JP2008286320A - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286320A
JP2008286320A JP2007132563A JP2007132563A JP2008286320A JP 2008286320 A JP2008286320 A JP 2008286320A JP 2007132563 A JP2007132563 A JP 2007132563A JP 2007132563 A JP2007132563 A JP 2007132563A JP 2008286320 A JP2008286320 A JP 2008286320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
sealing device
lip
contact portion
slinger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007132563A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Bando
重徳 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007132563A priority Critical patent/JP2008286320A/ja
Publication of JP2008286320A publication Critical patent/JP2008286320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転停止時に優れたシール性を発揮することができる一方、回転時に回転トルクを低減できると共にシールの温度上昇を抑えることができる密封装置を提供する。
【解決手段】相対回転する外輪5と内輪6との間を密封する弾性部材2を備える。上記弾性部材2は、芯金部材1に固定された基部14と、基部14から内輪6側に向かって延在する環状の第1リップ部15と、第1リップ部15の先端側に一端が連結され、スリンガ3の第2固定部12に他端側が摺接する環状の摺接部21とを有する。内輪6が一方の方向に相対回転したとき、摺接部21の他端側が第1リップ部15に対して弾性変形することにより、緊迫力調整部であるのこぎり状の溝20によって、摺接部21と、その摺接部21が摺接するスリンガ3の第2固定部12との緊迫力を回転停止時よりも小さくする。
【選択図】図1

Description

この発明は、密封装置に関し、特に、ハブユニットの内軸と外輪との間または内輪と外輪との間に設置されれば好適な密封装置に関する。
従来、密封装置としては、特開平9−229954号公報(特許文献1)に記載されているものがある。この密封装置は、断面L字状の芯金部材と、断面L字状のスリンガと、芯金部材に固着された弾性部材とを有する。
上記芯金部材は、外輪の外周面に内嵌されて固定された円筒部と、この円筒部における外輪の軸方向の内方側の端部から径方向の内方に延在する径方向延在部とを有する。上記スリンガは、内輪の外周面に外嵌されて固定された円筒部と、この円筒部における軸方向の外方側の端部から径方向の外方に延在するフランジとを有する。一方、上記弾性部材は、上記芯金部材に固着されている。上記弾性部材は、スリンガの円筒部の外周面に摺動する主リップを有する。上記主リップは、上記径方向の内方かつ上記軸方向の外方に延在している。
上記従来の密封装置では、上記主リップの延在方向を、径方向の内方かつ軸方向の外方にして、主リップとスリンガの固定部との緊迫力を大きくして、密封装置の密封性能を高めるようにしている。
しかしながら、上記従来の密封装置では、自動車用のハブユニットに用いられる場合、シール性能として泥水シール性があるが、この泥水シール性は回転中よりも停止中に問題となることが多い。この泥水シール性を向上する方法として、シールの緊迫力をさらに上げることが考えられるが、回転時に回転トルクが増大したり、摩擦による温度上昇が増大したりするという問題がある。
他方、流体を搬送するポンプに用いられる密封装置の場合、ハウジング部材または軸部材のいずれか一方部材に固定され、他方部材に対して摺動するものがある。このような密封装置の場合、非回転時に対して回転時に密封部材で密封する他方の空間に対して一方の空間の流体圧力が上昇し、流体が他方の空間に漏れこむことがある。このとき、密封部材のリップの径と他方部材の径との間で締め代を大きく形成し、密封部材のリップの他方部材に対する緊迫力を大きくすることで、流体が他方の空間に漏れこむことを抑制できる。しかし、密封部材を他方の部材に組み込む際に、弾性体からなる密封部材のリップが他方部材に対して、例えば傾いて装着されるとリップが損傷してしまうという問題がある。
特開平9−229954号公報
そこで、この発明の課題は、回転停止時に優れたシール性を発揮することができる一方、回転時に回転トルクを低減できると共にシールの温度上昇を抑えることができる密封装置を提供することにある。
また、この発明の課題は、回転時に回転停止時よりも優れたシール性を発揮することができる密封装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の密封装置は、
相対回転する第1部材と第2部材との間で一方の空間を他方の空間から密封する弾性部材を備えた密封装置であって、
上記弾性部材は、
上記第1部材に固定された基部と、
上記基部から上記第2部材に向かって延在する環状のリップ部と、
上記リップ部の先端側に一端が連結され、上記第2部材に他端側が摺接する環状の摺接部と、
上記第1部材に対して上記第2部材が一方の方向に相対回転したとき、上記摺接部の他端側が上記リップ部に対して弾性変形することにより、上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記第2部材との緊迫力を回転停止時よりも小さくする緊迫力調整部と
を有することを特徴とする。
上記構成の密封装置によれば、第1部材に対して第2部材が一方の方向に相対回転したとき、摺接部の他端側がリップ部に対して弾性変形することにより、緊迫力調整部によって、弾性部材の摺接部と、その摺接部が摺接する第2部材との緊迫力を回転停止時よりも小さくする。これにより、停止中に弾性部材によるシールの緊迫力が最も強くなり、回転中は弾性部材によるシールの緊迫力を弱くするので、回転停止時に優れたシール性を発揮することができる一方、回転時に回転トルクを低減できると共に、弾性部材の温度上昇を抑制することができる。
また、一実施形態の密封装置では、上記緊迫力調整部は、上記第1部材と上記第2部材が他方の方向に相対回転したとき、上記摺接部の他端側が上記リップ部に対して弾性変形することにより、上記弾性部材の上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記第2部材との緊迫力を回転停止時よりも大きくする。
上記実施形態によれば、第1部材と第2部材が他方の方向に相対回転したとき、摺接部の他端側がリップ部に対して弾性変形することにより、緊迫力調整部によって、弾性部材の摺接部と、その摺接部が摺接する第2部材との緊迫力を回転停止時よりも大きくする。これにより、回転中に弾性部材によるシールの緊迫力がより強くなるので、回転時に優れたシール性を発揮することができる。また、回転する弾性部材に働く遠心力によるシールの緊迫力の低下を防止できる。
また、一実施形態の密封装置では、
上記摺接部は、上記リップ部の先端側に一端が連結されて上記リップ部の先端側から屈曲して延在し、
上記緊迫力調整部は、上記摺接部と上記リップ部との間に環状に形成されたのこぎり状の溝である。
上記実施形態によれば、のこぎり状の溝は、例えば、回転方向に対して傾斜する傾斜部分(のこぎりの上刃に相当する部分)と回転方向に対して略直角な接続部分とを交互に連続して配置する。そして、回転停止時において摺接部が第2部材と摺接して弾性変形した状態では、のこぎり状の溝が狭まって傾斜部分の両側同士が接する。この状態から第1部材に対して第2部材が一方の方向に相対回転すると、のこぎり状の溝の傾斜部分の摺接部側が同一方向への弾性変形によりずれる。この摺接部側のずれ方向が、接続部分(のこぎりの下刃に相当する部分)が狭くなる方向であるとき、摺接部がリップ部側に退き、摺接部と第2部材との間の緊迫力が小さくなる。また、第1部材に対して第2部材が一方の方向に相対回転した状態から回転停止した場合は、摺接部とリップ部との間で生じていた弾性変形が緩和され、接続部分が広がり、上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記第2部材との緊迫力を、上記第1部材に対して第2部材が他方の方向に相対回転した状態よりも大きくできる。一方、第1部材に対して第2部材が逆の方向に相対回転すると、のこぎり状の溝の傾斜部分の摺接部側が同一方向への弾性変形によりずれる。この摺接部側のずれ方向が、接続部分(のこぎりの下刃に相当する部分)が広くなる方向であるとき、摺接部がリップ部側から押し出され、摺接部と第2部材との間の緊迫力が大きくなる。また、第1部材に対して第2部材が他方の方向に相対回転した状態から回転停止した場合は、摺接部とリップ部との間で生じていた弾性変形が緩和され、接続部分が広がり、上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記第2部材との緊迫力を、上記第1部材に対して第2部材が他方の方向に相対回転した状態よりも小さくできる。
このように、上記緊迫力調整部として、摺接部とリップ部との間に環状に形成されたのこぎり状の溝を用いることによって、簡単な構成で、摺接部と、その摺接部が摺接する第2部材との緊迫力を調整する緊迫力調整部を設けることができる。そして、第1部材に対して第2部材が一方の方向に相対回転する回転時に回転停止時よりも緊迫力を小さくする必要のある用途に用いる場合においても、第1部材に対して第2部材が他方の方向に相対回転する回転時に回転停止時よりも緊迫力を大きくする必要のある用途に用いる場合においても、第2部材に対して密封部材を組み付ける際には、密封部材に対して第2部材を一方の方向に相対回転させながら組み付けると緊迫力が小さく容易に組み付けることができる。
また、一実施形態の密封装置では、
上記第1部材は、第1軌道輪であり、
上記第2部材は、第2軌道輪であり、
上記第1軌道輪に固定されると共に、上記第1軌道輪の径方向に延在する径方向延在部を有する芯金部材と、
上記第2軌道輪に固定された筒状の固定部と、この固定部から上記径方向に延在すると共に、上記径方向延在部よりも上記第2軌道輪の軸方向の外方に位置するフランジ部とを有するスリンガと
を備え、
上記弾性部材の上記基部は、上記芯金部材に固着され、
上記弾性部材の上記リップ部は、上記基部から上記径方向の上記第2軌道輪側かつ上記軸方向の外方側に延在し、
上記弾性部材の上記摺接部は、上記スリンガの上記固定部に摺動し、
上記緊迫力調整部は、上記第1軌道輪に対して上記第2軌道輪が一方の方向に相対回転したとき、上記摺接部の他端側が上記リップ部に対して弾性変形することにより、上記弾性部材の上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記スリンガの上記固定部との緊迫力を回転停止時よりも小さくする。
上記「径方向に延在する」という文言は、少なくとも径方向に延在する成分を有する延在方向に延在していることを言う。このことから、上記「径方向に延在する」という文言は、径方向の延在成分のみからなる延在方向に延在している場合は勿論のこと、径方向の延在成分および軸方向の延在成分の両方を有する延在方向に延在している場合も含むものとする。
また、一実施形態の密封装置では、上記緊迫力調整部は、上記摺接部と上記リップ部との間に環状に形成されたのこぎり状の溝である。
上記実施形態によれば、軸方向のフランジ部側とは反対側のリップ部との間に、のこぎり状の溝を有しているので、弾性部材と第2軌道輪との間にスリンガを組み付けるとき、リップ部とスリンガの固定部との摩擦によって、リップ部が軸方向のスリンガの挿入方向(すなわち、軌道輪の軸方向の内方側)に大きな力を受けたとしても、リップ部と摺接部が、のこぎり状の溝が狭まるように径方向に弾性変形することができる。したがって、上記スリンガの組み付け時に、リップ部に過度な力が加わることがないから、スリンガの組み付け時に、リップ部が反転したり損傷したりすることを抑制できる。
また、スリンガの組み付け時に、リップ部が反転したり損傷したりすることが殆どないため、スリンガをセットした状態で納入された密封装置から、一度スリンガを取り外して再度セットすることが自在になる。すなわち、スリンガの再組み付けが不可能である場合と比較して、装置全体の構造を制約する要因の一つ(スリンガの再組み付けが不可能であるということ)を、取り除くことができる。したがって、この密封装置を備える装置の構造設計の自由度を、大きくすることができる。
また、上記リップ部が、芯金部材に固着されている基部から径方向の第2軌道輪側かつ軸方向の外方側に延在しているから、リップ部が、軸方向の内方側に容易に変形することがなくて、この密封装置を備える装置の外部の異物が、装置の内部に入り込むことを確実に防止できる。すなわち、リップ部の緊迫力を、大きくできて、密封装置の密封性能を大きくできる。
以上より明らかなように、この発明の密封装置によれば、回転停止時に優れたシール性を発揮することができる一方、回転時に回転トルクを低減できると共にシールの温度上昇を抑えることができる密封装置を実現することができる。またこの発明の密封装置によれば、回転時に回転停止時よりも優れたシール性を発揮することができるとともに、密封装置の組み込みを容易になすことができる。
以下、この発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の一形態の密封装置のスリンガ3を圧入固定する前の状態の軸を含む平面に沿った断面図を示している。尚、図1において、点線で示す部材は、第1部材および第1軌道輪の一例としての外輪5と、第2部材および第2軌道輪の一例としての内輪6と、スリンガ3の夫々の組み付け時における位置を示している。
この密封装置は、断面L字形状の環状の芯金部材1と、その芯金部材1に固着された環状の弾性部材2と、断面L字形状の環状のスリンガ3とを備える。
上記芯金部材1は、第1軌道輪である外輪5の内周面に内嵌されて固定された円筒状の第1固定部10と、この第1固定部10の軸方向(軌道輪の軸方向)の内方側の端部から径方向(軌道輪の径方向)の内方に延在する径方向延在部11とを有する。
一方、上記弾性部材2は、ゴム、エラストマー等の弾性材料からなり、芯金部材1の外面に焼き付け等によって固着されている。上記弾性部材2は、基部14と、第1リップ部15と、環状の摺接部21および第2リップ部17を有する。上記基部14,第1リップ部15,摺接部21および第2リップ部17は一体に成形されている。
上記基部14は、径方向延在部11を覆うように、芯金部材1に固着されている。また、上記第1リップ部15は、基部14から突出し、径方向の内方(A1で示す)かつ軸方向の外方(矢印A2で示す)に延在している。一方、第2リップ部17は、基部14から突出し、軸方向の外方かつ径方向の外方に延在している。
上記第1リップ部15の先端側に摺接部21の一端が連結されて第1リップ部15の先端側から屈曲して延在し、他端側がスリンガ3の第2固定部12に摺接する。また、上記第1リップ部15と摺接部21との間に、緊迫力調整部の一例としてののこぎり状の溝20を形成している。上記のこぎり状の溝20は、軸を含む平面に沿った切断面が略鋭角三角形状の形状を有している。上記のこぎり状の溝20の深さ方向は、軸方向の外方かつ径方向の外方になっている。
図2は図1に示す密封装置の拡大図を示しており、図3は図2のIII−III線から見た断面図を示している。ここで、弾性部材2は環状であるので、III−III線に沿った切断面は、円錐面であるが、便宜上、図3では平面で示している。
上記のこぎり状の溝20は、図3に示すように、回転方向に対して傾斜する傾斜部分20a(のこぎりの上刃に相当する部分)と回転方向に対して略直角な接続部分20bとが交互に連続して配置されている。
また、図1に点線で示すように、スリンガ3は、断面略L字状の形状を有しており、内輪6の外周面に外嵌されて固定された円筒状の第2固定部12と、第2固定部12の軸方向の外方側の端部から径方向の外方に延在するフランジ部13とを有する。上記フランジ部13は、径方向延在部11よりも軸方向の外方に位置している。上記第2固定部12の外周面における軸方向の内方の端部は、円錐面16になっている。
図1に示すように、摺接部21を含む上記第1リップ部15は、スリンガ3の第2固定部12に対して締め代を有した状態になっており、第2固定部12の外周面に摺動するようになっている。一方、第2リップ部17は、スリンガ3のフランジ部13に対して締め代を有した状態になっており、フランジ部13の軸方向の内方側の端面に摺動するようになっている。摺接部21を含む第1リップ部15は、基部14と第2固定部12との間を密封している一方、第2リップ部17は、基部14とフランジ部13との間を密封している。摺接部21を含む第1リップ部15は、主リップを構成している一方、第2リップ部17は、副リップを構成している。
図4は、外輪5と内輪6との間に組み付けられた状態の密封装置の断面図である。
上述のように、摺接部21を含む第1リップ部15は、スリンガ3の第2固定部12との間に径方向の締め代が設定されており、密封装置が、外輪5と内輪6との間に組み付けられた状態では、摺接部21を含む第1リップ15は、スリンガ3から径方向の外方(矢印A1と反対の方向)の力を受けるようになっている。また、第2リップ部17は、スリンガ3から軸方向の内方(矢印A2と反対の方向)の力を受ける。
図5は図4に示す密封装置の要部の拡大図を示し、図6は図5の密封装置の回転停止時のVI−VI線から見た断面図を示している。ここで、VI−VI線に沿った切断面は、円錐面であるが、便宜上、図6では平面で示している。
上記密封装置が、外輪5と内輪6との間に組み付けられた状態では、図6に示すように、第1リップ部15と摺接部21との間ののこぎり状の溝20は、塞がった状態になっている。すなわち、回転停止時において摺接部21がスリンガ3の第2固定部12と摺接して弾性変形した状態では、のこぎり状の溝20が狭まって傾斜部分20aの両側同士が接する。
この状態において、図7に示すように、内輪6(図4に示す)が一方の方向(図7の矢印Rの方向)に相対回転すると、スリンガ3の第2固定部12に摺接部21が引きずられ、のこぎり状の溝20の傾斜部分20aの摺接部21側が同一方向(図7の矢印Rの方向)への弾性変形により周方向にずれる。この摺接部21側のずれ方向が、接続部分20b(のこぎりの内刃に相当する部分)が狭くなる方向であるので、摺接部21が第1リップ部15側に退き、摺接部21がとリンガ3の第2固定部12との間の緊迫力が小さくなる。
上記構成の密封装置によれば、内輪6が一方の方向(図7の矢印Rの方向)に回転したとき、摺接部21の他端側が第1リップ部15に対して弾性変形することにより、緊迫力調整部であるのこぎり状の溝20によって、弾性部材2の摺接部21と、その摺接部21が摺接するスリンガ3の第2固定部12との緊迫力が回転停止時よりも小さくなるようにする。これにより、停止中に弾性部材2によるシールの緊迫力が最も強くなり、回転中は弾性部材2によるシールの緊迫力を弱くするので、回転停止時に優れたシール性を発揮することができる一方、回転時に回転トルクを低減できると共に、弾性部材2の温度上昇を抑制することができる。この構成の密封装置を自動車用のハブユニットに用いる場合、密封装置を自動車が前進するときの第2部材としての内輪6の、第1部材としての外輪5に対する相対回転方向が一方の方向(図7の矢印Rの方向)に回転するように配置することで、回転停止時の密封性を備えるとともに、回転トルクの低減により、自動車の燃費を向上させることができる。
また、内輪6が他方の方向(図7の矢印Rと反対の方向)に逆回転したとき、摺接部21の他端側が第1リップ部15に対して弾性変形することにより、緊迫力調整部であるのこぎり状の溝20によって、弾性部材2の摺接部21と、その摺接部21が摺接するスリンガ3の第2固定部12との緊迫力が回転停止時よりも大きくなるようにする。これにより、回転中に弾性部材2によるシールの緊迫力が最も強くなるので、回転時に優れたシール性を発揮することができる。また、回転する弾性部材2に働く遠心力によるシールの緊迫力の低下を防止することができる。この構成の密封装置をポンプに用いる場合、第1リップ部15が基部14から軸方向に延伸する方向の空間が高圧になるように配置されるが、ポンプが回転するときの第2部材としての内輪6または内輪6に替えて軸部材の、第1部材としての外輪5または外輪5に替えてハウジング部材に対する相対回転方向が他方の方向(図7の矢印Rとは反対の方向)に回転するように配置することで、ポンプが回転することで密封装置より第1リップ部15が基部14から軸方向に延伸する方向の空間内の流体の圧力が大きくなり、この空間とは密封装置を介して反対側の空間との圧力差が大きくなっても、密封装置の密封性が向上することで、圧力の大きくなった流体が反対側の空間に漏れこむことを抑制できる。
また、回転停止状態から内輪6が一方の方向(図7の矢印Rの方向)に回転すると、図7に示すように、のこぎり状の溝20の傾斜部分20aの摺接部21側が内輪6の回転方向と同一の方向への弾性変形によりずれて、接続部分20b(のこぎりの下刃に相当する部分)が狭くなるとき、摺接部21が第1リップ部15側に退き、摺接部21とスリンガ3の第2固定部12との間の緊迫力が小さくなる。一方、内輪6が逆の方向に回転すると、のこぎり状の溝20の傾斜部分20aの摺接部21側が内輪6の回転方向と同一の方向への弾性変形によりずれて、接続部分20b(のこぎりの下刃に相当する部分)が広くなるとき、摺接部21が第1リップ部15側から押し出され、摺接部21とスリンガ3の第2固定部12との間の緊迫力が大きくなる。
このように、上記緊迫力調整部として、摺接部21と第1リップ部15との間に環状に形成されたのこぎり状の溝20を用いることによって、簡単な構成で、摺接部21とスリンガ3の第2固定部12との緊迫力を調整する緊迫力調整部を設けることができる。
次に、弾性部材2と内輪6との間に第2部材としてのスリンガ3を圧入するときに、第1リップ部15の動きについて簡単に説明する。
上記スリンガ3の第2固定部12を、内輪6の軸方向の外方から圧入していくと、第1リップ15の先端部が、スリンガ3の円錐面16に当接する。ここで、スリンガ3を軸方向内方へさらに圧入すると、円錐面16が軸方向の外方にいくに従って外径が大きくなる形状をしていることから、第1リップ部15の先端部は、径方向の外方かつ軸方向の内方に力を受ける。その結果、上記摺接部21は、のこぎり状の溝20の最奥部の屈曲支点22(図2参照)を支点として屈曲する。そして、スリンガ3の圧入が進むにつれて、第1リップ部15と摺接部21は、径方向外方の力によって、摺接部21が円錐面16を摺接するにしたがって拡径していき、最終的に摺接部21が第2固定部12の円筒面に密接することになる。この実施の形態のように、スリンガ3の第2固定部12の外周面における軸方向の内方の端部が、円錐面16であることにより、スリンガ3の圧入を容易に行うことができる。さらに、このときに第2部材としてのスリンガ3を、第1部材としての外輪5に固定された弾性部材2に対して相対回転方向が一方の方向(図7の矢印Rの方向)に回転させながら嵌め入れれば、弾性部材2の第2部材への緊迫力が弱くなり、容易に組み込むことができ、また、第1リップ15や摺接部21が第2部材と軸方向に摺接することで損傷することを抑制できる。
上記実施の形態の密封装置によれば、軸方向のフランジ部13側とは反対側に、のこぎり状の溝20を有しているので、弾性部材2と内輪6との間にスリンガ3を組み付けるとき、第1リップ部15とスリンガ3との摩擦によって、第1リップ部15と摺接部21が軸方向のスリンガ3の挿入方向(すなわち、軸方向の内方側)に大きな力を受けたとしても、第1リップ部15と摺接部21は、のこぎり状の溝20が狭まるように径方向の外方に弾性変形することができる。したがって、スリンガ3の組み付け時に、第1リップ部15と摺接部21に過度な力が加わることがないから、スリンガ3の組み付け時に、第1リップ部15と摺接部21が反転したり損傷したりすることを抑制できる。
また、スリンガ3の組み付け時に、第1リップ部15と摺接部21が反転したり損傷したりすることが殆どないため、スリンガ3をセットした状態で納入された密封装置から、一度スリンガ3を取り外して再度セットすることが自在になる。すなわち、スリンガの再組み付けが不可能である場合と比較して、装置全体の構造を制約する要因の一つ(スリンガの再組み付けが不可能であるということ)を、取り除くことができる。したがって、この密封装置を備える装置の構造設計の自由度を、大きくすることができる。
また、上記実施の形態の密封装置によれば、第1リップ部15が、芯金部材1に固着されている基部14から径方向の内方側かつ軸方向の外方側に延在しているから、第1リップ部15が軸方向の内方側に容易に変形することがなくて、この密封装置を備える装置の外部の異物が、装置の内部に入り込むことを確実に防止できる。すなわち、第1リップ部15と摺接部21による緊迫力を大きくしつつ、密封装置の密封性能を向上できる。
また、上記実施の形態の密封装置では、芯金部材1が、外輪5に固定されると共に、スリンガ3が、内輪6に固定されていたが、この発明では、芯金部材が、内輪に固定されると共に、スリンガが外輪に固定されていても良い。
また、上記実施の形態の密封装置では、芯金部材1の径方向延在部11と、スリンガ3の第2固定部12との間とを、密封するリップ部が、主リップである第1リップ部15の一つだけであったが、この発明では、芯金部材の径方向延在部と、スリンガの第2固定部との間とを、密封するリップ部は、複数あっても良い。
例えば、芯金部材の基部から径方向の内方かつ軸方向の外方に延在してスリンガの第2固定部に摺動する主リップ部の他に、芯金部材の基部から径方向の内方かつ軸方向の内方に延在してスリンガの第2固定部に摺動する副リップを有していても良い。
上記実施の形態では、第1リップ部15と摺接部21との間にのこぎり状の溝20を設けて、第1リップ部15の摺接部21とスリンガ3との緊迫力を調整して、回転停止時のラジアル方向のシール性を向上する緊迫力調整部を備えた密封装置について説明したが、第2リップ部17側に摺接部とのこぎり状の溝を設けて、第2リップ部17とスリンガ3との緊迫力を調整して、回転停止時のアキシャル方向のシール性を向上してもよい。
また、上記実施の形態では、外輪5を第1部材および第1軌道輪とし、内輪6を第2部材および第2軌道輪とする密封装置について説明したが、外輪を第2部材および第2軌道輪とし、内輪を第1部材および第1軌道輪とする密封装置にこの発明を適用してもよい。
また、上記実施の形態では、摺接部の摺接する相手部材がスリンガであったが、内輪の周面若しくは軸部材の周面であっても、外輪の周面若しくはハウジングの周面であってもよい。そして、密封部材を固定する部材も、内輪の周面若しくは軸部材の周面に対して同心に相対回転する外輪の周面や他の面若しくはハウジングの周面や他の面であっても、外輪の周面若しくはハウジングの周面に対して同心に相対回転する内輪若しくは軸部材の周面や他の面であってもよい。
また、上記実施の形態では、弾性部材2の基部14,第1リップ部15,摺接部21および第2リップ部17は一体に成形されていたが、別体に形成された摺接部の一端がリップ部の先端側に連結されたものでもよい。
図1はこの発明の実施の一形態の密封装置のスリンガを圧入固定する前の状態の断面図である。 図2は図1に示す密封装置の拡大図である。 図3は図2のIII−III線から見た断面図である。 内輪と外輪との間に組み付けられた状態の密封装置の断面図である。 図5は図4に示す密封装置の拡大図である。 図6は図5の密封装置の回転停止時のVI−VI線から見た断面図である。 図7は図5の密封装置の回転時のVI−VI線から見た断面図である。
符号の説明
1…芯金部材
2…弾性部材
3…スリンガ
5…外輪
6…内輪
10…第1固定部
11…径方向延在部
12…第2固定部
13…フランジ部
14…基部
15…第1リップ部
17…第2リップ部
20…のこぎり状の溝
20a…傾斜部分
20b…接続部分
21…摺接部

Claims (5)

  1. 相対回転する第1部材と第2部材との間で一方の空間を他方の空間から密封する弾性部材を備えた密封装置であって、
    上記弾性部材は、
    上記第1部材に固定された基部と、
    上記基部から上記第2部材に向かって延在する環状のリップ部と、
    上記リップ部の先端側に一端が連結され、上記第2部材に他端側が摺接する環状の摺接部と、
    上記第1部材に対して上記第2部材が一方の方向に相対回転したとき、上記摺接部の他端側が上記リップ部に対して弾性変形することにより、上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記第2部材との緊迫力を回転停止時よりも小さくする緊迫力調整部と
    を有することを特徴とする密封装置。
  2. 請求項1に記載の密封装置において、
    上記緊迫力調整部は、上記第1部材に対して上記第2部材が他方の方向に相対回転したとき、上記摺接部の他端側が上記リップ部に対して弾性変形することにより、上記弾性部材の上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記第2部材との緊迫力を回転停止時よりも大きくすることを特徴とする密封装置。
  3. 請求項1または2に記載の密封装置において、
    上記摺接部は、上記リップ部の先端側に一端が連結されて上記リップ部の先端側から屈曲して延在し、
    上記緊迫力調整部は、上記摺接部と上記リップ部との間に環状に形成されたのこぎり状の溝であることを特徴とする密封装置。
  4. 請求項1に記載の密封装置において、
    上記第1部材は、第1軌道輪であり、
    上記第2部材は、第2軌道輪であり、
    上記第1軌道輪に固定されると共に、上記第1軌道輪の径方向に延在する径方向延在部を有する芯金部材と、
    上記第2軌道輪に固定された筒状の固定部と、この固定部から上記径方向に延在すると共に、上記径方向延在部よりも上記第2軌道輪の軸方向の外方に位置するフランジ部とを有するスリンガと
    を備え、
    上記弾性部材の上記基部は、上記芯金部材に固着され、
    上記弾性部材の上記リップ部は、上記基部から上記径方向の上記第2軌道輪側かつ上記軸方向の外方側に延在し、
    上記弾性部材の上記摺接部は、上記スリンガの上記固定部に摺動し、
    上記緊迫力調整部は、上記第1軌道輪に対して上記第2軌道輪が一方の方向に相対回転したとき、上記摺接部の他端側が上記リップ部に対して弾性変形することにより、上記弾性部材の上記摺接部と、その摺接部が摺接する上記スリンガの上記固定部との緊迫力を回転停止時よりも小さくすることを特徴とする密封装置。
  5. 請求項4に記載の密封装置において、
    上記緊迫力調整部は、上記摺接部と上記リップ部との間に環状に形成されたのこぎり状の溝であることを特徴とする密封装置。
JP2007132563A 2007-05-18 2007-05-18 密封装置 Pending JP2008286320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132563A JP2008286320A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132563A JP2008286320A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008286320A true JP2008286320A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40146226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132563A Pending JP2008286320A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008286320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208665B2 (ja) 密封装置
EP3244100B1 (en) Sealing device
KR101306828B1 (ko) 립타입 시일
JP6113733B2 (ja) 密封装置
JP2007321760A (ja) 遠心ポンプ用、詳細には内燃機関の冷却液ポンプ用低摩擦の環状密閉アセンブリ
KR101368294B1 (ko) 회전축 시일
WO2016009803A1 (ja) 密封装置
JP6084611B2 (ja) 密封装置
WO2005028929A1 (ja) 密封装置
JP6143018B2 (ja) 密封装置
JP2008286320A (ja) 密封装置
JP6775295B2 (ja) デフサイド用の密封装置
JP2010060120A (ja) 密封装置
JP6163293B2 (ja) 密封装置
JP2010025251A (ja) 転がり軸受用密封装置
JP2011069401A (ja) 密封装置
JP3117105U (ja) リングシール
JP4812679B2 (ja) オイルシール
JP4816162B2 (ja) オイルシール
EP1983238A1 (en) Sealing apparatus
JP2008038956A (ja) 密封装置
JP2017089803A (ja) 密封装置
JP7118782B2 (ja) 密封装置
JP2010048284A (ja) オイルシール及びそれを使用した回転軸のシール構造
JP2010223251A (ja) シール装置