JP2008278194A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278194A
JP2008278194A JP2007119143A JP2007119143A JP2008278194A JP 2008278194 A JP2008278194 A JP 2008278194A JP 2007119143 A JP2007119143 A JP 2007119143A JP 2007119143 A JP2007119143 A JP 2007119143A JP 2008278194 A JP2008278194 A JP 2008278194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipole
vertically polarized
reflector
antenna device
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905239B2 (ja
Inventor
Kengo Nishimoto
研悟 西本
Takeshi Oshima
毅 大島
Masataka Otsuka
昌孝 大塚
Manabu Kurihara
学 栗原
Yoshiyuki Chatani
嘉之 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007119143A priority Critical patent/JP4905239B2/ja
Publication of JP2008278194A publication Critical patent/JP2008278194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905239B2 publication Critical patent/JP4905239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】 水平面における垂直偏波と水平偏波のビーム幅をほぼ等しくでき、設計が容易で、かつ、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールの間の相互結合が小さい偏波共用アンテナを得ること。
【解決手段】 第1の垂直偏波用ダイポールと第2の垂直偏波用ダイポールを略平行に同じ向きで配置し、水平偏波用ダイポールは前記第1の垂直偏波用ダイポールおよび前記第2の垂直偏波用ダイポールと直交させると共に重ならないようずらせて対称に配置し、それぞれ前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部へ接続される第1の給電線路と第2の給電線路の長さを使用周波数帯域のほぼ中心周波数における1/4波長の奇数倍の電気長とした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、アンテナ装置に関し、より詳細には、携帯電話、PHS等の移動体通信基地局等に使用される偏波共用アンテナ装置に関する。
移動体通信基地局用アンテナでは、マルチパスフェージングを抑制するため、空間ダイバーシチや偏波ダイバーシチが使用されることが多い。空間ダイバーシチは2つのアンテナをある一定間隔以上離して設置する必要があるため、アンテナシステム全体が大きくなる。一方、偏波ダイバーシチは、直交する2つの偏波を用いるため、空間ダイバーシチに比べてアンテナシステム全体の大きさを小さくし、設備の有効利用を図ることができる。
基地局では、一般に、無線ゾーン構成を3セクタや6セクタとし、基地局用偏波ダイバーシチアンテナには、水平面における垂直偏波と水平偏波のビーム幅をほぼ等しくすることが要求される。また、求められる水平面でのビーム幅は、通信方式、セクタ数によって異なる。
偏波共用アンテナとしては、直交偏波共用パッチアンテナ、直交するダイポールを組み合わせたアンテナなどがあるが、パッチアンテナはダイポールアンテナに比べて反射特性が狭帯域であるという欠点があり、広帯域特性が要求される場合には、直交するダイポールを組み合わせたアンテナが利用されることが多い。
直交するダイポールを組み合わせたアンテナの従来例としては、特許第2846609号、特許第3625142号がある。特許第2846609号では、反射板の前方に、2つの垂直偏波用ダイポールを設置し、この垂直偏波用ダイポールの長手方向のほぼ中心部をよぎるように水平偏波用ダイポールを設置することで、水平面における垂直偏波と水平偏波のビーム幅をほぼ等しくしている。また、特許第3625142号では、反射板の前方に、V字形水平偏波用ダイポールと、2つの垂直偏波用ダイポールを設置することで、水平面における垂直偏波と水平偏波のビーム幅を60度としている。
特許第2846609号(図8など)特許第3625142号(図11など)
特許第2846609号に示された基地局用アンテナでは、水平偏波用ダイポールが垂直偏波用ダイポールをよぎるように設置されているので、水平偏波用ダイポール、垂直偏波用ダイポールに広帯域化のため非励振ダイポールを装荷した場合には、構成が複雑となる。そのため、水平偏波用ダイポール、垂直偏波用ダイポールのインピーダンス整合を取るために調整できる構造パラメータの自由度が少なくなり、設計が難しくなるという問題があった。
一方、特許第3625142号に示された基地局用アンテナでは、V字形水平偏波用ダイポールと、2つの垂直偏波用ダイポールとを、水平面に垂直な方向にずらした場合が示されている。このようにすれば、水平偏波用ダイポール、垂直偏波用ダイポールのインピーダンス整合のために調整できる構造パラメータの自由度が少なくならないので、設計がしやすくなる。しかし、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールを垂直方向にずらして配置すると、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールの間の相互結合が大きくなるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、設計が容易で、かつ、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールの間の相互結合が小さい偏波共用アンテナを得ることを目的とする。
この発明に係わるアンテナ装置は、第1の垂直偏波用ダイポールと第2の垂直偏波用ダイポールを略平行に同じ向きで配置し、それぞれ前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部へ接続される第1の給電線路と第2の給電線路の長さを使用周波数帯域のほぼ中心周波数における1/4波長の奇数倍の電気長とすることにより、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールの間の相互結合を低減したものである。
すなわち、この発明に係わるアンテナ装置は、反射板と、前記反射板の前方に前記反射板に略平行に設けられ、使用周波数帯域のほぼ中心周波数で共振する前記ほぼ中心周波数における約半波長の電気長の第1の垂直偏波用ダイポールと第2の垂直偏波用ダイポールおよび水平偏波用ダイポールと、前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールへの給電線路とを備え、前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールは略平行に同じ向きで配置され、前記水平偏波用ダイポールは前記第1の垂直偏波用ダイポールおよび前記第2の垂直偏波用ダイポールと直交させると共に重ならないようずらせて配置され、前記給電線路は分岐されて延在し、それぞれ前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部へ接続される電気長が前記使用周波数帯域のほぼ中心周波数における1/4波長の奇数倍の長さの第1の給電線路と第2の給電線路とを有することを特徴とするものである。
この発明は、前記のように、第1の垂直偏波用ダイポールと第2の垂直偏波用ダイポールを略平行に同じ向きで配置し、水平偏波用ダイポールは前記第1の垂直偏波用ダイポールおよび前記第2の垂直偏波用ダイポールと直交させると共に重ならないようずらせて配置し、それぞれ前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部へ接続される第1の給電線路と第2の給電線路の長さを使用周波数帯域のほぼ中心周波数における1/4波長の奇数倍の電気長としたので、設計が容易で、かつ、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールの間の相互結合が小さい偏波共用アンテナを得られる効果がある。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るアンテナ装置について、図1〜3を参照しながら説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係わるアンテナ装置を説明するための斜視図である。図2(a)は図1に示すこの発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の正面図、図2(b)は側面図である。また、図3は、図1に示すアンテナ装置において、ストリップ導体9、10、11を反射板20の背面に設置した場合を示すアンテナ装置の斜視図である。
なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
次に構成の細部を説明する。
所望の周波数帯域の中心周波数をfとする。図1において、反射板20は長方形の導体板であり、2辺が水平面に略垂直とする。垂直偏波用ダイポール1、垂直偏波用ダイポール2、水平偏波用ダイポール12は、反射板20からfにおいて1/8〜1/4波長の長さを隔てて、反射板20に略平行に配置されている。垂直偏波用ダイポール1、垂直偏波用ダイポール2は同じ向きでその伸長方向が水平面に略垂直とし、水平偏波用ダイポール12は前記垂直偏波用ダイポール1と垂直偏波用ダイポール2が面対称となる対称面上に中央の給電部を配置してその伸長方向が水平面に略平行とする。
ここで、反射板付きダイポールアンテナにおいては、ダイポールと反射板との距離を1/4波長から1/2波長へ変化させていくと、利得最大方向がアンテナ正面方向(反射板に垂直な方向)からずれていく。したがって、通常は、ダイポールと反射板との距離を1/4波長以下とする。また、ダイポールと反射板との距離を1/4波長から小さくしていくと、反射特性がより狭帯域となる。すなわち、所望の帯域において反射特性が良好である限り、ダイポールと反射板との距離を1/4波長より小さくすることができる。以上のようなことから、ここでは、垂直偏波用ダイポール1、垂直偏波用ダイポール2、水平偏波用ダイポール12と、反射板20との距離をfにおいて1/8〜1/4波長としている。
垂直偏波用ダイポール1と垂直偏波用ダイポール2は、水平面に平行な方向に適宜間隔を隔てて配置される。また、垂直偏波用ダイポール1、2と水平偏波用ダイポール12は、互いに重なることがなく、垂直方向にずらして配置される。さらに、垂直偏波用ダイポール1、垂直偏波用ダイポール2、水平偏波用ダイポール12は、電気長をfにおいて約半波長とし、fにおいて共振する長さとする。
水平偏波用ダイポール12は、給電部13により給電される。垂直偏波用ダイポール1の給電部3は、その一端が導体板5に、もう一端が導体板6に接続されており、導体板5、導体板6は第1のテーパバランを構成している。同様に、垂直偏波用ダイポール2の給電部4は、その一端が導体板7に、もう一端が導体板8に接続されており、導体板7、導体板8は第2のテーパバランを構成している。
テーパバランの導体板6、導体板8の幅広側端部は、反射板20に接続されている。また、テーパバランの導体板5の他端は、ストリップ導体9に接続され、導体板7の他端は、ストリップ導体10に接続されている。ストリップ導体9は、反射板20を地導体として、第1のストリップ線路を構成する。また、ストリップ導体10は、反射板20を地導体として、第2のストリップ線路を構成する。
ストリップ導体11は、反射板20を地導体として、第3のストリップ線路を構成している。ストリップ導体11は、ストリップ導体9、ストリップ導体10に、T分岐を介して接続されている。
ここで、平衡伝送系のものと不平衡伝送系のものを直接接続すると、両者の本来の伝送姿態が乱され思わしくない伝送が発生する。したがって、不平衡伝送系のストリップ線路を用いて、平衡型のダイポールアンテナに給電する場合には、バラン(平衡不平衡変換回路)が用いられる。図1に示したアンテナ装置では、ダイポール、バラン、ストリップ導体(すなわち、垂直偏波用ダイポール1、2、導体板5、7、ストリップ導体9、10、11)を一枚の板金で形成することで、製造を容易にすることができるため、一例としてテーパバランを採用している。なお、バランにはさまざまな種類があり、テーパバランに限定するものではない。
ここで、図2(a)に示したように、第1のストリップ線路(ストリップ導体9)のT字型の分岐部から第1のテーパバラン(導体板5)との接続部までの長さをL1とし、第2のストリップ線路(ストリップ導体10)のT字型の分岐部から第2のテーパバラン(導体板7)との接続部までの長さもL1とする。また、図2(b)に示したように、テーパバランの導体板5、7の長さをL2とする。この時、(L1+L2)は、fにおける電気長が、約(1/4+n/2)波長とする。ここで、nは0以上の整数である。
次に動作について説明する。
まず、垂直偏波励振時を考える。第3のストリップ線路(ストリップ導体11)に注入された信号は、分岐部を介して、第1のストリップ線路(ストリップ導体9)と第2のストリップ線路(ストリップ導体10)に2分配される。
上記2分配された信号は、第1のテーパバラン(導体板5、6)、第2のテーパバラン(導体板7、8)により、不平衡モードから平衡モードへ変換されて、給電部3により垂直偏波用ダイポール1を、給電部4により垂直偏波用ダイポール2を励振する。また、ストリップ線路の分岐部から垂直偏波用ダイポール1、2までの距離は、(L1+L2)であり同じであるので、垂直偏波用ダイポール1、2は同相で励振される。
2つの垂直偏波用ダイポール1、2間の距離を変化させることにより、水平面での垂直偏波のビーム幅を調整することができる。また、垂直偏波用ダイポール1と水平偏波用ダイポール12との結合と、垂直偏波用ダイポール2と水平偏波用ダイポール12との結合は、振幅がほぼ同じで、ほぼ逆相となって相殺される。したがって、全体で考えると、垂直偏波励振時には、垂直偏波用ダイポール1、2と水平偏波用ダイポール12との結合は、小さくなる。
次に、水平偏波励振時を考える。水平偏波用ダイポール12は、給電部13により励振される。この時、前記同様、水平偏波用ダイポール12と垂直偏波用ダイポール1との結合と、水平偏波用ダイポール12と垂直偏波用ダイポール2との結合は、振幅がほぼ同じで、ほぼ逆相となる。垂直偏波用ダイポール1へ結合した信号は、第1のテーパバラン(導体板5、6)、第1のストリップ線路(ストリップ導体9)を通り、分岐部に到達する。同様に、垂直偏波用ダイポール2へ結合した信号は、第2のテーパバラン(導体板7、8)、第2のストリップ線路(ストリップ導体10)を通り、分岐部に到達する。この時、分岐部に到達した2つの信号は逆相であるので、分岐部での電力は約0となる。また、第3のストリップ線路(ストリップ導体11)の方へ伝播される電力の振幅は非常に小さくなる。
このように、第3のストリップ線路の方へ伝播される電力の振幅が非常に小さく、分岐部での電力が約0であるので、水平偏波励振時では、ストリップ導体9、ストリップ導体10が、分岐部で反射板20とショートしていると等価的に見なすことができる。
なお、先端をショートしている伝送線路は、ショート端からの電気長が(1/4+n/2)波長の時に、インピーダンスが無限大になり、ショート端からの電気長が(n/2)波長の時に、インピーダンスが0となる(nは0以上の整数)。
ここで、この実施の形態1に係るアンテナ装置では、ストリップ線路の分岐部から垂直偏波用ダイポール1、2までの距離(L1+L2)のfにおける電気長を、約(1/4+n/2)波長としている。したがって、垂直偏波用ダイポール1、2の給電部3、4では、インピーダンスが非常に大きくなり、水平偏波用ダイポール12から垂直偏波用ダイポール1、2への結合は非常に小さくなる。
仮に、(L1+L2)のfにおける電気長を、約(n/2)波長とすると、垂直偏波用ダイポール1、2の給電部3、4でのインピーダンスが非常に小さくなり、水平偏波用ダイポール12から垂直偏波用ダイポール1、2への結合が大きくなることになる。その結果、交差偏波レベルが増大し、水平偏波用ダイポール12のインピーダンス整合が取りずらくなるという問題が発生する。
したがって、この発明で示した、距離(L1+L2)のfにおける電気長を、約(1/4+n/2)波長(ここでnは0以上の整数)と設定することは非常に有効である。
また、図1、2で例示したアンテナ装置では、ストリップ導体9、10、11を反射板20のダイポールがある側に設置しているが、図3に示したように、反射板20に特性への影響が問題にならない程度のfにおける波長に比べて小さい穴30、31を空け、導体板5、7を、穴30、31を通して反射板20のダイポールがない側まで伸ばし、ストリップ導体9、10、11を反射板20のダイポールがない側に設置する構成にしても良い。
この実施の形態1では、水平偏波用ダイポール12の給電方法については、限定するものではないが、例えば、垂直偏波用ダイポール1、2と同じように、反射板20上のストリップ線路からテーパバランを介して給電する方法が考えられる。また、平行二線により給電する方法も考えられる。
また、インピーダンス整合を取るために、ストリップ導体9、ストリップ導体10、ストリップ導体11の途中で、その幅を変化させても良い。例えば、第3のストリップ線路から第1、第2のストリップ線路に分配した後に、第1、第2のストリップ線路に、fにおける電気長が1/4波長のインピーダンス変換器を構成することが考えられる。
さらに、垂直偏波用ダイポール1、2とのインピーダンス整合を取るために、第1、第2、第3のストリップ線路の途中に、オープンスタブ、ショートスタブを第1、第2、第3のストリップ線路に並列に設置しても良い。
以上のように、この発明に係わるアンテナ装置は、反射板の前方に水平偏波用ダイポールと2つの垂直偏波用ダイポールを重ならないように設置し、垂直偏波用ダイポールの給電線路の分岐部からダイポールの給電部までのfにおける電気長を約(1/4+n/2)波長(ここでnは0以上の整数)とすることにより、水平面における垂直偏波と水平偏波のビーム幅がほぼ等しく、かつ設計が容易で、さらに、水平偏波用ダイポールと垂直偏波用ダイポールの間の相互結合が小さい偏波共用アンテナが得られるという効果を有する。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置を説明するための斜視図である。この実施の形態2は、上記実施の形態1で示した構成のアンテナ装置において、垂直偏波用ダイポール1、2と水平偏波用ダイポール12の近傍に、それぞれ非励振ダイポール14、15、16を設置した構成のアンテナ装置である。
次に構成の細部を説明する。
所望の周波数帯域の上限の周波数をfとする。図4において、垂直偏波用ダイポール1の近傍に非励振ダイポール14を設置し、垂直偏波用ダイポール2の近傍に非励振ダイポール15を設置し、水平偏波用ダイポール12の近傍に非励振ダイポール16を設置する。また、非励振ダイポール14、15は、その伸長方向が水平面に略垂直で垂直偏波用ダイポール1、2と同じ方向であり、電気長をfにおいて約半波長とし、fにおいて共振する長さとする。また、非励振ダイポール16は、その伸長方向が水平面に略平行で水平偏波用ダイポール12と同じ方向であり、電気長をfにおいて約半波長とし、fにおいて共振する長さとする。
以上のように、非励振ダイポール14、15、16を設置することにより、良好な反射特性が得られるアンテナの帯域幅を広げることができる。
また、非励振ダイポール14、15の電気長を、所望の周波数帯域の上限の周波数fにおいて約半波長とし、中心周波数fにおける約半波長より短くすることにより、水平偏波用ダイポール12を励振した水平偏波励振時において、水平偏波用ダイポール12から非励振ダイポール14、15への結合を小さくすることができる。
以上のことから、非励振ダイポール14、15、16を設置することにより、アンテナを広帯域化でき、また、非励振ダイポール14、15の電気長をfにおいて約半波長とすることで、水平偏波用ダイポール12から非励振ダイポール14、15への結合を低減できるという効果を有する。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置を説明するための斜視図である。この実施の形態3は、上記実施の形態1または実施の形態2で示した構成のアンテナ装置において、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16を、その途中で折り曲げた構成のアンテナ装置である。なお、図5では、実施の形態2で示した構成のアンテナ装置において、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16のそれぞれを両端部近くの2ヶ所で直角に折り曲げた場合を例示して説明する。
図5に示すように、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16を、両端部近くの2ヶ所で直角に折り曲げている。
このように、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16を途中で折り曲げることにより、水平偏波用ダイポール12および非励振ダイポール16の反射板20への正射影の長さが短縮され、アンテナ開口寸法が小さいアンテナと等価であり、水平面における水平偏波のビーム幅を広げることができる。また、ダイポールの長さを変えずに、折り曲げによりアンテナ開口寸法を変化させるため、ダイポールの共振周波数は変化しない。
なお、図5においては、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16を、その途中2ヶ所で反射板20の方へ直角に折り曲げた場合を示したが、これに限るものではなく、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16の反射板20への正射影の長さが短縮され、アンテナ開口寸法が小さいアンテナと等価となれば良い。
したがって、1ヶ所で折り曲げ、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16をV字形としても良い。また、折り曲げる角度は、90度でなくても良い。なお、湾曲させても良い。
また、以上では実施の形態2で示した構成のアンテナ装置に適用した場合で説明したが、同様にして実施の形態1で示したアンテナ装置にも適用できることは言うまでもない。
以上のように、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール16を折り曲げる位置、折り曲げ箇所の数、折り曲げる角度などを変化させることにより、ダイポールの共振周波数を維持しつつ、水平偏波用ダイポール12を励振した場合に、水平面における水平偏波のビーム幅を調整できるという効果を有する。
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4に係わるアンテナ装置を説明するための斜視図である。この実施の形態4は、上記実施の形態1〜3で示したアンテナ装置を形成する導体板5〜8及びストリップ導体9〜11などを含めた垂直偏波用ダイポール1、2と水平偏波用ダイポール12の一式、または非励振ダイポール14、15、16を追加した一式、を複数配列してアレーアンテナを形成する場合である。なお、図6では、実施の形態3で示した構成の一式の2組を用い、垂直偏波用ダイポールの伸長方向に配列した場合を例示している。
また、アレーアンテナの配列は、垂直方向、水平方向など適宜配列可能であり、2次元配列でも良い。
さらに、アレーアンテナとして複数配列する前記一式のそれぞれは、すべて同一の一式である必要はない。
以上のように、この実施の形態4に係わるアンテナ装置によれば、アレーアンテナとして動作させることができ、アンテナ利得を高くできるという効果を有する。
実施の形態5.
図7は、この発明の実施の形態5に係わるアンテナ装置を説明するための斜視図である。この実施の形態5は、上記実施の形態1〜4で示したアンテナ装置を形成する反射板20の両側に側面反射板21、22を設置する場合である。なお、図7では、実施の形態5で示したアレーアンテナの構成に適用した場合を例示している。
また、側面反射板21、22は、それぞれ反射板20の水平面に略垂直な2辺に導通接続させて配置した導体板であり、反射板20からある傾斜角を成して接続されており、ここでは矩形とした場合を示す。
側面反射板21、22を設置し、反射板20からの高さに対応する水平面に略平行な2辺の長さ、反射板20とのなす角度である前記傾斜角を変化させることで、アンテナ装置全体の大きさを反射板20の寸法だけを調整するより大きくすることなく、水平面における垂直偏波、水平偏波のビーム幅を調整することができる効果がある。また、アンテナ装置のF/B比(Front/Back比)を調整することができる効果がある。
なお、以上の実施の形態1〜5において、垂直偏波用ダイポール1、2、水平偏波用ダイポール12、非励振ダイポール14、15、16の形状は図示した金属板状のものに限定するものではなく、線状、長方形、多角形など種々の形状が適用できる。
また、テーパバランの導体板5、6、7、8の形状も限定するものではなく、台形、多角形など種々の形状が適用できる。
更に、以上の実施の形態では、反射板、垂直偏波用ダイポール、水平偏波用ダイポール、非励振ダイポールなどを金属板で形成した場合の図を例示して説明したが、これらを誘電体板上に形成しても良く、上記同様の効果が得られる。
この発明の実施の形態1に係わるアンテナ装置を説明するための斜視図である。 図1に示すアンテナ装置の正面図および側面図である。 図1に示すアンテナ装置において、ストリップ導体9、10、11を反射板20の背面に設置した場合を示すアンテナ装置の斜視図である。 この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置を説明するための斜視図である。 この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置を説明するための斜視図である。 この発明の実施の形態4に係わるアンテナ装置を説明するための斜視図である。 この発明の実施の形態5に係わるアンテナ装置を説明するための斜視図である。
符号の説明
1 垂直偏波用ダイポール、2 垂直偏波用ダイポール、3 給電部、4 給電部、5 導体板、6 導体板、7 導体板、8 導体板、9 ストリップ導体、10 ストリップ導体、11 ストリップ導体、12 水平偏波用ダイポール、13 給電部、14 非励振ダイポール、15 非励振ダイポール、16 非励振ダイポール、20 反射板、21 側面反射板、22 側面反射板、30 小さい穴、31 小さい穴。

Claims (10)

  1. 反射板と、前記反射板の前方に前記反射板に略平行に設けられ、使用周波数帯域のほぼ中心周波数で共振する前記ほぼ中心周波数における約半波長の電気長の第1の垂直偏波用ダイポールと第2の垂直偏波用ダイポールおよび水平偏波用ダイポールと、前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールへの給電線路とを備え、前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールは略平行に同じ向きで配置され、前記水平偏波用ダイポールは前記第1の垂直偏波用ダイポールおよび前記第2の垂直偏波用ダイポールと直交させると共に重ならないようずらせて配置され、前記給電線路は分岐されて延在し、それぞれ前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部へ接続される電気長が前記使用周波数帯域のほぼ中心周波数における1/4波長の奇数倍の長さの第1の給電線路と第2の給電線路とを有することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第1の給電線路と前記第2の給電線路に、不平衡モードから平衡モードへ変換するモード変換手段を設け、前記第1の給電線路と前記第2の給電線路をそれぞれ前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部へ前記モード変換手段を介して接続したことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記モード変換手段は、前記第1の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記反射板との間の前記第1の給電線路の部位、および、前記第2の垂直偏波用ダイポールの給電部と前記反射板との間の前記第2の給電線路の部位に形成されたテーパバランであることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
  4. 前記給電線路の少なくとも一部分を前記反射板の後方に配置したことを特徴とする請求項1、2、又は3記載のアンテナ装置。
  5. 前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールおよび前記水平偏波用ダイポールのそれぞれの近傍に、それぞれと対向する第1の非励振ダイポールと第2の非励振ダイポールおよび第3の非励振ダイポールを設け、前記第1の非励振ダイポールと前記第2の非励振ダイポールの電気長を前記使用周波数帯域のほぼ中心周波数における約半波長より短くしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1の非励振ダイポールと前記第2の非励振ダイポールの電気長を前記使用周波数帯域の上限の周波数で共振する前記上限の周波数における約半波長とし、前記第3の非励振ダイポールの電気長を前記使用周波数帯域のほぼ中心周波数で共振する前記ほぼ中心周波数における約半波長としたことを特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。
  7. 前記水平偏波用ダイポールを屈曲し、前記水平偏波用ダイポールの前記反射板への正射影の長さを前記水平偏波用ダイポールの長さより短くしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記水平偏波用ダイポールを屈曲し、前記水平偏波用ダイポールの前記反射板への正射影の長さを前記水平偏波用ダイポールの長さより短くすると共に、前記第3の非励振ダイポールを屈曲し、前記第3の非励振ダイポールの前記反射板への正射影の長さを前記第3の非励振ダイポールの長さより短くしたことを特徴とする請求項5又は6記載のアンテナ装置。
  9. 前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールおよび前記水平偏波用ダイポールの一式、または、前記第1の垂直偏波用ダイポールと前記第2の垂直偏波用ダイポールおよび前記水平偏波用ダイポール並びに前記第1の非励振ダイポールと前記第2の非励振ダイポールおよび前記第3の非励振ダイポールの一式を複数配列してアレーアンテナを形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  10. 前記反射板を前記水平偏波用ダイポールに略垂直な第1の縁と第2の縁を有する形状とし、前記第1の縁に前記反射板に対する傾斜面となる第1の導体板を接続し、かつ、前記第2の縁に前記反射板に対する傾斜面となる第2の導体板を接続したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
JP2007119143A 2007-04-27 2007-04-27 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4905239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119143A JP4905239B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119143A JP4905239B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278194A true JP2008278194A (ja) 2008-11-13
JP4905239B2 JP4905239B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40055624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119143A Expired - Fee Related JP4905239B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905239B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008136455A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 日本電気株式会社 セクタアンテナ
JP2010226196A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kddi Corp アンテナ装置
JP2011049864A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ntt Docomo Inc 偏波共用アンテナ
JP2012054653A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd アンテナ装置およびアレイアンテナ
EP4123829A4 (en) * 2020-05-22 2023-09-27 Huawei Technologies Co., Ltd. ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104577341B (zh) * 2014-12-17 2017-06-23 广东晖速通信技术有限公司 一种双宽频射灯天线

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142807A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Nec Corp 広帯域アンテナ
JPH06112731A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイアンテナ
JPH07106841A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp プリント化ダイポールアンテナ
JPH10126150A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Eng Ltd クロスダイポールアンテナ
JPH11168323A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp 多周波共用アンテナ装置及びこの多周波共用アンテナを用いた多周波共用アレーアンテナ装置
JP2000124733A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Ntt Mobil Communication Network Inc 基地局アンテナ装置
JP2001196846A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Denki Kogyo Co Ltd 偏波共用アンテナ装置
JP2001284946A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 広帯域アンテナ及びアレイアンテナ装置
JP2004147351A (ja) * 2000-03-01 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用内蔵アンテナ
JP2005033261A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多周波偏波共用或いは単一周波数アンテナ装置
JP2006135605A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Taichi Sato 水平偏波用アンテナ
JP2007060062A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 偏波共用アンテナ
JP2008153967A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Denki Kogyo Co Ltd アンテナ装置
WO2008136455A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nec Corporation セクタアンテナ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142807A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Nec Corp 広帯域アンテナ
JPH06112731A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイアンテナ
JPH07106841A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp プリント化ダイポールアンテナ
JPH10126150A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Eng Ltd クロスダイポールアンテナ
JPH11168323A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp 多周波共用アンテナ装置及びこの多周波共用アンテナを用いた多周波共用アレーアンテナ装置
JP2000124733A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Ntt Mobil Communication Network Inc 基地局アンテナ装置
JP2001196846A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Denki Kogyo Co Ltd 偏波共用アンテナ装置
JP2004147351A (ja) * 2000-03-01 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用内蔵アンテナ
JP2001284946A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 広帯域アンテナ及びアレイアンテナ装置
JP2005033261A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多周波偏波共用或いは単一周波数アンテナ装置
JP2006135605A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Taichi Sato 水平偏波用アンテナ
JP2007060062A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 偏波共用アンテナ
JP2008153967A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Denki Kogyo Co Ltd アンテナ装置
WO2008136455A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nec Corporation セクタアンテナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008136455A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 日本電気株式会社 セクタアンテナ
JP2010226196A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kddi Corp アンテナ装置
JP2011049864A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ntt Docomo Inc 偏波共用アンテナ
JP2012054653A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd アンテナ装置およびアレイアンテナ
EP4123829A4 (en) * 2020-05-22 2023-09-27 Huawei Technologies Co., Ltd. ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905239B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734666B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたアレーアンテナ
US7180462B2 (en) UHF broadband antenna
US20100007573A1 (en) Multibeam antenna
KR101196250B1 (ko) 셀룰러 기지국 안테나들을 위한 이중 편파 방사 소자
JPH10150319A (ja) 反射板付ダイポ−ルアンテナ
KR20080028003A (ko) 빔폭 편차를 개선시킨 절곡된 폴디드 다이폴 안테나
WO2006030583A1 (ja) アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置
US9263807B2 (en) Waveguide or slot radiator for wide E-plane radiation pattern beamwidth with additional structures for dual polarized operation and beamwidth control
JP2015536626A (ja) 移動通信基地局アンテナ
JP2006352293A (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
JP5060588B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
JP4905239B2 (ja) アンテナ装置
JP2009200776A (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
JP3492576B2 (ja) 多周波共用アレーアンテナ
JP6536688B2 (ja) 給電回路及びアンテナ装置
JP3725415B2 (ja) ダイバーシチアンテナ装置
JP4112456B2 (ja) 偏波アンテナ装置
JP3477478B2 (ja) 双指向性アンテナ
JP3782278B2 (ja) 偏波共用アンテナのビーム幅制御方法
WO2015016349A1 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP3983237B2 (ja) アンテナ装置
JP2011087241A (ja) アンテナおよびアレイアンテナ
JP2008060764A (ja) 水平偏波無指向性アンテナ
JP2007006062A (ja) 無指向性アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees