JP2008280240A - 光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法 - Google Patents

光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280240A
JP2008280240A JP2008122810A JP2008122810A JP2008280240A JP 2008280240 A JP2008280240 A JP 2008280240A JP 2008122810 A JP2008122810 A JP 2008122810A JP 2008122810 A JP2008122810 A JP 2008122810A JP 2008280240 A JP2008280240 A JP 2008280240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cylinder
core rod
core body
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280240A5 (ja
JP4870114B2 (ja
Inventor
Eric L Barish
エル. バリッシュ エリック
Joseph P Fletcher Iii
ピー. フレッチャー,サード ジョセフ
Fengqing Wu
ウー フェングキング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Furukawa Electric North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric North America Inc filed Critical Furukawa Electric North America Inc
Publication of JP2008280240A publication Critical patent/JP2008280240A/ja
Publication of JP2008280240A5 publication Critical patent/JP2008280240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870114B2 publication Critical patent/JP4870114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01245Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down by drawing and collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】コア体片のクラッド対コア直径比(D/d)が低いガラスプリフォームに関する工程削減および製造コストの低減問題を達成すること。
【解決手段】多数のコア体片をガラス円筒の中に端から端まで挿入することにより光ファイバプリフォームが作られ、その場合のコア片はクラッド対コア直径比(D/d)が1から4の範囲にある。円筒は挿入されたコア体片といっしょに加熱炉に垂直に取り付けられ、加熱されて円筒が引き伸ばされ、その外径が縮径して、5より大きいD/d比のコアロッド片が切り出されるコアロッドを形成する。堆積したスートが所定の値になるまで、スートオーバークラッドがコアロッド片の外周に堆積される。スートオーバークラッドを堆積したコアロッド片が固化されて最終形の光ファイバプリフォームを得る。好ましくは、プリフォームは約15あるいはそれ以上のD/d比を持ち、光ファイバがプリフォームから直接線引きされる。
【選択図】図1

Description

本発明は光ファイバ線引き用のガラスプリフォームの製造に関する。
光ファイバプリフォームの製造に関わるコストを低減するために、製造工程は可能な限り少なくされるべきである。しかし、今日、そのようなプリフォームを作る時に現実には非常に多くの処理工程が必要とされる。例えば、OFSファイテルが提供するAllWave(登録商標)光ファイバを製造するために、ガラスプリフォームはまず以下のように作られる。
1.例えば既知の気相軸堆積(VAD)法を用いて最初のコア体を作る。
2.分析のためにVADコア体を中間体のコアロッドに引き伸ばす。
3.屈折率プロファイル測定を行って、さらに所定のサイズまでコアロッドを引き伸ばす。
4.適当なサイズのオーバークラッドガラス管、あるいは円筒でコアロッドを被覆する。
米国特許第6,131,415号(2000年10月17日)を参照のこと。また、多くのコアロッド片を2つ以上の同軸のオーバークラッド管の最も内側の管内に挿入することにより組み立てられた光ファイバプリフォームを開示する米国特許出願公開第2006/0216527号(2006年9月28日)、および多層オーバークラッド光ファイバプリフォームを開示する米国特許第6,460、378号(2002年10月8日)を参照のこと。これらの特許文献の関連部分のすべてが参照のためにここに引用される。
プリフォームから線引きされると、上記のAllWaveファイバは外側(クラッド)の直径が125ミクロンであり、内側のコア直径は標準的な8.3ミクロンである。AllWaveファイバの主要な特徴は1385nm波長における光損失が0.31dB/kmを超えないことである。この低損失は主としてファイバガラス中、特にファイバのコアあるいはコア領域周辺の水酸基(OH)不純物のレベルが低減されたことによっている。
上記の工程1で得られる最初のVADコア体は一般に内側のコアを取り囲む外側のクラッド層とともに作られる。クラッド層の外径対コア直径の比はコア体に対するD/d比と呼ばれ、ここでDは外側クラッドの直径であり、dは内側のコア直径である。一般的なVADコア体は3から6の範囲のD/d比を有する。しかし、4以下のD/d比を持つコア体(「低D/d比」コア体といわれる)は珍しくなく、むしろ実際には好ましく、それはより高いD/d比を有する同一サイズのコア体よりも大きな生産量を達成できるからである。即ち、コア直径(d)を減ずることにより所定サイズのコア体に対してD/d比が増加するので、コア体から出来る有効なファイバの生産量も少なくなり、所定量のファイバを製造する全体コストが顕著に増加するということである。
上記の工程2および3は多くのガラス処理工程を含み、非常に時間を要する。また、最初のVADコア体は常にその全長にわたって均一な断面を有しているわけではなく、工程2において均一な直径の中間コア体を得ることは難しい。したがって無用な屑が生じる。
工程4におけるオーバークラッドガラス円筒の形成、および準備もまた多くの工程と高いコストを含んでいる。例えば、一般的なオーバークラッド円筒は以下のようにして作られる。
A.スート堆積に適した目標棒(目標ロッド)あるいは芯棒(コアロッド)を準備する。そのような芯棒は一般にアルミナで作られる。
B.所定重量のスートが得られるまで芯ロッドにシリカガラススートを堆積する。堆積されたスート体の重量は数100ポンド以上にまでなることもある。
C.スート堆積が完了したら、スート体の中心に穴が形成されるようにアルミナの芯棒が取り除かれる。
D.スート体が特製の固定具によって脱水のために焼結炉の中に置かれ、1500℃くらいの温度で固化される。固化された目的物は一般にガラス円筒と言われる。
E.一般に円筒の中心部穴の壁は粗いので、壁表面が十分に滑らかになるように機械的な研削およびホーニング仕上げ(honing)が必要である。
F.一般に複数のトーチが工程Bにおけるスート堆積処理に使われるため、通常円筒の外径(OD)は円筒の長さ方向にわたって均一ではない。円筒ODのそのような変化を少なくするために円筒外周の機械的な研削が必要となる。
G.上記工程3で得られるコアロッドの被覆のために所定のサイズまで円筒が引き伸ばされ、細くされる。
したがって、たくさんの屑をともなう多くのコスト高の工程が被覆円筒の製造に含まれる。これらのコストを低減する一つの方法は中間コアロッドに直接スートオーバークラッド処理を行い、ガラス円筒に関わる多くの処理および機械加工工程を省略することであろう。
米国特許第6,131,415号 米国特許第6,460、378号 米国特許出願公開第2006/0216527号
低いD/d比コアのためには、上記工程4において確実に外側クラッド層と被覆円筒の間の境界面がきれいで汚れがないことが重要である。この境界面の品質は出来上がったプリフォームから線引きされる光ファイバの特性に関して決定的に重要な意味を持つ。通常、低D/d比コアロッドへの直接スートオーバークラッド堆積法はスートクラッドの堆積に使われるトーチ炎中の水素および酸素の存在によって棒の表面にいわゆる「湿った」ガラス層を生じる。低D/d比コアロッドでは、湿ったガラス層がコアに近く光が伝達されるファイバのクラッド領域と重なるために、プリフォームからいわゆる低水あるいは無水ピークファイバ(例えば、上記のAllWaveファイバ)を線引きすることを妨げるように作用する。
要約すると、現在の光ファイバ用ガラスプリフォーム製法の2つの特徴、即ち(1)コスト高で時間を要するかなり多くの工程、および(2)コアロッドを被覆するガラス円筒の製造、が高い製造コストの原因となっている。コアロッドの低いD/d比のために、上記工程3および4における円筒に関わるコストは、工程2で得られる中間コアロッドへの直接スートオーバークラッド堆積工程に置き換えることによって単純に省くことは出来ない。そのような工程は上記の湿ったガラス層を棒にもたらし、ファイバ特性を損なう。
本発明によれば、光ファイバプリフォームの製法は、ある外径を有するガラス円筒の内部に端から端まで数多くの既知の直径のコアを有するコア体片を挿入する工程、および挿入されたコア片とともにガラス円筒を加熱炉に垂直に取り付ける工程を含む。円筒および挿入されたコア片が伸びるまで円筒が加熱炉中で加熱され、円筒の外径が所定のサイズまで縮径して一つ以上のコアロッド片が切り出される最終形のコアロッドを形成する。スートオーバークラッドの外径が所定の値になるまで多量のスートクラッドがコアロッド片の外周に堆積される。そして、スートクラッドが堆積されたコアロッド片は光ファイバプリフォームを得るために固化される。
本発明の他の観点によれば、光ファイバプリフォーム用のコアロッドの製法は、前記コア体片のクラッド対コア直径比(D/d)が1から4の範囲にある多数のコア体片を選択し、所定の内外径を有するガラス円筒の内部に端から端までコア体片を挿入し、挿入されたコア体片とともにガラス円筒を加熱炉に垂直に取り付ける工程を含む。ガラス円筒は加熱炉中で加熱されて挿入されたコア体片とともに円筒を引き伸ばし、円筒の外径は所定のサイズまで縮径して、5より大きいD/d比を有する最終形のコアロッドを形成する。
本発明のよりよい理解のために、添付の図、および添付の請求の範囲とにより以下に説明する。なお、これらの図面中の構成要素は必ずしも寸法通りではない。
本発明は、先に述べた光ファイバプリフォームの製造におけるコスト低減への障害を、とりわけ、直接スートオーバークラッド堆積処理を組み入れることにより克服するものである。その処理は、プリフォームから線引きされるファイバの特性あるいは歩留まりをまったく損なうことなく、多くのガラス作業工程を低減させ、プリフォーム製造に使われるコアロッドのクラッド対コア比(D/d)を増加させる。
図1は、本発明によるガラスプリフォームの製造に使われるコアロッド形成の例を表す。図1において、6つのコア体片20、22、...、30が最初にガラススリーブ、あるいは円筒32に挿入され、当該円筒32の外径を縮径させるために、例えば、従来型の引張り機構(図示しない)を用いて引き伸ばすように加熱炉中で加熱される。引き伸ばされ縮径された円筒32は、たくさんの(例えば6つの)コアロッド片42が切り出される最終形のコアロッド40となる。それぞれの棒片42は外側(クラッド)の径が例えば約70mm、長さが例えば約1900mmである。図2は、本発明の技術のいろいろな工程を明らかにするフローチャートであり、その詳細な例が以下に示される。

1.それぞれが約30mmの初期コア径、および約90mmの初期クラッド径を有する最初のたくさん(例えば6個)のVADコア体20、22、24、26、28、30を選ぶ。コア体片のクラッド対コア直径比(D/d)は1から4の範囲内である。一片の長さが約500mmになるようにそれぞれの片の両軸端をほぼ平らに切断する。コア体片20、22、...、30は水素/酸素炎処理に直接さらされないので、それらは単に薄いHF酸あるいは高圧水噴霧を用いて洗浄されればよい。
2.製造されるコアロッドが約5以上のD/d比を有するような内外径を持つ長さ約3メータのガラス円筒32の中に、軸方向の端から端までコア体片を配する。図2の工程50を参照のこと。例えば、円筒32は純シリカガラス、あるいはフッ素あるいはゲルマニウムをドープされたシリカガラスで形成されてもよい。図1に見られるように、接続部34は円筒32の中の隣り合うコア体の間となる。円筒32の内径は約95mm、円筒の外径は約180mmであってもよい。
3.円筒が以下の工程4で垂直に取り付けられる時に円筒内のコア体片20、22、...、30が抜け落ちることを防ぐために、好ましくはガラス円筒32の底端に捨て部品あるいはハンドル(図示しない)が取り付けられる。取り付けられる部品が円筒状のものであれば、好ましくはその内径が円筒32に含まれるコア体片の直径よりも小さい。
4.挿入されたコア体片20、22、...、30といっしょにガラス円筒をグラファイト加熱炉塔に垂直に取り付け、延伸縮径処理を行う。図2の工程52。一般的な加熱炉温度は2000℃に近いかあるいはそれより少し上である。それから、円筒組立体は全長が20から30メータの間である最終形のコアロッド40を形成するように、円筒の外径(OD)が例えば60mmから70mmの範囲の外径まで縮径されるように引き伸ばされる。。図2の工程54。したがって、最終形のコアロッド40のD/d比は最初のVADコア体片20、22、...、30のそれよりも大きく、好ましくは5よりも大きい。
5.最終形のコアロッド40は、それぞれある長さ(例えば1900mm)の多数(例えば、6つ)のコアロッド片42を生成するように、延伸縮径工程中あるいはその終わりで「ポキン」と切られる。図2の工程56。特に、コアロッド40は、隣り合うVADコア体20、22、...、30の間の接続部34と一致する長さ方向の位置、および円筒32の外側に面する最初および最後のコア体20、30の端部36、38の領域で切断されるべきである。コア体の間の接続部34に対応する領域の、例えばボイドを含む不均一な断面を有するコアロッド片42の端部は、切り取って廃却されるべきである。
6.それぞれの最終形(切り取られた)コアロッド片42について必要な測定を行い、最終形のプリフォームの所望のD/d比を得るために棒片42の外周に所定量のスートオーバークラッドを直接堆積させる。例えば、外径が70mmでD/d比が5以上である棒片42の両軸端に適当なガラスハンドルが取り付けられ、棒片42がオーバークラッド堆積のためにスート堆積装置に取り付けられる。一般的なガスの流量割合は、水素および酸素ガスのそれぞれに対して凡そ毎分数百リットルである。四塩化珪素(SiCl)ガスが毎分約数百グラムの割合で流れてもよい。外径が例えば約300mmになるまで、スートがコアロッド片42の周囲に堆積される。図2の工程58。コアロッド片42の全長にわたって均一なスートクラッド径を得るために、スート堆積工程で生じるよく知られた傾斜効果を補償するためにコアロッド片の両端を越えて所定の距離までスートが堆積されるべきである。
7.スートでオーバークラッドされたコアロッド片は、1500℃近傍かあるいはそれ以上の温度の焼結炉の中に置かれ、透明な最終形プリフォームに固化される。工程60。固化された最終形のプリフォームは一般に外径が200mmであり、長さが3メータ以上である。最終形のプリフォームのD/d比は、例えば約15あるいはそれ以上である。
光ファイバは、例えば、そのようなサイズのプリフォームを扱えるグラファイトあるいはジルコニア線引き炉中に直接最終形のプリフォームを置くことによって、そのプリフォームから線引きされる。
コア体片20、22、...、30はガラススリーブあるいは円筒32に挿入された後、以下のように上記4の工程の延伸縮径処理を実行する直前に洗浄される。
I.コア体片20、22、...、30が挿入された円筒32を引き伸ばし塔に取り付け、当該円筒の両端に取り付けられた取っ手が、その一方を通して導入されるガスがコア体片と円筒の間にある隙間を通して流せるように管状であることを確認する。
II.例えば塩素、フッ素含有ガス、純窒素あるいはそれらの混合物などの1種類以上のガラス洗浄ガスを円筒32内に流す。
III.関連する加熱炉の温度を約1000℃から2200℃の範囲に制御する。
IV.塩素、あるいはフッ素含有ガスが昇温下で洗浄処理を実行できる速さで、コア体片が挿入された円筒を加熱炉中で動かす。必要であれば、高品質の境界面を得られるように複数回、してもよい。
V.反応性洗浄ガスを止めて、上記の工程4の伸張縮径操作に進む。
本発明の方法は、光ファイバの製造に求められる以下のような多くの一般的な工程を、なんらの制限なしに省く。
a.最初のVADコア体への取っ手の取り付け、および加熱炉中での最初のコア体の引き伸ばしの必要性。
b.コアロッドの寸法を外側の被覆用ガラス円筒の寸法と合わせるためのコアロッドのさらなる引き伸ばし。
c.コアロッドのHF酸によるエッチング。
d.スート堆積によるオーバークラッド用円筒を作るための芯棒の使用、円筒の穴を滑らかにすること、および円筒の外周面の機械加工。
ここに開示される直接的なスートオーバークラッド堆積法の採用は、製造コストを15%から30%以上低減することが予期される。本発明の技術は、VADコア体が元になるどのような光ファイバプリフォームの製造にも適用され、コスト低減およびファイバ生産量に顕著な利得をもたらす。
上に述べたことは本発明の好ましい実施例を示すが、いろいろの修正および変形が本発明の精神および範囲を逸脱することなくなされ、本発明はそのようなすべての修正および変形を以下の特許請求の範囲に含むことが当業者には理解されるであろう。
本発明による光プリフォームの製造に用いられるコアロッドの形成を図示する。 本発明によるプリフォーム製造工程を示すフローチャートである。
符号の説明
20−30 コア体片
32 ガラス円筒
34 接合部
36、38 コア体の端部
40 コアロッド
42 コアロッド片
50−60 工程

Claims (15)

  1. 光ファイバプリフォーム用のコアロッドを製造する方法であって、
    クラッド直径対コア直径の比(D/d)が1から4の範囲である多数のコア体片を選択し、
    所定の内側直径および外側直径を有するガラス円筒の中に端から端まで前記コア体片を挿入し、
    前記挿入されたコア体片とともに前記ガラス円筒を加熱炉に垂直に取り付け、さらに、
    前記加熱炉中で前記ガラス円筒を加熱することにより前記挿入されたコア体片とともに前記円筒を引き伸ばし、5より大きいD/dを有する最終形のコアロッドを形成するために前記円筒の外径を所定の寸法に縮径することとを特徴とする光ファイバプリフォーム用のコアロッドを製造する方法。
  2. 気相軸堆積(VAD)法を用いてコア体を形成し、前記コア体片を得るために前記コア体を切断することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記最終形のコアロッドから1つ以上のコアロッド片を切り出すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ガラス円筒の中の隣り合う前記コア体片の間の接続部と一致する位置で前記最終形のコアロッドを切断することによって切断工程が行われることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ガラス円筒の中に前記切片を挿入した後、前記円筒に1種類以上のガスを流し、前記円筒を加熱することによって前記コア体片を清浄にすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 純シリカガラスから前記ガラス円筒を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ガラス円筒にフッ素あるいはゲルマニウムのいずれかをドープすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 光ファイバプリフォームを製造する方法であって、
    所定の外径を有するガラス円筒の内部に端から端まで多数の既知の直径を有するコア体片を挿入し、
    前記挿入されたコア体片とともに前記ガラス円筒を加熱炉に垂直に取り付け、
    前記加熱炉中で前記円筒を加熱することにより前記挿入されたコア体片とともに前記円 筒を引き伸ばし、最終形のコアロッドを形成するために円筒の外径を所定の寸法に縮径し、
    前記最終形のコアロッドから1つ以上のコアロッド片を切り出し、
    前記コアロッド片の外周に多量のスートオーバークラッドを堆積させて、前記堆積したスートオーバークラッドの外径を所定の値に形成し、さらに
    最終形の光ファイバプリフォームを得るために、前記堆積したスートオーバークラッドと前記コアロッド片とを固化させることを特徴とする光ファイバプリフォームを製造する方法。
  9. 気相軸堆積(VAD)法を用いて前記コア体を形成し、前記コア体片を得るために前記コア体を切断することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記最終形のコアロッドのクラッド対コア直径の比(D/d)が5よりも大きくなるように前記コア体片および前記ガラス円筒を選択することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. プリフォームのクラッド対コア直径の比(D/d)が約15あるいはそれ以上であるように前記コアロッド片の外周に堆積したスートオーバークラッドの外径を形成することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 純シリカガラスから前記ガラス円筒を形成することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記ガラス円筒にフッ素あるいはゲルマニウムのいずれかをドープすることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 請求項8の方法により製造されることを特徴とする光ファイバプリフォーム。
  15. 前記プリフォームのクラッド対コア直径の比(D/d)が約15あるいはそれ以上であることを特徴とする請求項14に記載の光ファイバプリフォーム。
JP2008122810A 2007-05-09 2008-05-09 光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法 Expired - Fee Related JP4870114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/801,365 US7836728B2 (en) 2007-05-09 2007-05-09 Increasing the cladding-to-core ratio (D/d) of low D/d ratio core rods in optical fiber performs
US11/801365 2007-05-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008280240A true JP2008280240A (ja) 2008-11-20
JP2008280240A5 JP2008280240A5 (ja) 2011-01-06
JP4870114B2 JP4870114B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39708655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122810A Expired - Fee Related JP4870114B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7836728B2 (ja)
EP (1) EP1990324B1 (ja)
JP (1) JP4870114B2 (ja)
KR (1) KR100958270B1 (ja)
CN (2) CN102092934B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836728B2 (en) * 2007-05-09 2010-11-23 Ofs Fitel, Llc Increasing the cladding-to-core ratio (D/d) of low D/d ratio core rods in optical fiber performs
JP5520640B2 (ja) * 2010-03-08 2014-06-11 株式会社フジクラ 母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法
ES2681793T3 (es) 2012-12-28 2018-09-17 Prysmian S.P.A. Procedimiento de fabricación de preformas para fibras ópticas con bajo pico de agua
CN104968622B (zh) 2012-12-28 2018-08-14 普睿司曼股份公司 制造用于具有低水峰的光纤的预制件的方法
EP3180293B1 (en) * 2014-08-13 2021-01-20 Heraeus Quartz North America LLC Method for forming a quartz glass optical component and system
CN106186659B (zh) * 2016-07-01 2019-03-15 浙江富通光纤技术有限公司 光纤预制棒松散体的剥除方法及装置
WO2018138736A2 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Sterlite Technologies Limited Optical fiber draw assembly and fabricated optical fiber thereof
CN110981181B (zh) * 2019-12-19 2021-03-26 华中科技大学 一种异质玻璃材料光纤拉丝方法
US20220315474A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Sterlite Technologies Limited Preform assembly for drawing multicore or holey optical fibre and method of manufacturing thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767040A (en) * 1980-10-06 1982-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of long-sized preform rod
JP2004338958A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ
JP2005154264A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材及びその製造方法
JP2006265095A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Furukawa Electric North America Inc オーバークラッド管による光ファイバプリフォーム
JP2007011366A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Furukawa Electric North America Inc 低損失光ファイバ、およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1551657A (en) * 1977-05-17 1979-08-30 Standard Telephones Cables Ltd Manufacture of optical fibres
JPS5590431A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Fujitsu Ltd Preparation of single mode glass fiber
FR2487811B1 (fr) * 1980-07-31 1985-07-26 France Etat Procede et installation de fabrication de fibres optiques en continu
US5958103A (en) * 1995-03-06 1999-09-28 Hoya Corporation Process for producing preform for glass fiber and process for producing glass fiber
US5894537A (en) * 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
US6131414A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for making a preform for optical fibers by drawing a mother ingot
US6131415A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5
DE19944951B4 (de) * 1999-09-20 2010-06-10 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage mit innerem Wärmeübertrager
US6460378B1 (en) * 2000-02-29 2002-10-08 Xiaoyuan Dong Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
WO2001072648A1 (en) * 2000-03-25 2001-10-04 Heraeus Tenevo Ag Substrate tube and process for producing a preform for an optical fiber
EP1182173A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-27 Lucent Technologies Inc. Preform for optical fibres and methods for making the preform and optical fibres
US6701753B2 (en) * 2001-02-11 2004-03-09 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for making improved optical fiber preforms and optical fiber therefrom
US6574994B2 (en) * 2001-06-18 2003-06-10 Corning Incorporated Method of manufacturing multi-segmented optical fiber and preform
JP3753975B2 (ja) 2001-11-29 2006-03-08 株式会社フジクラ シングルモード光ファイバの製造方法及びシングルモード光ファイバ
JP4252807B2 (ja) 2003-01-14 2009-04-08 古河電気工業株式会社 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP5176274B2 (ja) * 2003-05-19 2013-04-03 住友電気工業株式会社 光ファイバとその製造方法
JP3917115B2 (ja) 2003-07-02 2007-05-23 日本電信電話株式会社 光ファイバの製造方法
US7836728B2 (en) * 2007-05-09 2010-11-23 Ofs Fitel, Llc Increasing the cladding-to-core ratio (D/d) of low D/d ratio core rods in optical fiber performs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767040A (en) * 1980-10-06 1982-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of long-sized preform rod
JP2004338958A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ
JP2005154264A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材及びその製造方法
JP2006265095A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Furukawa Electric North America Inc オーバークラッド管による光ファイバプリフォーム
JP2007011366A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Furukawa Electric North America Inc 低損失光ファイバ、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102092934B (zh) 2013-03-20
EP1990324A3 (en) 2014-02-19
CN102092934A (zh) 2011-06-15
CN101302076A (zh) 2008-11-12
US20110023551A1 (en) 2011-02-03
KR100958270B1 (ko) 2010-05-19
KR20080099772A (ko) 2008-11-13
US8196437B2 (en) 2012-06-12
EP1990324B1 (en) 2016-12-07
EP1990324A2 (en) 2008-11-12
JP4870114B2 (ja) 2012-02-08
US7836728B2 (en) 2010-11-23
US20080276651A1 (en) 2008-11-13
CN101302076B (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870114B2 (ja) 光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法
JP5706374B2 (ja) アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバ
JP5489713B2 (ja) アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバ
US6460378B1 (en) Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
CN100368329C (zh) 光纤预制棒制造方法,光纤制造方法及光纤
AU648181B2 (en) Method of making polarization retaining fiber
EP0915064B1 (en) Method of making segmented core optical waveguide preforms
WO2008116205A1 (en) Optical fiber article for handling higher power and method of fabricating or using
JP2008280240A5 (ja)
JP3861663B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US10118854B2 (en) Tubular semifinished product for producing an optical fiber
US20070044516A1 (en) Method of treating the inner surface of silica tube, manufacturing method of optical fiber preform, and manufacturing method of optical fiber
US20040123630A1 (en) Preform fabrication process
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
JP2003040637A (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバ
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
JPH0742131B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
WO2002008133A2 (en) Process of manufacturing glass optical fibre preforms
JPH0583493B2 (ja)
JPH0930824A (ja) 偏波保持光ファイバの製造方法及び偏波保持光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees