JP2008278291A - 他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン - Google Patents
他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008278291A JP2008278291A JP2007120706A JP2007120706A JP2008278291A JP 2008278291 A JP2008278291 A JP 2008278291A JP 2007120706 A JP2007120706 A JP 2007120706A JP 2007120706 A JP2007120706 A JP 2007120706A JP 2008278291 A JP2008278291 A JP 2008278291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- signal
- input
- mos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 28
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 25
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009781 safety test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/39—Controlling the intensity of light continuously
- H05B41/392—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
- H05B41/3921—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
- H05B41/3927—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
- H05B41/285—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2851—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
- H05B41/2855—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
- H05B41/285—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2851—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
- H05B41/2856—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Thyristor Switches And Gates (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】スイッチ回路に複数のスイッチング素子を有しており、これら複数のスイッチング素子の何れかが短絡破壊された場合であっても、他のスイッチング素子の破壊を最小限に食い止める。
【解決手段】つまり、昇圧トランス26eの一次巻線にフルブリッジ回路により交流を印加するスイッチ回路26bと、発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインから発振オンの指令信号が入力されると、スイッチ回路26bのスイッチ制御を行う制御回路C1と、スイッチ回路26bを構成するMOS−FETのゲートの端子電圧を監視し、ゲート電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する端子電圧監視回路51,52と、指令信号の伝送ラインに接続され、参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にして、制御回路C1の発振を停止させるサイリスタ回路53と、を備えさせる。
【選択図】図3
【解決手段】つまり、昇圧トランス26eの一次巻線にフルブリッジ回路により交流を印加するスイッチ回路26bと、発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインから発振オンの指令信号が入力されると、スイッチ回路26bのスイッチ制御を行う制御回路C1と、スイッチ回路26bを構成するMOS−FETのゲートの端子電圧を監視し、ゲート電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する端子電圧監視回路51,52と、指令信号の伝送ラインに接続され、参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にして、制御回路C1の発振を停止させるサイリスタ回路53と、を備えさせる。
【選択図】図3
Description
本発明は、他励式インバータ回路及び液晶テレビジョンに関し、特に、フルブリッジ方式のスイッチ回路を備える他励式インバータ回路及び該他励式インバータ回路にてバックライトを点灯される液晶テレビジョンに関する。
液晶テレビジョンを始めとする電気電子機器では、安全試験の為の短絡開放試験が義務付けられている。この短絡開放試験では、全ての電気電子部品の端子が短絡した場合と開放した場合の動作試験が、AC電圧±10%の範囲内で行われる。そして、回路でどのような異常動作が発生するかを確認する。
無論、この試験は、インバータ回路のスイッチ回路を構成するスイッチング素子(トランジスタ、FETも含む)にも行われる。スイッチ回路でいずれかのスイッチング素子が短絡破壊されると、このスイッチ回路を構成する他のスイッチング素子にも影響し、スイッチ回路を構成する全てのスイッチング素子を破壊しかねない。
従来、インバータ回路の異常を検出は、マイコン等のソフトウェア制御により行われていた。例えば、マイコンが、インバータ回路に接続された蛍光管の管電流や管電圧を監視し、異常な管電流減少や異常な管電圧上昇を検出するとその持続時間を判定する。そして、持続時間が所定時間(例えば350ミリ秒等。)を超えると異常と判断してインバータ回路のシャットダウンを行う。この持続時間の判定は、誤作動を防止するために不可欠であった。
しかしながら、スイッチ回路の1つのスイッチング素子が短絡破壊されてから他のスイッチング素子が破壊されるまでの時間は短く(例えば50kHz発振であれば、20〜40マイクロ秒)、マイコンによる異常電圧の判定では、この短絡破壊には到底対応できなかった。
ところで、回路異常の発生時に回路の保護を行うための回路として、以下の特許文献1〜3に記載のものが知られている。
特許文献1には、FETのドレインに入力される電圧の過電圧サージからFETを保護するために、アバランシェ型ダイオードとサイリスタを利用することについて記載されている。即ち、FETドレインに入力されるサージ電圧をアバランシェ型ダイオードが検出し、この検出信号をゲートに入力されたサイリスタが即時にオンしてFETのゲートに駆動電力を出力している。
特許文献2には、保護回路部が電流検出部を介してFETのドレイン−ソース間に流れる電流値を検出して、その検出結果に応じてFETのゲート電圧を調整するチャージポンプ部の出力電圧が調整することについて記載されている。これは、FETのドレインから出力される電流値を抑制して、FETを介して電流供給される素子を保護するためのものである。
特許文献3には、スイッチング素子の電流検出端子に流れる電流が増加するとMOSFETがオンするように構成しておき、このMOSFETのソースとスイッチング素子のゲートとを接続しておくことにより、過電流からスイッチング素子を保護する回路の記載がある。
特開平5−299990号公報
特開2003−179472号公報
特開2002−353795号公報
特許文献1には、FETのドレインに入力される電圧の過電圧サージからFETを保護するために、アバランシェ型ダイオードとサイリスタを利用することについて記載されている。即ち、FETドレインに入力されるサージ電圧をアバランシェ型ダイオードが検出し、この検出信号をゲートに入力されたサイリスタが即時にオンしてFETのゲートに駆動電力を出力している。
特許文献2には、保護回路部が電流検出部を介してFETのドレイン−ソース間に流れる電流値を検出して、その検出結果に応じてFETのゲート電圧を調整するチャージポンプ部の出力電圧が調整することについて記載されている。これは、FETのドレインから出力される電流値を抑制して、FETを介して電流供給される素子を保護するためのものである。
特許文献3には、スイッチング素子の電流検出端子に流れる電流が増加するとMOSFETがオンするように構成しておき、このMOSFETのソースとスイッチング素子のゲートとを接続しておくことにより、過電流からスイッチング素子を保護する回路の記載がある。
上述した特許文献1〜3記載の技術は、何れも本願のスイッチ回路のような複数のスイッチング素子を有することは想定されていないし、1つのスイッチング素子の短絡破壊に起因する他のスイッチング素子の破壊を防止するものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、スイッチ回路に複数のスイッチング素子を有しており、これら複数のスイッチング素子の何れかが短絡破壊された場合であっても、他のスイッチング素子の破壊を最小限に食い止めることのできる他励式インバータ回路及び該他励式インバータ回路を備える液晶テレビジョンの提供を目的とする。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、スイッチ回路に複数のスイッチング素子を有しており、これら複数のスイッチング素子の何れかが短絡破壊された場合であっても、他のスイッチング素子の破壊を最小限に食い止めることのできる他励式インバータ回路及び該他励式インバータ回路を備える液晶テレビジョンの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の他励式インバータ回路では、入力された直流電圧を他励のスイッチ回路で交流に変換して出力する他励式インバータ回路において、昇圧トランスの一次巻線にフルブリッジ回路にて交流を印加するスイッチ回路と、発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインから発振オンの指令信号が入力されると、前記フルブリッジ回路のスイッチ制御を行う制御回路と、前記フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子の導通を制御する端子の端子電圧を監視し、該端子電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する端子電圧監視回路と、前記伝送ラインに接続され、前記参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、前記伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にして、前記制御回路の発振を停止させるサイリスタと、を備える構成としてある。
即ち、前記端子電圧監視回路が、前記フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子の導通を制御する端子の端子電圧を監視しており、該端子電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する前記サイリスタに出力する。このサイリスタは発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインに接続されており、前記参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、前記伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にして、前記制御回路の発振を停止させる。
このサイリスタとしては、単体のサイリスタ素子である必要は必ずしも無く、NPN型のトランジスタとPNP型のトランジスタとを組み合わせて構成されたサイリスタ回路であっても構わない。
また、より具体的には、前記サイリスタはSCS型の構成とされ、アノードには予めターンオン可能な固定バイアスがかけられており、カソードが接地され且つ、アノードゲートが前記指令信号の伝送ラインに接続されており、カソードゲートに前記参照電圧が入力されるとターンオンすることになる。即ち、前記指令信号をハイレベルの電圧信号とし、前記サイリスタがターンオンすることにより前記指令信号を伝送するラインをローレベルに引き込むことで、前記指令信号の前記制御回路への入力を停止できる。
ところで、前記端子電圧監視回路は、前記フルブリッジ回路を構成する全てのスイッチング素子それぞれに対して設けられる必要は必ずしも無い。例えば、フルブリッジ回路は、2つのハーフブリッジ結合の組み合わせにて実現されるが、1つのハーフブリッジ結合を構成するスイッチング素子の一方が短絡破壊されると他方のスイッチング素子に大電圧が直接印加されて同時に破壊されてしまう可能性が高い。
そこで、前記フルブリッジ回路を構成するハーフブリッジ結合の数だけ設けて、各端子電圧監視回路は、対応するハーフブリッジ結合を構成するスイッチング素子のうち何れか1つのみを監視する構成とすることが考えられる。
また、前記端子電圧監視回路のより具体的な構成として、前記端子電圧監視回路が、所定電圧と前記端子電圧とを比較して比較結果を前記サイリスタのカソードゲートに入力するコンパレータであり、前記端子電圧が前記所定の閾値以下の場合はハイを出力して前記サイリスタをオフさせる一方、前記端子電圧が前記所定の閾値を超えた場合は参照電圧としてローを出力して前記サイリスタをターンオンさせてもよい。
さらに、前記端子電圧監視回路と前記サイリスタとで前記制御回路の発振を停止させつつ該他励式インバータ回路及び、該他励式インバータ回路に電源電圧を供給している前記電源回路を完全に停止させるとより確実にスイッチング素子の破壊を防止できる。そこで前記指令信号は制御部から出力されており、該制御部は前記昇圧トランスの二次巻線に発生する二次電圧を監視して、前記二次電圧が所定範囲を逸脱した時間が所定時間を超えると、前記指令信号の出力および前記直流電圧の入力を停止する構成としても良い。
また、このようなスイッチング素子の短絡破壊は、ユーザの通常の使用時に発生することは考えにくく、特に短絡開放試験の際に発生することが多い。そこで、特に、前記端子電圧の低下が、前記スイッチング素子の短絡破壊により生じた場合に、本発明が有効に作用しうるものである。無論、短絡開放試験以外のスイッチング素子の短絡破壊を、本発明から除外するわけではない。
そして、本発明を液晶テレビジョンに適用した構成として、入力された直流電圧を他励のスイッチ回路で交流に変換して出力する他励式インバータ回路と、該他励式インバータ回路に直流電圧を供給する電源回路と、前記他励式インバータ回路により点灯された放電灯で液晶パネルの背面から光を照射するバックライトと、前記他励式インバータ回路の発振と前記電源回路の直流電圧の出力とを制御するマイコンと、を備えて、テレビ放送信号を受信して該テレビ放送信号に含まれる映像信号から生成した駆動信号で前記液晶パネルを駆動して映像を画面に表示する液晶テレビジョンにおいて、前記他励式インバータ回路は、入力された直流電圧から脈流を除去した平滑電圧を出力する平滑回路と、各ハーフブリッジ結合の一端に前記平滑電圧が入力されると共に他端が接地された第一のハーフブリッジ結合と第二のハーフブリッジ結合とを結合したフルブリッジ結合で構成され、昇圧トランスの一次巻線に交流を印加するスイッチ回路と、前記昇圧トランスの二次巻線の電圧を所定割合に分圧した電圧を帰還電圧として出力する帰還回路と、入力される周波数信号の周波数で前記フルブリッジ回路を構成する各MOS−FETをスイッチング制御するドライブ回路と、前記帰還電圧の上下動を解消するように前記各MOS−FETのスイッチング制御を行う周波数間でフェーズシフト制御を行った所定の周波数信号を発振させて前記ドライブ回路に出力する調光制御回路と、前記第一のハーフブリッジ結合におけるいずれか一方のMOS−FETのゲート電圧に対応する電圧を反転入力端子に入力され且つ、所定の比較用電圧を非反転入力端子に入力され、該MOS−FETのゲートにスイッチング駆動信号が入力されている時にはローレベルの電圧を出力すると共に、該MOS−FETが短絡破壊されるとハイレベルの電圧信号を出力する第一のコンパレータと、前記第二のハーフブリッジ結合におけるいずれか一方のMOS−FETのゲート電圧に対応する電圧を反転入力端子に入力され且つ、所定の比較用電圧を非反転入力端子に入力され、該MOS−FETのゲートにスイッチング駆動信号が入力されている時にはローレベルの電圧を出力すると共に、該MOS−FETが短絡破壊されるとハイレベルの電圧信号を出力する第二のコンパレータと、PNP型の第一のトランジスタとNPN型の第二のトランジスタとを含んで構成されたサイリスタ回路とを備えており、前記マイコンは、発振を指令するハイレベルの電圧信号を前記調光制御回路に入力して前記調光制御回路に発振を行わせており、前記第一のトランジスタは、ベースが前記第二のトランジスタのコレクタに接続されると共に前記調光制御回路の発振を制御する電圧信号の伝送ラインに接続されており、エミッタに抵抗を介して前記平滑電圧が入力され、コレクタが抵抗を介して前記第二のトランジスタのベースに接続されると共に他の抵抗を介して接地されるとともに、コレクタが前記コンパレータの出力するローレベルの電圧信号では降伏せずハイレベルの電圧信号で降伏するツェナダイオードのアノードにも接続されており、前記ツェナダイオードを介して前記第一のコンパレータ及び第二のコンパレータの出力端子に接続されており、前記第二のトランジスタは、エミッタが接地されており、前記第一のコンパレータ及び前記第二のコンパレータの何れか又は双方から出力されるハイレベルの電圧信号によって前記ツェナダイオードが降伏すると、このハイレベルの信号が抵抗を介して前記第二のトランジスタのベースに入力され、前記第二のトランジスタがオンし、次いで前記第一のトランジスタもオンし、前記マイコンが前記調光制御回路に発振オンを指令するハイレベルの電圧信号の伝送ラインが前記第二のトランジスタを通じて接地され、前記調光制御回路の発振が停止して前記ドライブ回路も前記スイッチ回路のスイッチ制御を停止し、前記マイコンは、前記帰還電圧を取得しており、前記帰還電圧が所定時間以上ローレベルであることを検知すると、前記調光制御回路に発振オフを指令する指令信号を出力すると共に、前記電源回路の前記直流電圧の出力を停止させる構成としてある。
以上説明したように本発明によれば、サイリスタを使用して、前記スイッチング素子の破壊とほぼ同時に、前記制御回路への指令信号の入力を停止させるため、前記フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子の連鎖的な破壊を最小限に止め、修理の手間やコストを最小限に抑えることが可能な他励式インバータ回路の提供が可能となる。
また請求項2にかかる発明によれば、トランジスタを利用したサイリスタ回路は安価に実現できるため、単体のサイリスタ素子の利用時に比べてコストダウンを図ることができる。
そして請求項3にかかる発明によれば、指令信号に一般的に利用されているハイレベル/ローレベルの電圧信号を利用可能となる。
さらに請求項4にかかる発明によれば、端子電圧監視回路の数を少なくしつつ、全てのスイッチング素子を監視しているのと同等の効果を得られるため、基板スペースの有効利用とコストダウンに繋がる。
また請求項5にかかる発明によれば、簡易な回路構成で端子電圧監視回路を実現できる。
そして請求項6にかかる発明によれば、より確実にスイッチング素子の破壊を防止できる。
さらに請求項7にかかる発明によれば、短絡破壊試験時に、スイッチング素子の破壊を最小限に抑えて、修理と試験の手間及びコストを最小限に抑えることが可能となる。
さらに請求項8のような、より具体的な構成において、上述した請求項1〜請求項7の各発明と同様の作用を奏することはいうまでもない。
また請求項2にかかる発明によれば、トランジスタを利用したサイリスタ回路は安価に実現できるため、単体のサイリスタ素子の利用時に比べてコストダウンを図ることができる。
そして請求項3にかかる発明によれば、指令信号に一般的に利用されているハイレベル/ローレベルの電圧信号を利用可能となる。
さらに請求項4にかかる発明によれば、端子電圧監視回路の数を少なくしつつ、全てのスイッチング素子を監視しているのと同等の効果を得られるため、基板スペースの有効利用とコストダウンに繋がる。
また請求項5にかかる発明によれば、簡易な回路構成で端子電圧監視回路を実現できる。
そして請求項6にかかる発明によれば、より確実にスイッチング素子の破壊を防止できる。
さらに請求項7にかかる発明によれば、短絡破壊試験時に、スイッチング素子の破壊を最小限に抑えて、修理と試験の手間及びコストを最小限に抑えることが可能となる。
さらに請求項8のような、より具体的な構成において、上述した請求項1〜請求項7の各発明と同様の作用を奏することはいうまでもない。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)液晶テレビジョンの構成:
(2)インバータ回路の構成:
(3)保護回路の構成:
(4)まとめ:
(1)液晶テレビジョンの構成:
(2)インバータ回路の構成:
(3)保護回路の構成:
(4)まとめ:
(1)液晶テレビジョンの構成:
以下、本発明の実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発明にかかる他励式インバータ回路を備えた液晶テレビジョン100の構成を示すブロック図である。なお、同図では、本発明に直接関係しない部位については記載を省略してある。また、本実施形態では、液晶テレビジョンを例にとって説明を行うが、無論、本発明の他励式インバータ回路が搭載される電気電子器であればいかなるものであってもよい。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発明にかかる他励式インバータ回路を備えた液晶テレビジョン100の構成を示すブロック図である。なお、同図では、本発明に直接関係しない部位については記載を省略してある。また、本実施形態では、液晶テレビジョンを例にとって説明を行うが、無論、本発明の他励式インバータ回路が搭載される電気電子器であればいかなるものであってもよい。
液晶テレビジョン100は、選局された周波数のテレビ放送信号を受信するチューナ10と、テレビ放送信号から抽出した映像信号に各種映像処理を施す映像処理部12と、テレビ放送信号から抽出した音声信号に各種音声処理を施してスピーカ20に出力する音声処理部18と、映像信号に基づく駆動信号を生成して液晶パネル16を駆動する駆動回路14と、液晶テレビジョン100全体を制御するマイコン22と、リモコン30からのリモコン信号を受信して対応する電圧信号をマイコン22に出力するリモコン受信部23と、複数の蛍光管により液晶パネル16の背面から光を照射するバックライト28と、バックライト28を点灯させる交流電圧を供給するインバータ回路26と、商用電源などの交流電源から各種電圧を生成して液晶テレビジョン100の各部に電源電圧を供給する電源回路24と、を備える。図1では、電源回路24の電源供給先として、インバータ回路26のみを図示してあるが、無論、その他の回路にも電源電圧を供給している。
より具体的には、チューナ10は、マイコン22の制御により、アンテナ10aを介して所定周波数のテレビジョン放送信号を受信し、所定の信号増幅処理等を行いつつテレビジョン放送信号から中間周波信号としての映像信号および音声信号を抽出し、映像信号を映像処理部12へ出力するとともに音声信号を音声処理部18に出力する。
映像処理部12は、入力された映像信号をその信号レベルに応じてデジタル化するとともに、映像信号から抽出した輝度信号と色差信号とに基づいてマトリクス変換処理を行い、画像データとしてのRGB(レッド、グリーン、ブルー)信号を生成する。そして、このRGB信号に対して液晶パネル16の画素数(横縦比、m:n)に合わせたスケーリング処理を行って液晶パネル16に表示する1画面分の画像データを生成し、生成された画像データを駆動回路14に出力する。駆動回路は、入力された画像データに従って駆動信号を生成し、液晶パネル16の各表示セルを駆動することで画面に映像を表示する。
インバータ回路26は、電源回路24から直流電圧を供給され、この直流電圧から高周波かつ高圧の交流電圧を生成してバックライト28に供給する。バックライト28は複数の蛍光管を有し、供給された交流電圧で点灯して液晶パネル16を背面から照射する光源の役割を果たす。
マイコン22は、液晶テレビジョン100を構成する各部と電気的に接続しており、マイコン22内部の構成部品としてのCPUが、同じくマイコン22内の構成部品であるROMに書き込まれた各プログラムに従ってRAMをワークエリアとして利用しつつ、液晶テレビジョン100全体を制御する。CPUやROMやRAMについては図示を省略している。この制御としては、例えば、マイコン22は、CPUの制御により、リモコン受信部23から電圧信号が入力されて対応するキー操作を検知するとリモコン30からの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応した制御を行う。
(2)インバータ回路の構成:
以下、図2〜図4、図6を参照してインバータ回路26について説明する。図2はインバータ回路26の構成を示すブロック図であり、図3は本発明の1実施形態にかかるインバータ回路の回路図である。図4はフルブリッジ回路の動作を説明する図である。図6はフェースシフト制御を説明する図である。インバータ回路26は他励式インバータ回路であり、フルブリッジ回路でインバータ電圧を生成している。
以下、図2〜図4、図6を参照してインバータ回路26について説明する。図2はインバータ回路26の構成を示すブロック図であり、図3は本発明の1実施形態にかかるインバータ回路の回路図である。図4はフルブリッジ回路の動作を説明する図である。図6はフェースシフト制御を説明する図である。インバータ回路26は他励式インバータ回路であり、フルブリッジ回路でインバータ電圧を生成している。
インバータ回路26は、平滑回路26aと、スイッチ回路26bと、調光制御回路26c(Dimmingコントロール回路)と、ドライブ回路26dと、昇圧トランス26eと、帰還回路26fと、端子電圧監視回路51,52と、サイリスタ回路53と、から構成されており、電源回路24から入力された直流電圧Vinで駆動され、冷陰極管を点灯するための電圧を生成する。
即ち、直流電圧Vinは、平滑回路26aを介してスイッチ回路26bに入力され、スイッチ素子の切り替えにより所望周波数の交流に変換され、昇圧トランス26eを介して二次電圧を生成して、この二次電圧が冷陰極管28a(放電管)に供給される。この冷陰極管28aはバックライト28の一部を構成する。また、図2や図3にはスイッチ回路26bや昇圧トランス26e及び帰還回路26fは、それぞれ1つずつ図示してあるが、無論、冷陰極管28aの増減に伴って、増減するものとする。スイッチ回路26bの切り替えは、調光制御回路26cとドライブ回路26dとで構成される制御回路C1によって制御される。以下、より具体的な回路構成について説明する。
まず、インバータ回路26は、コンデンサ26a1,26a2から成る平滑回路26aを備えており、入力された直流電圧Vinから脈流を除去し、平滑電圧Einとして後段のスイッチ回路26bに供給する。
スイッチ回路26bは、4つのMOS−FETQ11,Q12,Q21,Q22をフルブリッジ結合した他励式のコンバータである。このフルブリッジ結合は、MOS−FETQ11,Q12の組によるハーフブリッジ結合(第一のハーフブリッジ結合)と、MOS−FETQ21,Q22によるハーフブリッジ結合(第二のハーフブリッジ結合)との組み合わせで形成される。本実施形態では、フルブリッジ回路にはMOS−FETが用いられているが、無論、その他のトランジスタ素子を用いても良い。
MOS−FETQ11,Q12の組によるハーフブリッジ結合は、MOS−FETQ11のドレインを平滑電圧Einのラインと接続し、MOS−FETQ11のソースとMOS−FETQ12のドレインを接続し、MOS−FETQ12のソースを接地することで形成される。同様に、MOS−FETQ21,Q22の組によるハーフブリッジ結合は、MOS−FETQ21のドレインを平滑電圧Einのラインと接続し、MOS−FETQ21のソースとMOS−FETQ22のドレインを接続し、MOS−FETQ22のソースを接地することで形成される。
そして、MOS−FETQ11、Q12のソース−ドレインの接続点(スイッチング出力点)は昇圧トランス26eの一次巻線の一端に対して接続され、昇圧トランス26eの一次巻線の他端は、MOS−FETQ21,Q22のソース−ドレインの接続点(スイッチング出力点)に対して接続される。
調光制御回路26cには、発振のオンオフを指令する指令信号がマイコン22から入力されている。そして、発振オンを指令するハイレベルの電圧信号(指令信号)及び所定周期(例えば200MHz等)でのデューティを指示する輝度制御信号がマイコン22(制御部)から入力されると、輝度制御信号に対応するデューティに合わせて所要のスイッチング周波数の周波数信号(例えば46kHz等)を発振させてドライブ回路26dに対して出力する。つまり、輝度制御信号において、デューティオンの期間は周波数信号の発振を行い、デューティオフの期間は周波数信号の発振を行わない。例えば、最大輝度での表示が選択されている場合のデューティは100%であり、このとき調光制御回路26cは常に周波数信号を発振することになる。そして、ドライブ回路26dは、発振された周波数信号に合わせてMOS−FETQ11,Q12,Q21,Q22のゲートにスイッチング駆動信号を出力する。
この時、ドライブ回路26dは、MOS−FETQ11,Q22が略同一のタイミングでオン/オフすると共に、MOS−FETQ12,Q21が略同一のタイミングでオン/オフするように制御する。つまり、MOS−FETQ11,Q12が交互にオン/オフ動作を行い、MOS−FETQ21,Q22が交互にオン/オフ動作を行うことになる。但し、MOS−FETQ11,Q22のオン/オフタイミング及び、MOS−FETQ12,Q21のオン/オフタイミングは、後述のフェーズシフト制御のため、スイッチング周波数の半周期分までの範囲内でずれることがある。
MOS−FETQ11,Q22がオンしたときはMOS−FETQ12,Q21はオフしているため、図4の経路A(MOS−FETQ11→昇圧トランスの一次巻線→MOS−FETQ22→アース)の順に電流が流れる。一方、MOS−FETQ12、Q21がオンしたときは、MOS−FETQ11,Q22はオフしているため、図4の経路B(MOS−FETQ21→昇圧トランスの一次巻線→MOS−FETQ12→アース)の順に電流が流れる。このようにして、スイッチ回路26bは、昇圧トランスの一次巻線に交流を(互いに反転した位相の電圧を交互に)印加するフルブリッジ方式のスイッチング動作を行う。
また、帰還回路26fは、二次電圧E2(例えば管電圧等)や二次電流I2(例えば管電流等)の変動に対応したレベルの帰還電圧VsenやIsenを調光制御回路26cに出力する。例えば、管電圧を帰還する帰還電圧Vsenには、図3に示すように、昇圧トランス26eの二次巻線から出力される二次電圧を分割コンデンサで分割して所定割合に落とした電圧が使用される。また、管電流を帰還する帰還電流Isenには、図3に示すように、昇圧トランス26eの二次電流をダイオードで整流し、コンデンサで脈流を除去した電流が使用される。これらVsenやIsenは調光制御回路26cに帰還される。
調光制御回路26cでは帰還電圧VsenやIsenに基づいて図5に示すようなフェーズシフト制御を行い、スイッチ回路26bのオンデューティを可変する。より具体的には、MOS−FETQ11とMOS−FETQ12のスイッチング周波数との間、MOS−FETQ21とMOS−FETQ22のスイッチング周波数との間、でそれぞれ位相差を発生させる制御を行う。例えば、二次電流I2が少なくなると調光制御回路26cは、スイッチ回路26bのオンデューティを上昇させる。即ち、ドライブ回路26dは、MOS−FETQ11とMOS−FETQ21が同時にオンする時間及び、MOS−FETQ21とMOS−FETQ12が同時にオンする時間、がそれぞれ長くなるように制御動作を行うことになる。このようにして、二次側に伝送される電圧のデューティを変化させて、帰還電圧の上下動を解消する定電流制御が行われる。
ところで、帰還回路26fから出力される帰還電圧Vsenは、マイコン22にも出力されている。マイコン22は、入力される帰還電圧Vsenを所定時間間隔で取得しており、帰還電圧Vsenの示す値が所定範囲を逸脱しているか否か判断している。そして、逸脱を示す帰還電圧Vsenが複数回連続して取得された場合は、二次電圧E2に異常が発生していると判断してインバータ回路のシャットダウンを行う。複数回連続して取得することを条件としたのは、ノイズ等の瞬間的な電圧の上下動で誤動作しないようにするためである。即ち、マイコン22は、調光制御回路26cに出力していたハイレベルの電圧をローレベルに落とし、調光制御回路26cの発振を停止させる。このとき同時に、マイコン22は、電源回路24の電源出力を停止させてもよい。
(3)保護回路の構成:
保護回路C2は、端子電圧監視回路51,52及びサイリスタ回路53から構成される。この保護回路C2は、スイッチ回路26bのMOS−FETQ11,Q12,Q21,Q22の何れかが短絡破壊されたときに、他のMOS−FETを破壊から保護する回路である。以下、保護回路C2について説明する。
保護回路C2は、端子電圧監視回路51,52及びサイリスタ回路53から構成される。この保護回路C2は、スイッチ回路26bのMOS−FETQ11,Q12,Q21,Q22の何れかが短絡破壊されたときに、他のMOS−FETを破壊から保護する回路である。以下、保護回路C2について説明する。
端子電圧監視回路51は、スイッチ回路26bを構成するMOS−FETQ11のゲート電圧を監視し、このゲート電圧が所定の閾値を超えると参照電圧をサイリスタ回路に出力する。同様に、端子電圧監視回路52は、スイッチ回路26bのMOS−FETQ21のゲート電圧を監視し、このゲート電圧が所定の閾値を超えると参照電圧をサイリスタ回路に出力する。このMOS−FETのゲートが、スイッチング素子の導通を制御する端子に相当する。
サイリスタ回路53は、端子電圧監視回路51,52の何れかから参照電圧をゲートに入力されると、ゲート電流が流れてターンオンし、調光制御回路26cに発振を指令するハイレベルの電圧信号の伝送ラインをローに引き込み、調光制御回路26cの発振を停止させる。
以下、この保護回路C2について詳細に説明する。
端子電圧監視回路51は、MOS−FETQ11のゲートにカソードが接続されたツェナダイオード51dと、ツェナダイオード51dのアノードにアノードが接続されたダイオード51eと、コンパレータ51aと、コンパレータ51aの出力端子にアノードが接続されたダイオード51fとから構成される。ダイオード51fのカソードは抵抗を介して接地されている。
端子電圧監視回路51は、MOS−FETQ11のゲートにカソードが接続されたツェナダイオード51dと、ツェナダイオード51dのアノードにアノードが接続されたダイオード51eと、コンパレータ51aと、コンパレータ51aの出力端子にアノードが接続されたダイオード51fとから構成される。ダイオード51fのカソードは抵抗を介して接地されている。
コンパレータ51aには、非反転入力端子にインバータ回路26の直流電圧Vinを抵抗51b、51cにより所定電圧に分圧された比較用電圧が入力され、反転入力端子にはダイオード51eのカソードが抵抗を介して接続されている。このダイオード51eは、ツェナダイオード51dとアノード同士が接続されており、MOS−FETQ11のゲートにカソードが接続されたこのツェナダイオード51dの逆方向電流、即ち降伏電流を通過させるように構成されている。
ツェナダイオード51dは、ドライブ回路26dによってMOS−FETQ11のゲートに印加される電圧レベルで降伏するように選択される。また、コンパレータ51aの反転入力端子に入力される電圧は、ツェナダイオード51dが降伏した時に、反転入力端子に入力される電圧よりも低く設定されている。
即ち、MOS−FETQ11の正常動作時には差電圧は正であるため、コンパレータ51aはローレベルの電圧を出力する。よって、サイリスタ回路53はターンオンしない。一方、MOS−FETQ11が短絡破壊されてゲート電圧が低下すると、ツェナダイオード51dが降伏しなくなり、コンパレータ51aの反転入力端子に非反転入力端子よりも低電圧が入力されるため差電圧が負になる。よって、コンパレータ51aの出力電圧がハイレベルの電圧を出力する。即ち、コンパレータ51aは、直流電圧VinとMOS−FETQ11のゲート電圧とを比較して、比較結果をサイリスタ回路53のカソードゲートに入力する。
同様に、端子電圧監視回路52は、MOS−FETQ21のゲートにカソードが接続されたツェナダイオード52dと、ツェナダイオード52dのアノードにアノードが接続されたダイオード52eと、コンパレータ52aと、コンパレータ52aの出力端子にアノードが接続されたダイオード52fとから構成される。ダイオード52fのカソードは抵抗を介して接地されている。
コンパレータ52aには、非反転入力端子にインバータ回路26の直流電圧Vinを抵抗52b、52cにより所定電圧に分圧された比較用電圧が入力され、反転入力端子にはダイオード52eのカソードが抵抗を介して接続されている。このダイオード52eは、ツェナダイオード52dとアノード同士が接続されており、MOS−FETQ11のゲートにカソードが接続されたこのツェナダイオード52dの逆方向電流、即ち降伏電流を通過させるように構成されている。
ツェナダイオード52dは、ドライブ回路26dによってMOS−FETQ11のゲートに印加される電圧レベルで降伏するように選択される。また、コンパレータ52aの反転入力端子に入力される電圧は、ツェナダイオード52dが降伏した時に、反転入力端子に入力される電圧よりも低く設定されている。
即ち、MOS−FETQ11の正常動作時には差電圧は正であるため、コンパレータ52aはローレベルの電圧を出力する。よって、サイリスタ回路53はターンオンしない。一方、MOS−FETQ11が短絡破壊されてゲート電圧が低下すると、ツェナダイオード52dが降伏しなくなり、コンパレータ52aの反転入力端子に非反転入力端子よりも低電圧が入力されるため差電圧が負になる。よって、コンパレータ52aの出力電圧がハイレベルの電圧を出力する。即ち、コンパレータ52aは、直流電圧VinとMOS−FETQ21のゲート電圧とを比較して、比較結果をサイリスタ回路53のカソードゲートに入力する。
次に、サイリスタ回路53について説明する。サイリスタ回路53は、概略、SCS(Silicon Controlled Switch)型のサイリスタとされ、本実施形態では、NPN型のトランジスタ53bとPNP型のトランジスタ53aとを組み合わせて構成してある。無論、このサイリスタ回路53には、単体のサイリスタ素子を利用してもよく、基板スペースとコストとのバランスにより適宜選択するとよい。また、サイリスタ回路53としては、SCS型に限られるものではなく、SCR(Silicon Controlled Rectifier)型やTRIAC(Bidirectional Triode Thyristor)型等、様々なサイリスタやその等価回路を採用可能である。
トランジスタ53aは、ベースがトランジスタ53bのコレクタに接続されると共に、エミッタには抵抗を介してVinが固定バイアスとして入力されてカソードゲートにゲート電流が流れればターンオン可能な状態になっている。トランジスタ53aのコレクタは抵抗を介して接地されている。トランジスタ53aのベースは、抵抗及びダイオードを介して、調光制御回路26cにマイコン22が発振を指令する電圧信号の伝送ラインに接続されている。このダイオードは伝送ラインからトランジスタ53aのベースに向かって順方向となるように接続されている。
また、トランジスタ53aのコレクタは、抵抗を介してトランジスタ53bのベースにも接続されている。さらにトランジスタ53aのコレクタは、ツェナダイオード53cのアノードに接続されており、このツェナダイオード53cを介して端子電圧監視回路51,52の出力端子に接続されている。トランジスタ53bは、エミッタが接地されている。
即ち、サイリスタ回路53では、トランジスタ53aのコレクタ端子及びこれに直接接続される端子がカソードゲートに相当し、トランジスタ53bのエミッタ端子がカソードに相当する。また、トランジスタ53aのエミッタ端子がアノードに相当し、トランジスタ53aのベース端子及びこれに接続されているトランジスタ53bのコレクタ端子がアノードゲートに相当する。本発明のサイリスタ回路は、この対応関係に基づいて、単体のサイリスタ素子を使用しても実現可能である。
以上の構成において、端子電圧監視回路51,52の何れか又は双方から出力されるハイレベルの電圧によってツェナダイオード53cが降伏すると、このハイレベルの信号は抵抗を介してトランジスタ53bのベースに入力される。すると、トランジスタ53bがオンし、次いでトランジスタ53aもオンする。そのため、調光制御回路26cに発振を指令するハイレベルの電圧信号の伝送ラインが、トランジスタ53bを通じて接地され、調光制御回路26cの発振が停止する。従って、ドライブ回路26dもスイッチ回路26bのスイッチ制御を停止する。
以上説明した実施形態では、MOS−FETQ11,Q21に端子電圧監視回路を接続する構成としてあるが、これに限定されるものではない。例えば、フルブリッジ回路の全てのMOS−FETに端子電圧監視回路を設けても構わない。
ただし、MOS−FETQ11が短絡破壊されると、ハーフブリッジ結合においてこのMOS−FETQ11と対を成すMOS−FETQ12に対して、オフ状態でVinが直接加わるため、このMOS−FET12も同時に破壊される可能性が高い。そのため、各ハーフブリッジ結合を構成するMOS−FETのうち何れか1つのみを監視する構成とし、端子電圧監視回路の数を2つにするとコストダウンと基板スペースの有効利用が図れる。その1形態として本実施形態を記載したが、その組合せとしては、Q11とQ21と同様にQ11とQ22、Q12とQ21、Q12とQ22、も考えられ、何れも本実施形態と同様の効果を得られるものである。
ただし、MOS−FETQ11が短絡破壊されると、ハーフブリッジ結合においてこのMOS−FETQ11と対を成すMOS−FETQ12に対して、オフ状態でVinが直接加わるため、このMOS−FET12も同時に破壊される可能性が高い。そのため、各ハーフブリッジ結合を構成するMOS−FETのうち何れか1つのみを監視する構成とし、端子電圧監視回路の数を2つにするとコストダウンと基板スペースの有効利用が図れる。その1形態として本実施形態を記載したが、その組合せとしては、Q11とQ21と同様にQ11とQ22、Q12とQ21、Q12とQ22、も考えられ、何れも本実施形態と同様の効果を得られるものである。
以下、上記構成からなる本実施形態の動作を説明する。
図5に、インバータ回路26におけるタイミングチャートを示した。このタイミングチャートは、MOS−FETQ11の短絡開放試験が行われた際の、MOS−FETQ11のオン/オフタイミング、調光制御回路26cに入力される指令信号、マイコン22がインバータ回路26に出力する指令信号、MOS−FET21のオン/オフタイミング、を示してある。
図5に、インバータ回路26におけるタイミングチャートを示した。このタイミングチャートは、MOS−FETQ11の短絡開放試験が行われた際の、MOS−FETQ11のオン/オフタイミング、調光制御回路26cに入力される指令信号、マイコン22がインバータ回路26に出力する指令信号、MOS−FET21のオン/オフタイミング、を示してある。
同図に示すように、MOS−FETQ11が短絡破壊される前は、マイコン22が指令信号を出力すると調光制御回路26cにはこの指令信号が入力されるため、ドライブ回路26dの制御に従ってMOS−FETQ11,Q21は交互にオン/オフを繰り返すことになる。ここでMOS−FETQ11の短絡開放試験が行われてMOS−FETQ11が短絡破壊される。すると、端子電圧監視回路51がMOS−FETQ11のゲート電圧の降下を検知するため、出力する参照電圧がローレベルからハイレベルに変化する。この参照電圧が、サイリスタ回路53のカソードゲートに入力されて、サイリスタ回路53がターンオンして指令信号を調光制御回路26cに伝送するラインをローレベルに引き込む。従って、MOS−FETQ11が短絡破壊されると、ほぼ同時に調光制御回路26cへの指令信号の入力が停止される。そして、数十マイクロ秒でスイッチ回路26bの発振が停止されるため、MOS−FETQ21の連鎖的な破壊を防ぐことが出来る。
このようにMOS−FETQ11が破壊されるとインバータ回路26の出力電圧に異常が生じ、その後、保護回路の機能により発振自体も停止される。すると、帰還回路26fの出力を監視しているマイコン22が、この出力電圧の異常や停止を検知して異常であるか否かの判定処理を行い、数百ミリ秒後に指令信号の出力を停止する。このとき同時に、電源回路24への電圧出力も停止させても良い。
(4)まとめ:
つまり、昇圧トランス26eの一次巻線にフルブリッジ回路により交流を印加するスイッチ回路26bと、発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインから発振オンの指令信号が入力されると、スイッチ回路26bのスイッチ制御を行う制御回路C1と、スイッチ回路26bを構成するMOS−FETのゲートの端子電圧を監視し、ゲート電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する端子電圧監視回路51,52と、指令信号の伝送ラインに接続され、参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にして、制御回路C1の発振を停止させるサイリスタ回路53と、を備えさせる。これにより、スイッチ回路に複数のスイッチング素子を有しており、これら複数のスイッチング素子の何れかが短絡破壊された場合であっても、他のスイッチング素子の破壊を最小限に食い止めることが出来る。
つまり、昇圧トランス26eの一次巻線にフルブリッジ回路により交流を印加するスイッチ回路26bと、発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインから発振オンの指令信号が入力されると、スイッチ回路26bのスイッチ制御を行う制御回路C1と、スイッチ回路26bを構成するMOS−FETのゲートの端子電圧を監視し、ゲート電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する端子電圧監視回路51,52と、指令信号の伝送ラインに接続され、参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にして、制御回路C1の発振を停止させるサイリスタ回路53と、を備えさせる。これにより、スイッチ回路に複数のスイッチング素子を有しており、これら複数のスイッチング素子の何れかが短絡破壊された場合であっても、他のスイッチング素子の破壊を最小限に食い止めることが出来る。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
10…チューナ、10a…アンテナ、12…映像処理部、14…駆動回路、16…液晶パネル、18…音声処理部、20…スピーカ、22…マイコン(制御部)、23…リモコン受信部、24…電源回路、26…インバータ回路、26a…平滑回路、26b…スイッチ回路、26c…調光制御回路、26d…ドライブ回路、26e…昇圧トランス、26f…帰還回路、26a1…コンデンサ、26a2…コンデンサ、28…バックライト、28a…冷陰極管、30…リモコン、51…端子電圧監視回路、51a…コンパレータ、51b…抵抗、51c…抵抗、51d…ツェナダイオード、51e…ダイオード、51f…ダイオード、52…端子電圧監視回路、52a…コンパレータ、52b…抵抗、52c…抵抗、52d…ツェナダイオード、52e…ダイオード、52f…ダイオード、53…サイリスタ回路、53a…トランジスタ、53b…トランジスタ、53c…ツェナダイオード、100…液晶テレビジョン、C1…制御回路、C2…保護回路、Q11,Q12,Q21,Q22…MOS−FET
Claims (8)
- 入力された直流電圧を他励のスイッチ回路で交流に変換して出力する他励式インバータ回路において、
昇圧トランスの一次巻線にフルブリッジ回路にて交流を印加するスイッチ回路と、
発振のオンオフを指令する指令信号の伝送ラインから発振オンの指令信号が入力されると、前記フルブリッジ回路のスイッチ制御を行う制御回路と、
前記フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子の導通を制御する端子の端子電圧を監視し、該端子電圧が所定の閾値を超えると参照電圧を出力する端子電圧監視回路と、
前記伝送ラインに接続され、前記参照電圧をゲートに入力されるとゲート電流が流れてターンオンして、前記伝送ラインの指令信号を発振オフの状態にし、前記制御回路の発振を停止させるサイリスタと、
を備えることを特徴とする他励式インバータ回路。 - 前記サイリスタが、NPN型のトランジスタとPNP型のトランジスタとを組み合わせて構成されたサイリスタ回路にて実現された請求項1に記載の他励式インバータ回路。
- 前記サイリスタはSCS型の構成とされ、アノードには予めターンオン可能な固定バイアスがかけられており、カソードが接地され且つ、アノードゲートが前記指令信号の伝送ラインに接続されており、カソードゲートに前記参照電圧が入力されるとターンオンする請求項1又は請求項2に記載の他励式インバータ回路。
- 前記端子電圧監視回路は、前記フルブリッジ回路を構成するハーフブリッジ結合の数だけ設けられており、
各端子電圧監視回路は、対応するハーフブリッジ結合を構成するスイッチング素子のうち何れか1つのみを監視する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の他励式インバータ回路。 - 前記端子電圧監視回路は、所定電圧と前記端子電圧とを比較して比較結果を前記サイリスタのカソードゲートに入力するコンパレータであり、
前記端子電圧が前記所定の閾値以下の場合はハイを出力して前記サイリスタをオフさせる一方、前記端子電圧が前記所定の閾値を超えた場合は参照電圧としてローを出力して前記サイリスタをターンオンさせる請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の他励式インバータ回路。 - 前記指令信号は制御部から出力されており、
該制御部は前記昇圧トランスの二次巻線に発生する二次電圧を監視して、前記二次電圧が所定範囲を逸脱した時間が所定時間を超えると、前記指令信号の出力および前記直流電圧の入力を停止する請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の他励式インバータ回路。 - 前記端子電圧の低下が、前記スイッチング素子の短絡開放試験における短絡破壊により生じる請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の他励式インバータ回路。
- 入力された直流電圧を他励のスイッチ回路で交流に変換して出力する他励式インバータ回路と、該他励式インバータ回路に直流電圧を供給する電源回路と、前記他励式インバータ回路により点灯された放電灯で液晶パネルの背面から光を照射するバックライトと、前記他励式インバータ回路の発振と前記電源回路の直流電圧の出力とを制御するマイコンと、を備えて、
テレビ放送信号を受信して該テレビ放送信号に含まれる映像信号から生成した駆動信号で前記液晶パネルを駆動して映像を画面に表示する液晶テレビジョンにおいて、
前記他励式インバータ回路は、
入力された直流電圧から脈流を除去した平滑電圧を出力する平滑回路と、
各ハーフブリッジ結合の一端に前記平滑電圧が入力されると共に他端が接地された第一のハーフブリッジ結合と第二のハーフブリッジ結合とを結合したフルブリッジ結合で構成され、昇圧トランスの一次巻線に交流を印加するスイッチ回路と、
前記昇圧トランスの二次巻線の電圧を所定割合に分圧した電圧を帰還電圧として出力する帰還回路と、
入力される周波数信号の周波数で前記フルブリッジ回路を構成する各MOS−FETをスイッチング制御するドライブ回路と、
前記帰還電圧の上下動を解消するように前記各MOS−FETのスイッチング制御を行う周波数間でフェーズシフト制御を行った所定の周波数信号を発振させて前記ドライブ回路に出力する調光制御回路と、
前記第一のハーフブリッジ結合におけるいずれか一方のMOS−FETのゲート電圧に対応する電圧を反転入力端子に入力され且つ、所定の比較用電圧を非反転入力端子に入力され、該MOS−FETのゲートにスイッチング駆動信号が入力されている時にはローレベルの電圧を出力すると共に、該MOS−FETが短絡破壊されるとハイレベルの電圧信号を出力する第一のコンパレータと、
前記第二のハーフブリッジ結合におけるいずれか一方のMOS−FETのゲート電圧に対応する電圧を反転入力端子に入力され且つ、所定の比較用電圧を非反転入力端子に入力され、該MOS−FETのゲートにスイッチング駆動信号が入力されている時にはローレベルの電圧を出力すると共に、該MOS−FETが短絡破壊されるとハイレベルの電圧信号を出力する第二のコンパレータと、
PNP型の第一のトランジスタとNPN型の第二のトランジスタとを含んで構成されたサイリスタ回路とを備えており、
前記マイコンは、発振を指令するハイレベルの電圧信号を前記調光制御回路に入力して前記調光制御回路に発振を行わせており、
前記第一のトランジスタは、
ベースが前記第二のトランジスタのコレクタに接続されると共に前記調光制御回路の発振を制御する電圧信号の伝送ラインに接続されており、
エミッタに抵抗を介して前記平滑電圧が入力され、
コレクタが抵抗を介して前記第二のトランジスタのベースに接続されると共に他の抵抗を介して接地されるとともに、コレクタが前記コンパレータの出力するローレベルの電圧信号では降伏せずハイレベルの電圧信号で降伏するツェナダイオードのアノードにも接続されており、
前記ツェナダイオードを介して前記第一のコンパレータ及び第二のコンパレータの出力端子に接続されており、
前記第二のトランジスタは、エミッタが接地されており、
前記第一のコンパレータ及び前記第二のコンパレータの何れか又は双方から出力されるハイレベルの電圧信号によって前記ツェナダイオードが降伏すると、このハイレベルの信号が抵抗を介して前記第二のトランジスタのベースに入力され、前記第二のトランジスタがオンし、次いで前記第一のトランジスタもオンし、前記マイコンが前記調光制御回路に発振オンを指令するハイレベルの電圧信号の伝送ラインが前記第二のトランジスタを通じて接地され、前記調光制御回路の発振が停止して前記ドライブ回路も前記スイッチ回路のスイッチ制御を停止し、
前記マイコンは、前記帰還電圧を取得しており、前記帰還電圧が所定時間以上ローレベルであることを検知すると、前記調光制御回路に発振オフを指令する指令信号を出力すると共に、前記電源回路の前記直流電圧の出力を停止させることを特徴とする液晶テレビジョン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120706A JP2008278291A (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン |
EP08008041.9A EP1988754A3 (en) | 2007-05-01 | 2008-04-25 | Separately excited inverter circuit and liquid crystal display television |
US12/150,357 US8243008B2 (en) | 2007-05-01 | 2008-04-28 | Separately excited inverter circuit and liquid crystal display television |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120706A JP2008278291A (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008278291A true JP2008278291A (ja) | 2008-11-13 |
Family
ID=39643785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120706A Pending JP2008278291A (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8243008B2 (ja) |
EP (1) | EP1988754A3 (ja) |
JP (1) | JP2008278291A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021110667A (ja) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体試験装置、半導体試験方法および半導体装置の製造方法 |
CN115483849A (zh) * | 2022-09-23 | 2022-12-16 | 大力电工襄阳股份有限公司 | 一种同步电动机高压同步变频软起动装置及其起动方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7643759B2 (en) * | 2005-01-12 | 2010-01-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Signal-quality evaluation device, signal adjustment method, optical-signal evaluation system, and optical transmission system |
JP6702284B2 (ja) * | 2017-09-05 | 2020-06-03 | 株式会社デンソー | 液晶パネルの駆動回路および液晶表示装置 |
CN115273766B (zh) * | 2022-07-15 | 2023-08-04 | 惠科股份有限公司 | 供能电路、供能组件以及显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299990A (ja) | 1992-02-17 | 1993-11-12 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
FR2707051B1 (ja) * | 1993-06-10 | 1996-03-08 | Matsushita Electric Works Ltd | |
JPH0713128A (ja) | 1993-06-22 | 1995-01-17 | Sharp Corp | 液晶表示用バックライト輝度制御方法 |
US5736973A (en) * | 1995-11-01 | 1998-04-07 | Digital Ocean, Inc. | Integrated backlight display system for a personal digital assistant |
US5818669A (en) * | 1996-07-30 | 1998-10-06 | Micro Linear Corporation | Zener diode power dissipation limiting circuit |
JP4295928B2 (ja) | 2001-05-28 | 2009-07-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体保護回路 |
JP2003179472A (ja) | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | インテリジェントパワースイッチ |
JP4008744B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR20030093983A (ko) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 방전등 장치 및 그것을 이용한 백라이트 |
TWI220080B (en) * | 2003-07-07 | 2004-08-01 | Cheng Ching Tzu | Measurement and protection apparatus of cold cathode tube group |
FR2870990B1 (fr) * | 2004-05-26 | 2006-08-11 | St Microelectronics Sa | Protection d'un circuit integre contre des decharges electrostatiques |
US20060033699A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Hung-Lieh Yu | Back light module driver of a liquid crystal display for driving multiple lamps |
JP4455972B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-04-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP4884665B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2012-02-29 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、そのコントローラic、及び直流−交流変換装置の並行運転システム |
TW200709737A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Beyond Innovation Tech Co Ltd | Circuit and system for controlling fluorescent lamp |
WO2007028349A1 (de) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung für die elektroenergieübertragung |
US8018173B2 (en) * | 2006-09-03 | 2011-09-13 | Fulham Company Ltd. | Ballasts for fluorescent lamps |
-
2007
- 2007-05-01 JP JP2007120706A patent/JP2008278291A/ja active Pending
-
2008
- 2008-04-25 EP EP08008041.9A patent/EP1988754A3/en not_active Withdrawn
- 2008-04-28 US US12/150,357 patent/US8243008B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021110667A (ja) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体試験装置、半導体試験方法および半導体装置の製造方法 |
JP7304825B2 (ja) | 2020-01-14 | 2023-07-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体試験装置、半導体試験方法および半導体装置の製造方法 |
CN115483849A (zh) * | 2022-09-23 | 2022-12-16 | 大力电工襄阳股份有限公司 | 一种同步电动机高压同步变频软起动装置及其起动方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1988754A2 (en) | 2008-11-05 |
US8243008B2 (en) | 2012-08-14 |
EP1988754A3 (en) | 2014-05-14 |
US20080273026A1 (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1337033A2 (en) | Arc-machining power supply with switching loss reducing element | |
JP4838588B2 (ja) | インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ | |
JP2008278670A (ja) | 他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン | |
JP2008278291A (ja) | 他励式インバータ回路及び液晶テレビジョン | |
US20060226793A1 (en) | Discharge lamp lighting device | |
US7932680B2 (en) | Discharge lamp control device and projector | |
US7845806B2 (en) | Discharge lamp control device controlling lighting of a discharge lamp, and projector using the same | |
EP1988753A2 (en) | Liquid crystal display apparatus and liquid crystal television | |
JP2002151287A (ja) | 放電管点灯装置 | |
JP4993548B2 (ja) | 自励式インバータ駆動回路 | |
US8558469B2 (en) | Apparatus and method for driving fluorescent lamp | |
CN107925351B (zh) | 控制电路 | |
JP2008289319A (ja) | 放電管電力供給装置及び半導体集積回路 | |
WO2018149020A1 (zh) | 一种背光驱动电路及液晶显示器 | |
JP3122962U7 (ja) | ||
JP2008299265A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20150015816A (ko) | 조명장치를 구동하는 장치 | |
JP2008278292A (ja) | 表示装置及び液晶テレビジョン | |
KR20040051750A (ko) | 디스플레이기의 고압 레귤레이션 신호 발생 장치 및 그 방법 | |
KR200389730Y1 (ko) | 전기 간섭을 제거하기 위한 전원 회로장치 | |
JPH08167489A (ja) | 蛍光管のインバータ駆動回路 | |
JP2006085962A (ja) | 冷陰極管点灯装置 | |
JP3122091U (ja) | プラズマテレビジョン、および定電圧電源回路 | |
US8330877B2 (en) | Self-excited inverter and LCD television apparatus | |
JP2005267941A (ja) | 表示装置用インバータ回路システム |