JP2008203328A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203328A
JP2008203328A JP2007036327A JP2007036327A JP2008203328A JP 2008203328 A JP2008203328 A JP 2008203328A JP 2007036327 A JP2007036327 A JP 2007036327A JP 2007036327 A JP2007036327 A JP 2007036327A JP 2008203328 A JP2008203328 A JP 2008203328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge
row electrode
reset
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007036327A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sugimoto
達哉 杉本
Masaru Nishimura
賢 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007036327A priority Critical patent/JP2008203328A/ja
Publication of JP2008203328A publication Critical patent/JP2008203328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 低温時においても誤放電を防止しつつ暗い画像を表示する際の輝度階調の表現能力を高めることができるプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 プラズマディスプレイパネルの各画素セルには蛍光体材料及び二次電子放出材料を含む蛍光体層が形成されており、更に、プラズマディスプレイパネルの行電極対の各々及び列電極の各々に印加される駆動パルスのパルス電圧値、及び/又はパルス幅が、プラズマディスプレイパネルの温度、又はプラズマディスプレイパネル周囲の温度に応じて調整される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
現在、薄型表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)が製品化されてきている。PDP内には、2枚の基板、すなわち前面透明基板及び背面基板が所定間隙を介して対向配置されている。表示面としての上記前面透明基板の内面(背面基板と対向する面)には、互いに対をなして夫々画面左右方向に伸長する行電極対の複数が形成されている。更に、かかる前面透明基板の内面には、行電極対の各々を被覆する誘電体層が形成されている。一方、背面基板側には、行電極対と交叉するように画面上下方向に伸長する列電極の複数が形成されている。上記表示面側から見た場合、行電極対と列電極との交叉部に、画素に対応した画素セルが形成されている。
このようなPDPに対して、入力映像信号に対応した中間調の表示輝度を得るべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法に基づく階調駆動では、発光を実施すべき回数(又は期間)が夫々に割り当てられている複数のサブフィールド各々にて、1フィールド分の映像信号に対する表示駆動を実施する。各サブフィールドでは、アドレス行程と、サスティン行程とを順次実行する。アドレス行程では、入力映像信号に応じて、選択的に各画素セル内の行電極及び列電極間で選択放電を生起させて所定量の壁電荷を形成(又は消去)させる。サスティン行程では、所定量の壁電荷が形成されている画素セルのみを繰り返し放電させてその放電に伴う発光状態を維持する。更に、少なくとも先頭のサブフィールドにおいて上記アドレス行程に先立ち、リセット行程を実行する。かかるリセット行程では、全ての画素セル内において、対を為す行電極間にリセット放電を生起させることにより全画素セル内に残留する壁電荷の量を初期化する。
ここで、上記リセット放電は比較的強い放電であり、且つ表示すべき画像の内容には何ら関与しないものである為、この放電に伴う発光が画像のコントラストを低下させてしまうという問題があった。
そこで、電子線照射により励起されて波長200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を、行電極対を被覆する誘電体層の表面に付着させることにより、放電遅れ時間を短縮させるようにしたPDP及びその駆動方法が提案された(例えば特許文献1参照)。かかるPDPによれば、放電後のプライミング効果が比較的長時間継続するようになるので、微弱な放電を安定して生起させることが可能となる。そこで、時間経過に伴い徐々に電圧値がピーク電圧値に到るパルス波形を有するリセットパルスを上記の如きPDPの行電極に印加することにより、互いに隣接する行電極間で微弱なリセット放電を生起させるようにしたのである。この際、リセット放電の微弱化により、その放電に伴う発光輝度が低下するので、画像のコントラストを高めることが可能となる。
特開2006−54160号公報
しかしながら、このような駆動方法によっても、暗い画像を表示する際のいわゆる暗コントラストを十分に高めることができず、暗い画像を高品質な状態で提供することができないという問題があった。また、プラズマディスプレイ装置を使用する環境の温度が低下すると、PDPの画素セルが誤放電するようになり表示品質が低下するという問題もあった。
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、低温時においても誤放電を防止しつつ暗い画像を表示する際の輝度階調の表現能力を高めることができるプラズマディスプレイ装置を提供することが本発明の目的である。
請求項1に係る発明のプラズマディスプレイ装置は、放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており、前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に蛍光体層を含む画素セルが形成されているプラズマディスプレイパネルを搭載し、映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイ装置であって、前記蛍光体層は蛍光体材料及び二次電子放出材料を含み、前記プラズマディスプレイ装置は、前記映像信号における単位表示期間を構成する複数のサブフィールド各々において映像信号に応じて前記行電極対の各々及び前記列電極の各々に駆動パルスを印加することにより前記画素セル内において放電を生起させる駆動部と、前記プラズマディスプレイパネルの温度、又は前記プラズマディスプレイパネル周囲の温度を検出する温度検出手段と、前記温度に応じて前記駆動パルスのパルス電圧値、及び/又はパルス幅を調整する制御部と、を有することを特徴としている。
請求項1に係る発明のプラズマディスプレイ装置においては、プラズマディスプレイパネルの各画素セルには蛍光体材料及び二次電子放出材料を含む蛍光体層が形成されており、更に、プラズマディスプレイパネルの行電極対の各々及び列電極の各々に印加される駆動パルスのパルス電圧値、及び/又はパルス幅が、プラズマディスプレイパネルの温度、又はプラズマディスプレイパネル周囲の温度に応じて調整されるので、低温時においても温度低下に伴い放電遅れが生じるような場合においても、確実に放電を生起させることが可能となり、同時に、暗い画像を表示する際の輝度階調の表現能力を高めることができることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明による駆動方法に従ってプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1に示す如く、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、アドレスドライバ55、駆動制御回路56及びパネル温度センサ60から構成される。
PDP50には、2次元表示画面の縦方向(垂直方向)に夫々伸張して配列された列電極D1〜Dm、横方向(水平方向)に夫々伸張して配列された行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynが形成されている。この際、互いに隣接するもの同士で対を為す行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、・・・、(Yn,Xn)が夫々、PDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極D1〜Dm各々との各交叉部(図1中の一点鎖線にて囲まれた領域)には、画素を担う画素セルPCが形成されている。すなわち、PDP50には、第1表示ラインに属する画素セルPC1,1〜PC1,m、第2表示ラインに属する画素セルPC2,1〜PC2,m、・・・・、第n表示ラインに属する画素セルPCn,1〜PCn,mの各々がマトリクス状に配列されているのである。
図2は、表示面側から眺めたPDP50の内部構造を模式的に示す正面図である。なお、図2においては、夫々隣接する3つの列電極Dと、互いに隣接する2つの表示ラインとの各交叉部を抜粋して示すものである。また、図3は、図2のV−V線におけるPDP50の断面を示す図であり、図4は、図2のW−W線におけるPDP50の断面を示す図である。
図2に示すように、各行電極Xは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Xbと、かかるバス電極Xb上の各画素セルPCに対応した位置に夫々接触して設けられたT字形状の透明電極Xaと、から構成される。各行電極Yは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Ybと、かかるバス電極Yb上の各画素セルPCに対応した位置に夫々接触して設けられたT字形状の透明電極Yaと、から構成される。透明電極Xa及びYaは例えばITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb及びYbは例えば金属膜からなる。透明電極Xa及バス電極Xbからなる行電極X、並びに透明電極Ya及バス電極Ybからなる行電極Yは、図3に示す如く、その前面側がPDP50の表示面となる前面透明基板10の背面側に形成されている。この際、各行電極対(X、Y)における透明電極Xa及びYaは、互いに対となる相手の行電極側に伸張しており、その幅広部の頂辺同士が所定幅の放電ギャップg1を介して互いに対向している。また、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X、Y)とこの行電極対に隣接する行電極対(X、Y)との間に、2次元表示画面の水平方向に伸張する黒色または暗色の光吸収層(遮光層)11が形成されている。さらに、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層12が形成されている。この誘電体層12の背面側(行電極対が接触する面とは反対側の面)には、図3に示す如く、光吸収層11とこの光吸収層11に隣接するバス電極Xb及びYbとが形成されている領域に対応した部分に、嵩上げ誘電体層12Aが形成されている。
誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面上には、酸化マグネシウム層13が形成されている。酸化マグネシウム層13は、電子線の照射によって励起されて波長200〜300nm内、特に、230〜250nm内にピークを有するCL(カソードルミネッセンス)発光を行う二次電子放出材としての酸化マグネシウム結晶体(以下、CL発光MgO結晶体と称する)を含むものである。このCL発光MgO結晶体は、マグネシウムを加熱して発生するマグネシウム蒸気を気相酸化して得られるものであり、例えば立方体の結晶体が互いに嵌り込んだ多重結晶構造、あるいは立方体の単結晶構造を有する。CL発光MgO結晶体の平均粒径は、2000オングストローム以上(BET法による測定結果)である。
平均粒径が2000オングストローム以上の大きな粒径の気相法酸化マグネシウム単結晶体を形成しようとする場合には、マグネシウム蒸気を発生させる際の加熱温度を高くする必要がある。このため、マグネシウムと酸素が反応する火炎の長さが長くなり、この火炎と周囲との温度差が大きくなることによって、粒径の大きい気相法酸化マグネシウム単結晶体ほど、上述した如きCL発光のピーク波長(例えば、235nm付近、230〜250nm内)に対応したエネルギー準位を有するものが多く形成されることになる。
また、一般的な気相酸化法に比べ、単位時間当たりに蒸発させるマグネシウムの量を増加させてマグネシウムと酸素との反応領域をより増大させ、より多くの酸素と反応することによって生成された気相法酸化マグネシウム単結晶体は、上述したCL発光のピーク波長に対応したエネルギー準位を有するものとなる。
このようなCL発光MgO結晶体を、スプレー法や静電塗布法等によって、誘電体層12の表面に付着させることにより酸化マグネシウム層13が形成されている。なお、誘電体層12の表面に蒸着又はスパッタ法により薄膜酸化マグネシウム層を形成し、その上にCL発光MgO結晶体を付着させて酸化マグネシウム層13を形成するようにしても良い。
一方、前面透明基板10と平行に配置された背面基板14上には、各行電極対(X,Y)における透明電極Xa及びYaに対向する位置において、列電極Dの各々が行電極対(X,Y)と直交する方向に伸張して形成されている。背面基板14上には、更に列電極Dを被覆する白色の列電極保護層15が形成されている。この列電極保護層15上には隔壁16が形成されている。隔壁16は、各行電極対(X,Y)のバス電極Xb及びYbに対応した位置において夫々2次元表示画面の横方向に伸張している横壁16Aと、互いに隣接する列電極D間の各中間位置において2次元表示画面の縦方向に伸張している縦壁16Bとによって梯子形状に形成されている。更に、図2に示す如き梯子形状の隔壁16がPDP50の各表示ライン毎に形成されている。互いに隣接する隔壁16の間には、図2に示す如き隙間SLが存在する。また、梯子状の隔壁16により、夫々独立した放電空間S、透明電極Xa及びYaを含む画素セルPCが区画されている。放電空間S内には、キセノンガスを含む放電ガスが封入されている。各画素セルPC内における横壁16Aの側面、縦壁16Bの側面、及び列電極保護層15の表面には、これらの面を全て覆うように蛍光体層17が形成されている。この蛍光体層17は、実際には、赤色発光を為す蛍光体、緑色発光を為す蛍光体、及び青色発光を為す蛍光体の3種類からなる。
なお、蛍光体層17内には、例えば図5に示す如き形態にて、二次電子放出材としてのMgO結晶体(CL発光MgO結晶体を含む)が含まれている。この際、少なくとも蛍光体層17の表面上、すなわち放電空間Sと接する面上には、放電ガスと接触するようにMgO結晶体が蛍光体層17から露出している。
ここで、各画素セルPCの放電空間Sと隙間SLとの間は、図3に示す如く酸化マグネシウム層13が横壁16Aに当接されることによって互いに閉じられている。また、図4に示す如く、縦壁16Bは酸化マグネシウム層13に当接されていないので、その間に隙間rが存在する。すなわち、2次元表示画面の横方向において互いに隣接する画素セルPC各々の放電空間Sは、この隙間rを介して互いに連通しているのである。
パネル温度センサ60は、PDP50内に設けられ、PDP50の温度を随時測定し、その温度を示すパネル温度信号を駆動制御回路56に供給する。
駆動制御回路56は、先ず、入力映像信号を各画素毎にその全ての輝度レベルを256階調にて表現する8ビットの画素データに変換し、この画素データに対して誤差拡散処理及びディザ処理からなる多階調化処理を施す。すなわち、先ず、誤差拡散処理では、上記画素データの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データとし、周辺画素各々に対応した画素データにおける誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させることにより6ビットの誤差拡散処理画素データを得る。かかる誤差拡散処理によれば、原画素における下位2ビット分の輝度が周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。次に、駆動制御回路56は、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算することによりディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記の如き画素単位で眺めた場合には、ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、駆動制御回路56は、ディザ加算画素データの上位4ビット分を、図6に示す如き、全輝度レベルを15階調にて表す4ビットの多階調化画素データPDSに変換する。そして、駆動制御回路56は、多階調化画素データPDSを図6に示す如きデータ変換テーブルに従って14ビットの画素駆動データGDに変換する。駆動制御回路56は、かかる画素駆動データGDにおける第1〜第14ビットを夫々サブフィールドSF1〜SF14(後述する)の各々に対応させ、そのサブフィールドSFに対応したビット桁を画素駆動データビットとして1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ55に供給する。
更に、駆動制御回路56は、図7に示す如き発光駆動シーケンスに従って上記構造を有するPDP50を駆動させるべき各種制御信号を、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55からなるパネルドライバに供給する。すなわち、駆動制御回路56は、図7に示す如き1フィールド(1フレーム)表示期間内の先頭のサブフィールドSF1では、リセット行程R、選択書込アドレス行程WW及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。サブフィールドSF2〜SF14各々では、選択消去アドレス行程WD及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。1フィールド表示期間内の最後尾のサブフィールドSF14に限り、サスティン行程Iの実行後、駆動制御回路56は、消去行程Eに従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。なお、リセット行程Rの実行期間がリセット期間であり、アドレス行程WW,WD各々の実行期間がアドレス期間であり、サスティン行程Iの実行期間がサスティン期間である。
パネルドライバ、すなわち、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給された各種制御信号に応じて、図8に示す如き各種駆動パルスを生成してPDP50の列電極D、行電極X及びYに供給する。
図8においては、図7に示されるサブフィールドSF1〜SF14の内の、先頭のサブフィールドSF1と、それに続くサブフィールドSF2、並びに最後尾のサブフィールドSF14での動作のみを抜粋して示すものである。
先ず、サブフィールドSF1のリセット行程Rの前半部では、Y電極ドライバ53が、後述するサスティンパルスに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな波形を有する正極性のリセットパルスRPY1を全ての行電極Y1〜Ynに印加する。リセットパルスRPY1のピーク電位Vr1は、上記サスティンパルスのピーク電位よりも高電位である。この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記リセットパルスRPY1の印加に応じて、全ての画素セルPC各々内の行電極Y及び列電極D間において第1リセット放電が生起される。すなわち、リセット行程Rの前半部では、行電極Yが陽極側、列電極Dが陰極側となるように両電極間に電圧を印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる放電(以下、列側陰極放電と称する)を上記第1リセット放電として生起させるのである。かかる第1リセット放電に応じて、全ての画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成される。
リセット行程Rの前半部では、X電極ドライバ51が、かかるリセットパルスRPY1と同一極性であり、且つ、上記リセットパルスRPY1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得るピーク電位を有するリセットパルスRPXを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。
次に、サブフィールドSF1のリセット行程Rの後半部では、Y電極ドライバ53が、時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のリセットパルスRPY2を発生し、これを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。リセットパルスRPY2の負のピーク電位はVr2である。更に、リセット行程Rの後半部では、X電極ドライバ51が、正極性の所定のベース電位を有するベースパルスBP+を全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。この際、これら負極性のリセットパルスRPY2及び正極性のベースパルスBP+の印加に応じて、全ての画素セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。リセットパルスRPY2及びベースパルスBP+各々のピーク電位は、上記第1リセット放電に応じて行電極X及びY各々の近傍に形成された壁電荷を考慮した上で、行電極X及びY間において確実に上記第2リセット放電を生起させることができる最低の電位である。リセットパルスRPY2における負のピーク電位Vr2は、後述する負極性の書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1よりも高い電位、つまり0ボルトに近い電位に設定されている。リセットパルスRPY2のピーク電位Vr2を書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1よりも低くしてしまうと、行電極Y及び列電極D間において強い放電が生起され、列電極D近傍に形成されていた壁電荷が大幅に消去されてしまい、選択書込アドレス行程WWでのアドレス放電が不安定となるからである。リセット行程Rの後半部において生起された第2リセット放電により、各画素セルPC内の行電極X及びY各々の近傍に形成されていた壁電荷が消去され、全ての画素セルPCが消灯モードに初期化される。更に、リセットパルスRPY2の印加に応じて、全ての画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても微弱な放電が生起され、かかる放電により、列電極D近傍に形成されていた正極性の壁電荷の一部が消去され、後述する選択書込アドレス行程WWにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、Y電極ドライバ53が、図8に示す如き負極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時に印加しつつ、負極性のピーク電位Vsel1(パルス電圧としてはVsel1からベースパルスBP-の所定ベース電位を差し引いた値)を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。X電極ドライバ51は、リセット行程Rの後半部で行電極X1〜Xnに印加したベースパルスBP+をこの選択書込アドレス行程WWにおいても引き続き行電極X1〜Xn各々に印加する。なお、上記ベースパルスBP-及びベースパルスBP+各々の電位は、書込走査パルスSPWの非印加期間中における行電極X及びY間の電圧が画素セルPCの放電開始電圧よりも低くなるような電位に設定されている。
更に、この選択書込アドレス行程WWでは、アドレスドライバ55が、先ず、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。一方、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。その書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。更に、かかる選択書込アドレス放電の直後、この画素セルPC内の行電極X及びY間にも微弱な放電が生起される。つまり、書込走査パルスSPWが印加された後、行電極X及びY間にはベースパルスBP-及びベースパルスBP+に応じた電圧が印加されるが、この電圧は各画素セルPCの放電開始電圧よりも低い電圧に設定されているため、かかる電圧の印加だけでは画素セルPC内で放電が生起されることはない。ところが、選択書込アドレス放電が生起されると、この選択書込アドレス放電に誘発されて、ベースパルスBP-及びベースパルスBP+に基づく電圧印加だけで、行電極X及びY間に放電が生起されるのである。そのBP-,BP+による放電及び選択書込アドレス放電により、この画素セルPCは、その行電極Y近傍に正極性の壁電荷、行電極X近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、点灯モードに設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されず、それ故に行電極X及びY間にでの放電も生じることはない。よって、この画素セルPCは、その直前までの状態、すなわち、リセット行程Rにおいて初期化された消灯モードの状態を維持する。
次に、サブフィールドSF1のサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを1パルス分だけ発生しこれを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。この間、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、上述した如き点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、このサブフィールドSF1の輝度重みに対応した1回分の表示発光が為される。また、かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても放電が生起される。かかる放電並びに上記サスティン放電により、画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。そして、かかるサスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図8に示す如く時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された画素セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、画素セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF2〜SF14各々の選択消去アドレス行程WDでは、Y電極ドライバ53が、正極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP+を行電極Y1〜Yn各々に印加しつつ、図8に示す如き負極性のピーク電位Vsel2(パルス電圧としてはVsel2にベースパルスBP+の所定ベース電位を加えた値)を有する消去走査パルスSPDを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。ベースパルスBP+のピーク電位は、この選択消去アドレス行程WDの実行期間中に亘り、行電極X及びY間での誤った放電を防止し得る電位に設定されている。また、選択消去アドレス行程WDの実行期間中に亘り、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xn各々を接地電位(0ボルト)に設定する。
この選択消去アドレス行程WDにおいて、アドレスドライバ55は、先ず、そのサブフィールドSFに対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを点灯モードから消灯モードに遷移させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。一方、画素セルPCの現状態を維持させるべき論理レベル0の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各消去走査パルスSPDの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。消去走査パルスSPDと同時に、高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間に選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電により、この画素セルPCは、その行電極Y及びX各々の近傍に正極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、消灯モードに設定される。一方、消去走査パルスSPDと同時に、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択消去アドレス放電は生起されない。よって、この画素セルPCは、その直前までの状態(点灯モード、消灯モード)を維持する。
次に、サブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iでは、X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53が、図8に示す如く、行電極X及びY交互に、そのサブフィールドの輝度重みに対応した回数(偶数回数)分だけ繰り返し、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを行電極X1〜Xn及びY1〜Yn各々に印加する。かかるサスティンパルスIPが印加される度に、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、そのサブフィールドSFの輝度重みに対応した回数分の表示発光が為される。この際、サブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iにおいて最終に印加されるサスティンパルスIPに応じてサスティン放電が生起された画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には正極性の壁電荷が形成される。そして、かかる最終サスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図8に示す如く時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された画素セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、画素セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
そして、最終のサブフィールドSF14の最後尾において、Y電極ドライバ53は、負極性のピーク電位を有する消去パルスEPを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、点灯モード状態にある画素セルPCのみに消去放電が生起される。かかる消去放電によって点灯モード状態にあった画素セルPCは消灯モードの状態に遷移する。
以上の如き駆動を、図6に示す如き15通りの画素駆動データGDに基づいて実行する。かかる駆動によると、図6に示すように、輝度レベル0を表現する場合(第1階調)を除き、先ず、先頭のサブフィールドSF1において各画素セルPC内で書込アドレス放電が生起され(二重丸にて示す)、この画素セルPCは点灯モードに設定される。その後、サブフィールドSF2〜SF14各々の内の1のサブフィールドの選択消去アドレス行程WOのみで選択消去アドレス放電が生起され(黒丸にて示す)、その後、画素セルPCは消灯モードに設定される。つまり、各画素セルPCは、表現すべき中間輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々で点灯モードに設定され、これらサブフィールドの各々に割り当てられている回数分だけサスティン放電に伴う発光を繰り返し生起する(白丸にて示す)。この際、1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において生起されたサスティン放電の総数に対応した輝度が視覚される。よって、図6に示す如き第1〜第15階調駆動による15種類の発光パターンによれば、白丸にて示すサブフィールド各々で生起されたサスティン放電の合計回数に対応した15階調分の中間輝度が表現される。
かかる駆動によれば、1フィールド表示期間内において、その発光パターン(点灯状態、消灯状態)が互いに反転する領域が1画面内に混在することは無いので、このような状態で生じる疑似輪郭が防止される。
ここで、図8に示される駆動では、先頭のサブフィールドSF1のリセット行程Rにおいて、列電極Dを陰極側、行電極Yを陽極側とした電圧を両電極間に印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる列側陰極放電を第1リセット放電として生起させるようにしている。よって、かかる第1リセット放電時には、放電ガス内の陽イオンが列電極Dへ向かう際に、図5に示す如き蛍光体層17内に含まれている二次電子放出材料としてのMgO結晶体に衝突して、このMgO結晶体から二次電子を放出させる。特に、図1に示されるプラズマディスプレイ装置のPDP50では、MgO結晶体を図5に示す如く放電空間に露出させることにより、陽イオンとの衝突の確率を高め、二次電子を効率よく放電空間に放出させるようにしている。こうすると、かかる二次電子によるプライミング作用により画素セルPCの放電開始電圧が低くなるので、比較的弱いリセット放電を生起させることが可能となる。よって、リセット放電の微弱化によりその放電に伴う発光輝度が低下するので、暗コントラストを向上させた表示が可能となる。
更に、図8に示される駆動では、図3に示す如き前面透明基板10側に形成されている行電極Y、及び背面基板14側に形成されている列電極D間で第1リセット放電を生起させている。よって、共に前面透明基板10側に形成されている行電極X及びY間でリセット放電を生起させる場合に比して、前面透明基板10側から外部に放出される放電光が少なくなるので、更なる暗コントラストの向上を図ることができる。
図7及び図8に示される駆動では、先ず、先頭のサブフィールドSF1において、全画素セルPCを消灯モード状態に初期化すべきリセット放電を生起させた後、この消灯モード状態にある画素セルPCを点灯モード状態に遷移させるべき選択書込アドレス放電を生起させる。そして、SF1に後続するサブフィールドSF2〜SF14各々の内の1のサブフィールドにおいて、点灯モード状態にある画素セルPCを消灯モード状態に遷移させるべき選択消去アドレス放電を生起させるという選択消去アドレス法を採用した駆動を実施するようにしている。よって、かかる駆動によって黒表示(輝度レベル0)を行うと、1フィールド表示期間を通して生起される放電は、先頭サブフィールドSF1でのリセット放電だけとなる。つまり、先頭のサブフィールドSF1で全画素セルPCを点灯モード状態に初期化するリセット放電を生起させてから、これを消灯モード状態に遷移させるべき選択消去アドレス放電を生起させる駆動を実施する場合に比して、1フィールド表示期間を通して生起される放電回数が少なくなる。従って、図7及び図8に示す駆動によれば、暗い画像を表示する際のコントラスト、いわゆる暗コントラストを向上させることができる。
また、図8に示される駆動においては、輝度重みが最も小なるサブフィールドSF1のサスティン行程Iでは、サスティン放電を1回だけ生起させるようにして、低輝度を表現する低階調時の表示再現性を高めている。更に、サブフィールドSF1のサスティン行程Iでは、サスティン放電を生起させるべく印加されるサスティンパルスIPが1回だけである。よって、この1回分のサスティンパルスIPに応じて生起されたサスティン放電の終息後、行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が夫々形成された状態となる。これにより、次のサブフィールドSF2の選択消去アドレス行程WDでは、列電極D及び行電極Y間において列電極Dを陽極側とした放電(以降、列側陽極放電と称する)を選択消去アドレス放電として生起させることが可能となる。一方、後続するサブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iでは、サスティンパルスIPの印加回数を偶数としている。よって、各サスティン行程Iの終了直後は、行電極Y近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成された状態となるので、各サスティン行程Iに引き続き実施される選択消去アドレス行程WDでは、列側陽極放電が可能となる。従って、列電極Dに対しては正極性のパルスが印加されるだけとなり、アドレスドライバ55の高コスト化を防げる。
図1に示されるPDP50においては、各画素セルPC内の前面透明基板10側に形成されている酸化マグネシウム層13内のみならず、背面基板14側に形成されている蛍光体層17内にも、二次電子放出材料としてのCL発光MgO結晶体を含ませるようにしている。
以下に、かかる構成を採用したことによる作用効果について図9及び図10を参照しつつ説明する。
なお、図9は、上述した如き酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17各々の内の酸化マグネシウム層13のみにCL発光MgO結晶体を含ませた、いわゆる従来のPDPに図8に示す如きリセットパルスRPY1を印加した際に生起される列側陰極放電における放電強度の推移を表す図である。
一方、図10は、酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17の双方にCL発光MgO結晶体を含ませた、本発明によるPDP50に対して、リセットパルスRPY1を印加した際に生起される列側陰極放電における放電強度の推移を表す図である。
図9に示されるように、従来のPDPによると、リセットパルスRPY1の印加に応じて比較的強い列側陰極放電が1[ms]以上に亘って継続してしまうが、本発明によるPDP50によると、図10に示す如く列側陰極放電が約0.04[ms]以内に終息する。すなわち、従来のPDPに比して列側陰極放電における放電遅れ時間を大幅に短縮できるのである。
従って、図8の如き、立ち上がり区間での電位推移が緩やかな波形を有するリセットパルスRPY1をPDP50の行電極Yに印加することによって列側陰極放電を生起させると、リセットパルスRPY1の電位がピーク電位に到る前にその放電が終息する。よって、行電極及び列電極間に印加される電圧が低い段階で、列側陰極放電が終息することになるので、図10に示す如く、その放電強度も図9の場合よりも大幅に低下する。
すなわち、上記の実施例においては、立ち上がり時の電位推移が緩やかな波形を有する例えば図8に示す如きリセットパルスRPY1を、酸化マグネシウム層13のみならず蛍光体層17にもCL発光MgO結晶体が含まれているPDP50に印加することにより、放電強度が弱い列側陰極放電を生起させるようにしたのである。従って、このように放電強度が極めて弱い列側陰極放電をリセット放電として生起させることができるので、画像のコントラスト、特に暗い画像を表示する際の暗コントラストを高めることが可能となる。
なお、列側陰極放電としてのリセット放電を生起させるべく行電極Yに印加するリセットパルスRPY1における立ち上がり時の波形としては、図8に示されるが如き一定傾きのものに限定されるものではなく、例えば図11に示す如き、時間経過に伴い徐々に傾きが変化するものであっても良い。
上記した実施例においては、PDP50を図7に示す如き選択消去アドレス法を採用した発光駆動シーケンスに従って駆駆動するようにしているが、図12に示す如き選択書込アドレス法を採用した発光駆動シーケンスに従って駆動するようにしても良い。
選択書込アドレス法を採用した場合には、駆動制御回路56は、図12に示す如きサブフィールドSF1〜SF14各々において、選択書込アドレス行程WW、サスティン行程I及び消去行程E各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。駆動制御回路56は、先頭のサブフィールドSF1に限り、選択書込アドレス行程WWに先立ち、リセット行程Rに従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。
パネルドライバ、すなわち、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給された各種制御信号に応じて、図13に示す如き各種駆動パルスを生成してPDP50の列電極D、行電極X及びYに供給する。
図13においては、図12に示されるサブフィールドSF1〜SF14の内の、先頭のサブフィールドSF1と、それに続くサブフィールドSF2、並びに最後尾のサブフィールドSF14での動作のみを抜粋して示すものである。また、図13において、サブフィールドSF1のリセット行程R及び選択書込アドレス行程WW各々での動作は図8に示されるものと同一であるのでその詳細な説明は省略する。
サブフィールドSF1のリセット行程Rの前半部では、Y電極ドライバ53が、サスティンパルスに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな波形を有する正極性のピーク電位Vr1を有するリセットパルスRPY1を全ての行電極Y1〜Ynに印加し、これにより全ての画素セルPC各々内の行電極Y及び列電極D間において第1リセット放電が生起される。X電極ドライバ51は、リセットパルスRPY1と同一極性であり、且つ、上記リセットパルスRPY1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得るピーク電位を有するリセットパルスRPXを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。
サブフィールドSF1のリセット行程Rの後半部では、Y電極ドライバ53が、時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位Vr2を有するリセットパルスRPY2を全ての行電極Y1〜Ynに印加し、X電極ドライバ51は、正極性の所定のベース電位を有するベースパルスBP+を全ての行電極X1〜Xn各々に印加し、これにより全ての画素セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。
サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWにおいては、アドレスドライバ55は、画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。書込走査パルスSPWはピーク電位Vsel1を有する。この際、上記書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。
次いで、先頭のサブフィールドSF1のサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位を有するサスティンパルスIPを1パルス分だけ発生しこれを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。この間、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、このサブフィールドSF1の輝度重みに対応した1回分の表示発光が為される。また、かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても放電が生起される。かかる放電並びに上記サスティン放電により、画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。
次に、サブフィールドSF1の消去行程Eでは、Y電極ドライバ53は、リセット行程Rの後半部において印加したリセットパルスRPY2と同一波形を有する負極性の消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。この間、X電極ドライバ51は、リセット行程Rの後半部と同様に、正極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP+を全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。かかる消去パルスEP及びベースパルスBP+に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された画素セルPC内で微弱な消去放電が生起される。かかる消去放電により、画素セルPC内に形成されていた壁電荷の一部が消去され、この画素セルPCは消灯モード状態に遷移する。更に、消去パルスEPの印加に応じて、画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間でも微弱な放電が生起される。かかる放電により、列電極D近傍に形成されている正極性の壁電荷は、次の選択書込アドレス行程WWにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。この消去行程Eの動作はサブフィールドSF2〜SF14各々においても同様である。
次に、サブフィールドSF2〜SF14各々の選択書込アドレス行程WWにおいては、サブフィールドSF1と同様に、アドレスドライバ55は、画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。
次に、サブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iでは、X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53が、図13に示す如く、行電極Y及びX交互に、そのサブフィールドの輝度重みに対応した回数分だけ繰り返し、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnに印加する。かかるサスティンパルスIPが印加される度に、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、そのサブフィールドSFの輝度重みに対応した回数分の表示発光が為される。なお、各サスティン行程I内において印加されるサスティンパルスIPの総数は奇数である。すなわち、各サスティン行程I内において、先頭のサスティンパルスIP及び最終のサスティンパルスIPは共に、行電極Yに印加されることになる。よって、各サスティン行程Iの終了直後、サスティン放電の生起された画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。これにより、各画素セルPC内の壁電荷形成状態は、リセット行程Rでの第1リセット放電終了直後と同一となる。従って、その直後に実施される消去行程Eにおいて、リセット行程Rの後半部において印加されるリセットパルスRPY2と同一波形を有する消去パルスEPを行電極Yに印加することにより、全ての画素セルPCの状態を消灯モードの状態に遷移させることができるのである。
ここで、図12及び図13にされる駆動を実施するに当たり、先頭から連続したサブフィールド各々の選択書込アドレス行程WWにて選択書込アドレス放電を生起させるようにすれば、(N+1)階調分(N:1フィールド表示期間内のサブフィールド数)の中間輝度表示が可能となる。すなわち、14個のサブフィールドSF1〜SF14によれば、図6と同様に、表現すべき階調に対応した数だけ先頭のサブフィールドSF1から連続したサブフィールド各々においてサスティン放電が為されるので、偽輪郭を防止しつつ15階調分の中間輝度表示が可能となる。
また、図12及び図13にされる駆動を実施するにあたり、1フィールド表示期間内の全サブフィールドの内で、選択書込アドレス放電を生起させるサブフィールドの組み合わせ方により、2N階調分(N:1フィールド表示期間内のサブフィールド数)の中間輝度を表現することができる。すなわち、14個のサブフィールドSF1〜SF14において、選択書込アドレス放電を生起させるサブフィールドの組み合わせパターンは、214通り存在するので16384階調分の中間輝度表示が可能となる。
この際、図12及び図13に示される駆動によれば、図13に示す如く、リセット行程Rにおいて行電極Yに印加されるリセットパルスRPY2と、消去行程Eにおいて行電極Yに印加される消去パルスEPとが同一波形であるので、両者を共通の回路で生成することが可能となる。更に、サブフィールドSF1〜SF14各々では一貫して選択書込アドレス行程WWが実施されるので、走査パルスを生成する回路は1系統だけで済み、且つ各選択書込アドレス行程WWでは、列電極側を陽極とした一般的な列側陽極放電を生起させるものであれば良い。
よって、PDP50を駆動するにあたり、図12及び図13に示されるが如き選択書込アドレス法に基づく駆動を採用した場合には、図7及び図8に示されるが如き選択消去アドレス法に基づく駆動を採用した場合に比して、各種駆動パルスを生成する為のパネルドライバを安価に構築することが可能となる。
図8及び図13に示されるリセット行程Rでは、全ての画素セルに対して一斉にリセット放電を生起させるようにしているが、夫々が複数の画素セルからなる画素セルブロック毎に、リセット放電を時間的に分散させて実施するようにしても良い。
また、上記の実施例においては、パネル温度センサ60が設けられており、パネル温度センサ60によってPDP50の温度が測定されている。PDP50のパネル温度が低くなると、各画素セル内の行電極X及びY間で生起されるサスティン放電については図14(a)に示されるように放電遅れが生じ、また、行電極Y及び列電極D間で生起されるアドレス放電については図14(b)に示されるように放電遅れが生じる。
そこで、駆動制御回路56はサブフィールドSF1においてはパネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じてリセットパルスRPY1のピーク電位Vr1、リセットパルスRPY2のピーク電位Vr2、書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1及びサスティンパルスIPのピーク電位Vsusを変化させる。PDP50のパネル温度が低くなるほど、リセットパルスRPY1のピーク電位Vr1は正側に高くなり、リセットパルスRPY2のピーク電位Vr2は負側に高くなり、書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1は負側に高くなり、サスティンパルスIPのピーク電位Vsusは正側に高くなる。
例えば、図15に示されるように、駆動制御回路56はサブフィールドSF1においてはPDP50の温度が所定温度だけ降下すると、各駆動パルスのピーク電位Vr1,Vr2,Vsel1,Vsusを高くさせ、PDP50の温度が所定温度だけ上昇すると、各駆動パルスのピーク電位Vr1,Vr2,Vsel1,Vsusを低くさせるようにドライバ51,53に対して駆動制御信号を生成する。
駆動制御回路56はサブフィールドSF2〜SF14の各々においてはパネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じて消去走査パルスSPDのピーク電位Vsel2(選択書込アドレス法の場合には書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1)及びサスティンパルスIPのピーク電位Vsusを変化させる。PDP50のパネル温度が低くなるほど、消去走査パルスSPDのピーク電位Vsel2(選択書込アドレス法の場合には書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1)は負側に高くなり、サスティンパルスIPのピーク電位Vsusは正側に高くなる。
例えば、図16に示されるように、駆動制御回路56はサブフィールドSF2〜SF14においてはPDP50の温度が所定温度だけ降下すると、各駆動パルスのピーク電位Vsel2(又はVsel1),Vsusを高くさせ、PDP50の温度が所定温度だけ上昇すると、各駆動パルスのピーク電位Vsel2(又はVsel1),Vsusを低くさせるようにドライバ51,53に対して駆動制御信号を生成する。
このように、PDP50のパネル温度の低下に従って各駆動パルスのピーク電位、すなわちパルス電圧を正側又は負側に高くすることにより、温度低下に伴い放電遅れが生じるような場合においても、確実に放電を生起させることが可能となる。
なお、上記した駆動パルスに限らず、壁電荷調整パルスCP、ベースパルスBP-及びベースパルスBP+等の駆動パルスのピーク電位をPDP50のパネル温度の低下に従って高くしても良い。
また、駆動パルスのパルス電圧はPDP50のパネル温度に応じて連続的に変化させても良いし、段階的に変化させても良い。例えば、PDP50のパネル温度が閾値を下回ったときに駆動パルスのパルス電圧を高くしても良い。
更に、駆動制御回路56はパネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じて書込走査パルスSPWのパルス幅Wa及びサスティンパルスIPのパルス幅Wbを各々変化させても良い。すなわち、PDP50のパネル温度が低くなるほどパルス幅Wa,Wbが広くされるのである。
ただし、全てのサスティンパルスIPのパルス幅Wbを広げると、各SFのサスティン行程Iの期間が長くなり、1フィールドの期間に全サブフィールドが入らなくなる可能性がある。よって、サスティンパルスIPについては、最も放電がし辛い各サブフィールドの第1番目のサスティンパルスIPのみのパルス幅WbをPDP50の温度に応じて広げても良い。
また、書込走査パルスSPWのパルス幅WaやサスティンパルスIPのパルス幅Wbだけでなく、消去走査パルスSPD等のその他の駆動パルスにおいて、PDP50の温度が低温になるほど、そのパルス幅を広くしても良い。
駆動パルスのパルス幅はPDP50のパネル温度に応じて連続的に変化させても良いし、段階的に変化させても良い。例えば、PDP50のパネル温度が閾値を下回ったときに駆動パルスのパルス幅を広くしても良い。
更には、駆動パルスのパルス電圧及びパルス幅の両方を制御する構成でも良い。すなわち、PDP50のパネル温度が低温になるほど駆動パルスのパルス電圧を高くしかつそのパルス幅を広くする構成としても良いのである。
図17は、PDP50の駆動のために選択消去アドレス法を採用した別の発光駆動シーケンスを示している。駆動制御回路56は、図17に示す如き発光駆動シーケンスに従って図1に示された構成のPDP50を駆動させるべき各種制御信号を、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55からなるパネルドライバに供給する。すなわち、駆動制御回路56は、図17に示す如き1フィールド(1フレーム)表示期間内の先頭のサブフィールドSF1では、第1リセット行程R1、第1選択書込アドレス行程W1W及び微小発光行程LL各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。かかるサブフィールドSF1に後続するSF2では、第2リセット行程R2、第2選択書込アドレス行程W2W及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。サブフィールドSF3〜SF14各々では、選択消去アドレス行程WD及びサスティン行程I各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。なお、1フィールド表示期間内の最後尾のサブフィールドSF14に限り、サスティン行程Iの実行後、駆動制御回路56は、消去行程Eに従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。
また、駆動制御回路56は、上記したディザ処理で得られたディザ加算画素データの上位4ビット分を、図18に示す如き、全輝度レベルを16階調にて表す4ビットの多階調化画素データPDSに変換する。そして、駆動制御回路56は、多階調化画素データPDSを図18に示す如きデータ変換テーブルに従って14ビットの画素駆動データGDに変換し、その画素駆動データGDにおける第1〜第14ビットをサブフィールドSF1〜SF14の各々に対応させ、そのサブフィールドSFに対応したビット桁を画素駆動データビットとして1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ55に供給する。
パネルドライバ、すなわち、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給された各種制御信号に応じて、図19に示す如き各種駆動パルスを生成してPDP50の列電極D、行電極X及びYに供給する。
図19においては、図17に示されるサブフィールドSF1〜SF14の内のSF1〜SF3、並びに最後尾のサブフィールドSF14での動作のみを抜粋して示すものである。また、図19において、図8に示された如き選択消去アドレス法を採用した場合に生成される各種駆動パルスと同一パルスについては同一符号が用いられている。
先ず、サブフィールドSF1の第1リセット行程R1の前半部では、Y電極ドライバ53が、サスティン行程Iにて生成するサスティンパルスに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな波形を有する正極性のリセットパルスRP1Y1を全ての行電極Y1〜Ynに印加する。リセットパルスRP1Y1のピーク電位はVr3である。この間、X電極ドライバ51は、かかるリセットパルスRP1Y1と同一極性であり、且つ、リセットパルスRP1Y1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得るピーク電位を有するリセットパルスRP1Xを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。この間、行電極X及びY間で面放電が生じないのであれば、X電極ドライバ51は、リセットパルスRP1Xを印加する代わりに、全ての行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)に設定するようにしても良い。ここで、第1リセット行程R1の前半部では、上述した如きリセットパルスRP1Y1の印加に応じて、全ての画素セルPC各々内の行電極Y及び列電極D間において微弱な第1リセット放電が生起される。すなわち、第1リセット行程R1の前半部では、行電極Yが陽極側、列電極Dが陰極側となるように両電極間に電圧を印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる列側陰極放電を第1リセット放電として生起させる。その第1リセット放電に応じて、全ての画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成される。
次に、サブフィールドSF1の第1リセット行程R1の後半部では、Y電極ドライバ53が、時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のリセットパルスRP1Y2を発生し、これを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。リセットパルスRP1Y2のピーク電位はVr4である。この間、X電極ドライバ51は、全ての行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)に設定する。第1リセット行程R1の後半部では、上述した如きリセットパルスRP1Y2の印加に応じて、全ての画素セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。第2リセット放電により、各画素セルPC内の行電極X及びY各々の近傍に形成されていた壁電荷が消去され、全ての画素セルPCが消灯モードに初期化される。更に、上記リセットパルスRP1Y2の印加に応じて、全ての画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても微弱な放電が生起される。この微弱な放電により、列電極D近傍に形成されていた正極性の壁電荷の一部が消去され、後述する第1選択書込アドレス行程W1Wにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF1の第1選択書込アドレス行程W1Wでは、Y電極ドライバ53が、図19に示す如き負極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時に印加しつつ、負極性のピーク電位を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。この間、アドレスドライバ55は、先ず、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位の画素データパルスDPに変換する。一方、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。書込走査パルスSPWは負極性のピーク電位Vsel1を有する。その書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間に選択書込アドレス放電が生起される。この間、行電極X及びY間にも書込走査パルスSPWに応じた電圧が印加されることになるが、この段階では全ての画素セルPCは消灯モード、つまり壁電荷が消去された状態にあるので、かかる書込走査パルスSPWの印加だけでは行電極X及びY間には放電が生じない。
従って、サブフィールドSF1の第1選択書込アドレス行程W1Wでは、書込走査パルスSPW及び高電圧の画素データパルスDPの印加に応じて、画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間のみに選択書込アドレス放電が生起される。これにより、画素セルPC内の行電極X近傍には壁電荷が存在していないものの、行電極Y近傍には正極性の壁電荷、列電極D近傍には負極性の壁電荷が夫々形成された点灯モードの状態に設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されない。よって、この画素セルPCは、第1リセット行程R1において初期化された消灯モードの状態、つまり、行電極Y及び列電極D間、並びに行電極X及びY間のいずれにおいても放電が生じない状態を維持する。
次に、サブフィールドSF1の微小発光行程LLでは、Y電極ドライバ53が、図19に示す如き正極性の所定のピーク電位を有する微小発光パルスLPを行電極Y1〜Ynに同時に印加する。かかる微小発光パルスLPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間において放電(以下、微小発光放電と称する)が生起される。つまり、微小発光行程LLでは、画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間では放電が生起されるものの、行電極X及びY間には放電が生起させることのない電位を行電極Yに印加することにより、点灯モードに設定されている画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間のみで微小発光放電を生起させるのである。この際、微小発光パルスLPのピーク電位は、後述するサブフィールドSF2以降のサスティン行程Iにて印加するサスティンパルスIPのピーク電位よりも低い電位であり、例えば、後述する選択消去アドレス行程WDにおいて行電極Yに印加されるベース電位と同一である。
また、図19に示す如く、微小発光パルスLPにおける電位の立ち上がり区間での時間経過に伴う変化率は、リセットパルス(RP1Y1,RP2Y1)における立ち上がり区間での変化率よりも高くしている。微小発光パルスLPの前縁部における電位推移をリセットパルスの前縁部における電位推移よりも急峻にすることにより、第1リセット行程R1及び第2リセット行程R2で生起される第1リセット放電よりも強い放電を生起させるのである。ここで、かかる放電は、前述した如き列側陰極放電であり且つ、サスティンパルスIPよりもそのパルス電圧が低い微小発光パルスLPによって生起された放電であるため、サスティン行程Iにて行電極X及びY間で生起されるサスティン放電よりもその放電に伴う発光輝度が低い。すなわち、微小発光行程LLでは、第1リセット放電よりも高い輝度レベルの発光を伴う放電であるものの、サスティン放電よりもその放電に伴う輝度レベルが低い放電、つまり表示用に利用できる程度の微小な発光を伴う放電を微小発光放電として生起させるのである。この際、微小発光行程LLの直前において実施される第1選択書込アドレス行程W1Wでは、画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間で選択書込アドレス放電が生起される。よって、サブフィールドSF1では、選択書込アドレス放電に伴う発光と上記微小発光放電に伴う発光とによって、輝度レベル0よりも1段階だけ高輝度な階調に対応した輝度が表現されるのである。
その微小発光放電後、行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が各々形成される。
次に、サブフィールドSF2の第2リセット行程R2の前半部では、Y電極ドライバ53が、サスティンパルスに比して時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな波形を有する正極性のリセットパルスRP2Y1を全ての行電極Y1〜Ynに印加する。リセットパルスRP2Y1のピーク電位Vr1は、上記リセットパルスRP1Y1のピーク電位Vr3よりも高い。この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、X電極ドライバ51は、リセットパルスRP2Y1の印加に伴う行電極X及びY間での面放電を防止し得るピーク電位Vr2を有する正極性のリセットパルスRP2Xを全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。行電極X及びY間で面放電が生じないのであれば、X電極ドライバ51は、リセットパルスRP2Xを印加する代わりに、全ての行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)に設定するようにしても良い。リセットパルスRP2Y1の印加に応じて、画素セルPC各々の内で微小発光行程LLにて列側陰極放電が生起されなかった画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間において、微小発光行程LLでの列側陰極放電よりも弱い第1リセット放電が生起される。すなわち、第2リセット行程R2の前半部では、行電極Yが陽極側、列電極Dが陰極側となるように両電極間に電圧を印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる列側陰極放電を第1リセット放電として生起させるのである。一方、上記微小発光行程LLにおいて既に微小発光放電が生起された画素セルPC内では、上記リセットパルスRP2Y1の印加が為されても放電は生起されない。従って、第2リセット行程R2の前半部の終了直後、全ての画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成された状態となる。
次に、サブフィールドSF2の第2リセット行程R2の後半部では、Y電極ドライバ53が、時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のリセットパルスRP2Y2を行電極Y1〜Ynに印加する。更に、第2リセット行程R2の後半部では、X電極ドライバ51が、正極性の所定のベース電位を有するベースパルスBP+を行電極X1〜Xn各々に印加する。これら負極性のリセットパルスRP2Y2及び正極性のベースパルスBP+の印加に応じて、全ての画素セルPC内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。リセットパルスRP2Y2及びベースパルスBP+各々のピーク電位は、第1リセット放電によって行電極X及びY各々の近傍に形成された壁電荷を考慮した上で、行電極X及びY間において確実に第2リセット放電を生起させることができる最低の電位である。リセットパルスRP2Y2における負のピーク電位は、負極性の書込走査パルスSPWのピーク電位よりも高い電位、つまり0ボルトに近い電位に設定されている。すなわち、リセットパルスRP2Y2のピーク電位Vr2を書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1よりも低くしてしまうと、行電極Y及び列電極D間において強い放電が生起され、列電極D近傍に形成されていた壁電荷が大幅に消去されてしまい、第2選択書込アドレス行程W2Wでのアドレス放電が不安定となるからである。ここで、第2リセット行程R2の後半部において生起された第2リセット放電により、各画素セルPC内の行電極X及びY各々の近傍に形成されていた壁電荷が消去され、全ての画素セルPCが消灯モードに初期化される。更に、リセットパルスRP2Y2の印加に応じて、全ての画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても微弱な放電が生起され、かかる放電により、列電極D近傍に形成されていた正極性の壁電荷の一部が消去され、第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF2の第2選択書込アドレス行程W2Wでは、Y電極ドライバ53が、図19に示す如き負極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時に印加しつつ、負極性のピーク電位Vsel1を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。X電極ドライバ51は、第2リセット行程R2の後半部で行電極X1〜Xnに印加したベースパルスBP+をこの第2選択書込アドレス行程W2Wにおいても引き続き行電極X1〜Xn各々に印加する。ベースパルスBP-及びベースパルスBP+各々の電位は、書込走査パルスSPWの非印加期間中における行電極X及びY間の電圧が画素セルPCの放電開始電圧よりも低くなるような電位に設定されている。更に、第2選択書込アドレス行程W2Wでは、アドレスドライバ55が、先ず、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。一方、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。更に、かかる選択書込アドレス放電の直後、この画素セルPC内の行電極X及びY間にも微弱な放電が生起される。つまり、書込走査パルスSPWが印加された後、行電極X及びY間にはベースパルスBP-及びベースパルスBP+に応じた電圧が印加されるが、この電圧は各画素セルPCの放電開始電圧よりも低い電圧に設定されている為、かかる電圧の印加だけでは画素セルPC内で放電が生起されることはない。ところが、上記選択書込アドレス放電が生起されると、この選択書込アドレス放電に誘発されて、ベースパルスBP-及びベースパルスBP+に基づく電圧印加だけで行電極X及びY間に放電が生起されるのである。このような放電は、ベースパルスBP+が行電極Xに印加されない第1選択書込アドレス行程W1Wでは生起されない。かかる放電並びに選択書込アドレス放電により、この画素セルPCは、その行電極Y近傍に正極性の壁電荷、行電極X近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、点灯モードに設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されず、それ故に行電極X及びY間でも放電が生じることはない。よって、この画素セルPCは、その直前までの状態、すなわち、第2リセット行程R2において初期化された消灯モードの状態を維持する。
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを1パルス分だけ発生しこれを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。この間、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、上述した如き点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、このサブフィールドSF2の輝度重みに対応した1回分の表示発光が為される。また、かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても放電が生起される。かかる放電並びに上記サスティン放電により、画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。そして、かかるサスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図19に示す如く時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された画素セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、画素セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
次に、サブフィールドSF3〜SF14各々の選択消去アドレス行程WOでは、Y電極ドライバ53が、正極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP+を行電極Y1〜Yn各々に印加しつつ、図19に示す如き負極性のピーク電位Vsel2を有する消去走査パルスSPDを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。ベースパルスBP+のピーク電位は、この選択消去アドレス行程WOの実行期間中に亘り、行電極X及びY間での誤った放電を防止し得る電位に設定されている。また、選択消去アドレス行程WOの実行期間中に亘り、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xn各々を接地電位(0ボルト)に設定する。この選択消去アドレス行程WDにおいて、アドレスドライバ55は、先ず、そのサブフィールドSFに対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを点灯モードから消灯モードに遷移させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。
一方、画素セルPCの現状態を維持させるべき論理レベル0の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各消去走査パルスSPDの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記消去走査パルスSPDと同時に、高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間に選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電により、この画素セルPCは、その行電極Y及びX各々の近傍に正極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、消灯モードに設定される。一方、上記消去走査パルスSPDと同時に、低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択消去アドレス放電は生起されない。よって、この画素セルPCは、その直前までの状態(点灯モード、消灯モード)を維持する。
次に、サブフィールドSF3〜SF14各々のサスティン行程Iでは、X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53が、図19に示す如く、行電極X及びY交互に、そのサブフィールドの輝度重みに対応した回数(偶数回数)分だけ繰り返し、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを行電極X1〜Xn及びY1〜Yn各々に印加する。かかるサスティンパルスIPが印加される度に、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、そのサブフィールドSFの輝度重みに対応した回数分の表示発光が為される。この際、サブフィールドSF2〜SF14各々のサスティン行程Iにおいて最終に印加されるサスティンパルスIPに応じてサスティン放電が生起された画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には正極性の壁電荷が形成される。そして、かかる最終サスティンパルスIPの印加後、Y電極ドライバ53は、図19に示す如く時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のピーク電位を有する壁電荷調整パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加する。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された画素セルPC内で微弱な消去放電が生起され、その内部に形成されていた壁電荷の一部が消去される。これにより、画素セルPC内の壁電荷の量が、次の選択消去アドレス行程WDにおいて正しく選択消去アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
そして、最終のサブフィールドSF14のサスティン行程Iの終了後、Y電極ドライバ53は、負極性のピーク電位を有する消去パルスEPを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、点灯モード状態にある画素セルPCのみに消去放電が生起される。かかる消去放電によって点灯モード状態にあった画素セルPCは消灯モードの状態に遷移する。
以上の如き駆動を、図18に示す如き16通りの画素駆動データGDに基づいて実行する。
先ず、黒表示(輝度レベル0)を表現する第1階調よりも1段階だけ高輝度を表す第2階調では、図18に示す如く、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF1のみで画素セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ、この点灯モードに設定された画素セルPCを微小発光放電させる(□にて示す)。この際、これら選択書込アドレス放電及び微小発光放電に伴う発光時の輝度レベルは、1回分のサスティン放電に伴う発光時の輝度レベルよりも低い。よって、サスティン放電によって視覚される輝度レベルを「1」とした場合、第2階調では、輝度レベル「1」よりも低い輝度レベル「α」に対応した輝度が表現される。
次に、かかる第2階調よりも1段階だけ高輝度を表す第3階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のみで画素セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ(二重丸にて示す)、次のサブフィールドSF3で画素セルPCを消灯モードに遷移させる為の選択消去アドレス放電を生起させる(黒丸にて示す)。よって、第3階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のサスティン行程Iのみで1回分のサスティン放電に伴う発光が為され、輝度レベル「1」に対応した輝度が表現される。
次に、かかる第3階調よりも1段階だけ高輝度を表す第4階調では、先ず、サブフィールドSF1において、画素セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ、この点灯モードに設定された画素セルPCを微小発光放電させる(□にて示す)。更に、かかる第4階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のみで画素セルPCを点灯モードに設定させる為の選択書込アドレス放電を生起させ(二重丸にて示す)、次のサブフィールドSF3で画素セルPCを消灯モードに遷移させる為の選択消去アドレス放電を生起させる(黒丸にて示す)。よって、第4階調では、サブフィールドSF1にて輝度レベル「α」の発光が為され、SF2にて輝度レベル「1」の発光を伴うサスティン放電が1回分だけ実施されるので、輝度レベル「α」+「1」に対応した輝度が表現される。
第5階調〜第16階調各々では、サブフィールドSF1において画素セルPCを点灯モードに設定させる選択書込アドレス放電を生起させ、この点灯モードに設定された画素セルPCを微小発光放電させる(□にて示す)。そして、その階調に対応した1のサブフィールドのみで画素セルPCを消灯モードに遷移させる為の選択消去アドレス放電を生起させる(黒丸にて示す)。よって、第5階調〜第16階調各々では、サブフィールドSF1にて上記微小発光放電が生起され、SF2にて1回分のサスティン放電を生起された後、その階調に対応した数だけ連続したサブフィールド各々(白丸にて示す)でそのサブフィールドに割り当てられている回数分だけサスティン放電が生起される。これにより、第5階調〜第16階調各々では、輝度レベル「α」+「1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において生起されたサスティン放電の総数」に対応した輝度が視覚される。
すなわち、図18に示す如き駆動によれば、輝度レベル「0」〜「255+α」なる輝度範囲を図18に示す如き16段階にて表すことが可能となるのである。
かかる駆動によれば、1フィールド表示期間内においてその発光パターン(点灯状態、消灯状態)が互いに反転している領域が1画面内に混在することは無いので、このような状態で生じる疑似輪郭が防止される。
ここで、図19に示される駆動では、サブフィールドSF1の第1リセット行程R1及びSF2の第2リセット行程R2各々において、列電極Dを陰極側、行電極Yを陽極側とした電圧を両電極間に印加することにより、行電極Yから列電極Dに向けて電流が流れる列側陰極放電を第1リセット放電として生起させている。よって、かかる第1リセット放電時には、放電ガス内の陽イオンが列電極Dへ向かう際に、図5に示す如き蛍光体層17内に含まれている二次電子放出材料としてのMgO結晶体に衝突して、このMgO結晶体から二次電子を放出させる。特に、図1に示されるプラズマディスプレイ装置のPDP50では、MgO結晶体を図5に示す如く放電空間に露出させることにより、陽イオンとの衝突の確率を高め、二次電子を効率よく放電空間に放出させるようにしている。すると、かかる二次電子によるプライミング作用により画素セルPCの放電開始電圧が低くなるので、比較的弱いリセット放電を生起させることが可能となる。よって、リセット放電の微弱化によりその放電に伴う発光輝度が低下するので、暗い画像を表示する際のコントラスト、いわゆる暗コントラストを向上させた表示が可能となる。
更に、図19に示される駆動では、図3に示す如き前面透明基板10側に形成されている行電極Y、及び背面基板14側に形成されている列電極D間で第1リセット放電を生起させている。よって、共に前面透明基板10側に形成されている行電極X及びY間でリセット放電を生起させる場合に比して、前面透明基板10側から外部に放出される放電光が少なくなるので、更なる暗コントラストの向上を図ることができる。
図17〜図19に示される駆動では、先頭のサブフィールドSF1において、全画素セルPCを消灯モード状態に初期化すべきリセット放電を生起させた後、この消灯モード状態にある画素セルPCを点灯モード状態に遷移させるべき選択書込アドレス放電を生起させる。そして、SF2に後続するサブフィールドSF3〜SF14各々の内の1のサブフィールドにおいて、点灯モード状態にある画素セルPCを消灯モード状態に遷移させるべき選択消去アドレス放電を生起させるという選択消去アドレス法を採用した駆動を実施するようにしている。よって、図6に示す如き第1階調に従った駆動によって黒表示(輝度レベル0)を行うと、1フィールド表示期間を通して生起される放電は、先頭サブフィールドSF1でのリセット放電だけとなる。従って、サブフィールドSF1で全画素セルPCを点灯モード状態に初期化するリセット放電を生起させてからこれを消灯モード状態に遷移させる選択消去アドレス放電を生起させる駆動を採用した場合に比して、1フィールド表示期間を通して生起される放電回数が少なくなるので、暗コントラストを向上させることができる。
また、図17〜図19に示される駆動においては、最も輝度重みが小なるサブフィールドSF1では、表示画像に寄与する放電として、サスティン放電ではなく微小発光放電を生起させるようにしている。この際、微小発光放電は列電極D及び行電極Y間で生起される放電である為、行電極X及びY間で生起されるサスティン放電に比べて、その放電に伴う発光時の輝度レベルが低い。よって、かかる微小発光放電によって黒表示(輝度レベル0)よりも1段階だけ高輝度を表す(第2階調)場合には、サスティン放電によってこれを表す場合に比して輝度レベル0との輝度差が小となる。従って、低輝度画像を表現する際の階調表現能力が高まる。更に、第2階調においては、サブフィールドSF1に後続するSF2の第2リセット行程R2ではリセット放電が生起されないので、このリセット放電に伴う暗コントラストの低下が抑制される。
図19に示される駆動では、サブフィールドSF1の第1リセット行程R1で第1リセット放電を生起させるべく行電極Yに印加するリセットパルスRP1Y1のピーク電位Vr3を、SF2の第2リセット行程R2で第1リセット放電を生起させるべく行電極Yに印加するリセットパルスRP2Y1のピーク電位Vr1よりも低くしている。これによりサブフィールドSF1の第1リセット行程R1において、全画素セルPCを一斉にリセット放電させた際の発光を弱めて、暗コントラストの低下を抑制させている。
更に、図17〜図19に示される駆動においては、輝度重みが第2番目に小なるサブフィールドSF2のサスティン行程Iでは、サスティン放電を1回だけ生起させることにより、低輝度画像を表現する際の階調表現能力が高めている。サブフィールドSF2のサスティン行程Iでは、サスティン放電を生起させるべく印加されるサスティンパルスIPが1回だけなので、この1回分のサスティンパルスIPに応じて生起されたサスティン放電の終息後、行電極Y近傍には負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が夫々形成された状態となる。これにより、次のサブフィールドSF3の選択消去アドレス行程WDでは、列電極D及び行電極Y間において列電極Dを陽極側とした放電(以降、列側陽極放電と称する)を選択消去アドレス放電として生起させることが可能となる。一方、後続するサブフィールドSF3〜SF14各々のサスティン行程Iでは、サスティンパルスIPの印加回数を偶数としている。よって、各サスティン行程Iの終了直後は、行電極Y近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍には正極性の壁電荷が形成された状態となるので、各サスティン行程Iに引き続き実施される選択消去アドレス行程WDでは、列側陽極放電が可能となる。従って、列電極Dに対しては正極性のパルスが印加されるだけとなり、アドレスドライバ55の高コスト化が抑制される。
上記の図17〜図19の実施例においては、PDP50を選択消去アドレス法を採用した発光駆動シーケンスに従って駆駆動するようにしているが、図20に示す如き選択書込アドレス法を採用した発光駆動シーケンスに従って駆動するようにしても良い。
選択書込アドレス法を採用した場合には、駆動制御回路56は、図21に示す如き1フィールド(フレーム)表示期間の先頭のサブフィールドSF1において、第1リセット行程R1、第1選択書込アドレス行程W1W、及び微小発光行程LL各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。また、駆動制御回路56は、サブフィールドSF2〜SF14各々において、第2選択書込アドレス行程W2W、サスティン行程I及び消去行程E各々に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。駆動制御回路56は、更に、サブフィールドSF2において、第2選択書込アドレス行程W2Wに先立ち、第2リセット行程R2に従った駆動を順次実施させるべき各種制御信号をパネルドライバに供給する。
パネルドライバ、すなわち、X電極ドライバ51、Y電極ドライバ53及びアドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給された各種制御信号に応じて、図21に示す如き各種駆動パルスを生成してPDP50の列電極D、行電極X及びYに供給する。
図21においては、図20に示されるサブフィールドSF1〜SF14の内の、先頭のサブフィールドSF1と、それに続くサブフィールドSF2、並びに最後尾のサブフィールドSF14での動作のみを抜粋して示すものである。また、図21において、サブフィールドSF1の第1リセット行程R1及び第1選択書込アドレス行程W1W及び微小発光行程LL各々での動作、並びにSF2の第2リセット行程R2での動作は図19に示されるものと同一であるのでその説明は省略する。
サブフィールドSF2の第2選択書込アドレス行程W2Wでは、Y電極ドライバ53が、負極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP-を行電極Y1〜Ynに同時に印加しつつ、負極性のピーク電位を有する書込走査パルスSPWを行電極Y1〜Yn各々に順次択一的に印加して行く。この間、X電極ドライバ51は、正極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP+を行電極X1〜Xn各々に印加する。上記ベースパルスBP-及びベースパルスBP+各々の電位は、書込走査パルスSPWの非印加期間中における行電極X及びY間の電圧が画素セルPCの放電開始電圧よりも低くなるような電位に設定されている。更に、第2選択書込アドレス行程W2Wでは、アドレスドライバ55が、先ず、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットが供給された場合にはこれを正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPに変換する。一方、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、アドレスドライバ55は、かかる画素データパルスDPを1表示ライン分(m個)ずつ、各書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加して行く。書込走査パルスSPWのピーク電位はVsel1である。この際、上記書込走査パルスSPWと同時に、点灯モードに設定させるべき高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には選択書込アドレス放電が生起される。更に、かかる選択書込アドレス放電の直後、この画素セルPC内の行電極X及びY間にも微弱な放電が生起される。つまり、書込走査パルスSPWが印加された後、行電極X及びY間にはベースパルスBP-及びベースパルスBP+に応じた電圧が印加されるが、この電圧は各画素セルPCの放電開始電圧よりも低い電圧に設定されている為、かかる電圧の印加だけでは画素セルPC内で放電が生起されることはない。ところが、上記選択書込アドレス放電が生起されると、この選択書込アドレス放電に誘発されて、ベースパルスBP-及びベースパルスBP+に基づく電圧印加だけで行電極X及びY間に放電が生起されるのである。このような放電は、ベースパルスBP+が行電極Xに印加されない第1選択書込アドレス行程W1Wでは生起されない。かかる放電並びに上記選択書込アドレス放電により、この画素セルPCは、その行電極Y近傍に正極性の壁電荷、行電極X近傍に負極性の壁電荷、列電極D近傍に負極性の壁電荷が夫々形成された状態、すなわち、点灯モードに設定される。一方、上記書込走査パルスSPWと同時に、消灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間には上述した如き選択書込アドレス放電は生起されず、それ故に行電極X及びY間でも放電が生じることはない。よって、この画素セルPCは、その直前までの状態(消灯モード、点灯モード)を維持する。
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ53が、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを1パルス分だけ発生しこれを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。この間、X電極ドライバ51は、行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)の状態に設定し、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、このサブフィールドSF2の輝度重みに対応した1回分の表示発光が為される。また、かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極Y及び列電極D間においても放電が生起される。かかる放電並びに上記サスティン放電により、画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。
次に、サブフィールドSF2の消去行程Eでは、Y電極ドライバ53は、第1リセット行程R1又は第2リセット行程R2の後半部において印加したリセットパルスRP2Y2と同一波形を有する負極性の消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。この間、X電極ドライバ51は、第2リセット行程R2の後半部と同様に、正極性の所定ベース電位を有するベースパルスBP+を全ての行電極X1〜Xn各々に印加する。かかる消去パルスEP及びベースパルスBP+に応じて、上記の如きサスティン放電の生起された画素セルPC内で微弱な消去放電が生起される。かかる消去放電により、画素セルPC内に形成されていた壁電荷の一部が消去され、この画素セルPCは消灯モード状態に遷移する。更に、消去パルスEPの印加に応じて、画素セルPC内の列電極D及び行電極Y間でも微弱な放電が生起される。かかる放電により、列電極D近傍に形成されている正極性の壁電荷は、次の第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて正しく選択書込アドレス放電を生起させ得る量に調整される。
サブフィールドSF3〜SF14各々の第2選択書込アドレス行程W2Wの動作は、サブフィールドSF2と同様である。ただし、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットがアドレスドライバ55に供給された場合には正極性のピーク電位を有する画素データパルスDPが、書込走査パルスSPWの印加タイミングに同期して列電極D1〜Dmに印加される。
サブフィールドSF3〜SF14各々のサスティン行程Iでは、X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53が、図21に示す如く、行電極Y及びX交互に、そのサブフィールドの輝度重みに対応した回数分だけ繰り返し、正極性のピーク電位Vsusを有するサスティンパルスIPを行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnに印加する。かかるサスティンパルスIPが印加される度に、点灯モードに設定されている画素セルPC内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起される。かかるサスティン放電に伴って蛍光体層17から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射されることにより、そのサブフィールドSFの輝度重みに対応した回数分の表示発光が為される。各サスティン行程I内において印加されるサスティンパルスIPの総数は奇数である。すなわち、各サスティン行程I内において、先頭のサスティンパルスIP及び最終のサスティンパルスIPは共に、行電極Yに印加されることになる。よって、各サスティン行程Iの終了直後、サスティン放電の生起された画素セルPC内の行電極Y近傍には負極性の壁電荷、行電極X及び列電極D各々の近傍には夫々正極性の壁電荷が形成される。これにより、各画素セルPC内の壁電荷形成状態は、第1リセット行程R1又は第2リセット行程R2での第1リセット放電終了直後と同一となる。従って、その直後に実施される消去行程Eにおいて、第1リセット行程R1又は第2リセット行程R2の後半部において印加されるリセットパルスRP1Y2又はRP2Y2と同一波形を有する消去パルスEPを行電極Yに印加することにより、全ての画素セルPCの状態を消灯モードの状態に遷移させることができるのである。
サブフィールドSF3〜SF14各々の消去行程Eにおいては、上記のサブフィールドSF2の消去行程Eと同様の動作が行われる。
ここで、図20及び図21にされる駆動に基づき、黒表示(輝度レベル0)を表す第1階調よりも1段階だけ高輝度を表す第2階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF1のみで選択書込アドレス放電を生起させる。これによりSF1〜SF14各々の内のSF1のみで表示画像に関与する放電として微小発光放電が生起される。かかる第2階調よりも1段階だけ高輝度を表す第3階調では、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF2のみで選択書込アドレス放電を生起させる。これによりサブフィールドSF1〜SF14各々の内のSF2のみで表示画像に関与する放電とし1回分のサスティン放電が生起される。そして、第4階調以降では、サブフィールドSF1及びSF2各々で選択書込アドレスを生起させ、更に、その階調に対応した数だけ連続したサブフィールド各々で選択書込アドレスを生起させる。これにより、表示画像に関与する放電として、先ず、サブフィールドSF1にて微小発光放電が生起された後、その階調に対応した数だけ連続したサブフィールド各々でサスティン放電が生起される。
かかる駆動によれば、図17及び図19の駆動の場合と同様の(N+1)階調分(N:1フィールド表示期間内のサブフィールド数)の中間輝度表示が可能となる。
一方、図20及び図21にされる駆動に基づき、1フィールド表示期間内において選択書込アドレス放電を生起させるべきサブフィールドの組み合わせ方により、2N階調分(N:1フィールド表示期間内のサブフィールド数)の中間輝度を表現することも可能である。すなわち、14個のサブフィールドSF1〜SF14によれば、選択書込アドレス放電を生起させるサブフィールドの組み合わせパターンは、214通り存在するので16384階調分の中間輝度表示が可能となる。
この際、図21に示される駆動によれば、第1リセット行程R1又は第2リセット行程R2にて行電極Yに印加されるリセットパルスRP1Y2又はRP2Y2と、消去行程Eにおいて行電極Yに印加される消去パルスEPとが同一波形であるので、両者を共通の回路で生成することが可能となる。更に、サブフィールドSF1〜SF14各々では、画素セルPCの状態(点灯モード、消灯モード)を設定する方法として、選択書込アドレス行程(W1W、W2W)のみを採用したので、走査パルスを生成する回路は1系統だけで済む。かかる選択書込アドレス行程では、列電極側を陽極とした一般的な列側陽極放電を生起させている。
よって、PDP50を駆動するにあたり、図20及び図21に示されるが如き駆動を採用した場合には、図17及び図19に示されるが如き駆動を採用した場合に比して、各種駆動パルスを生成する為のパネルドライバを安価に構築することが可能となる。
上記の図17〜図21に示した各実施例においても、図1の装置構成であるので、パネル温度センサ60が設けられており、パネル温度センサ60によってPDP50の温度が測定されている。PDP50のパネル温度が低くなると、各画素セル内の行電極X及びY間で生起されるサスティン放電については図14(a)に示されるように放電遅れが生じ、また、行電極Y及び列電極D間で生起されるアドレス放電については図14(b)に示されるように放電遅れが生じる。
そこで、駆動制御回路56はサブフィールドSF1においてはパネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じてリセットパルスRPY1のピーク電位Vr3、リセットパルスRPY2のピーク電位Vr4、及び書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1を変化させる。PDP50のパネル温度が低くなるほど、リセットパルスRPY1のピーク電位Vr3は正側に高くなり、リセットパルスRPY2のピーク電位Vr4は負側に高くなり、書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1は負側に高くなる。
例えば、図22に示されるように、駆動制御回路56はサブフィールドSF1においてはPDP50の温度が所定温度だけ降下すると、各駆動パルスのピーク電位Vr3,Vr4,Vsel1を高くさせ、PDP50の温度が所定温度だけ上昇すると、各駆動パルスのピーク電位Vr3,Vr4,Vsel1を低くさせるようにドライバ51,53に対して駆動制御信号を生成する。
駆動制御回路56はサブフィールドSF2においては例えば、図15に示された如く、パネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じてリセットパルスRPY1のピーク電位Vr1、リセットパルスRPY2のピーク電位Vr2、書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1及びサスティンパルスIPのピーク電位Vsusを変化させる。PDP50のパネル温度が低くなるほど、リセットパルスRPY1のピーク電位Vr1は正側に高くなり、リセットパルスRPY2のピーク電位Vr2は負側に高くなり、書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1は負側に高くなり、サスティンパルスIPのピーク電位Vsusは正側に高くなる。
駆動制御回路56はサブフィールドSF3〜SF14の各々においては例えば、図16に示された如く、パネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じて消去走査パルスSPDのピーク電位Vsel2(選択書込アドレス法の場合には書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1)及びサスティンパルスIPのピーク電位Vsusを変化させる。PDP50のパネル温度が低くなるほど、消去走査パルスSPDのピーク電位Vsel2(選択書込アドレス法の場合には書込走査パルスSPWのピーク電位Vsel1)は負側に高くなり、サスティンパルスIPのピーク電位Vsusは正側に高くなる。
このように、PDP50のパネル温度の低下に従って各駆動パルスのピーク電位、すなわちパルス電圧を正側又は負側に高くすることにより、温度低下に伴い放電遅れが生じるような場合においても、確実に放電を生起させることが可能となる。
なお、上記した駆動パルスに限らず、壁電荷調整パルスCP、ベースパルスBP-及びベースパルスBP+等の駆動パルスのピーク電位をPDP50のパネル温度の低下に従って高くしても良い。
また、駆動パルスのパルス電圧はPDP50のパネル温度に応じて連続的に変化させても良いし、段階的に変化させても良い。例えば、PDP50のパネル温度が閾値を下回ったときに駆動パルスのパルス電圧を高くしても良い。
更に、駆動制御回路56はパネル温度センサ60によって測定されたPDP50の温度に応じて書込走査パルスSPWのパルス幅Wa及びサスティンパルスIPのパルス幅Wbを各々変化させても良い。すなわち、PDP50のパネル温度が低くなるほどパルス幅Wa,Wbが広くされるのである。
ただし、全てのサスティンパルスIPのパルス幅Wbを広げると、各SFのサスティン行程Iの期間が長くなり、1フィールドの期間に全サブフィールドが入らなくなる可能性がある。よって、サスティンパルスIPについては、最も放電がし辛い各サブフィールドの第1番目のサスティンパルスIPのみのパルス幅WbをPDP50の温度に応じて広げても良い。
また、書込走査パルスSPWのパルス幅WaやサスティンパルスIPのパルス幅Wbだけでなく、消去走査パルスSPD等のその他の駆動パルスにおいて、PDP50の温度が低温になるほど、そのパルス幅を広くしても良い。
駆動パルスのパルス幅はPDP50のパネル温度に応じて連続的に変化させても良いし、段階的に変化させても良い。例えば、PDP50のパネル温度が閾値を下回ったときに駆動パルスのパルス幅を広くしても良い。
更には、駆動パルスのパルス電圧及びパルス幅の両方を制御する構成でも良い。すなわち、PDP50のパネル温度が低温になるほど駆動パルスのパルス電圧を高くしかつそのパルス幅を広くする構成としても良いのである。
なお、図18に示される駆動では、第4階調以降の階調においてもサブフィールドSF1にて輝度レベルαの発光を伴う発光微小発光放電を生起するようにしているが、第3階調以降の階調では、この微小発光放電を生起させないようにしても良い。要するに、微小発光放電に伴う発光は極めて低輝度(輝度レベルα)であるため、これよりも高輝度な発光を伴うサスティン放電と併用する場合、つまり第3階調以降の階調において、「輝度レベルα」の輝度増加分を視覚することができない場合には、この微小発光放電を生起させる必要がなくなるからである。
図18及び図21に示された実施例においては、微小発光パルスLP及びリセットパルスRP2Y1を連結させて行電極Yに印加するようにしているが、図23に示す如く、両者を時間的に分散させて行電極Yに順次印加するようにしても良い。
また、図18及び図21に示されたリセット行程Rでは、全ての画素セルに対して一斉にリセット放電を生起させるようにしているが、夫々が複数の画素セルからなる画素セルブロック毎に、リセット放電を時間的に分散させて実施するようにしても良い。
図24は本発明の他の実施例として駆動制御回路56の動作を示している。駆動制御回路56は、上記パネル温度信号によって示されるPDP50の温度が所定温度(例えば10℃)以上である場合には図25(a)に示す如き第1発光駆動シーケンスに従って、所定温度未満である場合には図25(b)に示す如き第2発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動させるべき各種制御信号をX電極ドライバ51、Y電極ドライバ53、及びアドレスドライバ55の各々に供給する。
図25(a)及び図25(b)に示す発光駆動シーケンスは、サブフィールド法に基づきPDP50に対する階調駆動を実施させる為のものである。図25(a)に示す第1発光駆動シーケンスは、図7に示した発光駆動シーケンスと同一であり、1フィールド(又は1フレーム)分の画像表示を14個のサブフィールドSF1〜SF14にて実施するものであり、図25(b)に示す第2発光駆動シーケンスは、13個のサブフィールドSF1〜SF13にて実施するものである。図25(b)の発光駆動シーケンスでは、図25(a)のサブフィールドSF14がなく、最終サブフィールドSF13に消去行程Eが追加されている。
アドレスドライバ55及びY電極ドライバ53は、図25(b)に示す駆動を行う場合には図25(a)に示す駆動を行う場合に比してパルス幅Waの広い走査パルスSPW及び画素データパルスDPを発生する。すなわち、PDP50のパネル温度が所定温度よりも低い場合には、高い場合に比して走査パルスSPW及び画素データパルスDP各々のパルス幅Waを広げるのである。
X電極ドライバ51及びY電極ドライバ53は、図25(b)に示す駆動を行う場合には、サスティン行程Iにおいて少なくとも第1番目に印加されるサスティンパルスIPに対してのみ、そのパルス幅Wbを図25(a)に示す駆動を行う場合に比して広くしたサスティンパルスを発生する。
このように、PDP50のパネル温度が低い場合には、各フィールド(又はフレーム)表示期間を分割するサブフィールドの数を減らし、その減らした分だけ、走査パルス(画素データパルス)及びサスティンパルス各々のパルス幅を広げることが行われる。これにより、温度低下に伴い放電遅れが生じるような場合においても、確実に放電を生起させることが可能となる。
上記の第1及び第2発光駆動シーケンスとして、図26(a)及び図26(b)を用いることもできる。図26(a)に示す第1発光駆動シーケンスは、図17に示した発光駆動シーケンスと同一であり、1フィールド(又は1フレーム)分の画像表示を14個のサブフィールドSF1〜SF14にて実施するものであり、図26(b)に示す第2発光駆動シーケンスは、13個のサブフィールドSF1〜SF13にて実施するものである。図26(b)の発光駆動シーケンスでは、図26(a)のサブフィールドSF14がなく、最終サブフィールドSF13に消去行程Eが追加されている。
なお、上記した各実施例においては、図1に示されたようにPDP50にパネル温度センサ60が設けられ、そのPDP50自体の温度が測定されるが、パネル温度センサ60をPDP50の近傍に配置してPDP50周囲の温度(装置の設置環境の温度を含む)を測定し、そのPDP50周囲の温度に応じて駆動パルスの電圧値やパルス幅を制御しても良いことは勿論である。
また、図5においては、PDP50の背面基板14側に設けられている蛍光体層17内にMgO結晶体を含ませるようにしているが、図27に示されるように、蛍光体粒子からなる蛍光体粒子層17aの表面を覆うように二次電子放出材からなる二次電子放出層18を設け、積層された蛍光体粒子層17a及び二次電子放出層18を蛍光体層17とするようにしても良い。この際、二次電子放出層18としては、蛍光体粒子層17aの表面上に、二次電子放出材からなる結晶(例えば、CL発光MgO結晶体を含んだMgO結晶)を敷き詰めて形成するようにしてもよく、或いは二次電子放出材を薄膜成膜して形成させるようにしても良い。
上記した各実施例では、パネルの温度又はパネル周囲の温度が所定温度まで降下した場合において各駆動パルスのピーク電位を高くさせるかパルス幅を広げる例を例示したがこれには限らない。パネル構造やパネルに使用する各種材料によっては、当該温度が上昇すると、PDPの画素セルが誤放電する場合がある。その場合には、上記の各実施例とは逆の作用、すなわち、パネルの温度又はパネル周囲の温度が所定温度まで上昇した場合において各駆動パルスのピーク電位を高くさせるかパルス幅を広げても良い。
また、パネルの温度又はパネル周囲の温度が第1の所定温度まで降下した場合において各駆動パルスのピーク電位を高くさせるかパルス幅を広げ、更にパネルの温度又はパネル周囲の温度が第1の所定温度よりも高い温度である第2の所定温度まで上昇した場合において各駆動パルスのピーク電位を高くさせるかパルス幅を広げても良い。
すなわち、各実施例とも当該温度が所定温度というある閾値を超えた場合に、各駆動パルスのピーク電位またはパルス幅を調整する様に制御するのである。
図19及び図21ではサブフィールドSF1のリセット行程R1の前半部にて行電極Y1〜Ynへ正極性のパルスRP1Y1を印加した構成を示したが、それには限らない。
例えば、図28に示す如く、リセット行程R1の前半部にて行電極Y1〜Ynを接地電位とすることも可能である。
このリセット行程R1の前半部における、行電極Yから列電極Dへの列側陰極放電の目的は、第1選択書込アドレス行程W1Wでの書込放電を安定化させる為、プライミング粒子を放出される点が主目的である。しかしながら、例えば図5や図27に記載の様なCL発光MgO結晶を含むMgO結晶体を蛍光体層内に含ませる構成を用いた場合にはそのような構成を用いない場合に比べて書込放電が安定化する。
このように、第1選択書込アドレス行程W1Wでの書込放電が安定し、リセット工程R1の前半部での列側陰極放電を生起させなくても、第1選択書込アドレス行程W1Wでの書込放電が安定する場合には、行電極Y及び列電極D共に接地電位とし、放電を生起させない構成を採用することもできる。この場合には行電極Xについても図28の如く接地電位レベルとする。
なお、この場合もリセット行程R1の終了後については、その前フィールドの消去パルスEPの印加時による放電及びパルスRP1Y2の印加による放電によって全画素セルは非発光状態となる。
また、図19及び図21における、リセット行程R2の前半部におけるパルスRP2Y1の印加による列側陰極放電についてであるが、このリセット放電によるプライミング粒子は主に第2選択書込アドレス行程W2Wでの書込放電を安定化させる為に作用するが、もしもこのリセット行程R2の前半部でのパルスRP2Y1の印加による列側陰極放電を省略すると、第2選択書込アドレス行程W2Wで書込ミスが発生した場合に、サブフィールドSF2以降の全てのサブフィールドSFの維持放電が発生しなくなってしまうので、リセット行程R2の前半部についてはパルスRP2Y1の印加による列側陰極放電は省略しない方が好ましい。この省略しない方が好ましいという点については図8及び図13のパルスRPY1による放電の場合にも同様である。
本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図1の装置中のPDPの内部構造を模式的に示す正面図である。 図2に示されるV−V線上での断面を示す図である。 図2に示されるW−W線上での断面を示す図である。 図2のPDPの各画素セルの蛍光体層内に含まれるMgO結晶体を模式的に表す図である。 階調毎の発光パターンを示す図である。 図1の装置に発光駆動方式として選択消去アドレス法を採用した場合の発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図7の発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスを示す図である。 従来のPDPに対してリセットパルスを印加した際に生起される列側陰極放電における放電強度の推移を表す図である。 図5の構造を有するPDPに対してリセットパルスを印加した際に生起される列側陰極放電における放電強度の推移を表す図である。 リセットパルスの他の波形を表す図である。 図1の装置に発光駆動方式として選択書込アドレス法を採用した場合の発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図12の発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスを示す図である。 パネル温度と放電遅れ時間との対応関係を示す図である。 サブフィールドSF1における駆動制御回路のパネル温度に応じた動作を示すフローチャートである。 サブフィールドSF2〜SF14各々における駆動制御回路のパネル温度に応じた動作を示すフローチャートである。 図1の装置に発光駆動方式として選択消去アドレス法を採用した場合の発光駆動シーケンスの他例を示す図である。 図17の発光シーケンスの場合の階調毎の発光パターンを示す図である。 図17の発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスを示す図である。 図1の装置に発光駆動方式として選択書込アドレス法を採用した場合の発光駆動シーケンスの他例を示す図である。 図20の発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスを示す図である。 図17及び図20の発光シーケンスの場合のサブフィールドSF1における駆動制御回路のパネル温度に応じた動作を示すフローチャートである。 図19及び図21の微小発光パルス及びリセットパルスの変形例を示す図である。 パネル温度に応じて発光駆動シーケンスを変更する場合の駆動制御回路の動作を示すフローチャートである。 第1及び第2発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 第1及び第2発光駆動シーケンスの他の例を示す図である。 図2のPDPの各画素セルの蛍光体層の他の構成例を示す図である。 図17の発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスの他の例を示す図である。
主要部分の符号の説明
13 酸化マグネシウム層
17 蛍光体層
50 PDP
51 X電極ドライバ
53 Y電極ドライバ
55 アドレスドライバ
56 駆動制御回路

Claims (32)

  1. 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており、前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に蛍光体層を含む画素セルが形成されているプラズマディスプレイパネルを搭載し、映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイ装置であって、
    前記蛍光体層は蛍光体材料及び二次電子放出材料を含み、
    前記プラズマディスプレイ装置は、前記映像信号における単位表示期間を構成する複数のサブフィールド各々において映像信号に応じて前記行電極対の各々及び前記列電極の各々に駆動パルスを印加することにより前記画素セル内において放電を生起させる駆動部と、
    前記プラズマディスプレイパネルの温度、又は前記プラズマディスプレイパネル周囲の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度に応じて前記駆動パルスのパルス電圧値、及び/又はパルス幅を調整する制御部と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記駆動部は、前記サブフィールド各々に含まれるアドレス期間において前記行電極対の一方の行電極に走査パルスを印加すると共に映像信号に基づく画素データに応じた画素データパルスを前記列電極に印加することにより前記画素セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめて前記画素セルを点灯モード状態及び消灯モード状態の内のいずれか一方に設定するアドレス手段と、
    前記サブフィールド各々に含まれるサスティン期間において前記行電極対各々にサスティンパルスを印加することにより前記点灯モード状態に設定されている前記画素セルのみをサスティン放電させるサスティン手段と、
    前記複数のサブフィールド各々の内の少なくとも1のサブフィールドの前記アドレス期間に先立ち前記行電極対にリセットパルスを印加することにより前記画素セル内にリセット放電を生起せしめるリセット手段と、を含み、
    前記制御部は、前記温度に応じて前記リセットパルス、前記スキャンパルス、及び前記サスティンパルスの内の少なくとも1つのパルス電圧値及び/又はパルス幅を調整するパルス調整手段と、を含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記パルス調整手段は、前記サスティンパルスに対しては前記サブフィールド各々の前記サスティン期間において第1番目に印加される前記サスティンパルスのみにおいてパルス幅の調整を行うことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記制御部は、前記温度に応じて単位表示期間を構成するサブフィールドの数を変更することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、前記温度が低い場合には高い場合に比して前記駆動パルスのパルス電圧値を高めること及び前記駆動パルスのパルス幅を広げることのうちの少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記制御部は、前記温度が高い場合には低い場合に比して前記駆動パルスのパルス電圧値を高めること及び前記駆動パルスのパルス幅を広げることのうちの少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記二次電子放出材料は酸化マグネシウムからなることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置
  8. 前記酸化マグネシウムは、電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含むことを特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記酸化マグネシウム結晶体が、気相酸化法によって生成された酸化マグネシウム単結晶体であることを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記放電空間内において前記二次電子放出材からなる粒子が前記放電ガスに接触していることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記駆動部は、前記映像信号における1フィールド表示期間を複数のサブフィールドに分割した際の先頭のサブフィールドにて、画素セルを消灯モードに初期化するリセット行程と、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルをアドレス放電せしめることにより前記画素セルを点灯モードに設定するアドレス行程と、を実行し、
    前記リセット行程では、前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記前記一方の行電極及び前記列電極間においてリセット放電を生起させることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記リセット放電の際、前記行電極対の他方の行電極及び前記一方の行電極間での放電を防止させる電位を前記他方の行電極に印加することを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 前記先頭のサブフィールドにおいて、前記アドレス行程に引き続き、前記一方の行電極のみに1回だけサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードに設定されている前記画素セルのみを1回分だけサスティン放電せしめるサスティン行程を実行することを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  14. 1フィールド表示期間内の前記サブフィールド各々の内の前記先頭のサブフィールドのみで前記リセット行程を実行することを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  15. 前記先頭のサブフィールドに後続するサブフィールド各々において、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルを消去放電せしめることによりこの画素セルを前記消灯モードの状態に設定する選択消去アドレス行程を実行することを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  16. 前記先頭のサブフィールドに後続するサブフィールド各々において、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルを書込放電せしめることによりこの画素セルを前記点灯モードの状態に設定する選択書込アドレス行程を実行することを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  17. 前記リセット行程において、前記一方の行電極に印加する電位を時間経過に伴い徐々に増加することにより前記リセット放電を生起させる電圧を前記列電極及び前記一方の行電極間に生じさせることを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  18. 前記アドレス行程において、前記一方の行電極に負極性のベース電位を印加すると共に、前記行電極対の他方の行電極に正極性のベース電位を印加することを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  19. 前記駆動部は、前記映像信号における1フィールド表示期間を複数のサブフィールドに分割した際の少なくとも先頭のサブフィールド及び当該先頭のサブフィールドの直後の第2番目のサブフィールド各々では、前記画素セルを点灯モード及び消灯モードの内の一方の状態に初期化するリセット行程と、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルをアドレス放電させることにより前記画素セルを前記点灯モード及び前記消灯モードの内の他方の状態に遷移させるアドレス行程と、を順次実行し、
    前記第2番目のサブフィールドの前記リセット行程では、前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記一方の行電極及び前記列電極間においてリセット放電を生起させることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  20. 前記先頭のサブフィールドの前記リセット工程では、前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記一方の行電極及び前記列電極間においてリセット放電を生起させることを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  21. 前記リセット行程では、前記画素セルを前記消灯モードの状態に初期化し、
    前記アドレス行程では、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルをアドレス放電させることにより前記画素セルを前記点灯モードの状態に遷移させることを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  22. 前記リセット放電の際に、前記行電極対の他方の行電極及び前記一方の行電極間での放電を防止させる電位を前記他方の行電極に印加することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  23. 前記リセット行程では、前記一方の行電極及び前記他方の行電極各々に正極性の電位を印加することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  24. 前記先頭のサブフィールドにおける前記アドレス行程の直後において、前記行電極対の一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより、前記先頭のサブフィールドにおける前記アドレス行程にて点灯モードに設定された画素セル内の前記列電極及び前記一方の行電極間にて微小発光放電を生起させる微小発光行程を実行することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  25. 前記微小発光放電は、輝度レベル0よりも1段階だけ高輝度な階調に対応した発光を伴う放電であることを特徴とする請求項24記載のプラズマディスプレイ装置。
  26. 前記第2番目のサブフィールドの前記リセット行程では、前記微小発光放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加した電位を時間経過に伴って徐々に増加させることにより前記リセット放電を生起させることを特徴とする請求項24記載のプラズマディスプレイ装置。
  27. 前記微小発光行程において前記微小発光放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加する電位の立ち上がり区間での時間経過に伴う変化率が、前記リセット放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加する電位の立ち上がり区間での時間経過に伴う変化率よりも高いことを特徴とする請求項24記載のプラズマディスプレイ装置。
  28. 前記第2番目のサブフィールドに後続するサブフィールド各々において、前記一方の行電極及び前記他方の行電極各々に交互にサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードの状態にある前記画素セルのみをサスティン放電せしめるサスティン行程を実行し、
    前記微小発光行程において前記微小発光放電を生起させるべく前記一方の行電極に印加する電位が、前記サスティンパルスのピーク電位よりも低いことを特徴とする請求項24記載のプラズマディスプレイ装置。
  29. 前記第2番目のサブフィールドにおいて、前記アドレス行程の直後に、前記一方の行電極のみに1回だけサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードの状態にある前記画素セルのみをサスティン放電せしめるサスティン行程を実行することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  30. 前記第2番目のサブフィールドに後続する各サブフィールド各々において、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルを消去放電させることにより前記画素セルを前記点灯モードの状態から前記消灯モードの状態に遷移させる選択消去アドレス行程を実施することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  31. 前記第2番目のサブフィールドに後続する各サブフィールド各々において、前記画素データに応じて選択的に前記画素セルを書込放電させることにより前記画素セルを前記消灯モードの状態から前記点灯モードの状態に遷移させる選択書込アドレス行程を実施することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
  32. 前記リセット行程において、前記一方の行電極に印加する電位を時間経過に伴い徐々に増加させることにより前記一方の行電極及び前記列電極間の電圧を徐々に増加させることを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2007036327A 2007-02-16 2007-02-16 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2008203328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036327A JP2008203328A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036327A JP2008203328A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203328A true JP2008203328A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39780948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036327A Pending JP2008203328A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100888576B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP4636857B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4801914B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5134264B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5355843B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009008806A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4928211B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008281928A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8111212B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP2008107626A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009210727A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070538A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008203328A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008304893A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100949749B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008170780A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070442A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100956564B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008203459A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009025547A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008268443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008286988A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008304756A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605