JP5520640B2 - 母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法 - Google Patents
母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520640B2 JP5520640B2 JP2010050779A JP2010050779A JP5520640B2 JP 5520640 B2 JP5520640 B2 JP 5520640B2 JP 2010050779 A JP2010050779 A JP 2010050779A JP 2010050779 A JP2010050779 A JP 2010050779A JP 5520640 B2 JP5520640 B2 JP 5520640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- connecting pin
- hole
- optical fiber
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 210
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 12
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007524 flame polishing Methods 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01486—Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49815—Disassembling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49815—Disassembling
- Y10T29/49822—Disassembling by applying force
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
次いで、図11(b)に示すように、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔30aに、棒状の連結ピン9を挿通し、さらに図11(c)に示すように、把持装置を使用して母材2を僅かに下降させて、母材2を連結ピン9に懸架させることで、母材2を支持する。連結ピン9は、通常、石英ガラスからなる。
次いで、母材2に対して所望の処理を行った後、図11(d)に示すように、把持装置を使用して処理後の母材2を僅かに上昇させることで、連結ピン9に母材2からの下向きの力が印加されないようにして、連結ピン9への母材2の懸架を解消する。
次いで、図11(e)に示すように、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔30aから連結ピン9を抜出し、母材2を支持体3から取り外す。
この従来の着脱方法は、簡便であるだけでなく、使用する母材と連結ピンの加工も容易である等の利点を有しており、光ファイバの各種製造工程で広く普及している。
本発明は、光ファイバの製造に使用される母材を懸架して支持するための支持体に対する、母材の着脱方法であって、前記母材の上端部と前記支持体には、これらを連結する連結ピンを挿通するための貫通孔が設けられており、前記母材及び支持体の貫通孔に前記連結ピンを挿通し、該連結ピンに前記母材を懸架させることで、前記支持体に前記母材を取り付ける母材の取り付け工程において、前記母材の懸架解消に伴い、重力に基づくモーメントの作用で、挿通軸の周りに回転可能に前記連結ピンを配置し、前記母材を前記支持体から取り外す母材の取り外し工程において、前記連結ピンの回転後に、前記連結ピンを前記貫通孔から抜出することを特徴とする母材の着脱方法を提供する。
本発明の母材の着脱方法においては、把持された前記母材及び支持体の少なくとも一方が上下動可能とされ、支持体に対する母材の相対的な上下方向の位置が調節可能とされており、前記取り付け工程において、前記母材を相対的に上昇させて、前記母材及び支持体の貫通孔を位置合わせした後、これら貫通孔に前記連結ピンを挿通し、次いで、前記母材を相対的に下降させて、該母材を前記連結ピンに懸架させ、前記取り外し工程において、前記母材を相対的に上昇させて、前記連結ピンへの前記母材の懸架を解消することが好ましい。
本発明の母材の着脱方法においては、前記連結ピンが、前記母材及び支持体の貫通孔へ挿通するための挿通部と、該挿通部と所定の角度をなす非挿通部とを備え、前記取り付け工程において、前記非挿通部の中心軸と鉛直方向とのなす角度が、0°及び180°以外となるように、前記連結ピンを配置することが好ましい。
本発明の母材の着脱方法においては、前記モーメントを1×10−2(N・cm)以上とすることを特徴とすることが好ましい。
本発明の母材の着脱方法においては、前記連結ピンの材質が石英ガラスであることが好ましい。
本発明の母材の着脱方法においては、前記連結ピンが無色透明又は一部が白色であることが好ましい。
本発明の母材の着脱方法においては、前記支持体が着脱可能な接続部材を備え、該接続部材と前記母材とを連結することが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の着脱方法で母材を支持体に対して着脱する着脱工程を有することを特徴とする光ファイバの製造方法を提供する。
本発明の光ファイバの製造方法においては、ターゲットへガラス微粒子を堆積させて石英多孔質母材を製造する工程、石英多孔質母材を焼結あるいは脱水及び焼結させて光ファイバ母材を製造する工程、光ファイバ母材の先端を加工する工程、及び光ファイバ母材を紡糸して光ファイバを製造する工程からなる群から選択される一つ以上の工程が、前記着脱工程を有することが好ましい。
本発明の母材の着脱方法は、光ファイバの製造に使用される母材を懸架して支持するための支持体に対する、母材の着脱方法であって、前記母材の上端部と前記支持体には、これらを連結する連結ピンを挿通するための貫通孔が設けられており、前記母材及び支持体の貫通孔に前記連結ピンを挿通し、該連結ピンに前記母材を懸架させることで、前記支持体に前記母材を取り付ける母材の取り付け工程において、前記母材の懸架解消に伴い、重力に基づくモーメントの作用で、挿通軸の周りに回転可能に前記連結ピンを配置し、前記母材を前記支持体から取り外す母材の取り外し工程において、前記連結ピンの回転後に、前記連結ピンを前記貫通孔から抜出することを特徴とする。
本発明の着脱方法では、連結ピンに重力以外の下向きの力が印加されていない時に、重力に基づくモーメントの作用で連結ピンが挿通軸の周りに回転するように、連結ピンの形状及び挿通時の配置を調節することにより、その優れた効果を発揮する。
母材は、通常、支持体で支持するための部位で、光ファイバの製造には供されない部位であるダミー部を端部に有する。ダミー部は、例えば、母材本体に加熱融着等の手段でダミー部材を別途接続することで設けられ、また、ダミー部材を接続することなく、母材の端部をそのままダミー部とすることもある。本発明において、母材とは、このようなダミー部を端部に備えたものを指す。そして、ダミー部には、後述するように、支持体への連結に使用する貫通孔が設けられる。
図1は、本発明で使用する連結ピンを例示する正面図である。
ここに例示する連結ピン11は、略L字状であり、長軸部11aと短軸部11bとのなす角度ψ1は90°である。連結ピン11は、長軸部11a及び短軸部11bのいずれもが貫通孔への挿通部となり得る点で汎用性が高く、しかも作製が容易なものである。
連結ピン11は、無色透明であるか、又は一部が白色であることが好ましい。一部を白色とすれば、視認性が良くなることで、取り扱い性が向上する。
また、連結ピン11として、石英ガラス中に微量の気泡を含む不透明ガラスからなるもの、表面の一部又は全面を擦り仕上げしたガラスからなるもの、表面の一部又は全面をガラス微粒子でコーティングしたもの等を使用することで、耐熱性が向上し、さらに、上記のように一部が白色となるので、取り扱い性も向上する。
また、連結ピン11として、表面の一部又は全面を火炎研磨することで、表面粗さ(Ra)を低減でき、後述する本発明の着脱方法において、連結ピンを一層容易に回転させることができる。
さらに、連結ピン11の作製時に、火炎研磨、延伸加工、擦り仕上げ等の行った後、アニーリング(加熱処理)することにより、クラックの発生を抑制できる。
短軸部11bの鉛直方向(ここでは、母材の軸方向に一致する)とのなす角度をθ、短軸部11bの軸方向中央部に作用する重力をFb1(N)とした場合、連結ピン11に作用するモーメントM(N・cm)は、下記式(1)で表される、短軸部11bに作用するモーメントMb(N・cm)となる。
Mb=Fb1×Lb1cosθ/2 ・・・・(1)
ここで、長軸部11aの質量をW(kg)とした場合の、連結ピン11に作用するモーメントM(N・cm)について、図3を参照しながら説明する。この場合、長軸部11aに作用する摩擦力をFa1(N)、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔30aと、長軸部11aとの間の摩擦係数をμとすると、該摩擦力に基づくモーメントMa(N・cm)は、Mbの方向を正の方向とした場合、下記式(2)で表される。
Ma=−Fa1×da1/2=μ×9.8W×da1/2 ・・・・(2)
以上のような観点から、通常は、モーメントMaは考慮せずに、上記式(1)で表されるモーメントMbを考慮して、連結ピン11を選択すれば十分である。そして、例えば、長軸部11aの外径da1が短軸部11bの外径db1よりも極めて大きい場合等、モーメントMaの影響を無視できない場合に、連結ピン11に作用するモーメントM(N・cm)を、Mb+Maとして、連結ピン11を選択すれば良い。
図4(a)の連結ピン111は、先端部以外が略円柱状であり、先端部に前記略円柱状部位よりも大きい外径の略球状部を備えた短軸部111bを有するものである。
図4(b)の連結ピン112は、先端部に向けて外径が拡大する略円錐台状の短軸部112bを有するものである。
図4(c)の連結ピン113は、先端部に向けて外径が拡大し、その拡大率が先端部に向けて漸次減少するような曲面を側面に有する短軸部113bを有するものである。
図4(d)の連結ピン114は、外径が異なる二種の略円柱状の部位が、外径が大きい方が先端部を構成するように接続された短軸部114bを有するものである。
ここに例示する連結ピン12は、略T字状である。すなわち、長軸部と短軸部との接続部が、短軸部の軸方向中央部に移動している点で、前記連結ピン11と異なる。連結ピン12は、手で持ち易く、取り扱い易い点で連結ピン11よりも優れる。
ここでは、長軸部12aの軸方向の長さLa2と、短軸部12bの軸方向の長さLb2(すなわち、第一の短軸部12b1の軸方向の長さLb21と、第二の短軸部12b2の軸方向の長さLb22との和)とが異なる例を示しているが、同じでも良い。
また、ここでは、第一の短軸部12b1と第二の短軸部12b2とのなす角度ψ20が180°である例を示しているが、180°より小さくても良いし、大きくても良く、任意に設定できる。ただし、本発明においては、連結ピンを容易に作製でき、十分な効果が得られることから、180°であることが好ましい。
また、ここでは、ψ21及びψ22がいずれも90°である例を示しているが、ψ21及びψ22は、互いに異なる角度でも良く、90°より小さくても良いし、大きくても良い。ただし、Lb21及びLb22の大きさを固定した場合、連結ピン11に作用するモーメントが最大となるのは、ψ21及びψ22がいずれも90°の場合である。そして、このような連結ピン12は、作製も容易である。
Mb1=Fb1×Lb21cosθ/2 ・・・・(3)
Mb2=−Fb2×Lb22cosθ/2 ・・・・(4)
Mb=Mb1+Mb2 ・・・・(5)
まず、図6(a)に示すように、把持され位置が固定された支持体3に対して、把持された母材2を上昇させ、上端部20を支持体3の下端部に設けられた凹部30へ嵌合させる。そして、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔30aが連通するように、これら貫通孔を位置合わせする。この時は、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔30aの中心軸が一致するように位置合わせすることが好ましい。なお、母材2及び支持体3を把持する手段は、いずれも公知のもので良く、例えば、母材2を把持する手段であれば、母材2を下部から支持するものや、母材2に鍔部がある場合には、この鍔部で支持するものが例示できる。
以上により、母材の取り付け工程が完了する。
次いで、母材2に対して所望の処理を行った後、図6(d)に示すように、処理後の母材2を僅かに上昇させることで、連結ピン11への母材2の懸架を解消する。このようにすることで、長軸部11aには、母材2からの下向きの力が印加されなくなるので、重力に基づくモーメントの作用により、連結ピン11は挿通軸(長軸部11aの中心軸)の周りに回転し、通常は前記角度θがほぼ0°となる。そして、長軸部11aは、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔30aの内表面と軽度に接触するか、又は非接触となるので、連結ピン11は抜出が容易な状態となる。
以上により、母材の取り外し工程が完了する。
ここに示す支持体4は、本体40と接続部材41とからなる。接続部材41の下端部には、母材2の上端部20を嵌合させるための第一の凹部410が設けられ、上端部には、本体40の突出された下端部400を嵌合させるための第二の凹部420が設けられている。そして、第一の凹部410には、第二の貫通孔410aが設けられ、第二の凹部420には、第三の貫通孔420aが設けられている。さらに、本体40の下端部400には、第四の貫通孔400aが設けられている。
第二の貫通孔410aは、先に説明した支持体3における第二の貫通孔30aと同様のものであり、前記連結ピンで母材2を連結するためのものである。また、第三の貫通孔420aも、第二の貫通孔30aと同様のものであり、前記連結ピンで本体40を連結するためのものである。そして、第四の貫通孔400aも、第二の貫通孔30aと同様のものであり、前記連結ピンで接続部材41を連結するためのものである。
第一の凹部410と第二の凹部420は、ここに示すように独立して設けられていても良いし、互いに底部が貫通され、連通して一体に形成されていても良い。
すなわち、母材2の上端部20を接続部材41の第一の凹部410に嵌合させ、第一の貫通孔20a及び第二の貫通孔410aが連通するように、これら貫通孔を位置合わせする。そして、これら貫通孔に連結ピン11を挿通し、母材2を連結ピン11に懸架させることで、母材2を支持する。
母材2及び接続部材41の連結、並びに本体40及び接続部材41の連結は、どちらを先におこなっても良いが、通常は、本体40及び接続部材41の連結を先に行う方が、母材2及び接続部材41の連結を一層容易に行うことができる点で好ましい。
一方、連結ピンに作用するモーメントは、1.0×10−3(N・cm)以上であることが好ましく、2.5×10−3(N・cm)以上であることがより好ましい。そして、連結ピンの表面粗さによらず、本発明の効果を得るためには、8.0×10−3(N・cm)以上であることが好ましく、1.0×10−2(N・cm)以上であることがより好ましい。
本発明の光ファイバの製造方法は、上記本発明の着脱方法で母材を支持体に対して着脱する着脱工程を有することを特徴とする。
前記着脱工程を有する工程としては、ターゲットへガラス微粒子を堆積させて石英多孔質母材を製造する工程、石英多孔質母材を焼結あるいは脱水及び焼結させて光ファイバ母材を製造する工程、光ファイバ母材の先端を加工する工程、及び光ファイバ母材を紡糸して光ファイバを製造する工程等が例示できる。これらの一つ以上の工程で、前記着脱工程を行うことができる。
VAD法で作製した直径40mm、長さ1400mmの母材本体の両端にダミー部材を接続し、外付け法により直径230mm、質量約45kgの石英多孔質母材を作製した。ダミー部材のうち、支持体に連結されるものが、母材の前記上端部に該当する。
次いで、この石英多孔質母材のうち上部の前記ダミー部材と、棒状の支持体とをそれぞれ接続部材を介して、図8に示すように連結ピンで連結し、石英多孔質母材を僅かに下降させて連結ピンに懸架させ、石英多孔質母材を支持体に取り付けた。この時使用した連結ピンは、図1に示すものであり、長軸部11aの長さLa1が12.0cm、短軸部11bの長さLb1が3.0cmであり、長軸部の外径da1と短軸部の外径db1が共に1.7cmであり、長軸部と短軸部とのなす角度ψ1は90°である。また、連結ピンの表面は火炎研磨されており、表面粗さ(Ra)が0.18μmであった。そして、連結ピンの短軸部の鉛直方向とのなす角度θを90°とした。この条件下での連結ピンに作用するモーメントMは、前記式(1)によれば、2.2×10−1(N・cm)である。
上記のように取り付けた石英多孔質母材を焼結炉中で脱水及び焼結させることで、透明な光ファイバ母材を作製した。
以上の操作を合計20回行い、それぞれにおいて、取り外した後のダミー部材の貫通孔(第一の貫通孔)、接続部材の貫通孔(第二の貫通孔)、連結ピンの様子を目視で観察した。結果を表1に示す。
表1に示すように、20回全ての操作において、ダミー部材と接続部材の双方の貫通孔、連結ピンに欠損や破損が見られず、良好な状態が維持されていた。また、作業も簡便で迅速に行うことができ、作業効率が高かった。
角度θを表1〜2に示すようにしたこと以外は、実施例1と同様に、透明な光ファイバ母材を作製し、接続部材から取り外した後のダミー部材の貫通孔と、接続部材の貫通孔の様子を目視で観察した。結果を表1〜2に示す。
表1〜2に示すように、いずれの連結ピンの場合にも、20回全ての操作において、ダミー部材と接続部材の双方の貫通孔、連結ピンに欠損や破損が見られず、良好な状態が維持されていた。また、作業も簡便で迅速に行うことができ、作業効率が高かった。
角度θを表3に示すようにしたこと以外は、実施例1と同様に、透明な光ファイバ母材を作製し、接続部材から取り外した後のダミー部材の貫通孔と、接続部材の貫通孔の様子を目視で観察した。結果を表3に示す。
これに対して、表面粗さ(Ra)が同程度である、後述する実施例10(Ra:0.4μm)では、連結ピンを一回で抜出でき、ダミー部材、接続部材及び連結ピンはいずれも良好な状態が維持されていた。そして、比較例1と実施例10とでは、モーメントMが異なっており、比較例1で上記問題点が発生した理由は、モーメントMの値が小さいことにあると考えられた。
これに対して、表面粗さ(Ra)が同程度である実施例3(Ra:0.9μm)では、上記のように連結ピンを一回で抜出でき、ダミー部材、接続部材及び連結ピンはいずれも良好な状態が維持されていた。そして、比較例2と実施例3とでは、モーメントMが異なっており、比較例2で上記問題点が発生した理由は、モーメントMの値が小さいことにあると考えられた。
これに対して、表面粗さ(Ra)が同程度である実施例5(Ra:0.3μm)では、上記のように連結ピンを一回で抜出でき、ダミー部材、接続部材及び連結ピンはいずれも良好な状態が維持されていた。そして、比較例3と実施例5とでは、モーメントMの値が異なっており、比較例3で上記問題点が発生した理由は、モーメントMの値が小さいことにあると考えられた。
これに対して、表面粗さ(Ra)が同じであるである実施例6(Ra:1.5μm)と、4.2倍である実施例4(Ra:4.2μm)では、いずれも上記のように連結ピンを一回で抜出でき、ダミー部材、接続部材及び連結ピンはいずれも良好な状態が維持されていた。そして、比較例4と実施例4及び6とでは、モーメントMが異なっており、比較例4で上記問題点が発生した理由は、モーメントMの値が小さいことにあると考えられた。
連結ピンとして、図5に示すものであり、La2が12cm、Lb21が3.0cm、Lb22が4.0cmであり、長軸部12aの外径da2、第一の短軸部12b1の外径db21、第二の短軸部12b2の外径db22は、いずれも1.7cmであり、長軸部と第一の短軸部とのなす角度ψ21、長軸部と第二の短軸部とのなす角度ψ22がいずれも90°であり、第一の短軸部と第二の短軸部とのなす角度ψ20が180°であるもの使用し、その取り付け時の角度θを表4に示すようにしたこと以外は、実施例1と同様に、透明な光ファイバ母材を作製した。この条件下での連結ピンに作用するモーメントMは、前記式(5)によれば、1.9×10−2(N・cm)である。そして、取り外した後のダミー部材の貫通孔(第一の貫通孔)、接続部材の貫通孔(第二の貫通孔)、連結ピンの貫通孔の様子を目視で観察した。結果を表4に示す。
光ファイバ母材作製時には、連結ピンへの光ファイバ母材の懸架が解消されたことを確認でき、連結ピンを一回で抜出できた。その結果、表4に示すように、20回全ての操作において、ダミー部材と接続部材の双方の貫通孔、連結ピンに欠損や破損が見られず、良好な状態が維持されていた。また、作業も簡便で迅速に行うことができ、作業効率が高かった。
図9からも明らかなように、表面を火炎研磨した連結ピン(実施例1、7〜9)では、表面粗さ(Ra)が0.2μm未満であり、表面を擦り仕上げした連結ピン(実施例2、3、5、6、10)では、表面粗さが2.2μm未満であって、全ての実施例で良好な結果が得られた。また、連結ピンとして不透明石英を使用したもの(実施例4)では、表面粗さが4.2μmと大きかったが、モーメントが大きいことにより、良好な結果が得られた。
さらに図9から、連結ピンの表面粗さによらず、本発明の効果を得るためには、連結ピンに作用するモーメントを1.0×10−2以上とするのが好ましいことが判明した。また、モーメントが1.0×10−2未満の場合には、本発明の効果を得るためには、表面粗さを0.3以下とするのが好ましいことが判明した。
連結ピンの挿通部と貫通孔との間の摩擦力に基づくモーメントの影響を調べるため、以下の実験を行った。
図10に示すように、ダミー部材20’と棒状の支持体4とをそれぞれ接続部材41を介して、連結ピン11で連結し、ダミー部材20’を懸架させた。この時使用した連結ピン11は、長軸部の外径da1が3.5mmであり、短軸部の外径db1(1.7mm)よりも大きいこと以外は、実施例1と同様のものである。そして、ダミー部材20’にさらに荷重台9を懸架させ、この荷重台9に40kgの錘91を載置した。連結ピン11の短軸部の鉛直方向とのなす角度θは90°とした。この条件下で、連結ピン11に作用するモーメントの合計(M=Mb+Ma(N・cm))は、1.8×10−1(N・cm)である。
次いで、荷重台9と共にダミー部材20’をリフター(図示略)で3mm上昇させたところ、ダミー部材20’を懸架していた連結ピン11がその長軸部の中心軸の周りに回転して、短軸部が下方に向いた状態(θが0°の状態)となり、連結ピン11へのダミー部材20’及び荷重台9の懸架が解消されたことを確認できた。そこで、リフターを停止させ、連結ピン11を抜出し、ダミー部材を接続部材から取り外した。
以上の操作を合計20回行い、それぞれにおいて、取り外した後のダミー部材11の貫通孔(第一の貫通孔)、接続部材の貫通孔(第二の貫通孔)、連結ピンの様子を目視で観察した。結果を表5に示す。
ここで得られた結果は、挿通部の影響は通常無視し得るという先の知見と、連結ピンに作用するモーメントを1.0×10−2以上とすれば、連結ピンの表面粗さによらず、本発明の効果を得られるという先の知見を支持するものであった。
連結ピンとして、長軸部の外径da1が4.1mmであり、短軸部の外径db1(1.3mm)よりも大きいこと以外は、実施例6と同様のものを使用し、かかる連結ピンを使用したこと以外は、参考例1と同様にダミー部材と荷重台を懸架させた後、荷重台と共にダミー部材をリフターで上昇させた。なお、連結ピン11に作用するモーメントの合計(M=Mb+Ma(N・cm))は、2.0×10−2(N・cm)である。
上記操作を合計20回行い、それぞれにおいて、取り外した後のダミー部材の貫通孔(第一の貫通孔)、接続部材の貫通孔(第二の貫通孔)、連結ピンの様子を目視で観察した。結果を表5に示す。
表5に示すように、20回全ての操作において、ダミー部材と接続部材の双方の貫通孔、連結ピンに欠損や破損が見られず、良好な状態が維持されていた。また、作業も簡便で迅速に行うことができ、作業効率が高かった。
ここで得られた結果は、参考例1の場合と同様に、挿通部の影響は通常無視し得るという先の知見と、連結ピンに作用するモーメントを1.0×10−2以上とすれば、連結ピンの表面粗さによらず、本発明の効果を得られるという先の知見を支持するものであった。
Claims (8)
- 光ファイバの製造に使用される母材を懸架して支持するための支持体に対する、母材の着脱方法であって、
前記母材の上端部と前記支持体には、これらを連結する連結ピンを挿通するための貫通孔が設けられており、
前記連結ピンが、前記母材及び支持体の貫通孔へ挿通するための挿通部と、該挿通部と所定の角度をなす非挿通部とを備え、
前記母材及び支持体の貫通孔に前記連結ピンを挿通し、該連結ピンに前記母材を懸架させることで、前記支持体に前記母材を取り付ける母材の取り付け工程において、前記非挿通部の中心軸と鉛直方向とのなす角度が、0°及び180°以外となるように、前記母材の懸架解消に伴い、重力に基づくモーメントの作用で、挿通軸の周りに回転可能に前記連結ピンを配置し、
前記母材を前記支持体から取り外す母材の取り外し工程において、重力モーメントの作用による前記連結ピンの回転後に、前記連結ピンを前記貫通孔から抜出することを特徴とする母材の着脱方法。 - 把持された前記母材及び支持体の少なくとも一方が上下動可能とされ、支持体に対する母材の相対的な上下方向の位置が調節可能とされており、
前記取り付け工程において、前記母材を相対的に上昇させて、前記母材及び支持体の貫通孔を位置合わせした後、これら貫通孔に前記連結ピンを挿通し、次いで、前記母材を相対的に下降させて、該母材を前記連結ピンに懸架させ、
前記取り外し工程において、前記母材を相対的に上昇させて、前記連結ピンへの前記母材の懸架を解消することを特徴とする請求項1に記載の母材の着脱方法。 - 前記モーメントを1×10−2(N・cm)以上とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の母材の着脱方法。
- 前記連結ピンの材質が石英ガラスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の母材の着脱方法。
- 前記連結ピンが無色透明又は一部が白色であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の母材の着脱方法。
- 前記支持体が着脱可能な接続部材を備え、該接続部材と前記母材とを連結することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の母材の着脱方法。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の着脱方法で母材を支持体に対して着脱する着脱工程を有することを特徴とする光ファイバの製造方法。
- ターゲットへガラス微粒子を堆積させて石英多孔質母材を製造する工程、石英多孔質母材を焼結あるいは脱水及び焼結させて光ファイバ母材を製造する工程、光ファイバ母材の先端を加工する工程、及び光ファイバ母材を紡糸して光ファイバを製造する工程からなる群から選択される一つ以上の工程が、前記着脱工程を有することを特徴とする請求項7に記載の光ファイバの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050779A JP5520640B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法 |
CN201110057822.XA CN102211863B (zh) | 2010-03-08 | 2011-03-04 | 母材的装卸方法及光纤的制造方法 |
US13/041,941 US8590131B2 (en) | 2010-03-08 | 2011-03-07 | Method of attaching and detaching preform and method of manufacturing optical fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050779A JP5520640B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184232A JP2011184232A (ja) | 2011-09-22 |
JP5520640B2 true JP5520640B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44530047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050779A Active JP5520640B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8590131B2 (ja) |
JP (1) | JP5520640B2 (ja) |
CN (1) | CN102211863B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5854964B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-02-09 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材の吊下げ機構 |
CN108467194B (zh) * | 2018-03-14 | 2020-09-29 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 用于pcvd设备中衬管的自动夹紧装置 |
CN112573816B (zh) * | 2019-09-29 | 2021-09-14 | 中天科技精密材料有限公司 | 掺氟石英套管及制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4549891A (en) * | 1984-02-23 | 1985-10-29 | Polaroid Corporation | Method for forming a non-symmetrical optical fiber |
JP4018239B2 (ja) | 1998-05-12 | 2007-12-05 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ母材の製造方法 |
JP2004115289A (ja) | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光ファイバ母材インゴットの製造方法及びこれに用いる吊り下げ部材 |
US20050188728A1 (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-01 | Zhi Zhiou | Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw |
JP2007063094A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 石英管の内面処理方法、光ファイバ母材製造方法及び光ファイバ製造方法 |
US7836728B2 (en) * | 2007-05-09 | 2010-11-23 | Ofs Fitel, Llc | Increasing the cladding-to-core ratio (D/d) of low D/d ratio core rods in optical fiber performs |
JP5346567B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2013-11-20 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ製造装置、光ファイバの製造方法 |
CN102741183B (zh) * | 2010-03-03 | 2016-02-03 | 株式会社藤仓 | 石英多孔质体的制造方法、光纤母材的制造方法、石英多孔质体及光纤母材 |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050779A patent/JP5520640B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-04 CN CN201110057822.XA patent/CN102211863B/zh active Active
- 2011-03-07 US US13/041,941 patent/US8590131B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102211863B (zh) | 2014-05-07 |
JP2011184232A (ja) | 2011-09-22 |
US8590131B2 (en) | 2013-11-26 |
US20110214271A1 (en) | 2011-09-08 |
CN102211863A (zh) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520640B2 (ja) | 母材の着脱方法及び光ファイバの製造方法 | |
CN100540450C (zh) | 一种车轮外圆吊具及其吊装方法 | |
CN113881939A (zh) | 一种去合金化制备纳米多孔铜的方法 | |
CN102296358B (zh) | 炭素材料组合坩埚的组合方法及组合坩埚 | |
CN107429422B (zh) | 单晶提拉用晶种保持器及使用该装置的硅单晶的制造方法 | |
CN104671062B (zh) | 一种新型pccp钢筒吊具及pccp钢筒吊装方法 | |
JP5943200B2 (ja) | 懸垂がいしのピン割り方法及び装置 | |
CN205187663U (zh) | 长杆状零件化学热处理垂直吊装工具 | |
JP4309550B2 (ja) | 多孔質ガラス母材の吊具 | |
CN210439991U (zh) | 吊环 | |
CN108275646B (zh) | 一种用于微操作的低粘附力末端执行器及其制作方法 | |
JP4376100B2 (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法 | |
CN219823385U (zh) | 一种晶体吊取装置 | |
JP2553294Y2 (ja) | 出発材取り外し装置 | |
CN109482434A (zh) | 一种表面处理工艺用挂具及表面处理方法 | |
JP2553292Y2 (ja) | 出発材取り外し装置 | |
CN217650753U (zh) | 一种多吊点可倾翻升降装置 | |
CN217808264U (zh) | 核电旋塞保护套上料吊装装置 | |
CN214879535U (zh) | 一种电连熔炉钨坩埚起吊装置 | |
CN208183114U (zh) | 一种单晶炉投料吊具 | |
CN217264873U (zh) | 一种多晶硅还原炉用石墨夹头 | |
CN218730853U (zh) | 承载装置和半导体腔室 | |
JP4018247B2 (ja) | 棒状体の連結方法及び光ファイバ母材の製造方法 | |
CN214422682U (zh) | 一种可植入医疗器械热处理用载具及包含其的热处理系统 | |
CN216403572U (zh) | 一种圆钢吊运和翻转的两用吊具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5520640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |