の印加だけでは放電セルPC内で放電が生起されることはない。ところが、上記選択書込アドレス放電が生起されると、この選択書込アドレス放電に誘発されて、ベースパルスBP-及びBP+による電圧印加だけで、行電極X及びY間に放電が生起されるのである。かかる放電並びに上記選択書込アドレス放電により、この放電セルPCは、その行電極Y近傍に正極性の壁電荷、行電極X近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、点灯モードに設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されることはない。よって、この放電セルPCは、その直前までの状態、すなわち、リセット行程Rにおいて初期化された消灯モードの状態を維持する。
次に、サブフィールドSF1のサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位VSUSを有するサスティンパルスIPを1パルス分だけ発生しこれを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。この間、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、上述した如き点灯モードに設定されている放電セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、このサブフィールドSF1の輝度重みに対応した1回分の表示発光が為される。又、かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている放電セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても放電が生起される。かかる放電並びに上記サスティン放電により、放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。そして、かかるサスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図10に示す如き時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された放電セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、放電セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF2〜SF14各々の選択消去アドレス行程WOでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位VBP+を有するベースパルスBP+を行電極Y1〜Yn各々に印加しつつ、図10に示す如き負極性のピーク電位を有する消去走査パルスSPDを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。尚、ベースパルスBP+のピーク電位は、この選択消去アドレス行程WOの実行期間中に亘り、行電極X及びY間での誤った放電を防止し得る電位に設定されている。又、選択消去アドレス行程WOの実行期間中に亘り、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xn各々を接地電位(0ボルト)に設定する。又、この選択消去アドレス行程WDにおいて、アドレスドライバ55は、先ず、そのサブフィールドSFに対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じた画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、放電セルPCを点灯モードから消灯モードに遷移させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。一方、放電セルPCの現状態を維持させるべき論理レベル0の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各消去走査パルスSPDの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記消去走査パルスSPDと同時に、高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間に選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電により、この放電セルPCは、その行電極Y及びX各々の近傍に正極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、消灯モードに設定される。一方、上記消去走査パルスSPDと同時に、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択消去アドレス放電は生起されない。よって、この放電セルPCは、その直前までの状態(点灯モード、消灯モード)を維持する。
次に、サブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iでは、X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53が、図10に示す如く、行電極X及びY交互に、そのサブフィールドの輝度重みに対応した回数(偶数回数)分だけ繰り返し、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを行電極X1〜Xn及びY1〜Yn各々に印加する。かかるサスティンパルスIPが印加される度に、点灯モードに設定されている放電セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、そのサブフィールドSFの輝度重みに対応した回数分の表示発光が為される。この際、サブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iにおいて最終に印加されるサスティンパルスIPに応じてサスティン放電が生起された放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には正極性の壁電荷が形成される。そして、かかる最終サスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図10に示す如き時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された放電セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、放電セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
そして、最終のサブフィールドSF14の最後尾において、Y電極ドライバ53は、負極性のピーク電位を有する消去パルスEPを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、点灯モード状態にある放電セルPCのみに消去放電が生起される。かかる消去放電によって点灯モード状態にあった放電セルPCは消灯モードの状態に遷移する。
以上の如き駆動を、図8に示す如き15通りの画素駆動データGDに基づいて実行する。かかる駆動によると、図8に示すように、輝度レベル0を表現する場合(第1階調)を除き、先ず、先頭のサブフィールドSF1において各放電セルPC内で書込アドレス放電が生起され(二重丸にて示す)、この放電セルPCは点灯モードに設定される。その後、サブフィールドSF2〜SF14各々の内の1のサブフィールドの選択消去アドレス行程WOのみで選択消去アドレス放電が生起され(黒丸にて示す)、放電セルPCは消灯モードに設定される。つまり、各放電セルPCは、表現すべき中間輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々で点灯モードに設定され、これらサブフィールドの各々に割り当てられている回数分だけサスティン放電に伴う発光を繰り返し生起する(白丸にて示す)。この際、1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において生起されたサスティン放電の総数に対応した輝度が視覚される。よって、図8に示す如き第1〜第15階調駆動による15種類の発光パターンによれば、白丸にて示すサブフィールド各々で生起されたサスティン放電の合計回数に対応した15階調分の中間輝度が表現される。
かかる駆動によれば、単位表示期間内において、その発光パターン(点灯状態、消灯状態)が互いに反転する領域が1画面内に混在することは無いので、このような状態で生じる疑似輪郭が防止される。
又、かかる駆動では、先ず、先頭のサブフィールドSF1において、全放電セルPCを消灯モード状態に初期化すべきリセット放電を生起させた後、この消灯モード状態にある放電セルPCを点灯モード状態に遷移させるべき選択書込アドレス放電を生起させる。そして、SF1に後続するサブフィールドSF2〜SF14各々の内の1のサブフィールドにおいて、点灯モード状態にある放電セルPCを消灯モード状態に遷移させるべき選択消去アドレス放電を生起させるという選択消去アドレス法を採用した駆動を実施するようにしている。よって、かかる駆動によって黒表示(輝度レベル0)を行うと、単位表示期間を通して生起される放電は、先頭サブフィールドSF1でのリセット放電だけとなる。つまり、先頭のサブフィールドSF1で全放電セルPCを点灯モード状態に初期化するリセット放電を生起させてから、これを消灯モード状態に遷移させるべき選択消去アドレス放電を生起させる駆動を実施する場合に比して、単位表示期間を通して生起される放電回数が少なくなる。従って、かかる駆動によれば、暗い画像を表示する際のコントラスト、いわゆる暗コントラストを向上させることができる。
更に、PDP50として、図2〜図5に示す如く酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17の双方にCL発光MgO結晶体を含ませる構造を採用することにより、放電遅れ時間の大幅な短縮化及び放電の微弱化が為される。よって、微弱化したリセット放電を確実に生起させることが可能となるので、表示画像には関与しないリセット放電に伴う発光を抑えて、画像のコントラスト、特に暗い画像を表示する際の暗コントラストを高めることが可能となる。
ここで、酸化マグネシウムは、プラズマディスプレイ装置の電源が投入されてから所定期間、例えば約1分間に亘り、各放電セル毎の放電にバラツキが生じる為、表示画像に乱れが生じる。これは、上述した如く放電セル内に設けられているMgO結晶体が、放電セルの放電空間内に含まれる放電には寄与しないガス(以下、不要ガスと称する)を、電源投入前の段階において吸収していることに起因する。この際、MgO結晶体が不要ガスを含んでいると、放電セルの放電開始電圧が通常値より高まると共に、各放電セル毎の放電特性に大きなバラツキが生じるようになる。尚、MgO結晶体に含まれている不要ガスは、放電が開始されると徐々に放電空間に放出される。よって、MgO結晶体に含まれている不要ガスが全て放出されるまでの間、約1分間に亘り、表示画像に乱れが生じるのである。
そこで、駆動制御回路56は、電源投入によって電源回路60から電源電圧の供給が開始されると、先ず、図11に示す如き駆動モード設定処理を行う。
図11において、先ず、駆動制御回路56は、PDP50を[起動モード]で駆動させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する(ステップS1)。かかるステップS1の終了後、駆動制御回路56は、電源投入が為されてから現時点までの経過時間を示す起動時間信号TGが所定期間TPREより大であるか否かを、大であると判定されるまで繰り返し実行する(ステップS2)。すなわち、かかるステップS2において、電源投入が為されてから現時点までの経過時間が、所定期間TPRE、つまり放電セル内に設けられているMgO結晶体が不要ガスの放出を全て完了するまでに費やされる期間(例えば、1分間)を過ぎたか否かを判定するのである。かかるステップS2において、電源投入が為されてから現時点までの経過時間が所定期間TPREよりも大であると判定された場合、駆動制御回路56は、PDP50に対する駆動モードを、[起動モード]から[通常モード]に切り替えるべくパネルドライバを制御する(ステップS3)。かかるステップS3の実行により、図10に示す如き[通常モード]の形態にて各種駆動パルスがPDP50に印加される。
このように、図1に示されるプラズマディスプレイ装置では、電源が投入されてから所定の起動期間(例えば1分間)が経過してから、図10に示す如き[通常モード]による駆動を実施し、この起動期間内では以下の如き[起動モード]による駆動を実施する。
[起動モード]では、駆動制御回路56は、図9に示す発光駆動シーケンスに従って、図12に示す如き各種駆動パルスをPDP50の列電極D、行電極X及びYに印加させるべく、パネルドライバを制御する。
この際、図12に示す各種駆動パルス(RPX、RPY1、RPY2、DP、BP+、BP-、SPW、IP、CP、SPD、EP)、及びその駆動パルスの印加に応じて為される各種動作は、図10に示される[通常モード]の場合と同一である。
ただし、[起動モード]では、リセットパルスRPX、RPY1、RPY2、サスティンパルスIP、ベースパルスBP+及びBP-の如き各種駆動パルスのパルス波形が[通常モード]の場合とは異なる。
すなわち、[起動モード]では、
(1)リセットパルスRPXの正極性ピーク電位として電位VRX1よりも低い電位VGRX1
(2)リセットパルスRPY1の正極性ピーク電位として電位VRY1よりも高い電位VGRY1
(3)リセットパルスRPY2の負極性ピーク電位として電位(−VRY2)よりも低い電位(−VGRY2)
(4)リセットパルスRPXの立下ステップ部STの電位として電位VRX2よりも高い電位VGRX2
(5)ベースパルスBP-のピーク電位として電位(−VBP-)よりも低い電位(−VGBP-)
(6)ベースパルスBP+のピーク電位として電位VBP+よりも高い電位VGBP+
(7)サスティンパルスIPの正極性ピーク電位として電位VSUSよりも高い電位VGSUS
(8)リセットパルスRPY1のパルス幅としてパルス幅WRYよりも長いパルス幅WGRY
(9)リセットパルスRPXのパルス幅としてパルス幅WRXよりも短いパルス幅WGRX
を夫々採用する。
尚、上記(1)〜(9)のいずれか1つ、或いは、上記(1)〜(9)の中から少なくとも2つを組み合わせて採用するようにしても良い。
つまり、[起動モード]では、リセット行程Rの前半部において、リセットパルスRPY1の正極性ピーク電位を[通常モード]での電位VRY1よりも高い電位VGRY1とし、そのパルス幅を[通常モード]でのパルス幅WRYよりも長いパルス幅WGRYとすると共に、リセットパルスRPXの正極性ピーク電位を[通常モード]での電位VRX1よりも低い電位VGRX1としている。これにより、行電極X及びY間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなり、行電極Y及び列電極D間において列側陰極放電が生起され易くなる。この際、行電極Y及び列電極D間での列側陰極放電は、行電極X及びY間に印加される電圧(電界強度)が大なるほど、その電界に誘発されて生起されやすくなる。但しこの電圧を高めすぎると行電極X及びY間でも放電が生起されてしまう虞がある為、この放電が生起されない程度の電圧を印加する。
又、[起動モード]でのリセット行程Rの後半部では、リセットパルスRPY2の負極性ピーク電位を[通常モード]での電位(−VRY2)よりも低い電位(−VGRY2)としている。これにより、行電極X及びY間に印加される電圧、並びに行電極Y及び列電極D間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなるので、行電極X及びY間、並びに行電極Y及び列電極D間での放電が生起され易くなる。
又、[起動モード]での選択書込アドレス行程WWでは、ベースパルスBP-のピーク電位を[通常モード]での電位(−VBP-)よりも低い電位(−VGBP-)とし、更にベースパルスBP+のピーク電位を[通常モード]での電位VBP+よりも高い電位VGBP+としている。これにより、行電極X及びY間に印加される電圧、並びに行電極Y及び列電極D間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなるので、行電極X及びY間、並びに行電極Y及び列電極D間での書込アドレス放電が生起され易くなる。
又、[起動モード]でのサスティン行程Iでは、サスティンパルスIPの正極性ピーク電位を[通常モード]での電位VSUSよりも高い電位VGSUSとしている。これにより、[起動モード]では、行電極X及びY間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなるので、行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され易くなる。尚、先頭のサブフィールドSF1のサスティン行程Iでの1回限りのサスティン放電では、行電極Y及び列電極D間でも列側陰極放電を生起させているが、この場合、行電極Y及び列電極D間での電圧が高まることから、この列側陰極放電も生起されやすくなる。
すなわち、[起動モード]では、各駆動パルスにおける正極性ピーク電位を[通常モード]の場合よりも高くし、負極性ピーク電位を[通常モード]の場合よりも低くすることにより、行電極X及びY間、並びに行電極Y及び列電極D間に印加される電圧を高めて、放電が確実に生起されるようにしているのである。
よって、電源投入が為されてから所定の起動期間(例えば1分間)が経過するまでの間、暗コントラスト向上を図るべく放電セル内に設けられたMgO結晶体が不要ガスを含んでいるが故に放電セル毎の放電特性にバラツキが生じていても、確実に各種放電を生起させることが可能となる。従って、暗コントラスト向上を実現しつつも、電源投入時における画質劣化が抑制されるようになる。
尚、かかる起動期間の経過後は、[通常モード]に基づく駆動に移行するので、リセット行程Rでは微弱なリセット放電が生起され、暗コントラストの向上が為される。また、消費電力の低減も図れる。
特に、PDP50の如きMgO結晶体を二次電子放出材として蛍光体層に含ませた場合、不要ガスが吸着しやすい二次電子放出材を含有することになるので、含まないPDPに比べて起動期間に亘り放電特性が安定しないという問題が生じるが、上記の如き構成を採用することにより解消される。
また、CL発光MgO結晶体を蛍光体層に含ませたPDPの場合、リセット放電はごく微弱であるので、各セルによる放電のバラツキによる影響がよりシビアである。すなわち、僅かな放電特性のバラツキにより、リセット放電が生起しない放電セルがでてくるという問題が生じるが、このような場合にも、本実施例の構成を採用することにより、その問題点が解消される。
ここで、図1に示されるプラズマディスプレイ装置においては、[起動モード]と、[通常モード]とで駆動パルスのピーク電位を異ならせる為、その駆動パルスのピーク電位に対応した電源を各モード毎に設けるようにしている。例えば、リセットパルスRPY1の正極性ピーク電位を生成する為の電源として、電源回路60内には、[通常モード]用の電位VRY1を発生する第1電源と、[起動モード]用の電位VGRY1を発生する第2電源とが設けられている。この際、Y電極ドライバ53は、[起動モード]時には第2電源によって生成された電位VGRY1、一方、[通常モード]時には第1電源によって生成された電位VRY1を択一的に用いて、リセットパルスRPY1のピーク電位部を生成する。
しかしながら、かかるリセットパルスRPY1を生成するにあたり、上記第1電源及び第2電源の内の第2電源だけを用いて、リセットパルスRPY1の立ち上がり期間を制御することにより、[起動モード]用の正極性ピーク電位VGRY1のみならず、[通常モード]用の正極性ピーク電位VRY1を有するリセットパルスRPY1を生成するようにしても良い。
例えば、[通常モード]時には、Y電極ドライバ53は、図13(A)に示す如き期間aに亘り、第2電源によって生成された電位VGRY1を行電極Yに印加する。これにより、PDP50の行電極X及びY間に寄生する負荷容量が充電され、図13(A)に示すように、行電極Yの電位が0ボルトの状態から時間経過に伴い徐々に高くなる。この際、行電極Yの電位は、この電位上昇が開始されてから期間aの経過時点で電位VRY1に到達する。Y電極ドライバ53は、かかる期間aの経過時点で行電極Yをハイインピーダンス状態に設定する。これにより、行電極Yは、上記期間aの経過時点での電位状態を保持を維持することになり、これが図13(A)に示す如き、[通常モード]時におけるリセットパルスRPY1の正極性ピーク電位VRY1となる。
一方、[起動モード]時には、Y電極ドライバ53は、図13(B)に示す如き、上記期間aよりも長い期間a1に亘り、第2電源によって生成された電位VGRY1を行電極Yに印加する。これにより、PDP50の行電極X及びY間に寄生する負荷容量が充電され、図13(B)に示すように、行電極Yの電位が0ボルトの状態から時間経過に伴い徐々に高くなる。この際、行電極Yの電位は、この電位上昇が開始されてから期間a1の経過時点で電位VGRY1に到達する。Y電極ドライバ53は、かかる期間a1の経過時点で行電極Yをハイインピーダンス状態に設定する。これにより、行電極Yは、上記期間a1の経過時点での電位状態を保持を維持することになり、これが図13(B)に示す如き、[起動モード]時におけるリセットパルスRPY1の正極性ピーク電位VGRY1となる。
又、上記リセットパルスRPY1の波形としては、図10及び図12に示されるが如き波形に限定されるものではなく、例えば図14に示す如き、時間経過に伴い徐々にその電圧推移時の傾きが変化するものであっても良い。更に、図10及び図12に示されるリセット行程Rでは、全ての放電セルに対して一斉にリセット放電を生起させるようにしているが、夫々が複数の放電セルからなる放電セルブロック毎に、リセット放電を時間的に分散させて実施するようにしても良い。
又、図5に示す実施例においては、PDP50の背面基板14側に設けられている蛍光体層17内にMgO結晶体を含ませるようにしているが、図15に示す如く、蛍光体粒子からなる蛍光体粒子層17aと、二次電子放出材からなる二次電子放出層18とを積層したもので蛍光体層17を形成するようにしても良い。この際、二次電子放出層18としては、蛍光体粒子層17aの表面上に、二次電子放出材からなる結晶(例えば、CL発光MgO結晶体を含んだMgO結晶)を敷き詰めて形成するようにしてもよく、或いは二次電子放出材を薄膜成膜して形成させるようにしても良い。
図16は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
尚、図16に示されるプラズマディスプレイ装置のPDP50は、図1に示されるプラズマディスプレイ装置のPDP50と同一であり、図2〜図5、図15に示す如き構造を有するものである。更に、図16に示されるプラズマディスプレイ装置のX電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、アドレスドライバ55、起動時間タイマ57、電源回路60、電源スイッチ61各々も、図1に示されるものと同一動作を為すものである。ただし、駆動制御回路560、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、及びアドレスドライバ55によって為されるPDP50に対する駆動方法が、図1に示されるプラズマディスプレイ装置とは異なる。
図16に示される駆動制御回路560は、先ず、入力映像信号を各画素毎にその全ての輝度レベルを256階調にて表現する8ビットの画素データに変換し、この画素データに対して誤差拡散処理及びディザ処理からなる多階調化処理を施す。尚、かかる多階調化処理は、前述した如き駆動制御回路56において為される処理と同一である。すなわち、駆動制御回路560は、この多階調化処理により、全輝度範囲を15段階に区切ってその輝度レベルを表す4ビットの多階調化画素データPDSを得る。そして、駆動制御回路560は、かかる多階調化画素データPDSを、図17に示す如きデータ変換テーブルに従って14ビットの画素駆動データGDに変換する。
駆動制御回路560は、かかる画素駆動データGDにおける第1〜第14ビットを夫々サブフィールドSF1〜SF14各々に対応させ、そのサブフィールドSFに対応したビット桁を画素駆動データビットとして1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ55に供給する。
更に、駆動制御回路560は、上記構造を有するPDP50を図18に示す如き発光駆動シーケンスに従って駆動させるべき各種制御信号を、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、及びアドレスドライバ55の各々に供給する。すなわち、駆動制御回路560は、1フィールド(1フレーム)表示期間内の先頭のサブフィールドSF1では、第1リセット行程R1、第1選択書込アドレス行程W1W及び微小発光行程LL各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。かかるサブフィールドSF1に後続するSF2では、第2リセット行程R2、第2選択書込アドレス行程W2W及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。又、サブフィールドSF3〜SF14各々では、選択消去アドレス行程WD及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。尚、1フィールド表示期間内の最後尾のサブフィールドSF14に限り、サスティン行程Iの実行後、駆動制御回路560は、消去行程Eに従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。
この際、駆動制御回路560は、上記駆動制御回路56と同様に、電源投入開始に応じて図11に示す駆動モード設定処理を行う。これにより、駆動制御回路560は、[通常モード]時には図19、[起動モード]時には図20に示す如き各種駆動パルスをPDP50の列電極D、行電極X及びYに供給させるべく、パネルドライバ(X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55)を制御する。
尚、図19及び図20は、図18に示されるサブフィールドSF1〜SF14の内のSF1〜SF3、並びに最後尾のサブフィールドSF14での動作のみを抜粋して示すものである。又、各種駆動パルスの印加によって為される動作は、[通常モード]実行時と[起動モード]実行時とで同一である。
よって、以下に、図19に示される[通常モード]実行時を例にとって、各種駆動パルスの印加動作、及びその駆動パルスの印加によって為される動作について説明する。
先ず、サブフィールドSF1の第1リセット行程R1の前半部では、Y電極ドライバ53が、サスティンパルスに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな波形を有するリセットパルスRP1Y1を全ての行電極Y1〜Ynに印加する。尚、図19に示す如く、リセットパルスRP1Y1の正極性ピーク電位V1RY1は、後述するサスティンパルスIPにおける正極性ピーク電位VSUS以下の電位である。又、この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記リセットパルスRP1Y1の印加に応じて、全ての放電セルPC各々内の行電極Y及び列電極D間において第1リセット放電が生起される。すなわち、第1リセット行程R1の前半部では、行電極Yが陽極側、列電極Dが陰極側となるように両電極間に電圧を印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる列側陰極放電を上記第1リセット放電として生起させるのである。かかる第1リセット放電に応じて、全ての放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成される。
又、第1リセット行程R1の前半部では、X電極ドライバ51が、かかるリセットパルスRP1Y1と同一極性であり、且つ、このリセットパルスRP1Y1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得る正極性ピーク電位V1RXを有するリセットパルスRP1Xを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。
次に、第1リセット行程R1の後半部では、Y電極ドライバ53が、図19に示す如く時間経過に伴い緩やかに電位が下降して負極性のピーク電位(−V1RY2)に到るパルス波形を有するリセットパルスRP1Y2を発生し、これを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。この際、かかるリセットパルスRP1Y2の印加に応じて、全ての放電セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。尚、リセットパルスRP1Y2の負極性ピーク電位(−V1RY2)は、上記第1リセット放電に応じて行電極X及びY各々の近傍に形成された壁電荷を考慮した上で、行電極X及びY間において確実に上記第2リセット放電を生起させることができる最低の電位である。又、リセットパルスRP1Y2のピーク電位(−V1RY2)は、後述する書込走査パルスSPWの負極性ピーク電位よりも高い電位、つまり0ボルトに近い電位に設定されている。すなわち、リセットパルスRP1Y2の負極性ピーク電位(−V1RY2)を書込走査パルスSPWの負極性ピーク電位よりも低くしてしまうと、行電極Y及び列電極D間において強い放電が生起され、列電極D近傍に形成されていた壁電荷が大幅に消去されてしまい、後述する第1選択書込アドレス行程W1Wでのアドレス放電が不安定となるからである。第1リセット行程R1の後半部において生起された第2リセット放電により、各放電セルPC内の行電極X及びY各々の近傍に形成されていた壁電荷が消去され、全ての放電セルPCが消灯モードに初期化される。更に、上記リセットパルスRP1Y2の印加に応じて、全ての放電セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても微弱な放電が生起され、かかる放電により、列電極D近傍に形成されていた正極性の壁電荷の一部が消去され、第1選択書込アドレス行程W1Wにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF1の第1選択書込アドレス行程W1Wでは、Y電極ドライバ53が、図19に示す如き負極性の所定電位(−VBP-)を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時に印加しつつ、負極性のピーク電位を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。この間、X電極ドライバ51は、0ボルトの電圧を行電極X1〜Xn各々に印加する。更に、第1選択書込アドレス行程W1Wでは、アドレスドライバ55が、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビットの論理レベルに応じた画素データパルスDPを生成する。例えば、アドレスドライバ55は、放電セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合には正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPを生成する。一方、放電セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに応じて、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPを生成する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。かかる選択書込アドレス放電により、この放電セルPCは、その行電極Y近傍に正極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、点灯モードに設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されることはない。よって、この放電セルPCは、その直前までの状態、すなわち、第1リセット行程R1において初期化された消灯モードの状態を維持する。
次に、サブフィールドSF1の微小発光行程LLでは、Y電極ドライバ53が、図19に示す如き正極性の所定のピーク電位を有する微小発光パルスLPを行電極Y1〜Ynに同時に印加する。かかる微小発光パルスLPの印加に応じて、点灯モードに設定されている放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間において放電(以下、微小発光放電と称する)が生起される。つまり、微小発光行程LLでは、放電セルPC内の行電極Y及び列電極D間では放電が生起されるものの、行電極X及びY間には放電が生起させることのない電位を行電極Yに印加することにより、点灯モードに設定されている放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間のみで微小発光放電を生起させるのである。この際、微小発光パルスLPの正極性ピーク電位は、後述するサブフィールドSF2以降のサスティン行程Iにて印加するサスティンパルスIPのピーク電位よりも低い電位である。又、図19に示す如く、微小発光パルスLPにおける電位の立ち上がり区間での時間経過に伴う変化率は、リセットパルス(RP1Y1,RP2Y1)における立ち上がり区間での変化率よりも高い。つまり、微小発光パルスLPの前縁部における電位推移をリセットパルスの前縁部における電位推移よりも急峻にすることにより、第1リセット行程R1で生起される第1リセット放電よりも強い放電を生起させるのである。ここで、かかる放電は、前述した如き列側陰極放電であり且つ、サスティンパルスIPよりもそのピーク電位が低い微小発光パルスLPによって生起された放電である為、行電極X及びY間で生起されるサスティン放電よりもその放電に伴う発光輝度が低い。すなわち、微小発光行程LLでは、第1リセット放電よりも高い輝度レベルの発光を伴う放電であるものの、サスティン放電よりもその放電に伴う輝度レベルが低い放電、つまり表示用に利用できる程度の微小な発光を伴う放電を微小発光放電として生起させるのである。この際、微小発光行程LLの直前において実施される第1選択書込アドレス行程W1Wでは、放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間で選択書込アドレス放電が生起される。よって、サブフィールドSF1では、かかる選択書込アドレス放電に伴う発光と上記微小発光放電に伴う発光とによって、輝度レベル0よりも1段階だけ高輝度な階調に対応した輝度が表現されるのである。
上記微小発光放電後、行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が夫々形成される。
次に、サブフィールドSF2の第2リセット行程R2の前半部では、Y電極ドライバ53が、後述するサスティンパルスIPに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかであり且つ正極性ピーク電位V2RY1を有するリセットパルスRP2Y1を全ての行電極Y1〜Ynに印加する。尚、図19に示す如く、リセットパルスRP2Y1の正極性ピーク電位V2RY1は、サスティンパルスIPの正極性ピーク電位VSUS以下の電位である。又、この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、X電極ドライバ51は、上記リセットパルスRP2Y1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得る正極性ピーク電位V2RX1を有するリセットパルスRP2Xを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。尚、リセットパルスRP2Xの正極性ピーク電位V2RX1は、サスティンパルスIPにおける正極性ピーク電位VSUS以下の電位である。ここで、行電極X及びY間で面放電が生じないのであれば、X電極ドライバ51は、上記リセットパルスRP2Xを印加する代わりに、全ての行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)に設定するようにしても良い。上記リセットパルスRP2Y1の印加に応じて、放電セルPC各々の内で上記微小発光行程LLにて列側陰極放電が生起されなかった放電セルPC内の行電極Y及び列電極D間において、かかる微小発光行程LLでの列側陰極放電よりも弱い第1リセット放電が生起される。すなわち、第2リセット行程R2の前半部では、行電極Yが陽極側、列電極Dが陰極側となるように両電極間に電圧を印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる列側陰極放電を上記第1リセット放電として生起させるのである。一方、上記微小発光行程LLにおいて既に微小発光放電が生起された放電セルPC内では、上記リセットパルスRP2Y1の印加が為されても放電は生起されない。従って、第2リセット行程R2の前半部の終了直後、全ての放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成された状態となる。そして、サブフィールドSF2の第2リセット行程R2の後半部では、Y電極ドライバ53が、図19に示す如く時間経過に伴い緩やかに電位が下降して負極性のピーク電位(−V2RY2)に到るパルス波形を有するリセットパルスRP2Y2を行電極Y1〜Ynに印加する。更に、第2リセット行程R2の後半部では、X電極ドライバ51が、上記リセットパルスRP2Xにおける立下ステップ部STの固定電位として、上記ピーク電位V2RX1よりも低い正極性の電位V2RX2を全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。この際、これら負極性のリセットパルスRP2Y2及び正極性の電位V2RX2の印加に応じて、全ての放電セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。尚、リセットパルスRP2Y2の負極性ピーク電位(−V2RY2)及び上記の如き正極性の電位V2RX2は、行電極X及びY各々の近傍に形成された壁電荷を考慮した上で、上記第1リセット放電に応じて行電極X及びY間で確実に上記第2リセット放電を生起させることができる最低の電位である。又、リセットパルスRP2Y2における負極性ピーク電位(−V2RY2)は、負極性の書込走査パルスSPWのピーク電位よりも高い電位、つまり0ボルトに近い電位に設定されている。すなわち、リセットパルスRP2Y2のピーク電位を書込走査パルスSPWの負極性ピーク電位よりも低くしてしまうと、行電極Y及び列電極D間において強い放電が生起され、列電極D近傍に形成されていた壁電荷が大幅に消去されてしまい、以下の第2選択書込アドレス行程W2Wでのアドレス放電が不安定となるからである。
かかる第2選択書込アドレス行程W2Wでは、Y電極ドライバ53が、図19に示す如き負極性の電位(−VBP-)を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時に印加しつつ、負極性のピーク電位を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。この間、X電極ドライバ51は、正極性の電位VBP+を有するベースパルスBP+を行電極X1〜Xn各々に印加する。更に、第2選択書込アドレス行程W2Wでは、アドレスドライバ55が、先ず、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビットの論理レベルに応じたピーク電位を有する画素データパルスDPを生成する。例えば、アドレスドライバ55は、放電セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合には正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPを生成する。一方、放電セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに応じて、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPを生成する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。更に、かかる選択書込アドレス放電の直後、この放電セルPC内の行電極X及びY間にも微弱な放電が生起される。つまり、書込走査パルスSPWが印加された後、行電極X及びY間にはベースパルスBP-及びBP+に応じた電圧が印加されるが、この電圧は各放電セルPCの放電開始電圧よりも低い電圧に設定されている。よって、かかる電圧の印加だけでは放電セルPC内で放電が生起されることはない。ところが、上記選択書込アドレス放電が生起されると、この選択書込アドレス放電に誘発されて、ベースパルスBP-及びBP+による電圧印加だけで、行電極X及びY間に放電が生起されるのである。かかる放電並びに上記選択書込アドレス放電により、この放電セルPCは、その行電極Y近傍に正極性の壁電荷、行電極X近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、点灯モードに設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されず、それ故に行電極X及びY間にも放電が生じることはない。よって、この放電セルPCは、その直前までの状態、すなわち、第2リセット行程R2において初期化された消灯モードの状態を維持する。
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位VSUSを有するサスティンパルスIPを1パルス分だけ発生しこれを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。この間、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている放電セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、このサブフィールドSF2の輝度重みに対応した1回分の表示発光が為される。又、かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている放電セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても放電が生起される。かかる放電並びに上記サスティン放電により、放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。そして、かかるサスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図19に示す如き時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された放電セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、放電セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF3〜SF14各々の選択消去アドレス行程WDでは、Y電極ドライバ53が、正極性の電位VBP+を有するベースパルスBP+を行電極Y1〜Yn各々に印加しつつ、図19に示す如き負極性のピーク電位を有する消去走査パルスSPDを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。尚、ベースパルスBP+のピーク電位VBP+は、この選択消去アドレス行程WDの実行期間中に亘り、行電極X及びY間での誤った放電を防止し得る電位に設定されている。又、選択消去アドレス行程WDの実行期間中に亘り、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xn各々を接地電位(0ボルト)に設定する。又、この選択消去アドレス行程WDにおいて、アドレスドライバ55は、先ず、そのサブフィールドSFに対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、放電セルPCを点灯モードから消灯モードに遷移させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。一方、放電セルPCの現状態を維持させるべき論理レベル0の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各消去走査パルスSPDの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記消去走査パルスSPDと同時に、高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間に選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電により、この放電セルPCは、その行電極Y及びX各々の近傍に正極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、消灯モードに設定される。一方、上記消去走査パルスSPDと同時に、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された放電セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択消去アドレス放電は生起されない。よって、この放電セルPCは、その直前までの状態(点灯モード、消灯モード)を維持する。
又、サブフィールドSF3〜SF14各々のサスティン行程Iでは、X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53が、図19に示す如く、行電極Y及びX交互に、そのサブフィールドの輝度重みに対応した回数分だけ繰り返し、正極性のピーク電位VSUSを有するサスティンパルスIPを行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnに印加する。かかるサスティンパルスIPが印加される度に、点灯モードに設定されている放電セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、そのサブフィールドSFの輝度重みに対応した回数分の表示発光が為される。尚、各サスティン行程I内において印加されるサスティンパルスIPの総数は偶数である。すなわち、各サスティン行程I内において、先頭のサスティンパルスIPは行電極Xに印加され、最終のサスティンパルスIPは行電極Yに印加されることになる。よって、各サスティン行程Iの終了直後、サスティン放電の生起された放電セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。これにより、各放電セルPC内の壁電荷形成状態は、第1リセット放電終了直後と同一となる。
そして、最終のサブフィールドSF14のサスティン行程Iの終了後、Y電極ドライバ53は、負極性のピーク電位を有する消去パルスEPを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、点灯モード状態にある放電セルPCのみに消去放電が生起される。かかる消去放電によって点灯モード状態にあった放電セルPCは消灯モードの状態に遷移する。
以上の如き駆動を、図17に示す如き16通りの画素駆動データGDに基づいて実行する。
先ず、黒表示(輝度レベル0)を表現する第1階調よりも1段階だけ高輝度を表す第2階調では、図17に示す如く、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF1のみで放電セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ、この点灯モードに設定された放電セルPCを微小発光放電させる(□にて示す)。この際、これら選択書込アドレス放電及び微小発光放電に伴う発光時の輝度レベルは、1回分のサスティン放電に伴う発光時の輝度レベルよりも低い。よって、サスティン放電によって視覚される輝度レベルを「1」とした場合、第2階調では、輝度レベル「1」よりも低い輝度レベル「α」に対応した輝度が表現される。
次に、かかる第2階調よりも1段階だけ高輝度を表す第3階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のみで放電セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ(二重丸にて示す)、次のサブフィールドSF3で放電セルPCを消灯モードに遷移させる為の選択消去アドレス放電を生起させる(黒丸にて示す)。よって、第3階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のサスティン行程Iのみで1回分のサスティン放電に伴う発光が為され、輝度レベル「1」に対応した輝度が表現される。
次に、かかる第3階調よりも1段階だけ高輝度を表す第4階調では、先ず、サブフィールドSF1において、放電セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ、この点灯モードに設定された放電セルPCを微小発光放電させる(□にて示す)。更に、かかる第4階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のみで放電セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ(二重丸にて示す)、次のサブフィールドSF3で放電セルPCを消灯モードに遷移させる為の選択消去アドレス放電を生起させる(黒丸にて示す)。よって、第4階調では、サブフィールドSF1にて輝度レベル「α」の発光が為され、SF2にて輝度レベル「1」の発光を伴うサスティン放電が1回分だけ実施されるので、輝度レベル「α」+「1」に対応した輝度が表現される。
又、第5階調〜第16階調各々では、サブフィールドSF1において放電セルPCを点灯モードに設定させる選択書込アドレス放電を生起させ、この点灯モードに設定された放電セルPCを微小発光放電させる(□にて示す)。そして、その階調に対応した1のサブフィールドのみで放電セルPCを消灯モードに遷移させる為の選択消去アドレス放電を生起させる(黒丸にて示す)。よって、第5階調〜第16階調各々では、サブフィールドSF1にて上記微小発光放電が生起され、SF2にて1回分のサスティン放電を生起された後、その階調に対応した数だけ連続したサブフィールド各々(白丸にて示す)でそのサブフィールドに割り当てられている回数分だけサスティン放電が生起される。これにより、第5階調〜第16階調各々では、輝度レベル「α」+「1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において生起されたサスティン放電の総数」に対応した輝度が視覚される。従って、図17〜図20に示される駆動によれば、輝度レベル「0」〜「255+α」なる輝度範囲を図17に示す如き16段階にて表すことが可能となるのである。
この際、図17〜図20に示される駆動では、最も輝度重みが小なるサブフィールドSF1において表示画像に寄与する放電として、サスティン放電ではなく微小発光放電を生起させるようにしている。かかる微小発光放電は、列電極D及び行電極Y間で生起される放電である為、行電極X及びY間で生起されるサスティン放電に比べてその放電に伴う発光時の輝度レベルが低い。よって、かかる微小発光放電によって黒表示(輝度レベル0)よりも1段階だけ高輝度を表す(第2階調)場合には、サスティン放電によってこれを表す場合に比して輝度レベル0との輝度差が小となる。従って、低輝度画像を表現する際の階調表現能力が高まる。又、第2階調においては、サブフィールドSF1に後続するSF2の第2リセット行程R2ではリセット放電が生起されないので、このリセット放電に伴う暗コントラストの低下が抑制される。尚、図17に示される駆動では、第4階調以降の各階調においてもサブフィールドSF1において輝度レベルαの発光を伴う微小発光放電を生起させるようにしているが、第3階調以降の階調では、この微小発光放電を生起させないようにしても良い。要するに、微小発光放電に伴う発光は極めて低輝度(輝度レベルα)である為、これよりも高輝度な発光を伴うサスティン放電との併用が為される第4階調以降の階調では、輝度レベルαの輝度増加分を視覚することができなくなる場合があり、この際、微小発光放電を生起させる意義がなくなるからである。
ここで、図16に示すプラズマディスプレイ装置は、電源投入開始から所定の起動期間(例えば1分間)が経過してから、図19に示す如き[通常モード]に従った駆動を実施し、この起動期間中は、図20に示す如き[起動モード]に従った駆動を実施する。
[起動モード]では、リセットパルスRP1X、RP2X、RP1Y1、RP2Y1、RP1Y2、RP2Y2、サスティンパルスIP、ベースパルスBP+及びBP-の如き各種駆動パルスのパルス波形が[通常モード]の場合とは異なる。
すなわち、[起動モード]では、
(1)リセットパルスRP1Xの正極性ピーク電位として電位V1RXよりも低い電位VG1RX
(2)リセットパルスRP1Y1の正極性ピーク電位として電位V1RY1よりも高い電位VG1RY1
(3)リセットパルスRP1Y2の負極性ピーク電位として電位(-V1RY2)よりも低い電位(-VG1RY2)
(4)リセットパルスRP2Xの正極性ピーク電位として電位V2RX1よりも低い電位VG2RX1
(5)リセットパルスRP2Xの立下ステップ部STの電位として電位V2RX2よりも高い電位VG2RX2
(6)リセットパルスRP2Y1の正極性ピーク電位として電位V2RY1よりも高い電位VG2RY1
(7)リセットパルスRP2Y2の負極性ピーク電位として電位(-V2RY2)よりも低い電位(-VG2RY2)
(8)ベースパルスBP-のピーク電位として電位(−VBP-)よりも低い電位(−VGBP-)
(9)ベースパルスBP+のピーク電位として電位VBP+よりも高い電位VGBP+
(10)サスティンパルスIPの正極性ピーク電位として電位VSUSよりも高い電位VGSUS
(11)リセットパルスRP1Y1のパルス幅としてパルス幅W1RYよりも長いパルス幅WG1RY
(12)リセットパルスRP2Y1のパルス幅としてパルス幅W2RYよりも長いパルス幅WG2RY
(13)リセットパルスRP1Xのパルス幅としてパルス幅W1RXよりも短いパルス幅WG1RX
(14)リセットパルスRP2Xのパルス幅としてパルス幅W2RXよりも短いパルス幅WG2RX
を夫々採用する。
尚、上記(1)〜(14)のいずれか1つ、或いは、上記(1)〜(14)の中から少なくとも2つを組み合わせて採用するようにしても良い。
つまり、[起動モード]では、リセット行程(R1、R2)の前半部において、リセットパルス(RP1Y1、RP2Y1)の正極性ピーク電位を[通常モード]での電位(V1RY1、V2RY1)よりも高い電位(VG1RY1、VG2RY1)とすると共に、リセットパルス(RP1X、RP2X)の正極性ピーク電位を[通常モード]での電位(V1RX、V2RX1)よりも低い電位(VG1RX、VG2RX1)としている。又、リセットパルス(RP1Y1、RP2Y1)のパルス幅を[通常モード]でのパルス幅(W1RY、W2RY)よりも長いパルス幅(WG1RY、WG2RY)とすると共に、リセットパルス(RP1X、RP2X)のパルス幅を[通常モード]でのパルス幅(W1RX、W2RX)よりも短いパルス幅(WG1RX、WG2RX)とする。これにより、[起動モード]では、行電極X及びY間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなり、行電極Y及び列電極D間において列側陰極放電が生起され易くなる。この際、行電極Y及び列電極D間での列側陰極放電は、行電極X及びY間に印加される電圧(電界強度)が大なるほど、その電界に誘発されて生起されやすくなる。但しこの電圧を高めすぎると行電極X及びY間でも放電が生起されてしまう虞がある為、この放電が生起されない程度の電圧を印加する。
又、[起動モード]でのリセット行程Rの後半部では、リセットパルス(RP1Y2、RP2Y2)の負極性ピーク電位を[通常モード]での電位(−V1RY2、−V2RY2)よりも低い電位(−VG1RY2、−VG2RY2)としている。これにより、[起動モード]では、行電極X及びY間に印加される電圧、並びに行電極Y及び列電極D間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなるので、行電極X及びY間、並びに行電極Y及び列電極D間での放電が生起され易くなる。
又、[起動モード]での選択書込アドレス行程(W1W、W2W)では、ベースパルスBP-のピーク電位を[通常モード]での電位(−VBP-)よりも低い電位(−VGBP-)とし、更にベースパルスBP+のピーク電位を[通常モード]での電位VBP+よりも高い電位VGBP+としている。これにより、行電極X及びY間に印加される電圧、並びに行電極Y及び列電極D間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなるので、行電極X及びY間、並びに行電極Y及び列電極D間での書込アドレス放電が生起され易くなる。
又、[起動モード]でのサスティン行程Iでは、サスティンパルスIPの正極性ピーク電位を[通常モード]での電位VSUSよりも高い電位VGSUSとしている。これにより、行電極X及びY間に印加される電圧が[通常モード]の場合よりも高くなるので、行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され易くなる。尚、サブフィールドSF2のサスティン行程Iでの1回限りのサスティン放電では、行電極Y及び列電極D間でも列側陰極放電を生起させているが、この場合、行電極Y及び列電極D間での電圧が高まることから、この列側陰極放電も生起されやすくなる。
すなわち、[起動モード]では、各駆動パルスにおける正極性ピーク電位を[通常モード]の場合よりも高くし、負極性ピーク電位を[通常モード]の場合よりも低くすることにより、行電極X及びY間、並びに行電極Y及び列電極D間に印加される電圧を高めて、放電が確実に生起されるようにしているのである。
よって、電源投入が為されてから所定の起動期間(例えば1分間)が経過するまでの間、暗コントラスト向上を図るべく放電セル内に設けられたMgO結晶体が不要ガスを含んでいるが故に、放電セル毎の放電特性にバラツキが生じていても、確実に各種放電を生起させることが可能となる。従って、暗コントラスト向上を実現しつつも、電源投入時における画質劣化が抑制されるようになる。
尚、かかる起動期間の経過後は、[通常モード]に基づく駆動に移行するので、リセット行程Rでは微弱なリセット放電が生起され、暗コントラストの向上が為される。また、消費電力の低減も図れる。
特に、PDP50の如きMgO結晶体を二次電子放出材として蛍光体層に含ませた場合、不要ガスが吸着しやすい二次電子放出材を含有することになるので、含まないPDPに比べて起動期間に亘り放電特性が安定しないという問題が生じるが、上記の如き構成を採用することにより解消される。
また、CL発光MgO結晶体を蛍光体層に含ませたPDPの場合、リセット放電はごく微弱であるので、各セルによる放電のバラツキによる影響がよりシビアである。すなわち、僅かな放電特性のバラツキにより、リセット放電が生起しない放電セルがでてくるという問題が生じるが、このような場合にも、本実施例の構成を採用することにより、その問題点が解消される。
ここで、図16に示されるプラズマディスプレイ装置においては、[起動モード]と、[通常モード]とで各種駆動パルスのピーク電位を異ならせる為、その駆動パルスのピーク電位に対応した電源を各モード毎に設けるようにしている。例えば、リセットパルスRP1Y1(RP2Y1)の正極性ピーク電位を生成する為の電源として、電源回路60内には、[通常モード]用の電位V1RY1(電位V2RY1)を発生する第1電源と、[起動モード]用の電位VG1RY1(VG2RY1)を発生する第2電源とが設けられている。この際、Y電極ドライバ53は、[起動モード]時には第2電源によって生成された電位VG1RY1(VG2RY1)、一方、[通常モード]時には第1電源によって生成された電位V1RY1(電位V2RY1)を択一的に用いて、リセットパルスRPY1(RP2Y1)のピーク電位部を生成する。
しかしながら、上記第1電源及び第2電源の内の第2電源だけを用いて、パルスの立ち上がり期間を制御することにより、[起動モード]用の正極性ピーク電位VG1RY1(VG2RY1)のみならず、[通常モード]用の正極性ピーク電位V1RY1(V2RY1)をも生成するようにしても良い。
例えば、[通常モード]時には、Y電極ドライバ53は、図21(A)に示す如き期間a(期間b)に亘り、第2電源によって生成された電位VG1RY1(VG2RY1)を行電極Yに印加する。これにより、PDP50の行電極X及びY間に寄生する負荷容量が充電され、図21(A)に示すように、行電極Yの電位が0ボルトの状態から時間経過に伴い徐々に高くなる。この際、行電極Yの電位は、この電位上昇が開始されてから期間a(期間b)の経過時点で電位V1RY1(V2RY1)に到達する。Y電極ドライバ53は、かかる期間a(期間b)の経過時点で行電極Yをハイインピーダンス状態に設定する。これにより、行電極Yは、上記期間a(期間b)の経過時点での電位状態を保持を維持することになり、これが図21(A)に示す如き、[通常モード]時におけるリセットパルスRP1Y1(RP2Y1)の正極性ピーク電位V1RY1(V2RY1)となる。
一方、[起動モード]時には、Y電極ドライバ53は、図21(B)に示す如き、上記期間a(期間b)よりも長い期間a1(期間b1)に亘り、第2電源によって生成された電位VG1RY1(VG2RY1)を行電極Yに印加する。これにより、PDP50の行電極X及びY間に寄生する負荷容量が充電され、図21(B)に示すように、行電極Yの電位が0ボルトの状態から時間経過に伴い徐々に高くなる。この際、行電極Yの電位は、この電位上昇が開始されてから期間a1(期間b1)の経過時点で電位VG1RY1(VG2RY1)に到達する。Y電極ドライバ53は、かかる期間a1(期間b1)の経過時点で行電極Yをハイインピーダンス状態に設定する。これにより、行電極Yは、上記期間a1(期間b1)の経過時点での電位状態を保持を維持することになり、これが図21(B)に示す如き、[起動モード]時におけるリセットパルスRP1Y1(RP2Y1)の正極性ピーク電位VG1RY1(VG2RY1)となる。
尚、上記リセットパルスRP1Y1(RP1Y2)の波形としては、図19及び図20に示されるが如き波形に限定されるものではなく、例えば図14に示す如き、時間経過に伴い徐々にその電圧推移時の傾きが変化するものであっても良い。
又、図20及び図21に示されるリセット行程(R1、R2)では、全ての放電セルに対して一斉にリセット放電を生起させるようにしているが、夫々が複数の放電セルからなる放電セルブロック毎に、リセット放電を時間的に分散させて実施するようにしても良い。
又、図19及び図20に示される第1リセット行程R1では、その前半部でリセットパルスRP1Y1及びRP1Xを全ての行電極X及びYへ印加することにより列側陰極放電としての第1リセット放電を生起させるようにしているが、これらリセットパルスRP1Y1及びRP1Xの印加を省略しても良い。
例えば、図19及び図20に示される第1リセット行程R1に代わり、図22に示す如き第1リセット行程R1を採用する。図22に示すように、第1リセット行程R1の前半部では行電極Y1〜Ynを接地電位に固定する。
本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 表示面側から眺めたPDP50の内部構造を模式的に示す正面図である。 図2に示されるV−V線上での断面を示す図である。 図2に示されるW−W線上での断面を示す図である。 蛍光体層17内に含まれるMgO結晶体を模式的に表す図である。 酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17各々の内の酸化マグネシウム層13のみにCL発光MgO結晶体を含ませた従来のPDPの行電極及び列電極間にこの列電極を陰極側とした所定電圧を印加することによって生起された放電における放電強度の時間推移を表す図である。 酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17の双方にCL発光MgO結晶体を含ませた、本実施例によるPDP50の行電極及び列電極間にこの列電極を陰極側とした所定電圧を印加することによって生起された放電における放電強度の時間推移を表す図である。 図1に示されるプラズマディスプレイ装置における各階調毎の発光パターンの一例を示す図である。 図1に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図9に示される発光駆動シーケンスに従ってPDP50に印加される[通常モード]での各種駆動パルスを示す図である。 駆動制御回路56(560)によって電源投入に応じて実施される駆動モード設定処理フローを示す図である。 図9に示される発光駆動シーケンスに従ってPDP50に印加される[起動モード]での各種駆動パルスを示す図である。 パルスの立ち上がり期間を制御することによって生成される[通常モード]及び[起動モード]各々でのリセットパルスRPY1の生成動作を表す図である。 リセットパルスRPY1(RP1Y1)の他の波形を表す図である。 蛍光体粒子層17aの表面に二次電子放出層18を積層して蛍光体層17を構築させた場合の形態を模式的に表す図である。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。 図16に示されるプラズマディスプレイ装置における各階調毎の発光パターンの一例を示す図である。 図16に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図18に示される発光駆動シーケンスに従ってPDP50に印加される[通常モード]での各種駆動パルスを示す図である。 図18に示される発光駆動シーケンスに従ってPDP50に印加される[起動モード]での各種駆動パルスを示す図である。 パルスの立ち上がり期間を制御することによって生成される[通常モード]及び[起動モード]各々でのリセットパルスRP1Y1(RP2Y1)の生成動作を表す図である。 第1リセット行程R1でのリセットパルスの他の印加例を示す図である。
符号の説明
13 酸化マグネシウム層
17 蛍光体層
50 PDP
51 X電極ドライバ
53 Y電極ドライバ
55 アドレスドライバ
56,560 駆動制御回路
57 起動時間タイマ
60 電源回路
61 電源スイッチ

Claims (33)

  1. 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成されているプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイ装置であって、
    前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成されており、二次電子放出材料を含む蛍光体層と、前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々において前記行電極対及び前記列電極各々に駆動パルスを印加することにより前記放電セル内で放電を生起させる駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、前記駆動パルスのパルス波形を前記プラズマディスプレイ装置の電源投入時点から所定期間が経過するまでの間と、前記所定期間の経過後とで異ならしめることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成され、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成されており、二次電子放出材料を含む蛍光体層が設けられたプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々において前記行電極対及び前記列電極各々に駆動パルスを印加することにより前記放電セル内で放電を生起させ、
    前記駆動パルスのパルス波形を前記プラズマディスプレイパネルが搭載されたプラズマディスプレイ装置の電源投入時点から所定期間が経過するまでの間と、前記所定期間の経過後とで異ならしめることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記駆動パルスのピーク電位及び/又はパルス幅が、前記電源投入時点から前記所定期間が経過するまでの間と、前記所定期間の経過後とで互いに異なることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記電源投入時点から前記所定期間が経過するまでの間に生成される前記駆動パルスのピーク電位は、前記所定期間の経過後に生成される前記駆動パルスのピーク電位よりも高電位であることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記電源投入時点から前記所定期間が経過するまでの間に生成される前記駆動パルスのパルス幅は、前記所定期間の経過後に生成される前記駆動パルスのパルス幅よりも大であることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 複数の前記サブフィールド各々の内の少なくとも1のサブフィールドにおいて前記行電極対にリセットパルスを印加することにより前記放電セル内にリセット放電を生起せしめ、
    前記サブフィールド各々において前記行電極対各々の一方の行電極に第1ベースパルス、前記行電極対各々の他方の行電極に第2ベースパルスを印加しつつ前記一方の行電極各々に順次、走査パルスを印加すると共に、前記画素データに応じた画素データパルスを前記列電極に印加することにより前記放電セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめて前記放電セルを点灯モード状態及び消灯モード状態の内のいずれか一方に設定し、
    前記サブフィールド各々において前記行電極対各々にサスティンパルスを印加することにより前記点灯モード状態に設定されている前記放電セルのみをサスティン放電させ、
    前記駆動パルスは、前記リセットパルス、前記第1ベースパルス、前記第2ベースパルス、前記サスティンパルス各々の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記所定期間中は前記所定期間の経過後に比して前記一方の行電極及び前記他方の行電極間の電圧が高くなるように、前記所定期間の経過時点において前記リセットパルスの波形を前記第1波形から前記第2波形に変更することを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記所定期間中は前記所定期間の経過後に比して前記一方の行電極及び前記他方の行電極間の電圧が高くなるように、前記所定期間の経過時点において前記第1及び第2ベースパルス各々の波形を前記第1波形から前記第2波形に変更することを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記所定期間中は前記所定期間の経過後に比して前記一方の行電極及び前記他方の行電極間の電圧が高くなるように、前記所定期間の経過時点において前記サスティンパルスの波形を前記第1波形から前記第2波形に変更することを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 前記二次電子放出材料は酸化マグネシウムからなることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 前記酸化マグネシウムは、電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含むことを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 前記酸化マグネシウム結晶体が、気相酸化法によって生成された酸化マグネシウム単結晶体であることを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 前記放電空間内において前記二次電子放出材料が前記放電ガスに接触していることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 前記単位表示期間内の先頭の前記サブフィールドにて前記放電セルを前記消灯モード状態に初期化するリセット行程と、前記画素データに応じて選択的に前記放電セルを書込アドレス放電せしめることにより前記放電セルを前記消灯モードの状態から前記点灯モードの状態に遷移させる書込アドレス行程と、を含み、
    前記リセット行程では、前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記前記一方の行電極及び前記列電極間においてリセット放電を生起させることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 前記リセット行程は、前記リセット放電が生起されている間に亘り、前記行電極対の他方の行電極及び前記一方の行電極間での放電を防止させる電位を前記他方の行電極に印加することを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 前記先頭のサブフィールドにおいて、前記行電極対を為す前記一方の行電極及び前記他方の行電極の内の前記一方の行電極のみに1回だけサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードの状態にある前記放電セルのみを1回分だけサスティン放電せしめることを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  17. 前記単位表示期間内の前記サブフィールド各々の内の前記先頭のサブフィールドのみで前記リセット行程を実行することを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  18. 前記先頭のサブフィールドに後続するサブフィールド各々において、前記画素データに応じて選択的に前記放電セルを消去アドレス放電させることによりこの放電セルを前記点灯モードの状態から前記消灯モードの状態に遷移させる消去アドレス行程を、更に備えたことを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 前記リセット行程では、前記一方の行電極に印加する電位を時間経過に伴い徐々に増加することにより前記リセット放電を生起させる電圧を前記列電極及び前記一方の行電極間に生じさせることを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  20. 前記書込アドレス行程では、前記一方の行電極に負極性の第1ベースパルスを印加すると共に、前記行電極対の他方の行電極に正極性の第2ベースパルスを印加することを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  21. 前記単位表示期間内の少なくとも先頭のサブフィールド及び当該先頭のサブフィールドの直後の第2番目のサブフィールド各々において前記放電セルを点灯モード及び消灯モードの内の一方の状態に初期化するリセット行程と、前記先頭のサブフィールド及び前記第2番目のサブフィールド各々において前記画素データに応じて選択的に前記放電セルをアドレス放電させることによりこの放電セルを前記点灯モード及び前記消灯モードの内の他方の状態に遷移させるアドレス行程と、を実行し、
    前記リセット行程では、前記第2番目のサブフィールドにおいて前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記一方の行電極及び前記列電極間においてリセット放電を生起させることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  22. 前記リセット行程では、前記先頭のサブフィールドにおいて前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記一方の行電極及び前記列電極間において前記リセット放電を生起させることを特徴とする請求項21に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  23. 前記リセット行程では、前記放電セルを前記消灯モードの状態に初期化し、
    前記アドレス行程は、前記画素データに応じて選択的に前記放電セルを書込アドレス放電させることによりこの放電セルを前記点灯モードの状態に遷移させることを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  24. 前記リセット行程では、前記リセット放電が生起されている間に亘り、前記行電極対の他方の行電極及び前記一方の行電極間での放電を防止させる電位を前記他方の行電極に印加することを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  25. 前記リセット行程では、前記一方の行電極及び前記他方の行電極各々に正極性の電位を印加することにより前記リセット放電を生起させることを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  26. 前記先頭のサブフィールドにおいて、前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより、前記点灯モードの状態にある前記放電セル内の前記列電極及び前記一方の行電極間にて微小発光放電を生起させることを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  27. 前記微小発光放電は、輝度レベル0よりも1段階だけ高輝度な階調に対応した発光を伴う放電であることを特徴とする請求項26記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  28. 前記第2番目のサブフィールドのリセット行程では、前記微小発光放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加した電位を時間経過に伴って徐々に増加させることにより前記リセット放電を生起させることを特徴とする請求項26記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  29. 前記微小発光放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加される電位の立ち上がり区間での時間経過に伴う変化率が、前記リセット放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加される電位の立ち上がり区間での時間経過に伴う変化率よりも高いことを特徴とする請求項26記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  30. 前記第2番目のサブフィールドに後続するサブフィールド各々において前記一方の行電極及び前記他方の行電極各々に交互にサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードの状態にある前記放電セルのみをサスティン放電せしめるサスティン行程を実行し、
    前記微小発光放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加する電位が前記サスティンパルスのピーク電位よりも低いことを特徴とする請求項26記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  31. 前記第2番目のサブフィールドにおいて前記一方の行電極のみに1回だけサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードの状態にある前記放電セルのみをサスティン放電せしめることを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  32. 前記アドレス行程では、前記第2番目のサブフィールドに後続するサブフィールド各々において、前記画素データに応じて選択的に前記放電セルを前記アドレス放電させることによりこの放電セルを前記点灯モードの状態から前記消灯モードの状態に遷移させることを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  33. 前記リセット行程では、前記一方の行電極に印加する電位を時間経過に伴い徐々に増加させることにより前記一方の行電極及び前記列電極間の電圧を徐々に増加させることを特徴とする請求項21記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2007131795A 2007-05-17 2007-05-17 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2008286999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131795A JP2008286999A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US12/119,826 US20080284684A1 (en) 2007-05-17 2008-05-13 Plasma display device and method for driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131795A JP2008286999A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008286999A true JP2008286999A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40026987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131795A Withdrawn JP2008286999A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080284684A1 (ja)
JP (1) JP2008286999A (ja)

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670899A (en) * 1985-05-31 1987-06-02 Northern Telecom Limited Load balancing for cellular radiotelephone system
US5613213A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Motorola, Inc. Determining and displaying available services for a communication unit
US5920821A (en) * 1995-12-04 1999-07-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Use of cellular digital packet data (CDPD) communications to convey system identification list data to roaming cellular subscriber stations
US5869573A (en) * 1995-12-19 1999-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and shaped article having a layer comprising the same
US5903832A (en) * 1995-12-21 1999-05-11 Nokia Mobile Phones Llimited Mobile terminal having enhanced system selection capability
US20020086671A1 (en) * 1996-02-05 2002-07-04 Umesh J. Amin Roaming authorization system
US5999811A (en) * 1996-02-16 1999-12-07 Ericsson, Inc. Mobile telephone for roaming using dual mode/band equipment including SIM cards
US6058309A (en) * 1996-08-09 2000-05-02 Nortel Networks Corporation Network directed system selection for cellular and PCS enhanced roaming
US6119003A (en) * 1996-09-09 2000-09-12 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
US6122503A (en) * 1996-10-08 2000-09-19 At&T Wireless Services Inc Method and apparatus for over-the-air programming of telecommunication services
US5826218A (en) * 1997-05-29 1998-10-20 Northern Telecom Limited Method and apparatus for selecting a cost effective call blocking probability distribution in the design of a new cellular network
JPH11133621A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
KR100250716B1 (ko) * 1997-10-31 2000-04-01 서평원 코드분할 다중접속 이동통신시스템 기지국의 호제어방법
KR100365784B1 (ko) * 1999-03-22 2002-12-26 삼성전자 주식회사 셀룰러 시스템에서 가입자의 과금요율 차등적용 및 위치표시 방법
US6603755B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-05 Ericsson Inc. Mobile terminals, methods, and computer program products that can facilitate the selection of a communication service provider in a multiple communications mode environment
US6625451B1 (en) * 1999-07-14 2003-09-23 Bell Atlantic Mobile, Inc. Preferred roaming list and system select feature
US6487415B1 (en) * 1999-07-19 2002-11-26 Lucent Technologies Inc. Method for initiating call blocking based upon pilot fraction
US6459902B1 (en) * 1999-09-07 2002-10-01 Qualcomm Incorporated System and method for selectively blocking or dropping calls in a telecommunications network
US6629245B1 (en) * 1999-10-22 2003-09-30 Arthur D. Stone Apparatus for stimulating keypad entry of an access code into a keypad type security system
US6907237B1 (en) * 2000-08-28 2005-06-14 Motorola, Inc. Communication system that provides backup communication services to a plurality of communication devices
GB2369265B (en) * 2000-09-11 2004-03-17 Cable & Wireless Hkt Csl Ltd Method of automatically establishing roaming services in a mobile telecommunications system.
US20020039892A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-04 Bo Lindell System and method for network and service selection in a mobile communication station
US20030017828A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Kotzin Michael D. Methods for mobile communication services selection
US7031713B2 (en) * 2001-10-04 2006-04-18 General Motors Corporation Method of reducing blocking for cellular phones
FI114276B (fi) * 2002-01-11 2004-09-15 Nokia Corp Verkkovierailun järjestäminen
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
US7443859B2 (en) * 2001-12-18 2008-10-28 Nokia Corporation Method and apparatus for address allocation in GPRS networks that facilitates end-to-end security
US20040203745A1 (en) * 2002-03-06 2004-10-14 Rotem Cooper Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
WO2003079627A2 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Research In Motion Limited System and method for supporting multiple certificate status providers on a mobile communication device
US7065367B2 (en) * 2002-07-11 2006-06-20 Oliver Michaelis Interface selection in a wireless communication network
US20040203692A1 (en) * 2002-09-13 2004-10-14 General Motors Corporation Method of configuring an in-vehicle telematics unit
US20040192301A1 (en) * 2002-08-01 2004-09-30 Guangming Shi Systems and techniques for originating calls in multi-mode network environments
US7043239B2 (en) * 2002-12-09 2006-05-09 Qualcomm Incorporated Download and display of system tags in wireless communication systems
US6954649B2 (en) * 2002-12-12 2005-10-11 Motorola, Inc Method and device for choosing a system selection algorithm that is location dependent

Also Published As

Publication number Publication date
US20080284684A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801914B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006053517A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5134264B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007017694A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5355843B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009008806A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008281928A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4928211B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008286999A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009210727A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8111212B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP2008107626A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070538A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100949749B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100956564B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008268443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070442A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009025547A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008170780A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008304756A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008216878A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010008661A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2008203328A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008304893A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008287010A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110829