JP2008286011A - 駆動装置、レンズ駆動装置 - Google Patents

駆動装置、レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286011A
JP2008286011A JP2007129155A JP2007129155A JP2008286011A JP 2008286011 A JP2008286011 A JP 2008286011A JP 2007129155 A JP2007129155 A JP 2007129155A JP 2007129155 A JP2007129155 A JP 2007129155A JP 2008286011 A JP2008286011 A JP 2008286011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
memory alloy
stress
temperature
transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946619B2 (ja
Inventor
Shigeru Wada
滋 和田
Shinya Miki
伸哉 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007129155A priority Critical patent/JP4946619B2/ja
Priority to US12/116,508 priority patent/US7688533B2/en
Priority to EP08008759.6A priority patent/EP1992817A3/en
Publication of JP2008286011A publication Critical patent/JP2008286011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946619B2 publication Critical patent/JP4946619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • F03G7/06143Wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】環境温度に影響されることなく、高い精度で被駆動体の位置制御を行うことが可能な駆動装置、及びレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】所定応力でオーステナイト変態開始点からオーステナイト変態終了点までの温度範囲における温度変態感度がそれ以外の温度範囲での温度変態感度より高く、且つマルテンサイト変態開始点からマルテンサイト変態終了点までの温度範囲における温度変態感度がそれ以外の温度範囲での温度変態感度より高い特性を有する形状記憶合金を備え、形状記憶合金を、温度変態感度の高い温度範囲のみで動作させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置、レンズ駆動装置に関し、特に形状記憶合金を備えた駆動装置、レンズ駆動装置に関する。
近年、様々な駆動装置に形状記憶合金(以下、SMAとも記する)を用いることが試みられている。このような駆動装置では、SMAが変態温度よりも低い温度下で変形しても、変態温度よりも高い温度に加熱されると記憶された元の形状に回復する性質を利用している。通常、SMAは紐状の形態に形成され、通電加熱制御により長さ方向に伸縮させることで、アクチュエータとしての動作をさせることができる。
一方、SMAは、記憶した形状への復帰方向にのみ変形するため、使用に際しては、SMAを復帰方向と反対方向に変形させる他のアクチュエータが必要とされる。このため、通常、SMAは、バイアス用のバネとセットにした構成で用いられている。SMAを安価で制御が不要なバネとセットとした構成のアクチュエータとすることで、装置の簡素化と低価格化を図ることができ、種々の機器への応用が検討されている。
例えば、レンズ支持枠を、互いに逆方向に移動可能に付勢するSMAとバネを備え、SMAの通電制御により発生力を変化させ、SMAの発生力とバネの張力とが均衡する位置を制御することで、レンズ支持枠を所定の位置に移動させるレンズ駆動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−337262号公報
ところで、このような機器においては、SMAは、反応温度(変態温度)より低い温度では全く変形せず、反応温度より高い温度で直線に近い変形をするような理想的な性質を前提として用いられている。しかしながら、実際は、SMAは、反応温度より低い温度においても微小に変形し、反応温度に近づくに伴い変形の割合が大きくなるものである。
特許文献1に開示されているレンズ駆動装置においては、このようなSMAの反応温度より低い温度における性質を考慮されていない。すなわち、SMAの反応温度より低い常温領域においても、温度変化によりSMAが微小に変形することにより、レンズの位置が変化し、レンズは定まった位置を維持することができない。したがって、特に自動焦点カメラで用いられる無限位置からの繰出し量制御といったレンズ駆動では、レンズが無限位置から移動し撮影範囲が狭まることにより、AF性能に大きく影響を及ぼすといった問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、環境温度に影響されることなく、高い精度で被駆動体の位置制御を行うことが可能な駆動装置、及びレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1乃至6のいずれか1項に記載の発明によって達成される。
1.所定応力でオーステナイト変態開始点からオーステナイト変態終了点までの温度範囲における温度変態感度がそれ以外の温度範囲での温度変態感度より高く、且つマルテンサイト変態開始点からマルテンサイト変態終了点までの温度範囲における温度変態感度がそれ以外の温度範囲での温度変態感度より高い特性を有する形状記憶合金を備え、
前記形状記憶合金を、温度変態感度の高い温度範囲のみで動作させることを特徴とする駆動装置。
2.前記形状記憶合金の応力を、
作動応力でのマルテンサイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以下、
オーステナイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以上、
に設定することを特徴とする前記1に記載の駆動装置。
3.形状記憶合金と、
前記形状記憶合金の変形によって移動される被駆動体と、
前記被駆動体が前記形状記憶合金の変形方向の所定の位置を越えて移動されないように前記被駆動体の位置を規制する規制部と、
前記被駆動体を前記規制部の方向に付勢するとともに移動時に前記形状記憶合金に応力を与える付勢部材と、を有し、
前記被駆動部が前記付勢部材によって前記規制部に当接されているとき、
前記形状記憶合金の応力を、
前記被駆動体の移動開始時の負荷に対する応力でのマルテンサイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以下、
オーステナイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以上、
に設定することを特徴とする駆動装置。
4.前記形状記憶合金は、紐状に形成され、すくなくともチタンおよびニッケルからなる合金であって、
前記被駆動体の移動開始時における前記形状記憶合金の応力を、
200MPa以上、400MPa以下、
前記被駆動体の移動開始前における前記形状記憶合金の応力を、
50MPa以上、前記移動開始時の応力の半分以下、
に設定することを特徴とする前記3に記載の駆動装置。
5.形状記憶合金と、
前記形状記憶合金の変形によって移動されるレンズと、を有するレンズ駆動装置において、
前記レンズが前記形状記憶合金の変形方向の所定の位置を越えて移動されないように前記レンズの位置を規制する規制部と、
前記レンズを前記規制部の方向に付勢するとともに移動時に前記形状記憶合金に応力を与える付勢部材と、を有し、
前記形状記憶合金は、通電制御により変形するものであって、
前記形状記憶合金が非通電状態にあり、前記付勢部材によって前記規制部に当接されているとき、
前記形状記憶合金の応力を、
前記付勢部材による付勢力の負荷に対する応力でのマルテンサイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が25℃近傍での歪率に相当する応力以下、
オーステナイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が25℃近傍での歪率に相当する応力以上、
に設定することを特徴とするレンズ駆動装置。
6.前記形状記憶合金は、紐状に形成され、すくなくともチタンおよびニッケルからなる合金であって、
前記形状記憶合金の非通電状態おける前記付勢部材による付勢力の負荷に対する応力を、
200MPa以上、400MPa以下、
前記形状記憶合金の前記付勢部材による負荷の掛かる前の応力を、
50MPa以上、100MPa以下、
に設定することを特徴とする前記5に記載のレンズ駆動装置。
本発明によれば、形状記憶合金を、温度変態感度の高い温度範囲のみで動作させるようにした。したがって、温度変態感度の低い温度範囲における形状記憶合金の不要な反応(変形)を防止することができ、所望の動作をさせることができる。
また、形状記憶合金と、形状記憶合金の変形によって移動されるレンズと、を有するレンズ駆動装置において、形状記憶合金が非通電状態にあり、付勢部材によって規制部に当接されているとき、形状記憶合金の応力を、付勢部材による付勢力の負荷に対する応力でのマルテンサイト変態終了点における形状記憶合金の歪率が25℃近傍での歪率に相当する応力以下、オーステナイト変態終了点における形状記憶合金の歪率が25℃近傍での歪率に相当する応力以上、に設定するようにした。
すなわち、形状記憶合金が低反応状態では、付勢部材の負荷を規制部で受け、この時の形状記憶合金の初期設定応力を使用応力(負荷応力)より低く抑えることにより、形状記憶合金の常温(25℃)での長さ(反応量)を規制しつつ所定応力まで動かないようにした。したがって、温度歪線図における反応温度以上の安定した反応領域のみ使用できる。その結果、環境温度に影響されることなく、高い精度でレンズの位置制御を行うことが可能となる。
以下図面に基づいて、本発明に係る駆動装置、及びレンズ駆動装置の実施の形態を説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。
〔実施形態1〕
最初に、実施形態1による駆動装置の要部構成を図1を用いて説明する。図1は、実施形態1による駆動装置10の要部構成を示す模式図である。
駆動装置10は、図1に示すように、所定温度を境に急激に反応し所定方向(矢印Y1方向)に収縮するSMA102と、SMA102の収縮方向とは逆の方向(矢印Y2方向)に負荷を発生させ、本発明における付勢部材に該当するバイアスバネ103と、SMA102とバイアスバネ103の双方の発生力を受け、双方の力が均衡する位置に移動される被駆動体101と、SMA102を通電制御する図示しない駆動回路と、SMA102が通電されていない時に、バイアスバネ103に引張られる被駆動体101の移動を規制し、本発明における規制部に該当するストッパー104等から構成される。
SMA102の反応温度は使用環境下の温度範囲より高く設定されている。SMA102は通電による自身のジュール熱で温度が制御される。使用環境下ではSMA102は超弾性を示し、負荷の軽い状態で伸びており、被駆動体101は、バイアスバネ103の張力でストッパー104に押し付けられている。バイアスバネ103の張力は、SMA102の許容応力より小さいが比較的大きめに設定されている。使用環境下の中心温度におけるSMA102にかかる応力は、バイアスバネ103の張力に相当する応力未満に設定される。
ここで、SMA102に設定される応力について、図2を用いて説明する。図2は、SMA102の温度と歪率の関係を示す図である。
SMA102は、図2に示すように、加熱に伴い急激な反応を開始するオーステナイト変態開始点(As点)と、より高温で反応が劣化するオーステナイト変態終了点(Af点)と、反応が飽和し記憶状態になって後、冷却するに伴い再び急激な逆反応が開始するマルテンサイト変態開始点(Ms点)と、急激な逆反応からゆっくりとした反応に切替わるマルテンサイト変態終了点(Mf点)と、を有している。また、SMA102の温度と歪率の関係は、ヒステリシスを示し、As点とMf点は、歪率は近似しているが(若干Mf点の歪率が大きい)、温度はAs点のほうが高い。また、同様にAf点とMs点は、歪率は近似しているが(若干Ms点の歪率が大きい)、温度はAf点のほうが高い。
各反応の切替わり点(As点、Af点、Ms点、Mf点)は、鋭角的に切替わるのが理想ではあるが、比較的急激な切替わりが起こるTiとNiの合金、あるいは、TiとNi及びCuの合金からなるSMAでさえ緩やかな反応を示している。各反応切替わり点は、図2に示すように、直線的に反応する領域の接線の延長の交点で決定される。
SMAは、記憶状態が決まっているので歪率は、SMAにかかる初期応力によって異なってくる。初期応力が大きければ歪率は大きく取れ、小さければ歪率は小さい。また、歪率に応じて反応温度も高くなる。
つまり被駆動体101を駆動させるのに使用する歪(ストローク)をどの領域で使用するかによって温度による反応が異なってくる。
図1に示す構成の駆動装置10においては、駆動中は、SMA102の応力は、バイアスバネ103の張力と均衡しているので、SMA102の温度と歪率の関係は、図2に示す実線の曲線上を移動するが、非通電時には低応力時の反応曲線(破線)上の左端P1に位置する。尚、このときの応力は、Mf点の応力以下に設定されている。反応が進むとSMA102は、記憶状態に戻ろうとし力を発生するが駆動応力以下であれば被駆動体101は、移動せず応力が上がるのみである(矢印X1)。応力がバイアスバネ103の張力と均衡する値を上回るとようやく被駆動体101が移動される。均衡の取れた位置は、駆動応力時の反応曲線(実線)上の初期設定歪の位置P2にあたる。
従来の様に、駆動応力で被駆動体101を移動させた場合は、SMA102の温度と歪率の関係は、駆動応力時の反応曲線(実線)上を移動するのでAs点やMf点以下の低反応領域での温度変化にも反応してしまう。しかしながら、本実施形態では、前述のように、使用環境下の中心温度におけるSMA102にかかる応力は、バイアスバネ103の張力に相当する応力未満に設定され、非通電時のSMA102の温度と歪率の関係は、低応力時の反応曲線(破線)上の左端P1に位置するので、これを避けることができる。すなわち、低反応領域における温度変化による反応を規制し、被駆動体101の微動を防止できる。
前述のSMA102の状態変化の様子を、図3を用いて説明する。図3は、SMA102の応力と歪率の関係を示す図である。
非通電時においては、所定応力(所定歪)の状態(Q1点)にあるSMA102は、駆動応力までバイアスバネ103によって歪を抑制され、記憶状態に戻ろうとする自身の力で徐々に応力を上げてゆく(矢印X2)。バイアスバネ103と均衡する応力(Q2点)になるとこの応力の超弾性領域において応力を上げずに移動を開始し始める。尚、実際はバイアスバネ103がチャージされ応力は、徐々に大きくなる。
〔変形例〕
実施形態1の変形例による駆動装置の要部構成を図4に示す。図4は、実施形態1の変形例による駆動装置10の要部構成を示す模式図である。
駆動装置10は、図4に示すように、バイアスバネ103として圧縮コイルバネを用い、被駆動体101をストッパー104に押し付ける構成である。このような構成においても、実施形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
〔実施形態2〕
実施形態2によるレンズ駆動装置の要部構成を図5を用いて説明する。図5は、実施形態2によるレンズ駆動装置1の要部構成を示す模式図である。
レンズ駆動装置1は、前述の駆動装置10を用いたカメラの焦点調整装置である。レンズ駆動装置1は、図示しない距離測定手段による距離情報に基づいて、レンズ110を合焦位置に移動させるものである。
レンズ110は、移動ガイド106に移動可能に支持された被駆動体101に固定されている。被駆動体101がバイアスバネ103によりストッパー104に押し付けられている位置が無限、またはオーバー無限位置である。SMA102に図示しない駆動回路より通電が行われるとSMA102の応力がバイアスバネ103の相当の応力以上になりレンズ110が移動ガイド106に沿って矢印Y1方向に繰出される。
実施形態1で前述したSMA102の状態変化の原理により、低反応領域、すなわち使用温度範囲内ではレンズ110は微動することはなく、無限、またはオーバー無限位置を維持することができる。したがって、撮影範囲が狭まることはなくAF性能への影響を防止できる。
レンズ駆動装置1に用いられるSMA102は、直線記憶された形状記憶合金線であり、この場合の応力σ、伸びε、発生力F、及び温度関数である縦弾性係数E(T)の関係は、下記(式1)、(式2)で表される。ここで、C3、C4は、SMA102のそれぞれ断面積、長さを示す定数とする。
σ=C3・F (式1)
ε=C4・σ/E(T) (式2)
SMA102のストロークは、駆動応力が大きいほど大きくなるが許容応力に近づけば一定値に漸近してくる。SMA102がTi、Ni、Cuからなる合金の場合は、繰返し耐久まで考慮した許容応力σmaxが400MPaであり、200MPa〜400MPaを駆動応力に設定するのが望ましい。また、このときのAs点、Mf点の歪は温度上昇前の100MPa〜200MPa相当に匹敵し、初期設定応力をこれ以下に設定すると、常温(25℃)から高温(例えば、60℃)に温度が上昇してもレンズ110は、オーバー無限位置であるストッパー104から離れることはない。但し、50MPa未満では、設定の困難さや、記憶長さまでのストローク(200MPaの約1/2)が確保できないこと、また、反応速度の低下等から焦点調節装置にとって好ましくない。
ここで、初期設定応力の違いによるSMA102の駆動電流と歪率の関係を表す実験データを図8のグラフに示す。図8中曲線D1は、バイアスバネ103の張力(SMA102の駆動応力)を340MPaとした時の関係を示し、曲線D2は、バイアスバネ103の張力(SMA102の駆動応力)を310MPa、SMA102の初期応力を100MPaとした時の関係を示す。尚、実験データは、SMA102の駆動電流と歪率の関係を表すが、駆動電流は温度と略等価であり、25℃の環境下において、例えば40mAは70℃に相当するものである。
曲線D2が示す様に、SMA102の初期応力を100MPaとした場合、電流が約40mAを越えた付近からSMA102の歪率は変化することが確認できる。すなわち、常温(25℃)から高温(例えば、60℃)に温度が上昇してもレンズ110は、オーバー無限位置であるストッパー104から離れることはない。
曲線D1と曲線D2の縦軸方向の歪率の差分約1.5%は、SMA102を記憶長さから340MPaで張った時の長さと100MPaで張った時の長さの差であり、曲線D2を縦軸の正方向に平行移動させた曲線D3が曲線D1に略一致する。
〔変形例1〕
実施形態2の変形例1によるレンズ駆動装置1の要部構成を図6に示す。図6は、実施形態2の変形例1によるレンズ駆動装置1の要部構成を示す模式図である。
レンズ駆動装置1は、実施形態2の場合と同様に、カメラの焦点調整装置である。
SMA102は、変倍機構であるパンタ部108に設けられた2つの駆動アーム109に架設されている。
SMA102の変形によるストロークは、パンタ部108を介して拡大されレンズ鏡筒111に伝達される。バイアスバネ103として板バネを用い、SMA102は、バイアスバネ103により光軸と直交する方向に引張られることで、レンズ駆動装置1の高さが低いわりには大きな変位量を確保できる構成となっている。また、バイアスバネ103の発生力は、パンタ部108の変倍率分小さく設定することができるのでレンズ駆動装置1の小型化を図ることができる。SMA102に図示しない駆動回路より通電が行われ、SMA102の応力がパンタ部108を介したバイアスバネ103の相当の応力以上になると、SMA102が収縮することで2つの駆動アーム109がそれぞれ上下方向に膨らむ。これによりレンズ鏡筒111が図示しない移動ガイドに沿って矢印Y2方向に繰出される。このような構成においても、実施形態2の場合と同様の効果を得ることができる。
〔変形例2〕
実施形態2の変形例2によるレンズ駆動装置1の要部構成を図7に示す。図7は、実施形態2の変形例2によるレンズ駆動装置1の要部構成を示す模式図である。
レンズ駆動装置1は、実施形態2の場合と同様に、カメラの焦点調整装置であり、SMA102として形状記憶合金コイルバネを用いるものである。
駆動装置10は、図7に示すように、所定温度を境に急激に反応し所定方向(矢印Y1方向)に伸びるコイルバネ構成のSMA102と、SMA102の伸び方向とは逆の方向(矢印Y2方向)に負荷を発生させるバイアスバネ103と、SMA102とバイアスバネ103の双方の発生力を受け、双方の力が均衡する位置に移動される被駆動体101と、SMA102を通電制御する図示しない駆動回路と、SMA102が通電されていない時に、バイアスバネ103に押される被駆動体101の移動を規制するストッパー104等から構成される。
SMA102の反応温度は使用環境下の温度範囲より高く設定されている。SMA102は通電による自身のジュール熱で温度が制御される。使用環境下ではSMA102は超弾性を示し、負荷の軽い状態で縮んでおり、被駆動体101は、バイアスバネ103の力でストッパー104に押し付けられている。バイアスバネ103の力は、SMA102の許容応力より小さいが比較的大きめに設定されている。使用環境下の中心温度におけるSMA102にかかる応力は、バイアスバネ103の張力に相当する応力未満に設定される。
形状記憶合金コイルバネの応力はせん断応力であり、せん断応力τ、ばねの伸びλ、発生力W、及び温度関数である横弾性係数G(T)の関係は、下記(式3)、(式4)で表される。ここで、C1、C2は、コイル半径、巻数、及び線径からなる定数とする。
τ=C1・W (式3)
λ=C2・τ/G(T) (式4)
(式3)、(式4)と、前述の直線記憶された形状記憶合金線の場合の応力σ、伸びε、発生力F、及び温度関数である縦弾性係数E(T)の関係を示す(式1)、(式2)を比較すると分かるように、双方は略等価である。したがって、SMA102として形状記憶合金コイルバネを用いた場合のSMA102の状態変化の態様は、実施形態1において、図2、図3に示した態様と略同様の態様を示す。これにより、実施形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
この様に、本発明の実施形態に係る駆動装置10、レンズ駆動装置1においては、SMA102が低反応状態では、バイアスバネ103の負荷をストッパー104で受け、この時のSMA102の初期設定応力を使用応力(負荷応力)より低く抑えることにより、SMA102の所定温度での長さ(反応量)を規制しつつ所定応力まで動かない構成となっている。したがって、温度歪線図における反応温度以上の安定した反応領域のみ使用できる。
すなわち、常温でのSMA102の応力を、駆動応力でのSMA102のAs点やMf点の歪みが全ストロークの歪みに相当する応力以下に設定することにより、高温までの温度範囲で被駆動体101のストッパー104からの移動を防止できる。これにより、環境温度に影響されることなく、高い精度で被駆動体101の位置制御を行うことが可能となる。
本発明の実施形態1による駆動装置の要部構成を示す模式図である。 SMAの温度と歪率の関係を示す図である。 SMAの応力と歪率の関係を示す図である。 実施形態1の変形例による駆動装置の要部構成を示す模式図である。 本発明の実施形態2によるレンズ駆動装置の要部構成を示す模式図である。 実施形態2の変形例1によるレンズ駆動装置の要部構成を示す模式図である。 実施形態2の変形例2によるレンズ駆動装置の要部構成を示す模式図である。 初期設定応力の違いによるSMAの駆動電流と歪率の関係を表すグラフである。
符号の説明
1 レンズ駆動装置
10 駆動装置
101 被駆動体
102 SMA
103 バイアスバネ(圧縮コイルバネ、板バネ)
104 ストッパー
105 固定部材
106 移動ガイド
108 パンタ部
109 駆動アーム
110 レンズ
111 レンズ鏡筒

Claims (6)

  1. 所定応力でオーステナイト変態開始点からオーステナイト変態終了点までの温度範囲における温度変態感度がそれ以外の温度範囲での温度変態感度より高く、且つマルテンサイト変態開始点からマルテンサイト変態終了点までの温度範囲における温度変態感度がそれ以外の温度範囲での温度変態感度より高い特性を有する形状記憶合金を備え、
    前記形状記憶合金を、温度変態感度の高い温度範囲のみで動作させることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記形状記憶合金の応力を、
    作動応力でのマルテンサイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以下、
    オーステナイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以上、
    に設定することを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 形状記憶合金と、
    前記形状記憶合金の変形によって移動される被駆動体と、
    前記被駆動体が前記形状記憶合金の変形方向の所定の位置を越えて移動されないように前記被駆動体の位置を規制する規制部と、
    前記被駆動体を前記規制部の方向に付勢するとともに移動時に前記形状記憶合金に応力を与える付勢部材と、を有し、
    前記被駆動部が前記付勢部材によって前記規制部に当接されているとき、
    前記形状記憶合金の応力を、
    前記被駆動体の移動開始時の負荷に対する応力でのマルテンサイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以下、
    オーステナイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が使用温度範囲の中間での歪率に相当する応力以上、
    に設定することを特徴とする駆動装置。
  4. 前記形状記憶合金は、紐状に形成され、すくなくともチタンおよびニッケルからなる合金であって、
    前記被駆動体の移動開始時における前記形状記憶合金の応力を、
    200MPa以上、400MPa以下、
    前記被駆動体の移動開始前における前記形状記憶合金の応力を、
    50MPa以上、前記移動開始時の応力の半分以下、
    に設定することを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 形状記憶合金と、
    前記形状記憶合金の変形によって移動されるレンズと、を有するレンズ駆動装置において、
    前記レンズが前記形状記憶合金の変形方向の所定の位置を越えて移動されないように前記レンズの位置を規制する規制部と、
    前記レンズを前記規制部の方向に付勢するとともに移動時に前記形状記憶合金に応力を与える付勢部材と、を有し、
    前記形状記憶合金は、通電制御により変形するものであって、
    前記形状記憶合金が非通電状態にあり、前記付勢部材によって前記規制部に当接されているとき、
    前記形状記憶合金の応力を、
    前記付勢部材による付勢力の負荷に対する応力でのマルテンサイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が25℃近傍での歪率に相当する応力以下、
    オーステナイト変態終了点における前記形状記憶合金の歪率が25℃近傍での歪率に相当する応力以上、
    に設定することを特徴とするレンズ駆動装置。
  6. 前記形状記憶合金は、紐状に形成され、すくなくともチタンおよびニッケルからなる合金であって、
    前記形状記憶合金の非通電状態おける前記付勢部材による付勢力の負荷に対する応力を、
    200MPa以上、400MPa以下、
    前記形状記憶合金の前記付勢部材による負荷の掛かる前の応力を、
    50MPa以上、100MPa以下、
    に設定することを特徴とする請求項5に記載のレンズ駆動装置。
JP2007129155A 2007-05-15 2007-05-15 駆動装置 Expired - Fee Related JP4946619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129155A JP4946619B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 駆動装置
US12/116,508 US7688533B2 (en) 2007-05-15 2008-05-07 Drive apparatus and lens drive apparatus
EP08008759.6A EP1992817A3 (en) 2007-05-15 2008-05-09 Drive apparatus and lens drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129155A JP4946619B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286011A true JP2008286011A (ja) 2008-11-27
JP4946619B2 JP4946619B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39735248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129155A Expired - Fee Related JP4946619B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7688533B2 (ja)
EP (1) EP1992817A3 (ja)
JP (1) JP4946619B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113478A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 1...Limited Camera lens actuation apparatus
JP5039794B2 (ja) * 2007-02-12 2012-10-03 ケンブリッジ メカトロニクス リミテッド 形状記憶合金駆動装置
US7974025B2 (en) * 2007-04-23 2011-07-05 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
JP4916415B2 (ja) * 2007-10-29 2012-04-11 オリンパス株式会社 形状記憶素子アクチュエータの制御装置及び制御方法
ATE508277T1 (de) * 2007-10-30 2011-05-15 Cambridge Mechatronics Ltd Gedächtnislegierungsbetätigungsvorrichtung
US8448434B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Konica Minolta Opto, Inc. Shape memory alloy drive device
US8434303B2 (en) * 2008-01-15 2013-05-07 Konica Minolta Opto, Inc. Driving device made of shape-memory alloy
WO2010012991A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
EP2326984A2 (en) 2008-09-12 2011-06-01 Cambridge Mechatronics Limited Optical image stabilisation comprising shape memory alloy actuators
JP5548211B2 (ja) 2008-10-29 2014-07-16 ケンブリッジ メカトロニクス リミテッド 形状記憶合金アクチュエータ装置の制御
JP5295875B2 (ja) * 2008-11-06 2013-09-18 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器、並びにカメラモジュールのレンズ位置決め方法
EP2350456B1 (en) 2008-11-20 2015-11-18 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
US8441749B2 (en) 2009-02-09 2013-05-14 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
WO2011111686A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 コニカミノルタオプト株式会社 駆動機構、駆動装置および駆動装置の製造方法
TW201251299A (en) * 2011-06-14 2012-12-16 Chief Land Electronic Co Ltd Transducer module
US8833071B2 (en) * 2011-09-28 2014-09-16 Fg-Innovation Gmbh Adaptive spring, damping or hinge system
US9829304B2 (en) * 2013-05-21 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC Sensorless position control of active-material actuators
KR102584971B1 (ko) * 2018-07-06 2023-10-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈
WO2021138766A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical image stabilizing system comprising shape memory alloy wires and methods of fabricating thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168282A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Nhk Spring Co Ltd 形状記憶ばねを用いた熱応動装置
JPH07274561A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶合金アクチュエータ制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002954A (en) * 1975-12-11 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Trigger circuit
US5190546A (en) * 1983-10-14 1993-03-02 Raychem Corporation Medical devices incorporating SIM alloy elements
US4740253A (en) * 1985-10-07 1988-04-26 Raychem Corporation Method for preassembling a composite coupling
JPH0670429B2 (ja) * 1985-04-03 1994-09-07 時枝 直満 直線運動型アクチュエータ
US5061914A (en) * 1989-06-27 1991-10-29 Tini Alloy Company Shape-memory alloy micro-actuator
US4998688A (en) * 1989-06-29 1991-03-12 Hughes Aircraft Company Operating temperature hybridizing for focal plane arrays
US5371753A (en) * 1993-08-26 1994-12-06 Litton Systems, Inc. Laser diode mount
US5419788A (en) * 1993-12-10 1995-05-30 Johnson Service Company Extended life SMA actuator
US5821664A (en) * 1996-03-28 1998-10-13 Shahinpoor; Moshen Fibrous parallel spring-loaded shape memory alloy rebotic linear
US6239686B1 (en) * 1999-08-06 2001-05-29 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature responsive switch with shape memory actuator
US6546806B1 (en) * 1999-09-17 2003-04-15 Ut-Battelle Multi-range force sensors utilizing shape memory alloys
JP3782289B2 (ja) * 2000-07-06 2006-06-07 トキコーポレーション株式会社 形状記憶合金の処理方法および形状記憶合金
ATE392551T1 (de) * 2001-02-22 2008-05-15 Alfmeier Praez Ag Stellglied aus gedächtnismetall mit verbesserter temperaturregelung
US6691977B2 (en) * 2001-03-16 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Shape memory alloy fuel injector
GB2382819A (en) * 2001-12-07 2003-06-11 Qinetiq Ltd Composite element comprising a shape memory alloy
AU2003234522A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-17 Nanomuscle, Inc. Reusable shape memory alloy activated latch
CA2487934A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 University Of Virginia Patent Foundation Active energy absorbing cellular metals and method of manufacturing and using the same
US6766566B2 (en) * 2002-10-19 2004-07-27 General Motors Corporation Releasable fastener system
US7146690B2 (en) * 2002-10-19 2006-12-12 General Motors Corporation Releasable fastener system
US7032282B2 (en) * 2002-10-19 2006-04-25 General Motors Corporation Releasable fastener system
WO2004099611A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 駆動装置
JP4353921B2 (ja) 2003-05-12 2009-10-28 三菱電機株式会社 駆動装置、レンズ駆動装置、及びカメラ
JP4747679B2 (ja) * 2005-05-30 2011-08-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置
WO2007018086A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Konica Minolta Opto, Inc. 駆動装置、レンズ鏡胴、撮像装置、レンズ駆動方法及び形状記憶合金の製造方法
JP4853011B2 (ja) * 2005-12-15 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置の製造システム、及び駆動装置の製造方法
US7597616B2 (en) * 2006-04-13 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Active material enabled vents and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168282A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Nhk Spring Co Ltd 形状記憶ばねを用いた熱応動装置
JPH07274561A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶合金アクチュエータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992817A2 (en) 2008-11-19
US7688533B2 (en) 2010-03-30
EP1992817A3 (en) 2015-01-07
US20080282696A1 (en) 2008-11-20
JP4946619B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946619B2 (ja) 駆動装置
EP2025932B1 (en) Driving mechanism, driving device, and lens driving device
US9664182B2 (en) Shape memory alloy actuating element with improved fatigue resistance
JP5221672B2 (ja) 形状記憶合金作動構造の制御
JP5548211B2 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ装置の制御
JP5029260B2 (ja) 駆動装置
WO2010073902A1 (ja) 形状記憶合金アクチュエータの駆動装置および該方法ならびにそれを用いた撮像装置
JP2002130114A (ja) アクチュエータ装置
US8228618B2 (en) Drive mechanism, drive device, and lens drive device
JP2009229781A (ja) 駆動機構および駆動装置
JP2009041545A (ja) アクチュエータ装置、および当該装置を備えたカメラモジュール
WO2011111686A1 (ja) 駆動機構、駆動装置および駆動装置の製造方法
US20220290659A1 (en) Thermal actuator arrangement having improved reset time
WO2012093567A1 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ制御装置および光学部品駆動ユニット
JP4935641B2 (ja) 形状記憶合金を用いた駆動装置
WO2012005072A1 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ制御装置および光学部品駆動ユニット
WO2011108209A1 (ja) 位置制御装置、位置制御方法、駆動装置および撮像装置
WO2015133515A1 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2012002230A (ja) 駆動機構および駆動装置
KR101034500B1 (ko) 형상기억합금 액츄에이터
JP2009108729A (ja) 形状記憶合金アクチュエータの制御方法及び制御装置
KR102017560B1 (ko) 선형 응답 특성이 개선된 형상기억합금 엑추에이터
WO2012029550A1 (ja) 形状記憶合金ワイヤアクチュエータの制御方法及び制御装置
WO2022144541A1 (en) Actuator
JP2013246335A (ja) 駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees