JP3917115B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917115B2
JP3917115B2 JP2003270494A JP2003270494A JP3917115B2 JP 3917115 B2 JP3917115 B2 JP 3917115B2 JP 2003270494 A JP2003270494 A JP 2003270494A JP 2003270494 A JP2003270494 A JP 2003270494A JP 3917115 B2 JP3917115 B2 JP 3917115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
hole
glass
holes
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022945A (ja
Inventor
克介 田嶋
健 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003270494A priority Critical patent/JP3917115B2/ja
Publication of JP2005022945A publication Critical patent/JP2005022945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917115B2 publication Critical patent/JP3917115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • C03B37/01231Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/42Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの製造方法に関し、より詳細には、光通信ネットワーク及び光信号処理に用いられる伝送媒体である光ファイバの製造方法に関する。
図1は、従来の光ファイバの一般的な構造を示す図で、図中符号1は光ファイバのコア部、2は光ファイバのクラッド部を示している。図1に示すように、従来の光ファイバは、屈折率の高いコア部1の外側に、屈折率の低いクラッド部2を配置した構造のものであった。
図2は、従来の光ファイバのうち、PCF(Photonic Crystal Fibers)を示す図で、図中符号3は孔、4は純石英ガラス、5は欠陥部を示している。図2に示すように、単一のガラス、例えば、純石英ガラス4に、周期的に孔3を開けた構造となっている。隣接する孔3の間隔は全て等しくなっている。ただし、この光ファイバの中心部には欠陥部5、すなわち、孔3の無い部分が配置されている。この欠陥部5がコアとして動作して光を閉じ込めるように機能する(例えば、非特許文献1参照)。
図3は、図2に示した従来のPCFの製造方法を示す図で、図中符号6はガラスロッド、7は内側ガラスパイプ、8は外側ガラスパイプを示している。中心部には孔3の開いていない六角形のガラスロッド6を設け、その外側には孔3の開いた六角形の内側ガラスパイプ7を設け、これらをさらに外側ガラスパイプ8の中に挿入した後、高温で光ファイバに線引きしていた。
J.C.Knight, T.A.Birks, P.St.J.Russell, and D.M.Atkin, "All-silica single-mode optical fiber with photonic crystal cladding," Opt.Lett.21, 1547-1549(1996)
しかしながら、上述した従来の製造方法では、以下のような問題点がある。
1)光ファイバ化する時、六角形のガラスロッドが熱により変形するため、孔の間隔や大きさが変形し、設計どおりの孔にならず、歩留まりよく光ファイバを作製することが出来なかった。
2)ガラスパイプを束ねて加熱延伸するとき、ガラスパイプの孔径や位置などが初期値から大きく変形するため、任意の位置に、任意の大きさの孔を開けることが出来なかった。
3)六角柱のガラスパイプを作製する際に、ガラスパイプの側面を研削加工する必要があるが、加工時の傷の発生及びガラスパイプを束ねた時の界面の不整合がどうしても避けられない。そのため、束ねたガラスパイプを一体化する時、傷が消滅する前に気泡としてガラスの内部に取り込まれてしまう。これはPCFの不要な孔を付加することになるためPCF作製上大きな問題となっていた。
また、従来方法では、最長でも数百メートル程度と短いファイバしか製造できなかった。しかも、光ファイバ長手方向に高精度の孔、孔間隔などを維持することが出来ず、低損失の光ファイバを設計どおりに作製することが出来なかった。
さらに、ガラスに多数の孔を開ける場合には孔開け中にガラスに割れを発生させ、PCFを実現できないような失敗をする可能性が高く、せっかく孔を開けても一本失敗しただけで全て使いものにならなくなっていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、長尺かつ分散特性が一定で、低損失の光ファイバの製造方法を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、光の導波されるコア部と、該コア部の周囲に複数個配置され、光の波長と同程度の直径を有し、光の導波方向と平行に空けられた空孔とからなる光ファイバの製造方法において、前記コア部と前記複数個の空孔とからなり、光の導波方向と垂直な断面を有するガラスロッドを複数個用意し、前記垂直な断面を重ね合わせ、重ね合わされた前記ガラスロッドを、該ガラスロッドの外径と同程度の内径を有するガラスパイプに挿入した後、光ファイバに線引きすることを特徴とする。
このように、本発明は、光ファイバの出発になるガラスロッドに、超音波ドリルで孔を開ける。例えば、超音波ドリルでガラスに内径3mmの孔を開ける場合には、内径3±0.01mmの精度で開けることができる。また、その孔の間隔を5mmとした場合、5±0.01mmの精度で開けることが可能である。従って、PCFの出発となる孔開きガラスロッドを高精度で作製することができる。
超音波ドリルで開けた孔は、内面の割れ、傷の発生が非常に少ない。また、孔径、孔間隔などを孔の長手方向に高精度で保持できるため、PCFに必要な精度の孔開けロッドを容易に作成することが出来る。
また、従来方法で問題になっていたパイプ同士の組み立ての必要がないため傷の混入もない。
さらに、孔開きロッドを加熱炉で延伸加工する場合、電気炉の温度分布を均一に保てば孔の形状は線引きした後もほとんど変化しない。従って、光ファイバ化後の孔形状を設計どおりに維持できるため、設計どおりの特性の光ファイバを歩留まりよく作成できる。
本発明の利用分野としては、分散を補償し、非線形効果を利用したデバイス、偏波を保持する光ファイバなどがある。
以上説明したように、本発明によれば、光の導波されるコア部と、このコア部の周囲に配置され、光の波長と同程度の直径の複数個の空隙からなる光ファイバの製造方法において、この光ファイバの元になる空隙を超音波ドリルで複数個開けたガラスロッドを複数個用意し、このガラスロッド断面を重ね合わせ、重ね合わされたガラスロッドを、このガラスロッドの外径と同程度の内径を有するガラスパイプに挿入した後、光ファイバに線引きするので、径の変化の少ない(μm程度)正確な孔を数個〜数百個、孔間隔を等しく加工できる。この後、通常の線引きを行なうことにより、孔の大きさ間隔などは、初期の孔形状と相似変形するため、設計どおりの光ファイバを容易に作製することが出来る。
また、孔と孔の間には、ガラスの接続部が存在しないため、構造不整による損失が発生しない。このため、設計どおりに長尺の低損失の光ファイバを歩留まりよく製造できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
PCFの分散特性やMFD特性などは、孔径d及び孔間隔Aによって決まる。PCFを歩留まりよく製造するためには、孔径d及び孔間隔Aなどの再現性が重要である。また、低損失のPCFを実現するためには、1)出発となるガラスの損失(レーリー散乱損失、赤外吸収損失など)が低いこと、2)孔の形状を光ファイバ長手方向に維持すること、3)孔の面粗さを少なくすること、4)孔内面および内部の不純物を低減することなどが必要になる。
図4は、d/A=0.5とした場合の分散の波長依存性を示図である。
孔間隔Aが1.6μmの場合の零分散波長は1.2μm、孔間隔Aが1.9μmの場合には零分散波長は1.68μmとなる。孔間隔Aが0.3μm増加すると、零分散波長は0.48μm増加する。
図5は、A=1.6μmとした場合の分散の波長依存性を示す図である。
例えば、孔径dが0.8μmから0.9μmに増加すると零分散波長は1.2μmから1.4μmに変化する。すなわち、孔径dが11%変化すると零分散波長は200nm変化する。従って、零分散波長の変化を10nm程度におさえるためには0.5%以下の孔径変動にしなければならない。
図6は、本発明に係る光ファイバの製造方法の実施例1を示す図で、図中符号9は超音波ドリル、13は孔、14(14a〜14c)はガラスロッド、15は欠陥部を示している。外径40mm、長さ40mmのガラスロッド14に超音波ドリル9で内径3mmの孔を6mm間隔で18個開けた。この孔13の開いたガラスロッド14を3本用意して、この3本の孔開きガラスロッド14a〜14cを内径40mm、外径45mm、長さ120mmのガラスパイプ10に挿入してPCFのプリフォームとした。
従来の孔開け方法では、長いドリルの作成が不可能なため長い孔を開けることが困難であった。長いドリルでは、ドリルの回転振れにより孔の内面にクラックが発生する確率が高まり、長い孔を開けることが困難であった。また、長い孔を開ける場合には、クラックが発生する確率が高まるという問題があった。本発明においては、3本の孔開けガラスロッド14a〜14cは、その長さが40mmであり、一度に120mmの長さの孔を開ける場合に比べると、孔開けの失敗のリスクが大幅に少なくなった。
PCFでは、導波特性をもたせるために中心部に孔のない欠陥部15を配置している。孔13を開けた後のガラスロッド14の一部を切断して、孔13の形状を測定した。孔径dは3mm±10μm以内であった。また、孔間隔Aは5mm±10μm以内であった。
次に、孔13の内面をフッ酸にて洗浄後乾燥させた後、この孔13の開いたガラスロッド14を電気炉で加熱し、125μm径の光ファイバに線引きした。作製した光ファイバ長は10kmであった。光ファイバ線引き後、その光ファイバを切断し、電子顕微鏡で孔径d及び孔間隔Aを測定した。光ファイバ線引き後の孔径dは9.4μmであり、孔間隔Aは15.6μmであり、元の孔の開いたガラスロッドにおける孔の形状と相似の孔開き光ファイバが実現でき、光ファイバの全長にわたって形状の変化はなかった。また、この光ファイバの光損失は波長1.3μmで1dB/km、波長1.55μmでは0.5dB/kmと低損失であった。
本発明は、光ファイバの製造方法に関し、より詳細には、光通信ネットワーク及び光信号処理に用いられる伝送媒体である光ファイバの製造方法に関する。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、長尺かつ分散特性が一定で、低損失の光ファイバの製造方法を提供することにある。
従来の光ファイバの一般的な構造を示す図である。 従来の光ファイバのうち、PCF(Photonic Crystal Fibers)を示す図である。 図2に示した従来のPCFの製造方法を示す図である。 d/A=0.5とした場合の分散の波長依存性を示す図である。 A=1.6μmとした場合の分散の波長依存性を示す図である。 本発明に係る光ファイバの製造方法の実施例1を示す図である。
符号の説明
1 光ファイバのコア部
2 光ファイバのクラッド部
3 孔
4 純石英ガラス
5 欠陥部
6 ガラスロッド
7 内側ガラスパイプ
8 外側ガラスパイプ
9 超音波ドリル
10 ガラスパイプ
12 ガラス微粒子
13 孔
14(14a〜14c) ガラスロッド
15 欠陥部

Claims (1)

  1. 光の導波されるコア部と、該コア部の周囲に複数個配置され、光の波長と同程度の直径を有し、光の導波方向と平行に空けられた孔とからなる光ファイバの製造方法において、前記コア部と前記複数個の空孔とからなり、光の導波方向と垂直な断面を有するガラスロッドを複数個用意し、前記垂直な断面を重ね合わせ、重ね合わされた前記ガラスロッドを、該ガラスロッドの外径と同程度の内径を有するガラスパイプに挿入した後、光ファイバに線引きすることを特徴とする光ファイバの製造方法。
JP2003270494A 2003-07-02 2003-07-02 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP3917115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270494A JP3917115B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270494A JP3917115B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022945A JP2005022945A (ja) 2005-01-27
JP3917115B2 true JP3917115B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=34190436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270494A Expired - Fee Related JP3917115B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917115B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263555A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法及び光ファイバ用ガラス母材
US7836728B2 (en) 2007-05-09 2010-11-23 Ofs Fitel, Llc Increasing the cladding-to-core ratio (D/d) of low D/d ratio core rods in optical fiber performs
JP5520622B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-11 古河電気工業株式会社 フォトニックバンドギャップファイバの製造方法およびフォトニックバンドギャップファイバ
CN116217066A (zh) * 2023-03-06 2023-06-06 浙江富新太阳能有限公司 一种光纤玻璃母棒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022945A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321712B2 (en) Optical waveguide
CN108919417B (zh) 一种基于隔离反谐振层的空芯光子带隙光纤
JP4465527B2 (ja) 微細構造光ファイバ、プリフォーム及び微細構造光ファイバの製造方法
CA1267803A (en) Fiber optic coupler and method
US8474287B2 (en) Microstructured transmission optical fiber
US20050185908A1 (en) Hollow-core optical fiber and method of making same
US9971087B2 (en) High-birefringence hollow-core fibers and techniques for making same
CN104111493A (zh) 一种高双折射平坦色散双芯光子晶体光纤及其制备方法
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
WO2004057391A1 (en) Optical waveguide
KR100963812B1 (ko) 미세구조 광섬유 및 이의 제조방법
US7805038B2 (en) Birefringent photonic bandgap optical waveguide
JP3917115B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3909014B2 (ja) 単一モードフォトニック結晶光ファイバ
JP2003206149A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3866696B2 (ja) 光ファイバの製造方法
CN106199821A (zh) 一种基于13芯结构的保偏光子带隙光纤
JP2011006315A (ja) フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法
US6775450B2 (en) Micro-structured optical fibers
JP2005208268A (ja) 光ファイバ
JP2005022943A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005022942A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005140857A (ja) 分散フラットファイバ
JP2003040637A (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバ
WO2024171282A1 (ja) 光ファイバ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3917115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees