JP2008281950A - 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281950A
JP2008281950A JP2007128373A JP2007128373A JP2008281950A JP 2008281950 A JP2008281950 A JP 2008281950A JP 2007128373 A JP2007128373 A JP 2007128373A JP 2007128373 A JP2007128373 A JP 2007128373A JP 2008281950 A JP2008281950 A JP 2008281950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
image
image forming
forming apparatus
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007128373A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Matsumoto
泰三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007128373A priority Critical patent/JP2008281950A/ja
Publication of JP2008281950A publication Critical patent/JP2008281950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写紙を原稿台の原点からずらして読み取る画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】テストパターン出力が行なわれる。その後、全紙種が排紙完了か否かが判断される。排紙完了と判断された場合、操作表示部201に原台にテストパターンをセットし、開始押下と表示する。表示後、圧板を開けた状態で、テストパターンと原稿台の原点の間に隙間をあけた状態で原稿をセットし、スタートボタンが押下されたか否かが判断される。読み取り後、読み取った画像を画像記憶部203に記憶する。その後、画像記憶部203に記憶された画像より、転写紙先端とテストパターン先端の部分を画像認識部206にて、抽出する。抽出した転写紙先端とテストパターン先端との距離を距離測定部207にて、測定し、調整を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像と転写紙の位置調整を行う画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、電子化された情報を出力するプリンタやファクシミリ、書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置が活用され、このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な画像形成装置(復合器)として構成される。
上記の画像形成装置においては、原稿をスキャナで読み取り、読み取った画像データに基づいて、変調されたレーザ光により感光体に書き込みを行って潜像を形成し、形成された潜像に現像器を介してトナーを付着させ、付着されたトナー像を、転写手段を用いて給紙装置から搬送されてきた転写紙に転写するというプロセスを有する。
このプロセスにおいては、レーザ書き込みユニットの書き込みタイミングにずれが生じる、あるいは、給紙、搬送装置の組み付け精度が悪い、あるいは、搬送速度、給紙タイミングにばらつきが生じる等により、転写紙と、画像のレジスト位置(画像形成位置)とにずれが生じる。
上記のずれにより、画像のレジスト位置を基準値に合致させるためにレーザ書き込みユニットの書き込みタイミング、給紙装置の給紙タイミング等を調整する必要がある。
従来この調整においては、テストチャートをスキャナで読み込ませ、読み込んだ画像からレジストに対するずれ量を定規等で計測し、その距離から補正値を計算し、その補正値を操作パネル等からの入力によりCPU等に与え、レーザ書き込みユニットの書き込みタイミング、給紙装置の給紙タイミング等を正規のタイミングに補正するという方式が用いられてきた。
また、従来の画像形成装置の位置調整方式においては、理想的な位置として、テストパターンを出力し、定規などで利用して、ずれ値を測定し、調整値を入力していた。そして再度テストパターン出力という作業を繰り返していた。また定規が不要なようにメモリがついたテストパターンを出力し、ずれ値の測定を省略していた。これに関連する従来の技術を次に開示する。
特許文献1では、画像入力手段で、対象画像が形成された記録材および記録材が設けられる背景体の画像である取得画像を表す入力画像データを得ると、抽出手段で、入力画像データから記録材の画像である記録材画像を表す記録材画像データを抽出し、記録材画像データに基づいて、演算処理手段で、記録材に対する対象画像の形成位置の目標位置に対するずれ量を求め、画像形成装置における対象画像の形成位置を補正するための補正値を求める画像形成位置調整装置が提案されている。
特許文献2では、画像形成部1の調整の際には、テストチャートなどの画像を記録材に形成し、その記録材に形成された画像を読取部2で読み取り、読み取った画像データをもとに、調整部3は調整の可否を判断し、調整量を算出して記憶部4に設定する。この設定工程においては、平行度調整、直角度調整、倍率調整などの画像自体の形状を調整する画像形状調整を先に行い、その後にサイドスキュー調整、リードレジ調整、サイドレジ調整、表裏レジ調整などの記録材に対する画像の位置を調整する画像形成位置調整を行う。このように調整順序を規制することによって、調整の繰り返しなどの無駄を防ぐとともに、均一な調整状態を確保し、調整作業を効率よく進め、常に均一な調整状態が得られる画像形成装置及び画像調整方法が提案されている。
特許文献3では、目盛りパターン12からなる画像形成位置調整用パターン11を印刷する印刷手段3と、画像形成位置調整モードを入力する操作手段2と、画像形成位置調整用パターンを保持するメモリ手段4と、印刷された画像形成位置調整用パターンから読み取られたレジスト補正値が操作手段2に入力されるとこの補正値をメモリ手段4に記憶させる制御手段1とを備え、簡単にかつ精度の高い画像形成位置調整(レジスト調整)を行うことができる画像形成装置が提案されている。
特開2004−255646号公報 特開2005−176019号公報 特開2006−305984号公報
しかし、特許文献1から3のいずれも、最初からずれたテストパターンを出力し、原稿台の原点と、テストパターンとの間に隙間をあけた状態での原稿読み込み、それを基に、画像形成位置のずれを調整することの示唆がなされていない。また、この調整方法による効果についても何ら示唆されていない。
そこで本発明は、転写紙を原稿台の原点からずらして読み取る画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、転写紙と、転写紙上の画像位置を調整する調整用テストパターンとを出力する出力手段を有し、前記出力手段は、ユーザが原稿台の原点からずらして前記転写紙を設置した状態で、前記転写紙を出力し、前記出力した前記調整用テストパターンを基に、調整を行う画像形成装置であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、出力された前記転写紙と、前記調整用テストパターンを読み取る画像入力手段と、入力された入力画像を記憶する記憶手段と、記憶された前記入力画像より、前記調整テストパターンと、転写紙端とを認識する認識手段と、前記調整用テストパターンと、前記転写紙端との距離を測定する測定手段と、測定された距離から調整値を演算する制御手段とをさらに有し、前記調整は、前記認識手段で認識した入力画像の一部に注目し、前記測定手段で前記注目した画像の一部において前記距離を測定し、前記制御手段で測定した前記距離からずれ量を演算し、演算した前記ずれ量から調整値を求め、前記調整値を基に行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記調整値を保持記憶する調整値記憶手段をさらに有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記調整は、前記転写紙の先端と、前記入力画像の先端とで行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記調整は、前記転写紙の手前の端と、前記入力画像の手前の端とで行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記調整は、前記転写紙の先端と、前記入力画像の先端とを紙種毎に行うことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記調整は、前記転写紙の手前の端と、前記入力画像の手前の端とを給紙段毎に行うことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記出力手段は、装着される給紙段分、順番に出力することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記出力手段は、紙種分、順番に出力することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記調整を行う給紙段を個別に設定するように制御することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像形成装置において、前記制御手段で設定する前記給紙段を選択可能な表示手段をさらに有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の画像形成装置において、前記表示手段は、前記調整値を設定可能とすることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の画像形成装置において、前記表示手段は、調整したい項目を設定可能とすることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、前記表示手段は、前記調整値を調整前の値に戻すか否かを選択可能とすることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、前記表示手段は、出力する前記テストパターンを選択可能とすることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、転写紙と、転写紙上の画像位置とを調整する調整用テストパターンを出力する出力工程と、出力後、ユーザが原稿台の原点からずらして前記転写紙を設置した状態で、前記転写紙と、前記調整用テストパターンとを読み取る画像入力工程と、入力された入力画像を記憶する記憶工程と、記憶された前記入力画像より、前記調整テストパターンと、転写紙端とを認識する認識工程と、前記調整テストパターンと、前記転写紙端との距離を測定する測定工程と、測定された距離から調整値を演算する制御工程とを有する画像形成方法であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の画像形成方法において、前記調整値を保持記憶する調整値記憶工程をさらに有することを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、転写紙と、転写紙上の画像位置とを調整する調整用テストパターンを出力する出力処理と、出力後、ユーザが原稿台の原点からずらして前記転写紙を設置した状態で、前記転写紙と、前記調整用テストパターンとを読み取る画像入力処理と、入力された入力画像を記憶する記憶処理と、記憶された前記入力画像より、前記調整テストパターンと、転写紙端とを認識する認識処理と、前記調整テストパターンと、前記転写紙端との距離を測定する測定処理と、測定された距離から調整値を演算する制御処理とをコンピュータに実行させるプログラムであることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、前記調整値を保持記憶する調整値記憶処理をさらに有することを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項18または19に記載のプログラムを読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
本発明によれば、実際の画像と転写紙のずれ量を計算し、調整値へ反映し、そのテストパターンを自動的に出力することにより、簡単に調整でき、かつ調整する時間を短縮する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供可能とする。
本発明を実施する好適な実施の形態について説明する。
本実施形態の画像形成装置の構成の一例について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に関わる画像形成装置の構成の一例を示す概観図である。
本実施形態の画像形成装置は、画像形成部102として、4個の感光体とLDを有し、転写体として中間転写体を有する複写機の一例である。
転写紙は、トレイ給紙部103、またはトレイ給紙部104にセットされる。レジスト部105は、たわみを作成することにより、転写紙のスキュー補正を行う。
中間転写部106は、感光体にて形成された画像を重ねる。定着部107は、転写紙上に転写されたトナーを熱定着させる。
排紙部108には、定着された紙が排紙される。操作部100は、ユーザにより設定可能とする。読み取り部101は、画像を読み取る。
本実施形態の画像形成装置の内部構成について図2を用いて説明する。図2は本実施形態の画像形成装置の制御ブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置は、表示手段としての操作表示部201と、画像入力手段としての画像入力部202と、記憶手段としての画像記憶部203と、制御手段としてのメイン制御部204と、出力手段としての画像出力部205と、認識手段としての画像認識部206と、測定手段としての距離測定部207と、調整値記憶手段としての調整値記憶部208とを有する構成である。
操作表示部201は、ユーザがモードなどを設定したり、読み取ったデータを表示することを可能とする。
画像記憶部203は、画像入力部202で読み取られた原稿の画像を記憶する。
画像出力部205は、画像を出力する。転写紙と、転写紙上の画像位置とを調整する調整用テストパターンを出力する。
画像入力部202は、原稿を読み取る。出力された前記転写紙と、前記調整用テストパターンとを読み取る。
画像認識部206は、画像記憶部203で記憶した画像より、距離測定に必要な画像部分を認識する。つまりは、調整テストパターンと、転写紙端とを認識する。
距離測定部207は、画像認識部206より認識された画像から距離を測定する。つまりは、調整テストパターンと、転写紙端との距離を測定する。
メイン制御部204は、上記各部位を制御する。操作部への表示、画像出力の制御、測定の制御を行う。
調整値記憶部208は、調整した調整値を保持記憶する。
上述した本発明に係る画像形成装置の構成において、好適に実施する第1の実施例を次に詳細に説明する。
本実施例に係る画像形成装置の画像処理について図1、図2、図3、図4、図5を用いて説明する。
図3(a)は、調整を行う前に出力するテストパターンを表す。
図3(b)は、調整値を調整し、設定した後に出力する調整後のテストパターンを表す。
図4(a)は、図3(a)を転写紙に出力し、読み取り部101にて読み取り後の画像記憶部203にて記憶される画像のイメージを表す。
図4(b)は、画像記憶部203に記憶されている画像より、測定する個所を表す。
図5は、調整するテストパーンの出力と読み取り、調整値設定の流れを表すフローチャートである。
調整動作の流れは、次のようになる。ユーザは、操作部100において紙種を選択する(ステップS501)。
ユーザは、紙種選択後、給紙段のトレイを選択する(ステップS502)。
その後、ユーザにより、出力する指示によりメイン制御部204は、操作表示部201に設定された内容に従い、図3(a)に示すテストパターンを画像出力部205に指示し、画像が出力される(ステップS503)。
出力した画像は、排紙部208に排紙される(ステップS504)。
排紙後、メイン制御部204は、"原台にテストパターンをセットし、操作表示部201にスタート押下"と表示させる(ステップS505)。
そして圧板を開けた状態で、ユーザは、テストパターンと原稿台の原点の間に隙間をあけた状態で原稿をセットし、メイン制御部204は、スタートボタン押下の検出が行われたか否かを判断する(ステップS506)。
スタートボタン押下が検出されたと判断された場合(ステップS506/YES)、画像入力部202にて原稿を読み取る(ステップS507)。スタートボタン押下が検出されていないと判断された場合(ステップS506/NO)、次の処理に進まない。
ステップS507の処理で、原稿画像を読み取り後、例えば、図4(a)のような読み取った画像を画像記憶部203に記憶する(ステップS508)。
ステップS508の処理で、画像記憶部203に記憶された画像より、転写紙先端とテストパターン先端部分を画像認識部206にて抽出する(ステップS509)。および、転写紙手前とテストパターン手前の部分を画像認識部206にて、抽出する(ステップS515)。
ステップS509の処理後、例えば、図4(b)のように抽出した転写紙先端と、テストパターン先端との距離を距離測定部207にて、測定する(ステップS510)。
ステップS510の処理で、メイン制御部204は、距離測定部207にて測定した値と、理論値との差を計算する(ステップS511)。
設定された紙種の調整値記憶部208に設定する(ステップS512)。また前回値を一時保存する。
また、ステップS515の処理で、転写紙手前とテストパターン手前の部分を画像認識部206にて抽出後、図4(b)のように抽出した転写紙手前端とテストパターン手前端との距離を距離測定部207にて、測定する(ステップS516)。
測定した値と理論値との差を計算する(ステップS517)。計算後、設定された給紙段の調整値記憶部208に設定し、前回値を一時保存する。(ステップS518)。
ステップS512の処理、ステップS518の処理後、例えば、図3(b)のテストパターンを出力する(ステップS513)。
出力されたテストパターンにて、操作者が調整として妥当である場合は、操作表示部201にて、前回値へ戻すを選択せず、調整値を前回値に変更せず、終了する(ステップS514)。
操作者が調整値を前回値に戻すを選択した場合は、調整値記憶部208にて、一時保存した値を調整値に設定し、終了する(ステップS519)。
画像と転写紙の位置調整を行う場合に、定規などを利用して、設定する調整値の測定を行い、かつ何度も微調整を行っていた作業を自動化することにより、簡便に行うことができるようになる。
最初からずれたテストパターンを出力し、そのずれ量より、実際の画像と転写紙のずれ量を計算し、調整値へ反映し、調整値反映後、そのテストパターンを自動的に出力することにより、従来の画像形成位置調整方法と比較して、簡単に調整でき、かつ調整する時間を短縮することを可能とする。
本発明に係る画像形成装置において、好適に実施する第2の実施例を次に詳細に説明する。
本実施例に係る画像形成装置の装着されている全ての給紙段に対して調整するための処理を図2、図3、図4、図6を用いて説明する。
図6は、本実施例に係る画像形成装置の装着されている全ての給紙段に対しての調整処理を示すフローチャートである。
装着されている全ての給紙段に対して調整するとユーザによって指示される(ステップS601)。
装着されている給紙段が確認される(ステップS602)。
確認後、例えば、図3(a)のテストパターンを出力する(ステップS603)。これを全給紙段分繰り返す(ステップS604)。
全給紙段の出力が全て終了したら操作表示部201に"原台にテストパターンをセットし、開始押下"と表示する(ステップS605)。
表示後、圧板を開けた状態で、テストパターンと原稿台の原点の間に隙間をあけた状態で原稿をセットし、スタートボタンの押下がされた否かが判断される(ステップS606)。スタートボタンの押下がされたと判断された場合(ステップS606/YES)、画像入力部202にて原稿を読み取る(ステップS607)。スタートボタンの押下がされたと判断されていない場合(ステップS606/NO)、次の処理に進まない。
読み取り後、例えば、図4(a)のように読み取った画像を画像記憶部203に記憶する(ステップS608)。
その後、画像記憶部203に記憶された画像より、転写紙先端、テストパターン先端の部分を画像認識部206にて、抽出する(ステップS609)。
図4(b)のように抽出した転写紙先端と、テストパターン先端との距離を距離測定部207にて、測定する(ステップS610)。
測定した値と理論値との差を計算する(ステップS611)。計算後、調整された給紙段の調整値記憶部208に設定し、前回値を一時保存する(ステップS612)。
そして、図3(b)のテストパターンを出力する(ステップS613)。出力されたテストパターンにて、操作者が調整として妥当である場合は、前回値へ戻すを選択せず、調整値を前回値に変更するか否かを判断する(ステップS614)。
操作者が調整値を前回値に戻すと選択された場合は(ステップS614/NO)、一時保存した値を調整値に設定する(ステップS616)。
操作者が調整値を前回値に戻さないと選択された場合は(ステップS614/YES)、全給紙段が終了したか否かを確認する(ステップS615)。
全給紙段が終了していると確認された場合は(ステップS615/YES)、全処理を終了する。終了が確認されていない場合は(ステップS615/NO)、ステップS615の処理に戻り、全給紙段分繰り返す。
本実施例に係る画像形成装置によれば、実施例1に係る効果を有し、さらには、セットされている全ての給紙段に対しての調整処理を自動で行うことを可能とする。
本発明に係る画像形成装置において、好適に実施する第3の実施例を次に詳細に説明する。
本実施例に係る画像形成装置において、セットされている全ての紙種に対して調整するための処理を図2、図3、図4、図7を用いて説明する。
図7は、本実施例に係る画像形成装置のセットされている全ての紙種に対しての調整処理を示すフローチャートである。
紙種全出力に対して調整すると指示される(ステップS701)。指示が選択されると、セットされていた紙種が確認される(ステップS702)。装着されている全ての給紙段に対して調整すると指示された場合同様な流れとなる。
全紙種に対してテストパターン出力が行なわれる(ステップS703)。
その後、全紙種が排紙完了か否かが判断される(ステップS704)。排紙完了と判断された場合(ステップS704/YES)、操作表示部201に"原台にテストパターンをセットし、開始押下"と表示する(ステップS705)。排紙完了が判断されない場合(ステップS704/NO)、次の処理に進まない。
表示後、圧板を開けた状態で、テストパターンと原稿台の原点の間に隙間をあけた状態で原稿をセットし、スタートボタンが押下されたか否かが判断される(ステップS706)。
スタートボタンの押下が検出された場合(ステップS706/YES)、画像入力部202にて原稿を読み取る(ステップS707)。スタートボタンの押下が検出されない場合(ステップS706/NO)、次の処理に進まない。
ステップS707の処理で、読み取り後、例えば、図4(a)のように読み取った画像を画像記憶部203に記憶する(ステップS708)。
その後、画像記憶部203に記憶された画像より、転写紙先端とテストパターン先端の部分を画像認識部206にて、抽出する(ステップS709)。
図4(b)のように抽出した転写紙先端とテストパターン先端との距離を距離測定部207にて、測定する(ステップS710)。測定した値と理論値との差を計算する(ステップS711)。計算後、調整された紙種の調整値記憶部208に設定し、前回値を一時保存する(ステップ712)。
そして、図3(b)のテストパターンを出力する(ステップS713)。出力されたテストパターンにて、操作者が調整として妥当である場合は、前回値へ戻すを選択せず、調整値を前回値に変更するか否かを判断する(ステップS714)。
操作者が調整値を前回値に戻すと選択された場合は(ステップS714/YES)、一時保存した値を調整値に設定する(ステップS716)。
操作者が調整値を前回値に戻さないと選択された場合は(ステップS714/NO)、全紙種調整が終了したか否かを確認する(ステップS715)。
全紙種調整が終了していると確認された場合は(ステップS715/YES)、全処理を終了する。終了が確認されていない場合は(ステップS715/NO)、ステップS705の処理に戻り、全紙種調整を繰り返す。
本実施例に係る画像形成装置によれば、実施例1に係る効果を有し、さらには、セットされている全ての紙種に対しての調整処理を自動で行うことを可能とする。
本発明に係る画像形成装置において、好適に実施する第4の実施例を次に詳細に説明する。
本実施例に係る画像形成装置の調整したい複数の給紙段を選択して行う場合の処理を図2、図3、図4、図8を用いて説明する。
図8は、本実施例に係る画像形成装置の調整したい複数の給紙段を選択して行う場合の処理を示すフローチャートである。
選択給紙段出力が選択される(ステップS801)。選択後、調整する給紙段が選択される(ステップS802)。選択された給紙段に対して調整すると指示された場合も、装着されている全ての給紙段に対して調整するを指示された場合同様な流れとなる。
選択された給紙段に対してテストパターン出力を行う(ステップS803)。
その後、全給紙段が排紙完了されたか否かが判断される(ステップS804)。排紙完了されたと判断された場合(ステップS804/YES)、出力されたテストパターンの読取りと調整値設定を行う(ステップS805)。全給紙段が排紙完了されていないと判断された場合(ステップS804/NO)、次の処理に進まない。
原稿台にテストパターンをセットし、スタート押下と表示する(ステップS805)。
ステップS805の処理後、スタートボタンの押下が検出されたか否かが判断される(ステップS806)。押下が検出されると(ステップS806/YES)、原稿を読み取る処理に進む(ステップS807)。押下が検出されていないと(ステップS806/NO)、次の処理に進まない。
ステップS807の処理で、原稿を読み取り後、例えば、図4(a)のように読み取った画像の記憶する画像部分を抽出し、画像記憶部203に記憶する(ステップS808)。
その後、画像記憶部203に記憶された画像より、転写紙先端とテストパターン先端の部分を画像認識部206にて、抽出する(ステップS809)。
図4(b)のように抽出した転写紙先端とテストパターン先端との距離を距離測定部207にて、測定する(ステップS810)。測定した値と理論値との差を計算する(ステップS811)。計算後、調整された給紙段の調整値記憶部208に設定し、前回値を一時保存する(ステップ812)。
そして、図3(b)のテストパターンを出力する(ステップS813)。出力されたテストパターンにて、操作者が調整として妥当である場合は、前回値へ戻すを選択せず、調整値を前回値に変更するか否かを判断する(ステップS814)。
操作者が調整値を前回値に戻すと選択された場合は(ステップS814/YES)、一時保存した値を調整値に設定する(ステップS816)。
操作者が調整値を前回値に戻さないと選択された場合は(ステップS814/NO)、全給紙段分の調整処理が終了したか否かを確認する(ステップS815)。
全給紙段分の調整処理が終了している場合は(ステップS815/YES)、終了する。終了していない場合は(ステップS815/NO)、ステップS805の処理に戻り、選択された給紙段分繰り返す。
本実施例に係る画像形成装置によれば、実施例1に係る効果を有し、さらには、調整したい複数の給紙段をユーザが選択して行うことを可能とする。
本発明に係る画像形成装置において、好適に実施する第5の実施例を次に詳細に説明する。
本実施例に係る画像形成装置における調整したい複数の紙種を選択して行う場合の処理を図2、図3、図4、図9を用いて説明する。
図9は、本実施例に係る画像形成装置の調整したい複数の紙種を選択して行う場合の処理を示すフローチャートである。
選択された紙種に対して調整するを指示される(ステップS901)。指示後、調整する紙種を選択する(ステップS902)。選択された紙種に対して調整するを指示された場合も、装着されている全ての給紙段に対して調整するを指示された場合同様な流れとなる。
選択された紙種に対してテストパターン出力を行なわれる(ステップS903)。
その後、全紙種が排紙されたか否かが判断される(ステップS904)。
排紙完了と判断された場合(ステップS904/YES)、操作表示部201に"原台にテストパターンをセットし、開始押下"と表示する(ステップS905)。排紙完了が判断されない場合(ステップS904/NO)、次の処理に進まない。
表示後、圧板を開けた状態で、テストパターンと原稿台の原点の間に隙間をあけた状態で原稿をセットし、スタートボタンが押下されたか否かが判断される(ステップS906)。
スタートボタンの押下が検出された場合(ステップS906/YES)、画像入力部202にて原稿を読み取る(ステップS907)。スタートボタンの押下が検出されない場合(ステップS906/NO)、次の処理に進まない。
ステップS907の処理で、読み取り後、例えば、図4(a)のように読み取った画像を画像記憶部203に記憶する(ステップS908)。
その後、画像記憶部203に記憶された画像より、転写紙先端とテストパターン先端の部分を画像認識部206にて、抽出する(ステップS909)。
図4(b)のように抽出した転写紙先端とテストパターン先端との距離を距離測定部207にて、測定する(ステップS910)。測定した値と理論値との差を計算する(ステップS911)。計算後、調整された紙種の調整値記憶部208に設定し、前回値を一時保存する(ステップ912)。
そして、図3(b)のテストパターンを出力する(ステップS913)。出力されたテストパターンにて、操作者が調整として妥当である場合は、前回値へ戻すを選択せず、調整値を前回値に変更するか否かを判断する(ステップS914)。
操作者が調整値を前回値に戻すと選択された場合は(ステップS914/YES)、一時保存した値を調整値に設定する(ステップS916)。
操作者が調整値を前回値に戻さないと選択された場合は(ステップS914/NO)、全紙種調整が終了したか否かを確認する(ステップS915)。
全紙種調整が終了していると確認された場合は(ステップS915/YES)、全処理を終了する。終了が確認されていない場合は(ステップS915/NO)、ステップS905の処理に戻り、選択された紙種分繰り返す。
本実施例に係る画像形成装置によれば、実施例1に係る効果を有し、さらには、調整したい複数の紙種をユーザが選択して行うことを可能とする。
本発明に係る画像形成装置において、好適に実施する第6の実施例について説明する。
本実施例に係る画像形成装置におけるテストパターンを選択して、出力する場合の動作を図10を用いて説明する。
図10は、本実施例に係る画像形成装置のテストパターンを選択して、出力する場合の処理を示すフローチャートである。
自動的に調整するのではなくテストパターンだけを出力する場合の流れは、次のようになる。まず、紙種を選択する(ステップS1001)。
次に、給紙するトレイを選択し(ステップS1002)、テストパターンを選択する(ステップS1003)。その後、テストパターンを出力する(ステップS1004)。出力後、テストパターン出力完了となる(ステップS1005)。
本実施例に係る画像形成装置によれば、ユーザが任意にテストパターンを選択可能とする。これにより、ユーザは、自動的に調整するのではなく、自分好みの画像を目視で選択可能となる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概観図である。 本実施形態に係る画像形成装置の内部構成の一例を示す制御ブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の調整時に出力するテストパターンの一例を示す図であり、(a)は、調整前にする出力するテストパターンを示す図である。(b)は、調整後に出力するテストパターンを示す図である。 本発明に係る画像形成装置の読み取り時の画像のイメージの一例を示す図であり、(a)は、読み取り後の画像のイメージを示す図である。(b)は、読み取り時に測定する距離を示す図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の調整するテストパーンの出力と読取り、調整値設定の流れを示すフローチャート図である。 第2の実施例に係る画像形成装置の装着されている全ての給紙段に対しての調整処理を示すフローチャート図である。 第3の実施例に係る画像形成装置のセットされている全ての紙種に対しての調整処理を行う流れを示すフローチャート図である。 第4の実施例に係る画像形成装置の調整したい複数の給紙段を選択して行う場合の調整処理を示すフローチャート図である。 第5の実施例に係る画像形成装置の調整したい複数の紙種を選択して行う場合の調整処理を示すフローチャート図である。 第6の実施例に係る画像形成装置のテストパターンを選択して、出力する場合の調整処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
100 操作部
101 読み取り部
102 画像形成部
103 トレイ給紙部
104 トレイ給紙部
105 レジスト部
106 中間転写部
107 定着部
108 排紙部
201 情報表示部(表示手段)
202 画像入力部(画像入力手段)
203 画像記憶部(記憶手段)
204 メイン制御部(制御手段)
205 画像出力部(出力手段)
206 画像認識部(認識手段)
207 距離測定部(測定手段)
208 調整値記憶部(調整値記憶手段)

Claims (20)

  1. 転写紙と、転写紙上の画像位置を調整する調整用テストパターンとを出力する出力手段を有し、
    前記出力手段は、ユーザが原稿台の原点からずらして前記転写紙を設置した状態で、前記転写紙を出力し、
    前記出力した前記調整用テストパターンを基に、調整を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 出力された前記転写紙と、前記調整用テストパターンを読み取る画像入力手段と、
    入力された入力画像を記憶する記憶手段と、
    記憶された前記入力画像より、前記調整テストパターンと、転写紙端とを認識する認識手段と、
    前記調整用テストパターンと、前記転写紙端との距離を測定する測定手段と、
    測定された距離から調整値を演算する制御手段とをさらに有し、
    前記調整は、
    前記認識手段で認識した入力画像の一部に注目し、
    前記測定手段で前記注目した画像の一部において前記距離を測定し、
    前記制御手段で測定した前記距離からずれ量を演算し、演算した前記ずれ量から調整値を求め、
    前記調整値を基に行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記調整値を保持記憶する調整値記憶手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記調整は、
    前記転写紙の先端と、
    前記入力画像の先端とで行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記調整は、
    前記転写紙の手前の端と、
    前記入力画像の手前の端とで行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記調整は、
    前記転写紙の先端と、
    前記入力画像の先端とを紙種毎に行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記調整は、
    前記転写紙の手前の端と、
    前記入力画像の手前の端とを給紙段毎に行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記出力手段は、装着される給紙段分、順番に出力することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  9. 前記出力手段は、紙種分、順番に出力することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記調整を行う給紙段を個別に設定するように制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段で設定する前記給紙段を選択可能な表示手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記表示手段は、前記調整値を設定可能とすることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記表示手段は、調整したい項目を設定可能とすることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記表示手段は、前記調整値を調整前の値に戻すか否かを選択可能とすることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 前記表示手段は、出力する前記テストパターンを選択可能とすることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  16. 転写紙と、転写紙上の画像位置とを調整する調整用テストパターンを出力する出力工程と、
    出力後、ユーザが原稿台の原点からずらして前記転写紙を設置した状態で、前記転写紙と、前記調整用テストパターンとを読み取る画像入力工程と、
    入力された入力画像を記憶する記憶工程と、
    記憶された前記入力画像より、前記調整テストパターンと、転写紙端とを認識する認識工程と、
    前記調整テストパターンと、前記転写紙端との距離を測定する測定工程と、
    測定された距離から調整値を演算する制御工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  17. 前記調整値を保持記憶する調整値記憶工程をさらに有することを特徴とする請求項14または17に記載の画像形成方法。
  18. 転写紙と、転写紙上の画像位置とを調整する調整用テストパターンを出力する出力処理と、
    出力後、ユーザが原稿台の原点からずらして前記転写紙を設置した状態で、前記転写紙と、前記調整用テストパターンとを読み取る画像入力処理と、
    入力された入力画像を記憶する記憶処理と、
    記憶された前記入力画像より、前記調整テストパターンと、転写紙端とを認識する認識処理と、
    前記調整テストパターンと、前記転写紙端との距離を測定する測定処理と、
    測定された距離から調整値を演算する制御処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  19. 前記調整値を保持記憶する調整値記憶処理をさらに有することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  20. 請求項18または19に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007128373A 2007-05-14 2007-05-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2008281950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128373A JP2008281950A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128373A JP2008281950A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281950A true JP2008281950A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40142786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128373A Pending JP2008281950A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008281950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104401138A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 苏州佳世达光电有限公司 一种标签打印校正方法及标签打印机
CN113917807A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成装置、控制方法和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237125A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2005010269A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成条件補正方法
JP2005010733A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Sharp Corp 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像形成システムの調整方法、画像形成システムおよび画像読取装置の調整方法
JP2005176019A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像調整方法及び画像形成装置、画像調整プログラム、記憶媒体
JP2006091329A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 画像形成装置およびその調整方法
JP2006305984A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237125A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2005010733A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Sharp Corp 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像形成システムの調整方法、画像形成システムおよび画像読取装置の調整方法
JP2005010269A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成条件補正方法
JP2005176019A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像調整方法及び画像形成装置、画像調整プログラム、記憶媒体
JP2006091329A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 画像形成装置およびその調整方法
JP2006305984A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104401138A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 苏州佳世达光电有限公司 一种标签打印校正方法及标签打印机
CN113917807A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成装置、控制方法和存储介质
US11496645B2 (en) 2020-07-10 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, control method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037121B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20170142285A1 (en) Image processing device, image forming apparatus, method for processing image, and non-transitory recording medium
KR101886047B1 (ko) 화상형성장치
US11303781B2 (en) Apparatus and method
JP2022006643A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016190461A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016016588A (ja) 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法
JP2018112714A (ja) 画像形成装置
JP7039919B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2008281950A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10175623B2 (en) Image forming system, image reading apparatus, image forming method, and control program
US20140368877A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP2018189728A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011185974A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6747007B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2013152434A (ja) 画像形成装置
JP2019217676A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6078010B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006005487A (ja) 画像出力システム、制御装置、画像出力方法、画像出力プログラム、及び、そのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2021189191A (ja) 画像形成装置、印刷濃度調整方法およびプログラム
JP2009253517A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびその記録媒体
JP2021037734A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6409381B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423