JP2008286182A - 氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置 - Google Patents

氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286182A
JP2008286182A JP2007156868A JP2007156868A JP2008286182A JP 2008286182 A JP2008286182 A JP 2008286182A JP 2007156868 A JP2007156868 A JP 2007156868A JP 2007156868 A JP2007156868 A JP 2007156868A JP 2008286182 A JP2008286182 A JP 2008286182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lpg
internal combustion
combustion engine
cylinder
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093738B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
高橋  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KANKYO DENSO KK
Original Assignee
NIHON KANKYO DENSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KANKYO DENSO KK filed Critical NIHON KANKYO DENSO KK
Priority to JP2007156868A priority Critical patent/JP5093738B2/ja
Publication of JP2008286182A publication Critical patent/JP2008286182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093738B2 publication Critical patent/JP5093738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】LPGは、原油精製時の副産物として,ガソリンより燃料費が大幅に安く、一酸化炭素も少なくて、世界中では、現在かなり余剰を生じている燃料であるが、外気温度で圧力が可変するので、ボンベより取出して使う場合の手順方法などが,ほとんど確立されていない為,寒冷地などでは使用できないものになっている場合もある。
【解決手段】沸点が下がり,LPGボンベの蒸気圧が消えた場合、内燃機関を暖気運転させる量だけ充填された始動用補助ボンベを、補熱ヒーターと補熱ヒーター用バッテリーで加熱、内燃機関を実働させて,内燃機関の温水で温水ヒーターをを使い,あらゆる場面で主たるLPGボンベの蒸気圧を回復させて実働させる。このように巧く使うことで、クリーンエネルギーとして、地球温暖化を防止させる事も可能と出来る、次世代の切り札となる装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は,氷点下におけるLPG内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置に関するものである。
LPGは、原油精製時の副産物として,ガソリンより燃料費が大幅に安く、一酸化炭素も少なくて、世界中では、現在かなり余剰を生じている燃料であり,ランニングコストも安く,エンジンの寿命が長くなると言う事で,昭和36年よりLPGの輸入が開始され,わが国では、家庭用、タクシー用などに使用され,クリーンエネルギーとして、巧く使うことで、地球温暖化を防止させる事も可能と出来る、次世代の切り札となる燃料である。
本出願人は,ガソリン、LPG及びメタノール車向けや、軽油を使うディーゼル機関にLPG、LNGを用いる事で燃費節約、黒煙の減少,出力増加など、完全燃焼を実現できる装置として,特許文献1の発明に携わり、特許文献2、特許文献3を提案した。
LPGを使用する内燃機関の欠点となる部分を取除き、外気温度に左右されずに,世界中で,それを使用した高効率の内燃機関を使い、地球の温暖化に歯止めを掛けることを視野に入れたものである。
また、[非特許文献1]の73ページの温度による蒸気圧の変化のグラフにおいて、外気温度に左右される液化ガスの特性から、使用方法が限られることも、明記されている。
特公昭61−10664 特公平3−9302 意匠登録749745号 LPガス自動車構造取扱基準 日本LPガス自動車研究会 平成元年3月17日発行
しかしLPGの中で、車載用などに適合する、安全性も高いブタンは、沸点の関係から、氷点下になると蒸気圧が消えボンベよりLPGが取出せなくなる為、沸点の低いプロパンを混合させ蒸気圧を上げる必要があり、季節によりLPG混合の調整が必要になることや、圧力の変化による、供給用機器類の調整も必要になってくる場合もあり、蒸気圧が上がらない限りは,ガス欠状態で使い物にならず、また、蒸気圧が上がったとしても,寒冷地におけるLPG車の場合は,蒸発潜熱から温水温の上がらないエンジン低温時などに冷却凍結の為,始動不能や、エンジンが不調に陥る事なども実際としては多く,不充分である。
[特許文献3]では、メタノールエンジン始動器としては、スロットルバルブ直下で、直接燃料を加熱するが、要求される電力は高く、不要な部分まで加熱して暖め、補助バッテリー機能もないので、電力が不足ぎみになることなどが懸念され、不充分である。
本発明は,このような従来の構成が有していた問題点を解決しようとするものであり,極寒冷地の氷点下におけるLPGを用いる内燃機関において、暖気運転中に必要な量のLPGを、始動用補助ボンベに自動充填しておき、車両バッテリーに影響しない補熱ヒーター用バッテリーを使い,保温断熱材に包まれた補熱ヒーターを内蔵する小型コンテナ内で、第1圧力感知スイッチ付きリレーの働きで加熱させ、蒸気圧を発生させて内燃機関を実働させ,暖気運転による冷却水の温水ヒーターで、LPGボンベを加熱して蒸気圧を上げ,第2圧力感知スイッチ付きリレーにより温水ヒーターを制御の上、低温遮断弁を開いて通常運転を行うことが出来るようにしている。
上記課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、LPGの沸点が下がり,LPGボンベの蒸気圧が消えた場合、内燃機関を暖気運転させる量だけ充填された、始動用補助ボンベのみを補熱ヒーターで加熱する為、電力の浪費を防ぐ事ができ、車両バッテリーに対しては、内燃機関が始動して、負圧を感知した負圧スイッチが,バッテリー接続リレーを作動して接続されるから、内燃機関のダイナモが働き、車両バッテリーには影響が及ばず、バッテリー比重の下がる低温時の始動に必要な電力の浪費も、防いでいる。
始動用補助ボンベには,自動的にLPGが充填され,第2圧力感知スイッチ付きリレーを介して働く低温遮断弁により,低温時、蒸気圧が発生しない場合には、LPGボンベに逆流をしないで内燃機関側にLPGが加圧されるようになっている。
始動用補助ボンベの補熱ヒーターは、第1圧力感知スイッチ付きリレーが、始動用補助ボンベの蒸気圧がないときのみ加熱作動して、保温断熱材で密閉された小型コンテナ内部にて、温度感知サーモで一定の温度になり、LPGボンベコンテナも、第2圧力感知スイッチ付きリレーにより,蒸気圧のないときのみに、LPGコンテナに備えられた温水ヒーターで加熱され、それぞれ安全に制御されている。
上述したように本発明の、氷点下におけるLPG内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置は、冬期や、極寒冷地において内燃機関の始動性を良好にすると共に,外気温度に左右されずにディーゼル発電機などの常用運転も可能にする、実働燃焼効率の高い内燃機関を提供できる。内燃機関のダイナモが働くまでは車両バッテリーまで影響が及ばず、バッテリー比重の下がる低温時に更に始動性を良くしている。
LPGボンベコンテナは、内燃機関の始動後は,第2圧力感知スイッチ付きリレーにより,蒸気圧のないときのみ備え付けの温水ヒーターで加熱されるから、極寒冷時でも、内燃機関が始動しておれば、いつでも,走行中でも蒸気圧停止の場合、低温遮断弁が閉じてLPGボンベコンテナ内部は加熱され,蒸気圧が発生出来るようになる。
始動用補助ボンベも常に自動充填され、第1圧力感知スイッチ付きリレーにて蒸気圧が下がったら補熱ヒーターで加熱され,保温力の高い保温断熱材で密閉された小型コンテナ内にあるから蒸気圧が下がりにくい状態にあり、すぐにLPGを供給できる。
発明を実施する為の最良の形態
以下本発明の実施形態を図1に基づいて説明する。
図においては,1は保温断熱材を入れ、ドレンを備えている小型コンテナである。2は、補熱ヒーター用バッテリーであり、3の補熱ヒーターを、4の始動用補助ボンベに包んで、1の小型コンテナに収納して13緊急遮断弁の手前に連結されている。
5の第1感知圧力スイッチ付きリレーは7の車両バッテリーからの、17キースイッチのACCアクセサリー電源を信号電流として3の補熱ヒーターを加熱するようになっている。
16内燃機関が始動すると,6負圧スイッチがアースされ、7の車両バッテリーと2の補熱ヒーター用バッテリーを、8のバッテリー接続リレーで接続するようになっている。11の第2感知圧力スイッチ付きリレーは、17のキースイッチのIGイグニッション電源を信号線としているが、10LPGボンベの蒸気圧を感知しないかぎり、12の低温遮断弁を停止させ,9の温水ヒーターを作動させるようになっている。
13は、内燃機関の緊急遮断弁である。14も内燃機関のベーパーライザで、15の内燃機関の温水ホースは9の温水ヒーターにも接続されている。
以下,上記構成動作を説明する。
、氷点下で、LPGの沸点以下に外気温度が下がり,10LPGボンベおよび、4始動用補助ボンベからも蒸気圧が消え、LPGを取出せない場合,16内燃機関を実働させるため17キースイッチをACCにすれば、120W10Aで、過熱防止サーモで表面温度約50度に保温する3補熱ヒーターと、難燃性の高い厚さ100ミリの保温断熱材を入れ、緊急用のドレンを備えている小型コンテナ1の中に、緊急用の安全弁を備えた容積3000ccの4始動用補助ボンベが収められているが、2補熱ヒーター用バッテリーを電源として加熱させ,蒸気圧が上がり、5第1感知圧力スイッチ付きリレーが、3補熱ヒーターを停止させたら、16内燃機関を始動させれば、6負圧スイッチがアースされ,8バッテリー接続リレーが,2補熱ヒーター用バッテリーと、7車両バッテリーを接続させると,16内燃機関のダイナモで、2補熱ヒーター用バッテリーを補充電するようになる。
16内燃機関が始動すれば,11第2感知圧力スイッチ付きリレーは、17キースイッチのイグニッションIG信号電流で,9温水ヒーターを起動する。この時12低温遮断弁は閉じているが,16内燃機関の水温が上がり、15温水ホースに温水が回り出すと,9温水ヒーターは、18LPGボンベコンテナ内部を暖め、10LPGボンベに蒸気圧が発生すると,11第2感知圧力スイッチ付きリレーは,9温水ヒーターを停止させて,12低温遮断弁を開き、通常運転に入る。
外気温度低下により、駐停車中や走行中でも、10LPGボンベの蒸気圧が消えた場合、11第2感知圧力スイッチ付きリレーは、9温水ヒーターをONして、12低温遮断弁を閉じて、4始動用補助ボンベよりLPGを16内燃機関に供給させる様にしている。1小型コンテナは,難燃性の高い厚さ100ミリの保温断熱材で包まれている事と,5第1感知圧力スイッチ付きリレーは蒸気圧が消えると自動的に、3補熱ヒーターを作動するようにもなっているから,10LPGボンベよりも,保温力は数段高いので,エンストはし難く、9温水ヒーターが、10LPGボンベの蒸気圧の回復も充分行なえる。以上のように、本実施形態によれば,氷点下におけるLPG内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上の効果は得られるものである。
氷点下におけるLPG内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置の構成図
符号の説明
1 小型コンテナ
2 補熱ヒーター用バッテリー
3 補熱ヒーター
4 始動用補助ボンベ
5 第1感知圧力スイッチ付きリレー
6 負圧スイッチ
7 車両バッテリー
8 バッテリー接続リレー
9 温水ヒーター
10 LPGボンベ
11 第2感知圧力スイッチ付きリレー
12 低温遮断弁
13 緊急遮断弁
14 ベーパーライザー
15 温水ホース
16 内燃機関
18 LPGボンベコンテナ

Claims (1)

  1. LPGを使うLPG車や、ディーゼルエンジンにLPGを混焼させる内燃機関において、外気温度に左右されるLPGの特性である沸点などにより、氷点下でLPGボンベから蒸気圧が消え、LPGを取出せない為起る、始動不能や、実働燃焼効率低下に対して,保温断熱材を入れ、ドレンを備えている小型コンテナ内に、補熱ヒーター用バッテリーを電源とする、過熱防止サーモで作動を制御している補熱ヒーターで暖められるようにした、安全弁の付いた始動用補助ボンベを、低温遮断弁と緊急遮断弁の間に設置した、第1圧力感知スイッチ付きリレーの作動で、始動前に暖めて始動用補助ボンベに蒸気圧を発生させ、内燃機関を実働させて、実働を感知する負圧スイッチを、インテークマニホールド又は、負圧タンクに取付け、作動させたことにより、バッテリー接続リレーが作動して、車両バッテリーと、補熱ヒーター用バッテリーを連結して、内燃機関のダイナモにより補熱ヒーター用バッテリーを充電しながら、温水ヒーターを内蔵したLPGボンベコンテナの内部を、第2圧力感知スイッチ付きリレーの感知で、温水ヒーターを作動させて暖め、LPGボンベに蒸気圧が発生したら、第2圧力感知スイッチ付きリレーの感知で温水ヒーターを止め、更に、低温遮断弁を開いてLPGボンベよりLPGを取出せることで、通常運転を可能にする、氷点下におけるLPGの内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置。
JP2007156868A 2007-05-17 2007-05-17 氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置 Active JP5093738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156868A JP5093738B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156868A JP5093738B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286182A true JP2008286182A (ja) 2008-11-27
JP5093738B2 JP5093738B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40146114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156868A Active JP5093738B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246880A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nippon Soken Inc 燃料供給装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275052A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH0223260A (ja) * 1988-07-09 1990-01-25 Yamaha Motor Co Ltd ガスエンジン駆動発電装置
JPH05149223A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH06101607A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Hitachi Ltd エンジンシステム
JPH07253050A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH10131810A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン
JP2002188533A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関のガス燃料供給装置
JP2004285987A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nikki Co Ltd Lpgの熱交換器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275052A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH0223260A (ja) * 1988-07-09 1990-01-25 Yamaha Motor Co Ltd ガスエンジン駆動発電装置
JPH05149223A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH06101607A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Hitachi Ltd エンジンシステム
JPH07253050A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH10131810A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン
JP2002188533A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関のガス燃料供給装置
JP2004285987A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nikki Co Ltd Lpgの熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246880A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nippon Soken Inc 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093738B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102235274B (zh) 液化燃料动力系统和用于操作该液化燃料动力系统的方法
CN102235269B (zh) 一种燃料供应系统和包括该燃料供应系统的车辆系统
CN101418726B (zh) 一种醇类和汽油双燃料发动机燃料控制系统及控制方法
JP2010144734A (ja) 車載用燃料分離装置
CN201786483U (zh) 一种燃料供应系统和包括该燃料供应系统的车辆系统
JP4416539B2 (ja) 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法
WO2009122106A1 (fr) Dispositif et procede de chauffage d'un habitacle de vehicule automobile, en particulier un vehicule automobile
CN102889159A (zh) 甲醇燃料汽车冷启动预热装置
CN102733997A (zh) 一种设有燃气加热器的lng客车
JP5093738B2 (ja) 氷点下におけるlpg内燃機関の実働燃焼効率および始動性向上補助装置
EP3548794B1 (en) A fuel tank arrangement
JP4345443B2 (ja) 車載型燃料分離システム
US20120099844A1 (en) Vaporizer for Liquefied Petroleum Gas and Vaporizer
CN107503872B (zh) 一种汽车发动机并联式预热装置及其控制方法
JP2009275544A (ja) 潜熱蓄熱式燃料・吸気加熱システム
CN202851231U (zh) 甲醇燃料汽车冷启动预热装置
CN202659376U (zh) 一种设有燃气加热器的lng客车
US10221823B2 (en) Method of heating and retaining heat in an internal combustion engine to improve fuel economy
JP2009275544A5 (ja)
JP2011236814A (ja) 内燃機関の制御装置
CN205422984U (zh) 带预加热装置的燃气推土机汽化器水循环系统
JP2008121645A (ja) エンジンのlpg燃料供給装置
JP2001213604A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
RU100563U1 (ru) Система питания двигателя внутреннего сгорания сжиженным газом
JP2009209754A (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250